JP4328660B2 - 航空機の自動離陸装置、自動着陸装置及び自動離着陸装置並びに航空機の自動離陸方法、自動着陸方法及び自動離着陸方法 - Google Patents

航空機の自動離陸装置、自動着陸装置及び自動離着陸装置並びに航空機の自動離陸方法、自動着陸方法及び自動離着陸方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4328660B2
JP4328660B2 JP2004120814A JP2004120814A JP4328660B2 JP 4328660 B2 JP4328660 B2 JP 4328660B2 JP 2004120814 A JP2004120814 A JP 2004120814A JP 2004120814 A JP2004120814 A JP 2004120814A JP 4328660 B2 JP4328660 B2 JP 4328660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landing
predetermined
aircraft
altitude
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004120814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005297922A (ja
Inventor
章弘 山根
充 河野
貴弘 熊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2004120814A priority Critical patent/JP4328660B2/ja
Priority to US11/103,725 priority patent/US20050230564A1/en
Priority to DE602005004059T priority patent/DE602005004059T2/de
Priority to EP05252323A priority patent/EP1586969B1/en
Publication of JP2005297922A publication Critical patent/JP2005297922A/ja
Priority to US12/352,922 priority patent/US8175763B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4328660B2 publication Critical patent/JP4328660B2/ja
Priority to US12/954,244 priority patent/US8265807B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/04Control of altitude or depth
    • G05D1/06Rate of change of altitude or depth
    • G05D1/0607Rate of change of altitude or depth specially adapted for aircraft
    • G05D1/0653Rate of change of altitude or depth specially adapted for aircraft during a phase of take-off or landing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C13/00Control systems or transmitting systems for actuating flying-control surfaces, lift-increasing flaps, air brakes, or spoilers
    • B64C13/02Initiating means
    • B64C13/16Initiating means actuated automatically, e.g. responsive to gust detectors
    • B64C13/18Initiating means actuated automatically, e.g. responsive to gust detectors using automatic pilot

Description

本発明は、航空機の自動離陸装置、自動着陸装置及び自動離着陸装置並びに航空機の自動離陸方法、自動着陸方法及び自動離着陸方法に関する。
従来より、航空機の自動着陸を実現させるための技術が種々提案されている。例えば、図9に示すように、地上に設置された電波航法設備100から誘導電波(グライドスロープGやマーカビーコンM等)を発信し、この誘導電波に従って航空機200のコンピュータが機体の姿勢や速度や位置を制御することにより、機体を所定の滑走路300に進入・着陸させる自動着陸装置(ILS:Instrument Landing System)が提案されている(特許文献1参照。)
特開平8−108899号公報
従来の自動着陸装置においては、コンピュータが推進装置や操縦装置を制御することにより航空機の自動進入飛行を実現させているが、接地後の滑走モードにおいては自動操縦からパイロットによる手動操縦に切り替える必要がある。このため、実際には全自動で着陸を行うことが困難であった。
また、従来の自動離着陸技術においては、離陸・着陸の判定に脚スイッチを採用しており、脚の数だけスイッチを設ける必要があるため搭載機器の構成が複雑となっていた。また、脚スイッチは誤作動し易いため、誤作動した場合を想定して複雑な制御ロジックを構築する必要があった。
本発明の課題は、複雑な搭載機器や複雑な制御ロジックを用いることなく、航空機の全自動離陸及び/又は全自動着陸を実現させることである。
以上の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、航空機の自動離陸装置であって、航空機の対地高度、対気速度、姿勢角、向き及び離陸指令に基づいて、前記航空機の推進装置及び操縦装置を制御する制御装置を備え、前記制御装置は、前記離陸指令を受けて、最大出力を発現するように前記推進装置を制御するとともに前記航空機の姿勢角及び進行方向を一定に保持するように前記操縦装置を制御して離陸滑走を実現させる離陸滑走モードを実行する離陸滑走制御手段と、前記離陸滑走モードに続いて、機首上げを行わせるように前記操縦装置を制御する機首上げモードを実行する機首上げ制御手段と、前記機首上げモードに続いて、所定の上昇速度を維持したまま所定の目標高度まで上昇飛行を行わせるように前記推進装置及び前記操縦装置を制御する上昇飛行モードを実行する上昇飛行制御手段と、を有し、
前記離陸滑走モードの時に、前記対気速度が所定の離陸判定速度を超えた場合には当該離陸滑走モードから前記機首上げモードに移行するとともに、前記対気速度が前記所定の離陸判定速度以下の場合には当該離陸滑走モードを続行し、
前記機首上げモードの時に、前記対地高度が所定の離陸判定高度を超え、かつ、前記対地高度の変化率が所定の離陸判定上昇率を超えた場合には当該機首上げモードから前記上昇飛行モードに移行するとともに、前記対地高度が所定の離陸判定高度以下である場合又は前記対地高度の変化率が所定の離陸判定上昇率以下である場合には当該機首上げモードを続行することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、航空機の自動着陸装置であって、航空機の対地高度、対気速度、姿勢角、向き、位置及び着陸指令に基づいて、前記航空機の推進装置及び操縦装置を制御する制御装置を備え、前記制御装置は、前記着陸指令を受けて、前記推進装置及び前記操縦装置を制御して所定の進入経路に沿った進入飛行を実現させる進入飛行モードを実行する進入飛行制御手段と、前記進入飛行モードに続いて、最小出力を発現するように前記推進装置を制御するとともに引き起こしを行わせるように前記操縦装置を制御する引き起こしモードを実行する引き起こし制御手段と、前記引き起こしモードに続いて、最小出力を維持するように前記推進装置を制御するとともに前記航空機の姿勢角及び進行方向を一定に保持するように前記操縦装置を制御して着陸滑走を実現させる着陸滑走モードを実行する着陸滑走制御手段と、を有し、
前記進入飛行モードの時に、前記対地高度が所定の着陸判定高度未満となった場合には当該進入飛行モードから前記引き起こしモードに移行するとともに、前記対地高度が前記所定の着陸判定高度以上の場合には当該進入飛行モードを続行し、
前記引き起こしモードの時に、前記対気速度が所定の着陸判定速度未満となった場合には当該引き起こしモードから前記着陸滑走モードに移行するとともに、前記対気速度が前記所定の着陸判定速度以上の場合には当該引き起こしモードを続行することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、航空機の自動離着陸装置であって、航空機の対地高度、対気速度、姿勢角、向き、位置、離陸指令及び着陸指令に基づいて、前記航空機の推進装置及び操縦装置を制御する制御装置を備え、前記制御装置は、前記離陸指令を受けて、最大出力を発現するように前記推進装置を制御するとともに前記航空機の姿勢角及び進行方向を一定に保持するように前記操縦装置を制御して離陸滑走を実現させる離陸滑走モードを実行する離陸滑走制御手段と、前記離陸滑走モードに続いて、機首上げを行わせるように前記操縦装置を制御する機首上げモードを実行する機首上げ制御手段と、前記機首上げモードに続いて、所定の上昇速度を維持したまま所定の目標高度まで上昇飛行を行わせるように前記推進装置及び前記操縦装置を制御する上昇飛行モードを実行する上昇飛行制御手段と、前記着陸指令を受けて、前記推進装置及び前記操縦装置を制御して所定の進入経路に沿った進入飛行を実現させる進入飛行モードを実行する進入飛行制御手段と、前記進入飛行モードに続いて、最小出力を発現するように前記推進装置を制御するとともに引き起こしを行わせるように前記操縦装置を制御する引き起こしモードを実行する引き起こし制御手段と、前記引き起こしモードに続いて、最小出力を維持するように前記推進装置を制御するとともに前記航空機の姿勢角及び進行方向を一定に保持するように前記操縦装置を制御して着陸滑走を実現させる着陸滑走モードを実行する着陸滑走制御手段と、を有し、
前記離陸滑走モードの時に、前記対気速度が所定の離陸判定速度を超えた場合には当該離陸滑走モードから前記機首上げモードに移行するとともに、前記対気速度が前記所定の離陸判定速度以下の場合には当該離陸滑走モードを続行し、
前記機首上げモードの時に、前記対地高度が所定の離陸判定高度を超え、かつ、前記対地高度の変化率が所定の離陸判定上昇率を超えた場合には当該機首上げモードから前記上昇飛行モードに移行するとともに、前記対地高度が所定の離陸判定高度以下である場合又は前記対地高度の変化率が所定の離陸判定上昇率以下である場合には当該機首上げモードを続行し、
前記進入飛行モードの時に、前記対地高度が所定の着陸判定高度未満となった場合には当該進入飛行モードから前記引き起こしモードに移行するとともに、前記対地高度が前記所定の着陸判定高度以上の場合には当該進入飛行モードを続行し、
前記引き起こしモードの時に、前記対気速度が所定の着陸判定速度未満となった場合には当該引き起こしモードから前記着陸滑走モードに移行するとともに、前記対気速度が前記所定の着陸判定速度以上の場合には当該引き起こしモードを続行することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の航空機の自動着陸装置であって、前記制御装置は、前記引き起こしモードにおいて前記対地高度及びその高度変化率に基づいてピッチ角コマンドレートを算出し、該ピッチ角コマンドレートを積分することで所定のフレアピッチ角を算出し、前記航空機のピッチ角が前記所定のフレアピッチ角になるように前記操縦装置を制御することを特徴とする。 請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の航空機の自動着陸装置であって、前記制御装置は、前記引き起こしモードにおいて前記高度変化率が負から正に移行するに従って前記ピッチ角コマンドレートを漸次低減させることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、航空機の自動離陸方法であって、航空機の対地高度、対気速度、姿勢角及び向きに係る情報を取得する航空機情報取得工程と、離陸指令を入力する離陸指令入力工程と、前記航空機情報取得工程で取得した各情報及び前記離陸指令に基づいて、前記航空機の推進装置及び操縦装置を制御する制御工程と、を備え、
前記制御工程は、前記離陸指令を受けて、最大出力を発現するように前記推進装置を制御するとともに前記航空機の姿勢角及び進行方向を一定に保持するように前記操縦装置を制御して離陸滑走を実現させる離陸滑走制御工程と、前記離陸滑走制御工程に続いて、機首上げを行わせるように前記操縦装置を制御する機首上げ制御工程と、前記機首上げ制御工程に続いて、所定の上昇速度を維持したまま所定の目標高度まで上昇飛行を行わせるように前記推進装置及び前記操縦装置を制御する上昇飛行制御工程と、を有し、
前記離陸滑走制御工程の時に、前記対気速度が所定の離陸判定速度を超えた場合には当該離陸滑走制御工程から前記機首上げ制御工程に移行するとともに、前記対気速度が前記所定の離陸判定速度以下の場合には当該離陸滑走制御工程を続行し、
前記機首上げ制御工程の時に、前記対地高度が所定の離陸判定高度を超え、かつ、前記対地高度の変化率が所定の離陸判定上昇率を超えた場合には当該機首上げ制御工程から前記上昇飛行制御工程に移行するとともに、前記対地高度が所定の離陸判定高度以下である場合又は前記対地高度の変化率が所定の離陸判定上昇率以下である場合には当該機首上げ制御工程を続行することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、航空機の自動着陸方法であって、航空機の対地高度、対気速度、姿勢角、向き及び位置に係る情報を取得する航空機情報取得工程と、着陸指令を入力する着陸指令入力工程と、前記航空機情報取得工程で取得した各情報及び前記着陸指令に基づいて、前記航空機の推進装置及び操縦装置を制御する制御工程と、を備え、
前記制御工程は、前記着陸指令を受けて、前記推進装置及び前記操縦装置を制御して所定の進入経路に沿った進入飛行を実現させる進入飛行制御工程と、前記進入飛行制御工程に続いて、最小出力を発現するように前記推進装置を制御するとともに引き起こしを行わせるように前記操縦装置を制御する引き起こし制御工程と、前記引き起こし制御工程に続いて、最小出力を維持するように前記推進装置を制御するとともに前記航空機の姿勢角及び進行方向を一定に保持するように前記操縦装置を制御して着陸滑走を実現させる着陸滑走制御工程と、を有し、
前記進入飛行制御工程の時に、前記対地高度が所定の着陸判定高度未満となった場合には当該進入飛行制御工程から前記引き起こし制御工程に移行するとともに、前記対地高度が前記所定の着陸判定高度以上の場合には当該進入飛行制御工程を続行し、
前記引き起こし制御工程の時に、前記対気速度が所定の着陸判定速度未満となった場合には当該引き起こし制御工程から前記着陸滑走制御工程に移行するとともに、前記対気速度が前記所定の着陸判定速度以上の場合には当該引き起こし制御工程を続行することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、航空機の自動離着陸方法であって、航空機の対地高度、対気速度、姿勢角、向き及び位置に係る情報を取得する航空機情報取得工程と、離陸指令を入力する離陸指令入力工程と、着陸指令を入力する着陸指令入力工程と、前記航空機情報取得工程で取得した各情報、並びに、前記離陸指令若しくは前記着陸指令に基づいて、前記航空機の推進装置及び操縦装置を制御する制御工程と、を備え、
前記制御工程は、前記離陸指令を受けて、最大出力を発現するように前記推進装置を制御するとともに前記航空機の姿勢角及び進行方向を一定に保持するように前記操縦装置を制御して離陸滑走を実現させる離陸滑走制御工程と、前記離陸滑走制御工程に続いて、機首上げを行わせるように前記操縦装置を制御する機首上げ制御工程と、前記機首上げ制御工程に続いて、所定の上昇速度を維持したまま所定の目標高度まで上昇飛行を行わせるように前記推進装置及び前記操縦装置を制御する上昇飛行制御工程と、前記着陸指令を受けて、前記推進装置及び前記操縦装置を制御して所定の進入経路に沿った進入飛行を実現させる進入飛行制御工程と、
前記進入飛行制御工程に続いて、最小出力を発現するように前記推進装置を制御するとともに引き起こしを行わせるように前記操縦装置を制御する引き起こし制御工程と、前記引き起こし制御工程に続いて、最小出力を維持するように前記推進装置を制御するとともに前記航空機の姿勢角及び進行方向を一定に保持するように前記操縦装置を制御して着陸滑走を実現させる着陸滑走制御工程と、を有し、
前記離陸滑走制御工程の時に、前記対気速度が所定の離陸判定速度を超えた場合には当該離陸滑走制御工程から前記機首上げ制御工程に移行するとともに、前記対気速度が前記所定の離陸判定速度以下の場合には当該離陸滑走制御工程を続行し、
前記機首上げ制御工程の時に、前記対地高度が所定の離陸判定高度を超え、かつ、前記対地高度の変化率が所定の離陸判定上昇率を超えた場合には当該機首上げ制御工程から前記上昇飛行制御工程に移行するとともに、前記対地高度が所定の離陸判定高度以下である場合又は前記対地高度の変化率が所定の離陸判定上昇率以下である場合には当該機首上げ制御工程を続行し、
前記進入飛行制御工程の時に、前記対地高度が所定の着陸判定高度未満となった場合には当該進入飛行制御工程から前記引き起こし制御工程に移行するとともに、前記対地高度が前記所定の着陸判定高度以上の場合には当該進入飛行制御工程を続行し、
前記引き起こし制御工程の時に、前記対気速度が所定の着陸判定速度未満となった場合には当該引き起こし制御工程から前記着陸滑走制御工程に移行するとともに、前記対気速度が前記所定の着陸判定速度以上の場合には当該引き起こし制御工程を続行することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項7に記載の航空機の自動着陸方法であって、前記引き起こし制御工程において前記対地高度及びその高度変化率に基づいてピッチ角コマンドレートを算出し、該ピッチ角コマンドレートを積分することで所定のフレアピッチ角を算出し、前記航空機のピッチ角が前記所定のフレアピッチ角になるように前記操縦装置を制御することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の航空機の自動着陸方法であって、前記引き起こし制御工程において、前記高度変化率が負から正に移行するに従って前記ピッチ角コマンドレートを漸次低減させることを特徴とする。
請求項1、請求項3、請求項又は請求項に記載の発明によれば、制御装置(制御工程で)は、離陸指令を受けて、最大出力を発現するように航空機の推進装置を制御するとともに、航空機の姿勢角及び進行方向を一定に保持するように操縦装置を制御して離陸滑走を実現させる。次いで、制御装置(制御工程で)は、航空機の対気速度が所定の離陸判定速度を超えた場合に、機首上げを行わせるように操縦装置を制御する。続いて、制御装置(制御工程で)は、航空機の対地高度が所定の離陸判定高度を超え、かつ、前記対地高度の変化率が所定の離陸判定上昇率を超えた場合に、所定の上昇速度を維持したまま所定の目標高度まで上昇飛行を行わせるように推進装置及び操縦装置を制御する。
すなわち、航空機の「対気速度」を参照して離陸滑走制御から機首上げ制御への移行判定を行うとともに、航空機の「対地高度」及び「対地高度の変化率」を参照して機首上げ制御から上昇飛行制御への移行判定を行って、地上滑走から上昇飛行にいたるまでの全自動離陸を実現させることができる。しかも、この際、航空機の「対地高度」及び「対地高度の変化率」を参照して離陸の判定(離陸が完了して上昇飛行に移行できるか否かの判定)を行っているので、離陸の判定に脚スイッチを用いる必要がない。従って、複雑な搭載機器や複雑な制御ロジックを採用することなく全自動離陸を実現させることができる。
請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項7、請求項8、請求項9又は請求項10に記載の発明によれば、制御装置(制御工程で)は、着陸指令を受けて、推進装置及び前記操縦装置を制御して所定の進入経路に沿った進入飛行を実現させる。次いで、制御装置(制御工程で)は、航空機の対地高度が所定の着陸判定高度未満となった場合に、最小出力を発現するように推進装置を制御するとともに引き起こしを行わせるように操縦装置を制御する。続いて、制御装置(制御工程で)は、航空機の対気速度が所定の着陸判定速度未満となった場合に、最小出力を維持するように推進装置を制御するとともに航空機の姿勢角及び進行方向を一定に保持するように操縦装置を制御して着陸滑走を実現させる。
すなわち、航空機の「対高度」を参照して進入飛行制御から引き起こし制御への移行判定を行うとともに、航空機の「対速度」を参照して引き起こし制御から着陸滑走制御への移行判定を行って、進入飛行から接地後の滑走にいたるまでの全自動着陸を実現させることができる。
本発明によれば、航空機の「対気速度」を参照して離陸滑走制御から機首上げ制御への移行判定を行うとともに、航空機の「対地高度」及び「対地高度の変化率」を参照して機首上げ制御から上昇飛行制御への移行判定を行って、複雑な搭載機器や複雑な制御ロジックを採用することなく、地上滑走から上昇飛行にいたるまでの全自動離陸を実現させることができる。また、航空機の「対高度」を参照して進入飛行制御から引き起こし制御への移行判定を行うとともに、航空機の「対速度」を参照して引き起こし制御から着陸滑走制御への移行判定を行って、進入飛行から接地後の滑走にいたるまでの全自動着陸を実現させることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図を用いて詳細に説明する。
まず、図1及び図8を用いて、本実施の形態に係る自動離着陸装置の構成について説明する。なお、本実施の形態に係る自動離着陸装置は、固定翼航空機(以下、「航空機」という)1の完全自動離着陸を実現させるものである。
自動離着陸装置は、図1に示すように、航空機1の機体に搭載された電波高度計2、ADS(Air Data Sensor)3、姿勢角センサ4、磁方位センサ5、高精度DGPS(Differential Global Positioning System)6、離着陸指令入力手段7、操縦装置(エレベータ8、エルロン9及びラダー10)、スロットル11、制御装置12、地上設備20等を備えて構成されている。
電波高度計2は、本発明における高度センサであり、航空機1から電波を地表に向けて発射し、その反射電波が戻ってくるまでの時間を計測して、対地高度を計測する。なお、電波高度計2に代えてレーザ高度計等を高度センサとして採用することもできる。
ADS3は、本発明における対気速度センサであり、機体20に搭載されたピトー管や温度計等で計測された静圧、動圧、外気温度等に基づいて航空機1の対気速度を計測する。姿勢角センサ4は、航空機1の姿勢角(ロール角、ピッチ角、ヨー角)を検出する。本実施の形態においては、姿勢角センサとしてジャイロを採用している。磁方位センサ5は、本発明における方位センサであり、航空機1の向きを検出する。
高精度DGPS6は、図8に示したGPS衛星30から送信される情報を、航空機1に搭載された図示されていないGPS受信機で受信することにより、航空機1の三次元的な位置を検出する。また、高精度DGPS6は、地上設備20から送信される補正情報を補正信号受信機13で受信することにより、GPS受信機を介して検出した位置を補正してきわめて高精度な位置情報を得ることができる。すなわち、高精度DGPS6及び補正信号受信機13は、本発明における位置センサを構成する。
離着陸指令入力手段7は、本発明における離陸指令入力手段及び着陸指令入力手段であり、制御装置12に対して離陸指令及び着陸指令を入力するためのものである。離着陸指令入力手段7としては、航空機1に搭乗者が搭乗している場合には、搭乗者が操作できる各種スイッチ群を採用することができ、航空機1に搭乗者が搭乗していない場合には、地上からの入力指令を受信する受信機を採用することができる。
エレベータ8、エルロン9及びラダー10は、本発明における操縦装置であり、アクチュエータ14を介して制御装置12によって駆動制御されることにより航空機1のピッチ角、ロール角及びヨー角を変化させて、所望の態様での飛行や地上滑走を実現させる。
スロットル11は、図示されていない推進装置(エンジン)の出力を操作するためのものであり、アクチュエータ14を介して制御装置12によって駆動制御される。推進装置であるエンジンは、アクチュエータ14及びスロットル11を介して制御装置12によって駆動制御されることとなる。
制御装置12は、演算処理回路、飛行制御に必要な各種制御プログラム、各種情報を記憶するメモリ、等を備えたマイクロコンピュータであり、航空機1に係る情報(対地高度、対気速度、姿勢角、向き、位置等)や離着陸指令に基づいて操縦装置や推進装置を制御する。
具体的には、制御装置12は、離着陸指令入力手段7で離陸指令が入力された場合に、推進装置の出力を最大にするための制御指令を生成し、この制御指令によりスロットル11を操作することにより推進装置の出力を滑らかに上昇させ、最大出力にして固定する。また、制御装置12は、離陸指令の入力を受けて、航空機1の姿勢角及び進行方向を一定に保持するように操縦装置(エレベータ8、エルロン9及びラダー10)を制御する。このように推進装置及び操縦装置を制御することにより、離陸滑走を実現させることができる。すなわち、制御装置12は、本発明における離陸滑走制御手段を有する。
また、制御装置12は、航空機1の対気速度が所定の離陸判定速度を超えた場合に、機首上げを行わせるように操縦装置(エレベータ8)を制御する。このように操縦装置を制御することにより、離陸滑走モードから機首上げ(ローテーション)モードに移行させて航空機1の離陸を開始させることができる。すなわち、制御装置12は、本発明における機首上げ制御手段を有する。
また、制御装置12は、航空機1の対地高度が所定の離陸判定高度を超えた場合に、所定の上昇速度を維持したまま所定の目標高度まで上昇飛行を行わせるように推進装置及び操縦装置(エレベータ8、エルロン9及びラダー10)を制御する。このように推進装置及び操縦装置を制御することにより、機首上げ(ローテーション)モードから上昇飛行モードへと移行させて航空機1の離陸を完了させることができる。すなわち、制御装置12は、本発明における上昇飛行制御手段を有する。
また、制御装置12は、離着陸指令入力手段7で着陸指令が入力された場合に、航空機1に係る情報(対地高度、対気速度、姿勢角、向き、位置等)に基づいて推進装置及び操縦装置(エレベータ8、エルロン9及びラダー10)を制御して、所定の進入経路に沿った進入飛行を実現させる。すなわち、制御装置12は、本発明における進入飛行制御手段を有する。
また、制御装置12は、航空機1の対地高度が所定の着陸判定高度未満となった場合に、推進装置の出力を最小(アイドリング状態)にするための制御指令を生成し、この制御指令によりスロットル11を操作することにより推進装置をアイドリング状態にして固定する。また、制御装置12は、航空機1の対地高度が所定の着陸判定高度未満となった場合に、引き起こしを行わせるように操縦装置(エレベータ8)を制御する。このように推進装置及び操縦装置を制御することにより、進入飛行モードから引き起こし(フレア)モードに移行させて航空機1の引き起こしを開始させることができる。すなわち、制御装置12は、本発明における引き起こし制御手段を有する。
また、制御装置12は、航空機1の対気速度が所定の着陸判定速度未満となった場合に、推進装置の出力を最小(アイドリング状態)に維持するための制御指令を生成し、この制御指令によりスロットル11を操作することにより推進装置をアイドリング状態のまま維持する。また、制御装置12は、航空機1の対気速度が所定の着陸判定速度未満となった場合に、航空機1の姿勢角及び進行方向を一定に保持するように操縦装置(エレベータ8、エルロン9及びラダー10)を制御する。このように推進装置及び操縦装置を制御することにより、着陸滑走を実現させることができる。すなわち、制御装置12は、本発明における着陸滑走制御手段を有する。
なお、制御装置12は、離陸滑走の開始時や着陸滑走の終了時において、航空機1の対気速度が所定の最小閾値以下になった場合には、その対気速度の入力を「零」として操縦装置及び推進装置の制御を行うようにしている。
地上設備20は、図1及び図8に示すように、GPSの補正情報を生成するDGPS地上局21と、生成した補正情報を航空機1に送信する補正信号送信機22と、を備えている。DGPS地上局21で生成した補正情報を補正信号送信機22によって航空機1に送信し、この補正情報を補正信号受信機13で受信し、この補正情報に基づいて航空機1のGPS受信機で検出した位置情報を補正して高精度な位置情報を得ることができる。
次に、図2〜図7を用いて、本実施の形態に係る自動離着陸装置を用いた航空機1の自動離着陸方法について説明する。
<自動離陸方法について>
まず、図2及び図4を用いて、本実施の形態に係る自動離着陸装置を用いた航空機1の自動離陸方法について説明する。
まず、航空機1の推進装置を始動させるとともに、制御装置12等の各種搭載機器に電源を投入して起動させ、電波高度計2、ADS3、姿勢角センサ4、磁方位センサ5及び高精度DGPS6を用いて、航空機1の対地高度、対気速度、姿勢角、向き及び位置の検出を開始する(航空機情報取得工程)。そして、航空機1を所定の滑走路上に移動させた後、航空機1の離着陸指令入力手段7により離陸指令を入力する(離陸指令入力工程)。この離陸指令を受けた航空機1の制御装置12は、航空機情報取得工程で取得した各情報に基づいて推進装置及び操縦装置を制御する(制御工程)。
以下、制御工程の内容を具体的に説明する。
(1)離陸滑走モード
離陸指令を受けた航空機1の制御装置12は、推進装置の出力を最大にするための制御指令を生成し、この制御指令によりスロットル11を操作することにより推進装置の出力を最大にして固定するとともに、航空機1の姿勢角及び進行方向を一定に保持するように操縦装置を制御する(離陸滑走制御工程)。
具体的には、制御装置12は、エレベータ8及びエルロン9を制御して、ピッチ角を所定の滑走ピッチ角に固定するとともにバンク角を0度に固定し、かつ、ラダー10を制御して航空機1の滑走方向を規制する。このように推進装置及び操縦装置を制御することにより、航空機1は、滑走路上の軸線に沿った直進離陸滑走を行うこととなる。
次いで、航空機1の制御装置12は、航空機1の対気速度が所定の離陸判定速度(ローテーション速度)を超えるか否かを判定する(離陸速度判定工程)。この離陸速度判定工程で、航空機1の対気速度が所定の離陸判定速度以下であると判定された場合には、制御装置12は、離陸滑走制御工程における制御を続行する。
(2)ローテーションモード
一方、離陸速度判定工程において、航空機1の対気速度が所定の離陸判定速度を超えたと判定された場合には、制御装置12は、機首上げを行わせるように操縦装置を制御する(機首上げ制御工程)。
具体的には、制御装置12は、航空機1の対気速度が離陸判定速度を超えた場合に、エレベータ8を制御して、ピッチ角を所定のローテーションピッチ角へと変化させる。また、制御装置12は、エルロン9及びラダー10を離陸滑走制御工程と同様に制御するとともに、推進装置の出力を最大に維持する。このように推進装置及び操縦装置を制御することにより、航空機1は機首上げを行って離陸を開始する。
次いで、航空機1の制御装置12は、航空機1の対地高度が所定の離陸判定高度を超えるか否かを判定するとともに、航空機1の高度変化率(上昇率)が所定の離陸判定上昇率を超えるか否かを判定する(離陸高度判定工程)。この離陸高度判定工程で、航空機1の対地高度が所定の離陸判定高度以下であると判定された場合、又は、航空機1の上昇率が所定の離陸判定上昇率以下であると判定された場合には、制御装置12は、機首上げ制御工程における制御を続行する。
(3)上昇飛行モード
一方、離陸高度判定工程において、航空機1の対地高度が所定の離陸判定高度を超えたと判定されるとともに、航空機1の上昇率が所定の離陸判定上昇率を超えたと判定された場合には、制御装置12は、所定の上昇率を維持したまま所定の目標高度まで上昇飛行を行わせるように推進装置及び操縦装置を制御する(上昇飛行制御工程)。
具体的には、制御装置12は、エレベータ8を制御して所定の上昇率を維持しながらエルロン9を制御して滑走路上の軸線に沿った直線飛行を行わせるとともに、ラダー10を制御して機首振れを抑制し、かつ、推進装置の出力を最大に維持する。このように推進装置及び操縦装置を制御することにより、航空機1の離陸を完了させて目標高度での巡航飛行を開始させることができる。
<自動着陸方法について>
次に、図3及び図5〜図7を用いて、本実施の形態に係る自動離着陸装置を用いた航空機1の自動着陸方法について説明する。
まず、航空機1の制御装置12は、所定の巡航飛行中に、電波高度計2、ADS3、姿勢角センサ4、磁方位センサ5及び高精度DGPS6を用いて、航空機1の対地高度、対気速度、姿勢角、向き及び位置の検出を行う(航空機情報取得工程)。そして、航空機1の離着陸指令入力手段7により着陸指令を入力する(着陸指令入力工程)。この着陸指令を受けた航空機1の制御装置12は、航空機情報取得工程で取得した各情報に基づいて推進装置及び操縦装置を制御する(制御工程)。
以下、制御工程の内容を説明する。
(1)グライドスロープモード
着陸指令を受けた航空機1の制御装置12は、推進装置及び操縦装置を制御して所定の進入経路に沿った進入飛行を実現させる(進入飛行制御工程)。具体的には、制御装置12は、エルロン9を制御して滑走路上の軸線に沿った直線飛行を行わせるとともに、ラダー10を制御して機首振れを抑制し、かつ、エレベータ8を制御して図3に示すような進入経路(進入目標点に対して所定の進入経路角をなす経路)に沿った進入飛行を実現させる。この際、制御装置12は、推進装置の出力を巡航飛行時の状態に維持する。
次いで、航空機1の制御装置12は、航空機1の対地高度が所定の着陸判定高度(フレア開始高度)未満となったか否かを判定する(着陸高度判定工程)。この着陸高度判定工程で、航空機1の対地高度が所定の着陸判定高度以上であると判定された場合には、制御装置12は、進入飛行制御工程における制御を続行する。
(2)フレアモード
一方、着陸高度判定工程において、航空機1の対地高度が所定の着陸判定高度未満となったと判定された場合には、制御装置12は、最小出力を発現するように推進装置を制御するとともに引き起こしを行わせるように操縦装置を制御する(引き起こし制御工程)。
具体的には、制御装置12は、推進装置の出力を最小(アイドリング状態)にするための制御指令を生成し、この制御指令によりスロットル11を操作することにより推進装置をアイドリング状態にして固定するとともに、エレベータ8を制御してピッチ角を所定のフレアピッチ角へと変化させる。このように推進装置及び操縦装置を制御することにより、航空機1は引き起こしを開始する。なお、制御装置12は、引き起こし制御工程において、エルロン9を制御してバンク角を0度に固定するとともに、ラダー10を制御して航空機1の飛行方向を規制する。
また、引き起こし制御工程においては、図6(a)に示すように、航空機1の対地高度及び高度変化率に基づいてピッチ角コマンドレートを生成し、このピッチ角コマンドレートを積分することにより、フレアピッチ角を算出している。
例えば、航空機1の対地高度が高高度である場合には、図6(b)に示したグラフに従ってピッチ角コマンドレートを生成することができる。高度変化率が負の場合にはピッチ角コマンドレートを比較的大きい値に設定して機首上げ効果を高め、高度変化率が負から正へ移行する範囲内にある場合にはピッチ角コマンドレートを中程度の値に設定する。また、高度変化率が正の場合には、ピッチ角コマンドレートを「零」に設定して機首上げを抑制する。
また、航空機1の対地高度が低高度である場合には、図6(c)に示したグラフに従ってピッチ角コマンドレートを生成することができる。対地高度が比較的低くかつ高度変化率が負の場合には、ピッチ角コマンドレートを大きい値に設定して迅速な機首上げを行わせる。また、高度変化率が正(ないし正に近い負)の場合にはピッチ角コマンドレートを「零」に設定して機首上げを抑制する。
また、図7に示したグラフに従ってピッチ角コマンドレートを生成することもできる。航空機1の対地高度が低高度でかつ高度変化率が負の場合には、迅速な機首上げを行わせるためにピッチ角コマンドレートを大きい値に設定する。一方、航空機1の対地高度が高高度でかつ高度変化率が負の場合には、緩やかな機首上げを行わせるためにピッチ角コマンドレートを比較的小さい値に設定する。そして、高度変化率が負から正に移行するに従ってピッチ角コマンドレートを漸次低減させ、高度変化率が正に達したらピッチ角コマンドレートを「零」に設定して機首上げを抑制する。
このような引き起こし制御工程を実施する間に、航空機1の制御装置12は、航空機1の対気速度が所定の着陸判定速度未満となったか否かを判定する(着陸速度判定工程)。この着陸速度判定工程で、航空機1の対気速度が所定の着陸判定速度以上であると判定された場合には、制御装置12は、引き起こし制御工程における制御を続行する。
(3)着陸滑走モード
一方、着陸速度判定工程において、航空機1の対気速度が所定の着陸判定速度未満となったと判定された場合には、制御装置12は、最小出力を維持するように推進装置を制御するとともに、航空機1の姿勢角を一定に保持するように操縦装置を制御する(着陸滑走制御工程)。
具体的には、制御装置12は、推進装置の出力を最小(アイドリング状態)に維持するための制御指令を生成し、この制御指令によりスロットル11を操作することにより推進装置をアイドリング状態のまま維持する。また、制御装置12は、エレベータ8及びエルロン9を制御して、ピッチ角を所定の滑走ピッチ角に固定するとともにバンク角を0度に固定し、かつ、ラダー10を制御して航空機1の飛行方向及び滑走方向を規制する。このように推進装置及び操縦装置を制御することにより、航空機1は、滑走路に接地した後、滑走路上の軸線に沿った直線着陸滑走を行うこととなる。
以上説明した本実施の形態に係る自動離着陸装置においては、航空機1の制御装置12が、離陸指令を受けて、最大出力を発現するように航空機1の推進装置を制御するとともに、航空機1の姿勢角及び進行方向を一定に保持するように操縦装置を制御して離陸滑走を実現させる。次いで、制御装置12は、航空機1の対気速度が所定の離陸判定速度(ローテーション速度)を超えた場合に、機首上げを行わせるように操縦装置を制御する。続いて、制御装置12は、航空機1の対地高度が所定の離陸判定高度を超え、かつ、航空機1の上昇率が所定の離陸判定上昇率を超えた場合に、所定の上昇速度を維持したまま所定の目標高度まで上昇飛行を行わせるように推進装置及び操縦装置を制御する。
すなわち、航空機1の「対気速度」を参照して離陸滑走モードからローテーションモードへの移行判定を行うとともに、航空機1の「対地高度」を参照してローテーションモードから上昇飛行モードへの移行判定を行って、地上滑走から上昇飛行にいたるまでの全自動離陸を実現させることができる。しかも、この際、航空機1の「対地高度」及び「対地高度の変化率」を参照して離陸の判定(離陸が完了して上昇飛行に移行できるか否かの判定)を行っているので、離陸の判定に脚スイッチを用いる必要がない。従って、複雑な搭載機器や複雑な制御ロジックを採用することなく全自動離陸を実現させることができる。
また、以上説明した本実施の形態に係る自動離着陸装置においては、航空機1の制御装置12が、着陸指令を受けて、推進装置及び前記操縦装置を制御して所定の進入経路に沿った進入飛行を実現させる。次いで、制御装置12は、航空機1の対地高度が所定の着陸判定高度(フレア開始高度)未満となった場合に、最小出力を発現するように推進装置を制御するとともに引き起こしを行わせるように操縦装置を制御する。続いて、制御装置12は、航空機1の対気速度が所定の着陸判定速度未満となった場合に、最小出力を維持するように推進装置を制御するとともに航空機1の姿勢角及び進行方向を一定に保持するように操縦装置を制御して着陸滑走を実現させる。
すなわち、航空機1の「対高度」を参照して進入飛行モードからフレアモードへの移行判定を行うとともに、航空機1の「対速度」を参照してフレアモードから着陸滑走モードへの移行判定を行って、進入飛行から接地後の滑走にいたるまでの全自動着陸を実現させることができる。
また、以上説明した本実施の形態に係る自動離着陸装置においては、位置センサとして高精度DGPS6を採用しているため、航空機1の位置をきわめて高い精度で検出することができ、この高精度の位置情報に基づいて機体の姿勢や速度を制御することができるので、図9に示すような従来の電波航法設備100が不要となる。
なお、以上の実施の形態で採用した離陸判定速度(ローテーション速度)、離陸判定高度、離陸判定上昇率、着陸判定高度(フレア開始高度)及び着陸判定速度の値は、航空機1の機体の大きさや飛行特性に応じて適宜変更することができる。
また、以上の実施の形態においては、図6及び図7に示すように、航空機1の対地高度及び高度変化率に基づいてピッチ角コマンドレートを生成し、このピッチ角コマンドレートを積分することによりフレアピッチ角を算出した例を示したが、フレアピッチ角の算出(決定)方法はこれに限られるものではない。
また、本発明は、有人の固定翼航空機だけでなく無人の固定翼航空機の自動離着陸制御にも適用することができる。
本発明の実施の形態に係る自動離着陸装置の機能的構成を説明するためのブロック図である。 本発明の実施の形態に係る自動離着陸装置を用いた航空機の自動離陸方法を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態に係る自動離着陸装置を用いた航空機の自動着陸方法を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態に係る自動離着陸装置を用いた航空機の自動離陸方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る自動離着陸装置を用いた航空機の自動着陸方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る自動離着陸装置を用いた航空機の自動着陸方法のフレアモードで使用されるフレアピッチ角の決定方法を説明するための説明図である。 同上 本発明の実施の形態に係る自動離着陸装置の概要を説明するための説明図である。 従来の自動着陸装置(ILS)を説明するための説明図である。
符号の説明
1 航空機
2 電波高度計(高度センサ)
3 ADS(対気速度センサ)
4 姿勢角センサ
5 磁方位センサ(方位センサ)
6 高精度DGPS(位置センサ)
7 離着陸指令入力手段(離陸指令入力手段、着陸指令入力手段)
8 エレベータ(操縦装置)
9 エルロン(操縦装置)
10 ラダー(操縦装置)
12 制御装置
13 補正信号受信機(位置センサ)

Claims (10)

  1. 航空機の対地高度、対気速度、姿勢角、向き及び離陸指令に基づいて、前記航空機の推進装置及び操縦装置を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、
    前記離陸指令を受けて、最大出力を発現するように前記推進装置を制御するとともに前記航空機の姿勢角及び進行方向を一定に保持するように前記操縦装置を制御して離陸滑走を実現させる離陸滑走モードを実行する離陸滑走制御手段と、
    前記離陸滑走モードに続いて、機首上げを行わせるように前記操縦装置を制御する機首上げモードを実行する機首上げ制御手段と、
    前記機首上げモードに続いて、所定の上昇速度を維持したまま所定の目標高度まで上昇飛行を行わせるように前記推進装置及び前記操縦装置を制御する上昇飛行モードを実行する上昇飛行制御手段と、を有し、
    前記離陸滑走モードの時に、前記対気速度が所定の離陸判定速度を超えた場合には当該離陸滑走モードから前記機首上げモードに移行するとともに、前記対気速度が前記所定の離陸判定速度以下の場合には当該離陸滑走モードを続行し、
    前記機首上げモードの時に、前記対地高度が所定の離陸判定高度を超え、かつ、前記対地高度の変化率が所定の離陸判定上昇率を超えた場合には当該機首上げモードから前記上昇飛行モードに移行するとともに、前記対地高度が所定の離陸判定高度以下である場合又は前記対地高度の変化率が所定の離陸判定上昇率以下である場合には当該機首上げモードを続行することを特徴とする航空機の自動離陸装置。
  2. 航空機の対地高度、対気速度、姿勢角、向き、位置及び着陸指令に基づいて、前記航空機の推進装置及び操縦装置を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、
    前記着陸指令を受けて、前記推進装置及び前記操縦装置を制御して所定の進入経路に沿った進入飛行を実現させる進入飛行モードを実行する進入飛行制御手段と、
    前記進入飛行モードに続いて、最小出力を発現するように前記推進装置を制御するとともに引き起こしを行わせるように前記操縦装置を制御する引き起こしモードを実行する引き起こし制御手段と、
    前記引き起こしモードに続いて、最小出力を維持するように前記推進装置を制御するとともに前記航空機の姿勢角及び進行方向を一定に保持するように前記操縦装置を制御して着陸滑走を実現させる着陸滑走モードを実行する着陸滑走制御手段と、を有し、
    前記進入飛行モードの時に、前記対地高度が所定の着陸判定高度未満となった場合には当該進入飛行モードから前記引き起こしモードに移行するとともに、前記対地高度が前記所定の着陸判定高度以上の場合には当該進入飛行モードを続行し、
    前記引き起こしモードの時に、前記対気速度が所定の着陸判定速度未満となった場合には当該引き起こしモードから前記着陸滑走モードに移行するとともに、前記対気速度が前記所定の着陸判定速度以上の場合には当該引き起こしモードを続行することを特徴とする航空機の自動着陸装置。
  3. 航空機の対地高度、対気速度、姿勢角、向き、位置、離陸指令及び着陸指令に基づいて、前記航空機の推進装置及び操縦装置を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、
    前記離陸指令を受けて、最大出力を発現するように前記推進装置を制御するとともに前記航空機の姿勢角及び進行方向を一定に保持するように前記操縦装置を制御して離陸滑走を実現させる離陸滑走モードを実行する離陸滑走制御手段と、
    前記離陸滑走モードに続いて、機首上げを行わせるように前記操縦装置を制御する機首上げモードを実行する機首上げ制御手段と、
    前記機首上げモードに続いて、所定の上昇速度を維持したまま所定の目標高度まで上昇飛行を行わせるように前記推進装置及び前記操縦装置を制御する上昇飛行モードを実行する上昇飛行制御手段と、
    前記着陸指令を受けて、前記推進装置及び前記操縦装置を制御して所定の進入経路に沿った進入飛行を実現させる進入飛行モードを実行する進入飛行制御手段と、
    前記進入飛行モードに続いて、最小出力を発現するように前記推進装置を制御するとともに引き起こしを行わせるように前記操縦装置を制御する引き起こしモードを実行する引き起こし制御手段と、
    前記引き起こしモードに続いて、最小出力を維持するように前記推進装置を制御するとともに前記航空機の姿勢角及び進行方向を一定に保持するように前記操縦装置を制御して着陸滑走を実現させる着陸滑走モードを実行する着陸滑走制御手段と、を有し、
    前記離陸滑走モードの時に、前記対気速度が所定の離陸判定速度を超えた場合には当該離陸滑走モードから前記機首上げモードに移行するとともに、前記対気速度が前記所定の離陸判定速度以下の場合には当該離陸滑走モードを続行し、
    前記機首上げモードの時に、前記対地高度が所定の離陸判定高度を超え、かつ、前記対地高度の変化率が所定の離陸判定上昇率を超えた場合には当該機首上げモードから前記上昇飛行モードに移行するとともに、前記対地高度が所定の離陸判定高度以下である場合又は前記対地高度の変化率が所定の離陸判定上昇率以下である場合には当該機首上げモードを続行し、
    前記進入飛行モードの時に、前記対地高度が所定の着陸判定高度未満となった場合には当該進入飛行モードから前記引き起こしモードに移行するとともに、前記対地高度が前記所定の着陸判定高度以上の場合には当該進入飛行モードを続行し、
    前記引き起こしモードの時に、前記対気速度が所定の着陸判定速度未満となった場合には当該引き起こしモードから前記着陸滑走モードに移行するとともに、前記対気速度が前記所定の着陸判定速度以上の場合には当該引き起こしモードを続行することを特徴とする航空機の自動離着陸装置。
  4. 前記制御装置は、前記引き起こしモードにおいて前記対地高度及びその高度変化率に基づいてピッチ角コマンドレートを算出し、該ピッチ角コマンドレートを積分することで所定のフレアピッチ角を算出し、前記航空機のピッチ角が前記所定のフレアピッチ角になるように前記操縦装置を制御することを特徴とする請求項2に記載の航空機の自動着陸装置。
  5. 前記制御装置は、前記引き起こしモードにおいて前記高度変化率が負から正に移行するに従って前記ピッチ角コマンドレートを漸次低減させることを特徴とする請求項4に記載の航空機の自動着陸装置。
  6. 航空機の対地高度、対気速度、姿勢角及び向きに係る情報を取得する航空機情報取得工程と、
    離陸指令を入力する離陸指令入力工程と、
    前記航空機情報取得工程で取得した各情報及び前記離陸指令に基づいて、前記航空機の推進装置及び操縦装置を制御する制御工程と、を備え、
    前記制御工程は、
    前記離陸指令を受けて、最大出力を発現するように前記推進装置を制御するとともに前記航空機の姿勢角及び進行方向を一定に保持するように前記操縦装置を制御して離陸滑走を実現させる離陸滑走制御工程と、
    前記離陸滑走制御工程に続いて、機首上げを行わせるように前記操縦装置を制御する機首上げ制御工程と、
    前記機首上げ制御工程に続いて、所定の上昇速度を維持したまま所定の目標高度まで上昇飛行を行わせるように前記推進装置及び前記操縦装置を制御する上昇飛行制御工程と、を有し、
    前記離陸滑走制御工程の時に、前記対気速度が所定の離陸判定速度を超えた場合には当該離陸滑走制御工程から前記機首上げ制御工程に移行するとともに、前記対気速度が前記所定の離陸判定速度以下の場合には当該離陸滑走制御工程を続行し、
    前記機首上げ制御工程の時に、前記対地高度が所定の離陸判定高度を超え、かつ、前記対地高度の変化率が所定の離陸判定上昇率を超えた場合には当該機首上げ制御工程から前記上昇飛行制御工程に移行するとともに、前記対地高度が所定の離陸判定高度以下である場合又は前記対地高度の変化率が所定の離陸判定上昇率以下である場合には当該機首上げ制御工程を続行することを特徴とする航空機の自動離陸方法。
  7. 航空機の対地高度、対気速度、姿勢角、向き及び位置に係る情報を取得する航空機情報取得工程と、
    着陸指令を入力する着陸指令入力工程と、
    前記航空機情報取得工程で取得した各情報及び前記着陸指令に基づいて、前記航空機の推進装置及び操縦装置を制御する制御工程と、を備え、
    前記制御工程は、
    前記着陸指令を受けて、前記推進装置及び前記操縦装置を制御して所定の進入経路に沿った進入飛行を実現させる進入飛行制御工程と、
    前記進入飛行制御工程に続いて、最小出力を発現するように前記推進装置を制御するとともに引き起こしを行わせるように前記操縦装置を制御する引き起こし制御工程と、
    前記引き起こし制御工程に続いて、最小出力を維持するように前記推進装置を制御するとともに前記航空機の姿勢角及び進行方向を一定に保持するように前記操縦装置を制御して着陸滑走を実現させる着陸滑走制御工程と、を有し、
    前記進入飛行制御工程の時に、前記対地高度が所定の着陸判定高度未満となった場合には当該進入飛行制御工程から前記引き起こし制御工程に移行するとともに、前記対地高度が前記所定の着陸判定高度以上の場合には当該進入飛行制御工程を続行し、
    前記引き起こし制御工程の時に、前記対気速度が所定の着陸判定速度未満となった場合には当該引き起こし制御工程から前記着陸滑走制御工程に移行するとともに、前記対気速度が前記所定の着陸判定速度以上の場合には当該引き起こし制御工程を続行することを特徴とする航空機の自動着陸方法。
  8. 航空機の対地高度、対気速度、姿勢角、向き及び位置に係る情報を取得する航空機情報取得工程と、
    離陸指令を入力する離陸指令入力工程と、
    着陸指令を入力する着陸指令入力工程と、
    前記航空機情報取得工程で取得した各情報、並びに、前記離陸指令若しくは前記着陸指令に基づいて、前記航空機の推進装置及び操縦装置を制御する制御工程と、を備え、
    前記制御工程は、
    前記離陸指令を受けて、最大出力を発現するように前記推進装置を制御するとともに前記航空機の姿勢角及び進行方向を一定に保持するように前記操縦装置を制御して離陸滑走を実現させる離陸滑走制御工程と、
    前記離陸滑走制御工程に続いて、機首上げを行わせるように前記操縦装置を制御する機首上げ制御工程と、
    前記機首上げ制御工程に続いて、所定の上昇速度を維持したまま所定の目標高度まで上昇飛行を行わせるように前記推進装置及び前記操縦装置を制御する上昇飛行制御工程と、
    前記着陸指令を受けて、前記推進装置及び前記操縦装置を制御して所定の進入経路に沿った進入飛行を実現させる進入飛行制御工程と、
    前記進入飛行制御工程に続いて、最小出力を発現するように前記推進装置を制御するとともに引き起こしを行わせるように前記操縦装置を制御する引き起こし制御工程と、
    前記引き起こし制御工程に続いて、最小出力を維持するように前記推進装置を制御するとともに前記航空機の姿勢角及び進行方向を一定に保持するように前記操縦装置を制御して着陸滑走を実現させる着陸滑走制御工程と、を有し、
    前記離陸滑走制御工程の時に、前記対気速度が所定の離陸判定速度を超えた場合には当該離陸滑走制御工程から前記機首上げ制御工程に移行するとともに、前記対気速度が前記所定の離陸判定速度以下の場合には当該離陸滑走制御工程を続行し、
    前記機首上げ制御工程の時に、前記対地高度が所定の離陸判定高度を超え、かつ、前記対地高度の変化率が所定の離陸判定上昇率を超えた場合には当該機首上げ制御工程から前記上昇飛行制御工程に移行するとともに、前記対地高度が所定の離陸判定高度以下である場合又は前記対地高度の変化率が所定の離陸判定上昇率以下である場合には当該機首上げ制御工程を続行し、
    前記進入飛行制御工程の時に、前記対地高度が所定の着陸判定高度未満となった場合には当該進入飛行制御工程から前記引き起こし制御工程に移行するとともに、前記対地高度が前記所定の着陸判定高度以上の場合には当該進入飛行制御工程を続行し、
    前記引き起こし制御工程の時に、前記対気速度が所定の着陸判定速度未満となった場合には当該引き起こし制御工程から前記着陸滑走制御工程に移行するとともに、前記対気速度が前記所定の着陸判定速度以上の場合には当該引き起こし制御工程を続行することを特徴とする航空機の自動離着陸方法。
  9. 前記引き起こし制御工程において前記対地高度及びその高度変化率に基づいてピッチ角コマンドレートを算出し、該ピッチ角コマンドレートを積分することで所定のフレアピッチ角を算出し、前記航空機のピッチ角が前記所定のフレアピッチ角になるように前記操縦装置を制御することを特徴とする請求項7に記載の航空機の自動着陸方法。
  10. 前記引き起こし制御工程において、前記高度変化率が負から正に移行するに従って前記ピッチ角コマンドレートを漸次低減させることを特徴とする請求項9に記載の航空機の自動着陸方法
JP2004120814A 2004-04-15 2004-04-15 航空機の自動離陸装置、自動着陸装置及び自動離着陸装置並びに航空機の自動離陸方法、自動着陸方法及び自動離着陸方法 Expired - Fee Related JP4328660B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120814A JP4328660B2 (ja) 2004-04-15 2004-04-15 航空機の自動離陸装置、自動着陸装置及び自動離着陸装置並びに航空機の自動離陸方法、自動着陸方法及び自動離着陸方法
US11/103,725 US20050230564A1 (en) 2004-04-15 2005-04-11 Automatic takeoff apparatus for aircraft, automatic landing apparatus for aircraft, automatic takeoff and landing apparatus for aircraft, automatic takeoff method for aircraft, automatic landing method for aircraft and automatic takeoff and landing method for aircraft
DE602005004059T DE602005004059T2 (de) 2004-04-15 2005-04-14 Vorrichtung zum automatischen Steuern von Flugzeugen, Vorrichtung zum automatischen Landen von Flugzeugen, Vorrichtung zum automatischen Starten und Landen von Flugzeugen, automatisches Startverfahren für Flugzeuge, automatisches Landeverfahren für Flugzeuge und automatisches Start- und Landeverfahren für Flugzeuge
EP05252323A EP1586969B1 (en) 2004-04-15 2005-04-14 Automatic takeoff apparatus for aircraft, automatic landing apparatus for aircraft, automatic takeoff and landing apparatus for aircraft, automatic takeoff method for aircraft, automatic landing method for aircraft and automatic takeoff and landing method for aircraft
US12/352,922 US8175763B2 (en) 2004-04-15 2009-01-13 Automatic aircraft takeoff and landing apparatus and method for accomplishing the same
US12/954,244 US8265807B2 (en) 2004-04-15 2010-11-24 Automatic takeoff and landing apparatus for aircraft, and methods for performing an automatic takeoff and an automatic landing of an aircraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120814A JP4328660B2 (ja) 2004-04-15 2004-04-15 航空機の自動離陸装置、自動着陸装置及び自動離着陸装置並びに航空機の自動離陸方法、自動着陸方法及び自動離着陸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005297922A JP2005297922A (ja) 2005-10-27
JP4328660B2 true JP4328660B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=34940820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004120814A Expired - Fee Related JP4328660B2 (ja) 2004-04-15 2004-04-15 航空機の自動離陸装置、自動着陸装置及び自動離着陸装置並びに航空機の自動離陸方法、自動着陸方法及び自動離着陸方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20050230564A1 (ja)
EP (1) EP1586969B1 (ja)
JP (1) JP4328660B2 (ja)
DE (1) DE602005004059T2 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4328660B2 (ja) * 2004-04-15 2009-09-09 富士重工業株式会社 航空機の自動離陸装置、自動着陸装置及び自動離着陸装置並びに航空機の自動離陸方法、自動着陸方法及び自動離着陸方法
FR2909461B1 (fr) * 2006-12-05 2014-08-22 Airbus France Procede et dispositif de decollage automatique d'un avion.
JP2008201183A (ja) * 2007-02-17 2008-09-04 Morioka Seiko Instruments Inc 姿勢制御装置
CA2693379C (en) * 2007-08-09 2016-05-31 Lta Corporation Lenticular airship and associated controls
US8527118B2 (en) * 2007-10-17 2013-09-03 The Boeing Company Automated safe flight vehicle
US8255098B2 (en) * 2007-10-17 2012-08-28 The Boeing Company Variably manned aircraft
JP4911411B2 (ja) * 2008-01-15 2012-04-04 独立行政法人産業技術総合研究所 飛行機械の自動離陸システム
KR101008259B1 (ko) * 2008-09-03 2011-01-13 한국항공우주연구원 영상신호를 이용한 항공기의 자동착륙 시스템 및 그 제어방법
US8386100B1 (en) * 2009-06-16 2013-02-26 The Boeing Company Aircraft flight event data integration and visualization
US20110040431A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Honeywell International Inc. Automated take off control system and method
KR101136120B1 (ko) * 2010-03-29 2012-04-17 한국항공우주산업 주식회사 무인항공기 이착륙 유도 시스템
KR101118766B1 (ko) * 2010-05-24 2012-03-20 삼성에스디에스 주식회사 무인 항공기 관리 시스템 및 이에 적용되는 스테이션 단말장치와 그의 동작 방법
US8793040B2 (en) * 2011-06-10 2014-07-29 Embraer S.A. Climb-optimized auto takeoff system
CN102393748A (zh) * 2011-10-08 2012-03-28 张璞 伞降数字化避障语音引导设备
US8606437B2 (en) * 2011-11-28 2013-12-10 Embraer S.A. Flight control system mode and method providing aircraft speed control through the usage of momentary on-off control
US8781653B2 (en) * 2012-01-11 2014-07-15 The Boeing Company Quiet landing attitude modifier for airplane
US8645009B2 (en) * 2012-02-23 2014-02-04 Ge Aviation Systems Llc Method for flying an aircraft along a flight path
PL2700814T3 (pl) * 2012-08-23 2015-07-31 Ampyx Power B V Szybowiec do wytwarzania energii wiatrowej generowanej przez elektrownie latające
FR2998543B1 (fr) * 2012-11-26 2015-07-17 Eurocopter France Procede et aeronef a voilure tournante muni de deux turbomoteurs principaux et d'un turbomoteur secondaire moins puissant
CN103991553B (zh) * 2013-02-19 2016-02-24 成都海存艾匹科技有限公司 飞机精准着陆辅助装置
US8831799B1 (en) * 2013-04-04 2014-09-09 The Boeing Company Flight director flare guidance
WO2014209220A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-31 Singapore Technologies Aerospace Ltd An unmanned aerial vehicle and a method for landing the same
US9828113B2 (en) 2013-11-05 2017-11-28 Safe Flight Instrument Corporation Tailstrike warning system
RU2542686C1 (ru) * 2014-01-29 2015-02-20 Акционерное общество "Российская самолетостроительная корпорация "МиГ" (АО "РСК "МиГ") Система автоматического управления самолетом при снижении
FI124723B (en) 2014-02-11 2014-12-31 Suokas Avionics Oy An airplane security procedure and a method to identify the type of landing platform
US9546003B2 (en) * 2014-03-14 2017-01-17 Safe Flight Instrument Corporation Deflare pitch command
US10112722B2 (en) 2015-01-15 2018-10-30 Unison Industries Llc Power control for propeller-driven aircraft
US10031222B2 (en) * 2015-03-07 2018-07-24 Omnitek Partners L.L.C. Methods and devices for determining the location of remotely emplaced objects, such as munitions
CN104898695A (zh) * 2015-05-14 2015-09-09 零度智控(北京)智能科技有限公司 一种无人机自动起降方法及系统
CN104932533A (zh) * 2015-05-19 2015-09-23 吴晗 无人机、无人机控制方法及无人机远程操控系统、方法
US20170008639A1 (en) 2015-07-08 2017-01-12 Safe Flight Instrument Corporation Aircraft turbulence detection
CN105035332B (zh) * 2015-08-19 2017-01-04 北京航天科颐技术有限公司 一种靶机飞控系统及飞行控制方法
FR3044810A1 (fr) * 2015-12-04 2017-06-09 Airbus Operations Sas Systeme d’aide a la gestion du vol d’un aeronef lors d’une phase d’atterrissage.
CN105446355B (zh) * 2015-12-10 2018-06-26 深圳市道通智能航空技术有限公司 自动返航方法、系统及无人机
CN105468013A (zh) * 2016-01-08 2016-04-06 丁云广 一种嵌入式设备控制小型无人机方法
JP6626366B2 (ja) 2016-02-26 2019-12-25 三菱重工業株式会社 飛行車両運航システム、管制システム及び飛行車両運航方法
FR3052251B1 (fr) 2016-06-03 2018-05-18 Airbus Operations (S.A.S.) Procede d'optimisation des parametres de decollage d'un aeronef
WO2018034033A1 (ja) 2016-08-16 2018-02-22 本郷飛行機株式会社 通信制御装置
US11226639B2 (en) * 2016-09-23 2022-01-18 Yaborã Indústria Aeronáutica S.A. Enhanced take-off system
EP3450989A4 (en) * 2017-01-30 2019-12-25 National Aviation Academy AEROMETRIC METHOD AND DEVICE (SYSTEM) FOR MEASURING THE SPATIAL POSITION, YEAR AND SIDE SPEED OF AN AIRCRAFT
JP6902381B2 (ja) * 2017-04-05 2021-07-14 三菱重工業株式会社 空気調和システム、航空機及び空気調和システムの制御方法
USD902078S1 (en) 2017-06-07 2020-11-17 MerchSource, LLC Drone
USD851540S1 (en) 2017-06-07 2019-06-18 MerchSource, LLC Drone
USD825380S1 (en) 2017-06-27 2018-08-14 MerchSource, LLC Drone for kids
USD825669S1 (en) 2017-07-10 2018-08-14 MerchSource, LLC Drone car
USD852091S1 (en) 2017-07-20 2019-06-25 MerchSource, LLC Drone
IL253970B (en) * 2017-08-13 2022-02-01 Israel Aerospace Ind Ltd Automatic takeoff and landing of aircraft
USD862285S1 (en) 2017-08-25 2019-10-08 MerchSource, LLC Drone
USD846445S1 (en) 2017-09-15 2019-04-23 MerchSource, LLC Drone
JP6752481B2 (ja) * 2018-02-28 2020-09-09 株式会社ナイルワークス ドローン、その制御方法、および、プログラム
KR101960392B1 (ko) * 2018-09-10 2019-03-20 국방과학연구소 비행체 자동착륙 정확도 향상을 위한 플레어 제어 방법 및 장치, 이 방법을 저장한 컴퓨터 판독 가능 저장 매체
RU2703378C1 (ru) * 2018-12-04 2019-10-16 Акционерное общество "Российская самолетостроительная корпорация "МиГ" (АО "РСК "МиГ") Система автоматического управления самолетом при снижении на этапе стабилизации высоты круга
US11391218B2 (en) * 2019-03-22 2022-07-19 Pratt & Whitney Canada Corp. Method and system for setting power of an aircraft engine
CN109917812B (zh) * 2019-04-13 2021-10-08 成都飞机工业(集团)有限责任公司 高空高速无人机着陆接地状态控制方法
CN110658835B (zh) * 2019-09-19 2021-08-31 中国航空无线电电子研究所 一种无人机飞行控制方法和系统
US11841713B2 (en) 2020-01-07 2023-12-12 Gulfstream Aerospace Corporation Controllers and aircraft with takeoff stall protection system
CN113978757B (zh) * 2021-10-25 2023-11-21 哈尔滨哈飞航空工业有限责任公司 一种飞机运行阶段判断装置及方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2612331A (en) * 1947-03-19 1952-09-30 Robert L Frazier Automatic flight controller
US3031662A (en) * 1956-07-02 1962-04-24 North American Aviation Inc Automatic landing system
GB1036721A (en) * 1961-06-16 1966-07-20 Smiths Industries Ltd Improvements in or relating to automatic control systems for aircraft
US3199811A (en) * 1963-02-28 1965-08-10 Trans World Airlines Inc Automatic aircraft throttle control apparatus
GB1086211A (en) * 1963-04-19 1967-10-04 Elliott Brothers London Ltd Director system for aircraft
GB1133081A (en) * 1964-08-17 1968-11-06 Mini Of Technology An aircraft computing and director system for take-off and overshoot
US3892373A (en) * 1973-12-07 1975-07-01 Bendix Corp Integrated glide path/flare automatic flight control system
US3945590A (en) 1975-01-23 1976-03-23 Sperry Rand Corporation Semi-automatic takeoff control system for aircraft
US4792906A (en) * 1986-08-29 1988-12-20 The Boeing Company Navigational apparatus and methods for displaying aircraft position with respect to a selected vertical flight path profile
US5142478A (en) * 1988-09-23 1992-08-25 Crook Mitchell M Computerized aircraft landing and takeoff system
US5113346A (en) 1990-01-26 1992-05-12 The Boeing Company Aircraft automatic landing system with engine out provisions
US5337982A (en) * 1991-10-10 1994-08-16 Honeywell Inc. Apparatus and method for controlling the vertical profile of an aircraft
US5714948A (en) * 1993-05-14 1998-02-03 Worldwide Notifications Systems, Inc. Satellite based aircraft traffic control system
JPH08108899A (ja) 1994-10-13 1996-04-30 Fujitsu Ltd 航空機自動着陸装置
US5716032A (en) * 1996-04-22 1998-02-10 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Unmanned aerial vehicle automatic landing system
US5901927A (en) * 1996-07-18 1999-05-11 Honeywell Inc. Ground strike protection function for aircraft autopilot
US6086632A (en) * 1996-10-31 2000-07-11 Nec Corporation Register optimizing compiler using commutative operations
FR2774359B1 (fr) * 1998-01-30 2000-04-07 Aerospatiale Systeme de commande de moteur pour aeronef
US6087984A (en) * 1998-05-04 2000-07-11 Trimble Navigation Limited GPS guidance system for use with circular cultivated agricultural fields
DE60132070T2 (de) * 2000-02-03 2008-12-18 Honeywell International Inc. Verfahren, gerät und rechnerprogramm zur warnung eines nichtstabilisierten anflugs
US6285298B1 (en) * 2000-02-24 2001-09-04 Rockwell Collins Safety critical system with a common sensor detector
ATE386922T1 (de) * 2000-07-24 2008-03-15 Honeywell Int Inc Detektion eines flugzeugstarts mit geringer leistung zum verwenden in einem bodennäherungswarnsystem
JP4229358B2 (ja) * 2001-01-22 2009-02-25 株式会社小松製作所 無人車両の走行制御装置
US7038187B2 (en) * 2002-02-14 2006-05-02 Finisar Corporation Circuit for measuring photo-current level in fiber optic links
JP4300010B2 (ja) * 2002-10-08 2009-07-22 富士重工業株式会社 無人ヘリコプタ、無人ヘリコプタの離陸方法及び無人ヘリコプタの着陸方法
US6880784B1 (en) * 2003-05-08 2005-04-19 Supersonic Aerospace International, Llc Automatic takeoff thrust management system
JP4328660B2 (ja) * 2004-04-15 2009-09-09 富士重工業株式会社 航空機の自動離陸装置、自動着陸装置及び自動離着陸装置並びに航空機の自動離陸方法、自動着陸方法及び自動離着陸方法
US7302316B2 (en) * 2004-09-14 2007-11-27 Brigham Young University Programmable autopilot system for autonomous flight of unmanned aerial vehicles
JP4331698B2 (ja) 2005-03-16 2009-09-16 日本碍子株式会社 キャスタブル耐火物の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1586969A1 (en) 2005-10-19
US20110121140A1 (en) 2011-05-26
US8265807B2 (en) 2012-09-11
JP2005297922A (ja) 2005-10-27
US20050230564A1 (en) 2005-10-20
DE602005004059T2 (de) 2008-12-24
US8175763B2 (en) 2012-05-08
DE602005004059D1 (de) 2008-02-14
EP1586969B1 (en) 2008-01-02
US20090171518A1 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328660B2 (ja) 航空機の自動離陸装置、自動着陸装置及び自動離着陸装置並びに航空機の自動離陸方法、自動着陸方法及び自動離着陸方法
US10739789B2 (en) System and methods for automatically landing aircraft
KR101507752B1 (ko) 무인 항공기 자동착륙 방법
US7364121B2 (en) Methods and systems for automatically controlling aircraft takeoff rolls
US9233761B2 (en) Display apparatus, control support system, and display method
US20050165516A1 (en) Vehicle position keeping system
JP4925862B2 (ja) 計算機及び無人航空機
US20110040431A1 (en) Automated take off control system and method
CN109085849A (zh) 一种舰载无人机定点着陆的自主控制方法
US10997867B2 (en) Method and a system for assisting a rotorcraft to approach and hover relative to a mobile target
CN105843249A (zh) 基于Pixhawk飞控的无人机自动巡航系统及其巡航方法
JP6457923B2 (ja) 下降アルゴリズムを実行する航空機電子機器を使用して航空機の下降段階を自動的に制御する方法
US20130158749A1 (en) Methods, systems, and apparatuses for measuring fluid velocity
JP2019064280A (ja) 飛行装置
JP2016164060A5 (ja)
WO2002014890A2 (en) Attitude determination using a global positioning system
CN108688800B (zh) 用于确定旋翼飞行器的位置的系统和方法
Foster Autonomous guidance algorithms for NASA learn-to-fly technology development
Jantawong et al. Automatic landing control based on GPS for fixed-wing aircraft
US11048275B1 (en) Enhanced guidance laws for precision operations
Carnes et al. A fully parameterizable implementation of autonomous take-off and landing for a fixed wing UAV
CN106444832B (zh) 一种用于反潜型飞机低空巡航状态的导航方法
GB1586839A (en) Apparatus to overcome aircraft control problems due to wind shear
Carnes A low cost implementation of autonomous takeoff and landing for a fixed wing UAV
WO2018127903A1 (en) Autonomous takeoff and landing by an aircraft

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4328660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees