JP2003329625A - 有機液体物質による土壌の汚染を検出する方法 - Google Patents

有機液体物質による土壌の汚染を検出する方法

Info

Publication number
JP2003329625A
JP2003329625A JP2002139654A JP2002139654A JP2003329625A JP 2003329625 A JP2003329625 A JP 2003329625A JP 2002139654 A JP2002139654 A JP 2002139654A JP 2002139654 A JP2002139654 A JP 2002139654A JP 2003329625 A JP2003329625 A JP 2003329625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water content
soil
correlation
measured
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002139654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3820522B2 (ja
Inventor
Kosuke Noborio
浩助 登尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2002139654A priority Critical patent/JP3820522B2/ja
Publication of JP2003329625A publication Critical patent/JP2003329625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820522B2 publication Critical patent/JP3820522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 有機汚染物質の非飽和系での検出手法、すな
わち、有機汚染物質の漏洩地点近傍で監視可能な手法の
提供。 【解決手段】 双極熱パルス法による体積熱容量の測定
と、時間域反射法による電磁波の反射特性から比誘電率
ε及び電気伝導度σの測定との組み合わせた測定ができ
る2線以上のプローブ針を持つプローブを用いて、既知
の汚染物濃度及び土壌水分量θの標準土壌の試料の前記
各特性をほぼ同時的に測定し、土壌水分量θと体積熱容
量との相関、土壌水分量θと比誘電率εとの相関、及び
土壌水分量θと電気伝導度σとの相関を作製し、土壌水
分量θを検出し、該検出した土壌水分量θと原位置被測
定土壌の電気伝導度σとに相当する点を土壌水分量θと
電気伝導度σとの相関中にプロットして、該プロットの
最も近接する土壌水分量θと電気伝導度σとの相関にお
ける水分中の汚染物濃度から原位置被測定土壌中の汚染
物の存在及び汚染物の濃度Cを検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、双極熱パルス法に
よる体積熱容量ρ(J/m/K)の測定と、時間域
反射法(TDR法)による電磁波の反射特性から比誘電
率ε及び電気伝導度σの測定とを組み合わせた2線以上
のプローブ針を持つプローブを用いて前記各特性をほぼ
同時的に観測できるサーモ−TDR法により、汚染物濃
度及び土壌水分量θが既知の標準土壌の試料を用いて、
土壌水分量θと体積熱容量ρ(J/m/K)との相
関、土壌水分量θと比誘電率εとの相関、及び土壌水分
量θと電気伝導度σとの相関を作製し、原位置被測定土
壌の体積熱容量ρ(J/m /K)又は/及び比誘電
率εの測定値から土壌水分量θ(この水分量は、水分中
に汚染物がある場合はそれを含めた値である)を検出
し、該検出した土壌水分量θと時間域反射法(TDR
法)による原位置被測定土壌の電気伝導度σとから決定
される点を前記標準土壌の試料を用いて作成した土壌水
分量θと電気伝導度σとの相関中にプロットして、該プ
ロットの最も近接する土壌水分量θと電気伝導度σとの
相関から原位置被測定土壌中の汚染物の存在及び汚染物
の濃度を検出することを特徴とする有機液体物質による
土壌の汚染を検出する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、有機溶剤などが地下貯蔵タンク等
から漏れて環境を汚染することがあった。そこで、その
ような汚染を監視する必用があったが、監視手段として
は、前記漏洩物が地下水面に達した後、近傍の井戸水を
採取することよって初めて地下水などを汚染しているこ
とが発見できるに過ぎなかった。これに対し、例えば、
平成12年10月13日:農業土木学会東北支部 第4
5回研究発表会 講演要旨集「TDR法による飽和土中
のNAPL(Non-Aqueous Phase Liquid)含有量測定の
試み」(以下、文献1)において、発表者らは、水より
も比重が小さな非水相液(Light Non-Aqueous Phase Li
quid=L−NAPL)として灯油を用い、水−灯油飽和
2相系カラム浸透試験における、供試体の灯油含有量の
非破壊的測定方法としてTDR水分計の利用を検討して
いる。
【0003】その測定法は、土の見かけの比誘電率と水
分量との間に経験関数関係が成り立つことを利用するも
のである。その経験関数関係とは、水の比誘電率80に
対して、NAPLの比誘電率は土粒子などとほぼ同じで
あり、土中に存在する場合NAPLは土粒子と同質とみ
なすことができ、したがって、TDR水分計により間隙
率nの土の見かけの比誘電率を測定し、体積含水率既知
の土を用いて、予め作製した比誘電率と体積含水率θ
との相関に前記測定比誘電率を当てはめて、体積含水率
θを求めると、NAPL含有率θoil=n−θ
関係からNAPL含有量が求められる。しかしながら、
前記原理は水−NAPL飽和2相系を前提とするため、
飽和水の条件においてのみ適用できるにすぎません。し
たがって、貯蔵タンクから漏洩した有機溶媒が地下水面
に達して初めて検出できるに過ぎない。したがって、漏
洩地付近での有機溶媒の漏洩の検出という問題点の解決
には役立たない。
【0004】土壌の見かけの比誘電率は、土壌水分量、
有機溶媒誘電率、存在形態などの関数であり、土壌の見
かけの誘電率は土壌の間隙を満たす有機溶媒の含水率に
より誘電率と含水率の相関関係が異なるので、前記文献
記載の方法をそのまま不飽和土壌へ適用することは不可
能である。
【0005】一方、本発明者らは、体積含水率θ、電気
伝導度σ、見かけの比誘電率ε、体積熱容量ρなどを
ほぼ同時的に測定できるサーモ−時間域反射法 (Thermo
-Time Domain Reflectometry、Thermo-TDR)法を開発
した(Ren, T., K. Noborio,and R. Horton. 1999. Mea
suring soil water content, electrical conductivit
y, and thermal properties with a thermo-time domai
n reflectometry probe. Soil Sci. Soc. Am. J. 63:45
0-457.以下、文献2)。その原理は、2以上、前記文献
では3線(ロッド)のプローブ針からなる測定プローブ
に、前記プローブの少なくとも2以上のプローブ針にT
DR法により前記体積含水率θ、電気伝導度σ及び見か
けの比誘電率εを同時に測定でき機能を持たせると同時
に、少なくとも2以上のプローブ針に双極熱パルス法
(Dual−Probe Heat Pulse Method,DPHP)によ
り、体積含水率θ、体積熱容量ρなどを測定できる機
能を持たせて、小さな時間間隔、換言すればほぼ同時的
に前記2つの測定法により、土壌の体積含液量(q)と電
気伝導度(s)、見かけ誘電率ε及び体積熱容量を測定す
るものである。
【0006】前記文献2では、前記測定プローブを用い
て、食塩水を用いて体積含水率θと電気伝導度σとの相
関特性、体積含水率θと見かけの比誘電率εとの相関な
どを測定し、前記測定プローブはほぼ同時に体積含液量
(q)と電気伝導度(s)、見かけ誘電率ε及び土壌の熱特性
の測定に適用できること、そして、体積含水率θと電気
伝導度σとの相関特性は良好であるが、土壌水分量θと
比誘電率εとの相関には、別個の検量線の作成が必要で
あることに言及している。しかしながら、有機溶剤など
の汚染の検出及び汚染度を測定する方法に適用すること
についての言及はない。
【0007】地下水に達してからの汚染物質の除去には
膨大な時間と経費が必要であるので、早期に不飽和土壌
層中での漏れを検出するセンサーの開発が望まれ、汚染
物質が地下水面に達する前に、初期段階においての検出
が可能であれば、地下水汚染を未然に防止したり、最小
限の汚染に食い止めることが可能である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、有機溶剤などの土壌への漏れを漏洩地点の近傍にて
検出する方法を提供することである。本発明者は、前記
文献2に開示したサーモ−TDR方法による土壌の監視
技術を基本とし、漏洩地点近傍において有機溶剤などの
土壌への漏れを検出可能とするために、汚染物と水との
飽和系でなくても、少なくとも汚染物の漏洩を検出で
き、更には、汚染物の濃度を検出可能できる方法を確立
するために、サーモ−TDR方法によりほぼ同時測定可
能な、体積含水率θに対する電気伝導度σ、見かけの比
誘電率ε、及び体積熱容量ρのそれぞれの相関を有効
に利用することにより、前記課題を解決できる手法が確
立できるのではないかと考えた。そこで、既知の汚染物
濃度及び土壌水分量θの標準土壌の試料の体積熱容量ρ
、比誘電率ε及び電気伝導度σを測定し、前記ほぼ同
時的に測定された各特性から、土壌水分量θと体積熱容
量ρ(J/m/K)との相関、土壌水分量θと比誘
電率εとの相関、及び土壌水分量θと電気伝導度σとの
相関を作製したところ、前記各相関における、汚染物濃
度及び土壌水分量の違いに対する、体積熱容量ρ(J
/m/K)、比誘電率ε及び電気伝導度σと土壌水分
量θの相関に特徴があることを見出し、このような特性
をうまく利用すると、汚染物の非飽和系でも、前記汚染
物の土壌への漏洩の有無だけでなく、土壌水分中の汚染
物のおおよその濃度も測定できることを見出し、本発明
の前記課題を解決することができた。なお、本明細書に
おいて、ほぼ同時的とは、同時ではないが、極めて短時
間の経時の後に2つの測定が可能であることを意味す
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、双極熱パルス
法による体積熱容量ρ(J/m/K)の測定と、時
間域反射法(TDR法)による電磁波の反射特性から比
誘電率ε及び電気伝導度σの測定との組み合わせた測定
ができる2線以上のプローブ針を持つプローブを用い
て、既知の汚染物濃度及び土壌水分量θの標準土壌の試
料の前記各特性をほぼ同時的に測定し、土壌水分量θと
体積熱容量ρ(J/m/K)との相関、土壌水分量
θと比誘電率εとの相関、及び土壌水分量θと電気伝導
度σとの相関を作製し、原位置被測定土壌の体積熱容量
ρ(J/m/K)又は/及び比誘電率εの測定値か
ら土壌水分量θ(この水分量は、水分中に汚染物がある
場合はそれを含めた値である)を検出し、該検出した土
壌水分量θと原位置被測定土壌の電気伝導度σとに相当
する点を前記標準土壌の試料を用いて作成した土壌水分
量θと電気伝導度σとの相関中にプロットして、該プロ
ットの最も近接する土壌水分量θと電気伝導度σとの相
関における水分中の汚染物濃度から原位置被測定土壌中
の汚染物の存在及び汚染物の濃度Cを検出することを特
徴とする有機液体物質による土壌の汚染を検出する方法
である。
【0010】好ましくは、比較的水分量が大きい場合に
は、土壌水分量θと電気伝導度σとの相関上に原位置被
測定土壌の水分量をプロットする際の土壌水分量θの値
として、土壌水分量θと体積熱容量ρ(J/m
K)との相関から得られた土壌水分量の値を利用し、比
較的水分量が小さい場合には、土壌水分量θと比誘電率
εとの相関から得られた土壌水分量の値を利用すること
を特徴とする前記の被測定土壌中の汚染物の存在及び汚
染物の濃度Cを検出する方法であり、より好ましくは、
双極熱パルス法における温度センサーを配置したプロー
ブ針及び/又は時間域反射法(TDR法)による電磁波
の反射及び電気伝導度測定針を2以上とし、被測定土壌
領域をプローブ針の数だけ拡げたことを特徴とする前記
の各被測定土壌中の汚染物の存在及び汚染物の濃度Cを
検出する方法であり、更に好ましくは、比誘電率εの測
定がオシログラフ上に現れるプローブ針の始端と終端の
電磁波の反射点から観察される見かけ状の長さの変化
〔La/L(実際のプローブの長さ)〕の関数として
知ることにより算出されることを特徴とする前記各被測
定土壌中の汚染物の存在及び汚染物の濃度Cを検出する
方法である。
【0011】
【本発明の実施の態様】本発明をより詳細に説明する。 A.本発明の特徴を図面を参照しながら説明する。図1
は、3針またはロッドからなる3線のプローブ針PRを
持ったプローブPからなり、該プローブ針の少なくとも
2線には双極熱パルス法用のヒータH及び該ヒータによ
るパルス加熱の際の温度の経時変化を温度測定器、例え
ばサーモカップルTCまたはサーミスターが配置され、
少なくとも1線には時間域反射法(TDR法)用の電磁
波による比誘電率ε及び電気伝導度σの測定のための同
軸ケーブルCCに接続された長さLの電磁波伝達電極P
Eが配置された構造に設計されている。前記時間域反射
法(TDR法)用の電磁波による比誘電率ε及び電気伝
導度σの測定のための同軸ケーブルCCは、パルス発生
器PGと電磁波の相対速度Vpの電磁波伝達電極の始端
及び終端から反射た電磁波を検出し、前記電極の見かけ
状の長さLaを表示、情報処理機器を内蔵するオシロス
コープOSに接続される、図2に示される構造に設計さ
れている。比誘電率ε及び電気伝導度σは以下の数式
(1)及び数式(2)により算出される。
【0012】
【数1】
【0013】
【数2】
【0014】前記数式(2)において、Kはプローブ
の形状係数(1/m)、Zは測定器の出力インピーダ
ンス(Ω)、ρはプローブ終端から十分離れたところ
での電磁波の反射係数である。
【0015】双極熱パルス法により、ヒータHに加えら
れた電力q〔W/m(分)〕により熱パルス、例えばt
o=15秒の熱パルスを加え、これを適当な土壌厚r
(m)さを介して配置されたプローブ針(温度センサー
針)に配置された温度測定器、例えばサーモカップルT
Cにより温度の経時変化を測定し、そこでの最高温度T
(℃)に達する時間t〔秒(s)〕を測定する。こ
れらの測定から次の数式(3)により体積熱容量ρ
求める。
【0016】
【数3】
【0017】式(3)において、αは、次式(4)で求
められる熱拡散係数であり、Eiは指数積分である。
【0018】
【数4】
【0019】ヒータH配置プローブにおける、熱パルス
付与時の温度変化を図3(A)で表され、距離rの土壌
を介して配置されたセンサー針における温度変化を図3
(B)で表される。
【0020】
【実施例】ここでは、本発明を実施例を挙げて説明する
が、これは、より本発明を理解し易くするためのもので
あり、本発明はこれにより限定されないことは当然であ
る。
【0021】実施例1 土壌水分量θと電気伝導度σとの相関(検量線)を示す
図4の作製。 室内において、既知濃度、0%(●)、20%(□)及
び50%(×)の汚染物質として想定したエチルアルコ
ールを含む表中水分を砂質土壌に加えて土壌水分量θを
変えたサンプルを作成し、時間域反射法(TDR法)に
よりバルク電気伝導度σを測定して図4に示す土壌水分
量θと電気伝導度σとの相関(検量線)を作成した。こ
の相関の特徴は、汚染物質の濃度により土壌水分量θと
電気伝導度σとの相関が識別できることである。この特
性は、原位置被測定土壌における土壌水分量をより正確
に測定できる手法と原位置被測定土壌の電気伝導度σと
から汚染物質の濃度を知ることができるということであ
る。
【0022】土壌水分量θと比誘電率εとの相関(検量
線)を示す図5の作製。 室内において、既知濃度、0%(●)、20%(□)及
び50%(×)の汚染物質として想定したエチルアルコ
ールを含む表中水分を砂質土壌に加えて土壌水分量θを
変えたサンプルを作成し、時間域反射法(TDR法)に
より比誘電率εを測定して図5に示す土壌水分量θと比
誘電率εとの相関(検量線)を作成した。この相関の特
長は、土壌水分量の比較的少ない条件において、ここで
は土壌水分量θが0.1m3/m3の近傍において汚染物
質を想定したエタノールの濃度の違いがあってもほぼ正
確な土壌水分量θの値を知ることができるということで
ある。因みに、自然土壌における土壌水分量の最大値は
ほぼ0.35〜0.40m/m程度である。
【0023】土壌水分量θと体積熱容量ρ(J/m
/K)との相関(検量線)を示す図6の作製。 室内において、既知濃度、0%(●)、20%(□)及
び50%(×)の汚染物質として想定したエチルアルコ
ールを含む表中水分を粘質土壌に加えて土壌水分量θを
変えたサンプルを作成し、双極熱パルス法(Dual−Prob
e Heat Pulse Method,DPHP)により体積熱容量ρ
を測定して図6に示す土壌水分量θと体積熱容量ρ
との相関(検量線)を作成した。この相関の特長は、土
壌水分量の比較的大きい条件において、ここでは土壌水
分量θが0.3m/mの近傍において汚染物質を想
定したエタノールの濃度の違いがあってもほぼ正確な土
壌水分量θの値を知ることができるということである。
【0024】原位置被測定土壌の汚染物を想定したのエ
タノールの存在及びその濃度Cの検出 ここでは、実際の測定値を示さないが、前記検出におけ
る、前記図4〜6から汚染物に想定したエタノールの濃
度を知る方法を説明知る。先ず、原位置被測定土壌に設
置したサーモ−TDR法によるプローブPにより、原位
置被測定土壌の体積熱容量ρ、比誘電率ε及び電気伝
導度σを測定する。これらの測定値の体積熱容量ρ
前記図6に与えて、また、比誘電率εを前記図5に与え
て、相関(検量線)から土壌水分量θ、例えば0.3を
知る。前記手法により知った土壌水分量θと前記原位置
被測定土壌を測定して得られた電気伝導度σ、例えば1
0(mS/m)から決定される点(10、0.3)を前
記図4にプロット、例えば○、する。前記プロットした
点が汚染物質20%(容積濃度)の相関(検量線)に近
いから、汚染物濃度を20%(容積濃度)と知ることが
できる。前記相関(検量線)は、前記測定原理から、汚
染物質として想定したエタノールのみでなく、エタノー
ルと近似の体積熱容量、比誘電率を持つ有機物質、例え
ばメタノール、アセトニトリルに対してそのまま適用で
きる。有機塩素系化合物、石油などに対しても前記相関
の作成の手法により汚染の有無及び汚染物濃度の推定に
適用可能である。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように、想定される有機汚染
物質をある程度知ることができれば、前記手法によりサ
ーモ−TDR法を用いて、多くの有機汚染物質を非飽和
系において検出でき、有機汚染物質の漏洩地点近傍にお
ける監視が可能な手法を提供できたという優れた効果が
もたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 サーモ−TDR法に用いる3針またはロッド
からなる3線のプローブ針PRを持ったプローブP
【図2】 サーモ−TDR法における、時間域反射法
(TDR法)用の電磁波による比誘電率ε及び電気伝導
度σの測定のための同軸ケーブルCCと測定器との構造
【図3】 双極熱パルス法におけるヒータHにおける温
度の経時変化(A)と温度センサー針における温度の経
時変化(B)
【図4】 エタノール濃度、0%(●)、20%(□)
及び50%(×)の既知濃度汚染物質を用いて作成した
土壌水分量θと電気伝導度σとの相関(検量線)
【図5】 エタノール濃度、0%(●)、20%(□)
及び50%(×)の既知濃度汚染物質を用いて作成した
土壌水分量θと比誘電率εとの相関(検量線)
【図6】 エタノール濃度、0%(●)、20%(□)
及び50%(×)の既知濃度汚染物質を用いて作成した
土壌水分量θと体積熱容量ρ(J/m/K)との相
関(検量線)
【符号の説明】
PR プローブ針 H 双極熱パルス法用ヒータ T
C サーモカップル CC 電磁波伝達同軸ケーブル L 電磁波伝達電極長
PG パルス発生器 PE 電磁波伝達電極 La 電極の見かけ状の長さ
OS オシロスコープ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 双極熱パルス法による体積熱容量ρ
    (J/m/K)の測定と、時間域反射法(TDR
    法)による電磁波の反射特性から比誘電率ε及び電気伝
    導度σの測定との組み合わせた測定ができる2線以上の
    プローブ針を持つプローブを用いて、既知の汚染物濃度
    及び土壌水分量θの標準土壌の試料の前記各特性をほぼ
    同時的に測定し、土壌水分量θと体積熱容量ρ(J/
    /K)との相関、土壌水分量θと比誘電率εとの相
    関、及び土壌水分量θと電気伝導度σとの相関を作製
    し、原位置被測定土壌の体積熱容量ρ(J/m
    K)又は/及び比誘電率εの測定値から土壌水分量θ
    (この水分量は、水分中に汚染物がある場合はそれを含
    めた値である)を検出し、該検出した土壌水分量θと原
    位置被測定土壌の電気伝導度σとに相当する点を前記標
    準土壌の試料を用いて作成した土壌水分量θと電気伝導
    度σとの相関中にプロットして、該プロットの最も近接
    する土壌水分量θと電気伝導度σとの相関における水分
    中の汚染物濃度から原位置被測定土壌中の汚染物の存在
    及び汚染物の濃度Cを検出することを特徴とする有機液
    体物質による土壌の汚染を検出する方法。
  2. 【請求項2】 比較的水分量が大きい場合には、土壌水
    分量θと電気伝導度σとの相関上に原位置被測定土壌の
    水分量をプロットする際の土壌水分量θの値として、土
    壌水分量θと体積熱容量ρ(J/m/K)との相関
    から得られた土壌水分量の値を利用し、比較的水分量が
    小さい場合には、土壌水分量θと比誘電率εとの相関か
    ら得られた土壌水分量の値を利用することを特徴とする
    請求項1に記載の被測定土壌中の汚染物の存在及び汚染
    物の濃度Cを検出する方法。
  3. 【請求項3】 双極熱パルス法における温度センサーを
    配置したプローブ針及び/又は時間域反射法(TDR
    法)による電磁波の反射及び電気伝導度測定針を2以上
    とし、被測定土壌領域をプローブ針の数だけ拡げたこと
    を特徴とする請求項1又は2に記載の被測定土壌中の汚
    染物の存在及び汚染物の濃度Cを検出する方法。
  4. 【請求項4】 比誘電率εの測定がオシログラフ上に現
    れるプローブ針の始端と終端の電磁波の反射点から観察
    される見かけ状の長さの変化〔La/L(実際のプロー
    ブの長さ)〕の関数として知ることにより算出される
    ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の被測定土
    壌中の汚染物の存在及び汚染物の濃度Cを検出する方
    法。
JP2002139654A 2002-05-15 2002-05-15 有機液体物質による土壌の汚染を検出する方法 Expired - Fee Related JP3820522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139654A JP3820522B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 有機液体物質による土壌の汚染を検出する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139654A JP3820522B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 有機液体物質による土壌の汚染を検出する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003329625A true JP2003329625A (ja) 2003-11-19
JP3820522B2 JP3820522B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=29700740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139654A Expired - Fee Related JP3820522B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 有機液体物質による土壌の汚染を検出する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820522B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308433A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Shimane Univ 土壌水移動速度導出方法および土壌水移動速度測定装置
JP2008211984A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Shimane Univ 土壌管理方法
KR101011952B1 (ko) 2008-11-10 2011-02-09 대한민국 토양 전기전도도 측정기 및 이를 이용한 토양 전기전도도 측정 방법
CN108287368A (zh) * 2018-03-09 2018-07-17 上海岩土工程勘察设计研究院有限公司 基于综合物探的污染土全覆盖检测方法及其测线布置结构
CN109030773A (zh) * 2018-06-28 2018-12-18 沈阳兴迪电子科技有限公司 一种应用于智慧城市的土壤检测装置、系统及方法
CN109799257A (zh) * 2019-01-28 2019-05-24 中国科学院武汉岩土力学研究所 一种有机污染土体热蒸驱替修复试验系统
CN112816663A (zh) * 2021-02-02 2021-05-18 陆相荣 防洪工程的黄河堤坝土质含水量监测方法及装置
CN114019007A (zh) * 2021-11-04 2022-02-08 中国能源建设集团江苏省电力设计院有限公司 一种有机污染物浓度测定系统及方法
CN115420774A (zh) * 2022-09-08 2022-12-02 江苏国创检测技术有限公司 一种快速测定土壤中污染物的方法
CN116990357A (zh) * 2023-09-28 2023-11-03 湖南省交通规划勘察设计院有限公司 一种基于介电常数的土性原位测试系统及方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308433A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Shimane Univ 土壌水移動速度導出方法および土壌水移動速度測定装置
JP4644806B2 (ja) * 2005-04-28 2011-03-09 国立大学法人島根大学 土壌水移動速度導出方法および土壌水移動速度測定装置
JP2008211984A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Shimane Univ 土壌管理方法
KR101011952B1 (ko) 2008-11-10 2011-02-09 대한민국 토양 전기전도도 측정기 및 이를 이용한 토양 전기전도도 측정 방법
CN108287368A (zh) * 2018-03-09 2018-07-17 上海岩土工程勘察设计研究院有限公司 基于综合物探的污染土全覆盖检测方法及其测线布置结构
CN109030773A (zh) * 2018-06-28 2018-12-18 沈阳兴迪电子科技有限公司 一种应用于智慧城市的土壤检测装置、系统及方法
CN109799257A (zh) * 2019-01-28 2019-05-24 中国科学院武汉岩土力学研究所 一种有机污染土体热蒸驱替修复试验系统
CN109799257B (zh) * 2019-01-28 2020-03-31 中国科学院武汉岩土力学研究所 一种有机污染土体热蒸驱替修复试验系统
CN112816663A (zh) * 2021-02-02 2021-05-18 陆相荣 防洪工程的黄河堤坝土质含水量监测方法及装置
CN112816663B (zh) * 2021-02-02 2023-01-10 陆相荣 防洪工程的黄河堤坝土质含水量监测方法及装置
CN114019007A (zh) * 2021-11-04 2022-02-08 中国能源建设集团江苏省电力设计院有限公司 一种有机污染物浓度测定系统及方法
CN114019007B (zh) * 2021-11-04 2024-01-12 中国能源建设集团江苏省电力设计院有限公司 一种有机污染物浓度测定系统及方法
CN115420774A (zh) * 2022-09-08 2022-12-02 江苏国创检测技术有限公司 一种快速测定土壤中污染物的方法
CN116990357A (zh) * 2023-09-28 2023-11-03 湖南省交通规划勘察设计院有限公司 一种基于介电常数的土性原位测试系统及方法
CN116990357B (zh) * 2023-09-28 2023-12-12 湖南省交通规划勘察设计院有限公司 一种基于介电常数的土性原位测试系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3820522B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tarantino et al. Field measurement of suction, water content, and water permeability
Noborio Measurement of soil water content and electrical conductivity by time domain reflectometry: a review
Yu et al. Soil water content and dry density by time domain reflectometry
Kim et al. Void ratio estimation of soft soils using electrical resistivity cone probe
Yu et al. Time domain reflectometry automatic bridge scour measurement system: principles and potentials
US20040201385A1 (en) Method and apparatus for measuring dry density and water content of soil
JP3820522B2 (ja) 有機液体物質による土壌の汚染を検出する方法
Lin et al. Multiple reflection analysis of TDR signal for complex dielectric spectroscopy
Abdelgwad et al. Measured dielectric permittivity of contaminated sandy soil at microwave frequency
CN108980636B (zh) 储油区地下渗漏实时监测方法
Yu et al. Design and evaluation of a thermo-TDR probe for geothermal applications
Western et al. A calibration and temperature correction procedure for the water‐content reflectometer
Lin et al. Development of TDR penetrometer through theoretical and laboratory investigations: 1. Measurement of soil dielectric permittivity
Bore et al. Experimental determination of frequency-and temperature-dependent electrical properties of water-saturated clays using spectral induced polarization and network analyzer technique
Chen et al. A newly designed TDR probe for soils with high electrical conductivities
Carlomagno et al. Infrared thermography and geophysical techniques in cultural heritage conservation
Phillipson et al. Suitability of time domain reflectometry for monitoring moisture in building materials
Cataldo et al. Performance comparison of TDR-based systems for permanent and diffused detection of water content and leaks
CN114001684B (zh) 土壤侵蚀测量系统及方法
Lin et al. Development of TDR penetrometer through theoretical and laboratory investigations: 2. Measurement of soil electrical conductivity
CN103630569A (zh) 一种基于容积热质测定材料中异质含量的方法
Diefenderfer et al. Laboratory calibration and in situ measurements of moisture by using time-domain reflectometry probes
Lin et al. Feasibility of a TDR-based technique for fluid hydrocarbon leak detection
Burns et al. Investigating internal erosion using a miniature resistivity array
Zheng et al. Long/short hot-probe method for determining thermophysical properties

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees