JP6626366B2 - 飛行車両運航システム、管制システム及び飛行車両運航方法 - Google Patents

飛行車両運航システム、管制システム及び飛行車両運航方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6626366B2
JP6626366B2 JP2016035188A JP2016035188A JP6626366B2 JP 6626366 B2 JP6626366 B2 JP 6626366B2 JP 2016035188 A JP2016035188 A JP 2016035188A JP 2016035188 A JP2016035188 A JP 2016035188A JP 6626366 B2 JP6626366 B2 JP 6626366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flying vehicle
takeoff
control system
flight
flying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016035188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017151839A (ja
JP2017151839A5 (ja
Inventor
史人 相馬
史人 相馬
知之 森
知之 森
広陵 安井
広陵 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016035188A priority Critical patent/JP6626366B2/ja
Priority to US16/073,152 priority patent/US10890928B2/en
Priority to EP16891555.1A priority patent/EP3399514B1/en
Priority to PCT/JP2016/065900 priority patent/WO2017145398A1/ja
Publication of JP2017151839A publication Critical patent/JP2017151839A/ja
Publication of JP2017151839A5 publication Critical patent/JP2017151839A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626366B2 publication Critical patent/JP6626366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions
    • G05D1/101Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft
    • G05D1/106Change initiated in response to external conditions, e.g. avoidance of elevated terrain or of no-fly zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60FVEHICLES FOR USE BOTH ON RAIL AND ON ROAD; AMPHIBIOUS OR LIKE VEHICLES; CONVERTIBLE VEHICLES
    • B60F5/00Other convertible vehicles, i.e. vehicles capable of travelling in or on different media
    • B60F5/02Other convertible vehicles, i.e. vehicles capable of travelling in or on different media convertible into aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C37/00Convertible aircraft
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/04Control of altitude or depth
    • G05D1/06Rate of change of altitude or depth
    • G05D1/0607Rate of change of altitude or depth specially adapted for aircraft
    • G05D1/0653Rate of change of altitude or depth specially adapted for aircraft during a phase of take-off or landing
    • G05D1/0676Rate of change of altitude or depth specially adapted for aircraft during a phase of take-off or landing specially adapted for landing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0004Transmission of traffic-related information to or from an aircraft
    • G08G5/0013Transmission of traffic-related information to or from an aircraft with a ground station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0017Arrangements for implementing traffic-related aircraft activities, e.g. arrangements for generating, displaying, acquiring or managing traffic information
    • G08G5/0021Arrangements for implementing traffic-related aircraft activities, e.g. arrangements for generating, displaying, acquiring or managing traffic information located in the aircraft
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0047Navigation or guidance aids for a single aircraft
    • G08G5/0052Navigation or guidance aids for a single aircraft for cruising
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0047Navigation or guidance aids for a single aircraft
    • G08G5/006Navigation or guidance aids for a single aircraft in accordance with predefined flight zones, e.g. to avoid prohibited zones
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0047Navigation or guidance aids for a single aircraft
    • G08G5/0065Navigation or guidance aids for a single aircraft for taking-off
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0047Navigation or guidance aids for a single aircraft
    • G08G5/0069Navigation or guidance aids for a single aircraft specially adapted for an unmanned aircraft
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0073Surveillance aids
    • G08G5/0091Surveillance aids for monitoring atmospheric conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/02Automatic approach or landing aids, i.e. systems in which flight data of incoming planes are processed to provide landing data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/02Automatic approach or landing aids, i.e. systems in which flight data of incoming planes are processed to provide landing data
    • G08G5/025Navigation or guidance aids
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/04Anti-collision systems
    • G08G5/045Navigation or guidance aids, e.g. determination of anti-collision manoeuvers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D45/00Aircraft indicators or protectors not otherwise provided for
    • B64D45/04Landing aids; Safety measures to prevent collision with earth's surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0072Transmission between mobile stations, e.g. anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/0202Control of position or course in two dimensions specially adapted to aircraft
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/04Control of altitude or depth
    • G05D1/042Control of altitude or depth specially adapted for aircraft
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0004Transmission of traffic-related information to or from an aircraft
    • G08G5/0008Transmission of traffic-related information to or from an aircraft with other aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、飛行車両運航システム及び飛行車両運航方法に関する。
近年、自動車に関する様々な先端技術の研究開発が活発になってきている。自動車に関する先端技術の一つの例は、自動車の自動運転システムである。自動運転システムは、ユーザの運転技術に依拠せずに自動車を運航させることを可能にし、ユーザフレンドリ性の向上のために有効である。自動運転システムについては、実証実験が行われており、運転の部分的な自動化(例えば、オートクルージング)については、既に実用化されている。
しかしながら、自動車が地上を走行するという特性により、自動運転システムによる完全な自動化においては、安全性の確保が課題となっている。例えば、地上を走行する場合には、人間によって運転される様々な車両(四輪車、自動二輪車、自転車等)や、歩行者等、変則的な動きをする障害物が存在し、また、道路状況や気象条件等により、センシングが困難な場合もある中、このような障害物を避けて安全性を確保することには技術的な困難性が存在している。
自動車に関する先端技術の他の例は、飛行車両(flying vehicle, flying car)である。本明細書でいう「飛行車両」は、有人機でも無人機でもよく、道路上の移動のための機構と、飛行するための機構とを備えた(ただし、道路上の移動のための機構と飛行するための機構の両方に共有される機器を備えていてもよい)機器であり、「空飛ぶ車」、「飛行自動車」等と称されることもある。飛行車両については、例えば、米国特許出願公報US2015/0246720 A1に開示されている。
しかしながら、有人の飛行物体の操縦には一般的に免許の取得が必要であるという法的な規制がある上、また、市街地等の障害物が多い地域では操縦者に高度な操縦技術が求められ、飛行車両は、ユーザフレンドリ性の点では課題がある。
なお、本発明に関係し得る技術としては、特開2014−210575号公報が、自動飛行及び自動着陸の機能を行う自動飛行システムを開示している。
米国特許出願公開US2015/0246720 A1 特開2014−210575号公報
したがって、本発明の目的の一つは、安全性が高く、且つ、ユーザフレンドリな交通システムを提供することにある。本発明の他の目的及び新規の特徴は、下記の開示から当業者には理解されるであろう。
以下では、[発明を実施するための形態]において使用される番号・符号を付記しながら、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、特許請求の範囲の記載と発明を実施するための形態との対応関係の一例を示すために、参考として、括弧付きで付加されたものである。
本発明の一の観点では、飛行車両運航システム(1)が、飛行車両(2)と、飛行車両(2)の飛行を管制する管制システム(4)とを具備する。飛行車両(2)は、地上に設定された第1離着陸区間(22)に飛行車両(2)が位置するときに自動運転に切り替え可能であるように構成される。ここでいう「地上に設定された」とは、地上に設置された構造体(より厳密には、土地に定着する工作物)に設定されることも含む意味であることに留意されたい。飛行車両(2)が自動運転に切り替えられた後、管制システムは、飛行車両(2)が第1離着陸区間(22)において離陸し、空中の特定の領域に設定された専用軌道である3次元道路(23)を飛行し、地上に管制システム(4)により設定された第2離着陸区間(22)において着陸するように飛行車両(2)を誘導する。飛行車両(2)が自動運転に切り替えられた後、第1離着陸区間(22)からの離陸から第2離着陸区間(22)への着陸までの動作は、管制システム(4)による制御の下、自動的に行われる。
好適な一実施形態では、飛行車両(2)は、人工衛星(5)から測位情報を受け取り、受け取った測位情報に基づいて、飛行車両(2)の3次元位置を特定し、該3次元位置を示す位置情報(12)を管制システム(4)に送信するように構成されており、管制システム(4)は、飛行車両(2)の3次元道路(23)の飛行において、位置情報(12)に基づいて飛行車両(2)を誘導する。
また、飛行車両(2)が、人工衛星(5)から測位情報(11)を受け取り、受け取った測位情報(11)に基づいて、飛行車両(2)の3次元位置を特定し、3次元位置を示す位置情報(12)を管制システム(4)に送信するように構成されている場合、飛行車両(2)は、飛行車両(2)に目的地が設定されると目的地を示す目的地情報(19)を管制システム(4)に送信し、管制システム(4)は、飛行車両(2)の位置情報(12)と目的地情報(19)に基づいて、飛行車両(2)が飛行する3次元道路(23)を選択することが好ましい。
このとき、管制システム(4)は、飛行車両(2)の位置情報(12)と目的地情報(19)に基づいて、地上に設定された複数の離着陸区間(22)のうちから飛行車両(2)が離陸すべき第1離着陸区間(22)を選択し、選択した第1離着陸区間(22)及び選択した3次元道路(23)を含む飛行計画案(20a)を飛行車両(2)に送信し、飛行車両(2)は、飛行計画案(20a)を表示装置(32a)で表示し、飛行計画案(20a)が表示される表示装置(32a)の表示画面には、飛行車両(2)を離陸する第1離着陸区間(22)が示されていることが好ましい。
本発明の他の観点では、管制システム(4)を具備する飛行車両運航システム(1)によって飛行車両(2)を運航する飛行車両運航方法が提供される。当該飛行車両運航方法は、地上に設定された第1離着陸区間(22)に飛行車両(2)が位置するときに飛行車両(2)を自動運転に切り替えるステップと、飛行車両(2)が自動運転に切り替えられた後、飛行車両(2)が第1離着陸区間(22)において離陸し、空中の特定の領域に設定された専用軌道である3次元道路(23)を飛行し、地上に設定された第2離着陸区間(22)において着陸するように飛行車両(2)を誘導するステップとを具備する。飛行車両(2)が自動運転に切り替えられた後、第1離着陸区間(22)からの離陸から第2離着陸区間(22)への着陸までの動作は、管制システム(4)による制御の下、自動的に行われる。
本発明によれば、安全性が高く、且つ、ユーザフレンドリな交通システムが提供される。
本発明の一実施形態における飛行車両運航システムの構成を示す概念図である。 本実施形態における飛行車両運航システムの構成を示すブロック図である。 本実施形態における飛行車両の運航の手順の例を示すフローチャートである。 本実施形態における飛行車両の運航の手順の例を示すフローチャートである。 飛行車両の飛行を許可するか否かの判断における飛行車両と管制システムとの間の情報の交換を示す概念図である。 飛行計画案の作成と搭乗者への提示における、飛行車両2と管制システム4との間の情報の交換を示す概念図である。 飛行車両の飛行中における、飛行車両と管制システムとの間の情報の交換を示す概念図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の飛行車両運航システムの実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態における飛行車両運航システム1の構成を示す概念図である。本実施形態の飛行車両運航システム1は、飛行車両2を運航するためのものであり、地上に設置された地上基準局3と、管制システム4とを備えている。
飛行車両2は、有人機でも無人機でもよく、道路上の移動のための機構と、飛行するための機構とを備えている。なお、道路上の移動のための機構と飛行するための機構とは完全に分離されていなくてもよく、これらの機構の両方に共有される機器を備えていてもよい。飛行車両2は、当該飛行車両2の運航のための情報や指令を、地上基準局3を通じて管制システム4から受信し、また、管制システム4が飛行車両2を管制するために必要な情報を、地上基準局3を介して管制システム4に送信する。
飛行車両2の管制のためには、飛行車両2の3次元位置を精密に特定することが望ましく、本実施形態では、飛行車両2の3次元位置の特定のために、飛行車両2が複数の人工衛星5から測位情報11を受信し、その測位情報を用いて自身の3次元位置を特定するGNSS(Global Navigation Satellite System)技術が用いられる。人工衛星5としては、例えば、GPS(global positioning system)衛星や準天頂衛星が用いられ得る。飛行車両2は、自身の3次元位置を示す位置情報12を、地上基準局3を介して管制システム4に送信する。
地上基準局3は、飛行車両2の運航に必要な通信を飛行車両2との間で行う。加えて、本実施形態では、地上基準局3は、測位補強情報13を飛行車両2に送信する。飛行車両2は、受け取った測位補強情報13を用いて自身の3次元位置の特定の精度を向上させる演算を行う。飛行車両2の3次元位置の精度の向上のためには、VRS(virtual reference station)−GPS技術や、シュードライト技術を用いてもよい。
管制システム4は、飛行車両2の運航の管制を行うためのハードウェア装置(コンピュータシステム)である。管制システム4は、飛行車両2から受け取った位置情報12に基づいて飛行車両2の管制を行う。より具体的には、例えば、管制システム4は、飛行経路指令14及び飛行誘導指令15を、地上基準局3を介して飛行車両2に送信する。ここで、飛行経路指令14は、飛行車両2の飛行経路を指示する指令であり、飛行誘導指令15は、飛行車両2の飛行速度を指示する指令である。
本実施形態の飛行車両運航システム1における飛行車両2の運航の概略は、下記のとおりである。飛行車両2は、地上に設定された離着陸区間22から離着陸する。なお、「地上に設定された」とは、地上に設置された構造物(より厳密には、土地に定着する工作物)、例えば、道路、建築物、構築物等に設定されることも含む意味であることに留意されたい。離着陸区間22は、例えば、自動車専用道路21に設定され得る。また、離着陸区間22は、地上に設置された他の建築物や構築物(例えば、工場、ビル、交通施設等)に設定されてもよい。図1には、一の離着陸区間22しか図示されていないが、実際には、複数の離着陸区間22があると理解されるべきである。また、本明細書において、「離着陸区間」という名称は、離陸と着陸の両方に用いられることを意味するのではなく、離陸と着陸のうちの少なくとも一方に用いられる区間を意味していることに留意されたい。飛行車両2の搭乗者は、自らの運転により、又は自動運転によって飛行車両2を離着陸区間22に移動させる。飛行車両2が離着陸区間22に移動した後、自動運転の状態でない場合には飛行車両2が自動運転に切り替えられ、飛行車両2が管制システム4による制御の下で離陸する。
飛行車両2が離陸した後、飛行車両2は、管制システム4による制御の下、自動誘導飛行(automatic guided flight)によって目的地の近くに位置する離着陸区間22まで飛行する。離陸した後で飛行車両2が飛行する経路は、3次元道路23に限定される。ここで、3次元道路23とは、空中に設定された、飛行車両2が飛行を許可される特定の領域の専用軌道である。一実施形態では、3次元道路23は、自動車専用道路21の上空に設定される。なお、3次元道路23の設定は、自動車専用道路21の上空に限定されるものではなく、他の建築物や構築物の上空、海上、トンネル内などでもよい。3次元道路23は、用途によって使い分けてもよく、図1には、一般的に使用可能な3次元道路23である一般線が、符号23aで示されており、貨物の輸送(即ち、物流)に用いられる3次元道路23である物流線が、符号23bで示されている。飛行車両2の飛行経路、即ち、飛行車両2が飛行する3次元道路23は、飛行車両2の目的地に基づいて管制システム4によって自動的に選択される。3次元道路23の選択は、交通状況、気象状況、及び飛行車両2の計測機器群によって取得された計測機器情報等に基づいて最適化される。管制システム4は、飛行車両2が所望の3次元道路23を所望の速度で飛行するように飛行経路指令14及び飛行誘導指令15を、地上基準局3を介して飛行車両2に送信する。
自動誘導飛行によって目的地の近くの離着陸区間22まで飛行した後、飛行車両2は、当該離着陸区間22に自動的に着陸する。飛行車両2の着陸の後、搭乗者は、自らの運転により、又は、自動運転によって着陸した離着陸区間22から目的地まで飛行車両2を走行させる。
このような手順での飛行車両2の運航は、安全性とユーザフレンドリ性との両方の観点で有利である。本実施形態の飛行車両運航システム1では、飛行車両2の離着陸及び飛行が特定の領域(離着陸区間22及び3次元道路23)に制限される。したがって、離着陸区間22及び3次元道路23への他の車両(例えば、人によって運転される車両)や飛行体(例えば、ドローンのようなUAV(unmanned aero vehicle))の進入を制限することで、安全性を向上させることができる。その一方で、本実施形態の飛行車両運航システム1では、管制システム4による制御の下で飛行車両2が自動的に飛行するので、ユーザは、操縦免許の取得や操縦技術の習得が不要であり、ユーザフレンドリ性を向上させることができる。
以下では、飛行車両運航システム1の構成及び動作の詳細について説明する。
図2は、飛行車両運航システム1の構成、特に、飛行車両運航システム1に含まれる各装置の構成の一例を示すブロック図である。飛行車両2は、コントロール部31、ユーザーインターフェース部32と、アンテナ装置33と、自動飛行システム34とを備えている。
コントロール部31は、推進装置31aと、制御機器31bと、計測機器群31cとを備えている。推進装置31aは、飛行車両2の推力を発生する装置であり、制御機器31bは、飛行車両2の飛行方向の制御(操舵)を行う装置である。計測機器群31cは、飛行車両2に含まれる様々な機器(例えば、推進装置31a及び制御機器31b)の状態や、燃料タンクに残存する燃料残量を計測する。後述されるように、計測機器群31cによって得られた情報は、自動飛行システム34及び管制システム4に送られ、飛行車両2の制御及び管制に用いられる。
ユーザーインターフェース部32は、飛行車両2に搭乗する搭乗者とのマン−マシンインターフェースとして動作する。ユーザーインターフェース部32は、表示装置32aと入力装置32bと生体診断装置32cとを備えている。表示装置32aは、飛行車両2に搭乗する搭乗者に様々な情報を表示する。表示装置32aによって表示される情報は、自動飛行システム34によって生成される。入力装置32bは、搭乗者によって操作され、搭乗者による入力を受け取る。生体診断装置32cは、飛行車両2に搭乗する搭乗者の生理的データの取得による健康状態の診断や生体情報の取得による生体認証を行う。生体診断装置32cによる診断及び生体認証の結果は、自動飛行システム34に送信され、更に、地上基準局3を介して管制システム4に送信される。
アンテナ装置33は、地上基準局3との通信及び人工衛星5からの測位情報11の受信に用いられる。
自動飛行システム34は、受信機34a、34bと、慣性航法装置34cと、3次元位置演算装置34dと、飛行誘導システム34eとを備えている。受信機34aは、人工衛星5から測位情報11を受信し、受信機34bは、地上基準局3から測位補強情報13を受信する。慣性航法装置34cは、それに搭載された慣性計測装置によって自らの位置や速度を算出する。3次元位置演算装置34dは、人工衛星5から受信した測位情報11と、地上基準局3から受信した測位補強情報13と、慣性航法装置34cの出力情報から、飛行車両2の3次元位置を特定し、飛行車両2の現在の3次元位置を示す位置情報12を生成する。生成した位置情報12は、地上基準局3を介して管制システム4に送信される。飛行誘導システム34eは、飛行車両2の自動飛行を実現するための様々な演算や制御を行う。例えば、飛行誘導システム34eは、3次元位置演算装置34dによって得られた飛行車両2の位置情報12、管制システム4から送られてくる飛行経路指令14及び飛行誘導指令15に応答して、飛行車両2が所望の飛行経路で飛行するように推進装置31a及び制御機器31bを制御する。
管制システム4は、登録記録データベース41と、リアルタイム情報データベース42と、飛行管制演算装置43とを備えている。
登録記録データベース41には、飛行が許可されている飛行車両2が登録されている。登録記録データベース41には、例えば、飛行が許可されている飛行車両2のそれぞれについて、飛行車両2を識別する車両識別情報(車両ID)、飛行車両2の搭乗者を示す個人識別情報、飛行車両2の性能を示す車両性能情報、及び、飛行車両2の飛行記録(飛行車両2が過去に飛行した記録)が登録されてもよい。
リアルタイム情報データベース42には、当該管制システム4の管制エリア(当該管制システム4が飛行車両2の管制を行う地域)の状況を示す様々なデータが蓄積される。リアルタイム情報データベース42には、例えば、管制エリアにおける交通の状況を示す交通情報、管制エリアの気象を示す気象情報、管制エリアに存在する障害物に関する情報である障害物情報、及び、管制エリアに存在する建造物に関する情報であるインフラ情報が蓄積されていてもよい。リアルタイム情報データベース42に蓄積される情報(例えば、交通情報、気象情報、障害物情報及びインフラ情報)は、適宜の時間間隔で当該飛行車両運航システム1の外部のシステムから取得されてもよい。
飛行管制演算装置43は、飛行車両2の管制を行うための様々な演算を行う。飛行車両2の管制には、例えば、飛行車両2から送信されてくる位置情報12、計測機器情報17、生体診断情報18、及び、登録記録データベース41、リアルタイム情報データベース42に蓄積されている情報が用いられる。
続いて、本実施形態の飛行車両運航システム1における飛行車両2の運航について説明する。図3A、図3Bは、本実施形態における飛行車両2の運航の手順の例を示すフローチャートである。
図3Aに示されているように、本実施形態の飛行車両運航システム1においては、飛行車両2及び搭乗者の個人識別情報を事前に登録することが求められる(ステップS01)。ステップS01では、例えば、飛行車両2の車両識別情報、飛行車両2の搭乗者を示す個人識別情報及び飛行車両2の性能を示す車両性能情報が登録記録データベース41に登録される。
本実施形態の飛行車両運航システム1においては、飛行車両2の離陸は離着陸区間22でのみ認められるので、搭乗者は、自らの運転により、又は、自動運転により飛行車両2を離着陸区間22まで移動させる(ステップS02)。飛行車両2は、離着陸区間22に到着するまでの間は、地上の道路を走行する。飛行車両2は、例えば、一般の自動車が走行できる一般道路を離着陸区間22に到達するまで走行してもよい。搭乗者は、更に、飛行車両2のユーザーインターフェース部32の入力装置32bに目的地を入力して目的地を設定する(ステップS03)。
飛行車両2が離着陸区間22に進入すると(ステップS04)、飛行車両2の飛行を希望する搭乗者は、入力装置32bに所定の操作を行って飛行許可要求を発する(ステップS05)。飛行許可要求は、地上基準局3を介して管制システム4に送信される。
飛行許可要求が管制システム4に送られると、飛行車両2の飛行を許可するか否かの判断が行われる(ステップS06〜S08)。図4は、飛行車両2の飛行を許可するか否かの判断における飛行車両2と管制システム4との間の情報の交換を示す概念図である。
まず、飛行の許可が求められた飛行車両2が登録されているかの確認が行われる(ステップS06)。一実施形態では、飛行車両2を識別する車両識別情報16が飛行車両2から地上基準局3を介して管制システム4に送信され、管制システム4に送信された車両識別情報16が、登録記録データベース41に登録された車両識別情報と照合される。これにより、当該飛行車両2が登録されているかが判断される。
飛行車両2の登録の確認と共に、飛行車両2に搭乗している搭乗者の確認を行ってもよい。この場合、登録記録データベース41に個人識別情報が予め登録される。ユーザの確認においては、飛行車両2に搭乗している搭乗者の個人識別情報が飛行車両2から地上基準局3を介して管制システム4に送信され、管制システム4に送信された個人識別情報が、登録記録データベース41に登録された個人識別情報と照合される。個人識別情報としては、生体認証を行うための生体情報を用いてもよい。この場合、登録記録データベース41に登録される個人識別情報として搭乗者の生体情報が登録される。搭乗者の確認においては、生体診断装置32cによって搭乗者の生体情報が取得され、飛行車両2に搭乗している搭乗者の生体情報が飛行車両2から地上基準局3を介して管制システム4に送信される。管制システム4に送信された生体情報と登録記録データベース41に登録された生体情報とを用いて生体認証が行われ、これにより、飛行車両2に搭乗している搭乗者の確認が行われる。ただし、飛行車両2が搭乗者のいない無人機である場合は、搭乗者の確認は不要である。
飛行車両2が登録されていない場合、飛行車両2の飛行は許可されず、飛行車両2は、地上にある状態が維持されることになる(ステップS06:NG)。また、飛行車両2に搭乗している搭乗者の確認が行われるときには、該搭乗者が登録されていない場合にも飛行車両2の飛行は許可されない。飛行車両2の飛行が許可されない場合、飛行の不許可が飛行車両2に通知され、飛行車両2の表示装置32aに表示される。
加えて、飛行車両2の自動点検、及び、搭乗者の生体自動診断が行われる(ステップS07)。これは、飛行車両2の状態及び飛行車両2に搭乗している搭乗者の状態が、飛行に耐えられるか否かを判断するためである。一実施形態では、飛行車両2の計測機器群31cにより飛行車両2の各機器(例えば、推進装置31a、制御機器31b)の状態や燃料タンクの燃料残量が計測され、計測機器情報17が生成される。計測機器情報17が地上基準局3を介して管制システム4に送られ、管制システム4の飛行管制演算装置43は、計測機器情報17に基づいて飛行車両2の自動点検を行う。飛行車両2の自動飛行システム34が計測機器群31cにより取得された計測機器情報17に基づいて飛行車両2の自動点検を行い、その自動点検の結果を管制システム4に通知してもよい。加えて、飛行車両2の生体診断装置32cによって飛行車両2に搭乗するユーザの生理的データが取得され、更に、該生理的データに基づいて搭乗者の健康状態の診断が行われる。この診断結果を示す生体診断情報18が、地上基準局3を介して管制システム4に送信される。
計測機器情報17及び生体診断情報18から飛行車両2の状態及び飛行車両2に搭乗している搭乗者の状態が、飛行に耐えられる状態でないと判断される場合、飛行車両2の飛行は許可されず、飛行車両2は、搭乗者によって運転される状態が維持されることになる(ステップS06、S07:NG)。飛行車両2の飛行が許可されない場合、飛行の不許可が飛行車両2に通知され、飛行車両2の表示装置32aに表示される。
飛行車両2の状態及び飛行車両2に搭乗している搭乗者の状態が飛行に耐えられると判断される場合、更に、飛行車両2に設定された目的地に応じた飛行計画案20aが、管制システム4の飛行管制演算装置43によって作成される(ステップS08)。飛行計画案は、例えば、飛行車両2の飛行経路の案や飛行経路の各位置の予定通過時刻を含んでいてもよい。飛行計画案は、飛行車両2の表示装置32aにより飛行車両2に搭乗する搭乗者に提示される(ステップS09)。
図5は、飛行計画案の作成と搭乗者への提示における、飛行車両2と管制システム4との間の情報の交換を示す概念図である。この飛行計画案(図5では、符号20aで示されている)の作成においては、飛行車両2の位置情報12と目的地情報19とが管制システム4に送信される。上述のように、飛行車両2の位置情報12は、人工衛星5から受信した測位情報11と地上基準局3から受信した測位補強情報13と慣性航法装置34cの出力情報から特定された飛行車両2の現在の3次元位置を示す情報である。管制システム4の飛行管制演算装置43は、受け取った位置情報12と目的地情報19とから飛行計画案20aを作成する。詳細には、目的地情報19に基づいて着陸すべき離着陸区間22が選択され、更に、その離着陸区間22までの経路、即ち、着陸すべき離着陸区間22に到達するまでに通るべき3次元道路23が選択される。
この飛行計画案20aの作成においては、リアルタイム情報データベース42に蓄積されている情報、例えば、交通情報、気象情報、障害物情報、インフラ情報が参照される。一実施形態では、着陸すべき離着陸区間22及び着陸すべき離着陸区間22に到達するまでに通るべき3次元道路23が、リアルタイム情報データベース42に蓄積されている交通情報、気象情報、障害物情報及びインフラ情報に基づいて選択される。例えば、交通情報に基づいて、混雑していない離着陸区間22が着陸すべき離着陸区間22として選択されてもよく、また、気象情報に基づき、天候が不良である離着陸区間22以外の離着陸区間22が着陸すべき離着陸区間22として選択されてもよい。また、交通情報に基づいて、混雑していない3次元道路23が着陸すべき離着陸区間22までの経路として選択されてもよく、天候が不良である3次元道路23以外の3次元道路23が着陸すべき離着陸区間22までの経路として選択されてもよい。また、障害物情報に基づき、障害物が存在しない3次元道路23が着陸すべき離着陸区間22までの経路として選択されてもよい。更に、人工衛星5、地上基準局3、離着陸区間22の状態を示すインフラ情報に基づき、健全なインフラが確保されている3次元道路23が着陸すべき離発着区間22までの経路として選択されてもよい。
また、飛行計画案20aの作成においては、飛行車両2から計測機器情報17が参照されてもよい。例えば、計測機器情報17に示されている燃料残量が飛行計画案20aの作成の際に考慮されてもよい。
ここで、リアルタイム情報データベース42に蓄積されている情報(例えば、交通情報、気象情報、障害物情報、インフラ情報)や計測機器情報17から適切な飛行計画案20aの作成ができないと判断された場合には、飛行車両2の飛行は許可されない。飛行車両2の飛行が許可されない場合(ステップS08:NG)、飛行の不許可が飛行車両2に通知され、飛行車両2の表示装置32aに表示される。この場合、飛行車両2は、地上にある状態が維持されることになる。
飛行計画案20aが作成されると、作成された飛行計画案20aが地上基準局3を介して飛行車両2に送信される。飛行計画案20aは、飛行車両2の表示装置32aに表示される。表示装置32aには、飛行計画案20aの承諾、不承諾を選択するプロンプトが表示され、搭乗者は、入力装置32bを操作して飛行計画案20aの承諾、不承諾を選択する。搭乗者が飛行計画案20aを承諾すると、計画承認20bが生成され、計画承認20bが飛行車両2から地上基準局3を介して管制システム4に送信される。複数の飛行計画案20aが作成されてもよく、この場合、搭乗者は、作成された複数の飛行計画案20aのうち所望の飛行計画案を承諾してもよい。
図3Aに図示されているように、飛行計画案20aが承諾されると(即ち、計画承認20bが管制システム4に送信されると)、飛行車両2の自動運転が開始される(ステップS10)。飛行車両2は、管制システム4による制御の下、離着陸区間22を自動運転で走行する。
飛行車両2の自動運転が開始された後、飛行車両2は、管制システム4による制御の下、離着陸区間22の所望の位置から自動的に離陸する(ステップS11)。離着陸区間22から離陸した後、管制システム4は、飛行車両2を3次元道路23に誘導し、図3Bに図示されるように、3次元道路23における飛行車両2の自動誘導飛行(automatic guided flight)が開始される(ステップS12)。
図6は、飛行車両2の飛行中における、飛行車両2と管制システム4との間の情報の交換を示す概念図である。
飛行車両2の飛行中においては、飛行車両2の位置情報12が、地上基準局3を介して管制システム4に逐次に送信される。上述のように、飛行車両2の位置情報12は、人工衛星5から受信した測位情報11と地上基準局3から受信した測位補強情報13と慣性航法装置34cの出力情報から特定された飛行車両2の現在の3次元位置を示す情報である。
管制システム4は、飛行車両2から受け取った位置情報12に基づき、承諾された飛行計画案20aに示された経路上の3次元道路23を飛行車両2が飛行するように飛行車両2を誘導する。飛行車両2の誘導は、飛行経路指令14及び飛行誘導指令15を飛行車両2に送信することによって行われる。上述のように、飛行経路指令14は、飛行車両2の飛行経路を指示する指令であり、飛行誘導指令15は、飛行車両2の飛行速度を指示する指令である。飛行車両2の飛行誘導システム34eは、飛行車両2の位置情報12、管制システム4から送られてくる飛行経路指令14及び飛行誘導指令15に応答して、飛行車両2が所望の経路で飛行するように推進装置31a及び制御機器31bを制御する。
飛行車両2の飛行中においても、飛行車両2の自動点検、及び、搭乗者の生体自動診断が行われてもよい(ステップS13)。一実施形態では、飛行車両2の計測機器群31cにより飛行車両2の各機器(例えば、推進装置31a、制御機器31b)の状態や燃料タンクの燃料残量が計測され、計測機器情報17が生成される。計測機器情報17が地上基準局3を介して管制システム4に送られ、管制システム4の飛行管制演算装置43は、計測機器情報17に基づいて飛行車両2の自動点検を行う。飛行車両2の自動飛行システム34が計測機器群31cにより取得された計測機器情報17に基づいて飛行車両2の自動点検を行い、その自動点検の結果を管制システム4に通知してもよい。加えて、飛行車両2の生体診断装置32cによって飛行車両2に搭乗する搭乗者の生理的データが取得され、更に、該生理的データに基づいて搭乗者の健康状態の診断が行われる。この診断結果を示す生体診断情報18が、地上基準局3を介して管制システム4に送信される。
飛行車両2の自動点検、及び、搭乗者の生体自動診断の結果、飛行経路の変更が必要であると判断される場合、飛行経路の再設定が行われる(ステップS15)。例えば、飛行車両2の自動点検の結果、飛行車両2が飛行計画案20aに示された飛行に耐えられないと判断された場合、管制システム4の飛行管制演算装置43により飛行経路の再設定が行われる。また、搭乗者の生体自動診断の結果、搭乗者が飛行計画案20aに示された飛行に耐えられないと判断された場合、飛行経路の再設定が行われる。
また、飛行車両2の飛行中においては、飛行経路の3次元道路23の気象状況や交通状況が確認されてもよい(ステップS14)。具体的には、リアルタイム情報データベース42に蓄積されている気象情報や交通情報のうち、飛行経路の3次元道路23における気象状況や交通状況を示す気象情報及び交通情報が、管制システム4の飛行管制演算装置43によって照会される。照会された気象情報及び交通情報に基づいて、飛行計画案20aに示された飛行経路が気象状況や交通状況の観点から適切でない場合、飛行経路の変更が必要であると判断され、飛行経路の再設定が行われる(ステップS15)。
飛行経路の変更が必要ないと判断された場合には、そのまま、着陸すべき離着陸区間22に到達するまで飛行車両2の自動誘導飛行が行われる。
飛行車両2の自動点検、搭乗者の生体自動診断、気象情報、交通情報、障害物情報及びインフラ情報の照会の結果、飛行経路を変更すべきと判断される場合、飛行経路の再設定が行われる(ステップS15)。飛行経路の再設定は、最新の位置情報12、気象情報、交通情報、障害物情報及びインフラ情報に基づいて行われる。
飛行経路の再設定が行われると、再設定された飛行経路を含む新たな飛行計画案20aが飛行車両2の表示装置32aに表示される。表示装置32aには、飛行計画案20aの承諾、不承諾を選択するプロンプトが表示され、搭乗者は、入力装置32bを操作して新たな飛行計画案20aの承諾、不承諾を選択する。搭乗者が新たな飛行計画案20aを承諾すると、以後、新たな飛行計画案20aに沿って自動誘導飛行が行われる。
ただし、安全性の観点から必要がある場合、例えば、飛行車両2及び/又は搭乗者が飛行に耐えられないと判断される場合には、近くの離着陸区間22に着陸するように強制的に飛行経路の再設定が行われる。新たな飛行計画案20aを承諾しない場合も、近くの離着陸区間22に飛行車両2が着陸するように飛行経路が再設定される。
着陸すべき離着陸区間22に到達すると、飛行車両2の自動着陸が行われ(ステップS16)、更に、飛行車両2は、離着陸区間22での自動運転走行モードに移行する(ステップS17)。
その後、飛行による飛行車両2及び搭乗者への影響を把握するために、飛行車両2の自動点検及び搭乗者の生体自動診断が行われる(ステップS18)。一実施形態では、飛行車両2の計測機器群31cにより飛行車両2の各機器(例えば、推進装置31a、制御機器31b)の状態や燃料タンクの燃料残量が計測され、計測結果を示す計測機器情報17が地上基準局3を介して管制システム4に送信される。管制システム4の飛行管制演算装置43は、計測機器情報17に基づいて飛行車両2の自動点検を行う。加えて、飛行車両2の生体診断装置32cによって飛行車両2に搭乗する搭乗者の生理的データが取得され、更に、該生理的データに基づいて搭乗者の健康状態の診断が行われる。この診断結果を示す生体診断情報18が、地上基準局3を介して管制システム4に送信される。
また、3次元道路23における飛行に対する課金等の理由により必要な場合、飛行車両2の識別、及び、搭乗者の識別が行われる(ステップS19)。飛行車両2を識別する車両識別情報16が飛行車両2から地上基準局3を介して管制システム4に送信され、管制システム4に送信された車両識別情報16が、登録記録データベース41に登録された車両識別情報と照合される。また、飛行車両2に搭乗している搭乗者の個人識別情報が飛行車両2から地上基準局3を介して管制システム4に送信され、管制システム4に送信された個人識別情報が、登録記録データベース41に登録された個人識別情報と照合される。
その後、着陸した離着陸区間22での飛行車両2の自動運転が終了される(ステップS20)。離着陸区間22での自動運転が終了した後、搭乗者は、自らの運転により、又は、自動運転によって飛行車両2を地上の道路を走行させて目的地まで移動する(ステップS21)。
以上に述べられた飛行車両2の運航は、安全性とユーザフレンドリ性との両方の観点で有利である。本実施形態では、飛行車両2の離着陸及び飛行が特定の領域(離着陸区間22及び3次元道路23)に制限される。したがって、離着陸区間22及び3次元道路23への他の車両や飛行体の進入を制限することで、安全性を向上させることができる。その一方で、本実施形態の飛行車両運航システム1では、管制システム4による制御の下で飛行車両2が自動的に飛行するので、ユーザフレンドリ性を向上させることができる。
図3A、図3Bに示された飛行車両2の運航手順では、飛行車両2が離陸する離着陸区間22が、搭乗者によって選択されているが、飛行車両2が離陸する離着陸区間22を含む飛行計画案が、管制システム4によって作成されてもよい。一実施形態では、飛行車両2が地上にあるときに搭乗者が飛行車両2に目的地を設定すると、飛行車両2の現在の位置を示す位置情報12と目的地を示す目的地情報19とが、飛行車両2から管制システム4に送信される。
管制システム4は、位置情報12と目的地情報19を受け取ると、飛行計画案20aを作成する。飛行計画案20aは、飛行車両2が離陸すべき離着陸区間22を含んでいる。詳細には、位置情報12と目的地情報19に基づいて、飛行車両が離陸すべき離着陸区間22及び着陸すべき離着陸区間22が選択され、更に、離陸する離着陸区間22及び着陸する離着陸区間22の間の経路、即ち、離陸する離着陸区間22から着陸する離着陸区間22までの飛行において通るべき3次元道路23が選択される。
この飛行計画案20aの作成においては、リアルタイム情報データベース42に蓄積されている情報、例えば、交通情報、気象情報、障害物情報、インフラ情報が参照される。一実施形態では、着陸すべき離着陸区間22及び着陸すべき離着陸区間22に到達するまでに通るべき3次元道路23が、リアルタイム情報データベース42に蓄積されている交通情報、気象情報、障害物情報及びインフラ情報に基づいて選択される。例えば、交通情報に基づいて、混雑していない離着陸区間22が離着陸する離着陸区間22として選択されてもよく、また、気象情報に基づき、天候が不良である離着陸区間22以外の離着陸区間22が離着陸する離着陸区間22として選択されてもよい。また、交通情報に基づいて、混雑していない3次元道路23が離陸する離着陸区間22と着陸する離着陸区間22の間の経路として選択されてもよく、天候が不良である3次元道路23以外の3次元道路23が離陸する離着陸区間22と着陸する離着陸区間22の間の経路として選択されてもよい。また、障害物情報に基づき、障害物が存在しない3次元道路23が離陸する離着陸区間22と着陸する離着陸区間22の間の経路として選択されてもよい。また、人工衛星5、地上基準局3、離着陸区間22等の状態を示すインフラ情報に基づき、健全なインフラが確保されている3次元道路23が着陸すべき離着陸区間22までの経路として選択されてもよい。
また、飛行計画案20aの作成においては、飛行車両2から計測機器情報17が参照されてもよい。例えば、計測機器情報17に示されている燃料残量が飛行計画案20aの作成の際に考慮されてもよい。
このようにして作成された飛行計画案20aは、飛行車両2の表示装置32aに表示され、飛行車両2に搭乗する搭乗者に提示される。表示装置32aに表示される飛行計画案20aの表示画面には、飛行車両2を離陸すべき離着陸区間22が示されており、飛行車両2に搭乗する搭乗者は、その表示画面から、飛行車両2を離陸すべき離着陸区間22を知ることができる。離陸すべき離着陸区間22に到着した後、飛行車両2の入力装置32bに所定の操作を行って飛行許可要求を発すると、飛行計画案20aの作成(ステップS08)を除き、図3A、図3Bの運航手順と同様の手順が行われ、飛行車両2の自動離陸、自動誘導飛行、及び、自動着陸が行われる。
以上には、本発明の実施形態が具体的に記載されているが、本発明が上記の実施形態に限定されると解釈してはならない。本発明が様々な変更と共に実施され得ることは、当業者には自明的であろう。
1 :飛行車両運航システム
2 :飛行車両
3 :地上基準局
4 :管制システム
5 :人工衛星
11 :測位情報
12 :位置情報
13 :測位補強情報
14 :飛行経路指令
15 :飛行誘導指令
16 :車両識別情報
17 :計測機器情報
18 :生体診断情報
19 :目的地情報
20a :飛行計画案
20b :計画承認
21 :自動車専用道路
22 :離着陸区間
23 :3次元道路
31 :コントロール部
31a :推進装置
31b :制御機器
31c :計測機器群
32 :ユーザーインターフェース部
32a :表示装置
32b :入力装置
32c :生体診断装置
33 :アンテナ装置
34 :自動飛行システム
34a :受信機
34b :受信機
34c :慣性航法装置
34d :3次元位置演算装置
34e :飛行誘導システム
41 :登録記録データベース
42 :リアルタイム情報データベース
43 :飛行管制演算装置

Claims (3)

  1. 飛行車両と、
    前記飛行車両の飛行を管制する管制システム
    とを具備し、
    前記飛行車両は、第1離着陸区間に前記飛行車両が位置するときに自動運転による飛行を開始可能であるように構成され、
    前記飛行車両の自動運転による飛行において、前記管制システムは、前記飛行車両が前記第1離着陸区間において離陸し、空中の特定の領域に設定された専用軌道である3次元道路を飛行し、第2離着陸区間において着陸するように前記飛行車両を誘導し、
    前記第1離着陸区間からの離陸から前記第2離着陸区間への着陸までの動作が、前記管制システムによる制御の下、自動的に行われ
    前記飛行車両は、前記飛行車両の3次元位置を特定し、前記3次元位置を示す位置情報を前記管制システムに送信するように構成されており、
    前記飛行車両は、前記飛行車両に目的地が設定されると前記目的地を示す目的地情報を前記管制システムに送信し、
    前記管制システムは、前記飛行車両の前記位置情報と前記目的地情報に基づいて、前記飛行車両が飛行する前記3次元道路を選択し、前記飛行車両の前記位置情報と前記目的地情報に基づいて、複数の離着陸区間のうちから前記飛行車両が離陸すべき前記第1離着陸区間を選択し、選択した前記第1離着陸区間及び選択した前記3次元道路を含む飛行計画案を前記飛行車両に送信し、
    前記飛行車両は、前記飛行計画案を表示装置で表示し、
    前記飛行計画案が表示される前記表示装置の表示画面には、前記飛行車両を離陸する前記第1離着陸区間が示されている
    飛行車両運航システム。
  2. 飛行車両の飛行を管制する管制システムであって、
    第1離着陸区間から離陸し、空中の特定の領域に設定された専用軌道である3次元道路を飛行し、第2離着陸区間において着陸するように前記飛行車両を誘導するように構成された飛行管制演算装置
    を具備し、
    前記第1離着陸区間からの離陸から前記第2離着陸区間への着陸までの動作が、前記管制システムによる制御の下、自動的に行われ
    前記飛行車両は、前記飛行車両の3次元位置を特定し、前記3次元位置を示す位置情報を前記管制システムに送信するように構成されており、
    前記飛行車両は、前記飛行車両に目的地が設定されると前記目的地を示す目的地情報を前記管制システムに送信し、
    前記飛行管制演算装置は、前記飛行車両の前記位置情報と前記目的地情報に基づいて、前記飛行車両が飛行する前記3次元道路を選択し、前記飛行車両の前記位置情報と前記目的地情報に基づいて、複数の離着陸区間のうちから前記飛行車両が離陸すべき前記第1離着陸区間を選択し、選択した前記第1離着陸区間及び選択した前記3次元道路を含む飛行計画案を前記飛行車両に送信するように構成された
    管制システム。
  3. 管制システムを具備する飛行車両運航システムによって飛行車両を運航する飛行車両運航方法であって、
    第1離着陸区間において前記飛行車両が離陸するように前記飛行車両を誘導するステップと、
    前記飛行車両が前記第1離着陸区間において離陸した後、空中の特定の領域に設定された専用軌道である3次元道路を飛行し、第2離着陸区間において着陸するように前記飛行車両を誘導するステップ
    とを具備し、
    前記第1離着陸区間からの離陸から前記第2離着陸区間への着陸までの動作が、前記管制システムによる制御の下、自動的に行われ
    前記飛行車両運航方法が、更に、
    前記飛行車両の3次元位置を特定し、前記3次元位置を示す位置情報を前記管制システムに送信するステップと、
    前記飛行車両に目的地が設定されたときに前記目的地を示す目的地情報を前記管制システムに送信するステップと、
    前記飛行車両の前記位置情報と前記目的地情報に基づいて、前記飛行車両が飛行する前記3次元道路を選択するステップと、
    前記飛行車両の前記位置情報と前記目的地情報に基づいて、複数の離着陸区間のうちから前記飛行車両が離陸すべき前記第1離着陸区間を選択し、選択した前記第1離着陸区間及び選択した前記3次元道路を含む飛行計画案を前記飛行車両に送信するステップと、
    前記飛行車両の表示装置で前記飛行計画案を表示するステップ
    とを具備し、
    前記飛行計画案が表示される前記表示装置の表示画面には、前記飛行車両を離陸する前記第1離着陸区間が示されている
    飛行車両運航方法。
JP2016035188A 2016-02-26 2016-02-26 飛行車両運航システム、管制システム及び飛行車両運航方法 Active JP6626366B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035188A JP6626366B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 飛行車両運航システム、管制システム及び飛行車両運航方法
US16/073,152 US10890928B2 (en) 2016-02-26 2016-05-30 Flying vehicle navigation system and flying vehicle navigation method
EP16891555.1A EP3399514B1 (en) 2016-02-26 2016-05-30 Flying vehicle navigation system and flying vehicle navigation method
PCT/JP2016/065900 WO2017145398A1 (ja) 2016-02-26 2016-05-30 飛行車両運航システム、飛行車両運航方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035188A JP6626366B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 飛行車両運航システム、管制システム及び飛行車両運航方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017151839A JP2017151839A (ja) 2017-08-31
JP2017151839A5 JP2017151839A5 (ja) 2018-08-09
JP6626366B2 true JP6626366B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=59686055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035188A Active JP6626366B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 飛行車両運航システム、管制システム及び飛行車両運航方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10890928B2 (ja)
EP (1) EP3399514B1 (ja)
JP (1) JP6626366B2 (ja)
WO (1) WO2017145398A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12039873B2 (en) * 2016-06-10 2024-07-16 Metal Raptor Inc. Dynamic flying lane management systems and methods for drone air traffic control
US11250709B2 (en) * 2016-06-10 2022-02-15 Metal Raptor, Llc Drone air traffic control incorporating weather updates
JP7094365B2 (ja) * 2018-07-18 2022-07-01 良平 上瀧 空中権管理システム
FR3084199B1 (fr) * 2018-07-20 2021-04-16 Thales Sa Commande de vol depuis un dispositif non-avionique
CN108859640B (zh) * 2018-08-28 2024-02-27 常州爱尔威潜航智能科技有限公司 陆空两用飞行器
CN110069071B (zh) * 2019-05-15 2022-06-14 深圳铂石空间科技有限公司 无人机导航方法与装置、存储介质、电子设备
IL267356B2 (en) 2019-06-12 2024-05-01 Israel Aerospace Ind Ltd Autonomous three-dimensional navigation of aircraft under constraints
US20210389140A1 (en) * 2020-06-10 2021-12-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Local controller for operational mode transitions of dual-mode vehicles
US11830371B2 (en) 2020-09-17 2023-11-28 International Business Machines Corporation Traffic management for unmanned aircraft
JP7409277B2 (ja) * 2020-10-05 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 モビリティサービスシステム及びモビリティサービス提供方法
WO2022162849A1 (ja) 2021-01-29 2022-08-04 日本電気株式会社 飛行体識別システム、管制システム、飛行体識別方法、コンピュータ可読媒体及び飛行体
US20240078917A1 (en) 2021-01-29 2024-03-07 Nec Corporation Flying object, air traffic control system, method for identifying flying object, and computer readable medium
US20240078920A1 (en) 2021-01-29 2024-03-07 Nec Corporation Air traffic control system, method of identifying flying object, computer readable medium, and flying object
US11803197B2 (en) * 2021-11-15 2023-10-31 Beta Air, Llc Systems and methods for controlling a flight boundary of an aircraft

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4328660B2 (ja) * 2004-04-15 2009-09-09 富士重工業株式会社 航空機の自動離陸装置、自動着陸装置及び自動離着陸装置並びに航空機の自動離陸方法、自動着陸方法及び自動離着陸方法
ATE420394T1 (de) 2004-07-03 2009-01-15 Saab Ab System und verfahren zur steuerung eines flugzeugs während des fluges
US8255098B2 (en) * 2007-10-17 2012-08-28 The Boeing Company Variably manned aircraft
JP5585455B2 (ja) * 2010-04-27 2014-09-10 トヨタ自動車株式会社 経路探索装置
US9014880B2 (en) * 2010-12-21 2015-04-21 General Electric Company Trajectory based sense and avoid
US20130345905A1 (en) * 2012-06-25 2013-12-26 Honeywell International Inc. Avionics display system providing enhanced flight-plan management
US8862290B1 (en) 2013-04-18 2014-10-14 Ge Aviation Systems Llc Flight system for an aircraft having an autoland system
KR20150019771A (ko) * 2013-08-16 2015-02-25 한국항공우주연구원 무인 항공기의 착륙 방법 및 시스템
JP2015101198A (ja) 2013-11-25 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 移動体
US9216814B2 (en) * 2014-03-02 2015-12-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Stackable wing for an aerocar
US10710715B2 (en) * 2015-07-01 2020-07-14 W.Morrison Consulting Group, Inc. Unmanned supply delivery aircraft
US10232938B2 (en) * 2015-07-01 2019-03-19 W.Morrison Consulting Group, Inc. Unmanned supply delivery aircraft
JP6691721B2 (ja) * 2016-02-15 2020-05-13 株式会社トプコン 飛行計画作成方法及び飛行体誘導システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3399514A4 (en) 2019-07-17
JP2017151839A (ja) 2017-08-31
US10890928B2 (en) 2021-01-12
EP3399514A1 (en) 2018-11-07
US20190027050A1 (en) 2019-01-24
EP3399514B1 (en) 2021-03-24
WO2017145398A1 (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626366B2 (ja) 飛行車両運航システム、管制システム及び飛行車両運航方法
CN109891472B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6650386B2 (ja) 遠隔運転制御装置、車両制御システム、遠隔運転制御方法、および遠隔運転制御プログラム
EP3866138A1 (en) Systems and methods for automated cross-vehicle navigation using sensor data fusion
JP7065765B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP7096183B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2020142710A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
US20210302978A1 (en) Accommodation area management device
JP2021068232A (ja) 自動駐車システム
US20220309931A1 (en) Systems and methods for guiding vehicles to charging points
US20200290649A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
CN114115204A (zh) 管理装置、管理系统、管理方法及存储介质
CN111746513B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN114973631A (zh) 自动驾驶车辆、自动驾驶车辆的调配系统及移动终端
CN112714929A (zh) 步行者装置、车载装置、移动体引导系统以及移动体引导方法
CN109146756B (zh) 服务支援装置、服务支援方法及存储介质
US20210304519A1 (en) Accommodation area management device
US20210294578A1 (en) Software rewriting device
US20210300340A1 (en) Predetermined area management device
US20210291857A1 (en) Accommodation area management device
JP2022135615A (ja) 自動駐車システム及び自動駐車システムの制御方法
US10437244B2 (en) Remote vehicle insturction
JP7421387B2 (ja) ソフトウェア書換装置
US11455162B2 (en) Software rewriting device
JP7398305B2 (ja) 報知装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150