JP2008211984A - 土壌管理方法 - Google Patents

土壌管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008211984A
JP2008211984A JP2007049627A JP2007049627A JP2008211984A JP 2008211984 A JP2008211984 A JP 2008211984A JP 2007049627 A JP2007049627 A JP 2007049627A JP 2007049627 A JP2007049627 A JP 2007049627A JP 2008211984 A JP2008211984 A JP 2008211984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
liquid
hydraulic conductivity
water
management method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007049627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4929464B2 (ja
Inventor
Yasushi Mori
也寸志 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimane University
Original Assignee
Shimane University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimane University filed Critical Shimane University
Priority to JP2007049627A priority Critical patent/JP4929464B2/ja
Publication of JP2008211984A publication Critical patent/JP2008211984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929464B2 publication Critical patent/JP4929464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizing (AREA)

Abstract

【課題】現実の土壌に対しても液体の拡散ないし浸透を効率的におこなうこと。
【解決手段】土壌中の液体の移動を制御する土壌管理方法であって、予め測定しておいた対象土壌の飽和透水係数の1/10以下の値の供給速度となるように液体を地表から滴下ないし散布することを特徴とする土壌管理方法。この方法により、植物の根の跡や昆虫その他の地中生物の生活跡などのマクロポアが存在するような現実の土壌であっても、マクロポアへの選択的液体移動を回避し、毛管力により保持されているような土砂間、すなわちミクロポアへの液体拡散ないし液体浸透を実現する。
【選択図】図5

Description

本発明は、土壌中の水分等の移流速度(または浸透速度)および移流範囲(または浸透範囲)を制御する土壌管理方法に関し、特に、植物に対する施肥や汚染土壌の浄化を効率化する土壌管理方法に関する。
従来、例えば、工場跡地の土壌に染み込んだ油を洗浄する際には、土壌に鉛直に深い穴(規模にもよるが例えば、50cmφ)を多数あけ、浄化液(中和剤を溶かした水など)をここに注入し、暗渠から浄化液が出てくるようになってからもしばらく散布を続け、土壌表面が浄化液でひたひたになる飽和状態を維持するような方法がとられていた。そして、暗渠からの廃液を適宜サンプリングして油濃度の推移を測定し、設定値以下になることを確認して洗浄を終了していた。
Mori,Y et al., Soft X-ray radiography of drainage patterns ofstructured soils, Soil Sci.Soc.Am.J63(4):733-740.1999 Mori,Y et al., Soft X-ray radiography of structure-induced macroporeflow in clayey soils. Clay Science for Engineering, Balkema,Rotterdam:297-302.2001
しかしながら、上記のような方法は、実験室系では極めて効果的に土壌洗浄ができることが確認されているにもかかわらず、実際の現場では、浄化液がそのまま暗渠から出てくるようになっても、依然として土砂間の油が取り除けていないといった現象が生じている。より具体的には、実際の現場では暗渠からの廃液の油濃度(中和物質濃度)が設定値以下になっても、土壌をサンプリングしてみると、油が中和されずそのままの状態で、かつ、設定値以上の濃度で検出される現象が生じる。
また、これは油に限らず、重金属やその他の土壌汚染物質に関しても、実験室と現場においては、同様に結果に隔たりが生じていた。
すなわち、従来では、土壌への液体拡散ないし液体浸透にムラが生じてしまう、という問題点があった。換言すれば、液体の土壌へ対する拡散ないし浸透を効率的におこなえないという問題点があった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、現実の土壌に対しても液体の拡散ないし浸透を効率的におこなうことを目的とし、これを応用して、土壌浄化または施肥を効率的におこなうことを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の土壌管理方法は、土壌中の液体の移動を制御する土壌管理方法であって、予め測定しておいた対象土壌の飽和透水係数の1/10以下の値の供給速度となるように液体を地表から滴下ないし散布することを特徴とする。
すなわち、請求項1にかかる発明は、植物の根の跡や昆虫その他の地中生物の生活跡などのマクロポア(粗大間隙:〜ミリオーダー、場合によってはサブミリオーダー)が存在するような現実の土壌であっても、マクロポアへの選択的液体移動を回避し、毛管力により保持されているような土砂間、すなわちミクロポア(微細間隙:土壌組成物自体の間隙)への液体拡散ないし液体浸透を実現する。これにより、空間的にムラのない液体浸透が実現される。
また、請求項2に記載の土壌管理方法は、請求項1に記載の土壌管理方法において、前記供給速度を、不飽和透水係数曲線において吸引圧(suction)が−10kPaに対応した不飽和透水係数の値以上となるようにしたことを特徴とする。
すなわち、請求項2にかかる発明は、液体の下方移動(重力移動)が円滑である液体供給量を保ち、水平方向へも鉛直方向へもムラのない効率的な液体供給を実現する。なお、土壌の水分率も高くしつつ、土壌を不飽和状態(空気も含む状態)とできるので、微生物活性を利用した土壌管理に資することも可能となる。
また、請求項3に記載の土壌管理方法は、請求項1または2に記載の土壌管理方法において、前記溶液が油その他の土壌汚染物質を洗浄ないし無毒化する薬剤を含むものであることを特徴とする。
すなわち、請求項3にかかる発明は、少ない中和剤で効率的な土壌浄化が可能となる。
また、請求項4に記載の土壌管理方法は、請求項1または2に記載の土壌管理方法において、前記溶液が肥料を含むものであることを特徴とする。
すなわち、請求項4にかかる発明は、肥料を根群域に効率的に供給可能となる。換言すれば、例えば液肥をマクロポア経由で無駄に下流散逸させることなく、根群域の土壌に少ない量で効率的に行き渡らせることが可能となる。一方において、地下水汚染を低減させることも可能となる。なお、肥料は固形肥料であって、水分供給量を制御するようにしてもよい。
本発明によれば、マクロポアとミクロポアが混在する現実の土壌に対しても、不飽和状態を維持するような液体供給により、液体をムラなく土壌全体に行き渡らせることが可能となる。土壌浄化の場合には、従来のように穴を多数設けなくても、地表から散布するだけで効率的な浄化が可能となる。
本発明は、本願発明者が土壌の飽和状態、すなわち、対象土壌において、供給過多になる直前の染み込んでいくだけ給水していく状態(ひたひたに供給する状態)と、不飽和状態(飽和状態でない状態)と、の間に透水係数(時間当たりの水の浸透距離)に不連続性があり、マクロポアが主位的に選択されて重力にしたがって水が一気に排水されてしまい、結果としてミクロポアに水が浸透していかない状態と、マクロポアが主位的に選択されず、ミクロポアに水が浸透していく状態との間に、suctionと透水係数・不飽和透水係数に関して、土質によらない一定の関係があることを突き止めてなした発明である。
すなわち、suctionが−1kPa〜−3kPaに対応する不飽和透水係数の値が飽和透水係数の略1/10となり、suctionがこの程度以下(に対応する透水係数に相応する液体供給速度)となると、マクロポアへ水が選択的に流れていくようなことにならず、水が拡散ないし浸透していくことを突き止め、本発明をなしたのである。換言すると、マクロポアに依存しない水伝搬の相転移点が、suctionが−1kPaから−3kPaの間にあることを突き止めて本発明に到ったのである。
以下、本発明を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、稲を育てた田んぼ土壌を用いて、地表から水を供給し、下流への排水過程をX線により可視化した図である。図中、θは体積水分率である。図1(a)から明らかなように、水分が多い場合には、水が重力にしたがって根の跡であるマクロポアを選択的に移動していき、土壌(砂、シルト、粘土)全体に浸みていかない。一方(b)に示したように、水分が少ない場合、水は土壌全体に浸みていることが分かる。
水分率は水分供給量と相関があると考えられるため、本願発明者は客観的な評価を可能とすべく、人工的にマクロポアの有無と、飽和/不飽和の状態で、水分の拡散・浸透状況を調べた。具体的には、直径5cm、高さ10cmのカラムに、
・土壌を均一に充填し(すなわちマクロポアがない状態)、水で飽和させた場合、
・土壌を均一に充填した後、直径1mm深さ95mmで鉛直方向に7箇所均等に孔をあけ、マクロポアを人工的に作った系に、水の供給量を変えた場合、
で溶質の移動実験をおこなった(図2)。
定流量ポンプを使用してカラム上部から溶液(0.005mol/L CaCl水溶液)を滴下して、破過曲線(ブレークスルーカーブ)を記録した。このとき、定流量ポンプの溶液供給量(供給速度)と土壌下端にかけるsuctionを制御して、飽和状態と不飽和状態を作り出した。なお、飽和・不飽和の制御にはテンシオメーターを用いた。なおsuctionは、土壌下端からチューブを下垂させ、そのチューブに水を充満させることによって制御できる。
図3は、実験結果である。このうち、図3(a)は、人口充填飽和状態を、図3(b)は、マクロポア存在飽和状態を、図3(c)は、マクロポア存在不飽和状態の結果をそれぞれ示した図である。なお、図で横軸Pore
volumeとは供給量を土壌の中の間隙量で割ったものであり、間隙をどれくらい入れ替える溶液が供給されているかを示す指標であり、縦軸C/Coとは、検出される溶液濃度を、供給している溶液濃度で割ったものであり、溶液が土壌内にどれくらい浸透しているかを表す指標である。また、Effluentとは土壌下端(排水端)で、3cm、6cm、9cmとは、土壌下端(0cm)からの高さを示す。
図3(a)では、全ての位置でブレークスルーカーブがほぼ正規曲線にのっており、水が全域に分散していることが確認できる。即ち、水が隅々まで浸透していくことが確認できる。一方、図3(b)に示したように、マクロポアが存在すると、水が一気に下端に流れ落ちてしまうことが確認できる。即ち、マクロポアが選択される排水であるほど、最高濃度に上がった後の排水端データが急激に落ち込むようになる。一方、不飽和状態、すなわち、水の供給量を少なく絞ってやると、図3(c)に示したように、図3(a)と同様、系の全域に分散することが確認できる。よって、マクロポアが存在していても、不飽和状態となるように水を供給してやるとよいことが分かった。
続いて、どの程度の不飽和とすればよいのかを調べるべく、飽和透水係数と、不飽和透水係数曲線との関係を求めることとした。図4は、畑地土壌と水田土壌の場合のそれぞれについて飽和透水係数と不飽和透水係数曲線との関係を表した図である。図では白抜きの四角形および実線曲線が、畑地土壌の飽和透水係数と不飽和透水曲線を表し、白抜きの菱形および点線曲線が水田土壌の飽和透水係数と不飽和透水曲線を表す。図示したように、土質に関係なく飽和透水係数の1/10程度の不飽和透水係数に対応したsuctionが−1kPa〜−3kPaの範囲内にあることが分かった(図中の楕円部分)。実際、図2と同様の測定装置で、suctionを−2kPaと−3kPaとして、実験を試みた。結果を図5に示す。
図5に示したように、飽和状態(図5(a))では、排水端に一気に水が流れてしまい、不飽和度が大きくなると正規分布に近い、すなわち、マクロポアが存在していてもミクロポアを介して水が土壌全体に浸透ないし拡散していくことが確認できた(図5(c))。そして、水の供給速度としては、飽和透水係数の1/10以下とすることで、水を土壌全体に浸透ないし拡散させることができることが分かった。なお、この系では、−2kPaでは(図5(b))は、排水端データから明らかなように、最高濃度に上がった後の排水端データの落ち込みが図5(a)ほどではないものの依然として大きく、飽和と不飽和の中間の状態であることが分かる。
図6は、マクロポアが存在する実際の土壌における水の流れの様子をX線撮影した図である。黒い部分が造影剤が溶けた水が通っている部分である。図6(a)は飽和状態であり、マクロポアを選択的に水が流れている様子が示されている。一方図6(b)は、(a)と同一箇所の土壌に対して飽和透水係数の1/10の速度で水を供給したときの初期の図である。ミクロポアに水が浸透し始めている様子が確認できる。なお、時間が経つと土壌全般に造影剤が拡散して真っ黒な画像となったため、初期の図のみを示すこととした。
なお、本願発明者は、土壌中に切削油を添加した系で、マクロポアの存在する場合、飽和透水係数の1/10程度で浄化剤(栄養塩)を供給したところ、飽和状態で浄化剤を供給したときよりも2割程度高い浄化効率を得ることを確認した。ここで、供給量が1/10であることを鑑みると、本発明は、極めて少ない供給量で高い浄化効率を実現することが可能な技術といえる。
なお、水の供給速度の下限としては、土壌水分率が60%〜80%であると微生物の活性度が大きいこと、また、蒸発・蒸散速度が供給速度を上回ってしまうと供給効率が低減してしまうこと、重力による下方拡散が利用できる範囲であること、などを考慮すると、suctionが−10kPaに対応した不飽和透水係数の値以上であることが好ましい。
植物や果樹に対する肥料は、根群域(地表から、植物や果樹の根が張る深さまでの土壌領域)にとどまれば施肥となるが、根群域の下では土壌汚染の原因となってしまう。したがって、植物の肥料消耗速度と肥料の供給速度とを調整することにより、効率的な施肥が可能となる。
稲を育てた田んぼ土壌を用いて、地表から水を供給し、下流への排水過程をX線により可視化した図である。 実験設備の模式図である。 実験結果を示した図である。 砂地、畑地、粘土質など各種の地質における関係をプロットした飽和透水係数と不飽和透水係数曲線との関係式である。 実験結果を示した図である。 マクロポアが存在する実際の土壌における水の流れの様子をX線撮影した図である。

Claims (4)

  1. 土壌中の液体の移動を制御する土壌管理方法であって、
    予め測定しておいた対象土壌の飽和透水係数の1/10以下の値の供給速度となるように液体を地表から滴下ないし散布することを特徴とする土壌管理方法。
  2. 前記供給速度を、不飽和透水係数曲線において吸引圧(suction)が−10kPaに対応した不飽和透水係数の値以上となるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の土壌管理方法。
  3. 前記溶液が油その他の土壌汚染物質を洗浄ないし無毒化する薬剤を含むものであることを特徴とする請求項1または2に記載の土壌管理方法。
  4. 前記溶液が肥料を含むものであることを特徴とする請求項1または2に記載の土壌管理方法。
JP2007049627A 2007-02-28 2007-02-28 土壌管理方法 Active JP4929464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049627A JP4929464B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 土壌管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049627A JP4929464B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 土壌管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008211984A true JP2008211984A (ja) 2008-09-18
JP4929464B2 JP4929464B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39832816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007049627A Active JP4929464B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 土壌管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4929464B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200825A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fudo Tetra Corp 土壌浄化方法
CN110346257A (zh) * 2019-05-16 2019-10-18 华北水利水电大学 一种测量土石混合物入渗过程的方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835234B2 (ja) * 1975-08-04 1983-08-01 千代田化工建設株式会社 オセンドジヨウノ カイゼンシヨリホウホウ
JPH1034124A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Tokyo Gas Co Ltd 重金属・シアン化合物により汚染された土地の修復方法
JPH1098948A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Nippon Sanso Kk 土壌加温方法
JP2000229279A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Canon Inc 微生物の土壌内注入法
WO2001028312A1 (fr) * 1999-10-19 2001-04-26 Ebara Corporation Support pour culture
JP2002315432A (ja) * 2001-04-18 2002-10-29 Ebara Corp 屋上及び地上緑化用培地
JP2002315456A (ja) * 2001-04-18 2002-10-29 Ebara Corp 屋上及び地上緑化システム用灌水制御装置
JP2003145185A (ja) * 2001-11-19 2003-05-20 Univ Kanazawa 土壌浸透水からの硝酸態窒素の除去方法
JP2003166860A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Japan Science & Technology Corp 植物根の吸水速度の見積方法
JP2003169545A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Gunze Ltd 多肉植物類による薄層緑化方法
JP2003240701A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Jdc Corp 多層覆土の遮水性能評価方法および装置
JP2003329625A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Japan Science & Technology Corp 有機液体物質による土壌の汚染を検出する方法
JP2005046095A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Interrisk Research Institute & Consulting Inc 注入装置
JP3836088B2 (ja) * 2003-05-30 2006-10-18 三菱重工業株式会社 重金属汚染土壌の浄化計画策定方法
JP2007166967A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Kyowa Engineering Consultants Co Ltd 樹木の健全度評価方法及び樹木健全度評価装置
JP4479890B2 (ja) * 2004-05-28 2010-06-09 戸田工業株式会社 土壌・地下水の浄化処理用浄化剤及びその製造法並びに土壌・地下水の浄化処理方法
JP4644806B2 (ja) * 2005-04-28 2011-03-09 国立大学法人島根大学 土壌水移動速度導出方法および土壌水移動速度測定装置
JP4739702B2 (ja) * 2004-07-14 2011-08-03 株式会社フジタ 汚染地盤の浄化方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835234B2 (ja) * 1975-08-04 1983-08-01 千代田化工建設株式会社 オセンドジヨウノ カイゼンシヨリホウホウ
JPH1034124A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Tokyo Gas Co Ltd 重金属・シアン化合物により汚染された土地の修復方法
JPH1098948A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Nippon Sanso Kk 土壌加温方法
JP2000229279A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Canon Inc 微生物の土壌内注入法
WO2001028312A1 (fr) * 1999-10-19 2001-04-26 Ebara Corporation Support pour culture
JP2002315432A (ja) * 2001-04-18 2002-10-29 Ebara Corp 屋上及び地上緑化用培地
JP2002315456A (ja) * 2001-04-18 2002-10-29 Ebara Corp 屋上及び地上緑化システム用灌水制御装置
JP2003145185A (ja) * 2001-11-19 2003-05-20 Univ Kanazawa 土壌浸透水からの硝酸態窒素の除去方法
JP2003166860A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Japan Science & Technology Corp 植物根の吸水速度の見積方法
JP2003169545A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Gunze Ltd 多肉植物類による薄層緑化方法
JP2003240701A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Jdc Corp 多層覆土の遮水性能評価方法および装置
JP2003329625A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Japan Science & Technology Corp 有機液体物質による土壌の汚染を検出する方法
JP3836088B2 (ja) * 2003-05-30 2006-10-18 三菱重工業株式会社 重金属汚染土壌の浄化計画策定方法
JP2005046095A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Interrisk Research Institute & Consulting Inc 注入装置
JP4479890B2 (ja) * 2004-05-28 2010-06-09 戸田工業株式会社 土壌・地下水の浄化処理用浄化剤及びその製造法並びに土壌・地下水の浄化処理方法
JP4739702B2 (ja) * 2004-07-14 2011-08-03 株式会社フジタ 汚染地盤の浄化方法
JP4644806B2 (ja) * 2005-04-28 2011-03-09 国立大学法人島根大学 土壌水移動速度導出方法および土壌水移動速度測定装置
JP2007166967A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Kyowa Engineering Consultants Co Ltd 樹木の健全度評価方法及び樹木健全度評価装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200825A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fudo Tetra Corp 土壌浄化方法
CN110346257A (zh) * 2019-05-16 2019-10-18 华北水利水电大学 一种测量土石混合物入渗过程的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4929464B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104086065B (zh) 石油天然气钻井作业废弃泥浆微生物处理工艺
Ismail et al. Modeling the soil wetting pattern under pulse and continuous drip irrigation
ATE401780T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur bewässerung durch überschwemmung
JP4929464B2 (ja) 土壌管理方法
Lambert et al. Pamper bacteria, they will help us: application of biochemical mechanisms in geo-environmental engineering
Jalali et al. Potassium leaching in undisturbed soil cores following surface applications of gypsum
Öztürk et al. Effects of evaporation and different flow regimes on solute distribution in soil
Chen et al. A comparative evaluation of soil preferential flow of mulched drip irrigation cotton field in Xinjiang based on dyed image variability versus fractal characteristic parameter
Tanton et al. Leaching of salt from a heavy clay subsoil under simulated rainfall conditions
Singh et al. Soil moisture distribution under drip irrigation and emitter clogging problems: A review
Goh et al. The role of tropical shrub with enhanced bioretention media in nutrient rich runoff treatment
Shalhevet Irrigation with saline water
Stange et al. Measurement and simulation of herbicide transport in macroporous soils
Scott et al. Aeration and drainage
CN217336569U (zh) 一种盐碱地绿化种植系统
Beilicci et al. Modelling water courses pollution near livestock farms using advanced hydroinformatic tools
Dorland et al. Mesocosm seepage experiment to restore the buffering capacity of acidified wet heath soils
Ondrasek et al. Salt distribution in peat substrate grown with melon (Cucumis melo L.)
Tavakoli Kivi et al. Simulating the fate and transport of salinity species in a semi-arid agricultural groundwater system: model development and application
Ahmed et al. Management of nitrate m groundwater: A simulation study
Rahman et al. Modelling salt accumulation in an oval irrigated with recycled water
Royem Fate And Transport Of Agricultural Nutrients In Macro-Porous Soils
Barnard Leaching of excess salts from the root zone of apedal soils
Xue et al. The distribution of nitrogen in soil and rainfall intensity on nitrogen infiltration flux influence in partly saturated soil
Ryan Debate on ‘Water movement in a structured soil in south-east of Ireland: preliminary evidence for preferential flow

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150