JP2008207705A - 計算機及び無人航空機及び自動着陸方法 - Google Patents
計算機及び無人航空機及び自動着陸方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008207705A JP2008207705A JP2007047120A JP2007047120A JP2008207705A JP 2008207705 A JP2008207705 A JP 2008207705A JP 2007047120 A JP2007047120 A JP 2007047120A JP 2007047120 A JP2007047120 A JP 2007047120A JP 2008207705 A JP2008207705 A JP 2008207705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- landing
- wind
- estimated
- unmanned aircraft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】無人機1は対気速度をピトー管4で計測し、対地速度、速度方位をGPSで計測する。着陸地点上空で周回飛行を行い、計算機6は、対気速度、対地速度の差が最大の方向を風上方向とし、その差が最小の方向が風下方向とする。風上、風下方向とその速度差から、その周辺での風向き、風速を推定する。無人機1の降下速度、対気速度は既知であり、計算機6は、着陸進入高度と、推定した風速・風向と合わせて、最終アプローチに必要な距離を決定する。また、計算機6は、最終アプローチを短くするため、風上に向けたアプローチを行うよう着陸進入開始点を決定する。無人機1は、最終アプローチラインに接する円軌道を描きながら高度を下げ、着陸進入高度で巡航旋回を行い、着陸進入開始点に達したら最終アプローチのシーケンスに移り着陸する。
【選択図】図1
Description
無人機の運用で大きな問題となるのは、着陸の方法である。
小型軽量な無人機は専用滑走路などの設備のない場所での運用が想定され、障害物などの制約がある場合もあるが、離陸、着陸の方向の選択は自由度が高い。
周囲に障害物のない広い着陸スペースがある場合は目標点に向かって高高度から直線的に自動降下し着陸することも可能であるが、狭い場所での着陸、特に周囲に障害物がある場合などは、手動操縦に切り換えてのマニュアル着陸を実施することが多い。マニュアル操縦には経験が必要であり、運用を容易にする上で問題となる。
従来の無人機の自動着陸方法として、飛行中に対気速度、対地速度、方位角の情報を複数取得し、統計処理して風速、風向を推定し、滑走路の風下方向から自動的に進入を行う風速推定方法が知られている(例えば特許文献1)。
また、上空と地上付近では風向きが異なることもままあるため、着陸時に風向きが変化している場合は安全のために着陸を中止し、やり直す必要があるが、特許文献1の技術では、着陸動作の中止、やり直しに対応していない。
具体的には、着陸動作時の気象状況における最短アプローチ距離で無人機を目標着陸点に自動着陸させる技術を実現することを主な目的とする。
対気速度を検出する対気速度検出手段と、対地速度を検出する対地速度検出手段と、速度方位を検出する速度方位検出手段とを搭載する無人航空機に搭載される計算機であって、
前記対気速度検出手段により検出された対気速度と、前記対地速度検出手段により検出された対地速度と、前記速度方位検出手段により検出された速度方位とに基づき、風速及び風向を推定する風速風向推定部と、
前記無人航空機が着陸目標地点への降下を開始する着陸進入開始高度を記憶する記憶部と、
前記風速風向推定部により推定された推定風速に応じて、前記無人航空機が着陸目標地点への降下を開始する着陸進入開始点から着陸目標地点までの着陸進入距離を決定し、決定した着陸進入距離と、前記風速風向推定部により推定された推定風向と、前記記憶部に記憶されている着陸進入開始高度とに基づき着陸進入開始点を決定する着陸進入開始点決定部とを有することを特徴とする。
本実施の形態による着陸手法は、任意の無人航空機について適応可能であるが、ここでは効果が大きい、特別な運用設備を必要とせず、任意の方向に着陸することができる重量2kg程度の無人航空機を前提に着陸までの手順を詳しく説明する。
例えば、無人航空機1は、機体外部にピトー管4を備え、内部の圧力計5に接続することで、飛行中の動圧から対気速度を得る。
一方で、無人航空機1は、GPSアンテナ2を設置し、GPS受信機3に接続することで飛行中の対地速度、速度方位(方位角)を得る。
また、無人航空機1の機体内部には例えば加速度計などの自律飛行に必要なセンサーが配置されるが、本実施の形態の内容には直接関係しないため詳細は省略する。
これらのセンサーは、無人航空機1内部に配置された計算機6に接続され、計算機6が、内部演算により、制御舵7、例えば通常の航空機の場合ならば、補助翼、昇降舵、方向舵、および推力を制御することで、目標点に向けて飛行するなどの自律飛行を実現する。
計算機6は、無人航空機1に搭載されている対気速度検出手段11、対地速度検出手段12、速度方位検出手段13に接続される。
対気速度検出手段11は、無人航空機1の対気速度を検出する手段であり、図1に示したピトー管4、圧力計5が相当する。対地速度検出手段12は、無人航空機1の対地速度を検出する手段であり、図1に示したGPSアンテナ2、GPS受信機3が相当する。速度方位検出手段13は、無人航空機1の速度方位を検出する手段であり、図1に示したGPSアンテナ2、GPS受信機3が相当する。
なお、対気速度の情報、対地速度の情報、速度方位の情報をまとめて速度情報ともいう。
より具体的には、風速風向推定部62は、後述するように、無人航空機1が着陸目標地点の上空で旋回しているときに検出された対気速度と、対地速度と、速度方位とに基づき、無人航空機1の着陸目標地点への降下時の風速及び風向を推定する。
また、風速風向推定部62は、無人航空機1が着陸進入開始高度で旋回しているときに検出された対気速度と、対地速度と、速度方位とに基づき、無人航空機1の着陸目標地点への降下時の風速及び風向を推定することがある。
また、風速風向推定部62は、無人航空機1が着陸目標地点の上空で巡航高度において旋回しているときに検出された対気速度と、対地速度と、速度方位とに基づき無人航空機1の着陸目標地点への降下時の風速及び風向を推定し、この風速及び風向を第一の推定風速及び第一の推定風向とし、無人航空機1が着陸進入開始高度に降下した後に着陸進入開始高度で旋回しているときに検出された対気速度と、対地速度と、速度方位とに基づき無人航空機1の着陸目標地点への降下時の風速及び風向を推定し、この風速及び風向を第二の推定風速及び第二の推定風向とすることがある。
降下時対気速度は、無人航空機1が着陸目標地点へ降下する際の対気速度である。
降下速度は、無人航空機1が着陸目標地点へ降下する際の速度である。
着陸進入開始高度は、無人航空機1が着陸目標地点への降下を開始する高度である。
着陸目標地点は、無人航空機1が着陸の目標とする地点である。
これら降下時対気速度、降下速度、着陸進入開始高度、着陸目標地点の情報は、無人航空機1の飛行前に記憶部63に格納されていてもよいし、飛行中に地上の通信局からこれらの情報を伝送し、図示していない無人航空機1の通信機能によりこれらの情報を受信し、記憶部63に書き込むようにしてもよい。
いずれの場合も、計算機6が、着陸進入開始点の計算を行う際には、これら降下時対気速度、降下速度、着陸進入開始高度、着陸目標地点の情報は記憶部63に存在しているものとする。
上記のように、着陸進入距離は、推定風速、降下時対気速度、着陸進入開始高度、降下速度とに基づいて決定されるが、降下時対気速度、着陸進入開始高度、降下速度は固定値(予め決定されている)なので、着陸進入距離は、風速風向推定部62により推定された風速に応じて長くなったり短くなったりする。
また、着陸進入開始点決定部64は、風速風向推定部62により第一の推定風速、第一の推定風向、第二の推定風速、第二の推定風向が求められた際に、第一の推定風速及び第一の推定風向を用いて着陸進入開始点を決定するとともに、第一の推定風速と第二の推定風速との間、及び第一の推定風向と第二の推定風向との間の少なくともいずれかに差異があり、当該差異が所定の閾値未満である場合に、第二の推定風速及び第二の推定風向を用いて新たな着陸進入開始点を決定し、差異が前記閾値以上である場合に、着陸シーケンスの中止を決定する。
航行制御部65は、既存の技術で実現可能である。
図4は、図3に示す各フェーズでの無人機1の高度変化を示す。
図5は、図3に示す各フェーズでの無人機1の水平面内の飛行軌跡である。
図4、図5に示すS1〜S5は、図3の各フェーズ(S1〜S5)に対応している。
また、図6は、計算機6の処理例を示すフローチャート図である。
前述したように、無人機1は対気速度をピトー管で計測し、対地速度、速度方位をGPSで計測する。着陸目標地点上空(巡航高度)で一定旋回半径での周回飛行を行い(図5の右側の円上で旋回する)、対気速度、対地速度、速度方位を計測する。そして、上記周回飛行において計測した対気速度、対地速度の差が最大となる方向が風上方向であり、その差が最小となる方向が風下方向と推定できる。このため、計算機6の風速風向推定部62は、風上、風下方向とその速度差から、その周辺での風向き、風速を推定する。
機体の降下能力(降下速度、降下時対気速度)は既知であり、また、着陸進入開始高度も指定されているので、推定した風速・風向情報と合わせて、最終アプローチに必要な距離(着陸進入距離)が決定する。
最終アプローチを短くするため、進入方位に制約がない場合は風下から風上に向けたアプローチを行うよう着陸進入開始点を決定する。これら着陸進入開始高度、着陸進入距離、風下からのアプローチという三要素から、計算機6の着陸進入開始点決定部64は、着陸進入開始点を決定する。
次に、無人機1は、最終アプローチラインに接する円軌道を描きながら高度を下げ(図5の左側の円上で旋回する)、着陸進入高度で再度高度一定の巡航旋回を行い、着陸進入開始点に達したら最終アプローチのシーケンスに移り着陸する。
CIRCLEフェーズ(S1)では、着陸目標点を中心に一定旋回半径での周回飛行を行う。最低1周回を行い、対気速度検出手段11、対地速度検出手段12、速度方位検出手段13が、対気速度、対地速度、速度方位を計測する。
計算機6では、速度情報入力部61が、これら検出手段から速度情報を入力する(図6のS601)。次に、風速風向推定部62が、速度情報から無人航空機1の着陸目標地点への降下時の風速及び風向を推定する(図6のS602)。具体的には、風速風向推定部62は、対気速度から対地速度を減じた差が最大、最小になる値と、その2点での速度方位(方位角)を抽出し、速度差が最大となる速度方位を風上の方向と推定し、速度差が最小となる速度方位を風下の方向と推定する。また、速度差の最大値を風上から風下への風速と推定する。
この時、付近の風速が一定であれば、この2点の速度差は絶対値の等しい逆符号の値となり、方位の位相差は180度になる。しかし、実際の風速は完全に一定ではなく、また、センサーには測定誤差もある。このため、速度差及び位相差についての閾値を設定し、2点の速度差の絶対値の差及び位相差が閾値の範囲に収まっている場合に、速度差の絶対値の平均値を風速とし、風下側方位の位相を180度ずらして、風上側と平均を取ることで風向とし、このようにして風速風向推定部62は、風速と風向とを推定できる。この推定が完了した後、PRE_ENTRYフェーズに移行する。
また、CIRCLEフェーズにて、2周以上周回している場合は、各周回で計測された対気速度、対地速度、速度方位の平均値により風速、風向を推定する。
計算機6の着陸進入開始点決定部64は、まず、着陸目標地点から着陸進入開始点までの水平方向距離(着陸進入距離)を決定する(図6のS603)。具体的には、着陸進入開始点決定部64は、着陸進入距離を次式で決定する。
(着陸進入距離)=((降下時対気速度)−(推定風速))*(着陸進入開始高度)/(降下速度)
上式において、(着陸進入開始高度)/(降下速度)は、着陸進入開始高度からの降下に要する時間を示しており、((降下時対気速度)−(推定風速))は無人機1の水平方向の速度を示している。また、推定風速は、風速風向推定部62において推定された風速である。
なお、前述したように、無人機1の通常降下能力として、降下時対気速度、降下速度は既知であり、着陸進入開始高度も既知であり、計算機6の記憶部63に記憶されている。このため、着陸進入距離は、推定風速の値に応じて決定される。
次に、着陸進入開始点決定部64は、決定した着陸進入距離と、風速風向推定部62により推定された推定風向と、記憶部63に記憶されている着陸進入開始高度とに基づき着陸進入開始点を決定する(図6のS604)。
具体的には、着陸進入開始点決定部64は、着陸進入開始高度上にあり、着陸目標地点から水平方向に着陸進入距離だけ離れており、また、最終アプローチを短くするため、着陸目標地点に対して推定した風下方位に位置する点を着陸進入開始点とする。
次に、着陸進入開始点決定部64は、この着陸進入開始点と着陸目標点とを結ぶ着陸進入ラインと、着陸進入開始点で接する上記CIRCLEフェーズと同じ旋回半径の円軌道を設定し(図6のS605))、無人機1は、この周回軌道に入った後、DOWN_REGフェーズに移行する。
ここで、DOWN_REGフェーズにおいても、CIRCLEフェーズと同様に風速風向の推定が可能であり、風速風向推定部62は、S601、S602と同様の手順にて、風速及び風向を推定する(図6のS607)。DOWN_REGフェーズにおける風速風向の推定の基準となる対気速度、対地速度、速度方位は、無人航空機1が着陸進入開始高度に降下した後に着陸進入開始高度で旋回しているときに検出された対気速度と、対地速度と、速度方位である。一方、CIRCLEフェーズにおける風速風向の推定の基準となる対気速度、対地速度、速度方位は、無人航空機1が着陸目標地点の上空で巡航高度において旋回しているときに検出された対気速度、対地速度、速度方位である。
CIRCLEフェーズにおいて推定された風速風向をそれぞれ第一の推定風速及び第一の推定風向とし、DOWN_REGフェーズにおいて推定された風速風向をそれぞれ第二の推定風速及び第二の推定風向とする。
そして、着陸進入開始点決定部64は、第一の推定風速と第二の推定風速を比較し、また、第一の推定風向と第二の推定風向を比較する(図6のS608)。
着陸進入開始点決定部64は、風速の推定値の差異に対する閾値を有しており、また、風向の推定値の差異に対する閾値を有している。
比較の結果、風速の推定値の差異及び風向の推定値の差異の少なくともいずれか一方が閾値以上である場合(S609でNo)は、着陸進入開始点決定部64は、着陸シーケンスの中止を決定し(S613)、RECOVERフェーズに移行する(S614)。
一方、風速の推定値の差異及び風向の推定値の差異がともに閾値未満である場合(S609でYes)は、着陸進入開始点決定部64は、PRE_ENTRYフェーズで設定した着陸進入開始点を修正するか否かを決定する(S610)。例えば、着陸進入開始点決定部64は、S609の判断で用いた閾値よりも制限的な(値が小さい)閾値を風速の推定値の差異及び風向の推定値の差異のそれぞれについて有し、風速の推定値の差異及び風向の推定値の差異がともに当該閾値未満である場合は着陸進入開始点の修正が不要と判断し、風速の推定値の差異及び風向の推定値の差異の少なくともいずれか一方が当該閾値以上である場合に着陸進入開始点の修正が必要と判断する。
着陸進入開始点の修正が不要の場合(S610でNo)は、S612に処理を移す。
着陸進入開始点の修正が必要な場合(S610でYes)は、着陸進入開始点決定部64は、第二の推定風速及び第二の推定風向にてS603〜S605の処理を行って、新たな着陸進入開始点を決定し、新たな着陸進入開始点に基づいて旋回軌道を設定(S611)した後、BASE_REGフェーズ以降に処理を移す(S612)。
例えば、FINAL_REG中に目標点から指定距離以上外れた場合等には、RECOVERフェーズに移行し、着陸シーケンスを中止する。
上記した条件以外にも、着陸を安全に継続することが困難な場合は、RECOVERフェーズに移行し、着陸を中断することが考えられる。
また、無人機が着陸進入開始高度を飛行しているときに再度風速、風向を推定し、巡航高度飛行時に推定した風速、風向との間に一定値以上の差がある場合に、安全のために着陸シーケンスを中止することができる。
また、風速、風向に一定値以上の差がない場合でも、状況に応じて着陸進入開始点を決定し直すことができるため、巡航高度と着陸進入開始高度とで風の状態が異なっている場合でも、着陸動作時の気象状況に適合した最短アプローチ距離で無人機を安全に目標着陸点に自動着陸させることができる。
着陸目標点上空で旋回半径一定の旋回飛行を行いながら対気速度と対地速度を計測し、その計測結果から内部処理計算機で風向と、風速を推定し、着陸点に向けた最終着陸進入点を風下側に設定し、そのときの気象状況において最短アプローチ距離で目標着陸点に自動着陸を行う自動着陸手法について説明した。
以下、図を用いて、実施の形態2に係る無人航空機、計算機、無人航空機の自動着陸方法ついて説明する。
本実施の形態の無人機1の動作を概説すると、着陸エリアの周囲に樹木や建造物などの障害物(進入禁止エリア)がある場合は、着陸進入可能な方位を機体内の計算機に入力し、その範囲内で最も風上に近い方位を進入方位と決定する。
ここで、高度を下げるための円軌道は進入可能範囲内に入るように旋回方向を自動的に判定する。
また、本実施の形態では、着陸進入開始点決定部64は、記憶部63に記憶されている進入可能範囲の位置情報に基づき、着陸目標地点への着陸降下軌道が進入可能範囲内となるように着陸進入開始点を決定する。
また、本実施の形態では、着陸進入開始点決定部64は、無人航空機1が着陸進入開始点からの降下を行う前に行う旋回の旋回軌道を進入可能範囲内で決定する。
なお、本実施の形態に係る無人航空機1の構成及び計算機6の構成は、図1及び図2に示したものと同様である。
また、無人航空機1の着陸時の動作も、以下に述べる点を除いては、図3及び図6に示した動作例と同様である。
また、このとき、降下のための周回軌道の回転方向は、右旋回、左旋回のどちらかが選択できるが、着陸進入開始点決定部64は、軌道が着陸進入可能範囲内になるように設定する。
これにより、進入可能範囲内で最も短距離で着陸できる方位を選択することができる。
以下、図を用いて、実施の形態3に係る無人航空機、計算機、無人航空機の自動着陸方法ついて説明する。
つまり、本実施の形態では、計算機6は、着陸降下の際に、所定の高度からパラシュートを開傘して降下する無人航空機1に搭載されており、記憶部63は、図2に示す情報の他に、無人航空機1がパラシュートの開傘を行うパラシュート開傘高度と、パラシュート開傘時のパラシュート開傘時降下速度とを記憶している。
そして、本実施の形態では、着陸進入開始点決定部64は、風速風向推定部62により推定された推定風速と、記憶部63に記憶されている降下時対気速度と、着陸進入開始高度と、降下速度と、パラシュート開傘高度と、パラシュート開傘降下速度とに基づき、着陸進入距離を決定し、着陸進入開始点を決定する。
なお、本実施の形態に係る無人航空機1の構成及び計算機6の構成は、図1及び図2に示したものと同様である。
また、無人航空機1の着陸時の動作も、以下に述べる点を除いては、図3及び図6に示した動作例と同様である。
図9は、実施の形態1〜3に示す計算機6のハードウェア資源の一例を示す図である。なお、図9の構成は、あくまでも計算機6のハードウェア構成の一例を示すものであり、計算機6のハードウェア構成は図9に記載の構成に限らず、他の構成であってもよい。
RAM914は、揮発性メモリの一例である。ROM913、FDD、CDD、磁気ディスク装置920の記憶媒体は、不揮発性メモリの一例である。これらは、記憶装置あるいは記憶部の一例である。
通信ボード915、キーボード、スキャナ装置、FDDなどは、入力部、入力装置の一例である。
また、通信ボード915、表示装置、プリンタ装置などは、出力部、出力装置の一例である。
磁気ディスク装置920には、オペレーティングシステム921(OS)、プログラム群923、ファイル群924が記憶されている。また、計算機6の運用によっては、磁気ディスク装置920にウィンドウシステムが記憶されていてもよい。プログラム群923のプログラムは、CPU911、オペレーティングシステム921、ウィンドウシステムにより実行される。
ファイル群924には、実施の形態1〜3の説明において、「〜の判断」、「〜の計算」、「〜の比較」、「〜の更新」、「〜の設定」、「〜の推定」、「〜の決定」等として説明している処理の結果を示す情報やデータや信号値や変数値やパラメータが、「〜ファイル」や「〜データベース」の各項目として記憶されている。「〜ファイル」や「〜データベース」は、ディスクやメモリなどの記録媒体に記憶される。ディスクやメモリになどの記憶媒体に記憶された情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、読み書き回路を介してCPU911によりメインメモリやキャッシュメモリに読み出され、抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・編集・出力・印刷・表示などのCPUの動作に用いられる。抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・編集・出力・印刷・表示のCPUの動作の間、情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、メインメモリ、レジスタ、キャッシュメモリ、バッファメモリ等に一時的に記憶される。
また、実施の形態1〜3で説明しているフローチャートの矢印の部分は主としてデータや信号の入出力を示し、データや信号値は、RAM914のメモリ、FDDのフレキシブルディスク、CDDのコンパクトディスク、磁気ディスク装置920の磁気ディスク、その他光ディスク、ミニディスク、DVD等の記録媒体に記録される。また、データや信号は、バス912や信号線やケーブルその他の伝送媒体によりオンライン伝送される。
Claims (10)
- 対気速度を検出する対気速度検出手段と、対地速度を検出する対地速度検出手段と、速度方位を検出する速度方位検出手段とを搭載する無人航空機に搭載される計算機であって、
前記対気速度検出手段により検出された対気速度と、前記対地速度検出手段により検出された対地速度と、前記速度方位検出手段により検出された速度方位とに基づき、風速及び風向を推定する風速風向推定部と、
前記無人航空機が着陸目標地点への降下を開始する着陸進入開始高度を記憶する記憶部と、
前記風速風向推定部により推定された推定風速に応じて、前記無人航空機が着陸目標地点への降下を開始する着陸進入開始点から着陸目標地点までの着陸進入距離を決定し、決定した着陸進入距離と、前記風速風向推定部により推定された推定風向と、前記記憶部に記憶されている着陸進入開始高度とに基づき着陸進入開始点を決定する着陸進入開始点決定部とを有することを特徴とする計算機。 - 前記記憶部は、更に、
前記無人航空機が着陸目標地点へ降下する際の降下時対気速度と、前記無人航空機が着陸目標地点へ降下する際の降下速度とを記憶しており、
前記着陸進入開始点決定部は、
前記風速風向推定部により推定された推定風速と、前記記憶部に記憶されている降下時対気速度と、着陸進入開始高度と、降下速度とに基づき、着陸進入距離を決定することを特徴とする請求項1に記載の計算機。 - 前記風速風向推定部は、
前記無人航空機が着陸目標地点の上空で旋回しているときに検出された対気速度と、対地速度と、速度方位とに基づき、前記無人航空機の着陸目標地点への降下時の風速及び風向を推定することを特徴とする請求項1に記載の計算機。 - 前記風速風向推定部は、
前記無人航空機が着陸進入開始高度で旋回しているときに検出された対気速度と、対地速度と、速度方位とに基づき、前記無人航空機の着陸目標地点への降下時の風速及び風向を推定することを特徴とする請求項1に記載の計算機。 - 前記風速風向推定部は、
前記無人航空機が着陸目標地点の上空で巡航高度において旋回しているときに検出された対気速度と、対地速度と、速度方位とに基づき前記無人航空機の着陸目標地点への降下時の風速及び風向を推定し、第一の推定風速及び第一の推定風向とし、前記無人航空機が着陸進入開始高度に降下した後に着陸進入開始高度で旋回しているときに検出された対気速度と、対地速度と、速度方位とに基づき前記無人航空機の着陸目標地点への降下時の風速及び風向を推定し、第二の推定風速及び第二の推定風向とし、
前記着陸進入開始点決定部は、
第一の推定風速及び第一の推定風向を用いて着陸進入開始点を決定するとともに、第一の推定風速と第二の推定風速との間、及び第一の推定風向と第二の推定風向との間の少なくともいずれかに差異があり、当該差異が所定の閾値未満である場合に、第二の推定風速及び第二の推定風向を用いて新たな着陸進入開始点を決定し、差異が前記閾値以上である場合に、着陸シーケンスの中止を決定することを特徴とする請求項1に記載の計算機。 - 前記記憶部は、
前記無人航空機が進入可能な進入可能範囲の位置情報を記憶しており、
前記着陸進入開始点決定部は、
前記記憶部に記憶されている進入可能範囲の位置情報に基づき、着陸目標地点への着陸降下軌道が進入可能範囲内となるように着陸進入開始点を決定することを特徴とする請求項1に記載の計算機。 - 前記着陸進入開始点決定部は、
前記無人航空機が着陸進入開始点からの降下を行う前に行う旋回の旋回軌道を進入可能範囲内で決定することを特徴とする請求項6に記載の計算機。 - 前記計算機は、
着陸降下の際に、所定の高度からパラシュートを開傘して降下する無人航空機に搭載されており、
前記記憶部は、
前記無人航空機が着陸目標地点へ降下する際の降下時対気速度と、前記無人航空機が着陸目標地点へ降下する際の降下速度と、前記無人航空機がパラシュートの開傘を行うパラシュート開傘高度と、パラシュート開傘時のパラシュート開傘時降下速度とを記憶しており、
前記着陸進入開始点決定部は、
前記風速風向推定部により推定された推定風速と、前記記憶部に記憶されている降下時対気速度と、着陸進入開始高度と、降下速度と、パラシュート開傘高度と、パラシュート開傘降下速度とに基づき、着陸進入距離を決定することを特徴とする請求項1に記載の計算機。 - 対気速度を検出する対気速度検出手段と、対地速度を検出する対地速度検出手段と、速度方位を検出する速度方位検出手段と、計算機とを搭載する無人航空機であって、
前記対気速度検出手段により検出された対気速度と、前記対地速度検出手段により検出された対地速度と、前記速度方位検出手段により検出された速度方位とに基づき、前記計算機が風速及び風向を推定し、
推定された推定風速に応じて、着陸目標地点への降下を開始する着陸進入開始点から着陸目標地点までの着陸進入距離を前記計算機が決定し、
決定された着陸進入距離と、推定された推定風向と、着陸目標地点への降下を開始する着陸進入開始高度とに基づき、前記計算機が着陸進入開始点を決定し、
前記計算機により決定された着陸進入開始点から降下し着陸目標地点に自動着陸することを特徴とする無人航空機。 - 対気速度を検出する対気速度検出手段と、対地速度を検出する対地速度検出手段と、速度方位を検出する速度方位検出手段と、計算機とを搭載する無人航空機の自動着陸方法であって、
前記対気速度検出手段により検出された対気速度と、前記対地速度検出手段により検出された対地速度と、前記速度方位検出手段により検出された速度方位とに基づき、前記計算機が風速及び風向を推定し、
推定された推定風速に応じて、前記無人航空機が着陸目標地点への降下を開始する着陸進入開始点から着陸目標地点までの着陸進入距離を前記計算機が決定し、
決定された着陸進入距離と、推定された推定風向と、前記無人航空機が着陸目標地点への降下を開始する着陸進入開始高度とに基づき、前記計算機が着陸進入開始点を決定し、
前記計算機により決定された着陸進入開始点から前記無人航空機が降下し着陸目標地点に自動着陸することを特徴とする自動着陸方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007047120A JP4925862B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 計算機及び無人航空機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007047120A JP4925862B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 計算機及び無人航空機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008207705A true JP2008207705A (ja) | 2008-09-11 |
JP4925862B2 JP4925862B2 (ja) | 2012-05-09 |
Family
ID=39784380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007047120A Expired - Fee Related JP4925862B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 計算機及び無人航空機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4925862B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010218321A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Nec Corp | 移動体の物体投下装置、物体投下システム及びそれらに用いる物体投下方法 |
JP2010269724A (ja) * | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Hitachi Ltd | 固定翼機、固定翼機システムおよび固定翼機の着陸方法 |
KR101118766B1 (ko) * | 2010-05-24 | 2012-03-20 | 삼성에스디에스 주식회사 | 무인 항공기 관리 시스템 및 이에 적용되는 스테이션 단말장치와 그의 동작 방법 |
JP2015512818A (ja) * | 2012-02-08 | 2015-04-30 | ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company | 定常バンク角旋回を使用した風算出システム |
WO2015085598A1 (en) * | 2013-12-13 | 2015-06-18 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | Methods for launching and landing an unmanned aerial vehicle |
CN106986007A (zh) * | 2015-11-25 | 2017-07-28 | 卡西欧计算机株式会社 | 飞行装置和飞行方法 |
CN108502161A (zh) * | 2018-06-19 | 2018-09-07 | 南京森林警察学院 | 一种能自主智能弹出降落伞的多旋翼防坠机无人机 |
CN110329532A (zh) * | 2019-08-02 | 2019-10-15 | 中国人民解放军总参谋部第六十研究所 | 一种超声速无人机回收方法 |
JP2020071802A (ja) * | 2018-11-02 | 2020-05-07 | アルパイン株式会社 | 無人航空機制御システム |
WO2021002094A1 (ja) * | 2019-07-04 | 2021-01-07 | ソニー株式会社 | 飛行体、制御方法及びプログラム |
CN114935936A (zh) * | 2022-06-14 | 2022-08-23 | 北京远度互联科技有限公司 | 无人机降落控制方法、装置、无人机及存储介质 |
US11912412B2 (en) | 2016-09-16 | 2024-02-27 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Substrate working system and method for conveying component in substrate working system |
JP7545996B2 (ja) | 2019-04-25 | 2024-09-05 | エアロバイロメント,インコーポレイテッド | 局地的環境に基づいた高高度の長寿命航空機の自動離着陸のためのシステムと方法 |
US12103707B2 (en) | 2019-04-25 | 2024-10-01 | Aerovironment, Inc. | Ground support equipment for a high altitude long endurance aircraft |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105116909A (zh) * | 2015-08-10 | 2015-12-02 | 北京零零无限科技有限公司 | 一种手持放飞无人机的方法、装置及无人机 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08156983A (ja) * | 1993-04-30 | 1996-06-18 | Takahashi Plast Kogyo:Kk | ピストン内蔵の圧力容器 |
JPH08156893A (ja) * | 1994-12-05 | 1996-06-18 | Mitsubishi Precision Co Ltd | パラシュート用誘導制御装置及びパラシュート誘導制御システム |
JP2000159192A (ja) * | 1998-11-24 | 2000-06-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | パラフォイルを備えた飛行体の自動誘導システム及びその航法誘導装置 |
JP2001091295A (ja) * | 1999-09-17 | 2001-04-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 位置誤差較正装置及び方法 |
JP2003212193A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-07-30 | Koden Electronics Co Ltd | ハイジャック防止装置 |
JP2004017743A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Kumamoto Technology & Industry Foundation | 自律飛行カイトプレーンシステムおよびカイトプレーン制御装置 |
JP2004322965A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | パラフォイル制御装置、パラフォイル制御方法、および落下制御方法 |
JP2005145090A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自律移動体、無人飛行船及び自律移動体の誘導方法 |
JP2005219699A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Fuji Heavy Ind Ltd | 航空機及び航空機の風向推定方法 |
JP2007237873A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Mitsubishi Electric Corp | 移動機制御装置及び移動機制御方法及びプログラム |
-
2007
- 2007-02-27 JP JP2007047120A patent/JP4925862B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08156983A (ja) * | 1993-04-30 | 1996-06-18 | Takahashi Plast Kogyo:Kk | ピストン内蔵の圧力容器 |
JPH08156893A (ja) * | 1994-12-05 | 1996-06-18 | Mitsubishi Precision Co Ltd | パラシュート用誘導制御装置及びパラシュート誘導制御システム |
JP2000159192A (ja) * | 1998-11-24 | 2000-06-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | パラフォイルを備えた飛行体の自動誘導システム及びその航法誘導装置 |
JP2001091295A (ja) * | 1999-09-17 | 2001-04-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 位置誤差較正装置及び方法 |
JP2003212193A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-07-30 | Koden Electronics Co Ltd | ハイジャック防止装置 |
JP2004017743A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Kumamoto Technology & Industry Foundation | 自律飛行カイトプレーンシステムおよびカイトプレーン制御装置 |
JP2004322965A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | パラフォイル制御装置、パラフォイル制御方法、および落下制御方法 |
JP2005145090A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自律移動体、無人飛行船及び自律移動体の誘導方法 |
JP2005219699A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Fuji Heavy Ind Ltd | 航空機及び航空機の風向推定方法 |
JP2007237873A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Mitsubishi Electric Corp | 移動機制御装置及び移動機制御方法及びプログラム |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010218321A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Nec Corp | 移動体の物体投下装置、物体投下システム及びそれらに用いる物体投下方法 |
JP2010269724A (ja) * | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Hitachi Ltd | 固定翼機、固定翼機システムおよび固定翼機の着陸方法 |
KR101118766B1 (ko) * | 2010-05-24 | 2012-03-20 | 삼성에스디에스 주식회사 | 무인 항공기 관리 시스템 및 이에 적용되는 스테이션 단말장치와 그의 동작 방법 |
JP2015512818A (ja) * | 2012-02-08 | 2015-04-30 | ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company | 定常バンク角旋回を使用した風算出システム |
US10969795B2 (en) | 2013-12-13 | 2021-04-06 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | Methods for launching and landing an unmanned aerial vehicle |
WO2015085598A1 (en) * | 2013-12-13 | 2015-06-18 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | Methods for launching and landing an unmanned aerial vehicle |
JP2017502879A (ja) * | 2013-12-13 | 2017-01-26 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd | 無人機を発射および着陸させるための方法 |
US9696725B2 (en) | 2013-12-13 | 2017-07-04 | SZ DJI Technology Co., Ltd | Methods for launching and landing an unmanned aerial vehicle |
US10101748B2 (en) | 2013-12-13 | 2018-10-16 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | Methods for launching and landing an unmanned aerial vehicle |
US11726500B2 (en) | 2013-12-13 | 2023-08-15 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | Methods for launching and landing an unmanned aerial vehicle |
CN106986007A (zh) * | 2015-11-25 | 2017-07-28 | 卡西欧计算机株式会社 | 飞行装置和飞行方法 |
US11912412B2 (en) | 2016-09-16 | 2024-02-27 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Substrate working system and method for conveying component in substrate working system |
CN108502161A (zh) * | 2018-06-19 | 2018-09-07 | 南京森林警察学院 | 一种能自主智能弹出降落伞的多旋翼防坠机无人机 |
JP7091225B2 (ja) | 2018-11-02 | 2022-06-27 | アルパイン株式会社 | 無人航空機制御システム |
JP2020071802A (ja) * | 2018-11-02 | 2020-05-07 | アルパイン株式会社 | 無人航空機制御システム |
US12103707B2 (en) | 2019-04-25 | 2024-10-01 | Aerovironment, Inc. | Ground support equipment for a high altitude long endurance aircraft |
JP7545996B2 (ja) | 2019-04-25 | 2024-09-05 | エアロバイロメント,インコーポレイテッド | 局地的環境に基づいた高高度の長寿命航空機の自動離着陸のためのシステムと方法 |
WO2021002094A1 (ja) * | 2019-07-04 | 2021-01-07 | ソニー株式会社 | 飛行体、制御方法及びプログラム |
CN110329532A (zh) * | 2019-08-02 | 2019-10-15 | 中国人民解放军总参谋部第六十研究所 | 一种超声速无人机回收方法 |
CN110329532B (zh) * | 2019-08-02 | 2023-02-10 | 中国人民解放军总参谋部第六十研究所 | 一种超声速无人机回收方法 |
CN114935936A (zh) * | 2022-06-14 | 2022-08-23 | 北京远度互联科技有限公司 | 无人机降落控制方法、装置、无人机及存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4925862B2 (ja) | 2012-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4925862B2 (ja) | 計算機及び無人航空機 | |
JP4328660B2 (ja) | 航空機の自動離陸装置、自動着陸装置及び自動離着陸装置並びに航空機の自動離陸方法、自動着陸方法及び自動離着陸方法 | |
US10878709B2 (en) | System, method, and computer readable medium for autonomous airport runway navigation | |
JP5916283B2 (ja) | 表示装置、操縦支援システム、及び表示方法 | |
KR101507752B1 (ko) | 무인 항공기 자동착륙 방법 | |
EP3410249B1 (en) | System to estimate wind direction and strength using constant bank angle turn | |
US9639087B1 (en) | Emergency landing using inertial sensors | |
JP6993147B2 (ja) | 低周波計器着陸システムのローカライザ・アノマリ検出による飛行制御システムおよびその利用方法 | |
CN104246641A (zh) | Uav的安全紧急降落 | |
US9595200B2 (en) | System and method for providing guidance during a flare maneuver of an aircraft | |
JP2007290647A (ja) | 無人ヘリコプタおよび外部環境推定装置 | |
CN110827581B (zh) | 修改飞机飞行轨迹的系统和方法 | |
US9666082B2 (en) | Method and system for guidance of an aircraft | |
CN103389732A (zh) | 飞行器驾驶控制方法 | |
US10831216B2 (en) | UAV positions method and apparatus | |
JP6767861B2 (ja) | 飛行制御方法及び無人飛行体 | |
CA2914291A1 (en) | A method of automatically controlling the descent phase of an aircraft using aircraft avionics executing a descent algorithm | |
CN114675663A (zh) | 一种侧风环境下无人机着陆的规划及控制方法 | |
JP2005247008A (ja) | 無人ヘリコプタ用制御装置 | |
JP4690239B2 (ja) | 無人ヘリコプタ | |
US20190248506A1 (en) | Lock-detecting system | |
JP3168192B2 (ja) | ヘリコプタ誘導制御装置 | |
JP4399287B2 (ja) | 航空機及び航空機の風向推定方法 | |
AU2021215109A1 (en) | Systems and methods for operating a vehicle in a degraded visual environment | |
US20240203271A1 (en) | Method for assisting the piloting of an aircraft |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |