JP2003222707A - 光学レンズおよび光情報記録再生装置 - Google Patents

光学レンズおよび光情報記録再生装置

Info

Publication number
JP2003222707A
JP2003222707A JP2002023777A JP2002023777A JP2003222707A JP 2003222707 A JP2003222707 A JP 2003222707A JP 2002023777 A JP2002023777 A JP 2002023777A JP 2002023777 A JP2002023777 A JP 2002023777A JP 2003222707 A JP2003222707 A JP 2003222707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
angle
optical
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002023777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4172180B2 (ja
Inventor
Tatsuo Ota
達男 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002023777A priority Critical patent/JP4172180B2/ja
Publication of JP2003222707A publication Critical patent/JP2003222707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172180B2 publication Critical patent/JP4172180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スポット径の小径化と透過光量の確保とをバ
ランス良く可能とする。 【解決手段】 レンズ1は光ピックアップ装置に設けら
れる。光ピックアップ装置は、少なくとも、波長630
〜670nmの範囲内の波長のレーザ光源から出た光を
光記録媒体上に集光することにより、光記録媒体への情
報の記録と光記録媒体に記録された情報の再生との少な
くとも一方を実行可能である。レンズ1は光を光記録媒
体上に集光する。レンズ面上の一位置における法線と光
軸とがなす角度をθとした場合に、光が入射する側のレ
ンズ面S1は角度θが45度以上である周辺部P1を有
する。レンズ面S1には反射防止コート3が設けられて
いる。反射防止コート3は、角度θが0度であるレンズ
面S1の中央部C1において角度0度で入射する光の反
射率が波長680〜820nmの範囲内に極小値を示す
よう、膜厚が設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体への情
報の記録と、光記録媒体に記録された情報の再生と、の
少なくとも一方を実行可能な光情報記録再生装置に設け
られる光学レンズ、および、この光学レンズを備える光
情報記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、光記録媒体への情報の記録
や、光記録媒体に記録された情報の再生を行う光ピック
アップ装置(光情報記録再生装置)が知られている。光
ピックアップ装置においては、半導体レーザ光源から出
た光を対物レンズにより光記録媒体の情報記録面に集光
し、情報の記録・再生を行うようになっている。
【0003】光ピックアップ装置の対物レンズにおいて
は、光の利用効率を向上するため、表面に反射防止コー
トが設けられている。反射防止コートの製膜は、例え
ば、真空蒸着やスパッタ法、CVD法、大気圧プラズマ
法などにより行われる。一般的に、対物レンズの中央部
から周辺部へ行くほど、反射防止コートは薄く形成され
る。例えば、レンズ面の一位置における法線と、光軸
と、がなす角度をθとした場合に、反射防止コートの膜
厚はcosθに比例する。角度θが45度である周辺部
においては、角度θが0度である中央部に比べて、反射
防止コートの膜厚が約0.7倍の厚さになる。
【0004】また、通常、対物レンズの中央部において
垂直入射する光の反射率が、光ピックアップ装置のレー
ザ光の波長に対して極小値を示すよう、反射防止コート
の膜厚が設定されている。すなわち、対物レンズの中央
部を透過する光量が最大となるよう、反射防止コートの
膜厚が設定されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、反射防止コ
ートにおいては、光の入射角度が大きいほど、光の反射
率の波長依存性が低波長側にシフトすることが知られて
いる。また、対物レンズでは、中央部から周辺部へ行く
ほど、光の入射角度は大きい。このため、従来の対物レ
ンズにおいては、周辺部における光の反射率の波長依存
性が、中央部における光の反射率の波長依存性よりも、
より低波長側にシフトしていた。このため、周辺部にお
いて入射する光の反射率が極小値を示す波長は、中央部
において入射する光の反射率が極小値を示す波長より
も、より短波長であった。
【0006】したがって、上述の従来の対物レンズにお
いては、中央部ではレーザ光に対する反射率が低いもの
の、周辺部ではレーザ光に対する反射率がより高く、よ
って、周辺部を透過する光量が、中央部を透過する光量
に比べて、相対的に少なかった。このため、レンズ全体
の透過光の分光強度の劣化、光の集束性能の低下による
ビームスポット径の増大、ビーム光量の低下などの問題
が生じていた。
【0007】近年では、光記録媒体の大容量化のため、
光による情報の記録や再生を高密度記録状態で実施でき
るよう、光ビームスポットの小径化、すなわち対物レン
ズによりビームスポットを十分に絞り込む試みがなされ
ている。ビームスポット径は対物レンズの開口数(N
A:Numerical Aperture)に反比例するため、対物レン
ズの高NA化が進んでいる。最近では、レンズ有効径面
の法線と光軸とが交わる角度が45度以上、さらに55
度以上のレンズが用いられるようになっている。
【0008】しかし、高NAの対物レンズはレンズ面の
曲率が大きいため、レンズの周辺部における光の入射角
度が非常に大きい。このため、周辺部を透過する光量が
低下する程度が非常に大きく、高NAの対物レンズを用
いているのにも関わらずスポット径の増大を抑えられ
ず、光記録媒体の大容量化の妨げとなっていた。
【0009】この問題を解決するため、周辺部を透過す
る光量が中央部より高くなるよう、周辺部における反射
防止コートの膜厚を厚くすることが考えられるが、この
場合には、周辺部における反射防止コートの膜厚の増大
とともに、中央部においても反射防止コートの膜厚が増
大する。このため、中央部において垂直入射する光の反
射率の波長依存性がより高波長側にシフトし、反射率が
極小値を示す波長がより高波長となる。よって、中央部
を透過する光量が低下してしまう。このため、ビーム形
状が崩れ、ジッター特性の悪化、クロストークの増大等
の問題が生じ、光記録・再生の性能低下が起こる可能性
があった。このように、光の集光性と、光量と、の両方
のバランスを最適化することは困難であった。
【0010】特に、二種類の波長のレーザ光(例えば、
波長660nmの光と波長785nmの光)を用いたD
VD光ピックアップレンズにおいては、二種類の波長の
光両方に対して、透過光量を向上するとともにビーム形
状を最適化するのは、非常に困難であった。
【0011】以上の問題をふまえ、本発明の課題は、ス
ポット径の小径化と、透過光量の確保とを、バランス良
く可能とする光学レンズ、および、この光学レンズを備
える光情報記録再生装置を提供することである。特に、
より光集光性の良い高NAの光学レンズを提供し、ま
た、光記録媒体の大容量化を実現できる光情報記録再生
装置を提供することである。また、波長630〜680
nmのレーザ光や、波長400〜440nmのレーザ光
を用いた光情報記録再生に用いる光学レンズや、二種類
の波長のレーザ光を用いたDVDとCDの両方の光情報
記録再生に用いる光学レンズを、より高性能化すること
である。
【0012】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、少なくとも波長630〜6
80nmの範囲内の波長のレーザ光源から出た光を、光
記録媒体上に集光することにより、この光記録媒体への
情報の記録と、前記光記録媒体に記録された情報の再生
と、の少なくとも一方を実行可能な光情報記録再生装置
に設けられ、前記光を前記光記録媒体上に集光する光学
レンズであって、レンズ面上の一位置における法線と、
光軸と、がなす角度をθとした場合に、前記レーザ光源
から出た光が入射する側の光入射側レンズ面は、角度θ
が45度以上である周辺部を有しており、前記光入射側
レンズ面に反射防止膜が設けられ、この反射防止膜の膜
厚は、角度θが0度である前記光入射側レンズ面の中央
部において角度0度で入射する光の反射率が波長680
〜820nmの範囲内に極小値を示すよう、厚さが設定
されていることを特徴とする。
【0013】ここで、光入射側レンズ面に設けられる反
射防止膜の膜厚は、角度θが0度である光入射側レンズ
面の中央部において角度0度で入射する光の反射率が波
長710〜790nmの範囲内に極小値を示すよう、厚
さが設定されているのがより好ましい。
【0014】請求項1記載の発明によれば、光入射側レ
ンズ面に設けられる反射防止膜の膜厚が上述のように設
定されているので、光入射側レンズ面の中央部において
角度0度で入射する光の反射率が極小を示す波長範囲
は、680〜820nmとなり、レーザ光源の波長の範
囲630〜680nmよりも高波長側となる。また、光
入射側レンズ面において角度θがより大きい周辺領域で
は、光の入射角度が中央部に比べて大きいため、周辺領
域において光の反射率が極小を示す波長範囲は、中央部
において光の反射率が極小を示す波長の範囲よりも、よ
り低波長側となる。
【0015】このため、周辺領域の方が、中央部に比べ
て、波長630〜680nmのレーザ光源から出た光を
相対的により多く透過することになるので、ビームスポ
ット径の小径化と、透過光量の向上を図ることができ
る。よって、波長630〜680nmのレーザ光を用い
た光情報記録再生に用いる光学レンズをより高性能化す
ることができ、光集光性の良い高NAの光学レンズを提
供することができる。
【0016】一方、仮に、光入射側レンズ面の中央部に
おいて光の反射率が極小を示す波長が820nmよりも
大きいと、中央部における光の透過率が低くなりすぎ
て、周辺領域に比べて中央部を透過する光量が相対的に
少なくなりすぎてしまう。このため、ビームスポット形
状が崩れ、クロストーク等の問題が生じてしまう。これ
に対し、請求項1記載の発明では、中央部において光の
反射率が極小値を示す波長は820nm以下であるの
で、中央部を透過する光量が少なくなりすぎるのを抑え
られる。よって、ビームスポット形状の崩れを防止で
き、バランス良く、スポット径を小径化できるととも
に、透過光量を確保することができる。
【0017】なお、請求項1記載の発明において、光入
射側レンズ面が、角度θが53度以上である部分を有し
ている場合には、より角度θが大きい周辺領域を透過す
る光量を確保できるので、さらなるスポット径の小径化
に寄与することができる。
【0018】請求項2記載の発明は、請求項1記載の光
学レンズにおいて、光を出射する側の光出射側レンズ面
に反射防止膜が設けられ、この反射防止膜の膜厚は、角
度θが0度である前記光出射側レンズ面の中央部におい
て角度0度で入射する光の反射率が波長650〜800
nmの範囲内に極小値を示すよう、厚さが設定されてい
ることを特徴とする。
【0019】ここで、光出射側レンズ面に設けられる反
射防止膜の膜厚は、角度θが0度である光出射側レンズ
面の中央部において角度0度で入射する光の反射率が波
長680〜790nmの範囲内に極小値を示すよう、厚
さが設定されているのがより好ましい。
【0020】請求項2記載の発明によれば、光出射側レ
ンズ面に設けられる反射防止膜の膜厚が上述のように設
定されているので、光出射側レンズ面の中央部において
角度0度で入射する光の反射率が極小を示す波長範囲
は、650〜800nmとなり、レーザ光源の波長の範
囲630〜680nmよりも高波長側にシフトした値と
なる。したがって、光出射側レンズ面においても、周辺
領域の方が、中央部に比べて、光を比較的多く透過する
ことになるので、ビームスポット径の小径化、透過光量
の向上に寄与することができる。
【0021】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の光学レンズにおいて、光入射側レンズ面に設けら
れる反射防止膜の膜厚は、角度θが45度である前記光
入射側レンズ面の周辺部において角度0度で入射する光
の反射率が波長480〜580nmの範囲内に極小値を
示すよう、厚さが設定されていることを特徴とする。
【0022】請求項3記載の発明によれば、光入射側レ
ンズ面に設けられる反射防止膜の膜厚が上述のように設
定されているので、光入射側レンズ面の周辺部において
角度0度で入射する光の反射率が極小を示す波長範囲
は、480〜580nmとなり、レーザ光源の波長の範
囲630〜680nmよりも低波長側となる。このた
め、角度θが比較的大きい光入射側レンズ面の周辺部に
おける透過光量が、中央部における透過光量に比べて相
対的に多くなりすぎるのが抑えられる。したがって、ビ
ームスポット形状の崩れを防止でき、バランス良く、ス
ポット径を小径化できるとともに、透過光量を確保する
ことができる。
【0023】請求項4記載の発明は、請求項1〜3のい
ずれかに記載の光学レンズにおいて、波長650〜67
0nmの範囲内の少なくとも一種類の波長のレーザ光源
を備える光情報記録再生装置に設けられ、前記レーザ光
源から出た光が入射する側の光入射側レンズ面に設けら
れる反射防止膜の膜厚は、角度θが0度である前記光入
射側レンズ面の中央部において角度0度で入射する光の
反射率が波長700〜820nmの範囲内に極小値を示
すとともに、角度θが45度である前記光入射側レンズ
面の周辺部において角度0度で入射する光の反射率が波
長490〜580nmの範囲内に極小値を示すよう、厚
さが設定されており、光出射側レンズ面に設けられる反
射防止膜の膜厚は、角度θが0度である前記光出射側レ
ンズ面の中央部において角度0度で入射する光の反射率
が波長670〜800nmの範囲内に極小値を示すよ
う、厚さが設定されていることを特徴とする。
【0024】請求項4記載の発明によれば、反射防止膜
の膜厚が、それぞれ上述のように設定されているので、
波長650〜670nmの範囲内のレーザ光源から出た
光のスポット径の小径化と、光の透過光量の向上とを、
よりバランス良く可能とすることができる。
【0025】請求項5記載の発明は、請求項1〜4のい
ずれかに記載の光学レンズにおいて、波長630〜68
0nmの範囲内の少なくとも一種類の波長のレーザ光源
から出た光と、波長770〜790nmの範囲内の少な
くとも一種類の波長のレーザ光源から出た光を、それぞ
れ光記録媒体上に集光することを特徴とする。
【0026】ここで、請求項5記載の発明においては、
光学レンズが、波長630〜670nmの範囲内の少な
くとも一種類の波長のレーザ光源から出た光と、波長7
80〜790nmの範囲内の少なくとも一種類の波長の
レーザ光源から出た光を、それぞれ光記録媒体上に集光
するのが、より好ましい。
【0027】請求項5記載の発明によれば、波長が63
0〜680nmの範囲内のレーザ光源から出た光を請求
項1〜4のいずれかに記載の光学レンズにより集光する
ので、波長630〜680nmのレーザ光を用いたDV
Dの光情報記録再生に用いる光学レンズにおいて、スポ
ット径の小径化と透過光量との両方の最適化を図ること
ができる。また、波長770〜790nmのレーザ光を
用いたCDの光情報記録再生に用いる光学レンズにおい
ては、光入射側レンズ面に設けられる反射防止膜の膜厚
が、角度θが0度である前記光入射側レンズ面の中央部
において角度0度で入射する光の反射率が波長680〜
820nmの範囲内に極小値を示すよう厚さが設定され
ていることにより、好ましいビームスポット形状と透過
光量とを得ることができる。以上のことから、請求項5
記載の発明によれば、DVDとCDの両方の光情報記録
再生に用いる光学レンズを、より高性能化することがで
きる。
【0028】請求項6記載の発明は、波長400〜44
0nmの範囲内の少なくとも一種類の波長のレーザ光源
から出た光を光記録媒体上に集光することにより、この
光記録媒体への情報の記録と、前記光記録媒体に記録さ
れた情報の再生と、の少なくとも一方を実行可能な光情
報記録再生装置に設けられ、前記光を前記光記録媒体上
に集光する光学レンズであって、レンズ面上の一位置に
おける法線と、光軸と、がなす角度をθとした場合に、
前記レーザ光源から出た光が入射する側の光入射側レン
ズ面は、角度θが53度以上である周辺部を有してお
り、前記光入射側レンズ面に反射防止膜が設けられ、こ
の反射防止膜の膜厚は、角度θが0度である前記光入射
側レンズ面の中央部において角度0度で入射する光の反
射率が波長420〜680nmの範囲内に極小値を示す
よう、厚さが設定されていることを特徴とする。
【0029】ここで、光入射側レンズ面に設けられる反
射防止膜の膜厚は、角度θが0度である光入射側レンズ
面の中央部において角度0度で入射する光の反射率が波
長460〜650nmの範囲内に極小値を示すよう、厚
さが設定されているのがより好ましい。
【0030】請求項6記載の発明によれば、光入射側レ
ンズ面に設けられる反射防止膜の膜厚が上述のように設
定されているので、光入射側レンズ面の中央部において
角度0度で入射する光の反射率が極小を示す波長範囲
は、420〜680nmとなり、レーザ光源の波長の範
囲400〜440nmよりも高波長側にシフトした値と
なる。したがって、光入射側レンズ面において、周辺領
域の方が、中央部に比べて、光を比較的多く透過するこ
とになるので、ビームスポット径の小径化と、透過光量
の向上を図ることができる。よって、波長400〜44
0nmのレーザ光を用いた光情報記録再生に用いる光学
レンズをより高性能化することができ、光集光性の良い
高NAの光学レンズを提供することができる。
【0031】一方、仮に、光入射側レンズ面の中央部に
おいて光の反射率が極小を示す波長が680nmよりも
大きいと、中央部における光の透過率が低くなりすぎ
て、周辺領域に比べて中央部を透過する光量が相対的に
少なくなりすぎてしまう。これに対し、請求項6記載の
発明では、中央部において光の反射率が極小値を示す波
長は680nm以下であるので、中央部を透過する光量
が少なくなりすぎるのを抑えられる。よって、ビームス
ポット形状の崩れを防止でき、バランス良く、スポット
径を小径化できるとともに、透過光量を確保することが
できる。
【0032】請求項7の発明は、請求項6記載の光学レ
ンズにおいて、光を出射する側の光出射側レンズ面に反
射防止膜が設けられ、この反射防止膜の膜厚は、角度θ
が0度である前記光出射側レンズ面の中央部において角
度0度で入射する光の反射率が波長410〜500nm
の範囲内に極小値を示すよう、厚さが設定されているこ
とを特徴とする。
【0033】ここで、光出射側レンズ面に設けられる反
射防止膜の膜厚は、角度θが0度である光入射側レンズ
面の中央部において角度0度で入射する光の反射率が波
長440〜480nmの範囲内に極小値を示すよう、厚
さが設定されているのがより好ましい。
【0034】請求項7記載の発明によれば、光出射側レ
ンズ面に設けられる反射防止膜の膜厚が上述のように設
定されているので、光出射側レンズ面の中央部において
角度0度で入射する光の反射率が極小を示す波長範囲
は、410〜500nmとなり、レーザ光源の波長の範
囲400〜440nmよりも高波長側にシフトした値と
なる。したがって、光出射側レンズ面においても、周辺
領域の方が、中央部に比べて、光を比較的多く透過する
ことになるので、ビームスポット径の小径化、透過光量
の向上に寄与することができる。
【0035】請求項8記載の発明は、波長400〜44
0nmの範囲内の少なくとも一種類の波長のレーザ光源
から出た光を光記録媒体上に集光することにより、この
光記録媒体への情報の記録と、前記光記録媒体に記録さ
れた情報の再生と、の少なくとも一方を実行可能な光情
報記録再生装置に設けられ、前記光を前記光記録媒体上
に集光する光学レンズであって、レーザ光源から出た光
が入射する第1レンズと、この第1レンズを通過した光
が入射する第2レンズとから構成され、レンズ面上の一
位置における法線と、光軸と、がなす角度をθとした場
合に、前記第1レンズにおいて、前記レーザ光源から出
た光が入射する側の光入射側レンズ面は、角度θが37
度以上である周辺部を有しており、前記第2レンズにお
いて、前記レーザ光源から出た光が入射する側の光入射
側レンズ面は、角度θが50度以上である周辺部を有し
ており、前記第1レンズにおいて、光が入射する側の光
入射側レンズ面に反射防止膜が設けられ、この反射防止
膜の膜厚は、角度θが0度である前記光入射側レンズ面
の中央部において角度0度で入射する光の反射率が波長
400〜600nmの範囲内に極小値を示すよう、厚さ
が設定されており、前記第2レンズにおいて、光が入射
する側の光入射側レンズ面に反射防止膜が設けられ、こ
の反射防止膜の膜厚は、角度θが0度である前記光入射
側レンズ面の中央部において角度0度で入射する光の反
射率が波長420〜680nmの範囲内に極小値を示す
よう、厚さが設定されていることを特徴とする。
【0036】ここで、第1レンズの光入射側レンズ面に
設けられる反射防止膜の膜厚は、角度θが0度である光
入射側レンズ面の中央部において角度0度で入射する光
の反射率が波長430〜560nmの範囲内に極小値を
示すよう、厚さが設定されているのがより好ましい。ま
た、第2レンズの光入射側レンズ面に設けられる反射防
止膜の膜厚は、角度θが0度である光入射側レンズ面の
中央部において角度0度で入射する光の反射率が波長4
60〜650nmの範囲内に極小値を示すよう、厚さが
設定されているのがより好ましい。
【0037】請求項8記載の発明によれば、第1レンズ
と第2レンズの光入射側レンズ面に設けられる反射防止
膜の膜厚が上述のように設定されているので、光入射側
レンズ面の中央部において角度0度で入射する光の反射
率が極小を示す波長範囲は、それぞれ400〜600n
m、420〜680nmとなる。よって、第1レンズに
おいては、前記光の反射率が極小を示す波長範囲400
〜600nmが、レーザ光源の波長の範囲400〜44
0nmと同程度、あるいはより高波長側にシフトした値
となる。また、第2レンズにおいては、前記光の反射率
が極小を示す波長範囲420〜680nmが、レーザ光
源の波長の範囲400〜440nmよりも高波長側にシ
フトした値となる。
【0038】したがって、光学レンズ全体において、周
辺領域の方が、中央部に比べて、光を比較的多く透過す
ることになるので、ビームスポット径の小径化と、透過
光量の向上を図ることができる。よって、波長400〜
440nmのレーザ光を用いた光情報記録再生に用いる
光学レンズをより高性能化することができ、光集光性の
良い高NAの光学レンズを提供することができる。
【0039】一方、仮に、第1レンズの光入射側レンズ
面の中央部において光の反射率が極小を示す波長が60
0nmよりも大きかったり、第2レンズの光入射側レン
ズ面の中央部において光の反射率が極小値を示す波長が
680nmよりも大きいと、中央部における光の透過率
が低くなりすぎて、周辺領域に比べて中央部を透過する
光量が相対的に少なくなりすぎてしまう。これに対し、
請求項8記載の発明では、光入射側レンズ面の中央部に
おいて光の反射率が極小値を示す波長の上限が上述のよ
うに設定されているので、中央部を透過する光量が少な
くなりすぎるのを抑えられる。よって、ビームスポット
形状の崩れを防止でき、バランス良く、スポット径を小
径化できるとともに、透過光量を確保することができ
る。
【0040】請求項9記載の発明は、請求項8記載の光
学レンズにおいて、第1レンズにおいて、光を出射する
側の光出射側レンズ面に反射防止膜が設けられ、この反
射防止膜の膜厚は、角度θが0度である前記光出射側レ
ンズ面の中央部において角度0度で入射する光の反射率
が波長400〜500nmの範囲内に極小値を示すよ
う、厚さが設定されており、第2レンズにおいて、光を
出射する側の光出射側レンズ面に反射防止膜が設けら
れ、この反射防止膜の膜厚は、角度θが0度である前記
光出射側レンズ面の中央部において角度0度で入射する
光の反射率が波長410〜500nmの範囲内に極小値
を示すよう、厚さが設定されていることを特徴とする。
【0041】ここで、第1レンズの光出射側レンズ面に
設けられる反射防止膜の膜厚は、角度θが0度である光
出射側レンズ面の中央部において角度0度で入射する光
の反射率が波長420〜480nmの範囲内に極小値を
示すよう、厚さが設定されているのがより好ましい。ま
た、第2レンズの光出射側レンズ面に設けられる反射防
止膜の膜厚は、角度θが0度である光出射側レンズ面の
中央部において角度0度で入射する光の反射率が波長4
40〜480nmの範囲内に極小値を示すよう、厚さが
設定されているのがより好ましい。
【0042】請求項9記載の発明によれば、第1レンズ
と第2レンズの光出射側レンズ面に設けられる反射防止
膜の膜厚が上述のように設定されているので、光出射側
レンズ面の中央部において角度0度で入射する光の反射
率が極小を示す波長の範囲は、それぞれ400〜500
nm、410〜500nmとなり、レーザ光源の波長の
範囲400〜440nmと同程度、あるいはより高波長
側にシフトした値となる。したがって、光出射側レンズ
面においても、周辺領域の方が、中央部に比べて、光を
比較的多く透過することになるので、ビームスポット径
の小径化、透過光量の向上に寄与することができる。
【0043】請求項10記載の発明は、レーザ光源と、
請求項1〜9のいずれかに記載の光学レンズと、を備
え、前記レーザ光源から出た光を前記光学レンズによっ
て光記録媒体上に集光することにより、この光記録媒体
への情報の記録と、前記光記録媒体に記録された情報の
再生と、の少なくとも一方を実行可能であることを特徴
とする光情報記録再生装置である。
【0044】請求項10記載の発明によれば、レーザ光
源から出た光が前記光学レンズによって光記録媒体上に
集光されるので、ビームスポット径の小径化と、透過光
量の向上を図ることができる。したがって、従来に比べ
て、光記録媒体へ情報をより高密度に記録したり、より
高密度に情報が記録された光記録媒体から情報を再生す
ることができ、よって、光記録媒体の大容量化を実現す
ることができる。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照しながら説明する。
【0046】〔第1の実施の形態〕本発明の光学レンズ
の第1の実施の形態例としてのレンズ1(図1に図示)
は、光記録媒体への情報の記録や、光記録媒体に記録さ
れた情報の再生を実行可能な光ピックアップ装置(光情
報記録再生装置)の対物レンズとして用いられるもので
ある。
【0047】図3に示す光ピックアップ装置10は、D
VD(デジタル バーサタイル ディスク)とCD(コン
パクト ディスク)の二種類の光記録媒体に適用可能な
構成とされており、波長630〜680nm範囲内の半
導体レーザと、波長770〜790nm範囲内の半導体
レーザとを備えてなる半導体レーザ光源11、コリメー
タレンズ12、偏光ビームスプリッタ13、1/4波長
板14、対物レンズ15(上述のレンズ1と同様のレン
ズ)、凸レンズ16、光検出器17を備えて構成されて
いる。レンズ1(対物レンズ15)は、二つのレンズ面
S1・S2のうち、曲率の大きい方のレンズ面S1を半
導体レーザ光源11側に向けて、光ピックアップ装置1
0内に組み込まれている。
【0048】半導体レーザ光源11の波長630〜68
0nm範囲内の半導体レーザ、または波長770〜79
0nm範囲内の半導体レーザから出射したレーザ光は、
コリメータレンズ12により平行光に変換され、偏光ビ
ームスプリッタ13によりP成分の光のみが透過され
て、直線偏光(P偏光)に変換される。P偏光は、1/
4波長板14により右回りの円偏光に変換され、レンズ
面S1側から対物レンズ15(レンズ1)に入射して、
レンズ面S2側から出射し、光記録媒体R(DVDまた
はCD)の情報記録面Aに集光される。光記録媒体Rの
情報記録面Aで反射された円偏光は、回転方向が逆(左
回り)の円偏光に変換され、再び対物レンズ15を通過
して、1/4波長板14によりS成分のみの直線偏光
(S偏光)に変換される。S偏光は、偏光ビームスプリ
ッタ13により全反射され、凸レンズ16により光検出
器17に集光される。
【0049】光ピックアップ装置10においては、光検
出器17によって戻り光量を検出することにより、光記
録媒体Rの情報記録面Aに記録された情報を読み出し
て、情報の再生を行えるようになっている。また、光記
録媒体Rの情報記録面Aの上面に、例えば染料層などを
設けた構成では、対物レンズ15により高エネルギーの
レーザ光を集光して、情報記録面Aに情報を記録できる
ようになっている。
【0050】図1に示すように、レンズ1は、基材2
と、レンズ面S1・S2にそれぞれ設けられる反射防止
コート(反射防止膜)3・4と、を備えて構成されてい
る。レンズ面S1の周辺部P1には、レンズ面上の一位
置における法線と、光軸Lと、がなす角度θ(図示略)
が、45度以上である面が含まれている。
【0051】基材2は、例えば、プラスチック材料や、
硝子材料や、これらの複合体などにより構成されてい
る。前記プラスチック材料は、具体的には、例えば、ア
クリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン系
樹脂(日本ゼオン社製のゼオネックス樹脂等)、環状オ
レフィンコポリマー樹脂などの透明な樹脂材料からなる
ものである。また、前記硝子材料としては、従来より周
知の光学用硝子が用いられる。基材2は、プラスチック
材料の射出成形や、硝子モールド成形、研磨加工、切削
加工等によりレンズ形状に加工して、作製される。な
お、図1では図示しないが、基材2と反射防止コート3
・4との間に、保護層、下引き層などの表面処理層が設
けられている構成としても良い。
【0052】反射防止コート3・4は、例えば、真空蒸
着法や、スパッタ法、CVD法、大気圧プラズマ法(特
開2001−100008号公報、特開2000−14
7209号公報)などの従来より周知の製膜方法によ
り、積層状に製膜される。図2に示すように、反射防止
コート3・4は、基材2上に設けられる第1層5と、第
1層5上に設けられる第2層6と、を備えて構成されて
いる。第1層5は、第2層6の材料に比べて屈折率の高
い材料で構成されている。具体的には、第1層5を構成
する高屈折率材料としては、例えば、酸化セリウム、酸
化チタン、酸化タンタル、酸化ジルコニューム、酸化ア
ルミニューム、窒化シリコン、酸素含有窒化シリコンな
どが挙げられる。また、第2層6を構成する低屈折率材
料としては、例えば、酸化シリコン、フッ化マグネシュ
ームなどが挙げられる。ここで、第1層5、第2層6
は、上述の高屈折率材料、低屈折率材料のうちの一種類
から構成されていても良いし、複数の種類の材料を混合
して構成されていても良い。
【0053】図1に示すレンズ1においては、レンズ面
S1において、中央部C1から周辺部P1に向かうにつ
れて、反射防止コート3の膜厚が薄くなるよう形成され
ている。また、レンズ面S2において、中央部C2から
周辺部P2に向かうにつれて、反射防止コート4の膜厚
が薄くなるよう形成されている。
【0054】反射防止コート3の膜厚は、前記角度θが
0度であるレンズ面S1の中央部C1において角度0度
で入射する光の反射率が、波長680〜820nmの範
囲内に極小値を示すよう、厚さが設定されている。な
お、前記光の反射率が、波長710〜790nmの範囲
内に極小値を示すよう、反射防止コート3の膜厚が設定
されていれば、より好ましい。
【0055】また、反射防止コート4の膜厚は、前記角
度θが0度であるレンズ面S2の中央部C2において角
度0度で入射する光の反射率が、650〜800nmの
範囲内に極小値を示すよう、厚さが設定されている。な
お、前記光の反射率が、波長680〜790nmの範囲
内に極小値を示すよう、反射防止コート4の膜厚が設定
されていれば、より好ましい。
【0056】また、反射防止コート3の膜厚は、前記角
度θが45度であるレンズ面S1の周辺部P1において
角度0度で入射する光の反射率が、480〜580nm
の範囲内に極小値を示すよう、厚さが設定されている。
なお、前記光の反射率が、波長500〜560nmの範
囲内に極小値を示すよう、反射防止コート3の膜厚が設
定されていれば、より好ましい。
【0057】ここで、光ピックアップ装置10の半導体
レーザ光源11が備える半導体レーザの波長が、650
〜670nmの範囲内の少なくとも一種類である場合に
は、反射防止コート3の膜厚は、前記角度θが0度であ
るレンズ面S1の中央部C1において角度0度で入射す
る光の反射率が、波長700〜820nmの範囲内に極
小値を示すよう、厚さが設定されているのが好ましい。
また、反射防止コート3の膜厚は、前記角度θが45度
であるレンズ面S1の周辺部P1において角度0度で入
射する光の反射率が、波長490〜580nmの範囲内
に極小値を示すよう、厚さが設定されているのが好まし
い。また、反射防止コート4の膜厚は、前記角度θが0
度であるレンズ面S2の中央部C2において角度0度で
入射する光の反射率が、670〜800nmの範囲内に
極小値を示すよう、厚さが設定されているのが好まし
い。
【0058】以上のように、第1の実施の形態例のレン
ズ1では、レンズ面S1の中央部C1において光の反射
率が極小を示す波長の範囲680〜820nmは、波長
630〜680nmのレーザ光源の波長範囲に対し、よ
り高波長側となる。また、周辺部P1では、光の入射角
度が中央部C1に比べて大きいため、周辺部P1におい
て光の反射率が極小を示す波長の範囲は、中央部C1に
おいて光の反射率が極小を示す波長の範囲よりも、より
低波長側となる。このため、周辺部P1の方が、中央部
C1に比べて、波長630〜680nmの範囲の半導体
レーザから出た光を、相対的により多く透過することに
なるので、波長630〜680nmのレーザ光を用いる
DVDの光情報記録再生において、ビームスポット形状
の小径化と、透過光量の向上を図ることができる。
【0059】一方、仮に、中央部C1において光の反射
率が極小値を示す波長が820nmよりも大きいと、中
央部C1における光の透過率が低くなりすぎて、周辺部
P1に比べて中央部C1を透過する光量が相対的に少な
くなりすぎてしまう。このため、ビームスポット形状が
崩れ、クロストーク等の問題が生じてしまう。これに対
し、第1の実施の形態のレンズ1では、中央部C1にお
いて光の反射率が極小値を示す波長は820nm以下で
あるので、中央部C1を透過する光量が少なくなりすぎ
るのを抑えられる。よって、ビームスポット形状の崩れ
を防止でき、バランス良く、スポット形状を小径化でき
るとともに、透過光量を確保することができる。
【0060】また、レンズ面S2の中央部C2において
光の反射率が極小を示す波長の範囲650〜800nm
は、波長630〜680nmのレーザ光源の波長範囲よ
りも高波長側にシフトした値となる。したがって、レン
ズ面S2においても、周辺部P2の方が、中央部C2に
比べて、光を比較的多く透過することになるので、ビー
ムスポット径の小径化、透過光量の向上に寄与すること
ができる。
【0061】また、角度θが0度である中央部C1・C
2や、角度θが45度以上である周辺部P1における反
射防止コート3・4に対して、角度0度で入射する光の
反射率が、上述したそれぞれの各所定波長範囲内に極小
値を示すよう、反射防止コート3・4の膜厚が設定され
ている場合には、ビームスポット形状の小径化と、光の
透過光量の向上とを、よりバランス良く可能とすること
ができる。
【0062】また、反射防止コート3の膜厚が、レンズ
面S1の中央部C1において角度0度で入射する光の反
射率が波長680〜820nmの範囲内に極小値を示す
よう厚さが設定されていることにより、波長770〜7
90nmのレーザ光を用いるCDの光情報記録再生にお
いて、好ましいビームスポット形状と透過光量とを得る
ことができる。したがって、DVDとCDの両方の光記
録媒体Rの光情報記録再生を行う光ピックアップ装置1
0において、DVDとCDの記録・再生を良好に行うこ
とができる。
【0063】また、より曲率の大きいレンズ面S1の周
辺部P1には、角度θが45度である面が含まれてい
る。したがって、角度θが比較的大きいレンズ面を有す
る高NAの光学レンズにおいて、より光集光性を向上で
き、光記録媒体の大容量化の実現に寄与できる。
【0064】また、レンズ1を備える光ピックアップ装
置10によれば、半導体レーザ光源11から出た光が、
上述のレンズ1によって光記録媒体上に集光されるの
で、ビームスポット径の小径化と、透過光量の向上を図
ることができる。したがって、従来に比べて、光記録媒
体へ情報をより高密度に記録したり、より高密度に情報
が記録された光記録媒体から情報を再生でき、よって、
光記録媒体の大容量化を実現することができる。
【0065】なお、第1の実施の形態においては、反射
防止コート3・4が第1層5と第2層6を備えて構成さ
れているものとしたが、光の反射率を低く抑えて反射防
止膜としての性能を有していれば良く、特に上述の構成
に限定されるものではない。
【0066】また、レンズ面S1の周辺部P1は角度θ
が45度以上である部分を有するものとしたが、さら
に、角度θが53度以上である部分を有する構成とすれ
ば、周辺領域での光の透過光量を向上でき、よりバラン
ス良く、ビームスポット形状の小径化と、光の透過光量
の向上を図ることができる。
【0067】また、光ピックアップ装置10は、DVD
とCD両方に適用できるものとしたが、これに限らず、
例えば、波長630〜380nm範囲内の半導体レーザ
のみを備えるDVD専用の光ピックアップ装置であって
も良い。また、光ピックアップ装置10は、情報の記録
や再生を実行可能であるものとしたが、これに限らず、
情報の記録と再生のいずれか一方を実行可能な光ピック
アップ装置に、本発明のレンズを適用できるのは勿論で
ある。
【0068】〔第2の実施の形態〕本発明の光学レンズ
の第2の実施の形態例としてのレンズは、第1の実施の
形態のレンズ1と同様に、光ピックアップ装置の対物レ
ンズとして用いられるものである。ここで、第2の実施
の形態例のレンズが適用される光ピックアップ装置は、
上述の光ピックアップ装置10の半導体レーザ光源11
が、波長400〜440nm範囲内の半導体レーザを備
えてなる点を除いては、光ピックアップ装置10とほぼ
同様の構成である。
【0069】第2の実施の形態例のレンズは、後述する
点を除いては、上述の第1の実施の形態例のレンズ1と
ほぼ同様の構成であるので、レンズ1と異なる点につい
てのみ、詳細に説明する。第2の実施の形態例のレンズ
のレンズ面S1の周辺部P1には、前記角度θが53度
以上である面が含まれている。
【0070】また、レンズ面S1に設けられる反射防止
コート3の膜厚は、前記角度θが0度であるレンズ面S
1の中央部C1において角度0度で入射する光の反射率
が、波長420〜680nmの範囲内に極小値を示すよ
う、厚さが設定されている。なお、前記光の反射率が、
波長460〜650nmの範囲内に極小値を示すよう、
反射防止コート3の膜厚が設定されていれば、より好ま
しい。
【0071】また、レンズ面S2に設けられる反射防止
コート4の膜厚は、前記角度θが0度であるレンズ面S
2の中央部C2において角度0度で入射する光の反射率
が、410〜500nmの範囲内に極小値を示すよう、
厚さが設定されている。なお、前記光の反射率が、波長
440〜480nmの範囲内に極小値を示すよう、反射
防止コート4の膜厚が設定されていれば、より好まし
い。
【0072】ここで、反射防止コート3の膜厚は、前記
角度θが45度であるレンズ面S1の周辺部P1におい
て角度0度で入射する光の反射率が、300〜550n
mの範囲内に極小値を示すよう、厚さが設定されている
のがより好ましい。
【0073】以上のように、第2の実施の形態例のレン
ズでは、レンズ面S1の中央部C1において光の反射率
が極小を示す波長の範囲420〜680nmは、レーザ
光源の波長の範囲400〜440nmよりも高波長側に
シフトした値となる。したがって、レンズ面S1におい
て、周辺部P1の方が、中央部C1に比べて、光を比較
的多く透過することになるので、ビームスポット形状の
小径化と、透過光量の向上を図ることができる。よっ
て、波長400〜440nmのレーザ光を用いた光情報
記録再生に用いる光学レンズをより高性能化することが
できる。
【0074】一方、仮に、中央部C1において光の反射
率が極小値を示す波長が680nmよりも大きいと、中
央部C1における光の透過率が低くなりすぎて、周辺部
P1に比べて中央部C1を透過する光量が相対的に少な
くなりすぎてしまう。これに対し、第2の実施の形態の
レンズでは、中央部C1において光の反射率が極小値を
示す波長は680nm以下であるので、中央部C1を透
過する光量が少なくなりすぎるのを抑えられる。よっ
て、ビームスポット形状の崩れを防止でき、バランス良
く、スポット形状を小径化できるとともに、透過光量を
確保することができる。
【0075】また、レンズ面S1の中央部C1において
光の反射率が極小値を示す波長の範囲410〜500n
mは、レーザ光源の波長の範囲400〜440nmより
も高波長側にシフトした値となる。したがって、レンズ
面S2においても、周辺部P2の方が、中央部C2に比
べて、光を比較的多く透過することになるので、ビーム
スポット径の小径化、透過光量の向上に寄与することが
できる。
【0076】〔第3の実施の形態〕本発明の光学レンズ
の第3の実施の形態例としてのレンズ7(図4に図示)
は、第2の実施の形態のレンズと同様に、光ピックアッ
プ装置の対物レンズとして用いられるものである。ここ
で、第3の実施の形態例のレンズが適用される光ピック
アップ装置は、第2の実施の形態例のレンズが適用され
る上述の光ピックアップ装置とほぼ同様の構成である。
【0077】図4に示すように、レンズ7は、第1レン
ズ7aと第2レンズ7bとを備えて構成される二枚構成
のレンズである。レンズ7は、第1レンズ7aを光ピッ
クアップ装置の半導体レーザ光源11側に向けて、光ピ
ックアップ装置内に組み込まれている。
【0078】第1レンズ7aの二つのレンズ面S1a・
S2aのうち、半導体レーザ光源11側となる方のレン
ズ面S1aには、前記角度θが0度(中央部C1a)か
ら37度(周辺部P1a)の面が含まれている。また、
第2レンズ7b側となる方のレンズ面S2aには、前記
角度θが0度(中央部C2a)から10度(周辺部P2
a)の面が含まれている。
【0079】また、第2レンズ7bの二つのレンズ面S
1b・S2bのうち、第1レンズ7a側となる方のレン
ズ面S1bには、前記角度θが0度(中央部C1b)か
ら50度以上(周辺部P1b)の面が含まれている。ま
た、光記録媒体R側となる方のレンズ面S2bには、前
記角度θが0度(中央部C2b)から10度(周辺部P
2b)の面が含まれている。
【0080】第1レンズ7aと第2レンズ7bは、上述
のレンズ1と同様に、基材と、それぞれのレンズ面S1
a・S2a・S1b・S2bに設けられる反射防止コー
トと、を備えて構成されている。基材と、反射防止コー
トについては、後述する点を除いては、上述の第1の実
施の形態例のレンズ1の基材2と反射防止コート3・4
とほぼ同様の構成である。
【0081】レンズ面S1aに設けられる反射防止コー
トの膜厚は、前記角度θが0度であるレンズ面S1aの
中央部C1aにおいて角度0度で入射する光の反射率
が、波長400〜600nmの範囲内に極小値を示すよ
う、厚さが設定されている。なお、前記光の反射率が、
波長430〜560nmの範囲内に極小値を示すよう、
前記反射防止コートの膜厚が設定されているのがより好
ましい。
【0082】また、レンズ面S2aに設けられる反射防
止コートの膜厚は、前記角度θが0度であるレンズ面S
2aの中央部C2aにおいて角度0度で入射する光の反
射率が、400〜500nmの範囲内に極小値を示すよ
う、厚さが設定されている。なお、前記光の反射率が、
波長420〜480nmの範囲内に極小値を示すよう、
前記反射防止コートの膜厚が設定されているのがより好
ましい。
【0083】また、レンズ面S1bに設けられる反射防
止コートの膜厚は、前記角度θが0度であるレンズ面S
1bの中央部C1bにおいて角度0度で入射する光の反
射率が、波長420〜680nmの範囲内に極小値を示
すよう、厚さが設定されている。なお、前記光の反射率
が、波長460〜650nmの範囲内に極小値を示すよ
う、前記反射防止コートの膜厚が設定されているのがよ
り好ましい。
【0084】また、レンズ面S2bに設けられる反射防
止コートの膜厚は、前記角度θが0度であるレンズ面S
2bの中央部C2bにおいて角度0度で入射する光の反
射率が、410〜500nmの範囲内に極小値を示すよ
う、厚さが設定されている。なお、前記光の反射率が、
波長440〜480nmの範囲内に極小値を示すよう、
前記反射防止コートの膜厚が設定されているのがより好
ましい。
【0085】ここで、レンズ面S1bに設けられる反射
防止コートの膜厚は、前記角度θが45度であるレンズ
面S1bの周辺部P1bにおいて角度0度で入射する光
の反射率が、300〜550nmの範囲内に極小値を示
すよう、厚さが設定されているのがより好ましい。
【0086】以上のように、第3の実施の形態例のレン
ズによれば、第1レンズ7aのレンズ面S1aの中央部
C1aにおいて角度0度で入射する光の反射率が極小を
示す波長の範囲400〜600nmは、レーザ光源の波
長範囲400〜440nmと同程度、あるいはより高波
長側にシフトした値となる。また、第2レンズ7bのレ
ンズ面S1bの中央部C1bにおいて角度0度で入射す
る光の反射率が極小を示す波長の範囲420〜680n
mは、レーザ光源の波長範囲400〜440nmよりも
高波長側にシフトした値となる。
【0087】したがって、レンズ7全体において、周辺
部P1a・P1bの方が、中央部C1a・C1bに比べ
て、光を比較的多く透過することになるので、ビームス
ポット形状の小径化と、透過光量の向上を図ることがで
きる。
【0088】一方、仮に、第1レンズ7aのレンズ面S
1aの中央部C1aにおいて光の反射率が極小を示す波
長が600nmよりも大きかったり、第2レンズ7bの
レンズ面S1bの中央部C1bにおいて光の反射率が極
小値を示す波長が680nmよりも大きいと、中央部C
1a・C1bにおける光の透過率が低くなりすぎて、周
辺部P1a・P1bに比べて中央部C1a・C1bを透
過する光量が相対的に少なくなりすぎてしまう。これに
対し、中央部C1a・C1bにおいて光の反射率が極小
値を示す波長の上限が上述のように設定されているの
で、中央部C1a・C1bを透過する光量が少なくなり
すぎるのを抑えられる。よって、ビームスポット形状の
崩れを防止でき、バランス良く、スポット形状を小径化
できるとともに、透過光量を確保することができる。
【0089】また、レンズ面S2a・S2bの中央部C
2a・C2bにおいて光の反射率が極小値を示す波長の
範囲400〜500nm、410〜500nmは、光ピ
ックアップ装置のレーザ光源の波長の範囲400〜44
0nmと同程度、あるいはより高波長側にシフトした値
となる。したがって、レンズ面S2a・S2bにおいて
も、周辺部P2a・P2bの方が、中央部C2a・C2
bに比べて、光を比較的多く透過することになるので、
ビームスポット径の小径化、透過光量の向上に寄与する
ことができる。
【0090】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0091】1.第1の実施の形態例のレンズ <レンズの透過率およびスポット形状の評価>上述の第
1の実施の形態例のレンズ1において、図5に示す層構
成の反射防止コートを基材上に設けた場合のレンズ1の
光透過率と、この透過率およびビームスポット形状の評
価の結果を、図6に示す。ここで、レンズ1としては、
開口数が0.6、レンズ面S1に角度θが0〜53度以
上の領域を有する形状のものを用いた。
【0092】なお、図5の「λ」の欄には、垂直(角度
0度)で入射・出射する光の反射率が極小値を示す波長
を示している。また、一例として、図5に示すNO.7
の層構成の反射防止コートに角度0度で入射する光の反
射率の波長依存性を、図11に示す。
【0093】また、図6の「λ1」の欄には、レンズ1
のレンズ面S1に設けられる反射防止コート3におい
て、垂直で入射・出射するレンズ中央部C1の光の反射
率が極小値を示す波長を示している。また、「λ2」の
欄には、レンズ1のレンズ面S2に設けられる反射防止
コート4において、垂直で入射・出射するレンズ中央部
C2の光の反射率が極小値を示す波長を示している。ま
た、図6には、波長630〜670nm、780〜79
0nmそれぞれの範囲内の光の透過率(最小値〜最大
値)を示している。また、図6には、透過率の評価と、
ビームスポット形状の評価とを、○印、△印、×印によ
り示している。
【0094】透過率の評価においては、波長630〜6
70nmの光の透過率において、常に96%以上の透過
率が得られる膜構成の欄には、実用上非常に良好なレベ
ルであるとして○印を示し、常に95%以上の透過率が
得られるとともに、常には96%以上の透過率が得られ
ない膜構成の欄には、実用上良好なレベルであるとして
△印を示し、それ以外の膜構成の欄には、実用上問題の
あるレベルとして×印を示している。また、波長780
〜790nmの光の透過率において、光の透過率が常に
95%以上の値が得られる膜構成の欄には○印を示し、
それ以外の膜構成の欄には×印を示している。
【0095】また、ビームスポット形状の評価につい
て、図7を参照して説明する。図7において、縦軸は光
量であり、横軸は光軸からの距離を示している。ビーム
スポット形状の評価においては、スポット径が比較的小
さく、回折光の光量が比較的小さいもの(図7(a))
については、膜構成の欄に○印を示している。また、ス
ポット径は比較的小さいものの、回折光の光量が比較的
大きいもの(図7(b))については、膜構成の欄に×
印を示している。また、回折光の光量は比較的小さいも
のの、スポット径が比較的大きいもの(図7(c))に
ついては、膜構成の欄に×印を示している。
【0096】透過率が△レベルで、かつ、スポット形状
が○レベルであれば、光記録および再生の動作が問題な
く行えると判断できる。また、透過率が○レベルで、か
つ、スポット形状が○レベルであれば、光記録および再
生の動作がより安定して良好に行えると判断できる。
【0097】図6から、レンズ1の反射防止コート3・
4に適用するのに好ましい層構成を知ることができる。
【0098】すなわち、光ピックアップ装置の半導体レ
ーザ光源のレーザ光の波長が、630〜670nmの範
囲内である場合には、△レベルの透過率かつ○レベルの
スポット形状を得るには、レンズ面S1において、角度
θが0度である中央部C1における反射防止コート3の
層構成として、垂直入射・出射する光の反射率が極小値
を示す波長λ1が680〜820nmの範囲内である層
構成を適用するのが好ましいことがわかる。さらには、
○レベルの透過率かつ○レベルのスポット形状を得るに
は、波長λ1が710〜790nmの範囲内である層構
成を適用するのが好ましいことがわかる。このことか
ら、中央部C1における反射防止コート3の層構成とし
て、図5に示すNO.4〜NO.11を適用するのが好ましく、N
O.6〜NO.9を適用するのがより好ましいことがわかる。
また、△レベルの透過率かつ○レベルのスポット形状を
得るには、レンズ面S2において、角度θが0度である
中央部C2における反射防止コート4の層構成として、
垂直入射・出射する光の反射率が極小値を示す波長λ2
が650〜800nmの範囲内である層構成を適用する
のが好ましいことがわかる。さらには、○レベルの透過
率かつ○レベルのスポット形状を得るには、波長λ2が
680〜790nmの範囲内である層構成を適用するの
が好ましいことがわかる。このことから、中央部C2に
おける反射防止コート4の層構成として、NO.2〜NO.10
を適用するのが好ましく、NO.4〜NO.9を適用するのがよ
り好ましいことがわかる。なお、波長λ1が680〜8
20nmの範囲内である層構成を中央部C1における反
射防止コート3を適用した場合には、角度θが45度で
ある周辺部P1において垂直入射・出射する光の反射率
が極小値を示す波長λ1aは、480〜580nmの範
囲内であった。
【0099】さらに、光ピックアップ装置の半導体レー
ザ光源のレーザ光の波長が、650〜670nmの範囲
内である場合には、△レベルの透過率かつ○レベルのス
ポット形状を得るには、レンズ面S1において、角度θ
が0度である中央部C1における反射防止コート3の層
構成として、垂直入射・出射する光の反射率が極小値を
示す波長λ1が700〜820nmの範囲内である層構
成を適用するのが好ましいことがわかる。また、レンズ
面S2において、角度θが0度である中央部C2におけ
る反射防止コート4の層構成として、垂直入射・出射す
る光の反射率が極小値を示す波長λ2が670〜800
nmの範囲内である層構成を適用するのが好ましいこと
がわかる。このことから、中央部C1における反射防止
コート3の層構成として、NO.5〜NO.11を適用するのが
好ましく、中央部C2における反射防止コート4の層構
成として、NO.3〜NO.10を適用するのが好ましいことが
わかる。なお、波長λ1が700〜820nmの範囲内
である層構成を中央部C1における反射防止コート3を
適用した場合には、角度θが45度である周辺部P1に
おいて垂直入射・出射する光の反射率が極小値を示す波
長λ1aは、490〜580nmの範囲内であった。
【0100】また、レンズ1を短波長の630〜670
nmの範囲内のレーザ光と、長波長の780〜790n
mの範囲内のレーザ光を用いるDVD・CD両用の光ピ
ックアップ装置に適用する場合に、短波長の光で△レベ
ルの透過率、好ましくは○レベルの透過率を得、長波長
の光で○レベルの透過率を得、かつ○レベルのスポット
形状を得るには、レンズ面S1において、角度θが0度
である中央部C1における反射防止コート3の層構成と
して、垂直入射・出射する光の反射率が極小値を示す波
長λ1が680〜820nm、より好ましくは710〜
790nmの範囲内である層構成を適用するのが好まし
いことがわかる。また、レンズ面S2において、角度θ
が0度である中央部C2における反射防止コート4の層
構成として、垂直入射・出射する光の反射率が極小値を
示す波長λ2が650〜800nm、より好ましくは6
80〜790nmの範囲内である層構成を適用するのが
好ましいことがわかる。このことから、中央部C1にお
ける反射防止コート3の層構成として、NO.4〜NO.11を
適用するのが好ましく、中央部C2における反射防止コ
ート4の層構成として、NO.2〜NO.10を適用するのが好
ましいことがわかる。なお、波長λ1が710〜790
nmの範囲内である層構成を中央部C1における反射防
止コート3を適用した場合には、角度θが45度である
周辺部P1において垂直入射・出射する光の反射率が極
小値を示す波長λ1aは、500〜560nmの範囲内
であった。
【0101】<レンズの評価>真空蒸着法により、レン
ズ状に加工された基材2のレンズ面S1・S2に、下記
表1に示す層構成(各欄に示す層構成の番号は、上記図
5に対応)の反射防止コート3・4をそれぞれ形成し、
レンズ1を作成した(実施例1〜3、比較例1)。
【0102】
【表1】 ここで、表1のレーザ光波長の欄には、レンズ1を適用
する光ピックアップ装置10の半導体レーザ光源11の
レーザ光の波長を示している。また、角度θの欄には、
各レンズ面S1・S2が有する角度θの範囲を示してい
る。
【0103】実施例1の高NAレンズにおいては、レン
ズ面S1に660nmの平行光を照射した際、光の透過率は
97%であり、ビームスポット形状は良好であった。ま
た、実施例2の高NAレンズにおいては、レンズ面S1
に660nmの平行光を照射した際、光の透過率は97%で
あり、ビームスポット形状は良好であった。以上から、
実施例1、2により、高い開口数を有する光集光性の良
い対物レンズを提供できることがわかる。また、光ピッ
クアップ装置において実施例1、2のレンズを対物レン
ズとして用いることにより、情報記録の大容量化を実現
できることがわかる。
【0104】実施例3の高NAレンズにおいては、レン
ズ面S1に660nmの平行光を照射した際、光の透過率は
97%であり、ビームスポット形状は良好であった。ま
た、レンズ面S1に785nmの平行光を照射した際、光の
透過率は96%であり、ビームスポット形状は良好であ
った。以上から、実施例3により、高い開口数を有する
光集光性の良い対物レンズを提供できることがわかる。
また、DVD・CD両用の光ピックアップ装置において
実施例3のレンズを対物レンズとして用いることによ
り、DVDおよびCDの光記録の大容量化を実現できる
ことがわかる。
【0105】一方、比較例1のレンズにおいては、レン
ズ面S1に785nmの平行光を照射した際、光の透過率は
97%であり、ビームスポット形状は良好であった。し
かし、レンズ面S1に660nmの平行光を照射した際に
は、光の透過率は94.6%であり、ビームスポット形
状にはノイズ光が多く含まれていた。したがって、比較
例1のレンズは、DVD用の光ピックアップ装置の対物
レンズとして用いるのには不適であり、また、比較例1
のレンズによっては、DVDの光記録の大容量化の実現
は困難であることがわかる。
【0106】2.第2の実施の形態例のレンズ <レンズの透過率およびスポット形状の評価>上述の第
2の実施の形態例のレンズにおいて、図8に示す層構成
の反射防止コートを基材上に設けた場合のレンズの光透
過率と、この透過率およびビームスポット形状の評価の
結果を、図9に示す。ここで、一例として、図8に示す
NO.9’の層構成の反射防止コートに角度0度で入射
する光の反射率の波長依存性を、図11に示す。
【0107】また、図9には、波長400〜440nm
の範囲内の光の透過率(最小値〜最大値)を示してい
る。また、図9には、透過率の評価と、ビームスポット
形状の評価とを、○印、△印、×印により示している。
【0108】透過率の評価においては、波長400〜4
40nmの光の透過率において、常に96%以上の透過
率が得られる膜構成の欄には、実用上非常に良好なレベ
ルであるとして○印を示し、常に95%以上の透過率が
得られるとともに、常には96%以上の透過率が得られ
ない膜構成の欄には、実用上良好なレベルであるとして
△印を示し、それ以外の膜構成の欄には、実用上問題の
あるレベルとして×印を示している。
【0109】図9から、レンズの反射防止コート3・4
に適用するのに好ましい層構成を知ることができる。
【0110】すなわち、光ピックアップ装置の半導体レ
ーザ光源のレーザ光の波長が、400〜440nmの範
囲内である場合には、△レベルの透過率かつ○レベルの
スポット形状を得るには、レンズ面S1において、角度
θが0度である中央部C1における反射防止コート3の
層構成として、垂直入射・出射する光の反射率が極小値
を示す波長λ1が420〜680nmの範囲内である層
構成を適用するのが好ましいことがわかる。さらには、
○レベルの透過率かつ○レベルのスポット形状を得るに
は、波長λ1が460〜650nmの範囲内である層構
成を適用するのが好ましいことがわかる。このことか
ら、中央部C1における反射防止コート3の層構成とし
て、図8に示すNO.6'〜NO.17'を適用するのが好まし
く、NO.10'〜NO.16'を適用するのがより好ましいことが
わかる。また、△レベルの透過率かつ○レベルのスポッ
ト形状を得るには、レンズ面S2において、角度θが0
度である中央部C2における反射防止コート4の層構成
として、垂直入射・出射する光の反射率が極小値を示す
波長λ2が410〜500nmの範囲内である層構成を
適用するのが好ましいことがわかる。さらには、○レベ
ルの透過率かつ○レベルのスポット形状を得るには、波
長λ2が440〜480nmの範囲内である層構成を適
用するのが好ましいことがわかる。このことから、中央
部C2における反射防止コート4の層構成として、NO.
5'〜NO.12'を適用するのが好ましく、NO.8'〜NO.11'を
適用するのがより好ましいことがわかる。なお、波長λ
1が420〜680nmの範囲内である層構成を中央部
C1における反射防止コート3を適用した場合には、角
度θが45度である周辺部P1において垂直入射・出射
する光の反射率が極小値を示す波長λ1aは、300〜
550nmの範囲内であった。
【0111】<レンズの評価>真空蒸着法により、レン
ズ状に加工された基材2のレンズ面S1・S2に下記表
2に示す層構成(各欄に示す層構成の番号は、上記図8
に対応)の反射防止コート3・4をそれぞれ形成し、レ
ンズを作成した(実施例4)。
【0112】
【表2】
【0113】実施例4の高NAのレンズにおいては、レ
ンズ面S1に660nmの平行光を照射した際、光の透過率
は96.5%であり、ビームスポット形状は良好であっ
た。したがって、実施例4により、高い開口数を有する
光集光性の良い対物レンズを提供できることがわかる。
また、光ピックアップ装置において実施例4のレンズを
対物レンズとして用いることにより、情報記録の大容量
化を実現できることがわかる。
【0114】3.第3の実施の形態例のレンズ <レンズの透過率およびスポット形状の評価>上述の第
3の実施の形態例のレンズ7の第1レンズ7aにおい
て、図8に示す層構成の反射防止コートを基材上に設け
た場合の第1レンズ7aの光透過率と、この透過率およ
びビームスポット形状の評価の結果を、図10に示す。
ここで、図10の「λ11」の欄には、第1レンズ7a
のレンズ面S1aに設けられる反射防止コートにおい
て、垂直で入射・出射する光の反射率が極小値を示す波
長を示している。また、「λ12」の欄には、第1レン
ズ7aのレンズ面S2aに設けられる反射防止コートに
おいて、垂直で入射・出射する光の反射率が極小値を示
す波長を示している。また、その他の点においては、図
10の表の形式は、図9の表の形式と同様である。
【0115】図10から、第1レンズ7aの反射防止コ
ートに適用するのに好ましい層構成を知ることができ
る。
【0116】すなわち、光ピックアップ装置の半導体レ
ーザ光源のレーザ光の波長が、400〜440nmの範
囲内である場合には、△レベルの透過率かつ○レベルの
スポット形状を得るには、レンズ面S1aにおいて、角
度θが0度である中央部C1における反射防止コートの
層構成として、垂直入射・出射する光の反射率が極小値
を示す波長λ11が400〜600nmの範囲内である
層構成を適用するのが好ましいことがわかる。さらに
は、○レベルの透過率かつ○レベルのスポット形状を得
るには、波長λ11が430〜560nmの範囲内であ
る層構成を適用するのが好ましいことがわかる。また、
△レベルの透過率かつ○レベルのスポット形状を得るに
は、レンズ面S2aにおいて、角度θが0度である中央
部C2aにおける反射防止コートの層構成として、垂直
入射・出射する光の反射率が極小値を示す波長λ12が
400〜500nmの範囲内である層構成を適用するの
が好ましいことがわかる。さらには、○レベルの透過率
かつ○レベルのスポット形状を得るには、波長λ12が
420〜480nmの範囲内である層構成を適用するの
が好ましいことがわかる。以上から、中央部C1aにお
ける反射防止コートの層構成として、図8に示すNO.4'
〜NO.15'を適用するのが好ましく、中央部C2aにおけ
る反射防止コートの層構成として、NO.4'〜NO.12'を適
用するのがより好ましいことがわかる。
【0117】また、第3の実施の形態例のレンズ7の第
2レンズ7bにおいて、図8に示す層構成の反射防止コ
ートを基材上に設けた場合の第1レンズ7bの光透過率
と、この透過率およびビームスポット形状の評価の結果
は、上述の図9に示す結果と同様である。したがって、
第2の実施の形態例のレンズの実施例での検討内容と同
様に、図9から、第2レンズ7bの中央部C1bにおけ
る反射防止コートの層構成としては、図8に示すNO.6'
〜NO.17'(より好ましくはNO.10'〜NO.16')を適用する
のが好ましく、中央部C2bにおける反射防止コートの
層構成として、NO.5'〜NO.12'(より好ましくはNO.8'〜
NO.11')を適用するのが好ましいことがわかる。
【0118】<レンズの評価>真空蒸着法により、レン
ズ状に加工された基材のレンズ面S1a・S2a・S1
b・S2bに、下記表3に示す層構成(各欄に示す層構
成の番号は、上記図8に対応)の反射防止コートをそれ
ぞれ形成し、レンズ7を作成した(実施例5、比較例
2)。
【0119】
【表3】
【0120】実施例5の高NAのレンズにおいては、レ
ンズ面S1aに410nmの平行光を照射した際、光の透過
率は95%であり、ビームスポット形状は良好であっ
た。したがって、実施例5により、高い開口数を有する
光集光性の良い対物レンズを提供できることがわかる。
また、光ピックアップ装置において実施例5のレンズを
対物レンズとして用いることにより、情報記録の大容量
化を実現できることがわかる。
【0121】一方、比較例2のレンズにおいては、レン
ズ面S1に410nmの平行光を照射した際、光の透過率は
90%と低く、ビームスポット形状はスポット幅が広く
なり実用上不十分であった。したがって、比較例2のレ
ンズは、波長410nmのレーザ光を用いる光ピックアップ
装置の対物レンズには不適であり、また、比較例2のレ
ンズによっては、光情報記録の大容量化の実現は困難で
あることがわかる。
【0122】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、波長63
0〜680nmのレーザ光源を備える光情報記録再生装
置に設けられる光学レンズにおいて、周辺領域の方が、
中央部に比べて、レーザ光源から出た光を相対的により
多く透過することになる。したがって、ビームスポット
形状の小径化と、透過光量の向上を図ることができ、波
長630〜680nmのレーザ光を用いた光情報記録再
生に用いる光学レンズをより高性能化できる。また、光
集光性の良い高NAの光学レンズを提供できる。また、
ビームスポット形状の崩れを防止でき、バランス良く、
スポット形状を小径化できるとともに、透過光量を確保
できる。請求項2記載の発明によれば、光出射側レンズ
面において、周辺領域の方が、中央部に比べて、光を比
較的多く透過することになるので、ビームスポット径の
小径化、透過光量の向上に寄与できる。
【0123】請求項3記載の発明によれば、角度θが比
較的大きい光入射側レンズ面の周辺部における透過光量
が、中央部における透過光量に比べて相対的に多くなり
すぎるのが抑えられる。したがって、ビームスポット形
状の崩れを防止でき、バランス良く、スポット径を小径
化できるとともに、透過光量を確保できる。
【0124】請求項4記載の発明によれば、波長650
〜670nmの範囲内のレーザ光源から出た光のビーム
スポット形状の小径化と、光の透過光量の向上とを、よ
りバランス良く可能とすることができる。請求項5記載
の発明によれば、波長630〜680nmのレーザ光を
用いたDVDの光情報記録再生と、波長770〜790
nmのレーザ光を用いたCDの光情報記録再生と、に用
いる光学レンズを、より高性能化することができる。
【0125】請求項6記載の発明によれば、波長400
〜440nmのレーザ光源を備える光情報記録再生装置
に設けられる光学レンズにおいて、周辺領域の方が、中
央部に比べて、光を比較的多く透過することになる。し
たがって、ビームスポット形状の小径化と、透過光量の
向上を図ることができ、波長400〜440nmのレー
ザ光を用いた光情報記録再生に用いる光学レンズをより
高性能化できる。また、光集光性の良い高NAの光学レ
ンズを提供できる。また、ビームスポット形状の崩れを
防止でき、バランス良く、スポット形状を小径化できる
とともに、透過光量を確保できる。請求項7記載の発明
によれば、光出射側レンズ面において、周辺領域の方
が、中央部に比べて、光を比較的多く透過することにな
るので、ビームスポット径の小径化、透過光量の向上に
寄与できる。
【0126】請求項8記載の発明によれば、波長400
〜440nmのレーザ光源を備える光情報記録再生装置
に設けられ、第1レンズと第2レンズとを備える光学レ
ンズにおいて、周辺領域の方が、中央部に比べて、光を
比較的多く透過することになる。したがって、ビームス
ポット形状の小径化と、透過光量の向上を図ることがで
き、波長400〜440nmのレーザ光を用いた光情報
記録再生に用いる光学レンズをより高性能化できる。ま
た、光集光性の良い高NAの光学レンズを提供できる。
また、ビームスポット形状の崩れを防止でき、バランス
良く、スポット形状を小径化できるとともに、透過光量
を確保できる。請求項9記載の発明によれば、光出射側
レンズ面において、周辺領域の方が、中央部に比べて、
光を比較的多く透過することになるので、ビームスポッ
ト径の小径化、透過光量の向上に寄与できる。
【0127】請求項10記載の発明によれば、ビームス
ポット径の小径化と、透過光量の向上を図ることができ
る。よって、光記録媒体へ情報をより高密度に記録した
り、より高密度に情報が記録された光記録媒体から情報
を再生することができ、よって、光記録媒体の大容量化
を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態例のレンズを示す概略縦断面
図である。
【図2】図1に示すレンズの部分拡大断面図である。
【図3】図1に示すレンズを備える光ピックアップ装置
を示す概略構成図である。
【図4】第3の実施の形態例のレンズを示す概略縦断面
図である。
【図5】第1の実施の形態例のレンズに適用される反射
防止コートの層構成と、光の反射率が極小となる波長
と、を示す表である。
【図6】図5に示す層構成の反射防止コートを有する第
1の実施の形態例のレンズの光の透過率と、この透過率
およびビームスポット形状の評価とを示す表である。
【図7】ビームスポット形状の評価について説明するた
めの図面である。
【図8】第2・第3の実施の形態例のレンズに適用され
る反射防止コートの層構成と、光の反射率が極小となる
波長と、を示す表である。
【図9】図8に示す層構成の反射防止コートを有する第
2の実施の形態例のレンズの光の透過率と、この透過率
およびビームスポット形状の評価とを示す表である。
【図10】図8に示す層構成の反射防止コートを有する
第3の実施の形態例のレンズの第1レンズの光の透過率
と、この透過率およびビームスポット形状の評価とを示
す表である。
【図11】図5、図8に示した層構成の反射防止コート
の光の反射率の波長依存性の例を示すグラフである。
【符号の説明】
1 レンズ(光学レンズ) 3 反射防止コート(反射防止膜) 4 反射防止コート(反射防止膜) 7 レンズ(光学レンズ) 7a 第1レンズ 7b 第2レンズ 10 光ピックアップ装置(光情報記録再生装置) 11 半導体レーザ光源(レーザ光源) 15 対物レンズ(光学レンズ) C1、C1a、C1b、C2、C2a、C2b 中央部 P1 周辺部 R 光記録媒体 S1、S1a、S1b レンズ面(光入射側レンズ面) S2、S2a、S2b レンズ面(光出射側レンズ面)
フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA13 PA01 PA02 PA17 PB01 PB02 RA42 UA01 2K009 AA05 BB02 CC03 DD03 DD04 5D119 AA11 AA22 AA41 AA43 BA01 BB01 EB02 EC45 EC47 FA08 JA44 JA64 JB10 5D789 AA11 AA22 AA41 AA43 BA01 BB01 EB02 EC45 EC47 FA08 JA44 JA64 JB10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも波長630〜680nmの範
    囲内の波長のレーザ光源から出た光を、光記録媒体上に
    集光することにより、この光記録媒体への情報の記録
    と、前記光記録媒体に記録された情報の再生と、の少な
    くとも一方を実行可能な光情報記録再生装置に設けら
    れ、前記光を前記光記録媒体上に集光する光学レンズで
    あって、 レンズ面上の一位置における法線と、光軸と、がなす角
    度をθとした場合に、前記レーザ光源から出た光が入射
    する側の光入射側レンズ面は、角度θが45度以上であ
    る周辺部を有しており、 前記光入射側レンズ面に反射防止膜が設けられ、この反
    射防止膜の膜厚は、角度θが0度である前記光入射側レ
    ンズ面の中央部において角度0度で入射する光の反射率
    が波長680〜820nmの範囲内に極小値を示すよ
    う、厚さが設定されていることを特徴とする光学レン
    ズ。
  2. 【請求項2】 光を出射する側の光出射側レンズ面に反
    射防止膜が設けられ、この反射防止膜の膜厚は、角度θ
    が0度である前記光出射側レンズ面の中央部において角
    度0度で入射する光の反射率が波長650〜800nm
    の範囲内に極小値を示すよう、厚さが設定されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の光学レンズ。
  3. 【請求項3】 光入射側レンズ面に設けられる反射防止
    膜の膜厚は、角度θが45度である前記光入射側レンズ
    面の周辺部において角度0度で入射する光の反射率が波
    長480〜580nmの範囲内に極小値を示すよう、厚
    さが設定されていることを特徴とする請求項1または2
    記載の光学レンズ。
  4. 【請求項4】 波長650〜670nmの範囲内の少な
    くとも一種類の波長のレーザ光源を備える光情報記録再
    生装置に設けられ、 前記レーザ光源から出た光が入射する側の光入射側レン
    ズ面に設けられる反射防止膜の膜厚は、角度θが0度で
    ある前記光入射側レンズ面の中央部において角度0度で
    入射する光の反射率が波長700〜820nmの範囲内
    に極小値を示すとともに、角度θが45度である前記光
    入射側レンズ面の周辺部において角度0度で入射する光
    の反射率が波長490〜580nmの範囲内に極小値を
    示すよう、厚さが設定されており、 光出射側レンズ面に設けられる反射防止膜の膜厚は、角
    度θが0度である前記光出射側レンズ面の中央部におい
    て角度0度で入射する光の反射率が波長670〜800
    nmの範囲内に極小値を示すよう、厚さが設定されてい
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光
    学レンズ。
  5. 【請求項5】 波長630〜680nmの範囲内の少な
    くとも一種類の波長のレーザ光源から出た光と、波長7
    70〜790nmの範囲内の少なくとも一種類の波長の
    レーザ光源から出た光を、それぞれ光記録媒体上に集光
    することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    光学レンズ。
  6. 【請求項6】 波長400〜440nmの範囲内の少な
    くとも一種類の波長のレーザ光源から出た光を光記録媒
    体上に集光することにより、この光記録媒体への情報の
    記録と、前記光記録媒体に記録された情報の再生と、の
    少なくとも一方を実行可能な光情報記録再生装置に設け
    られ、前記光を前記光記録媒体上に集光する光学レンズ
    であって、 レンズ面上の一位置における法線と、光軸と、がなす角
    度をθとした場合に、前記レーザ光源から出た光が入射
    する側の光入射側レンズ面は、角度θが53度以上であ
    る周辺部を有しており、 前記光入射側レンズ面に反射防止膜が設けられ、この反
    射防止膜の膜厚は、角度θが0度である前記光入射側レ
    ンズ面の中央部において角度0度で入射する光の反射率
    が波長420〜680nmの範囲内に極小値を示すよ
    う、厚さが設定されていることを特徴とする光学レン
    ズ。
  7. 【請求項7】 光を出射する側の光出射側レンズ面に反
    射防止膜が設けられ、この反射防止膜の膜厚は、角度θ
    が0度である前記光出射側レンズ面の中央部において角
    度0度で入射する光の反射率が波長410〜500nm
    の範囲内に極小値を示すよう、厚さが設定されているこ
    とを特徴とする請求項6記載の光学レンズ。
  8. 【請求項8】 波長400〜440nmの範囲内の少な
    くとも一種類の波長のレーザ光源から出た光を光記録媒
    体上に集光することにより、この光記録媒体への情報の
    記録と、前記光記録媒体に記録された情報の再生と、の
    少なくとも一方を実行可能な光情報記録再生装置に設け
    られ、前記光を前記光記録媒体上に集光する光学レンズ
    であって、 レーザ光源から出た光が入射する第1レンズと、この第
    1レンズを通過した光が入射する第2レンズとから構成
    され、 レンズ面上の一位置における法線と、光軸と、がなす角
    度をθとした場合に、前記第1レンズにおいて、前記レ
    ーザ光源から出た光が入射する側の光入射側レンズ面
    は、角度θが37度以上である周辺部を有しており、前
    記第2レンズにおいて、前記レーザ光源から出た光が入
    射する側の光入射側レンズ面は、角度θが50度以上で
    ある周辺部を有しており、 前記第1レンズにおいて、光が入射する側の光入射側レ
    ンズ面に反射防止膜が設けられ、この反射防止膜の膜厚
    は、角度θが0度である前記光入射側レンズ面の中央部
    において角度0度で入射する光の反射率が波長400〜
    600nmの範囲内に極小値を示すよう、厚さが設定さ
    れており、 前記第2レンズにおいて、光が入射する側の光入射側レ
    ンズ面に反射防止膜が設けられ、この反射防止膜の膜厚
    は、角度θが0度である前記光入射側レンズ面の中央部
    において角度0度で入射する光の反射率が波長420〜
    680nmの範囲内に極小値を示すよう、厚さが設定さ
    れていることを特徴とする光学レンズ。
  9. 【請求項9】 第1レンズにおいて、光を出射する側の
    光出射側レンズ面に反射防止膜が設けられ、この反射防
    止膜の膜厚は、角度θが0度である前記光出射側レンズ
    面の中央部において角度0度で入射する光の反射率が波
    長400〜500nmの範囲内に極小値を示すよう、厚
    さが設定されており、 第2レンズにおいて、光を出射する側の光出射側レンズ
    面に反射防止膜が設けられ、この反射防止膜の膜厚は、
    角度θが0度である前記光出射側レンズ面の中央部にお
    いて角度0度で入射する光の反射率が波長410〜50
    0nmの範囲内に極小値を示すよう、厚さが設定されて
    いることを特徴とする請求項8記載の光学レンズ。
  10. 【請求項10】 レーザ光源と、請求項1〜9のいずれ
    かに記載の光学レンズと、を備え、 前記レーザ光源から出た光を前記光学レンズによって光
    記録媒体上に集光することにより、この光記録媒体への
    情報の記録と、前記光記録媒体に記録された情報の再生
    と、の少なくとも一方を実行可能であることを特徴とす
    る光情報記録再生装置。
JP2002023777A 2002-01-31 2002-01-31 光学レンズおよび光情報記録再生装置 Expired - Lifetime JP4172180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023777A JP4172180B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 光学レンズおよび光情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023777A JP4172180B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 光学レンズおよび光情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003222707A true JP2003222707A (ja) 2003-08-08
JP4172180B2 JP4172180B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=27746389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023777A Expired - Lifetime JP4172180B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 光学レンズおよび光情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4172180B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195625A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Pentax Corp 反射防止膜及び反射防止膜を有する光学素子
JP2005221911A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Pentax Corp 反射防止膜を有する光学素子
JP2005274748A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Tadahiro Omi 表面にフッ化層を有する透明部材の製造方法およびプラスチック部材
US7372798B2 (en) 2004-04-08 2008-05-13 Konica Minolta Opto, Inc. Optical element and optical pickup device
JP2009104732A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2010061781A (ja) * 2008-08-06 2010-03-18 Panasonic Corp 光学ヘッド装置及び記録/再生装置
WO2020162463A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 日本板硝子株式会社 光学素子及び光学素子の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195625A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Pentax Corp 反射防止膜及び反射防止膜を有する光学素子
JP2005221911A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Pentax Corp 反射防止膜を有する光学素子
JP4495476B2 (ja) * 2004-02-09 2010-07-07 Hoya株式会社 反射防止膜を有する光学素子の製造方法
JP2005274748A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Tadahiro Omi 表面にフッ化層を有する透明部材の製造方法およびプラスチック部材
US7372798B2 (en) 2004-04-08 2008-05-13 Konica Minolta Opto, Inc. Optical element and optical pickup device
JP2009104732A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
US8085646B2 (en) 2007-10-25 2011-12-27 Hitachi Maxell, Ltd. Optical pickup lens capable of detecting the tilt state
JP2010061781A (ja) * 2008-08-06 2010-03-18 Panasonic Corp 光学ヘッド装置及び記録/再生装置
WO2020162463A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 日本板硝子株式会社 光学素子及び光学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4172180B2 (ja) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003215310A (ja) 光学レンズ及び光情報記録再生装置
JP5223236B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
CN101853675B (zh) 光拾取装置
JP2008216644A (ja) 複屈折板および光ヘッド装置
JP2010243641A (ja) 接合型光学素子、及び接合方法
JP2005031361A (ja) 光学レンズ及び情報記録再生装置
JP2009104732A (ja) 光ピックアップレンズ
JP4172180B2 (ja) 光学レンズおよび光情報記録再生装置
JP2010027208A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2006012371A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
US7085219B2 (en) Optical lens and optical information recording and reproducing apparatus
JP5391629B2 (ja) レンズ、光学装置及びレンズの製造方法
WO2007142179A1 (ja) 四分の一波長板及び光ピックアップ装置
JP2004138895A (ja) 光ヘッド装置
JP5056271B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
US8797834B2 (en) Objective lens, optical head, optical disk device, and information processing device
JP4645938B2 (ja) 光学部品及び光ピックアップ装置
JP2012119046A (ja) レンズ及び光情報記録再生装置
JP4517539B2 (ja) プリズム
JP2003208733A (ja) 光記録媒体及び情報の記録読み出し方法
JP2007073114A (ja) 対物レンズユニット及びその製造方法、並びに光ピックアップ装置
JP2005011494A (ja) 光学レンズおよび光情報記録再生装置
JP2005038583A (ja) 光学素子及び光ピックアップ装置
JP2008152069A (ja) 反射防止膜
JP2009211787A (ja) 対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4172180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term