JP2008216330A - 防眩性ハードコートフィルム - Google Patents

防眩性ハードコートフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2008216330A
JP2008216330A JP2007049989A JP2007049989A JP2008216330A JP 2008216330 A JP2008216330 A JP 2008216330A JP 2007049989 A JP2007049989 A JP 2007049989A JP 2007049989 A JP2007049989 A JP 2007049989A JP 2008216330 A JP2008216330 A JP 2008216330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
coat layer
antiglare
film
antiglare hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007049989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5063141B2 (ja
Inventor
Tatsuya Izumi
達矢 泉
Yutaka Onozawa
豊 小野澤
Satoru Shiyoji
悟 所司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2007049989A priority Critical patent/JP5063141B2/ja
Publication of JP2008216330A publication Critical patent/JP2008216330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063141B2 publication Critical patent/JP5063141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】ハードコート層が、防眩性を付与する微粒子を含有しないか、含有してもその量を低減することができ、かつ高精細な防眩性及び安定な光学特性を有すると共に、耐擦傷性に優れ、しかも基材フィルムが損傷を受けることのない、安定した良好な品質を有する防眩性ハードコートフィルムを提供する。
【解決手段】基材フィルム上に、バリア層を介して、防眩性ハードコート層形成用材料を用いて形成された、活性エネルギー線硬化樹脂層からなる防眩性ハードコート層を有するハードコートフィルムであって、(1)前記防眩性ハードコート層形成用材料が、(A)活性エネルギー線硬化型化合物と、(B)熱可塑性樹脂を、質量基準で100:0.3〜100:50の割合で含むと共に、(C)前記(A)成分と(B)成分に対する良溶媒と、(D)前記(B)成分に対する貧溶媒を、質量基準で99:1〜10:90の割合で含むものである。
【選択図】なし

Description

本発明は防眩性ハードコートフィルムに関し、さらに詳しくは、ハードコート層が、防眩性を付与する微粒子を含有しないか、含有してもその量を低減することができ、かつ高精細な防眩性及び安定な光学特性を有すると共に、耐擦傷性に優れ、各種ディスプレイに好適に用いられる防眩性ハードコートフィルムに関するものである。
CRTや液晶表示体などのディスプレイにおいては、画面に外部から光が入射し、この光が反射して(グレアーあるいはギラツキなどといわれる)表示画像を見難くすることがあり、特に近年、ディスプレイの大型化に伴い、上記問題を解決することが、ますます重要な課題となってきている。
このような問題を解決するために、これまで種々のディスプレイに対して、様々な防眩処置がとられている。その一つとして、例えば液晶表示体における偏光板に使用されるハードコートフィルムや各種ディスプレイ保護用ハードコートフィルムなどに対し、その表面を粗面化する防眩処理が施されている。このハードコートフィルムの防眩処理方法は、一般に、(1)ハードコート層を形成するための硬化時に物理的方法で表面を粗面化する方法、(2)ハードコート層形成用のハードコート剤にフィラーを混入する方法、及び(3)ハードコート層形成用のハードコート剤に、非相溶な2成分が含有され、それらの相分離を利用する方法の3種類に大別することができる。
前記(3)の相分離を利用する方法としては、例えば少なくとも1つのポリマーと少なくとも1つの硬化性樹脂前駆体と溶媒とを含む液相から、前記溶媒の蒸発に伴うスピノーダル分解により、相分離構造を形成し、前記樹脂前駆体を硬化させることにより、表面に凹凸構造を有する防眩層を形成する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、この技術においては、前記溶媒は、各成分を均一に溶解し得るものであれば使用することができるとしており、相分離する各成分に対する溶解性については、なんら言及されていない。したがって、使用する溶媒の種類によっては、相分離した各領域が大きくなりすぎ、高精細な防眩機能が発揮されないという問題が生じる。
そこで、本発明者らは、特定の割合の活性エネルギー線硬化型重合性化合物と熱可塑性樹脂を含むと共に、少なくとも2種の溶媒を含み、かつこの溶媒が、前記の活性エネルギー線硬化型重合性化合物と熱可塑性樹脂の両方に対する良溶媒及び該熱可塑性樹脂に対する貧溶媒を特定の割合で含有する混合溶媒であるコート材料、並びに基材フィルム上に、このコート材料を用いて形成された、活性エネルギー線硬化樹脂層からなる防眩性ハードコート層を有することを特徴とする防眩性ハードコートフィルムを提案した(例えば、特許文献2参照)。
この技術によれば、ハードコート層が、防眩性を付与する微粒子を含有しないか、含有してもその量を低減することができ、かつ高精細な防眩性及び安定な光学特性を有すると共に、耐擦傷性に優れ、各種ディスプレイに好適に用いられる防眩性ハードコートフィルムを得ることができる。
しかしながら、この相分離を利用する技術においては、コート材料に用いる混合溶媒がある程度限定されるために、基材フィルムの種類や該混合溶媒の種類によっては、基材フィルムが、防眩性ハードコート層を形成する際に、損傷を受ける場合があるという問題があった。
特開2004−126495号公報 特開2006−137835号公報
本発明は、このような事情のもとで、ハードコート層が、防眩性を付与する微粒子を含有しないか、含有してもその量を低減することができ、かつ高精細な防眩性及び安定な光学特性を有すると共に、耐擦傷性に優れ、しかも基材フィルムが損傷を受けることのない、安定した良好な品質を有する防眩性ハードコートフィルムを提供することを目的としてなされたものである。
本発明者らは、前記の好ましい性質を有する防眩性ハードコートフィルムを開発すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の割合の活性エネルギー線硬化型化合物と熱可塑性樹脂を含むと共に、少なくとも2種の溶媒を含み、かつこの溶媒が、前記の活性エネルギー線硬化型化合物と熱可塑性樹脂の両方に対する良溶媒及び該熱可塑性樹脂に対する貧溶媒を特定の割合で含有する混合溶媒であるコート材料を用い、基材フィルム上に、特定のバリア層を介して防眩性ハードコート層を形成することにより、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
[1]基材フィルム上に、バリア層を介して、防眩性ハードコート層形成用材料を用いて形成された、活性エネルギー線硬化樹脂層からなる防眩性ハードコート層を有するハードコートフィルムであって、
(1)前記防眩性ハードコート層形成用材料が、(A)活性エネルギー線硬化型化合物と、(B)熱可塑性樹脂を、質量基準で100:0.3〜100:50の割合で含むと共に、(C)前記(A)成分と(B)成分に対する良溶媒と、(D)前記(B)成分に対する貧溶媒を、質量基準で99:1〜10:90の割合で含むものであること、及び
(2)前記バリア層が、活性エネルギー線硬化型化合物を含むバリア層形成用材料を用いて形成された、活性エネルギー線硬化樹脂層であること、
を特徴とする防眩性ハードコートフィルム、
[2]防眩性ハードコート層形成用材料及び/又はバリア層形成用材料が、帯電防止剤を含む上記[1]項に記載の防眩性ハードコートフィルム、
[3]防眩性ハードコート層形成用材料及び/又はバリア層形成用材料が、重合性不飽和基含有有機化合物が結合したシリカ微粒子を含む上記[1]又は[2]項に記載の防眩性ハードコートフィルム、
[4]防眩性ハードコート層形成用材料における(B)成分の熱可塑性樹脂が、ポリエステル系樹脂及びポリエステルウレタン系樹脂の中から選ばれる少なくとも1種である上記[1]〜[3]項のいずれかに記載の防眩性ハードコートフィルム、
[5]防眩性ハードコート層が、(A)成分と(B)成分とが相分離した構造を形成している上記[1]〜[4]項のいずれかに記載の防眩性ハードコートフィルム、
[6]防眩性ハードコート層表面の算術平均粗さRaが、0.015〜0.3μmである上記[1]〜[5]項のいずれかに記載の防眩性ハードコートフィルム、
[7]60°グロス値が110以下である上記[1]〜[6]項のいずれかに記載の防眩性ハードコートフィルム、
[8]像鮮明度の合計値が100以上である上記[1]〜[7]項のいずれかに記載の防眩性ハードコートフィルム、及び
[9]バリア層の厚さが0.1〜30μmである上記[1]〜[8]項のいずれかに記載の防眩性ハードコートフィルム、
を提供するものである。
本発明によれば、ハードコート層が、防眩性を付与する微粒子を含有しないか、含有してもその量を低減することができ、かつ高精細な防眩性及び安定な光学特性を有すると共に、耐擦傷性に優れ、しかも基材フィルムが損傷を受けることのない、安定した良好な品質を有する防眩性ハードコートフィルムを提供することができる。
本発明の防眩性ハードコートフィルムは、基材フィルム上に、バリア層を介して、防眩性ハードコート層形成用材料を用いて形成された、活性エネルギー線硬化樹脂層からなる防眩性ハードコート層を有するものである。
[基材フィルム]
この基材フィルムについては特に制限はなく、従来光学用ハードコートフィルムの基材として公知のプラスチックフィルムの中から適宣選択して用いることができる。このようなプラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、アセチルセルロースブチレートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ポリアミドフィルム、アクリル樹脂フィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、シクロオレフィン樹脂フィルム等を挙げることができる。
これらの基材フィルムは、透明、半透明のいずれであってもよく、また、着色されていてもよいし、無着色のものでもよく、用途に応じて適宜選択すればよい。例えば液晶表示体の保護用として用いる場合には、無色透明のフィルムが好適である。
これらの基材フィルムの厚さは特に制限はなく、状況に応じて適宜選定されるが、通常15〜250μm、好ましくは30〜200μmの範囲である。また、この基材フィルムは、その表面に設けられる層との密着性を向上させる目的で、所望により片面又は両面に、酸化法や凹凸化法などにより表面処理を施すことができる。上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、クロム酸処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理などが挙げられ、また、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶剤処理法などが挙げられる。これらの表面処理法は基材フィルムの種類に応じて適宜選ばれるが、一般にはコロナ放電処理法が効果及び操作性などの面から、好ましく用いられる。
本発明においては、まず、この基材フィルムの防眩性ハードコート層が形成される側の表面に、バリア層が設けられる。このバリア層は、基材フィルム上に防眩性ハードコート層形成用材料を用いて防眩性ハードコート層を形成する際に、該コート層形成用材料中の溶媒から、当該基材フィルムを保護するためのものである。
[バリア層]
本発明においては、このバリア層は、活性エネルギー線硬化型化合物を含むバリア層形成用材料を用いて、前記基材フィルムの防眩性ハードコート層が形成される側の表面に形成される。
バリア層を形成することにより、基材フィルムを侵す溶媒であっても、防眩性ハードコート層形成用材料の溶媒として用いることができるので、使用できる防眩性ハードコート層形成用材料の種類が増え、また良好な防眩性を有するハードコートフィルムを製造することが容易となる。
当該バリア層形成用材料に含まれる活性エネルギー線硬化型化合物とは、電磁波又は荷電粒子線の中でエネルギー量子を有するもの、すなわち、紫外線又は電子線などを照射することにより、架橋、硬化する重合性化合物を指す。
このような活性エネルギー線硬化型化合物としては、例えば光重合性プレポリマー及び/又は光重合性モノマーを挙げることができる。また、重合性不飽和基含有有機化合物が結合したシリカ微粒子も用いることができる。上記光重合性プレポリマーには、ラジカル重合型とカチオン重合型があり、ラジカル重合型の光重合性プレポリマーとしては、例えばポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリオールアクリレート系などが挙げられる。ここで、ポリエステルアクリレート系プレポリマーとしては、例えば多価カルボン酸と多価アルコールの縮合によって得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、あるいは、多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
エポキシアクリレート系プレポリマーは、例えば、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反応しエステル化することにより得ることができる。ウレタンアクリレート系プレポリマーは、例えば、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシアネートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。さらに、ポリオールアクリレート系プレポリマーは、ポリエーテルポリオールの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。これらの光重合性プレポリマーは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、カチオン重合型の光重合性プレポリマーとしては、エポキシ系樹脂が通常使用される。このエポキシ系樹脂としては、例えばビスフェノール樹脂やノボラック樹脂などの多価フェノール類にエピクロルヒドリンなどでエポキシ化した化合物、直鎖状オレフィン化合物や環状オレフィン化合物を過酸化物などで酸化して得られた化合物などが挙げられる。
また、光重合性モノマーとしては、例えば1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの多官能アクリレートが挙げられる。これらの光重合性モノマーは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、前記光重合性プレポリマーと併用してもよい。
さらに、重合性不飽和基含有有機化合物が結合したシリカ微粒子(以下、反応性シリカ微粒子と称することがある。)は、平均粒径0.005〜1μm程度のシリカ微粒子表面のシラノール基に、該シラノール基と反応し得る官能基を有する重合性不飽和基含有有機化合物を反応させることにより、得ることができる。重合性不飽和基としては、例えばラジカル重合性のアクリロイル基やメタクリロイル基などが挙げられる。
前記シラノール基と反応し得る官能基を有する重合性不飽和基含有有機化合物としては、例えば一般式(I)
Figure 2008216330
(式中、R1は水素原子又はメチル基、R2はハロゲン原子又は
Figure 2008216330
で示される基である。)
で表される化合物などが好ましく用いられる。
このような化合物としては、例えばアクリル酸、アクリル酸クロリド、アクリル酸2−イソシアナ−トエチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸2,3−イミノプロピル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランなど及びこれらのアクリル酸誘導体に対応するメタクリル酸誘導体を用いることができる。これらのアクリル酸誘導体やメタクリル酸誘導体は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
このようにして得られた重合性不飽和基含有有機化合物が結合したシリカ微粒子は、活性エネルギー線硬化成分として、活性エネルギー線の照射により架橋、硬化する。
この反応性シリカ微粒子は、得られる防眩性ハードコートフィルムの硬化収縮性及び熱湿収縮性を低下させ、これら収縮による防眩性ハードコートフィルムのカールの発生を抑制する効果を有している。該反応性シリカ微粒子の配合量は、通常シリカとして、形成されるバリア層中に20〜80質量%の割合で含有するように選定することが好ましい。この含有量が20質量%未満では防眩性ハードコートフィルムのカール発生抑制効果が十分に発揮されないおそれがあるし、80質量%を超えるとバリア層がもろくなることがある。バリア層の形成性及び防眩性ハードコートフィルムのカール抑制などを考慮すると、バリア層中のシリカのより好ましい含有量は30〜70質量%の範囲である。
このようなシリカ微粒子に重合性不飽和基を有する有機化合物を結合させてなる化合物を含む紫外線(UV)硬化型ハードコート剤として、例えばJSR(株)製、商品名「オプスターZ7530」、「オプスターZ7524」、「オプスターTU4086」などが上市されている。
これらの重合性化合物は、所望により光重合開始剤を併用することができる。この光重合開始剤としては、ラジカル重合型の光重合性プレポリマーや光重合性モノマーに対しては、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2(ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4'−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリ−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p−ジメチルアミン安息香酸エステルなどが挙げられる。また、カチオン重合型の光重合性プレポリマーに対する光重合開始剤としては、例えば芳香族スルホニウムイオン、芳香族オキソスルホニウムイオン、芳香族ヨードニウムイオンなどのオニウムと、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロアルセネートなどの陰イオンとからなる化合物が挙げられる。これらは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、その配合量は、前記光重合性プレポリマー及び/又は光重合性モノマー100質量部に対して、通常0.2〜10質量部の範囲で選ばれる。
本発明においては、当該バリア層形成用材料には、得られる防眩性ハードコートフィルムに帯電防止性を付与するために、帯電防止剤を含有させることができる。この帯電防止剤に特に制限はなく、従来公知の非イオン系、アニオン系、カチオン系、両性系帯電防止剤の中から選ばれる少なくとも1種が用いられる。具体的には、分子内に1個以上の四級アンモニウム塩基を有するカチオン系帯電防止剤が挙げられる。
四級アンモニウム塩基を有するカチオン系帯電防止剤は、低分子型及び高分子型のいずれも使用することができるが、効果の持続性及びブリードアウトやガス発生の防止性などの点から、高分子型カチオン系帯電防止剤が好ましい。
上記高分子型カチオン系帯電防止剤としては、従来公知のものの中から、任意のものを適宜選択して用いることができる。具体的には、分子内に、一般式(II)
Figure 2008216330
(式中、R3及びR4は、それぞれ同一又は異なる炭素数1〜10のアルキル基、R5は炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数7〜10のアラルキル基、Xn-はn価の陰イオン、nは1〜4の整数を示す。)
で表される四級アンモニウム塩基を有する高分子重合体を好ましく挙げることができる。
上記一般式(II)において、R3及びR4で示されるアルキル基並びにR5のうちのアルキル基としては、炭素数1〜6のアルキル基、特に炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、また、R5のうちのアラルキル基としては、ベンジル基が好ましい。炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基が挙げられる。
一方、Xn-は無機陰イオン、有機陰イオンのいずれであってもよく、その例としてはF-、Cl-、Br-、I-のハロゲンイオン、NO3 -、ClO4 -、BF4 -、CO3 2-、SO4 2-などの無機陰イオン、CH3OSO3 -、C25OSO3 -、さらには酢酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などの有機酸の残基からなる有機陰イオンが挙げられる。
このような高分子型四級アンモニウム塩系帯電防止剤としては、例えば以下に示す化合物、すなわち、ポリビニルベンジル型[(a)]、ポリ(メタ)アクリレート型[(b)]、スチレン−(メタ)アクリレート共重合体型[(c)]、スチレン−マレイミド共重合体型[(d)]、メタクリレート−メタクリルイミド共重合体型[(e)]などを挙げることができる。なお、(c)、(d)及び(e)の共重合体型においては、ランダム共重合体型及びブロック共重合体型のいずれであってもよい。
Figure 2008216330
本発明においては、この高分子型カチオン系帯電防止剤は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、低分子型カチオン系帯電防止剤としては、例えば、一般式(III)
Figure 2008216330
(式中、Aは炭素数10〜30のアルキル基、R6及びR7は、それぞれ同一又は異なる炭素数10のアルキル基、R8は炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数7〜10のアラルキル基、Ym-はm価の陰イオン、mは1〜4の整数を示す。)
で表される四級アンモニウム塩基を有する化合物を好ましく挙げることができる。
上記一般式(III)におけるAの例としては、ラウリル基などのドデシル基、ミリスチル基などのテトラデシル基、パルミチル基などのヘキサデシル基、ステアリル基などのオクタデシル基、エイコシル基、ベヘニル基などが挙げられる。
また、R6、R7、R8、Ym-及びmは、それぞれ一般式(II)におけるR3、R4、R5、Xn-及びnと同じである。
本発明においては、この低分子型カチオン系帯電防止剤は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
さらに、本発明においては、帯電防止剤として、分子内に1個以上の四級アンモニウム塩基及び1個以上の重合性不飽和基を有する反応性カチオン系帯電防止剤を用いてもよい。
このような反応性カチオン系帯電防止剤を用いることにより、活性エネルギー線を照射した際に、前述の活性エネルギー線硬化型化合物と共重合して、形成される高分子鎖内に取り込まれるため、得られる防眩性ハードコートフィルムは、帯電防止性能の持続性が向上する。
この反応性カチオン系帯電防止剤としては、例えば一般式(IV)
Figure 2008216330
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示す。)
で表される反応性四級アンモニウム塩系化合物などを挙げることができる。
本発明においては、この反応性カチオン系帯電防止剤は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、前記高分子型カチオン系帯電防止剤、低分子型カチオン系帯電防止剤及び反応性カチオン系帯電防止剤を適当に組み合わせて用いることができる。
本発明においては、当該バリア層中の前記帯電防止剤の含有量は、通常0.5〜25質量%の範囲で選定される。該帯電防止剤の含有量が上記範囲にあれば、防眩性ハードコートフィルムは、良好な帯電防止性能を発揮すると共に、他の性能に悪影響を及ぼすことがない。この含有量は、好ましくは1〜25質量%、より好ましくは2〜20質量%の範囲である。
当該バリア層形成用材料には、必要に応じ、適当な溶媒中に、前記の活性エネルギー線硬化型化合物と、所望により用いられる前記の光重合開始剤、帯電防止剤、さらには各種添加剤、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、レベリング剤、消泡剤などを、それぞれ所定の割合で加え、溶解又は分散させることにより、調製することができる。
この際使用する溶媒としては、基材フィルムに損傷を与えにくい溶媒を選択して用いることが望ましく、例えば基材フィルムがトリアセチルセルロース(TAC)フィルムや易接着ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムである場合には、該溶媒として、メチルイソブチルケトン、キシレン、トルエン、テトラヒドロフラン、エチルセロソルブ、イソブタノール、イソプロパノール、メタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどの中から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
このようにして調製されたバリア層形成用材料の濃度、粘度としては、コーティング可能な濃度、粘度であればよく、特に制限されず、状況に応じて適宜選定することができる。
本発明においては、前述した基材フィルム上に、前記のようにして調製したバリア層形成用材料を、従来公知の方法、例えばバーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法などを用いて、コーティングして塗膜を形成させ、乾燥後、これに活性エネルギー線を照射して該塗膜を硬化させることにより、バリア層が形成される。
活性エネルギー線としては、例えば紫外線や電子線などが挙げられる。上記紫外線は、高圧水銀ランプ、フュージョンHランプ、キセノンランプなどで得られる。一方電子線は、電子線加速器などによって得られる。この活性エネルギー線の中では、特に紫外線が好適である。なお、電子線を使用する場合は、重合開始剤を添加することなく、硬化膜を得ることができる。
本発明においては、このようにして形成されたバリア層の厚さは、バリア層としての機能及び帯電防止性付与などの観点から0.1〜30μmの範囲が好ましく、1〜20μmの範囲がより好ましい。
本発明の防眩性ハードコートフィルムにおいては、このようにして基材フィルム上に設けられたバリア層上に、防眩性ハードコート層形成用材料を用いて、防眩性ハードコート層を形成する。
[防眩性ハードコート層]
この防眩性ハードコート層の形成に用いられる防眩性ハードコート層形成用材料(以下、単にハードコート層用コート剤と称することがある。)は、(A)活性エネルギー線硬化型化合物、(B)熱可塑性樹脂、(C)前記(A)成分と(B)成分に対する良溶媒及び(D)前記(B)成分に対する貧溶媒を含む塗工液である。
当該ハードコート層用コート剤における(A)成分の活性エネルギー線硬化型化合物としては、例えば光重合性プレポリマー及び/又は光重合性モノマーを挙げることができる。また、重合性不飽基含有有機化合物が結合したシリカ微粒子も用いることができる。これらについては、前述のバリア層における活性エネルギー線硬化型化合物について説明したとおりである。
一方、(B)成分である熱可塑性樹脂としては、特に制限はなく様々な樹脂を用いることができるが、前記(A)成分の活性エネルギー線硬化型化合物との相分離性や、形成される防眩性ハードコート層の性能の点などから、ポリエステル系樹脂、ポリエステルウレタン系樹脂、アクリル系樹脂などが好適である。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ここで、ポリエステル系樹脂としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、水素化ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキシドやプロピレンオキシド付加物などのアルコール成分の中から選ばれる少なくとも1種と、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸及びその酸無水物などのカルボン酸成分の中から選ばれる少なくとも1種とを縮重合させて得られた重合体などを挙げることができる。
また、ポリエステルウレタン系樹脂としては、前記のアルコール成分とカルボン酸成分とを縮重合させて得られた末端にヒドロキシル基を有するポリエステルポリオールに、各種のポリイソシアナート化合物を反応させて得られた重合体などを挙げることができる。
さらに、アクリル系樹脂としては、アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの中から選ばれる少なくとも1種の単量体の重合体、又は前記の(メタ)アクリル酸アルキルエステルと他の共重合可能な単量体との共重合体などを挙げることができる。
これらの中で、特にポリエステル系樹脂及び/又はポリエステルウレタン系樹脂が好ましい。
当該ハードコート層用コート剤における前記(A)成分の活性エネルギー線硬化型化合物と、前記(B)成分の熱可塑性樹脂の含有比率は、質量基準で100:0.3〜100:50の範囲で選定される。(A)成分100質量部に対し、(B)成分の含有量が0.3質量部以上であれば、形成されるハードコート層の表面に微細な凹凸構造を良好に形成することができ、50質量部以下であれば、該ハードコート層は良好な硬度(耐擦傷性)を有するものになる。前記含有比率[(A):(B)]は、質量基準で好ましくは100:0.5〜100:50、より好ましくは100:1〜100:45である。
当該ハードコート層用コート剤においては、溶媒として、(C)成分である前記(A)成分と(B)成分に対する良溶媒、及び(D)成分である前記(B)成分に対する貧溶媒からなる混合溶媒が用いられる。ここで、良溶媒及び貧溶媒とは、以下に示す方法で測定した溶解性を有する溶媒を指す。
対象となる試料の固形分3g相当に、溶解性を測定しようとする溶媒を全量が20gになるように加え、温度25℃にてかきまぜた場合に、均一で透明性を有し、粘度変化がなく相溶したものを、該試料に対し良溶媒であるとし、一方、にごりが認められたり、増粘、分離が認められたものを、該試料に対し貧溶媒であるとする。
(B)成分の熱可塑性樹脂が、例えばポリエステル系樹脂又はポリエステルウレタン系樹脂である場合、前記樹脂に対する良溶媒としては、シクロヘキサノン、アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトンなどを例示することができる。一方、貧溶媒としては、トルエン、キシレン、メチルイソブチルケトン、エチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、イソブタノール、イソプロパノール、エタノール、メタノール、ヘキサン、精製水などを例示することができる。
また、(B)成分の熱可塑性樹脂がアクリル系樹脂である場合、良溶媒としては、シクロヘキサノン、アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、キシレン、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどを例示することができる。一方、貧溶媒としては、イソブタノール、イソプロパノール、エタノール、メタノール、ヘキサン、精製水などを例示することができる。
なお、前記の良溶媒、及び精製水を除く貧溶媒は、いずれも、通常用いられる活性エネルギー線硬化型化合物に対して、良溶媒である。
本発明においては、前記(C)成分の溶媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよく、前記(D)成分の溶媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
当該ハードコート層用コート剤における前記(C)成分の溶媒と前記(D)成分の溶媒の含有比率[(C):(D)]は、質量基準で99:1〜10:90の範囲で選定される。該含有比率が上記範囲にあれば、ハードコート層形成時において、良好な相分離が生じ、得られるハードコート層表面に微細な凹凸構造が形成される。該含有比率は、質量基準で好ましくは97:3〜15:85、より好ましくは95:5〜40:60である。
当該ハードコート層用コート剤においては、前記(A)と(B)、(C)と(D)の成分を、それぞれ前記の割合で含むことにより、ハードコート層形成時における相分離によって、得られるハードコート層の表面に微細な凹凸構造が形成され、高精細な防眩性が付与される。このように、ハードコート層用コート剤には、従来のように防眩性付与のための無機系微粒子や有機系微粒子を配合する必要はないが、本発明の効果が損なわれない範囲で、所望により(E)成分として無機系及び/又は有機系微粒子を配合することができる。
前記無機系微粒子や有機系微粒子に特に制限はなく、従来ハードコート層に防眩性を付与するために使用されている各種微粒子の中から、適宜選択して用いることができる。無機系微粒子としては、平均粒径が10〜100nm程度のコロイダルシリカ微粒子が特に好ましく挙げられ、有機系微粒子としては、平均粒径が1〜10μm程度のポリメタクリル酸メチル微粒子、ポリカーボネート微粒子、ポリスチレン微粒子、ポリアクリルスチレン微粒子、ポリ塩化ビニル微粒子などが好ましく挙げられる。
本発明においては、これらの無機系微粒子や有機系微粒子は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、その含有量は、従来の技術に比べて、はるかに少なくてよく、通常前記(A)成分と(B)成分との合計量100質量部に対し、0.1〜10質量部程度である。該微粒子の含有量が上記範囲にあれば、形成されるハードコート層は安定した光学特性が得られると共に、より良好な防眩性が付与される。該微粒子の好ましい含有量は1〜8質量部、さらに好ましくは2.5〜5質量部である。
当該ハードコート層用コート剤における溶媒の含有量に特に制限はないが、塗工に適した粘度のコート剤が得られるように、該含有量を適宜選定すればよいが、50〜95質量%が好ましい。
当該ハードコート層用コート剤には、前記(A)〜(E)成分以外に、本発明の効果が損なわれない範囲で、所望により、各種添加剤、例えば帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、レベリング剤、消泡剤などを含有させることができる。なお、帯電防止剤については、前記バリア層形成用材料の説明において示したとおりである。
本発明においては、基材フィルム上に設けられたバリア層上に、前記のようにして調製されたハードコート層用コート剤を、従来公知の方法、例えば、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法などを用いて、コーティングして塗膜を形成させ、乾燥後、これに活性エネルギー線を照射して該塗膜を硬化させることにより、防眩性ハードコート層が形成される。本発明においては、バリア層上にハードコート層用コート剤を塗工するため、該コート剤中の溶媒によって、基材フィルムが損傷を受けることがない。
活性エネルギー線としては、例えば紫外線や電子線などが挙げられる。上記紫外線は、高圧水銀ランプ、フュージョンHランプ、キセノンランプなどで得られ、照射量は、通常100〜500mJ/cm2であり、一方電子線は、電子線加速器などによって得られ、照射量は、通常150〜350kVである。この活性エネルギー線の中では、特に紫外線が好適である。なお、電子線を使用する場合は、重合開始剤を添加することなく、硬化膜を得ることができる。
このようにして形成された防眩性ハードコート層の厚さは0.5〜20μmの範囲が好ましい。この厚さが0.5μm未満では防眩性ハードコートフィルムの耐擦傷性が十分に発揮されないおそれがあるし、また20μmを超えると60°グロス値が高くなるおそれがある。耐擦傷性及び60°グロス値のバランスなどの面から、このハードコート層のより好ましい厚さは1〜15μmの範囲であり、特に2〜10μmの範囲が好適である。
[防眩性ハードコートフィルム]
本発明の防眩性ハードコートフィルムにおいては、防眩性ハードコート層表面の算術平均粗さRaは、通常0.015〜0.3μm程度である。該Raが上記範囲にあれば、高精細でち密な凹凸となるので、良好な像鮮明度が得られる。該Raの好ましい値は、0.02〜0.29μmである。
なお、前記算術平均粗さRaは、JIS B 0601−1994に準拠して測定した値である。
本発明の防眩性ハードコートフィルムは、本発明の目的を達成するために、以下に示す光学的特性及び硬度を有することが好ましい。
本発明の防眩性ハードコートフィルムにおいては、ヘイズ値及び60゜グロス値が防眩性の指標となり、ヘイズ値は2%以上が望ましく、また60゜グロス値は110以下が好ましい。ヘイズ値が2%未満では十分な防眩性が発揮されにくいし、また、60゜グロス値が110を超えると表面光沢度が大きく(光の反射が大きい)、防眩性に悪影響を及ぼす原因となる。ただし、ヘイズ値があまり高すぎると光透過性が悪くなり、好ましくない。また、像鮮明度の合計値は100以上が好ましい。この像鮮明度の合計値は表示画質、すなわち視認性の指標となり、この値が100未満では十分に良好な表示画質(視認性)が得られない。さらに、全光線透過率は88%以上が好ましく、88%未満では透明性が不十分となるおそれがある。
防眩性、表示画質(視認性)、光透過性、透明性などのバランスの面から、ヘイズ値は、好ましくは3〜80%、像鮮明度の合計値は、より好ましくは150以上、全光線透過率は、より好ましくは90%以上である。
なお、前記光学的特性の測定方法については、後で説明する。
本発明においては、必要により、前記ハードコート層の表面に、反射防止性を付与させるなどの目的で反射防止層、例えばシロキサン系被膜、フッ素系被膜などを設けることができる。この場合、該反射防止層の厚さは、0.05〜1μm程度が適当である。この反射防止層を設けることにより、太陽光、蛍光灯などによる反射から生じる画面の映り込みが解消され、また、表面の反射率を抑えることで、全光線透過率が上がり、透明性が向上する。なお、反射防止層の種類によっては、帯電防止性の向上を図ることができる。
本発明の防眩性ハードコートフィルムにおいては、基材フィルムのハードコート層とは反対側の面に、液晶表示体などの被着体に貼着させるための粘着剤層を形成させることができる。この粘着剤層を構成する粘着剤としては、光学用途に適した、例えばアクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤が好ましく用いられる。この粘着剤層の厚さは、通常5〜100μm、好ましくは10〜60μmの範囲である。
さらに、この粘着剤層の上に、必要に応じて剥離フィルムを設けることができる。この剥離フィルムとしては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンなどの各種プラスチックフィルムに、シリコーン樹脂などの剥離剤を塗付したものなどが挙げられる。この剥離フィルムの厚さについては特に制限はないが、通常20〜150μm程度である。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、防眩性ハードコートフィルムの性能は、下記の方法に従って評価した。
(1)全光線透過率及びヘイズ値
日本電色工業(株)製ヘイズメーター「NDH2000」を使用し、JIS K 7136に準拠して測定する。
(2)60゜グロス値
日本電色工業(株)製グロスメーター「VG2000」を使用し、JIS K 7105に準拠して測定する。
(3)像鮮明度の合計値
スガ試験機(株)製写像性測定器「ICM−10P」を使用し、JIS K 7105に準拠して測定する。5種類のスリット(スリット幅:0.125mm、0.25mm、0.5mm、1mm及び2mm)の合計値を像鮮明度と表す。
(4)耐擦傷性
コート層表面をスチールウール(#0000)で擦り付けた際の傷付き度合いを目視観察した。○は傷が付かないことを示す。
(5)ハードコート層用コート剤の安定性
コート剤を24時間放置した際の状態を目視観察した。○は変化しないことを示す。
(6)表面の算術平均粗さRa
(株)ミツトヨ製表面粗さ測定機「SV30000S4」を用い、JIS B 0601−1994に準拠して測定する。
(7)ハードコート層用コート剤による基材フィルムの侵食
バリア層上又は基材フィルム上に、ハードコート層用コート剤を添加し、10分間放置後のバリア層又は基材フィルムの表面状態を観察し、以下の基準で評価した。
なし:変化なし
あり:表面が侵食され、ぬめりがみられる。
(8)表面抵抗率
JIS K 6911に準拠し、三菱化学(株)製、抵抗率計「MCP−HT450」に連結した平行電極を使用して測定した。
調製例1 バリア層形成用コート剤の調製
帯電防止剤を含有する活性エネルギー線硬化型化合物として、紫外線(UV)硬化型ハードコート剤[JSR(株)製、商品名「オプスターTU4086」、反応性シリカ微粒子と多官能アクリレートを含有する活性エネルギー線硬化型化合物58質量%、帯電防止剤2質量%、メチルイソブチルケトン35質量%、メチルエチルケトン5質量%]100質量部、光重合開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン[チバスペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商品名「イルガキュア184」、固形分100%]2.4質量部、及び希釈溶媒としてエチルセロソルブ80質量部を均一に混合し、固形分濃度34質量%のバリア層形成用コート剤(バリア層形成用材料)を調製した。
調製例2 ハードコート層用コート剤Aの調製
(A)帯電防止剤を含有する活性エネルギー線硬化型化合物としてUV硬化型ハードコート剤「オプスターTU4086」(前出)100質量部、(B)熱可塑性樹脂としてポリエステル樹脂[東洋紡績(株)製、商品名「バイロン20SS」、ポリエステル樹脂30質量%、トルエン(沸点110.6℃)56質量%、メチルエチルケトン(沸点79.6℃)14質量%]23質量部、光開始剤として「イルガキュア184」(前出)2.4質量部、及び希釈溶媒としてエチルセロソルブ40質量部、シクロヘキサノン(沸点155.7℃)80質量部を均一に混合し、固形分濃度28質量%のハードコート層用コート剤(防眩性ハードコート層形成用材料)Aを調製した。
調製例3 ハードコート層用コート剤Bの調製
(A)活性エネルギー線硬化型化合物としてUV硬化型ハードコート剤[JSR(株)製、商品名「オプスターZ7530」反応性シリカ微粒子と多官能アクリレートを含有する活性エネルギー線硬化型化合物70質量%、光重合開始剤5質量%、メチルエチルケトン25質量%]100質量部、(B)熱可塑性樹脂としてポリエステル樹脂「バイロン20SS」(前出)17.5質量部、及び希釈溶媒としてエチルセロソルブ20質量部、シクロヘキサノン70質量部を均一に混合し、固形分濃度38質量%のハードコート層用コート剤(防眩性ハードコート層形成用材料)Bを調製した。
調製例4 ハードコート層用コート剤Cの調製
希釈溶媒を、トルエン45質量部、シクロヘキサノン45質量部に変えた以外は、ハードコート層用コート剤Bと同様にして、ハードコート層用コート剤(防眩性ハードコート層形成用材料)Cを調製した。
調製例5 ハードコート層用コート剤Dの調製
(A)活性エネルギー線硬化型化合物としてUV硬化型ハードコート剤[JSR(株)製、商品名「オプスターZ7524」反応性シリカ微粒子を含む活性エネルギー線硬化型化合物70質量%、光重合開始剤5質量%、メチルエチルケトン25質量%]100質量部、(B)熱可塑性樹脂としてポリエステル樹脂「バイロン20SS」(前出)100質量部、及び希釈溶媒としてシクロヘキサノン90質量部を均一に混合し、固形分濃度36質量%のハードコート層用コート剤(防眩性ハードコート層形成用材料)Dを調製した。
調製例6 ハードコート層用コート剤Eの調製
希釈溶媒を、シクロヘキサノン90質量部に変えた以外は、ハードコート層用コート剤Bと同様にして、ハードコート層用コート剤(防眩性ハードコート層形成用材料)Eを調製した。
調製例7 ハードコート層用コート剤Fの調製
希釈溶媒を、トルエン100質量部、シクロヘキサノン20質量部に変えた以外は、ハードコート層用コート剤Aと同様にして、ハードコート層用コート剤(防眩性ハードコート層形成用材料)Fを調製した。
調製例8 ハードコート層用コート剤Gの調製
(A)活性エネルギー線硬化型化合物としてUV硬化型ハードコート剤[JSR(株)製、商品名「オプスターZ7530」](前出)100質量部、(B)熱可塑性樹脂としてポリエステルウレタン樹脂[東洋紡績(株)製、商品名「バイロンUR3200」、ポリエステルウレタン樹脂30質量%、トルエン56質量%、メチルエチルケトン14質量%]30質量部、希釈溶媒として、エチルセロソルブ45質量部、シクロヘキサノン45質量部を均一に混合し、固形分濃度39質量%のハードコート層用コート剤(防眩性ハードコート層形成用材料)Gを調製した。
調製例2〜8における各ハードコート層用コート剤A〜Gに含まれる溶剤が、それぞれの調製例で使用した熱可塑性樹脂に対して良溶媒か貧溶媒かは以下の通りである。
ハードコート層用コート剤A〜Fのポリエステル樹脂「バイロン20SS」に対して
メチルエチルケトンとシクロヘキサノン:良溶媒
メチルイソブチルケトン、トルエン及びエチルセロソルブ:貧溶媒
ハードコート層用コート剤Gのポリエステルウレタン樹脂「バイロンUR3200」に対して
メチルエチルケトンとシクロヘキサノン:良溶媒
メチルイソブチルケトン、トルエン及びエチルセロソルブ:貧溶媒
また、調製例2〜8における各ハードコート層用コート剤に含まれる全ての溶媒は、各調製例で使用した(A)活性エネルギー線硬化型化合物に対して良溶媒である。
実施例1
厚さ80μmのTACフィルム[コニカミノルタオプト(株)製、商品名「KC8UX2M」]の表面に、調製例1で得たバリア層形成用コート剤を、硬化膜厚が約2.5μmになるようにマイヤーバーで塗工し、70℃のオーブンで1分間乾燥させたのち、高圧水銀ランプで300mJ/cm2の紫外線を照射して、バリア層を形成した。
次いで、このバリア層上に、調製例2で得たハードコート層用コート剤Aを、硬化膜厚が約0.6μmになるようにマイヤーバーで塗工し、70℃のオーブンで1分間乾燥させたのち、高圧水銀ランプで300mJ/cm2の紫外線を照射して防眩性ハードコート層を形成し、防眩性ハードコートフィルムを作製した。その性能評価結果を第1表に示す。
実施例2
実施例1において、防眩性ハードコート層の膜厚を約1.5μmに変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、防眩性ハードコートフィルムを作製した。その性能評価結果を第1表に示す。
実施例3
実施例2において、バリア層の膜厚を5.5μmに変更した以外は、実施例2と同様の操作を行い、防眩性ハードコートフィルムを作製した。その性能評価結果を第1表に示す。
実施例4
実施例1と同様にして、厚さ80μmのTACフィルムの表面に、膜厚が約3.5μmのバリア層を形成した。
次いで、このバリア層上に、調製例3で得たハードコート層用コート剤Bを、硬化膜厚が約2.5μmになるようにマイヤーバーで塗工し、70℃のオーブンで1分間乾燥させたのち、高圧水銀ランプで300mJ/cm2の紫外線を照射して防眩性ハードコート層を形成し、防眩性ハードコートフィルムを作製した。その性能評価結果を第1表に示す。
実施例5
実施例4において、バリア層の膜厚を約1.5μm、防眩性ハードコート層の膜厚を約1.0μmに変更した以外は、実施例4と同様の操作を行い、防眩性ハードコートフィルムを作製した。その性能評価結果を第1表に示す。
Figure 2008216330
実施例6
実施例1と同様にして、厚さ80μmのTACフィルムの表面に、膜厚が約2.5μmのバリア層を形成した。
次いで、このバリア層上に、調製例4で得たハードコート層用コート剤Cを、硬化膜厚が約2.5μmになるようにマイヤーバーで塗工し、70℃のオーブンで1分間乾燥させたのち、高圧水銀ランプで300mJ/cm2の紫外線を照射して防眩性ハードコート層を形成し、防眩性ハードコートフィルムを作製した。その性能評価結果を第2表に示す。
実施例7
実施例1と同様にして、厚さ80μmのTACフィルムの表面に、膜厚が約2.5μmのバリア層を形成した。
次いで、このバリア層上に、調製例5で得たハードコート層用コート剤Dを、硬化膜厚が約4.0μmになるようにマイヤーバーで塗工し、70℃のオーブンで1分間乾燥させたのち、高圧水銀ランプで300mJ/cm2の紫外線を照射して防眩性ハードコート層を形成し、防眩性ハードコートフィルムを作製した。その性能評価結果を第2表に示す。
実施例8
実施例1と同様にして、厚さ80μmのTACフィルムの表面に、膜厚が約2.5μmのバリア層を形成した。
次いで、このバリア層上に、調製例6で得たハードコート層用コート剤Eを、硬化膜厚が約4.0μmになるようにマイヤーバーで塗工し、70℃のオーブンで1分間乾燥させたのち、高圧水銀ランプで300mJ/cm2の紫外線を照射して防眩性ハードコート層を形成し、防眩性ハードコートフィルムを作製した。その性能評価結果を第2表に示す。
実施例9
実施例1と同様にして、厚さ80μmのTACフィルムの表面に、膜厚が約2.5μmのバリア層を形成した。
次いで、このバリア層上に、調製例7で得たハードコート層用コート剤Fを、硬化膜厚が約3.0μmになるようにマイヤーバーで塗工し、70℃のオーブンで1分間乾燥させたのち、高圧水銀ランプで300mJ/cm2の紫外線を照射して防眩性ハードコート層を形成し、防眩性ハードコートフィルムを作製した。その性能評価結果を第2表に示す。
実施例10
実施例1と同様にして、厚さ80μmのTACフィルムの表面に、膜厚が約2.5μmのバリア層を形成した。
次いで、このバリア層上に、調製例8で得たハードコート層用コート剤Gを、硬化膜厚が約3.0μmになるようにマイヤーバーで塗工し、70℃のオーブンで1分間乾燥させたのち、高圧水銀ランプで300mJ/cm2の紫外線を照射して防眩性ハードコート層を形成し、防眩性ハードコートフィルムを作製した。その性能評価結果を第2表に示す。
Figure 2008216330
比較例1
厚さ80μmのTACフィルム「KC8UX2M」(前出)の表面に、直接調製例2で得たハードコート層用コート剤Aを、硬化膜厚が約0.6μmになるようにマイヤーバーで塗工し、70℃のオーブンで1分間乾燥させたのち、高圧水銀ランプで300mJ/cm2の紫外線を照射して、防眩性ハードコート層を形成し、防眩性ハードコートフィルムを作製した。その性能評価結果を第3表に示す。
比較例2
比較例1において、防眩性ハードコート層の膜厚を約1.5μmに変更した以外は、比較例1と同様の操作を行い、防眩性ハードコートフィルムを作製した。その性能評価結果を第3表に示す。
比較例3
比較例1において、防眩性ハードコート層の膜厚を約6.5μmに変更した以外は、比較例1と同様の操作を行い、防眩性ハードコートフィルムを作製した。その性能評価結果を第3表に示す。
比較例4
厚さ80μmのTACフィルム「KC8UX2M」(前出)の表面に、直接調製例3で得たハードコート層用コート剤Bを、硬化膜厚が約3.5μmになるようにマイヤーバーで塗工し、70℃のオーブンで1分間乾燥させたのち、高圧水銀ランプで300mJ/cm2の紫外線を照射して、防眩性ハードコート層を形成し、防眩性ハードコートフィルムを作製した。その性能評価結果を第3表に示す。
Figure 2008216330
実施例1〜10及び比較例1〜4の結果、以下に示すことが分かる。
比較例1〜4はバリア層を設けていないため、ハードコート層用コート剤を基材フィルムに滴下して10分間放置した場合、基材フィルムが溶媒のシクロヘキサノンとメチルエチルケトンに侵され、表面にぬめりがみられる。これに対して、実施例1〜10は、帯電防止性バリア層が設けられており、このバリア層上にハードコート層用コート剤を滴下しても、前記のような現象は起こらない。
比較例1〜3では、帯電防止性バリア層が設けられておらず、像鮮明度100以上にしようとすると、表面抵抗率が1012Ω/□レベルになってしまい、ハードコート層を厚くすると、表面抵抗率は1011Ω/□レベルになるが、像鮮明度が下がってしまう(表面粗さも大きくなる。)。これに対し、実施例1〜3及び実施例9は、ハードコート層が帯電防止剤を含むため、像鮮明度を100以上に保つと共に、表面抵抗率を1011Ω/□レベルにすることができる。
比較例4は、ハードコート層用コート剤が帯電防止剤を含まないため、表面抵抗率が極めて高い(計測不可)。これに対し、実施例4〜8及び10は、ハードコート層に帯電防止剤を含まないが、帯電防止性バリア層が設けられているため、表面抵抗率が、比較例4に比べてはるかに小さい。
なお、実施例1〜10で得られた防眩性ハードコートフィルムについて、防眩性ハードコート層の表面を、デジタル顕微鏡[(株)キーエンス製、機種名「VHX−100」]にて観察(450倍)したところ、いずれも相分離状態を確認することができた。また、電解放出型走査電子顕微鏡[(株)日立ハイテクノロジー社製、機種名「S−4700」]にて、各防眩性ハードコート層の表面及び断面を観察したところ、いずれも表面のみならず、深さ方向にも相分離構造が形成されていることを確認できた。
本発明の防眩性ハードコートフィルムは、ハードコート層が防眩性を付与する微粒子を含有しないか、含有してもその量を低減することができ、かつ高精細な防眩性及び安定な光学特性を有すると共に、耐擦傷性に優れ、しかも基材フィルムが損傷を受けることのない、安定した良好な品質を有しており、各種ディスプレイに好適に用いることができる。

Claims (9)

  1. 基材フィルム上に、バリア層を介して、防眩性ハードコート層形成用材料を用いて形成された、活性エネルギー線硬化樹脂層からなる防眩性ハードコート層を有するハードコートフィルムであって、
    (1)前記防眩性ハードコート層形成用材料が、(A)活性エネルギー線硬化型化合物と、(B)熱可塑性樹脂を、質量基準で100:0.3〜100:50の割合で含むと共に、(C)前記(A)成分と(B)成分に対する良溶媒と、(D)前記(B)成分に対する貧溶媒を、質量基準で99:1〜10:90の割合で含むものであること、及び
    (2)前記バリア層が、活性エネルギー線硬化型化合物を含むバリア層形成用材料を用いて形成された、活性エネルギー線硬化樹脂層であること、
    を特徴とする防眩性ハードコートフィルム。
  2. 防眩性ハードコート層形成用材料及び/又はバリア層形成用材料が、帯電防止剤を含む請求項1に記載の防眩性ハードコートフィルム。
  3. 防眩性ハードコート層形成用材料及び/又はバリア層形成用材料が、重合性不飽和基含有有機化合物が結合したシリカ微粒子を含む請求項1又は2に記載の防眩性ハードコートフィルム。
  4. 防眩性ハードコート層形成用材料における(B)成分の熱可塑性樹脂が、ポリエステル系樹脂及びポリエステルウレタン系樹脂の中から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3のいずれかに記載の防眩性ハードコートフィルム。
  5. 防眩性ハードコート層が、(A)成分と(B)成分とが相分離した構造を形成している請求項1〜4のいずれかに記載の防眩性ハードコートフィルム。
  6. 防眩性ハードコート層表面の算術平均粗さRaが、0.015〜0.3μmである請求項1〜5のいずれかに記載の防眩性ハードコートフィルム。
  7. 60°グロス値が110以下である請求項1〜6のいずれかに記載の防眩性ハードコートフィルム。
  8. 像鮮明度の合計値が100以上である請求項1〜7のいずれかに記載の防眩性ハードコートフィルム。
  9. バリア層の厚さが0.1〜30μmである請求項1〜8のいずれかに記載の防眩性ハードコートフィルム。
JP2007049989A 2007-02-28 2007-02-28 防眩性ハードコートフィルムの製造方法 Active JP5063141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049989A JP5063141B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 防眩性ハードコートフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049989A JP5063141B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 防眩性ハードコートフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008216330A true JP2008216330A (ja) 2008-09-18
JP5063141B2 JP5063141B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39836488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007049989A Active JP5063141B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 防眩性ハードコートフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5063141B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197846A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Lintec Corp 防眩性コーティング組成物および防眩性コートフィルム
JP2010214827A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Mitsubishi Plastics Inc 光学用積層ポリエステルフィルム
JP2012053178A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Lintec Corp 防眩性帯電防止ハードコートフィルム及び偏光板
JP2012234163A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Nitto Denko Corp 光学積層体
JP2012234165A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Nitto Denko Corp 光学積層体
JP2013091698A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Nippon Kasei Chem Co Ltd 帯電防止ハードコート樹脂組成物、及び帯電防止ハードコート層を有するフィルム
WO2018084052A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 アルプス電気株式会社 光学パネルおよびその製造方法ならびに機器
US10139525B2 (en) 2011-04-22 2018-11-27 Nitto Denko Corporation Optical laminate having hard coat layer composition with specified quantities of monofunctional monomer and varied (meth)acryloyl group containing compounds
JP2022044003A (ja) * 2020-09-04 2022-03-16 エスケイシー・カンパニー・リミテッド ポリアミド系複合フィルムおよびこれを含むディスプレイ装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926755A (ja) * 1994-12-20 1997-01-28 Toshiba Corp 透明導電性基板、透明導電性基板の製造方法および表示装置
JP2002370303A (ja) * 2001-03-23 2002-12-24 Nippon Paper Industries Co Ltd 防眩ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2004306328A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Daicel Chem Ind Ltd 防眩性フィルム
JP2005070769A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Dainippon Printing Co Ltd 投影スクリーン及びそれを備えた投影システム
JP2005324479A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Oji Paper Co Ltd 熱転写受容シート
JP2006137835A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Lintec Corp 防眩性ハードコート層形成用材料及び防眩性ハードコートフィルム
JP2006209098A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子及びその製造方法
JP2006273901A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Aica Kogyo Co Ltd 防眩性ハードコート剤および防眩性ハードコートフィルム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926755A (ja) * 1994-12-20 1997-01-28 Toshiba Corp 透明導電性基板、透明導電性基板の製造方法および表示装置
JP2002370303A (ja) * 2001-03-23 2002-12-24 Nippon Paper Industries Co Ltd 防眩ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2004306328A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Daicel Chem Ind Ltd 防眩性フィルム
JP2005070769A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Dainippon Printing Co Ltd 投影スクリーン及びそれを備えた投影システム
JP2005324479A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Oji Paper Co Ltd 熱転写受容シート
JP2006137835A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Lintec Corp 防眩性ハードコート層形成用材料及び防眩性ハードコートフィルム
JP2006209098A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子及びその製造方法
JP2006273901A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Aica Kogyo Co Ltd 防眩性ハードコート剤および防眩性ハードコートフィルム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197846A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Lintec Corp 防眩性コーティング組成物および防眩性コートフィルム
JP2010214827A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Mitsubishi Plastics Inc 光学用積層ポリエステルフィルム
JP2012053178A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Lintec Corp 防眩性帯電防止ハードコートフィルム及び偏光板
US10139525B2 (en) 2011-04-22 2018-11-27 Nitto Denko Corporation Optical laminate having hard coat layer composition with specified quantities of monofunctional monomer and varied (meth)acryloyl group containing compounds
JP2012234165A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Nitto Denko Corp 光学積層体
US9720134B2 (en) 2011-04-22 2017-08-01 Nitto Denko Corporation Optical laminate comprising hard coat layer comprised of cured product of composition comprising (meth)acrylic prepolymer having hydroxyl group
JP2012234163A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Nitto Denko Corp 光学積層体
US10203430B2 (en) 2011-04-22 2019-02-12 Nitto Denko Corporation Method of producing optical laminate comprising hard coat layer comprised of cured product of composition comprising (meth)acrylic prepolymer having hydroxyl group
JP2013091698A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Nippon Kasei Chem Co Ltd 帯電防止ハードコート樹脂組成物、及び帯電防止ハードコート層を有するフィルム
WO2018084052A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 アルプス電気株式会社 光学パネルおよびその製造方法ならびに機器
JPWO2018084052A1 (ja) * 2016-11-01 2019-06-27 アルプスアルパイン株式会社 光学パネルおよびその製造方法ならびに機器
CN110073250A (zh) * 2016-11-01 2019-07-30 阿尔卑斯阿尔派株式会社 光学面板及其制造方法、以及设备
JP2022044003A (ja) * 2020-09-04 2022-03-16 エスケイシー・カンパニー・リミテッド ポリアミド系複合フィルムおよびこれを含むディスプレイ装置
JP7257464B2 (ja) 2020-09-04 2023-04-13 エスケイシー・カンパニー・リミテッド ポリアミド系複合フィルムおよびこれを含むディスプレイ装置
TWI817180B (zh) * 2020-09-04 2023-10-01 南韓商愛思開邁克沃股份有限公司 聚醯胺系複合薄膜及包含其之顯示裝置
US11840611B2 (en) 2020-09-04 2023-12-12 Sk Microworks Solutions Co., Ltd. Polyamide-based composite film and display device comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5063141B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746863B2 (ja) 防眩性ハードコート層形成用材料及び防眩性ハードコートフィルム
JP5063141B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルムの製造方法
JP5078520B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム及びその製造方法
JP4958609B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム及びその製造方法
JP3862941B2 (ja) 高精細防眩性ハードコートフィルム
KR101151503B1 (ko) 방현성 하드코트필름 및 그것을 이용한 편광판
TWI391251B (zh) 防眩性硬被覆膜之製造方法
JP2009029126A (ja) ハードコートフィルム及びその製造方法
JP4595992B2 (ja) 機能性無機薄膜付きハードコートフィルムもしくはシート
JP4135232B2 (ja) ハードコートフィルムもしくはシート
JP2004082613A (ja) 防眩性ハードコートフィルム
TWI534001B (zh) 硬塗膜
JP2011075705A (ja) ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板及びディスプレイパネル
JP4390717B2 (ja) 反射防止フィルム
JP2012053178A (ja) 防眩性帯電防止ハードコートフィルム及び偏光板
KR20100123624A (ko) 반사방지필름 및 그것을 이용한 편광판
JP5047636B2 (ja) ハードコートフィルム
JP2008110550A (ja) 防眩性ハードコートフィルム
JP4069499B2 (ja) ハードコートフィルムもしくはシート
TWI519826B (zh) 防眩性硬被覆薄膜及使用其之偏光板
JP4866768B2 (ja) 帯電防止性ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2008119867A (ja) 防眩性ハードコートフィルム
JP4761343B2 (ja) ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2010275483A (ja) 金属酸化物粒子用表面処理剤、ハードコート層形成用コーティング剤及びハードコートフィルム
JP2013091700A (ja) 帯電防止樹脂組成物、及び帯電防止層を有するフィルム又は成型品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5063141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250