JP2008207859A - シュリンクラベル - Google Patents

シュリンクラベル Download PDF

Info

Publication number
JP2008207859A
JP2008207859A JP2007048324A JP2007048324A JP2008207859A JP 2008207859 A JP2008207859 A JP 2008207859A JP 2007048324 A JP2007048324 A JP 2007048324A JP 2007048324 A JP2007048324 A JP 2007048324A JP 2008207859 A JP2008207859 A JP 2008207859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
label
film
shrink label
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007048324A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Noto
勉 能登
Taeko Matsushita
田恵子 松下
Hironori Ueda
洋典 上田
Katsunobu Ito
克伸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007048324A priority Critical patent/JP2008207859A/ja
Publication of JP2008207859A publication Critical patent/JP2008207859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】液体用容器の破損を容易に検出しうるシュリンクラベルを提供する。
【解決手段】液体用容器の胴部外周面に装着して用いられるシュリンクラベルであって、少なくとも基材フィルム層と流路形成層とから構成され、前記流路形成層は、前記シュリンクラベルの内層を構成し、深さ4μm以上の凹部を有し、前記凹部面積が前記流路形成層の5〜90%であることを特徴とする、シュリンクラベルである。液体用容器の破損を肉眼または触感により容易に検出することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液体用容器の胴部外周面に装着して用いられるシュリンクラベルに関し、より詳細には、液体用容器の破損の検出が容易なシュリンクラベルに関する。
清涼飲料水、乳飲料、栄養ドリンク、調味料、化粧品などの液体用容器の外装としてシュリンクラベルが多用されているが、液体用容器がガラスの場合には、装着されたシュリンクラベルによってガラス瓶のかけらの飛散が防止される一方、ガラス瓶の破損がわかり難いという問題がある。というのも、ガラス瓶にひびが入るとその箇所から内容物が遺漏し破損を検出することができるが、シュリンクラベルはガラス瓶の表面に密着しているため、ひびからの液漏れが起こり難いからである。このため店頭陳列時や消費者による購入後に破損が検出される結果となる。このような容器の破損はガラス瓶に限定されるものでなく、プラスチック製容器でも発生する。
また、液体用容器にシュリンクラベルを装着し、シュリンクトンネルでスチームによって熱処理する場合には、ボトルとラベル間に水が入り込み、液滴が溜まる場合があり、製品の黒ずみの原因となったり、その液滴が残存する場合には、カビが発生するおそれもある。なお、容器に収納した内容物を冷却する場合に、ラベル付容器ごと水に浸漬する場合があり、このような場合にも、容器とラベル間に水などの液体が侵入する。
このような不都合を回避できるガラス瓶として、特定形状のガラス瓶を使用するシュリンクラベル付きガラス瓶がある(特許文献1)。特許文献1記載のガラス瓶は、ガラス瓶の胴部と底部との間に面取り部が形成され、該面取り部または底部にシュリンクラベルの下端が係止され、ガラス瓶の胴部は複数の縦溝が形成され、該縦溝の上端はシュリンクラベルの上端よりも下方に位置しかつ縦溝の下端はシュリンクラベルの下端よりも上方に位置し、シュリンクラベルには、縦溝内と外部とを連通する連通孔が、縦溝の下端近傍位置と該下端近傍位置から所定距離上方の上方位置との形成されている、シュリンクラベル付ガラス瓶である。
一方、シュリンクラベルに緩衝性を付加したものがある(特許文献2)。特許文献2に開示されるラベルは、容器の胴部外周面に装着して用いられるラベルであって、当該ラベルが、少なくとも、基材フィルム層と触感付与層とから構成され、前記の触感付与層が、凸部を形成するように樹脂をパターン状にコーティングするというものである。前記の触感付与層が、凸部を形成するように樹脂をパターン状にコーティングされるため、ラベルの表面に触感性を付与すると共に、断熱性を感覚的に持たせることができ、持ち運びやすく、優れた緩衝性、意匠性も付与できる、という。
また、シュリンクラベルに付加する他の機能として、断熱性を付加したものがある(特許文献3)。特許文献3に開示されるラベルは、容器の胴部外周面に装着して用いられるラベルであって、当該ラベルが、少なくとも、基材フィルム層と断熱層とから構成され、前記の断熱層が、樹脂ビーズを含有するスウェード調インキ、または、隆起インキから選ばれるコーティング材料を、基材フィルムの内面、即ち、容器側の面に、パターン状に塗布して凸部を形成することを特徴とする断熱性ラベルである。樹脂ビーズを含有するスウェード調インキ、または、隆起インキから選ばれるコーティング材料を、基材フィルムの内面、即ち、容器側の面に、パターン状に塗布して凸部を形成し、容器の胴部外周面に装着したところ、断熱性を付与することができた、という。
特開2005−239246号公報 特開2004−205768号公報 特開2004−226468号公報
しかしながら、上記特許文献1記載のガラス瓶では、ガラス瓶の底部に面取り部を設け、かつ胴部に縦溝を設けるというものであり、専用のガラス瓶を使用した場合に破損を検出できるというものである。このため、従来のガラス瓶にシュリンクラベルを装着した場合には、容器の破損を検出することができない。また、専用瓶を必要とすれため、製品のコストが高くなる。
また、特許文献2記載のラベルによれば、緩衝性の付与によって耐衝撃性に優れるものの、ガラス瓶が破損した場合の検出を目的とするものではない。特許文献3も同様である。すなわち、特許文献2、特許文献3記載のラベルは、隆起インキ、発泡インキ、または樹脂ビーズを含有するスウェード調インキなどによる特殊印刷層をラベルのいずれかに有するが、いずれもラベル内層に接着剤層を有するため、容器とラベルとの間が密着し、内容物の容器外への遺漏が防止されるからである。
このような状況下、従来の液体用容器の破損を容易に検出しうるシュリンクラベル装着液体用容器の開発が望まれる。
また、容器とラベル間に液体が入り込む場合に、その液体の流出を容易にし得るラベルの開発が望まれる。
本発明者は、液体用容器装着シュリンクラベルについて詳細に検討した結果、シュリンクラベルを特定の構成とすれば、従来の液体用容器に装着した場合にも、容器の破損を容易に検出しうること、液漏れを検出できるシュリンクラベルとしてラベル内層に流路形成層を形成すればよいこと、このような流路は、隆起インキ、発泡インキ、または樹脂ビーズを含有するスウェード調インキなどを基材フィルム層の内側に印刷することで容易に形成できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、液体用容器の胴部外周面に装着して用いられるシュリンクラベルであって、少なくとも基材フィルム層と流路形成層とから構成され、前記流路形成層は、前記シュリンクラベルの内層を構成し、深さ4μm以上の凹部を有し、前記凹部面積が前記基材フィルム層の5〜90%であることを特徴とする、シュリンクラベルを提供するものである。
また、本発明シュリンクラベルを液体用容器に装着することで容易にシュリンクラベル装着液体用容器を得ることができる。
本発明のシュリンクラベルによれば、従来の液体用容器に装着して容器の破損を検出することができるため、新たな専用液体用容器の製造が不要であり、コストを低下させることができる。
本発明のシュリンクラベルは、印刷技術によって基材フィルム層の内側に所定深さの凹部を形成することで調製することができるため、従来の印刷装置を使用して製造することができる。
本発明のシュリンクラベルは、従来のシュリンクラベルと同様に容器に装着し、および加熱収縮処理を行うことができるため、従来のラベル貼着装置を使用して液体用容器に装着することができ、新たな設備が不要であり生産性に優れる。
本発明のシュリンクラベルは、基材フィルム層に流路形成層を設けたものであり、液体用容器が破損している場合には、液体用容器とラベル間に内容物を保持することで、外部から内容物の遺漏を容易に肉眼で検出することができる。
本発明のシュリンクラベルにおいて、ラベルの上下方向の全長に亘って内容物の流路が連通して形成される場合には、ラベル端部から内容物が遺漏することで、容易に液体用容器の破損を検出することができる。
本発明の第一は、液体用容器の胴部外周面に装着して用いられるシュリンクラベルであって、少なくとも基材フィルム層と流路形成層とから構成され、前記流路形成層は、前記シュリンクラベルの内層を構成し、深さ4μm以上の凹部を有し、前記凹部面積が前記流路形成層の5〜90%であることを特徴とする、シュリンクラベルである。
前記流路形成層は、前記凹部を前記ラベルの上下方向に縞状に構成したものや、前記凹部を不定形に構成したもので構成することができ、前記凹部は、ラベルの上下方向の全長に亘って連通していてもよく、前記凹部には、シュリンクラベルを貫通する貫通孔が形成されていてもよい。
また、前記流路形成層は、隆起インキ、発泡インキ、または樹脂ビーズを含有するスウェード調インキを、基材フィルム層の内側にパターン状に印刷して凹部を形成することができる。
本発明のシュリンクラベルは、基材フィルム層のラベル内側にデザイン印刷層が形成されていてもよく、更に基材フィルム層のラベル表面側に外層が積層されていてもよい。
以下、本発明のシュリンクラベルおよびシュリンクラベル装着液体用容器について説明する。
(1)シュリンクラベルの構成
本発明のシュリンクラベルは、図1(a)に示すように、少なくとも基材フィルム層(10)と流路形成層(20)とを有するが、図1(b)に示すように、基材フィルム層(10)のラベル内側にデザイン印刷層(30)を有していてもよく、更に図1(c)に示すように、基材フィルム層(10)のラベル外側に外層(40)を有していてもよい。なお、本発明における「流路形成層」とは、液体用容器が破損した場合に遺漏した内容物と接触し、遺漏した内容物を保持しうる凹部を有する、シュリンクラベルの内層である。また、本発明におけるサイズは、熱収縮した後のシュリンクラベルのサイズである。
本発明において、前記流路形成層(20)は、図2に示すように、深さ(d)4μm以上、好ましく6〜150μm、特に好ましくは6〜60μmの凹部を有することを特徴とする。深さが4μm未満であると、液体用容器とシュリンクラベル間に内容物を保持することができない場合がある。また、前記凹部の面積は、前記流路形成層の5〜90%、特に好ましくは40〜70%である。5%を下回ると、液体用容器が破損した場合に液体用容器とシュリンクラベル間に内容物を十分に保持することができず、このため液体用容器の破損を検出することが困難となる場合がある。一方、90%を超えると、凹部が液体用容器と接触して実質的に流路を形成することができない場合がある。
前記流路形成層の形状は特に限定されるものではないが、前記凹部を前記ラベルの上下方向に縞状に構成したものや、前記凹部を不定形に構成したもの、ラベルの上下方向および左右方向に対称に構成したものなど、いずれでもよい。
図3(a)は、シュリンクラベルの流路形成層の平面図を示し、図3(b)はその横断面図である。図3に示すシュリンクラベルは、凹部がラベルの上下方向に縞状に構成されているため、液体用容器が破損して内容物が液体用容器の外部に遺漏した場合には、流路形成層(20)の凹部に内容物が保持され、次いで流路(R)を経て、ラベル下端部から内容物を遺漏させる。このため、肉眼および触感によって液体用容器の破損を検出することができる。なお、図3は、基材フィルム層(10)と流路形成層(20)とからなるシュリンクラベルであるが、図1に示すように、基材フィルム層と流路形成層との間にデザイン印刷層やその他の層を積層してもよく、基材フィルム層のラベル外側に外層やその他の層を有するものであってもよい。
なお、縦縞状の流路(R)は、上下方向に直線状に形成される場合に限定されず、例えば、図4に示すように、内容物が隣接する流路に相互に流れ込んで保持され、かつ、複数の流路(R)を経てラベル下端から内容物を遺漏させるものであってもよい。
また、図5(a)に示すように凹部が不定形に形成されていても、流路(R)がラベル上下方向に連通するものであれば、図3、図4で示すシュリンクラベルと同様にラベル端部から内容物が遺漏するため、液体用容器の破損を肉眼および触感で検出することができる。なお、図5(b)は、図5(a)のA−A’線の断面図を示す。
一方、図6に示すように、流路形成層(20)の凹部が、ラベル上下方向に連通しない場合であってもよい。例えば、図6(a)の点PからP’に亘る直線で液体用容器の破損が生じた場合には、流路(R)を経てラベル端部から内容物を遺漏させることができるからである。なお、図6(b)は、図6(a)のA−A’線の断面図を示す。
更に、本発明のシュリンクラベルは、図7に示すように、凹部は、シュリンクラベルを貫通する貫通孔を有していてもよい。図7(a)、(b)に示すように凹部に貫通孔を有すれば、本発明のシュリンクラベルを装着した液体用容器が直立している場合にも、ラベルの上下端以外から内容物を遺漏させることができ、液体用容器が縦置き、横置きなどの保管時の状態に係わらず、破損を容易に検出することができる。なお、図7(b)は、図7(a)のA−A’線の断面図を示す。
このような貫通孔は、凹部に存在すれば、例えば図8に示すように、ラベル上端部と下端部にそれぞれ液体用容器の横断面に沿って直線状に形成してもよい。なお、図8(b)は、図8(a)のA−A’線の断面図を示す。
なお、本発明のシュリンクラベルは、図示しないが、上記した貫通孔以外に、ラベルの上端から下端に向かうミシン目などの貫通孔を有していてもよい。このミシン目によってラベル離脱を容易に行うことができる。
本発明のシュリンクラベルは、上記した流路形成層を有するものであれば、他は従来のシュリンクラベルと同様に構成することができる。従って、上記シュリンクラベルを筒状に接着した後に液体用容器に外嵌して使用する場合には、シュリンクラベルの両端は、接着剤層を形成するものであってもよい。また、ラベルの上端部には、切り込みを施して形成されたラベルの開封用の摘み片やノッチ(切離開始部)を設けることができる。そして、当該摘み片を起点として、前記したミシン目が刻設される場合には、上方から下方に向けて破断することができる。また、下端部にも、上端部と同様に摘み片またはノッチを設けてもよい。
なお、接着剤層は、基材フィルム層のラベル内側に形成され、接着剤層と基材フィルム層との間には、前記デザイン印刷層や流路形成層などが形成される必要はない。
本発明のシュリンクラベルは、被着体を問わない。ただし、本発明が、液体用容器の破損の検出を目的とするものであるため、清涼飲料水・調味料・酒(日本酒、麦酒、発泡酒・ワイン・焼酎・蒸留酒など)・料理用油・化粧品容器・トイレタリー・除湿剤容器・洗剤容器・アンプル瓶・栄養ドリンク・点眼薬容器・薬容器などの液体用容器であって、特に液体を内容物とする液体用容器に好適に使用することができる。
(2)基材フィルム層
シュリンクラベルを構成する基材フィルム層を構成するフィルムとしては、熱処理によって収縮できるものを広く使用することができ、更には、機械的、物理的、化学的強度、印刷適性を有するフィルムを使用することが好ましい。このようなフィルムは、シュリンクラベルの用途によって適宜選択することができる。例えば、ポリ乳酸系フィルム、ポリスチレン系フィルム、ポリエステル系フィルム、低密度ポリエチレンフィルム、中密度ポリエチレンフィルム、高密度ポリエチレンフィルム、低密度直鎖状ポリエチレンフィルム、環状ポリオレフィンフィルム、ポリプロピレンフィルム、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体等の樹脂から製膜された等の延伸ポリオレフィンフィルム、ポリエステル−ポリスチレン多層フィルム、不織布と収縮フィルムとのラミネートフィルム、ポリエステル−ポリスチレン共押出フィルム、6ナイロンフィルム、6,6ナイロンフィルム等のポリアミドフィルム、塩素化ポリエチレン,塩素化ポリプロピレンなどの樹脂から製膜された変性ポリオレフィンフィルム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の樹脂から製膜されたフィルム、アクリル系樹脂フィルム等が使用できる。
上記フィルムは、それを構成する樹脂の1種または2種以上を使用し、押し出し法、キャスト成形法、Tダイ法、切削法、インフレーション法、その他等の製膜化法を用いて単層で製膜化したもの、または2種以上の樹脂を使用して共押し出しなどで多層製膜したもの、または2種以上の樹脂を混合使用して製膜し、テンター方式やチューブラー方式等で1軸ないし2軸方向に延伸してなる各種の樹脂フィルムを使用することができるが、シュリンクフィルムとして好適なものは、延伸フィルムであって流れ方向の一軸延伸フィルムである。また、これらフィルムは、発泡フィルムであってもよい。
本発明では、延伸ポリエステル系フィルム、延伸ポリスチレン系フィルム、延伸ポリオレフィン系フィルム、ポリ乳酸系フィルム、発泡ポリオレフィン系フィルム、延伸ポリエステル−ポリスチレン共押出しフィルムまたは発泡ポリスチレン系フィルム、ポリエステル−ポリスチレン多層フィルムなどを好適に使用することができ、または不織布と前記フィルムとの積層フィルムであってもよい。これらの中でも、延伸ポリエステル系フィルム、延伸ポリスチレン系フィルム、延伸ポリオレフィン系フィルム、ポリ乳酸系フィルム、発泡ポリオレフィン系フィルム、発泡ポリスチレン系フィルム、ポリエステル−ポリスチレン多層フィルム、不織布と収縮フィルムとのラミネートフィルム、延伸ポリエステル−ポリスチレン共押出しフィルムからなる群から選択される1種以上のフィルムが好ましい。なお、延伸フィルムは、一軸延伸であっても二軸延伸であってもよく、一軸延伸フィルムの場合は縦一軸延伸であっても横一軸延伸であってもよい。ただし、予めシュリンクラベルを筒状にして容器に装着し、次いで熱収縮処理を行うシュリンクラベルでは、横一軸延伸フィルムが好適であるのに対し、本願発明のシュリンクラベルは、シュリンクラベルとして使用する場合であっても、横一軸延伸フィルムの限定されるものでなく、横一軸延伸、縦一軸延伸、二軸延伸フィルムのいずれをも好適に使用することができる。
一方、本発明のラベルが、シュリンクラベルとしての効果を奏するには、延伸方向に対する熱収縮率が5〜60%であることが好ましい。なお、本発明における熱収縮率とは、テンター方式で基材フィルムの流れに対して一軸延伸した場合、その直角方向(幅方向)の熱収縮率が、100℃の沸騰水による熱収縮率とし、その算出は下記式に従うものとする。
(数1)
熱収縮率(%)=((加熱前の寸法−加熱後の寸法)/(加熱前の寸法))×100
なお、基材フィルム層の厚みは、特に限定されないが、耐熱性、剛性、機械適性、外観等を損なわない範囲で適宜選択され、10〜250μm程度が好ましい。
更に、上記の基材フィルム層には、必要に応じて、滑剤、充填剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、着色剤等の各種添加剤を添加してもよい。また、基材フィルム層の表面には、印刷性を向上させるため、コロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理、酸処理などの慣用の表面処理を施してもよい。
(3)流路形成層
本発明のシュリンクラベルにおいて、流路形成層の素材や凹部の形成方法に制限はない。しかしながら、シュリンクラベルとしての特性を発揮するためには、流路形成層が隆起インキ、発泡インキ、または樹脂ビーズを含有するスウェード調インキなどのコーティング材料によって形成されることが好ましい。このようなコーティング材料によって凹部を形成する場合には、印刷技術によって流路を形成することができ、かつ既存の印刷装置を使用することができるからである。
本発明に係る流路形成層としては、前記コーティング材料を、基材フィルム層の内面、即ち、容器側の面に、パターン状に塗布して凸部を形成することができる。
流路形成層をラベルの内側にコーティングするパターンとしては、前記図3〜8に例示した態様に限定されず、深さ4μm以上の凹部からなり、前記凹部面積が前記流路形成層の5〜90%であれば、特に限定はない。従って、上記以外に、流路形成層の全範囲に均等に形成される網状や格子状のパターンや、ランダムなドットのパターン等であってもよい。更に、凹部によってラベル全域に亘る文字や絵などの図柄を形成してもよい。この図柄は、例えばドットの集合によって形成したものであってもよい。このパターンを形成する格子のピッチ等は、適宜変更することができ、例えば、前記ドットの大きさは、等価円に換算して150〜250μmで絵柄を構成することができる。なお、凹部は深さ4μm以上であり、より好ましくは4〜150μm、特に好ましくは5〜60μmである。
本発明で好適に使用できる隆起インキとしては、ポリ塩化ビニルゾル、アミノアルキッド樹脂等よりなるインキ、ウレタンアクリレート等による紫外線、または、電子線硬化性のインキ、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂よりなり、必要に応じて硬化剤、重合促進剤等を添加したものを用いることができる。かかるコーティング方法は、また、グラビア印刷、シルクスクリーン印刷等のインキ転移量が多い印刷方式が好ましく、版深35〜80μm以上のグラビア版で印刷することが好ましい。
また、本発明のシュリンクラベルにおける流路形成層を構成する発泡インキの材料としては、一般のグラビアインキ、シルクスクリーン用インキに用いられる、天然樹脂、合成樹脂類のいずれからも選択が可能であり、例えば、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ゴム、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ニトロセルロース等のバインダーを使用することができる。
バインダーを溶解する溶剤は、バインダーの種類と、印刷方法とによって選択されるが、例えば、グラビア印刷の場合は速乾性の溶剤を、シルクスクリーン印刷等の枚葉印刷の場合は、遅乾性の溶剤を主として配合される。
例えば、速乾性の溶剤としては、トルオール、メチルエチルケトン、酢酸エチル、エタノール、イソプロピルアルコール等があり、遅乾性の溶剤としては、キシロール、酢酸ブチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルイソブチルケトン、ブチルアルコール等のなかから、バインダーの種類による溶解性や、印刷手段とにより適宜選択して使用することができる。
また、発泡インキのバインダーが、合成樹脂ディスパージョン、メチルセルロース、ヒドロキシセルロース、澱粉等の水溶性の場合は、溶媒を水を主体にすることができる。
上記の発泡インキに含有させる発泡剤は、低沸点炭化水素をインサイト重合法により、塩化ビニリデン、アクリロニトリルなどの共重合体の殻壁でマイクロカプセル化した熱膨張性微小球である。
そして、その膨張倍率は、20〜70倍のものである。これを含むインキは、発泡剤の膨張倍率が20〜70倍(厚さに換算すれば、2.7〜4.1倍)の高倍率である。なお、発泡インキのバインダー溶液に、例えば、熱分解型発泡剤を分散させて作製することができる。
なお、本発明では基材フィルム層は液体用容器に装着した後に熱収縮工程を経るものである。このため、前記発泡インキは、シュリンクラベルを熱収縮させる際の加熱条件で発泡できることが好ましく、シュリンクラベルに使用する基材フィルムの材質により、その熱収縮温度が異なるため一律ではないが、発泡温度、50〜120℃の範囲が好ましく、70〜100℃の範囲がより好ましい。
シュリンクラベルを熱収縮させる場合、熱収縮の加熱条件での発泡性を実現するため、発泡剤には低沸点炭化水素を芯物質とし、ポリ塩化ビニリデン系共重合体、または、ポリアクリロニトリル系共重合体を壁物質としてマイクロカプセル化した球状粒子を用いることが好ましく、その粒径、5〜40μmが好ましく、10〜30μmがより好ましい。
前記芯物質の低沸点炭化水素としては、例えば、n−ブタン、イソブタン、シクロペンタン、n−ペンタン、プロパンなどを使用することができる。このようなマイクロカプセルによる発泡剤は、例えば、粒径10〜30μmのもので最高膨張倍率を20〜70倍とすることができる。
このようなマイクロカプセルによる発泡剤を用いて、例えば、グラビア印刷用の低温加熱で発泡するインキを作製する場合、溶剤に酢酸エチルやメチルエチルケトンなどを大量に使用すると、マイクロカプセルが壊れる恐れがあるため、このようなエステル系およびケトン系溶剤は、できるだけ、使用しないことが好ましい。そのためには、発泡性インキのバインダーに関しても、例えば、トルエンとイソプロピルアルコール(以下、「IPA」という。)の混合系などの溶剤で溶液化でき、且つ、比較的広範囲の樹脂フィルムに接着性のよいアクリル樹脂などを用いて、その溶液に前記のマイクロカプセルを分散させて、グラビア印刷用の低温加熱発泡性インキを作製することができる。なお、発泡性インキの厚みは、4〜40μm程度が好ましい。
本発明で使用できるスウェード調インキとしては、バインダーに樹脂ビーズを練り込み、基材フィルム層のラベル内側に凹凸形状を形成するものである。
バインダーとしては、一般的に包装材料において使用されている樹脂を使用でき、例えば、ニトロセルロース樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、ケトン樹脂等を使用することができる。
スウェード調インキに含有させる樹脂ビーズ(マット剤)としては、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の微粒子や、バインダーの溶剤に溶解しない樹脂の微粒子等を使用することができる。
かかる樹脂ビーズの平均粒子径としては、5〜50μmのものを使用することが好ましく、30μm程度がより好ましい。樹脂ビーズの平均粒子径が、上記の範囲内にあると、容易に上記深さの凹部を形成することができ、流路を形成することができる。なお、樹脂ビーズの平均粒子径が、5μm未満の場合には、凹部の深さが5μmとなる場合があり、凹部の形成が困難となる場合がある。
また、前記の樹脂ビーズをバインダー中に分散させたマット剤の添加量としては、10〜20質量%程度が好ましく、17質量%程度がより好ましい。マット剤の添加量が、上記の範囲内にあると、コーティングを容易に行うことができる。
また、かかるスウェード調インキのコーティング方法としては、グラビア印刷、シルクスクリーン印刷等のインキ転移量が多い印刷方式が好ましい。グラビア版の版深、5〜60μm程度のものを使用して印刷することにより、インキ膜厚10〜30μm程度にコーティングして流路形成層を調製することができる。
なお、上記流路形成層は、前記インキを用いて通常の印刷法でできるが、多色(9〜11色)のグラビア印刷機等を使用することにより、色彩による絵柄を形成することもできる。
本発明のシュリンクラベルは、流路形成層の凹部に貫通孔を有していてもよい。図7に示すように前記凹部に貫通孔を有すれば、液体用容器が破損し内容物が遺漏した場合に液体用容器とシュリンクラベルとの間に保持された内容物が該貫通孔から外部に遺漏するため、触感によっても液体用容器の破損を検出することができるからである。従って、前記貫通孔のサイズは、内容物がラベル外部に流出できることを目的として、例えば内容物の表面張力などによって適宜選択することができる。
また、貫通孔は、シュリンクラベルの少なくとも1の前記凹部に設けられていればよく、全ての凹部に貫通孔が設けられている必要は無い。また、凹部の数も特に制限されるものではなく、凹部以外の場所に貫通孔が設けられていてよい。従って、図8に示すように、ラベルの上端近傍や下端近傍、その他にミシン目状に貫通孔を形成してもよく、更に、ミシン目などのように貫通孔を線状に設けた場合に限定されず、任意の箇所に貫通孔を形成してもよい。なお、操作性の点から、ミシン目によって貫通孔を形成することが簡便である。
(4)デザイン印刷層
本発明のシュリンクラベルは、基材フィルム層と前記流路形成層との間にデザイン印刷層が積層されていてもよい。また、本発明では、シュリンクラベルの全長に亘って印刷層を形成してもよいが、ラベル両端に接着部にはデザイン印刷層を設けず接着剤層のみを形成してもよい。
印刷方法に限定はなく、例えばグラビア印刷で印刷層を形成することができる。印刷層としては、樹脂と溶媒から通常のインキビヒクルの1種ないし2種以上を調製し、これに、必要ならば、可塑剤、安定剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、硬化剤、架橋剤、滑剤、帯電防止剤、充填剤、その他等の助剤の1種ないし2種以上を任意に添加し、更に、染料・顔料等の着色剤を添加し、溶媒、希釈剤等で充分に混練してインキ組成物を調整して得たインキ組成物を使用することができる。
このようなインキビヒクルとしては、公知のもの、例えば、あまに油、きり油、大豆油、炭化水素油、ロジン、ロジンエステル、ロジン変性樹脂、シェラック、アルキッド樹脂、フェノール系樹脂、マレイン酸樹脂、天然樹脂、炭化水素樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、アクリルまたはメタクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミノアルキッド系樹脂、ニトロセルロース、エチルセルロース、塩化ゴム、環化ゴム、その他などの1種または2種以上を併用することができる。インクビヒクルは、版から被印刷物に着色剤を運び、被膜として固着させる働きをする。
また、溶剤によってインキの乾燥性が異なる。印刷インキに使用される主な溶剤は、トルエン、MEK、酢酸エチル、IPAであり、速く乾燥させるために沸点の低い溶剤を用いるが、乾燥が速すぎると印刷物がかすれたり、うまく印刷できない場合があり、沸点の高い溶剤を適宜混合することができる。これによって、細かい文字もきれいに印刷できるようになる。着色剤には、溶剤に溶ける染料と、溶剤には溶けない顔料とがあり、グラビアインキでは顔料を使用する。顔料は無機顔料と有機顔料に分けられ、無機顔料としては酸化チタン(白色)、カーボンブラック(黒色)、アルミ粉末(金銀色)などがあり、有機顔料としてはアゾ系のものを好適に使用することができる。
上記は、グラビア印刷で説明したが、凸版印刷、スクリーン印刷、転写印刷、フレキソ印刷、その他等の印刷方式であってもよい。また、印刷は、裏印刷でも、表印刷でもよい。
(5)外層
本発明のシュリンクラベルは、前記基材フィルム層の表面側に更に外層を設けてもよい。このような外層としては、シュリンクラベルの用途や意匠性などによって適宜選択することができ、ラベル表面の滑り性を付与する場合にはOPニスを、ラベルを触ったときの触感を付与する場合にはスエードインキによる印刷層を、マット感を付与する場合にはマットOPなどを使用することが好ましい。
(6)表面処理
本発明には、上記シュリンクラベルのいずれかの層の形成に先立ち、予め表面処理を行った後に他の層を形成し、または積層してもよい。このような表面処理としては、コロナ放電処理、オゾン処理、酸素ガス若しくは窒素ガス等を用いた低温プラズマ処理、グロー放電処理、化学薬品等を用いて処理する酸化処理、その他等の前処理などがある。また、このような表面処理として、プライマーコート剤、アンダーコート剤、アンカーコート剤、接着剤、あるいは、蒸着アンカーコート剤等を任意に塗布し、表面処理としてもよい。
(7)接着剤層
本発明において、ラベル両端に接着剤層を形成することができる。接着剤層としては、従来、シュリンクラベルに使用される溶剤や接着剤、その他を使用することができる。
上記の溶剤としては、特に制限されないが、例えば、シクロヘキサン、ペンタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキソラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル系、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系等の有機溶剤を使用することができる。ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、非晶性ポリオレフィン系樹脂を積層したフィルムなどの場合には、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソランなどのエーテル系溶剤、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素系溶剤、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸メチルなどのエステル系溶剤、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素系溶剤、トルエンなどの芳香族炭化水素系溶剤などの1種、又は2種以上の混合溶剤などの有機溶剤が例示される。溶剤によって接着することで、接着部の厚みを薄くでき、しかも熱収縮を阻害しないこため好ましい。
一方、ホットメルト接着剤を使用して接着することもできる。本発明において、ホットメルト接着剤の熱可塑性樹脂としては、粘着剤のベースとなるものであり、可塑剤との相溶性があり、これにより使用時の凝集力が得られる。例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−イソプロピレン、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル類と、アクリル酸、マイレン酸等の不飽和カルボン酸よりなる共重合樹脂等のアクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル、スチレン−ブタジエン等が挙げられる。この中でも、自己架橋型アクリル酸エステル共重合体は、加熱時に耐水性が向上する性質を有するため、本発明のシュリンクラベルに適している。
本発明において、ホットメルト接着剤の固形可塑剤としては、融点以下では樹脂に可塑性を与えず、結晶状態であり、加熱により溶融して樹脂中に相溶して樹脂を膨潤あるいは軟化させるので、常温では非粘着性のブロッキング防止剤となり、加熱により粘着性となる機能を有する。例えば、フタル酸ジフェニル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ジヒドロアビエチル、イソフタル酸ジメチル、安息香酸スクロ−ス、ジ安息香酸エチレングリコ−ル、トリ安息香酸トリメチロ−ルエタン、トリ安息香酸グリセリド、テトラ安息香酸ペンタエリトリット、八酢酸スクロ−ス、クエン酸トリシクロヘキシル、N−シクロヘキシル−p−トルエンスルホンアミド等が挙げられる。融点が50〜100℃程度のものが好ましく使用できる。融点が50℃以下の場合、ラベルの保管時に接着剤を活性化する恐れがあり、使用前の保管や運搬がシビアになり、好ましくない。一方、融点が100℃以上の場合、ラベルの接着剤層を活性化するための効率が悪くなり、好ましくない。
本発明において、ホットメルト接着剤の粘着付与剤は、粘着剤の粘着性能を向上させるものである。例えばテルペン樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、クマロン−インデン樹脂、スチレン系樹脂、フェノール樹脂、テルペン−フェノール樹脂、ロジン誘導体(ロジン、重合ロジン、水添ロジンおよびそれらのグリセリン、ペンタエリスリト−ル等とのエステル、樹脂酸ダイマー等)が挙げられる。
上記固形可塑剤、熱可塑性樹脂および粘着性付与剤は、熱可塑性樹脂の粒子(固体粒子または液滴)が水中に乳化分散されているエマルション、または、熱可塑性樹脂が有機溶剤に溶解または分散して、単独あるいは2種類以上の混合物で使用することができる。また、必要に応じて分散剤や消泡剤、増粘剤等を使用することもできる。
(8)シュリンクラベルの製造方法
本発明のシュリンクラベルが、図1(b)に示すように、基材フィルム層のラベル内側にデザイン印刷層を有する場合には、デザイン印刷層と共に、前記流路形成層をインラインで印刷してもよい。これにより生産効率よく生産できる。なお、図1(c)に示すように、基材フィルム層のラベル外側に外層を有する場合には、予め基材フィルム層にデザイン印刷層、流路形成層を形成した後に反転させて、例えば硝化綿、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、これらの2種類以上を混合した樹脂などの透明ニスなどによる印刷を行うことで形成することができる。このような外層は、0.5〜5μmで十分である。
なお、凹部に貫通孔を設けるため、またはラベルの開封用にミシン目を刻設する場合には、例えば、レーザー光を用いてシュリンクラベルの厚さ方向に所定深さまで切り込みをいれて形成させる方法、周囲に切断部と非切断部とが繰り返し形成された円板状の刃物を押し当てて形成させる方法等により行うことができる。該貫通孔やミシン目の形成は、ラベルを製造する工程で、適宜の段階で施すことができる。なお、ラベル開封用に刻設する場合には、切離開始部を起点として、2条の縦ミシン目を設けてもよく、該ミシン目によりラベルを容易に破断することが可能である。なお、該ミシン目は、2条に限らず、1条、あるいは、3条以上の複数条を設けることも可能である。
ラベル両端に接着剤層を形成するには、ダイレクトロールやグラビアロールなどを用いたロールコーター方式やエクストルージョンコーター方式やスリットオリフィスコーター方式などがあり、本発明ではどのような塗工方法でも差し支えなく、溶剤に溶解し塗工した後溶剤を取り除いても構わない。例えば、シュリンクラベルのラベル両端に接着剤層を形成するには、予め基材フィルム層にデザイン印刷層、流路形成層や外層を形成した積層フィルムに接着剤コーターや接着剤アプリケーターを用いて接着剤を塗工する方法を採用することができる。
なお、本発明において接着剤層の形成は、シュリンクラベル原反ロールを所定サイズに切断した後に接着剤層を形成してもよく、接着剤層を形成した後に所定サイズに切断してもよい。
(9)液体用容器
本発明のシュリンクラベルを装着しうる容器としては特に制限はない。本発明のシュリンクラベルが適用される被着体としては、ガラス容器;PETなどの合成樹脂性製容器;セラミックボトルなどの無機物容器;アルミや鉄、SUSなどの金属製容器;ガラス、合成樹脂、セラミック、金属、紙などを含む複合材からなる容器がある。
一方、前記容器が合成樹脂製容器である場合には、該容器を構成する熱可塑性樹脂層としては、ポリエステル樹脂を使用することが、軽量で、機械的強度、耐熱性、ガス遮断性、耐薬品性、保香性、衛生性等に優れるため好ましい。容器は、ポリエステル樹脂を射出成形、真空成形、圧空成形等することにより製造することができる。
上記のポリエステル樹脂としては、具体的に、飽和ジカルボン酸と飽和二価アルコールとからなる熱可塑性樹脂が使用できる。飽和ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−1,4−又は2,6−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4´−ジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸類、ジフェノキシエタンジエタンジカルボン酸類等の芳香族ジカルボン酸類、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、デカン−1.10−ジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸等を使用することができる。また飽和二価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ドデカメチレングリコール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族グリコール類、シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコール、2,2−ビス(4´−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、その他の芳香族ジオール類等を使用することができる。好ましいポリエステルは、テレフタル酸とエチレングリコールとからなるポリエチレンテレフタレートである。
上記のポリエステル樹脂は、固有粘度が0.5〜1.5の範囲のものを使用でき、0.55〜0.85の範囲のものを使用することが好ましい。また、このようなポリエステルは、溶融重合で製造され、180〜250℃の温度下で減圧処理または不活性ガス雰囲気で熱処理されたもの、または固相重合して低分子量重合物であるオリゴマーやアセトアルデヒドの含有量を低減させたものが好ましい。
また、本発明に係る容器は、上記熱可塑性樹脂層の単層からなるものであってもよいが、ガスバリア性や遮光性を確保するために、多層構造としてもよい。
ガスバリア性樹脂層としては、酸素、炭酸ガス等のガスバリア性に優れるものとして、共重合ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エチレンビニルアルコール共重合樹脂(以下「EVOH」ともいう。)、ポリグリコール酸(以下「PGA」ともいう。)、ハイニトリル樹脂、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリルとメチルアクリレートとブタジエンとのコポリマー(商品名:バレックス)、ポリ塩化ビニル、メタキシリレンジアミンとアジピン酸とからなるナイロンMXD6、ポリエチレンイソフタレート系コポリマー、及び各種の液晶ポリエステル等使用できる。より具体的には、B010(三井ペット樹脂(株)製共重合ポリエステル樹脂)、MXナイロン(三菱ガス化学(株)製ポリアミド樹脂)、XYDAR(ダートコ製)、VECTRA(セラニーズポリプラスチック製)、エコノール(住友化学製)、ロッドラン(ユニチカ製)、EPE(三菱化成製)、X7G(イーストマン製)、ULTRAX(BASF製)等がある。
またガスバリア性と水分バリア性の両方に優れたものとしては、テレフタル酸、エチレングリコール及びシクロヘキサンジメタノールからなるポリエチレンコポリマー(PETG)と、エチレンビニルアルコール共重合体とのブレンドポリマーや、上記PETGとポリビニルアルコールとのブレンドポリマー等を使用することができる。
中でも、ナイロンMXD−6は、遷移金属化合物を触媒量添加して使用することにより、酸素を遮断し、かつ酸素を捕捉することができるので、ボトル容器内の酸素を実質的にゼロにできるので内容物の酸化防止性に優れる点で好ましい。
上記のナイロンMXD−6に添加する遷移金属系触媒は、酸素との反応性高めるために必要であり、具体的に、例えば、コバルト、マンガン、ニッケル、銅、ロジウム、ルテニウム等を使用でき、中でもコバルトを使用することが好ましい。
上記の遷移金属は、通常、炭酸塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩、第三リン酸塩、第二リン酸塩、有機酸塩、ハロゲン化物等と組み合わせて使用され、中でも、2−エチルへキサン酸コバルト、ネオデカン酸コバルト、ステアリン酸コバルト等のような遷移金属塩を使用することが好ましい。
当該金属塩の添加量としては、当該樹脂組成物に対して0.001%〜1%程度で使用することが好ましい。
なお、酸素を捕捉する機能を付与した容器とするには、例えば、上記のMXD−6ナイロン以外に、ポリブタジエン、ポリイソプレンのポリオレフィン系樹脂、グリコール、ポリブタジエンジオール等のジオール系樹脂等と遷移金属を添加した樹脂組成物、及び還元性で水に不溶なもの、例えば、アルカリ土類金属の水酸化物、亜硫酸塩、炭酸塩、アスコルビン酸等の有機酸塩を使用することができ、更に、必要に応じて上記の増感材を使用することができる。増感剤としては、具体的に、例えば、ベンゾフェノン、o−メトキシベンゾフェノン、アセトフェノン、o−メトキシアセトフェノン、アセナフテンキノン、メチルエチルケトン、バレロフェノン、ヘキサノフェノン、α−フェニルブチロフェノン、p−モルホリノプロピオフェノン、ジベンゾスベロン、4−モルホリノベンゾフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル等を使用できる。
また、上記のガスバリア性樹脂層は、上記の熱可塑性樹脂層を構成する樹脂を含有できる。このことによって、熱可塑性樹脂層とガスバリア性樹脂層との層間密着性を向上させることができるという利点を有する。
更に、本発明において、前記の容器を構成する熱可塑性樹脂層やガスバリア性樹脂層の樹脂中には、紫外光を吸収する光吸収剤を含有してもよい。更に、容器を形成する樹脂中に、本発明の目的を損なわない範囲で滑剤、安定剤、酸化防止剤、熱劣化防止剤、帯電防止剤、抗菌剤等の添加剤やその他の樹脂を適量加えることができる。なお、上記ガスバリア層は、熱可塑性樹脂の重量に対して5質量%以下であることが好ましい。5質量%を超えると、容器の再生PET樹脂の用途が限定されてしまうため好ましくない。
本発明で使用する容器の内側には、更に遮光性、ガスバリア性を確保するため無機酸化物蒸着層を積層してもよい。酸素ガスバリア性、水蒸気バリア性に優れると共に、容器を構成する樹脂からの溶出物を抑制することができ、保香性に優れ、充填物を長期間にわたって品質維持できるため好ましい。上記薄膜は、化学気相成長法により形成することができる。
本発明において、口部に装着されるキャップ本体は、耐熱性、耐圧性、耐水性、遮光性を有することが必要である。前記のキャップ本体は、具体的には、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体(ABS樹脂)、ポリアセタ−ル系樹脂、その他等の耐熱性等に富む樹脂を使用し、射出成形法等を利用して製造することができる。上記において、ピルファープループ性機能を有する環状体を設けたキャップ等であってもよい。この場合も、上記のような樹脂を使用し、その形状に合致した成形金型等を使用し、射出成形法等を利用して製造することができる。また、上記のキャップには、酸素ガスバリア性を付与するために、アルミニウム等の金属製、あるいは上記の耐熱性等に富む樹脂層の内面側に酸素ガスバリア性樹脂層を設けた構造からなるプラスティック製キャップを使用することができる。また、プラスチックキャップの仕様としては、酸素ガス吸収性樹脂層をインシェルモールドによりキャップ内面側に形成する1ピース仕様のものでも良く、あるいは、同機能を有するシート、いわゆるライナーを内面側に貼り合わせる2ピース仕様のものでも良い。
容器の形状としては、四角、八角などの多角型であってもよい。また、胴部の全長に亘って同一径である場合に限定されず、容器の胴部縦断面が四角である以外に、たとえばひょうたん型などであってもよい。
(10)シュリンクラベル装着液体用容器
本発明では、例えば、前記シュリンクラベルの両端の接着剤層を介して筒状に張り合わせ、これを液体用容器に装着し、その後、ラベルを熱収縮させることでシュリンクラベル装着液体用容器を製造することができる。本発明のシュリンクラベルは、流路形成層を有する点に特徴があり、他は従来のシュリンクラベルと共通するため、従来のラベル貼着装置を使用して、シュリンクラベル装着液体用容器を製造することができる。
本発明のシュリンクラベル装着液体用容器は、従来のシュリンクラベルと比べて流路形成層の凹凸部によって構成される厚みがあるため、液体用容器の保護作用があり、そもそも液体用容器の破損を効率的に抑制することができる。一方、液体用容器が破損した場合には、内容物が液体用容器とシュリンクラベルとの間に遺漏するため、シュリンクラベルの外側から内容物に液体用容器からの浸出が肉眼で目視できる場合には、目視によって液体用容器の破損を確認することができる。一方、目視による確認が容易でない場合であっても、流路形成層の凹部がラベル上下方向に亘る縦縞状に形成される場合には、ラベル端部から遺漏する内容物によって目視または触感により液体用容器の破損を検出することができる。更に、流路形成層が不定形の凹部によって形成される場合でも、凹部に貫通孔を有する場合には、該貫通孔から内容物を遺漏させることで、液体用容器の破損を検出することができる。
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これらの実施例は何ら本発明を制限するものではない。
実施例1
基材フィルムとして、厚さ45μmの1軸延伸ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム(東洋紡株式会社製、製品名「S7542」)を準備した。前記の1軸延伸ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムの裏面に、両端の接着剤層以外の箇所にグラビア印刷インキを使用し、グラビア印刷方式にて、文字、記号、図形、絵柄等からなる所定の印刷を裏刷り印刷してデザイン印刷層を形成した。
次に、平均粒径約20μmのアクリル樹脂ビーズをアクリル樹脂からなるバインダーに分散させたスウェード調インキ(大日精化株式会社製、製品名「OS−MスエードOPニス」、添加剤:VYS、スウェードDP添加剤)を、前記デザイン印刷層の上に、版深60μmのグラビアコーティングにて凹部の深さ12μm、凹部面積がデザイン印刷層の30%となるように塗工して流路形成層を形成した。
次いで、フィルムを反転し、前記基材フィルム層のラベル外側に、厚さ3μmのOPニス層を形成した。
得られた広巾印刷フィルムを4列にスリットし、同時にミシン刃を使用して貼り合わせ部を挟んで12mm間隔で2本、1mmの孔と1mmのつなぎのピッチでミシン目を入れた。その後、シロキサンを塗布してラベル両端を筒状に貼り合わせており径114mmのラベルを作成した。
得られたロール状ラベルをラベル貼着機に装着し、ロータリー式カッターで160mmピッチでカットし、同時に上から20mm、下から20mmの位置に1mm孔と1mmつなぎのピッチで孔を入れた。次いで、このラベルを、直径60mm、長さ160mmの円筒状液体用容器に外嵌し、および熱収縮処理を行ってシュリンクラベル付液体用容器を調製した。
この液体用容器に装着されるラベルの流路形成層には、深さ12μm、デザイン印刷層(流路形成層)の30%の面積の凹部が形成されていた。
実施例2
流路形成層として、凹部面積がデザイン印刷層の60%となるように塗工する以外は実施例1と同様に操作してシュリンクラベル付液体用容器を調製した。
この液体用容器に装着されるラベルの流路形成層には、深さ9μm、デザイン印刷層(流路形成層)の60%の面積の凹部が形成されていた。
実施例3
流路形成層として、凹部面積がデザイン印刷層の90%となるように塗工する以外は実施例1と同様に操作してシュリンクラベル付液体用容器を調製した。
この液体用容器に装着されるラベルの流路形成層には、深さ4μm、デザイン印刷層(流路形成層)の90%の面積の凹部が形成されていた。
実施例4
基材フィルムとして、厚さ40μmのフィルム(三菱樹脂株式会社製、製品名「DL301s」、ポリエチレンテレフタレート樹脂・ポリスチレン樹脂共押出し多層フィルム)の熱収縮フィルムを準備した。
前記の積層フィルムの裏面に、両端の接着剤層以外の箇所にグラビア印刷インキを使用し、グラビア印刷方式にて、文字、記号、図形、絵柄等からなる所定の印刷を裏刷り印刷してデザイン印刷層を形成した。
次に、ウレタン樹脂系の盛り上げインキ(製品名「KKBキュアUマットメジウム」、大日精化株式会社製)を、前記デザイン印刷層の上に、グラビアコーティングにて凹部の深さ12μm、凹部面積がデザイン印刷層の30%となるように塗工して流路形成層を形成した。
得られた広巾印刷フィルムを4列にスリットし、同時にミシン刃を使用して貼り合わせ部を挟んで12mm間隔で2本、1mmの孔と1mmのつなぎのピッチでミシン目を入れた。その後、シロキサンを塗布してラベル両端を筒状に貼り合わせており径114mmのラベルを作成した。
得られたロール状ラベルをラベル貼着機に装着し、ロータリー式カッターで160mmピッチでカットし、同時に上から20mm、下から20mmの位置に1mm孔と1mmつなぎのピッチで孔を入れた。次いで、このラベルを、直径60mm、長さ160mmの円筒状液体用容器に外嵌し、および熱収縮処理を行ってシュリンクラベル付液体用容器を調製した。
この液体用容器に装着されるラベルの流路形成層には、深さ12μm、デザイン印刷層(流路形成層)の30%の面積の凹部が形成されていた。
実施例5
流路形成層として、凹部面積がデザイン印刷層の60%となるように塗工する以外は実施例4と同様に操作してシュリンクラベル付液体用容器を調製した。
この液体用容器に装着されるラベルの流路形成層には、深さ9μm、デザイン印刷層(流路形成層)の60%の面積の凹部が形成されていた。
実施例6
流路形成層として、凹部面積がデザイン印刷層の90%となるように塗工する以外は実施例4と同様に操作してシュリンクラベル付液体用容器を調製した。
この液体用容器に装着されるラベルの流路形成層には、深さ4μm、デザイン印刷層(流路形成層)の60%の面積の凹部が形成されていた。
実施例7
上記実施例1〜6で得たシュリンクラベル付液体用容器に水を封入した後、落下により破損させ、液体用容器破損後に内容物がラベルの外部へ遺漏するかについて観察した。
上記実施例1〜6のシュリンクラベル付液体用容器は、いずれも内容物をラベル外部に遺漏することが判明した。
比較例1
基材フィルムとして、厚さ45μmの1軸延伸ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム(東洋紡株式会社製、製品名「S7542」)を準備した。前記の1軸延伸ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムの裏面に、両端の接着剤層以外の箇所にグラビア印刷インキを使用し、グラビア印刷方式にて、文字、記号、図形、絵柄等からなる所定の印刷を裏刷り印刷してデザイン印刷層を形成した。
次いで、フィルムを反転し、前記基材フィルム層のラベル外側に、厚さ3μmのOPニス層を形成した。
得られた広巾印刷フィルムを4列にスリットし、同時にミシン刃を使用して貼り合わせ部を挟んで12mm間隔で2本、1mmの孔と1mmのつなぎのピッチでミシン目を入れた。その後、シロキサンを塗布してラベル両端を筒状に貼り合わせており径114mmのラベルを作成した。
得られたロール状ラベルをラベル貼着機に装着し、ロータリー式カッターで160mmピッチでカットし、同時に上から20mm、下から20mmの位置に1mm孔と1mmつなぎのピッチで孔を入れた。次いで、このラベルを、直径60mm、長さ160mmの円筒状液体用容器に外嵌し、および熱収縮処理を行ってシュリンクラベル付液体用容器を調製した。
上記比較例1で得たシュリンクラベル付液体用容器に水を封入した後、落下により破損させ、液体用容器破損後に内容物がラベルの外部へ遺漏するかについて観察した。
上記比較例1のシュリンクラベル付液体用容器は、落下による破瓶時にラベルと液体用容器との間に液溜まりが生じ、かつシュリンクラベルによってひび割れ部分が覆われて、液体用容器の割れが生じているにもかかわらず、外観上は割れを確認できなかった。
比較例2
基材フィルムとして、厚さ45μmのフィルム(三菱樹脂株式会社製、製品名「DL301s」、ポリエチレンテレフタレート樹脂・ポリスチレン樹脂共押出し多層フィルム)の熱収縮フィルムを準備した。
前記の積層フィルムの裏面に、両端の接着剤層以外の箇所にグラビア印刷インキを使用し、グラビア印刷方式にて、文字、記号、図形、絵柄等からなる所定の印刷を裏刷り印刷してデザイン印刷層を形成した。
得られた広巾印刷フィルムを4列にスリットし、同時にミシン刃を使用して貼り合わせ部を挟んで12mm間隔で2本、1mmの孔と1mmのつなぎのピッチでミシン目を入れた。その後、シロキサンを塗布してラベル両端を筒状に貼り合わせており径114mmのラベルを作成した。
得られたロール状ラベルをラベル貼着機に装着し、ロータリー式カッターで160mmピッチでカットし、同時に上から20mm、下から20mmの位置に1mm孔と1mmつなぎのピッチで孔を入れた。次いで、このラベルを、直径60mm、長さ160mmの円筒状液体用容器に外嵌し、および熱収縮処理を行ってシュリンクラベル付液体用容器を調製した。
上記比較例2で得たシュリンクラベル付液体用容器に水を封入した後、落下により破損させ、液体用容器破損後に内容物がラベルの外部へ遺漏するかについて観察した。
上記比較例2のシュリンクラベル付液体用容器は、落下による破瓶時にラベルと液体用容器との間に液溜まりが生じ、かつシュリンクラベルによってひび割れ部分が覆われて、液体用容器の割れが生じているにもかかわらず、外観上は割れを確認できなかった。
本発明に係るシュリンクラベルは、従来のシュリンクラベル製造装置を使用して製造することができ、該ラベルを装着した液体用容器は、液体用容器の破損を容易に検出することができ、有用である。
図1(a)〜(c)は、本発明で使用するシュリンクラベルの層構成を説明する横断面図である。 本発明のシュリンクラベルの流路成型層における凹部を説明する図である。 本発明のシュリンクラベルの流路成型層において、凹部が縦縞状に形成されることを説明する図である。 本発明のシュリンクラベルの流路成型層において、凹部が縦縞状に形成される他の態様を示す図である。 本発明のシュリンクラベルの流路成型層において、凹部が不定形に形成されることを説明する図である。 本発明のシュリンクラベルの流路成型層において、凹部がラベル上下に亘って連通しない状態を説明する図である。 図6のシュリンクラベルにおいて、流路成型層の凹部に貫通孔が設けられている状態を説明する図である。 図5のシュリンクラベルにおいて、流路成型層の凹部に貫通孔が設けられている状態を説明する図であって、かつラベル上端および下端にミシン目が形成されている状態を示す図である。
符号の説明
10・・・基材フィルム層
20・・・流路形成層
30・・・デザイン印刷層
40・・・外層
R・・・流路

Claims (9)

  1. 液体用容器の胴部外周面に装着して用いられるシュリンクラベルであって、
    少なくとも基材フィルム層と流路形成層とから構成され、
    前記流路形成層は、前記シュリンクラベルの内層を構成し、深さ4μm以上の凹部を有し、前記凹部面積が前記流路形成層の5〜90%であることを特徴とする、シュリンクラベル。
  2. 前記流路形成層は、前記凹部を前記ラベルの上下方向に縞状に構成したものである、請求項1に記載のシュリンクラベル。
  3. 前記流路形成層は、前記凹部を不定形に構成したものである、請求項1に記載のシュリンクラベル。
  4. 前記凹部は、ラベルの上下方向の全長に亘って連通することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のシュリンクラベル。
  5. 前記凹部は、シュリンクラベルを貫通する貫通孔を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のシュリンクラベル。
  6. 前記流路形成層は、隆起インキ、発泡インキ、または樹脂ビーズを含有するスウェード調インキを、基材フィルム層の内側にパターン状に印刷して凹部を形成したものである、請求項1〜5のいずれかに記載のシュリンクラベル。
  7. 前記基材フィルム層は、延伸ポリエステル系フィルム、延伸ポリスチレン系フィルム、延伸ポリオレフィン系フィルム、ポリ乳酸系フィルム、発泡ポリオレフィン系フィルム、発泡ポリスチレン系フィルム、ポリエステル−ポリスチレン多層フィルム、不織布と収縮フィルムとのラミネートフィルムおよび延伸ポリエステル−ポリスチレン共押出しフィルムからなる群から選択される1種以上のフィルムである、請求項1〜6のいずれかに記載のシュリンクラベル。
  8. 更に、基材フィルム層のラベル内側にデザイン印刷層が形成されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載のシュリンクラベル。
  9. 前記基材フィルム層は、基材フィルム層のラベル表面側に更に外層が積層されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載のシュリンクラベル。
JP2007048324A 2007-02-28 2007-02-28 シュリンクラベル Pending JP2008207859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048324A JP2008207859A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 シュリンクラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048324A JP2008207859A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 シュリンクラベル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008207859A true JP2008207859A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39784514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007048324A Pending JP2008207859A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 シュリンクラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008207859A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241472A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Dainippon Printing Co Ltd シュリンクラベルおよびシュリンクラベル装着プラスチック容器
JP2011093575A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 容器
JP2019113627A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 凸版印刷株式会社 調光シートの製造方法、及び調光シート製造用ロール体
JP2019137439A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 フジテクノ株式会社 ステンレス鋼製飲料容器の容器表面を保護する方法、および、ステンレス鋼製飲料容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50112555U (ja) * 1974-02-28 1975-09-13
JPS5735231U (ja) * 1980-08-06 1982-02-24
JP2004226468A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Dainippon Printing Co Ltd 断熱性ラベル、および、ラベル付容器
JP2005280789A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Seal International Inc ボトルのシュリンク包装体
JP2006316137A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性フィルム並びに該フィルムを用いた成形品及び容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50112555U (ja) * 1974-02-28 1975-09-13
JPS5735231U (ja) * 1980-08-06 1982-02-24
JP2004226468A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Dainippon Printing Co Ltd 断熱性ラベル、および、ラベル付容器
JP2005280789A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Seal International Inc ボトルのシュリンク包装体
JP2006316137A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性フィルム並びに該フィルムを用いた成形品及び容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241472A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Dainippon Printing Co Ltd シュリンクラベルおよびシュリンクラベル装着プラスチック容器
JP2011093575A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 容器
JP2019113627A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 凸版印刷株式会社 調光シートの製造方法、及び調光シート製造用ロール体
JP2019137439A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 フジテクノ株式会社 ステンレス鋼製飲料容器の容器表面を保護する方法、および、ステンレス鋼製飲料容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210991B2 (ja) 筒状シュリンクラベル及びその製造方法
JP2009505161A (ja) 単層及び多層のラベル
JPWO2018235835A1 (ja) プレススルーパック包装体用蓋材
US7078368B2 (en) Thermal-dye-transfer media for labels comprising poly(lactic acid) and method of making the same
JP6693797B2 (ja) プレススルーパック包装体用蓋材及びその製造方法、並びにプレススルーパック包装体
US20140230998A1 (en) Pressure-sensitive adhesive label, method of manufacturing pressure-sensitive adhesive label, and label issuing device
JP5760160B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP6343115B2 (ja) プレススルーパック包装体用蓋材及び包装体
JP2008207859A (ja) シュリンクラベル
JP6559466B2 (ja) プレススルーパック包装用蓋材及びプレススルーパック包装体
JP2004205768A (ja) ラベルおよびそれを用いたラベル付容器
US20140231006A1 (en) Pressure-sensitive adhesive label, method of manufacturing pressure-sensitive adhesive label, and label issuing device
JP5273838B2 (ja) シュリンクラベル付きガラスびん
JP4459840B2 (ja) オレフィン発泡壁紙の製造方法
JP4866073B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル、及び筒状ラベル付き容器
JP2019025754A (ja) レーザ発色性シート、および、カード
US20140027064A1 (en) Pressure-sensitive adhesive label and label issuing device
US7094733B2 (en) Thermal-dye-transfer media for labels comprising poly(lactic acid) and method of making the same
JP2010241472A (ja) シュリンクラベルおよびシュリンクラベル装着プラスチック容器
JP2004226468A (ja) 断熱性ラベル、および、ラベル付容器
JP2003186403A (ja) 飲料容器ラベル用発泡性熱収縮フイルムとラベル付き円筒飲料容器。
JP2008152145A (ja) 胴巻きラベル
JP2013122514A (ja) 胴巻きラベル
JP2017222375A (ja) プレススルーパック包装体
JP2009067467A (ja) レーザーマーキング可能な包装材料および包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20091113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Effective date: 20120215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02