JP5391629B2 - レンズ、光学装置及びレンズの製造方法 - Google Patents

レンズ、光学装置及びレンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5391629B2
JP5391629B2 JP2008257151A JP2008257151A JP5391629B2 JP 5391629 B2 JP5391629 B2 JP 5391629B2 JP 2008257151 A JP2008257151 A JP 2008257151A JP 2008257151 A JP2008257151 A JP 2008257151A JP 5391629 B2 JP5391629 B2 JP 5391629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lens
resin
wavelength
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008257151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010085886A (ja
Inventor
弘典 高橋
博士 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2008257151A priority Critical patent/JP5391629B2/ja
Priority to CN200910178715.5A priority patent/CN101713835B/zh
Priority to US12/569,611 priority patent/US8320044B2/en
Publication of JP2010085886A publication Critical patent/JP2010085886A/ja
Priority to US13/682,509 priority patent/US9188768B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5391629B2 publication Critical patent/JP5391629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/14Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation
    • G02B13/143Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation for use with ultraviolet radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は光学素子及びその製造方法に関し、特に収差変動や透明性の低下を抑制することができる光学素子及びその製造方法に関する。
従来から、光学特性や機械的強度等が優れているという観点で、光学素子(主にはレンズ)の構成材料として一般にガラスが用いられているが、光学素子が使用される機器の小型化が進むにつれて光学素子の小型化も必要になり、ガラスでは非球面形状や複雑な形状のものを作製することが困難で、ガラスは精密素子の量産性という面では不向きな材料になってきている。このことから加工が容易なプラスチック材料が検討・使用されるようになってきている。当該プラスチック材料としては、ポリオレフィン、ポリカーボネート等の透明性(光透過性)が良好な熱可塑性樹脂が挙げられる。
ところで、近年旧来の780nm前後の波長の光源を用いたCD系の記録媒体用の光ピックアップ装置や、650nm前後の波長の光源を用いたDVD系の記録媒体用の光ピックアップ装置等の光学装置に加え、350nm〜450nmの青色もしくは青紫色等の短波長の光源を用い、光学系の開口数(NA)を高めることで記録密度を高めたBlu−ray等の記録媒体用の光ピックアップ光学装置が開発されている。このような開口数が大きく、短波長の光源を用いた光学装置にプラスチック光学素子が用いられた場合、従来のレーザに比べてエネルギーが高いことに加え、レーザ光束が強く収束される為、光学素子の界面にかかる負荷が増大し、光学素子を構成する素材が不安定となり、変形や変質を生じる問題が発生した。このような変形や変質は非常に微小なものであり、従来の光学装置では問題とならないレベルであるが、高密度の光学装置においては、光学装置の性能に影響を与えるという問題を発生することが明らかになった。このような問題に対し、比較的青色光に対する透過率が高く、耐光性にも優れた樹脂材料として脂環式構造を有するポリオレフィン系の樹脂を用いた光学素子が提案されている(例えば、特許文献1)。しかしながら、樹脂材料自体の透過率を高めても、このような光学装置用の光学素子として用いる為には、光学素子表面での反射による光の損失や散乱光の発生を抑える為、反射防止膜を設ける必要があり、反射防止膜と樹脂との界面に負荷が集中することで、上述の問題が発生しやすくなる為、更なる改善が求められていた。
特開2003−73559号公報
本発明者らの検討の結果、上述の変形や変質による光学性能の低下は、樹脂基材と反射防止膜との界面にレーザ照射による負荷が集中することに加え、反射防止膜を透過した酸素により樹脂が酸化することで発生していると考えられた。そこで、酸素の透過を抑える機能膜を新たに設けることを検討したが、新たに機能膜を設けると工程が増してコストの増加につながるとともに、基材となる樹脂との屈折率との違いによる干渉効果により、反射防止膜の機能を低下させ反射防止効果が劣化したり、短波長の光に対する吸収を発現し透過率が低下する問題があった。そこで、光学素子としての透過率を低下させることなく、安定した光学特性が得られる光学素子が求められていた。
したがって、本発明の主な目的は、波長が350nm〜450nmのレーザ光源を用いる光ピックアップ装置に用いられても、高い透過性を有し、光学的安定性に優れた光学素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
波長λが350nm≦λ≦450nmの光を出射する光源を有する光学装置に用いられるレンズにおいて、
樹脂を成形した、像側開口数NAが0.7以上の成形部と、
前記成形部上に形成された1層又は複数層の反射防止膜と、を備え、
前記樹脂は環状オレフィン樹脂であり、
前記反射防止膜の層構成のうち少なくとも前記成形部に接している第1層がSiで構成され、SiとOとの組成比r(=y/x)が式(1)の条件を満たすことを特徴とするレンズが提供される。
1.40≦r≦1.75 … (1)
本発明の他の態様によれば、
波長λが350nm≦λ≦450nmの光を出射する光源を有する光学装置に用いられるレンズの製造方法において、
樹脂を成形して像側開口数NAが0.7以上の成形部を形成する工程と、
前記成形部上に、1層又は複数層の反射防止膜であってその層構成のうち少なくとも前記成形部に接する第1層がSiである反射防止膜を形成する工程と、を備え、
前記樹脂は環状オレフィン樹脂であり、
前記反射防止膜を形成する工程では、蒸着源としてSiOを用いるとともに蒸着装置内にOガスを導入し、前記Oガスの導入圧力を調整してSiとOとの組成比r(=y/x)が式(1)の条件を満たすSiの層を形成することを特徴とするレンズの製造方法が提供される。
1.40≦r≦1.75 … (1)
本発明によれば、反射防止膜中にSiの層を有し、その層が式(1)の条件を満たすことにより、Siの層が透過酸素を捕獲する機能を果たすことで樹脂基材に対する透過酸素の影響を低減し、波長が350nm〜450nmのレーザ光源を用いた光ピックアップ装置に用いられても樹脂基材の変形や変質による収差や透過率の低下を抑えられるとともに、式(1)の条件を満たすことで、従来反射防止層として用いられるSiO層と同様に反射防止層として用いることが可能となり、レンズの光透過率を高める効果も得られ、波長が350nm〜450nmのレーザ光源に対する光吸収も抑制される。従って、本発明の構成では、反射防止層と透過酸素の防止層を兼ねた層を設けることで、コストの増加を招くことなく従来の設計で反射防止効果と、短波長のレーザによる基材の劣化という新たな問題を低減させる効果を同時にえることが可能となるものである。
以下、図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について説明する。
図1に示す通り、光学装置の一例である光ピックアップ装置30には、光源としての半導体レーザ発振器32が具備されている。半導体レーザ発振器32は、BD(Blu-ray Disc)用として波長350〜450nmの特定波長(例えば405nm)の光としてブルーレーザ(青紫色レーザ)を出射するようになっている。半導体レーザ発振器32から出射される青紫色光の光軸上には、半導体レーザ発振器32から離間する方向に向かって、コリメータ33、ビームスプリッタ34、1/4波長板35、絞り36、対物レンズ37が順次配設されている。
ビームスプリッタ34と近接した位置であって、上述した青紫色光の光軸と直交する方向には、2組のレンズからなるセンサーレンズ群38、センサー39が順次配設されている。
対物レンズ37は、高密度な光ディスクD(BD用光ディスク)に対向した位置に配置されており、半導体レーザ発振器32から出射された青紫色光を光ディスクDの一面上に集光するようになっている。対物レンズ37は像側開口数NAが0.7以上となっている。対物レンズ37には、2次元アクチュエータ40が具備されており、2次元アクチュエータ40の動作により、対物レンズ37は光軸上を移動自在となっている。
図1中拡大図に示す通り、対物レンズ37は主には成形部50で構成されており、その表面37b上に反射防止膜60が形成されている。成形部50はレンズ形状に成形されており、集光機能などの本質的な光学機能を発揮するようになっている。
成形部50は熱可塑性樹脂で構成されており、そのような熱可塑性樹脂としては、アクリル樹脂、環状オレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂又はポリイミド樹脂であることが好ましく、環状オレフィンであることが特に好ましい。具体例として、特開2003−73559号公報に記載の化合物を挙げることができ、その好ましい化合物を下記表1に示す。
Figure 0005391629
なお、上述した熱可塑性樹脂は、光学材料としての寸法安定性の観点から、吸湿率が0.2%以下であることが望ましいため、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン)、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン、テフロン(登録商標)AF:デュポン社製)、環状オレフィン樹脂(日本ゼオン製:ZEONEX、三井化学製:APEL、JSR製:アートン、チコナ製:TOPAS)、インデン/スチレン系樹脂、ポリカーボネート樹脂等が好適に用いられる。
本実施の形態における反射防止膜60は3層構造を有している。しかしながら、本発明ではx及びyが上記式(1)の関係を満たすSi層を有している限り、層の構成には特に限定はなく、単層でもよく、更に多数の層が積層されていてもよい。上記式(1)の関係を満たすSi層は、一層だけ設けられていればよいが、反射防止膜を構成する膜として、複数層設けられることが好ましい。反射防止膜の層数は求められる反射防止効果により適宜設定可能である。本実施の形態においては、成形部50に対し直に第1層61が形成されており、第1層61の上に第2層62が形成されており、第2層62の上に第3層63が形成されている。
本実施の形態における反射防止膜の第1層61は屈折率1.7未満の低屈折率材料から構成された層であり、好ましくはSixOyから構成されている。第1層61において、SiとOとの組成比r(=y/x)は式(1)の条件を満たしている。組成比rは、英国VG Scientific社製ESCALab200Rを用いたX線光電子分光法(XPS)により求められた元素存在量から算出した値である。
1.40≦r≦1.75 … (1)
本発明におけるSixOy層においては、式(1)を満たす必要があり、組成比rが1.40未満である場合には、SiO(一酸化シリコン)の特徴である短波長域における光吸収が大きくなり好ましくない。逆に、組成比rが1.75を上回る場合には、成形部50の変形や変質による収差の発生や透過率の低下を防止できるという効果を所望の程度まで達成できなくなる。
本実施の形態における反射防止膜60の第2層62は屈折率1.7以上の高屈折率材料から構成された層である。高屈折率層の材料は所望の屈折率を有するものであれば特に制限なく使用可能である。高屈折率層の材料としては、好ましくはTa,TaとTiOとの混合物,ZrO,ZrOとTiOとの混合物等が挙げられる。他にも、TiO,Nb,HfO等を用いることができる。
本実施の形態における反射防止膜60の第3層63は屈折率1.7未満の低屈折率材料から構成された層であり、上記式(1)の関係を満たすSi層であってもよく、SiO,MgF等の低屈折材料から構成されていてもよい。
なお、対物レンズ37では、反射防止膜60中に少なくとも第1層61が含まれていればよく、複数層で構成される場合は、上記式(1)の関係を満たすSi層は第1層(最も基材側)であってもよいし、基材から離れた位置に設けられていてもよく、複数設けられていてもよい。また本実施例では、反射防止膜60は対物レンズ37の出射面側の表面37bに形成されているが、対物レンズ37の入射面側の表面37aに形成されていてもよく、両面に形成されていてもよい。対物レンズでは光束が収束されて出射面側の光密度が高くなる為、上記式(1)の関係を満たすSi層を含む反射防止膜は、出射面側の表面37bに設けられるか、対物レンズ37の両面に設けられる構成が好ましい。
続いて、対物レンズ37の製造方法について説明する。
始めに、上記熱可塑性樹脂を一定条件下で金型に対し射出成形し、所定形状を有する成形部50を形成する。
その後、真空蒸着法などにより、成形部50に対して反射防止膜60(第1層61)を形成する。詳しくは、第1層61を構成する蒸着源としてSiOより酸素比率が少ないSiOを用いて真空蒸着装置内にOガス(酸素ガス)を導入し、そのOガスの導入圧力を所定の値に調整して式(1)の条件を満たす第1層61を形成する。
その後、第1層61の上に続けて、第2層62を構成する蒸着源を用いて第2層62を形成する。例えば、第2層62として(Ta+5%TiO)膜を形成する場合には、蒸発源としてオプトラン社製OA600を用い、電子銃加熱により当該蒸着源を蒸発させればよい。蒸着中は、真空蒸着装置内部の圧力が1.0×10−2PaまでOガスを導入し、蒸着速度を5Å/secの条件にコントロールしながら成膜するのがよい。そして成膜温度(蒸着装置内の温度)を適切な温度範囲内で保持する。
その後、第2層62の上に続けて、第3層63を構成する蒸着源を用いて第3層63を形成する。例えば、第3層63としてSiO膜を形成する場合には、真空蒸着装置内部の圧力が1.0×10−2PaまでOガスを導入し、蒸着速度を5Å/secの条件にコントロールしながら成膜するのがよい。そして成膜温度(蒸着装置内の温度)を適切な温度範囲内で保持する。
以上の工程により対物レンズ37が製造される。
続いて、光ピックアップ装置30の動作について説明する。
光ディスクDへの情報の記録動作時や光ディスクDに記録された情報の再生動作時に、半導体レーザ発振器32から青紫色光が出射される。出射された青紫色光は、コリメータ33を透過して無限平行光にコリメートされた後、ビームスプリッタ34を透過して、1/4波長板35を透過する。さらに、当該青紫色光は絞り36及び対物レンズ37を透過した後、光ディスクDの保護基板Dを介して情報記録面Dに集光スポットを形成する。
集光スポットを形成した青紫色光は、光ディスクDの情報記録面Dで情報ビットによって変調され、情報記録面Dによって反射される。そして、この反射光は、対物レンズ37及び絞り36を順次透過した後、1/波長板35によって偏光方向が変更され、ビームスプリッタ34で反射する。その後、当該反射光は、センサーレンズ群38を透過して非点収差が与えられ、センサー39で受光されて、最終的には、センサー39によって光電変換されることによって電気的な信号となる。
以後、このような動作が繰り返し行われ、光ディスクDに対する情報の記録動作や、光ディスクDに記録された情報の再生動作が完了する。
以上の本実施形態によれば、反射防止膜60中に第1層61としてSiの層を有し、第1層61が式(1)の条件を満たし、SiOに比べてSiに対するOの存在比率が2より小さいから、大気中に存在する酸素を第1層61で吸収することができると考えられる。そのため、大気中の酸素は反射防止膜60を透過して樹脂の成形部50に到達し難くなって成形部50の酸化が抑制され、その結果、対物レンズ37の収差変動や透明性の低下を抑制することができる(下記実施例参照)。
(1)サンプルの作製
環状オレフィン樹脂(三井化学製APEL)を用いて作成した樹脂レンズ基材(Blu−Ray用対物レンズ)の入射側、出射側の表面上にSi層単層からなる反射防止膜を下記、表2に記載の膜厚で形成した。
各サンプルの反射防止膜は真空蒸着法により形成し、それら各膜を形成する際に、蒸着源,酸素ガスの導入圧力に適宜変更を加えながら5種類のサンプルを形成し、その条件に応じて「サンプルNo.1〜5」とした。サンプルNo.1〜5は蒸着条件を表2に示す通りとした。表2には、反射防止膜の膜厚と、SiとOとの組成比r(Siにおけるy/xの値)とを、示した。
なお、表2における組成比rは、英国VG Scientific社製ESCALab200Rを用いたX線光電子分光法(XPS)により求められた元素存在量から算出した。
膜厚は、設計波長に対して屈折率(n)×膜厚(d)が略波長/4となるように設定した。ndを波長/4に設定することで、光の干渉効果により反射防止効果を得ることができる。但し、設計波長(最も反射率が低くなるように設定する波長)としては、レンズ面の形状と全体の透過率を考慮し、入射面側(S1面側)では470nmとし、出射面側(S2面側)では440nmとして膜厚を設定した。
(2)サンプルの評価
(2.1)収差変動の測定
各サンプル1〜5に対し、温度環境75℃、強度10mW、照射スポット径1mm、照射時間1000hの条件下で405nmのレーザ光源で光照射し、サンプル1〜5ごとに照射前後における球面収差の変動量ΔSA3を測定した。測定には内製トワイマン・グリーン型干渉計を用いた。球面収差の変動量ΔSA3の基準を±0.03rms以下と規定し、その条件を満たすか否かでサンプル1〜5を評価した。その評価結果を表2に示す。表2中、上記基準を満たす場合には「○」と、上記基準を満たさない場合には「×」と記載している。
(2.2)第1層の透明性の評価(反射防止膜適用上の必要条件)
サンプル1〜5の第1層と同種類の酸化シリコン膜を、光学ガラスBK7に100nm成膜し、日立ハイテク製U4100分光光度計を用いて350〜450nmにおける光の吸収率を測定した。透明性を評価する際の基準として350nm〜450nmで2%以上の光吸収が確認されるか否かでサンプル1〜5を評価した。その評価結果を表2に示す。表2中、2%未満の光吸収にとどまった場合には「○」と、2%以上の光吸収が確認された場合には「×」と記載している。
Figure 0005391629
(3)まとめ
表2に示す通り、組成比rが1.40≦r≦1.75の範囲にあるサンプル1,2からは、いずれも収差変動,透明性の観点で良好な結果が得られた。これに対し、組成比rが1.75を上回るサンプル3は収差変動が大きく、組成比rが1.40未満のサンプル4,5は短波長領域(350nm〜450nm)における光吸収が大きかった。以上から、反射防止膜の第1層(SixOy)における組成比rを1.40≦r≦1.75の範囲に収めることが、収差変動,透明性の観点で有用であることがわかる。
(1)サンプルの作製
実施例1と同様に作製された環状オレフィン樹脂(三井化学製APEL)を用いて作製した樹脂レンズ基材(Blu−Ray用対物レンズ)の入射側、出射側の表面上に、それぞれ以下の表3に示される膜厚で反射防止膜を形成した。表3中では、基材側に最も近い層を下層とし、基材から遠い側を上層としており、同じ組成比r(Siにおけるy/xの値)の酸化シリコン膜を設けた。中間層としては、400nmの光に対する屈折率が1.93の参加ジルコニウム層を用いた。設計波長(最も反射率が低くなるように設定する波長)としては、レンズ面の形状と全体の透過率を考慮し、入射面側(S1面側)では470nmとし、出射面側(S2面側)では440nmとして膜厚を設定した。
(2)サンプルの評価
(2.1)収差変動の測定
各サンプル6〜8に対し、実施例1と同様の条件で球面収差の変動量ΔSA3を測定した。実施例1の基準に加え、球面収差の変動量ΔSA3の基準が±0.01rms以下のものを◎として評価した。その評価結果を表3に示す。
(2.2)反射防止膜の透明性の評価(反射防止膜適用上の必要条件)
サンプル6〜8を実施例1と同様に評価した。その評価結果を表3に示す。
Figure 0005391629
(3)まとめ
表3に示す通り、組成比rが1.40≦r≦1.75の範囲にある酸化シリコン膜を2層設けたサンプル6,7は、いずれも収差変動の点で特に良好な値を示し、上記の酸化シリコン層を複数層設けた場合に、本発明の効果が特に良好に得られることが示された。
本発明の好ましい実施形態で使用される光ピックアップ装置の概略構成を示す図面である。
符号の説明
30 光ピックアップ装置
32 半導体レーザ発振器
33 コリメータ
34 ビームスプリッタ
35 1/4波長板
36 絞り
37 対物レンズ
37a 表面
37b 表面
38 センサーレンズ群
39 センサー
40 2次元アクチュエータ
50 成形部
60 反射防止膜
61 第1層
62 第2層
63 第3層
D 光ディスク
保護基板
情報記録面

Claims (9)

  1. 波長λが350nm≦λ≦450nmの光を出射する光源を有する光学装置に用いられるレンズにおいて、
    樹脂を成形した、像側開口数NAが0.7以上の成形部と、
    前記成形部上に形成された1層又は複数層の反射防止膜と、を備え、
    前記樹脂は環状オレフィン樹脂であり、
    前記反射防止膜の層構成のうち少なくとも前記成形部に接している第1層がSiで構成され、SiとOとの組成比r(=y/x)が式(1)の条件を満たすことを特徴とするレンズ。
    1.40≦r≦1.75 … (1)
  2. 前記Siで構成された層の屈折率が1.7未満であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ。
  3. 前記反射防止膜は複数層からなり、
    前記複数層には、屈折率が1.7以上の層を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ。
  4. 前記屈折率が1.7以上の層は、Ta、TaとTiOとの混合物、ZrO、ZrOとTiOとの混合物、NbO、HfOのいずれかからなることを特徴とする請求項3に記載のレンズ。
  5. 前記波長λの光が入射する入射面と、前記波長λの光が出射する出射面とを有し、
    前記Siで構成された層は、前記入射面と前記出射面とのうち、少なくとも前記出射面に設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のレンズ。
  6. 前記反射防止膜は前記入射面と前記出射面との両方に設けられており、
    前記入射面における膜厚の方が前記出射面における膜厚よりも厚いことを特徴とする請求項5に記載のレンズ。
  7. 波長λが350nm≦λ≦450nmの光を出射する光源と、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のレンズとを有することを特徴とする光学装置。
  8. BD用の光ピックアップ装置であることを特徴とする請求項7に記載の光学装置。
  9. 波長λが350nm≦λ≦450nmの光を出射する光源を有する光学装置に用いられるレンズの製造方法において、
    樹脂を成形して像側開口数NAが0.7以上の成形部を形成する工程と、
    前記成形部上に、1層又は複数層の反射防止膜であってその層構成のうち少なくとも前記成形部に接する第1層がSiである反射防止膜を形成する工程と、を備え、
    前記樹脂は環状オレフィン樹脂であり、
    前記反射防止膜を形成する工程では、蒸着源としてSiOを用いるとともに蒸着装置内にOガスを導入し、前記Oガスの導入圧力を調整してSiとOとの組成比r(=y/x)が式(1)の条件を満たすSiの層を形成することを特徴とするレンズの製造方法。
    1.40≦r≦1.75 … (1)
JP2008257151A 2008-10-02 2008-10-02 レンズ、光学装置及びレンズの製造方法 Active JP5391629B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257151A JP5391629B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 レンズ、光学装置及びレンズの製造方法
CN200910178715.5A CN101713835B (zh) 2008-10-02 2009-09-25 光学元件及其制造方法
US12/569,611 US8320044B2 (en) 2008-10-02 2009-09-29 Optical element and production method of the same
US13/682,509 US9188768B2 (en) 2008-10-02 2012-11-20 Optical element and production method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257151A JP5391629B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 レンズ、光学装置及びレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010085886A JP2010085886A (ja) 2010-04-15
JP5391629B2 true JP5391629B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42075606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008257151A Active JP5391629B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 レンズ、光学装置及びレンズの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8320044B2 (ja)
JP (1) JP5391629B2 (ja)
CN (1) CN101713835B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5391629B2 (ja) * 2008-10-02 2014-01-15 コニカミノルタ株式会社 レンズ、光学装置及びレンズの製造方法
JP5552008B2 (ja) * 2009-09-30 2014-07-16 Hoya株式会社 光情報記録再生光学系及び光情報記録再生装置
JP5827217B2 (ja) * 2010-04-13 2015-12-02 旭化成イーマテリアルズ株式会社 自立膜、自立構造体、自立膜の製造方法及びペリクル
JP6105849B2 (ja) * 2011-05-16 2017-03-29 デクセリアルズ株式会社 位相差素子
CN106532220B (zh) * 2016-11-09 2019-03-19 电子科技大学 一种基于Skyrmions的自旋转移矩纳米振荡器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341541A (ja) * 1994-02-15 2004-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 光学機能性膜、光学機能性フィルム、防眩性反射防止フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
WO1997013245A1 (en) * 1995-10-03 1997-04-10 Asahi Glass Company Ltd. Optical head device and production method thereof
JPH09120001A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 反射防止フィルム
JP2001174603A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Minolta Co Ltd ノルボルネン系樹脂成形品およびその製造方法
JP3411009B2 (ja) * 2000-06-16 2003-05-26 株式会社麗光 反射防止フイルム
JP2002321302A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Nippon Zeon Co Ltd 脂環式構造含有重合体樹脂積層体
US20040005482A1 (en) * 2001-04-17 2004-01-08 Tomio Kobayashi Antireflection film and antireflection layer-affixed plastic substrate
JP2003167187A (ja) * 2001-06-20 2003-06-13 Konica Corp 対物レンズ、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP4485717B2 (ja) 2001-09-04 2010-06-23 三井化学株式会社 熱可塑性材料組成物、及びそれを含んで構成される光学部品
WO2003034106A1 (fr) * 2001-10-18 2003-04-24 Bridgestone Corporation Element optique et procede de production de cet element, filtre passe bande, filtre de coupure des ondes proche infrarouge et film anti-reflexion
US7286464B2 (en) * 2003-06-30 2007-10-23 Konica Minolta Opto, Inc. Optical element and optical pick-up device
JP2005031361A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Konica Minolta Opto Inc 光学レンズ及び情報記録再生装置
JP4803416B2 (ja) * 2004-02-09 2011-10-26 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置
CN1657976A (zh) * 2004-02-16 2005-08-24 柯尼卡美能达精密光学株式会社 光学元件和光接收装置
JP4285430B2 (ja) * 2004-04-02 2009-06-24 コニカミノルタオプト株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2005302088A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Konica Minolta Opto Inc 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2005338780A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Omron Corp マイクロレンズ
JP2005331858A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光学ユニット
CN100419488C (zh) * 2004-08-27 2008-09-17 清华大学 微型摄像镜头系统
JP2006126233A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Seiko Epson Corp 反射防止膜付き眼鏡レンズ
JP2007041292A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Konica Minolta Opto Inc 光学素子
JP2007078715A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Fujifilm Corp プラスチック製光学部品およびこれを用いた光学ユニット、ならびにプラスチック光学部品上に無機系防湿皮膜を形成する方法
JP2007099824A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 環状オレフィン系樹脂フィルム、偏光板および液晶表示装置
JPWO2008018340A1 (ja) * 2006-08-11 2009-12-24 コニカミノルタオプト株式会社 光学部品
JP5391629B2 (ja) * 2008-10-02 2014-01-15 コニカミノルタ株式会社 レンズ、光学装置及びレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100085633A1 (en) 2010-04-08
US20130100522A1 (en) 2013-04-25
CN101713835A (zh) 2010-05-26
JP2010085886A (ja) 2010-04-15
US8320044B2 (en) 2012-11-27
CN101713835B (zh) 2014-08-20
US9188768B2 (en) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391629B2 (ja) レンズ、光学装置及びレンズの製造方法
JP2010027208A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2006012371A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP4531649B2 (ja) 反射防止膜、光ピックアップ用光学部品、対物レンズ及び光ピックアップ用光学部品の製造方法
JP2012243378A (ja) 光学素子及び光ヘッド装置
US8406108B2 (en) Objective lens for optical pickup and optical pickup device
JP5056271B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4852271B2 (ja) 光ピックアップ光学系、光ヘッド及び光ディスク装置
JP2005038481A (ja) 光ピックアップ装置用の光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2003222707A (ja) 光学レンズおよび光情報記録再生装置
JP2012119046A (ja) レンズ及び光情報記録再生装置
JP2010020866A (ja) 光学素子、光ピックアップ装置及び光学素子の製造方法
JP2010271372A (ja) 光学素子の製造方法及び光ピックアップ装置用の光学素子
US8559290B2 (en) Optical information recording/reproducing optical system and optical information recording/reproducing apparatus
JP2007073114A (ja) 対物レンズユニット及びその製造方法、並びに光ピックアップ装置
JP4818896B2 (ja) カップリングレンズ及び光ピックアップ装置
US9190098B2 (en) Objective lens and optical pickup device
JP2008077728A (ja) 対物レンズ及びそれを用いた光ピックアップ装置
WO2010035642A1 (ja) 光学素子、及びその製造方法
JP4924725B2 (ja) 開口フィルタの製造方法
JP2003114383A (ja) 光ディスク用対物レンズ、光ピックアップ装置、光ディスク記録再生装置及び光ディスク再生装置
JP2013065390A (ja) 光ピックアップ用光学素子、及び光ピックアップ装置
JP2011119011A (ja) 光情報記録再生光学系及び光情報記録再生装置
JP2009245502A (ja) 対物レンズ及びピックアップ装置
JP2009070526A (ja) 開口フィルタおよび光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130815

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5391629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150