JP2008213784A - 車両の走行状態検出装置 - Google Patents

車両の走行状態検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008213784A
JP2008213784A JP2007057612A JP2007057612A JP2008213784A JP 2008213784 A JP2008213784 A JP 2008213784A JP 2007057612 A JP2007057612 A JP 2007057612A JP 2007057612 A JP2007057612 A JP 2007057612A JP 2008213784 A JP2008213784 A JP 2008213784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
margin
wheel
acting
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007057612A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Matsuno
浩二 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007057612A priority Critical patent/JP2008213784A/ja
Priority to US12/041,049 priority patent/US8239111B2/en
Priority to DE102008012848A priority patent/DE102008012848A1/de
Publication of JP2008213784A publication Critical patent/JP2008213784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/101Side slip angle of tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/006Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels using a measured or estimated road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

【課題】連続的に変化する車両の走行状態をドライバに報知してドライバが走行状態を的確に把握し、最適な運転操作を行う。
【解決手段】報知制御部20は、現在発生している作用力として総駆動力と各輪の横力を演算し、各輪に作用する接地荷重を推定する。そして、路面摩擦係数と各輪に作用する接地荷重とから発生可能な作用力を演算し、この発生可能な作用力と前輪の横力とに基づいて横力マージンを求め、横力マージンに応じて操舵反力補正量を求めると共に、横力マージンに応じてアラームランプ18の点滅周波数を設定する。更に、報知制御部20は、発生可能な作用力と総駆動力とに基づいて駆動力マージンを求め、駆動力マージンに応じてアクセルペダル反力補正量を求めると共に、駆動力マージンに応じてアラームランプ18の点滅周波数を設定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、現在発生している作用力と更に発生可能な作用力とを推定し、ドライバに有効に報知する車両の走行状態検出装置に関する。
近年、車両においては、車両挙動が不安定になった際に制動力を特定の車輪に付加して横すべりを防止する横すべり防止装置や、駆動輪の過大なスリップを抑制するトラクションコントロール装置等の様々な安全性向上のための制御装置が搭載されている。これらの制御装置では、制御が作動した際に、アラームランプの点灯や、警報音を発する等のドライバへの報知を行うものが一般的である。
また、例えば、特開2006−256456号公報では、車両の前後輪の駆動力配分を制御する車両の駆動力配分制御装置において、ドライバの操舵操作量を検出し、前輪タイヤの横すべり角によるコーナリングフォース限界に近い領域の操舵操作量限界判定値を設定し、操舵操作量が操舵操作量限界判定値を上回ると、操舵輪への駆動力配分をステップ的に減らすことでドライバへ報知する技術が開示されている。
特開2006−256456号公報
しかしながら、上述の横すべり防止装置やトラクションコントロール装置等のように、作動した時点でドライバに報知する技術では、車両が既に不安定になってからの報知となるため、ドライバへの予防安全の報知としては十分な役割を果たすことができないという問題がある。また、上述の特許文献1に開示されるように、判定値と比較して報知を始める技術では、判定値の設定の仕方によって報知のタイミングが変化してしまうという問題があり、更に、既に連続的に報知すべき事態が生じることが予想されていたにもかかわらず、急に報知が始まってドライバに違和感を与えてしまうという虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、連続的に変化する車両の走行状態をドライバに報知してドライバが走行状態を的確に把握し、最適な運転操作を行うことができる車両の走行状態検出装置を提供することを目的としている。
本発明は、路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段と、各輪に作用する接地荷重を推定する接地荷重推定手段と、現在発生している作用力を推定する作用力推定手段と、上記路面摩擦係数と上記接地荷重とから発生可能な作用力を演算し、該発生可能な作用力と上記現在発生している作用力とに基づいて、上記作用力が発生し得る残りの余裕度合をマージンとして演算するマージン演算手段と、上記マージンの大きさに応じてドライバへの報知自在なアクチュエータを作動させるアクチュエータ作動制御手段とを備えたことを特徴としている。
本発明による車両の走行状態検出装置によれば、連続的に変化する車両の走行状態をドライバに報知してドライバが走行状態を的確に把握し、最適な運転操作を行うことが可能となる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図9は本発明の実施の一形態を示し、図1は報知制御部と接続される主要部の概略構成図、図2は報知制御部の機能ブロック図、図3は報知制御プログラムのフローチャート、図4は図3から続くフローチャート、図5は車速と操舵トルクにより決定されるアシスト電流のマップの説明図、図6は前輪の横力マージンにより設定される操舵反力補正量の特性図、図7は駆動力マージンにより設定されるアクセルペダル反力補正量の特性図、図8は横力マージンにより設定されるアラーム点滅周波数の特性図、図9は駆動力マージンにより設定されるアラーム点滅周波数の特性図である。
図1において、符号1は車両の前輪操舵装置を示し、この前輪操舵装置1は、ステアリングホイール(ハンドル)2から、ステアリングシャフト3が延出されており、ステアリングシャフト3の前端は、ユニバーサルジョイント4a、4a及びジョイント軸4bから成るジョイント部4を介してステアリングギヤボックス5から突出されたピニオン軸6と連結されている。
ステアリングギヤボックス5からは、左前輪7flに向けてタイロッド8flが延出される一方、右前輪7frに向けてタイロッド8frが延出されている。
タイロッド8fl、8frのタイロッドエンドは、ナックルアーム9fl、9frを介して、それぞれの側の車輪7fl、7frを回転自在に支持するアクスルハウジング10fl、10frと連結されている。
また、前輪操舵装置1には、周知のラックアシスト型等の電動パワーステアリング機構11が設けられている。この電動パワーステアリング機構11のパワーステアリング用電動モータ(図示せず)は、パワーステアリン用モータ駆動部12により駆動され、パワーステアリン用モータ駆動部12は、パワーステアリング制御部13からの信号に基づいて、パワーステアリング用電動モータを駆動させる。
パワーステアリング制御部13には、車速Vを検出する車速センサ31、及び、操舵トルクTHを検出する操舵トルクセンサ32が接続されており、基本的には、図5に示すマップにより、車速V、及び、操舵トルクTHを基に、パワーステアリング用電動モータのアシスト電流IPを決定して、パワーステアリング用モータ駆動部12に信号出力する。
また、パワーステアリング制御部13には、後述する報知制御部20が接続されており、操舵反力補正量ΔFfHが入力される。そして、パワーステアリング制御部13に操舵反力補正量ΔFfHが入力されると、操舵反力補正量ΔFfHに応じたアシスト電流が上述のマップにより設定したアシスト電流IPから減算され、アシスト量が減少される。
すなわち、パワーステアリング制御部13は、大きな操舵反力補正量ΔFfHが入力されるほど、アシスト量が大きく減少されて、その結果、ドライバに対する操舵反力が大きくなるようになっている。
また、符号14は、アクセルペダルを示し、このアクセルペダル14には、サーボモータ及びその駆動部で構成した、アクセルペダル反力発生機構15が設けられており、このアクセルペダル反力発生機構15にはアクセルペダル反力制御部16により制御される。通常のアクセルペダル反力の特性は、例えば、アクセルペダルストローク量が大きくなるほどアクセルペダル反力がリニアに大きくなるように設定されている。
また、アクセルペダル反力制御部16には、後述する報知制御部20が接続されており、アクセルペダル反力補正量ΔFAPが入力される。そして、アクセルペダル反力制御部16にアクセルペダル反力補正量ΔFAPが入力されると、この値に対応した分だけアクセルペダル反力が増大補正される。
更に、車両のコンビネーションメータ(図示せず)には、アラームランプ点滅駆動部17を介して、後述する報知制御部20からの信号に応じた周波数で点滅されるアラームランプ18が設けられている。
報知制御部20には、エンジン制御部33、トランスミッション制御部34、路面摩擦係数推定手段としての路面摩擦係数推定装置35、ヨーレートセンサ36、及び、横加速度センサ37が接続されて、エンジントルクTeg、エンジン回転数Ne、主変速ギヤ比i、トルクコンバータのタービン回転数Nt、路面摩擦係数μ、ヨーレートγ、横加速度(dy/dt)が入力される。これら信号入力に基づいて、報知制御部20は、現在発生している作用力として車両の前後方向に作用する駆動力(総駆動力)を演算し、更に、現在発生している作用力として各輪の横力を演算し、各輪に作用する接地荷重を推定する。そして、報知制御部20は、路面摩擦係数と各輪に作用する接地荷重とから発生可能な作用力を演算し、この発生可能な作用力と前輪の横力とに基づいて、発生し得る残りの前輪の横力の余裕度合を横力マージンとして求め、横力マージンに応じて操舵反力の補正量(操舵反力を増加させるための補正量)を操舵反力補正量として求め、パワーステアリング制御部13に出力する。更に、報知制御部20は、発生可能な作用力と総駆動力とに基づいて、発生し得る残りの駆動力の余裕度合を駆動力マージンとして求め、駆動力マージンに応じてアクセルペダル反力の補正量(アクセルペダル反力を増加させるための補正量)をアクセルペダル反力補正量として求め、アクセルペダル反力制御部16に出力する。また、報知制御部20は、横力マージンと駆動力マージンに応じてアラームランプ18の点滅周波数を設定し、アラームランプ点滅駆動部17に出力する。
このため、報知制御部20は、図2に示すように、総駆動力演算部20a、前後接地荷重演算部20b、左輪荷重比率演算部20c、各輪接地荷重演算部20d、各輪横力演算部20e、横力マージン演算部20f、操舵反力補正量演算部20g、各輪許容駆動力演算部20h、駆動力マージン演算部20i、アクセルペダル反力補正量演算部20j、アラーム点滅周波数設定部20kから主要に構成されている。
総駆動力演算部20aは、エンジン制御部33からエンジントルクTeg、エンジン回転数Neが入力され、トランスミッション制御部34から主変速ギヤ比i、トルクコンバータのタービン回転数Ntが入力される。そして、以下の(1)式により、総駆動力Fxを演算し、前後接地荷重演算部20b、アクセルペダル反力補正量演算部20jに出力する。
Fx=Tt・η・if/Rt …(1)
ここで、ηは駆動系伝達効率、ifはファイナルギヤ比、Rtはタイヤ半径である。また、Ttはトランスミッション出力トルクであり、例えば、以下の(2)式により演算される。
Tt=Teg・t・i …(2)
ここで、tはトルクコンバータのトルク比であり、予め設定されている、トルクコンバータの回転速度比e(=Nt/Ne)とトルクコンバータのトルク比とのマップを参照することにより求められる。すなわち、総駆動力演算部20aは、作用力推定手段として設けられている。
前後接地荷重演算部20bは、総駆動力演算部20aから総駆動力Fxが入力される。そして、以下の(3)式により、前輪接地荷重Fzfを演算し、以下の(4)式により後輪接地荷重Fzrを演算して、各輪接地荷重演算部20dに出力する。
Fzf=Wf−(m・Ax・h/L) …(3)
Fzr=W−Fzf …(4)
ここで、Wfは前輪静荷重、mは車両質量、hは重心高さ、Lはホイールベース、Wは車両重量(=m・G;Gは重力加速度)であり、Axは前後加速度(=Fx/m)である。
左輪荷重比率演算部20cは、横加速度センサ37から横加速度(dy/dt)が入力される。そして、以下の(5)式により左輪荷重比率WR_lを演算し、各輪接地荷重演算部20d、各輪横力演算部20eに出力する。
WR_l=0.5−((dy/dt)/G)・(h/Ltred) …(5)
ここで、Ltredは前輪と後輪のトレッド平均値である。
各輪接地荷重演算部20dは、前後接地荷重演算部20bから前輪接地荷重Fzf、後輪接地荷重Fzrが入力され、左輪荷重比率演算部20cから左輪荷重比率WR_lが入力される。そして、以下の(6)〜(9)式により、それぞれ左前輪接地荷重Fzf_l、右前輪接地荷重Fzf_r、左後輪接地荷重Fzr_l、右後輪接地荷重Fzr_rを演算し、横力マージン演算部20fには左前輪接地荷重Fzf_l、右前輪接地荷重Fzf_rを出力し、各輪許容駆動力演算部20hには左前輪接地荷重Fzf_l、右前輪接地荷重Fzf_r、左後輪接地荷重Fzr_l、右後輪接地荷重Fzr_rを出力する。すなわち、各輪接地荷重演算部20dは、接地荷重推定手段として設けられている。
Fzf_l=Fzf・WR_l …(6)
Fzf_r=Fzf・(1−WR_l) …(7)
Fzr_l=Fzr・WR_l …(8)
Fzr_r=Fzr・(1−WR_l) …(9)
各輪横力演算部20eは、横加速度センサ37から横加速度(dy/dt)が、ヨーレートセンサ36からヨーレートγが、左輪荷重比率演算部20cから左輪荷重比率WR_lが入力される。そして、以下の(10)式により前輪横力Fyfを演算し、以下の(11)式により後輪横力Fyrを演算する。各輪横力演算部20eは、これら前輪横力Fyf、後輪横力Fyrを基に、(12)〜(15)式により、左前輪横力Fyf_l、右前輪横力Fyf_r、左後輪横力Fyr_l、右後輪横力Fyr_rを演算し、横力マージン演算部20fには左前輪横力Fyf_l、右前輪横力Fyf_rを出力し、各輪許容駆動力演算部20hには左前輪横力Fyf_l、右前輪横力Fyf_r、左後輪横力Fyr_l、右後輪横力Fyr_rを出力する。すなわち、各輪横力演算部20eは、作用力推定手段として設けられている。
Fyf=(Iz・(dγ/dt)
+m・(dy/dt)・Lr)/L …(10)
Fyr=(−Iz・(dγ/dt)
+m・(dy/dt)・Lf)/L …(11)
ここで、Izは車両のヨー慣性モーメント、Lrは後軸−重心間距離、Lfは前軸−重心間距離である。
Fyf_l=Fyf・WR_l …(12)
Fyf_r=Fyf・(1−WR_l) …(13)
Fyr_l=Fyr・WR_l …(14)
Fyr_r=Fyr・(1−WR_l) …(15)
横力マージン演算部20fは、路面摩擦係数推定装置35から路面摩擦係数μが、各輪接地荷重演算部20dから左前輪接地荷重Fzf_l、右前輪接地荷重Fzf_rが、各輪横力演算部20eから左前輪横力Fyf_l、右前輪横力Fyf_rが入力される。そして、以下の(16)式により、左前輪の横力マージンFyf_lMを演算し、以下の(17)式により、右前輪の横力マージンFyf_rMを演算する。
Fyf_lM=μ・Fzf_l−|Fyf_l| …(16)
Fyf_rM=μ・Fzf_r−|Fyf_r| …(17)
すなわち、この(16)、(17)式は、路面摩擦係数μと接地荷重Fzf_l、Fzf_rとから発生可能な作用力μ・Fzf_l、μ・Fzf_rを演算し、この発生可能な作用力μ・Fzf_l、μ・Fzf_rから現在発生している作用力としての前輪の横力Fyf_l、Fyf_rを減算することにより、作用力が発生し得る残りの余裕度合を横力マージンFyf_lM、Fyf_rMとして演算するものとなっている。そして、これら左前輪の横力マージンFyf_lMと右前輪の横力マージンFyf_rMとを比較して、小さい方、換言すれば、余裕のない方を横力マージンFyMとして最終的に決定し、操舵反力補正量演算部20g、アラーム点滅周波数設定部20kに出力する。すなわち、横力マージン演算部20fはマージン演算手段として設けられている。
操舵反力補正量演算部20gは、横力マージン演算部20fから横力マージンFyMが入力される。そして、例えば、図6に示すように、予め設定しておいた特性図を参照して、操舵反力補正量ΔFfHを設定し、パワーステアリング制御部13に出力する。この際、横力マージンFyMが、予め設定しておいた閾値C1よりも小さい場合は、操舵反力補正量ΔFfHの信号に加え、所定の周波数で振動させるようにパワーステアリング制御部13に対して指令する。
図6に示す特性図では、横軸を横力マージンFyMとし、縦軸を操舵反力補正量ΔFfHとして、横力マージンFyMが小さくなるほど操舵反力補正量ΔFfHが大きくなるように設定されており、横力マージンFyMが小さくなるほど操舵反力が強くなってドライバへの警告を強く行うように設定されている。
すなわち、操舵反力補正量演算部20gは、アクチュエータ作動制御手段として設けられている。
各輪許容駆動力演算部20hは、路面摩擦係数推定装置35から路面摩擦係数μが入力され、各輪接地荷重演算部20dから左前輪接地荷重Fzf_l、右前輪接地荷重Fzf_r、左後輪接地荷重Fzr_l、右後輪接地荷重Fzr_rが入力され、各輪横力演算部20eから左前輪横力Fyf_l、右前輪横力Fyf_r、左後輪横力Fyr_l、右後輪横力Fyr_rが入力される。そして、以下の(18)〜(21)式により、各輪の許容可能な前後駆動力を左前輪許容駆動力Fx0f_l、右前輪許容駆動力Fx0f_r、左後輪許容駆動力Fx0r_l、右後輪許容駆動力Fx0r_rとして演算し、駆動力マージン演算部20iに出力する。
Fx0f_l=((μ・Fzf_l)−Fyf_l1/2 …(18)
Fx0f_r=((μ・Fzf_r)−Fyf_r1/2 …(19)
Fx0r_l=((μ・Fzr_l)−Fyr_l1/2 …(20)
Fx0r_r=((μ・Fzr_r)−Fyr_r1/2 …(21)
駆動力マージン演算部20iは、総駆動力演算部20aから総駆動力Fxが入力され、各輪許容駆動力演算部20hから左前輪許容駆動力Fx0f_l、右前輪許容駆動力Fx0f_r、左後輪許容駆動力Fx0r_l、右後輪許容駆動力Fx0r_rが入力される。そして、以下の(22)式により、駆動力マージンFx0Mを演算し、アクセルペダル反力補正量演算部20j、アラーム点滅周波数設定部20kに出力する。
Fx0M=(Fx0f_l+Fx0f_r+Fx0r_l+Fx0r_r)−Fx …(22)
すなわち、上述の(22)式は、発生可能な作用力(Fx0f_l+Fx0f_r+Fx0r_l+Fx0r_r)から現在発生している作用力としての総駆動力Fxを減算し、作用力が発生し得る残りの余裕度合を駆動力マージンFx0Mとして演算するものとなっている。このため、本実施の形態においては、各輪許容駆動力演算部20h、駆動力マージン演算部20iによりマージン演算手段が形成されている。
アクセルペダル反力補正量演算部20jは、駆動力マージン演算部20iから駆動力マージンFx0Mが入力される。そして、例えば、図7に示すように、予め設定しておいた特性図を参照して、アクセルペダル反力補正量ΔFAPを設定し、アクセルペダル反力制御部16に出力する。この際、駆動力マージンFx0Mが、予め設定しておいた閾値C2よりも小さい場合は、アクセルペダル反力補正量ΔFAPの信号に加え、所定の周波数で振動させるようにアクセルペダル反力制御部16に対して指令する。
図7に示す特性図では、横軸を駆動力マージンFx0Mとし、縦軸をアクセルペダル反力補正量ΔFAPとして、駆動力マージンFx0Mが小さくなるほどアクセルペダル反力補正量ΔFAPが大きくなるように設定されており、駆動力マージンFx0Mが小さくなるほどアクセルペダル反力が強くなってドライバへの警告を強く行うように設定されている。
すなわち、アクセルペダル反力補正量演算部20jは、アクチュエータ作動制御手段として設けられている。
アラーム点滅周波数設定部20kは、横力マージン演算部20fから横力マージンFyM、駆動力マージン演算部20iから駆動力マージンFx0Mが入力される。そして、例えば、図8や図9に示すように、予め設定しておいた特性図を参照して、アラーム点滅周波数を設定し、アラームランプ駆動部17に出力する。
図8に示す特性図では、横軸を横力マージンFyMとし、縦軸をアラーム点滅周波数として、横力マージンFyMが小さくなるほどアラーム点滅周波数が大きくなるように設定されており、横力マージンFyMが小さくなるほどアラームの点滅周波数が大きくなってドライバへの警告を強く行うように設定されている。同様に、図9に示す特性図では、横軸を駆動力マージンFx0Mとし、縦軸をアラーム点滅周波数として、駆動力マージンFx0Mが小さくなるほどアラーム点滅周波数が大きくなるように設定されており、駆動力マージンFx0Mが小さくなるほどアラームの点滅周波数が大きくなってドライバへの警告を強く行うように設定されている。そして、横力マージンFyMと駆動力マージンFx0Mからそれぞれ設定されるアラームの点滅周波数を比較して、周波数の高い方、換言すれば、ドライバへ警告すべき重要度の高い方をアラームの点滅周波数として最終的に決定する。
すなわち、アラーム点滅周波数設定部20kは、アクチュエータ作動制御手段として設けられている。
次に、報知制御部20で実行される報知制御プログラムを、図3、図4のフローチャートで説明する。
ステップ(以下Sと略称)101では、必要パラメータ、すなわち、エンジントルクTeg、エンジン回転数Ne、主変速ギヤ比i、トルクコンバータのタービン回転数Nt、路面摩擦係数μ、ヨーレートγ、横加速度(dy/dt)の各信号を読み込む。
次いで、S102に進み、総駆動力演算部20aで、前述の(1)式により、総駆動力Fxが演算される。
次に、S103に進み、前後接地荷重演算部20bで、前述の(3)式により、前輪接地荷重Fzfが演算され、前述の(4)式により後輪接地荷重Fzrが演算される。
次いで、S104に進み、左輪荷重比率演算部20cで、前述の(5)式により左輪荷重比率WR_lが演算される。
次に、S105に進み、各輪接地荷重演算部20dで、前述の(6)〜(9)式により、それぞれ左前輪接地荷重Fzf_l、右前輪接地荷重Fzf_r、左後輪接地荷重Fzr_l、右後輪接地荷重Fzr_rが演算される。
次いで、S106に進み、各輪横力演算部20eで、前述の(12)〜(15)式により、左前輪横力Fyf_l、右前輪横力Fyf_r、左後輪横力Fyr_l、右後輪横力Fyr_rが演算される。
次に、S107に進み、横力マージン演算部20fで、前述の(16)式により、左前輪の横力マージンFyf_lMが演算され、前述の(17)式により、右前輪の横力マージンFyf_rMが演算され、これら左前輪の横力マージンFyf_lMと右前輪の横力マージンFyf_rMとを比較して、小さい方を横力マージンFyMとして最終的に決定される。
次いで、S108に進み、操舵反力補正量演算部20gで、予め設定しておいた図6に示す特性図を参照して操舵反力補正量ΔFfHが設定され、パワーステアリング制御部13に出力される。そして、パワーステアリング制御部13は、この操舵反力補正量ΔFfHが入力されると、操舵反力補正量ΔFfHに応じたアシスト電流がマップにより設定したアシスト電流IPから減算され、アシスト量が減少される。
次に、S109に進むと、操舵反力補正量演算部20gは、横力マージンFyMと予め設定しておいた閾値C1とを比較して、横力マージンFyMが予め設定しておいた閾値C1より小さい場合は、S110に進み、操舵反力補正量ΔFfHの信号に加え、所定の周波数で振動させるようにパワーステアリング制御部13に対して指令して、S111へと進む。また、横力マージンFyMが予め設定しておいた閾値C1以上の場合は、そのまま(S110の振動付加信号出力を行うことなく)、S111へと進む。
S111に進むと、各輪許容駆動力演算部20hで、前述の(18)〜(21)式により、左前輪許容駆動力Fx0f_l、右前輪許容駆動力Fx0f_r、左後輪許容駆動力Fx0r_l、右後輪許容駆動力Fx0r_rが演算される。
次いで、S112に進み、駆動力マージン演算部20iで、前述の(22)式により、駆動力マージンFx0Mが演算される。
次に、S113に進み、アクセルペダル反力補正量演算部20jで、予め設定しておいた図7に示す特性図を参照してアクセルペダル反力補正量ΔFAPが設定され、アクセルペダル反力制御部16に出力される。そして、アクセルペダル反力制御部16は、このアクセルペダル反力補正量ΔFAPが入力されると、この値に対応した分だけアクセルペダル反力が増大補正される。
次いで、S114に進むと、アクセルペダル反力補正量演算部20jは、駆動力マージンFx0Mと予め設定しておいた閾値C2とを比較して、駆動力マージンFx0Mが予め設定しておいた閾値C2より小さい場合は、S115に進み、アクセルペダル反力補正量ΔFAPの信号に加え、所定の周波数で振動させるようにアクセルペダル反力制御部16に対して指令して、S116へと進む。また、駆動力マージンFx0Mが予め設定しておいた閾値C2以上の場合は、そのまま(S115の振動付加信号出力を行うことなく)、S116へと進む。
S116に進むと、アラーム点滅周波数設定部20kは、予め設定しておいた図8と図9に示す特性図を参照してアラーム点滅周波数を設定し、アラームランプ点滅駆動部17に出力してプログラムを抜ける。
このように本発明の実施の形態によれば、報知制御部20は、現在発生している作用力として総駆動力と各輪の横力を演算し、各輪に作用する接地荷重を推定する。そして、路面摩擦係数と各輪に作用する接地荷重とから発生可能な作用力を演算し、この発生可能な作用力と前輪の横力とに基づいて横力マージンを求め、横力マージンに応じて操舵反力補正量を求めパワーステアリング制御部13に出力する。更に、報知制御部20は、発生可能な作用力と総駆動力とに基づいて駆動力マージンを求め、駆動力マージンに応じてアクセルペダル反力補正量を求めアクセルペダル反力制御部16に出力すると共に、駆動力マージンに応じてアラームランプ18の点滅周波数を設定しアラームランプ点滅駆動部17に出力する。このため、連続的に変化する車両の走行状態が絶えずドライバに報知されので、ドライバが現在の走行状態はもちろんのこと、今後の走行状態を的確に予想し、把握することができ、最適な運転操作を行うことが可能となる。
尚、本実施の形態では、操舵反力による報知、アクセルペダル反力による報知、アラームランプによる報知の3つの例を示しているが、何れか一つ、或いは、二つによる報知であっても良い。
報知制御部と接続される主要部の概略構成図 報知制御部の機能ブロック図 報知制御プログラムのフローチャート 図3から続くフローチャート 車速と操舵トルクにより決定されるアシスト電流のマップの説明図 前輪の横力マージンにより設定される操舵反力補正量の特性図 駆動力マージンにより設定されるアクセルペダル反力補正量の特性図 横力マージンにより設定されるアラーム点滅周波数の特性図 駆動力マージンにより設定されるアラーム点滅周波数の特性図
符号の説明
1 前輪操舵装置
11 電動パワーステアリング機構
12 パワーステアリング用モータ駆動部
13 パワーステアリング制御部
14 アクセルペダル
15 アクセルペダル反力発生機構
16 アクセルペダル反力制御部
17 アラームランプ点滅駆動部
18 アラームランプ
20 報知制御部
20a 総駆動力演算部(作用力推定手段)
20b 前後接地荷重演算部
20c 左輪荷重比率演算部
20d 各輪接地荷重演算部(接地荷重推定手段)
20e 各輪横力演算部(作用力推定手段)
20f 横力マージン演算部(マージン演算手段)
20g 操舵反力補正量演算部(アクチュエータ作動制御手段)
20h 各輪許容駆動力演算部(マージン演算手段)
20i 駆動力マージン演算部(マージン演算手段)
20j アクセルペダル反力補正量演算部(アクチュエータ作動制御手段)
20k アラーム点滅周波数設定部(アクチュエータ作動制御手段)
35 路面摩擦係数推定装置(路面摩擦係数推定手段)

Claims (6)

  1. 路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段と、
    各輪に作用する接地荷重を推定する接地荷重推定手段と、
    現在発生している作用力を推定する作用力推定手段と、
    上記路面摩擦係数と上記接地荷重とから発生可能な作用力を演算し、該発生可能な作用力と上記現在発生している作用力とに基づいて、上記作用力が発生し得る残りの余裕度合をマージンとして演算するマージン演算手段と、
    上記マージンの大きさに応じてドライバへの報知自在なアクチュエータを作動させるアクチュエータ作動制御手段と、
    を備えたことを特徴とする車両の走行状態検出装置。
  2. 上記作用力は、前輪に作用するタイヤ横力であって、
    上記アクチュエータ作動制御手段は、上記マージンの大きさに応じて操舵反力を補正することを特徴とする請求項1記載の車両の走行状態検出装置。
  3. 上記作用力は、車両の前後方向に作用する駆動力であって、
    上記アクチュエータ作動制御手段は、上記マージンの大きさに応じてアクセルペダルの反力を補正することを特徴とする請求項1記載の車両の走行状態検出装置。
  4. 上記作用力は、前輪に作用するタイヤ横力であって、
    上記アクチュエータ作動制御手段は、上記マージンの大きさに応じてアラームランプの点滅周波数を可変することを特徴とする請求項1記載の車両の走行状態検出装置。
  5. 上記作用力は、車両の前後方向に作用する駆動力であって、
    上記アクチュエータ作動制御手段は、上記マージンの大きさに応じてアラームランプの点滅周波数を可変することを特徴とする請求項1記載の車両の走行状態検出装置。
  6. 上記アクチュエータ作動制御手段は、上記マージンの大きさが予め定めた閾値よりも小さい場合は、上記反力に加えて振動を付加することを特徴とする請求項2又は請求項3記載の車両の走行状態検出装置。
JP2007057612A 2007-03-07 2007-03-07 車両の走行状態検出装置 Pending JP2008213784A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057612A JP2008213784A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 車両の走行状態検出装置
US12/041,049 US8239111B2 (en) 2007-03-07 2008-03-03 Vehicle driving assist system
DE102008012848A DE102008012848A1 (de) 2007-03-07 2008-03-06 Fahrzeugfahrtunterstützungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057612A JP2008213784A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 車両の走行状態検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008213784A true JP2008213784A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39742486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007057612A Pending JP2008213784A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 車両の走行状態検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8239111B2 (ja)
JP (1) JP2008213784A (ja)
DE (1) DE102008012848A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013175680A1 (ja) * 2012-05-25 2016-01-12 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2017044081A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 スズキ株式会社 車両の出力制御システムおよびその出力制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5154397B2 (ja) * 2008-12-25 2013-02-27 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP5308913B2 (ja) * 2009-05-19 2013-10-09 富士重工業株式会社 車両の駆動力制御装置
DE102011056042A1 (de) * 2011-12-05 2013-06-06 Zf Lenksysteme Gmbh Haptisches Feedbacksystem für ein Kraftfahrzeug
EP2855239A1 (en) * 2012-06-05 2015-04-08 Skf B.V Sensory feedback when driving near a vehicle's handling limits
JP6729262B2 (ja) * 2016-10-05 2020-07-22 スズキ株式会社 車線逸脱警報システム
US11295556B2 (en) * 2019-01-02 2022-04-05 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for visually displaying a current state of a vehicle in regards to operational constraints of the vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160659A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Honda Motor Co Ltd 車両の運転操作装置及びその制御プログラム
JP2002307971A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Toyota Motor Corp 車輪の回転状態伝達装置
JP2005096524A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003306092A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Honda Motor Co Ltd 車両状態量の推定方法
JP4501343B2 (ja) * 2002-12-17 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動力制御装置
US7690737B2 (en) * 2004-03-18 2010-04-06 Ford Global Technologies Method of controlling an automotive vehicle having a trailer
JP2006256456A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力配分制御装置
DE102008005342B4 (de) * 2007-01-26 2017-02-02 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Antriebskraftsteuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160659A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Honda Motor Co Ltd 車両の運転操作装置及びその制御プログラム
JP2002307971A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Toyota Motor Corp 車輪の回転状態伝達装置
JP2005096524A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013175680A1 (ja) * 2012-05-25 2016-01-12 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2017044081A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 スズキ株式会社 車両の出力制御システムおよびその出力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080221769A1 (en) 2008-09-11
US8239111B2 (en) 2012-08-07
DE102008012848A1 (de) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008213784A (ja) 車両の走行状態検出装置
CN106476653B (zh) 车辆的控制装置及车辆的控制方法
JP5160138B2 (ja) ステアリングの制御方法
JP2013028326A (ja) インホイールシステムを利用した車線維持補助システム
JP2009225537A (ja) 駆動力制御装置
US20150232122A1 (en) Steer-by-wire steering reaction force control device
JP2007038928A (ja) 車両の横転防止装置
JP2018001848A (ja) 車両挙動制御装置
JP5359351B2 (ja) 挙動制御装置
JP3882894B2 (ja) 操舵反力制御装置
JP5026036B2 (ja) 車両のロールオーバ制御装置
JP5032529B2 (ja) 車両用操舵装置
JP6303891B2 (ja) 車両の制御装置
JP5396119B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2009029413A (ja) 電気機械の動作方法とその方法を実施する制御装置及び車両
JP4935022B2 (ja) 車両の左右トルク配分制御装置
JP2006256456A (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP2008062699A (ja) 車両の制御装置
JP2006240400A (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP2011161957A (ja) 中央制御装置
JP5302062B2 (ja) 摩擦状態推定装置
JP2010030440A (ja) 同軸二輪車及びその制御方法
JP2011005903A (ja) 車両挙動制御装置
JP5232700B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP5271640B2 (ja) 電動パワーステアリングの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402