JP2003121603A - 反射防止フィルム - Google Patents

反射防止フィルム

Info

Publication number
JP2003121603A
JP2003121603A JP2001315612A JP2001315612A JP2003121603A JP 2003121603 A JP2003121603 A JP 2003121603A JP 2001315612 A JP2001315612 A JP 2001315612A JP 2001315612 A JP2001315612 A JP 2001315612A JP 2003121603 A JP2003121603 A JP 2003121603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
outermost layer
antireflection film
transparent substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001315612A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Kusano
行弘 草野
Mitsuhiro Nishida
三博 西田
Nobuko Kato
信子 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2001315612A priority Critical patent/JP2003121603A/ja
Priority to US10/267,747 priority patent/US20030104187A1/en
Publication of JP2003121603A publication Critical patent/JP2003121603A/ja
Priority to US10/804,073 priority patent/US7351447B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • G02B1/116Multilayers including electrically conducting layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射率のきわめて低い反射防止フィルムを提
供する。 【解決手段】 透明基材10上に第1,2,…,n−
1,n層21,22,…,23,24がこの順に形成さ
れている反射防止フィルム30において、第n層と第n
−1層との界面の光学アドミッタンスをx+iyとした
場合、x、yは次の関係を有する。0.9×{(n
)/2n<{x−(n+n )/2n
+y<1.1×{(n−n )/2n
ただし、n は外側領域(空気、接着剤など)の屈折
率、nは最外層(第n層24)の屈折率である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CRT画面や、P
DP画面等のディスプレイ分野に用いられる反射防止フ
ィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】反射防止フィルムは、透明な合成樹脂シ
ートの上に低屈折率層と高屈折率層とを交互に複数層積
層したものである。この反射防止フィルムは、粘着剤に
よってCRT(陰極線管)やPDP(プラズマディスプ
レイパネル)に、透明な接着剤(粘着材をも包含す
る。)によって貼着されることが多い。この場合、該合
成樹脂シートが外面(CRTやPDPから遠い側。すな
わち、大気露出面側)となるように反射防止フィルムが
貼着される。
【0003】この多層膜を有した反射防止フィルムの反
射率や透過率についての簡便な計算方法は、ベクトル
法、Smith図表、Kard図表として知られている
ところである。
【0004】この多層膜の反射率や透過率を正確に計算
する方法は、各層について、複素屈折率と光学膜厚より
定まる特性マトリックスM、M、M、…、M
求め、この積M・M・M・…・Mより多層膜の
特性マトリックスMを求めるものである。反射防止フィ
ルムの設計にあたっては、所定の波長範囲において目標
とする反射率が得られるように各層の屈折率、膜厚を設
定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特性マトリックスの演算はきわめて煩雑であると共に、
場合によっては最適値が算出されないこともある。
【0006】本発明は、目標特性に高精度にて合致した
光学特性を有する反射防止フィルムを提供し得るように
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の反射防止フィル
ムは、透明基材上に複数の薄層を形成してなり、該透明
基材から最も離隔した最外層の可視域の吸収が無視でき
る反射防止フィルムにおいて、該最外層よりも1層だけ
透明基材側の層の光学アドミッタンスを(x+iy)と
した場合に、x、yが次の不等式を満たすものであるこ
とを特徴とするものである。 0.9×{(n−n )/2n <{x−(n+n )/2n+y< 1.1×{(n−n )/2n ただし、 n:最外層の外側の領域の屈折率 n :最外層の屈折率
【0008】かかる本発明の反射防止フィルムは、最外
層と該最外層よりも1層だけ透明基材側の層との界面の
光学アドミッタンスが所定の範囲に納まっているため、
透明な最外層の屈折率と厚さを選択することにより、目
標の反射防止特性を有した反射防止フィルムとすること
ができる。
【0009】なお、本発明において、透明基材は消衰係
数kが可視域で実質的に0であることが望ましい。
【0010】この透明基材は、合成樹脂シート、特に厚
さが30〜300μm程度のポリエステルフィルムであ
ることが望ましい。
【0011】上記の最外層よりも1層だけ透明基材側の
層は、消衰係数kがk>0.001とりわけ0.01<
k<10であることが望ましい。
【0012】この消衰係数を有した層としては、金属、
金属酸化物又は金属窒化物微粒子を含む複合材料、例え
ば、金属、金属酸化物又は金属窒化物微粒子と透明合成
樹脂との複合層や、金属、金属酸化物又は金属窒化物薄
膜が好適である。この薄膜としては、PVD(物理的気
相成長法)とくに真空蒸着又はスパッタリングにより成
膜された薄膜が好適である。このPVDによる隣接層の
厚さは30nm以下特に1〜10nm程度が好適であ
る。
【0013】上記の金属としては、Au,Pt,Ag,
Ti,Zn,Cu,Al,Cr,Co,Ni,C,S
i,B,Ge,Zr,Nb,Mo,Pd,Cd,In,
Snが好適であり、酸化物、窒化物としてはAg,T
i,Zn,Cu,Al,Cr,Co,Ni,C,Si,
B,Ge,Zr,Nb,Mo,Pd,Cd,In,Sn
の酸化物、窒化物が好適である。
【0014】本発明では、反射防止フィルムが帯電防止
機能(比抵抗5×1012Ω/□以下)を有しているこ
とが望ましい。特に、最小反射率が0.5%以下、視感
度反射率は1%以下、比抵抗が10Ω/□以下、透過
率が60%以上であることが望ましい。最外層よりも1
層だけ透明基材側の層に金属、導電性の金属酸化物又は
金属窒化物微粒子を用いることにより、反射防止フィル
ムの比抵抗を下げて帯電防止機能を向上させることがで
きる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、必要に応じ図面を参照しな
がら実施の形態について詳細に説明する。
【0016】光学アドミッタンスYは、光波の電場成分
Eと磁場成分Hとの比(Y=H/E)で定義されるもの
であり、光波が屈折率nの単一層内を進行する進行波
である場合、該層の屈折率nと該層の光学アドミッタ
ンスYとの間には、以下の関係がある。
【0017】
【数1】 ここで、εは真空の誘電率、μは真空の透磁率であ
る。なお、慣習的に真空中の光速及び透磁率を1とする
単位系を用いるため、以下の通り光学アドミッタンスY
は媒質の屈折率nと一致する。 Y=n (2)
【0018】ここまでは、屈折率nの単一層内を光波
が進行する場合について説明したが、基板上に屈折率の
異なる複数層の薄膜を積層させたフィルムの膜厚方向に
光波が進行する場合は、進行波の一部が各層同士の界面
で反射した後に進行波と逆方向に戻ってくるため(以
下、進行方向と逆方向に戻る波を後退波と称す場合があ
る。)、各層内の光波は、進行波と、複数の界面におけ
る反射によって戻ってきた後退波との合成波となる。従
って各層内の光波(合成波)の電場成分E及び磁場成分
Hは進行波単独のものとは異なるものとなる。その結
果、電場と磁場の比である光学アドミッタンスYも変化
し、各層内における屈折率と光学アドミッタンスYとは
一致しなくなる。
【0019】図1に、反射防止フィルムの断面図を示
す。反射防止フィルム30は、透明基材10と、該透明
基材10上に積層された薄膜層20とからなる。該薄膜
層20は、透明基材10に接する第1層21と、その上
の第2層22と、…、その上の第n−1層23と、最も
外側の第n層24のn層から構成されており、これらの
層はこの順番に透明基材10上に積層されている。
【0020】該フィルム30内に透明基材10側の反対
側から光を入射した場合、透明基材10と第1層21と
の界面における光の電場成分及び磁場成分をそれぞれE
、Hとし、該界面から第1層内に距離d離れた位
置での光の電場成分及び磁場成分をそれぞれE、H
とすると、これらの間には、以下の関係がある。
【0021】
【数2】 ここで、 i:虚数単位 n:第1層の複素屈折率 λ:入射光の真空中の波長 である。
【0022】従って、この位置での光学アドミッタンス
は、式(3)より以下のように表わされる。
【0023】
【数3】 ここで、Yは透明基材の光学アドミッタンスである
(Y=H/E)。
【0024】式(4)及び(5)から明らかな通り、第
1層内の光学アドミッタンスYは、該界面からの距離
によって変化する。光学アドミッタンスが連続であ
ることに注意して同様の操作を次々と行うことにより、
第n層(nは自然数)の任意の点での光学アドミッタン
スを算出することが可能である。
【0025】最外層と該最外層より1層手前の層との界
面の光学アドミッタンスY及び最外層終点(最外層と該
最外層の外側の領域との界面)の光学アドミッタンスY
をそれぞれ Y=x+iy (6) Y=x+iy (7) とする。ここで、最外層は透明とみなせる場合、すなわ
ち最外層の屈折率が実数nのみで表わせる場合、最外層
と該最外層より1層手前の層との界面の光学アドミッタ
ンスYは以下の通り表わされる。
【0026】
【数4】 ここで、 δ=2πnd/λ (10) λ:入射光の真空中の波長 d :最外層の膜厚
【0027】ここで、外側領域の光学アドミッタンスY
(外側領域の屈折率nと一致する。)及び最外層終
点(最外層と該最外層の外側の領域との界面)の光学ア
ドミッタンスYを用いて、反射率Rは以下のように表
わすことができる。
【0028】
【数5】
【0029】従って、反射率が0となる条件は、 Y=x+iy =Y=n+i・0 すなわち、 x=n, y=0 (11) となることである。
【0030】式(11)を式(8)、(9)に代入して
δを消去して整理すると、以下の関係式が成り立つ。
【0031】
【数6】
【0032】図2に、式(12)の軌跡、すなわち光学
アドミッタンスY=x+iyが実部をx軸、虚部yをy
軸とする複素平面上を描く軌跡を示す。図2に示す通
り、式(12)の軌跡は、((n +n)/2
,0)を中心とする半径(n−n )/2n
の円軌道であり、最外層の膜厚の増加に伴い時計回りに
動く。この式の意味するところは、最外層と該最外層よ
り1層手前の層との界面の光学アドミッタンスYが、複
素平面上の式(12)の円上の点になれば、最外層の膜
厚dを適当に選ぶことにより、波長λにおける反射率
を0にすることができるということである。
【0033】従来の反射防止フィルムの設計において
は、最外層終点の光学アドミッタンスYを最適化する
ように設計していたため、未定パラメータが多くなり、
計算が極めて煩雑であった。本発明によれば、最外層よ
り1層だけ基板側の層(以下アドミッタンス調整層と称
す場合がある。)の屈折率及び膜厚を調整して式(1
2)の円上に持ってくることにより、反射防止特性に優
れた反射防止フィルムを容易に設計することが可能とな
る。
【0034】なお、最外層と該最外層より1層手前の層
との界面の光学アドミッタンスYが円周上の点と一致し
ない場合であっても、該光学アドミッタンスYが以下の
不等式の範囲内に存在すれば、反射率がほぼ0である低
反射な反射防止フィルムを得ることができる。 0.9×{(n−n )/2n <{x−(n+n )/2n+y< 1.1×{(n−n )/2n (13)
【0035】式(13)の関係を示す複素平面上の領域
を図3に示す。図3に示す通り、最外層と該最外層より
1層手前の層との界面の光学アドミッタンスYを図中の
ドーナツ状の広い領域内に入る範囲となるように設計す
れば良いため、最外層終点の光学アドミッタンスY
最適化する従来の方法と比べて、容易にフィルムの設計
を行うことが可能である。
【0036】
【実施例】[実施例1]透明基材として、厚さ188μ
mのPETフィルムを採用した。この透明基材の上に、
日本合成ゴム株式会社製ハードコート材Z7501を塗
布して乾燥膜厚5μmの第1層を形成した。この第1層
の消衰係数は0であり、屈折率は約1.5である。
【0037】この第1層の上にAgをスパッタリング
し、3.6nm厚のAgよりなる第2層を形成した。こ
の第2層(Ag層)と最外層との界面の光学アドミッタ
ンスYは、 Y=x+iy=1.49−0.62i であった。
【0038】この第2層の上に多官能アクリル樹脂とシ
リカとの混合物をグラビア塗工し、乾燥、紫外線硬化す
ることにより、厚さ50nmの透明膜を第3層(最外
層)として形成した。
【0039】この実施例1では、第3層の外側は空気で
あり、屈折率nは1.0であるので、 A={(n−n )/2n ={(1.51−1.0)/(2×1.0)} =0.410 である。これに0.9及び1.1を乗じた値は0.36
9,0.451である。
【0040】実施例1では、最外層と該最外層より1層
手前の層(Ag層)との界面の光学アドミッタンスY
は、 Y=x+iy =1.49−0.62i より、 B={x−(n+n )/2n+y ={1.49−(1.51+1.0)/2×1.
0}+0.62 =0.407 である。これは、上記0.9及び1.1を乗じた値の間
の値である。
【0041】この反射防止フィルムの波長550nmの
光の反射率は0.0%であった。なお、この結果を表1
にまとめて示す。
【0042】[実施例2]実施例1において、第2層を
厚さ5.9nmの金スパッタ膜とし、第3層(最外層)
の膜厚を54nmとしたこと以外は同様にして反射防止
フィルムを製造した。最外層と該最外層より1層手前の
層(Au層)との界面の光学アドミッタンスYは、 Y=x+iy=1.57−0.64i であった。
【0043】この反射防止フィルムの波長550nmの
光の反射率は表1にも示す通り0.0%であった。な
お、表1には実施例1と同様の計算値を併せて示す。
【0044】[比較例1]実施例1において、第2層を
厚さ16.5nmの銀スパッタ膜とし、第3層(最外
層)の膜厚を61nmとしたこと以外は同様にして反射
防止フィルムを製造した。最外層と該最外層より1層手
前の層(Ag層)との界面の光学アドミッタンスYは、 Y=x+iy=0.98−2.37i であった。
【0045】この反射防止フィルムの波長550nmの
光の反射率は表1にも示す通り22.5%であった。な
お、表1には実施例1と同様の計算値を併せて示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】上記実施例及び比較例にも示される通
り、本発明によると反射率のきわめて低い反射防止フィ
ルムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】反射防止フィルムの断面図である。
【図2】反射防止フィルムの反射率が0である場合にお
ける、該反射防止フィルムの最外層と該最外層より1層
手前の層との界面の光学アドミッタンスY(Y=x+i
y)が複素平面上を描く軌跡を示す図である。
【図3】本発明に係る反射防止フィルムの最外層と該最
外層より1層手前の層との界面の光学アドミッタンスY
(Y=x+iy)が複素平面上を描く領域を示す図であ
る。
【符号の説明】
10:透明基材 20:薄膜層 21:第1層 22:第2層 23:第n−1層 24:第n層 30:反射防止フィルム 40:光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2K009 AA02 BB24 CC02 CC03 CC09 CC14 DD03 DD04 EE03 4F100 AA17B AB01B AB25B AD04B AD04H AK01A AK42A AR00B AT00A BA03 BA07 BA10A BA10C DE01B DE01H GB41 JA20B JM02B JN01A JN01C JN06 JN18B JN30B YY00 YY00B 4K029 AA11 AA24 BA04 BA05 BA43 BA58 BC07 BD00 CA05 FA07 GA03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基材上に複数の薄層を形成してな
    り、該透明基材から最も離隔した最外層は透明である反
    射防止フィルムにおいて、 該最外層と該最外層よりも1層だけ透明基材側の層との
    界面の光学アドミッタンスを(x+iy)とした場合
    に、x、yが次の不等式を満たすものであることを特徴
    とする反射防止フィルム。 0.9×{(n−n )/2n <{x−(n+n )/2n+y< 1.1×{(n−n )/2n ただし、 n:最外層の外側の領域の屈折率 n :最外層の屈折率
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記最外層の消衰係
    数が0であることを特徴とする反射防止フィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記最外層よ
    りも1層だけ透明基材側の層の波長550nmにおける
    消衰係数kがk>0.001であることを特徴とする反
    射防止フィルム。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2において、前記最外層よ
    りも1層だけ透明基材側の層の波長550nmにおける
    消衰係数kが0.01<k<10であることを特徴とす
    る反射防止フィルム。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項におい
    て、前記透明基材が合成樹脂シートであることを特徴と
    する反射防止フィルム。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1項におい
    て、前記最外層よりも1層だけ透明基材側の層が金属、
    金属酸化物又は金属窒化物微粒子を含む複合材料よりな
    ることを特徴とする反射防止フィルム。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし5のいずれか1項におい
    て、前記最外層よりも1層だけ透明基材側の層が金属、
    金属酸化物又は金属窒化物薄膜よりなることを特徴とす
    る反射防止フィルム。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記最外層よりも1
    層だけ透明基材側の層の厚さが30nm以下であること
    を特徴とする反射防止フィルム。
JP2001315612A 2001-10-12 2001-10-12 反射防止フィルム Pending JP2003121603A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315612A JP2003121603A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 反射防止フィルム
US10/267,747 US20030104187A1 (en) 2001-10-12 2002-10-10 Reflection preventing film
US10/804,073 US7351447B2 (en) 2001-10-12 2004-03-19 Method of producing anti-reflection film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315612A JP2003121603A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 反射防止フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003121603A true JP2003121603A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19133749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001315612A Pending JP2003121603A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 反射防止フィルム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030104187A1 (ja)
JP (1) JP2003121603A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216644A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Asahi Glass Co Ltd 複屈折板および光ヘッド装置
JPWO2014148512A1 (ja) * 2013-03-19 2017-02-16 コニカミノルタ株式会社 透明導電体、及び、電子デバイス
JP2019070687A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 キヤノン株式会社 光学素子、光学素子の製造方法、光学系、および、光学機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201633A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Asahi Glass Co Ltd 反射防止膜付きガラス板および窓用合わせガラス
JP6808355B2 (ja) * 2015-08-19 2021-01-06 キヤノン株式会社 光学フィルタおよびそれを有する光学系、撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216644A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Asahi Glass Co Ltd 複屈折板および光ヘッド装置
JPWO2014148512A1 (ja) * 2013-03-19 2017-02-16 コニカミノルタ株式会社 透明導電体、及び、電子デバイス
US9899624B2 (en) 2013-03-19 2018-02-20 Konica Minolta, Inc. Transparent conductor and electronic device
JP2019070687A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 キヤノン株式会社 光学素子、光学素子の製造方法、光学系、および、光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20030104187A1 (en) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520627B2 (ja) 光反射防止部材及びその作製方法、並びに陰極線管
US5216542A (en) Coating, composed of an optically effective layer system, for substrates, whereby the layer system has a high anti-reflective effect, and method for the manufacturing of the coating
JPH06510382A (ja) 導電性光減衰型反射防止被膜
JPH05502311A (ja) 導電性、光減衰反射防止被覆
US20040076835A1 (en) Display apparatus and antireflection substance
WO1997027997A1 (en) Methods and apparatus for providing an absorbing, broad band, low brightness antireflection coating
US20100226005A1 (en) Optical Article and Process for Producing the Same
US4944581A (en) Rear face reflection mirror of multilayer film for synthetic resin optical parts
US7351447B2 (en) Method of producing anti-reflection film
JP7019909B2 (ja) 装飾部材およびその製造方法
JP2002323606A (ja) 光学的電気的特性を有する機能性薄膜
JP6319302B2 (ja) 透明導電体及びその製造方法
CN213537738U (zh) 有色玻璃
JP2003121603A (ja) 反射防止フィルム
JPH02213006A (ja) 透明導電性積層体
US7655280B2 (en) Extreme low resistivity light attenuation anti-reflection coating structure and method for manufacturing the same
WO1997008357A1 (en) Anti-reflective coating
JP2811885B2 (ja) 熱線遮蔽ガラス
JPH0251102A (ja) 分光フイルター
JPH0756004A (ja) 導電性反射防止膜
US20090092808A1 (en) Extreme low resistivity light attenuation anti-reflection coating structure and method for manufacturing the same
CN218676351U (zh) 改善色差的低方阻薄膜、显示屏及电子设备
US7771848B2 (en) Extreme low resistivity light attenuation anti-reflection coating structure and method for manufacturing the same
JP3373298B2 (ja) 機能性物品とその製造方法
US7785714B2 (en) Extreme low resistivity light attenuation anti-reflection coating structure and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108