JP6993147B2 - 低周波計器着陸システムのローカライザ・アノマリ検出による飛行制御システムおよびその利用方法 - Google Patents

低周波計器着陸システムのローカライザ・アノマリ検出による飛行制御システムおよびその利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6993147B2
JP6993147B2 JP2017174639A JP2017174639A JP6993147B2 JP 6993147 B2 JP6993147 B2 JP 6993147B2 JP 2017174639 A JP2017174639 A JP 2017174639A JP 2017174639 A JP2017174639 A JP 2017174639A JP 6993147 B2 JP6993147 B2 JP 6993147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
localizer deviation
localizer
aircraft
deviation
ils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017174639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018095235A (ja
Inventor
ロバート・イー・マクリーズ
アンドリュー・アール・フックス
プラチャヤ・パンヤケオウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2018095235A publication Critical patent/JP2018095235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6993147B2 publication Critical patent/JP6993147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/49Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/02Automatic approach or landing aids, i.e. systems in which flight data of incoming planes are processed to provide landing data
    • G08G5/025Navigation or guidance aids
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/04Control of altitude or depth
    • G05D1/06Rate of change of altitude or depth
    • G05D1/0607Rate of change of altitude or depth specially adapted for aircraft
    • G05D1/0653Rate of change of altitude or depth specially adapted for aircraft during a phase of take-off or landing
    • G05D1/0676Rate of change of altitude or depth specially adapted for aircraft during a phase of take-off or landing specially adapted for landing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • G01S19/15Aircraft landing systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/0202Control of position or course in two dimensions specially adapted to aircraft
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions
    • G05D1/101Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D45/00Aircraft indicators or protectors not otherwise provided for
    • B64D45/04Landing aids; Safety measures to prevent collision with earth's surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/882Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for altimeters
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/02Automatic approach or landing aids, i.e. systems in which flight data of incoming planes are processed to provide landing data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本開示の分野は一般に飛行制御システムに関し、より具体的には、低周波計器着陸システム(ILS)ローカライザ・アノマリを検出するための合成慣性ローカライザ偏差を利用する飛行制御モジュールに関する。
多くの既知の航空機は着陸中の航空機を制御する自動着陸システムを有する。自動着陸システムはますますより一般的になっており、計器飛行方式(IFR)のもとでの計器着陸および有視界飛行方式(VFR)のもとでの着陸の両方に頻繁に依存する。既知の自動着陸システムは、マルチモード受信機(MMR)のような様々な受信機を利用して、例えば、地上から送信された誘導信号を受信する。かかる誘導信号は、例えば、ILS信号、全地球測位システム(GPS)着陸システム(GLS)信号、および/またはマイクロ波着陸システム(MLS)信号を含んでもよい。当該誘導信号は、航空機に、滑走路に対する所望の垂直および水平経路と相対的なその位置を、タッチダウンの後のロールアウトを通じて知らせる。当該所望の垂直経路はグライドスロープと称され、当該水平経路はローカライザと称される。当該グライドスロープは一般に、滑走路閾値を超えた1000フィートでの地上への所望の割込みを伴う3度の下降として定義される。当該ローカライザは航空機を滑走路中心線に導く。
当該地上から送信された誘導信号はオンボードのアンテナにより受信され、冗長なMMRにルーティングされる。各MMRは、当該自動着陸システムを含む飛行制御モジュールにルーティングされるローカライザ偏差およびグライドスロープ偏差を計算する。当該ローカライザ偏差は、滑走路中心線への当該所望の経路と相対的な航空機の位置の指示である。例えば、当該ローカライザ偏差は、航空機が滑走路中心線のおおよそ2度左にあると示してもよい。当該グライドスロープ偏差は、滑走路への当該所望のグライドスロープと相対的な航空機の位置の指示である。例えば、当該グライドスロープ偏差は、航空機が当該所望のグライドスロープの1度下にあると示してもよい。当該飛行制御モジュールは、当該ローカライザ偏差および当該グライドスロープ偏差を用いて、当該自動着陸システムに指令し、航空機の制御面に指令する。
IFR条件下では、滑走路は一般に、地上から送信されたローカライザ信号内の潜在的な混乱が避けられている。これはしばしば保護区域の保護と称される。例えば、航空機および地上機器のタキシングは、着陸する航空機がアプローチする間は滑走路に入らないようにされる。同様に、空中の航空機が飛行場を横切って飛行することは禁止されている。これらの状況では、滑走路と周囲の飛行場のスループットが低下する。VFR条件下では、滑走路と周囲の飛行場の動作制限はより緩和されている。即ち、クリティカル領域は保護されず、滑走路および周囲の飛行場がより大きなスループットで動作することを可能とする。VFR条件下で自動着陸システムをより頻繁に使用すると、地上から送信されたローカライザ信号の混乱の可能性が高まる。かかる混乱は当該ローカライザ信号におけるアノマリと称される。アノマリは、自動着陸システムへの当該ローカライザ入力のドリフトをもたらし、さらに着陸中の航空機を誤って誘導することにつながり、究極的には自動着陸から手動着陸への遷移をもたらしうる。
本開示の1態様によれば、航空機の着陸中に計器着陸システム(ILS)ローカライザ信号内のアノマリを検出するための飛行制御モジュールが提供される。当該飛行制御モジュールは通信インタフェースおよびそこに接続されたプロセッサを含む。当該通信インタフェースは、航空機に対する慣性データ、全地球測位システム(GPS)データ、およびILSローカライザ偏差を受信するように構成される。当該プロセッサは、当該慣性データに基づく慣性ローカライザ偏差および当該GPSデータに基づくGPSローカライザ偏差を計算するように構成される。当該プロセッサは、当該ILSローカライザ偏差を当該慣性ローカライザ偏差および当該GPSローカライザ偏差の平均と比較して、当該ILSローカライザ偏差における低周波アノマリを検出するように構成される。当該プロセッサは、当該低周波アノマリが検出されたとき、当該ILSローカライザ偏差に基づく航空機の制御から当該慣性ローカライザ偏差に基づく航空機の制御への遷移を開始するように構成される。
本開示の別の態様によれば、航空機を着陸させるための飛行制御システムが提供される。当該飛行制御システムは通信バス、GPSシステム、マルチモード受信機(MMR)、および飛行制御モジュールを含む。当該通信バスは当該GPSシステム、当該MMR、および当該飛行制御モジュールに接続される。当該GPSシステムは、航空機のGPS位置を当該通信バスに送信するように構成される。当該MMRは、ILSローカライザ偏差を当該通信バスに送信するように構成される。当該ILSローカライザ偏差が、受信されたILSローカライザ信号に従って生成される。当該飛行制御モジュールは航空機に対する慣性データ、当該GPS位置、および当該ILSローカライザ偏差を当該通信バスで受信するように構成される。当該飛行制御モジュールはさらに、GPSローカライザ偏差および慣性ローカライザ偏差を計算するように構成される。当該飛行制御モジュールはさらに、当該GPSローカライザ偏差および当該慣性ローカライザ偏差に対して計算された平均ローカライザ偏差と相対的な当該ILSローカライザ偏差の変動に基づいて、当該受信されたILSローカライザ信号内の低周波アノマリを検出するように構成される。
さらに本開示の別の態様によれば、着陸中の航空機により受信される計器着陸システム(ILS)ローカライザ信号内の低周波アノマリを検出する方法が提供される。当該方法はILSローカライザ信号を受信するステップを含む。当該方法は、当該ILSローカライザ信号に基づいてILSローカライザ偏差を計算するステップを含む。当該方法は、当該ILSローカライザ偏差に従って航空機を制御するステップを含む。当該方法はGPSローカライザ偏差を計算するステップを含む。当該方法は慣性ローカライザ偏差を計算するステップを含む。当該方法は、当該GPSローカライザ偏差および当該慣性ローカライザ偏差の平均ローカライザ偏差を計算するステップを含む。当該方法は、当該平均ローカライザ偏差および当該ILSローカライザ偏差の間の差が閾値を超過するとき、当該低周波アノマリを検出するステップを含む。当該方法は、当該低周波アノマリを検出した後当該慣性ローカライザ偏差に従って航空機を制御するステップを含む。
説明した特徴、機能、および利点を様々な実施形態において独立に実現してもよく、または、さらに他の実施形態において結合してもよい。それらのさらなる詳細を、以下の説明と図面を参照して理解することができる。
航空機を着陸させる際に使用するための例示的な計器着陸システム(ILS)の上面斜視図である。 図1に示す当該例示的なILSの側面斜視図である。 図1および2に示す着陸中の航空機の上面斜視図である。 図1乃至3に示す航空機に対する例示的な飛行制御システムのブロック図である。 図4に示す飛行制御システムで使用するための例示的な飛行制御モジュールの機能ブロック図である。 図4に示す飛行制御システムで使用するための別の例示的な飛行制御モジュールの機能ブロック図である。 着陸中の航空機により受信されるILSローカライザ信号内の低周波アノマリを検出する例示的な方法の流れ図である。
本明細書で説明する際、単数で記載されるかまたは「a」もしくは「an」が先行する要素またはステップは、特に断らない限り、複数の要素またはステップを排除しないと理解されるべきである。さらに、本発明の「1実施形態」または「例示的な実施形態」への言及は、記載した図面も取り込む追加の実施形態の存在を排除することを意図したものではない。
図1は、航空機102を着陸させる際に使用するための例示的な計器着陸システム(ILS)100の上面からの斜視図である。図2は、ILS100の側面図からの別の斜視図である。航空機102は滑走路104に着陸するためのアプローチの間にあると示されている。滑走路104は、例示的な目的のため航空機102に向かってかつ航空機102を超えて延伸する滑走路中心線106により特徴づけられる。
図1を参照すると、当該例示的な実施形態において、ILS100はローカライザ送信器108およびグライドスロープ送信器110を含む。ローカライザ送信器108は第1のローカライザ・ビーム112および第2のローカライザ・ビーム114を航空機102に向かって送信する。第1のローカライザ・ビーム112および第2のローカライザ・ビーム114は協調して、滑走路中心線106と相対的な航空機102の水平位置を示すローカライザ偏差を生成するために航空機102により受信され処理されるILSローカライザ信号を定義する。当該ローカライザ信号は一般に、タキシングの前の滑走路に沿った着陸とロールアウト、即ち、減速を通じて航空機102を制御するために使用される。
特定の状況下で、別の航空機115または地上機器(図示せず)が、航空機102が接近する間に、第1のローカライザ・ビーム112または第2のローカライザ・ビーム114の経路に沿って移動してもよい。かかる活動は、第1のローカライザ・ビーム112または第2のローカライザ・ビーム114を妨害し、航空機102により受信される当該ILSローカライザ信号にマルチパス効果を導入しうる。当該マルチパス効果は一般に、低周波発振または高周波数発振として当該ILSローカライザ偏差内に現れる。高周波数発振は一般に、第1のローカライザ・ビーム112または第2のローカライザ・ビーム114を通じて迅速に移動する空中航空機または他の高速移動オブジェクトから生ずる。かかる発振は一般に1秒以下の期間、即ち、1ヘルツ以上を有する。航空機102に対する幾つかの既知のシステムは、当該ILSローカライザ信号内のこれらの高周波数アノマリを検出するように構成される。低周波発振は一般に、例えば航空機および地上機器のタキシングのような、地上の低速車両から生ずる。かかる発振は一般に、1秒を超える期間、即ち、1ヘルツ未満を有する。
図2を参照すると、航空機102は、滑走路104に対する滑走路閾値を超えた所定の距離で滑走路104を妨害する所定のグライドスロープ116に沿って滑走路104にアプローチする。当該所定の距離は一般に、例えば、滑走路閾値から少なくとも1000フィートであり、これは一般にグライドスロープ送信器110の場所である。グライドスロープ116はグライドスロープ116および滑走路104の間で測定されたグライドスロープ角度118により定義される。典型的なグライドスロープは、例えば、おおよそ3°に等しいグライドスロープ角度118により定義される。グライドスロープ送信器110は、第1のグライドスロープ・ビーム120および第2のグライドスロープ・ビーム122を航空機102に向かって送信する。第1のグライドスロープ・ビーム120および第2のグライドスロープ・ビーム122は、グライドスロープ116と相対的な航空機102の垂直位置を示すグライドスロープ偏差を生成するために航空機102により受信され処理されるILSグライドスロープ信号を定義する。当該グライドスロープ信号は一般に、航空機102がフレア高度、即ち、航空機10の機首が着陸前にピッチアップするときの高度に達するまで航空機102を制御するために使用される。当該ピッチアップは、一般に50および75フィートの間で生ずる。当該フレア高度に到達したとき、航空機102は一般に、着陸のために航空機102を滑走路104に導く無線高度計に切り替える。代替的な実施形態では、フレア高度は75フィートより大きくてもよく、または、幾つかの実施形態では、50フィート未満であってもよい。
図3は着陸中の航空機102の斜視図である。図3は滑走路104に着陸する航空機102の上面図を示す。航空機102は、航空機102に対する全ての飛行制御コマンドが参照されるガイダンス制御点(GCP)302を含む。GCP302は一般に航空機102の機首に配置される。航空機102はまた、航空機102の線形および角加速度を検出するための様々なセンサを含む慣性基準ユニット(IRU)304を含む。これらは3つの軸、即ち、ピッチ、ロール、およびヨーに沿った航空機102の加速度、速度、および姿勢に変換可能である。IRU304は一般に航空機102の中央にまたはその付近に配置される。当該中央は、航空機102の翼305および機体307の交点として図3に示されている。したがって、GCP302およびIRU304は一般に、航空機102の機体307の長さの一部に沿って延伸する距離306により分離される。
滑走路104は、磁北(N)と相対的な滑走路ヘディング308により特徴づけられる滑走路中心線106を含む。滑走路ヘディング308は一般に航空機102およびそのナビゲーション・システムにより知られており、しばしば磁気滑走路ヘディングと称される。着陸中に、航空機102は磁北と相対的に航跡角、または単純にトラック312に沿って地上速度310で移動する。地上速度310およびトラック312はIRU304により測定可能である。さらに、航空機102は磁北と相対的に航空機ヘディング314とともに移動する。磁北は一般に航空機102の機首が指している方向として定義される。航空機ヘディング314はまた、IRU304により測定可能である。横風のような特定の環境下で、例えば、トラック312および航空機ヘディング314が異なってもよいことに留意されたい。
図3は、滑走路中心線106からIRU304へ測定されたローカライザ偏差316を有する方位での航空機102を示す。IRU304および滑走路ヘディング308により測定された慣性加速度が与えられると、航空機102は、時間とともにローカライザ偏差316を増大または減少させGCP302に変換しうる慣性クロス滑走路速度318を計算してもよい。
図4は図1乃至3に示す航空機102のための例示的な飛行制御システム400のブロック図である。飛行制御システム400はアクチュエータ制御モジュール404にコマンドを送信することで航空機102を制御する飛行制御モジュール402を含む。飛行制御モジュール402はアクチュエータ制御モジュール404と通信バス406上で通信する。アクチュエータ制御モジュール404は、航空機102の様々な飛行制御面に取り付けられた1つまたは複数のアクチュエータ408を制御する。アクチュエータ制御モジュール404はアクチュエータ408と通信バス410上で通信する。
航空機102は飛行パラメータを測定し通信バス414で送信されるデータを生成する様々なセンサ412を含む。飛行制御モジュール402は、通信インタフェース415を通じて通信バス414に通信可能に接続され、当該データへのアクセスを得る。
センサ412は、滑走路横断加速度416、地上速度310、航跡角312、および航空機ヘディング314を提供するIRU304に配置された様々な加速度計およびジャイロスコープを含む。通信バス414はIRU304に接続されるように構成される。IRU304は慣性データを提供する。通信バス414はさらに、滑走路ヘディング308を提供するナビゲーション・システム(図示せず)および航空機102に対する地上レベルより上の高度を提供するレーダ高度計418のような様々な他のデータ・ソースに接続される。代替的な実施形態では、例えば、気圧高度またはGPS楕円高度のような他の高度の測定値を利用してもよく、それらが航空機102で利用可能であってもよいが、しかし、地上レベルより上の高度は着陸する航空機102に最も関連する。通信バス414はさらに、左MMR420および右MMR422に接続される。左MMR420は左MMRローカライザ偏差424を提供する。右MMR422は右MMRローカライザ偏差426を提供する。通信バス414はさらに、航空機102に対するGPS位置432を提供するGPS430に接続される。
通信インタフェース415は、航空機102により受信されるローカライザ送信に基づいて計算される、左MMRローカライザ偏差424および右MMR偏差426のようなそれぞれのローカライザ偏差を示す第1のおよび第2のローカライザ偏差信号を受信する。
通信インタフェース415はさらに、通信バス414上でGPS位置432を受信するように構成される。GPS位置432は一般に緯度および経度として表される。
飛行制御モジュール402は通信インタフェース415を通じて通信バス414でMMRローカライザ偏差424および426に対するアクセスを取得する、通信インタフェース415が、周辺機器相互接続(PCI)、PCI Express、PC/104、Ethernet、コンパクトPCI、または他の適切なプロトコルを用いて飛行制御モジュール402内で通信するように構成されたARINC-429インタフェース回路カードを含んでもよい。
飛行制御モジュール402は自動着陸システム428を含む。飛行制御モジュール402は、通信バス414からのデータを受信し処理して、ILSローカライザ信号内の低周波ILSアノマリを検出する。飛行制御モジュール402は、MMRローカライザ偏差424および426をフィルタするための補完フィルタ434およびラグ・フィルタ436を含む。飛行制御モジュール402は、慣性データ、MMRローカライザ偏差424および426、およびGPS位置430に基づいて低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440を有効または無効にする有効化プロセッサ438を含む。
有効化プロセッサ438は、例えば、航空機102が600フィートおよび200フィートの高度の間にあるときに動作する。航空機102が200フィートを通って降下する際に低周波ILSアノマリが存在する場合には、有効化プロセッサ438は、低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440が当該アノマリに関与し同期することを防ぐ。有効化プロセッサ438は、航空機102が例えば、200フィート未満に降下したとき、低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440が関与するかどうかを制御する無効化信号442を生成する。
低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440は、慣性データ、MMRローカライザ偏差424および426、およびGPS位置430に基づいてアノマリを検出する。低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440は、航空機102を制御するために飛行制御モジュール402および自動着陸システム428により使用されるアノマリが検出された信号444を生成する。例えば、アノマリがMMRローカライザ偏差424または426で検出されたとき、自動着陸システム428は、MMRローカライザ偏差424および426に基づく制御から慣性ローカライザ偏差に基づく制御に遷移する。
図5は飛行制御モジュール402および、より具体的には、合成慣性ローカライザ偏差(SILD)プロセッサ500の機能ブロック図である。SILDプロセッサ500は補完フィルタ502、滑走路ヘディング補正ブロック504、慣性クロス滑走路速度ブロック506、およびGCPへの変換ブロック508を含む。
補完フィルタ502は、IRU304からの慣性データの高周波数成分を、MMRローカライザ偏差424および426のようなILSローカライザ偏差501の低周波成分と混合して、平滑な補完フィルタされたローカライザ偏差503を生成する。補完フィルタされたローカライザ偏差503がフィードバックされILSローカライザ偏差501から差し引かれて(510)、ローカライザ偏差誤差値を生成する。当該ローカライザ偏差誤差値がKにより取得され、統合される(512)。統合512の結果が滑走路横断加速度416に追加され(514)、ついでKにより取得された518ローカライザ偏差誤差値に追加される(516)。和516の結果が統合され(520)、Kにより取得された(524)ローカライザ偏差誤差値に追加される(522)。和522の結果は、補完フィルタされたローカライザ偏差503を生成するために統合される(528)ローカライザ偏差率526である。補完フィルタ502はさらに、以下の式により特徴付けられるがこれに限定されるものではない。DCFは時間tの関数で表した補完フィルタされたローカライザ偏差503であり、ラジアンで表され、DSelは時間tの関数で表したILSローカライザ偏差501であり、ラジアンで表され、ACRは時間tの関数で表した滑走路横断加速度416である。
Figure 0006993147000001
航空機102が、レーダ高度計418により測定されるように、高度閾値530未満に降下したとき、補完フィルタされたローカライザ偏差503は、慣性クロス滑走路速度318の統合534の初期条件としてラッチされる(532)。レーダ高度計418からの航空機高度を高度閾値530、例えば、200フィートと比較し、ラッチ532をトリガする。
慣性クロス滑走路速度ブロック506は、調節された滑走路ヘディング538、地上速度310、およびトラック312の関数で表した慣性クロス滑走路速度318を計算する。慣性クロス滑走路速度318は、トラック312に沿った地上速度310のクロス滑走路ベクトルへの投影であり、トラック312および調整された滑走路ヘディング538の間の差544の正弦542を乗算した540地上速度310として計算される。慣性クロス滑走路速度ブロック506はさらに、以下の式により特徴付けられるがこれに限定されるものではない。VCRは時間tの関数で表したクロス滑走路速度318であり、SGNDは時間tの関数で表した地上速度310であり、Tは時間tの関数で表したトラック312であり、Hrun,adjは時間tの関数で表した調整された滑走路ヘディング538であり、ラジアンで表される。
Figure 0006993147000002
滑走路ヘディング補正ブロック504は、調整された滑走路ヘディング538を計算して、航空機102で利用可能な磁気滑走路ヘディング308内の誤差を補正する。調整された滑走路ヘディング538は、慣性クロス滑走路速度ブロック506およびGCPへの変換ブロック508で使用するための磁北と相対的な実際の滑走路方位を表す。調整された滑走路ヘディング538は、磁気滑走路ヘディング308、地上速度310、トラック312、および補完フィルタ502からのローカライザ偏差率526の関数として計算される。ローカライザ偏差率526は上の式1から導出され、補完フィルタされたローカライザ偏差503の成分である。ローカライザ偏差率526は補完フィルタされたローカライザ偏差503の導関数、即ち、S×DCFであり、以下の式で表される。Drateは時間tの関数で表したローカライザ偏差率526であり、毎秒ラジアンで表される。
Figure 0006993147000003
滑走路ヘディング補正ブロック504において、ローカライザ偏差率526は地上速度310により除され(546)、磁気滑走路ヘディング308に沿って、トラック312から差し引かれる(548)。差548の結果は時間定数τを用いてラグ・フィルタ、即ち、ローパスフィルタされる(550)。ラグ・フィルタ550の結果を磁気滑走路ヘディング308に追加して(552)、調整された滑走路ヘディング538を生成する。滑走路ヘディング補正ブロック504はさらに以下の式により特徴付けられるがこれらに限られるものではない。Hrunは磁気滑走路ヘディング308であり、ラジアンで表される。
Figure 0006993147000004
統合534は高度閾値530で初期条件からクロス滑走路速度318を統合する。高度閾値530は、GCP302に関する補完フィルタされたローカライザ偏差503でラッチされる。統合534は、IRU304に関する慣性ローカライザ偏差535を生成する。補償554を慣性ローカライザ偏差535に追加して(556)、IRU304での慣性ローカライザ偏差535とGCP302での慣性ローカライザ偏差535の間の差に関して補正する。例えば、GCP302は、航空機102の機首で、横風での着陸に対する「ひねくれた」アプローチの間にIRU304と異なるクロス滑走路位置にある。補償554は、高度閾値530未満で発生する航空機ヘディング314の変化を説明する。なぜならば、統合534が、高度閾値530で、補完フィルタされたローカライザ偏差503に対して初期化されるからである。補完フィルタされたローカライザ偏差503は、GCP302に関して計算される。
GCPへの変換ブロック508は、航空機ヘディング314、調整された滑走路ヘディング538、およびIRU304およびGCP302の間の航空機102の機体に沿った距離306の関数で表した補償554を計算する。距離306に、航空機ヘディング314および調整された滑走路ヘディング538の間の差分562の正弦560を乗じ558、時間tの関数で表した補償554を生成する。航空機102が高度閾値530に降下すると、補償554のホールド値564がラッチされる(532)。ホールド値564は、高度閾値530でラッチされた(532)補完フィルタされたローカライザ偏差503の初期条件を介して慣性ローカライザ偏差535に既に組み込まれた補償554の部分を表す。ホールド値564を補償554から差し引いて(556)、高度閾値530未満で発生する航空機ヘディング314の変化のみをキャプチャする。GCPへの変換ブロック508はさらに以下の式により特徴付けられるがこれらに限られるものではない。Cは時間tの関数で表した補償554であり、LIRU-GCPはIRU304およびGCP302の間の航空機102の機体に沿った距離306であり、Hacは時間tの関数で表した航空機ヘディング314であり、t200は航空機102が高度閾値530に降下する時間である。
Figure 0006993147000005
図6は、図4に示す飛行制御システム400で使用するための飛行制御モジュール402の機能ブロック図である。飛行制御モジュール402は有効化プロセッサ438および低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440を含む。低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440は、いったん航空機が低アプローチ高度閾値、例えば、200フィート未満に降下するとアノマリを検出する。有効化プロセッサ438は、航空機が高アプローチ高度閾値未満に降下したときに動作可能であり、当該低アプローチ高度閾値および当該高アプローチ高度閾値の間のアノマリ検出に基づいて低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440を有効または無効にする。1実施形態では、例えば、当該低アプローチ高度閾値は200フィートであり、当該高アプローチ高度閾値は600フィートである。特定の実施形態では、有効化プロセッサは、当該高アプローチ高度閾値の間、かつ、当該低アプローチ高度閾値のちょうど下で動作可能である。例えば、当該低アプローチ高度閾値は200フィートであり、当該高アプローチ高度閾値は600フィートである場合、有効化プロセッサ438は600フィートから190フィートで動作可能である。
有効化プロセッサ438は、図5に示すSILDプロセッサ500のようなSILDプロセッサ602、およびGPSローカライザ偏差プロセッサ604を含む。SILDプロセッサ602は、補完フィルタされたローカライザ偏差503、地上速度310、トラック312、航空機ヘディング314、および滑走路ヘディング308の関数で表した慣性ローカライザ偏差535を計算する。GPSローカライザ偏差プロセッサ604は、滑走路ヘディング308、補完フィルタされたローカライザ偏差503、および図4に示すGPS位置432の関数で表したGPSローカライザ偏差606を計算する。GPS位置432はGPS緯度608およびGPS経度610により表される。SILDプロセッサ602およびGPSローカライザ偏差プロセッサ604は、航空機102が当該高アプローチ高度閾値に降下したとき、当該高アプローチ高度での補完フィルタされたローカライザ偏差503の値に初期化される。例えば、SILDプロセッサ602およびGPSローカライザ偏差プロセッサ604は、航空機102が地上レベルより上の600フィート高度に到達したときに、補完フィルタされたローカライザ偏差503の値に初期化される。
有効化プロセッサ438は、平均ローカライザ偏差614を慣性ローカライザ偏差535およびGPSローカライザ偏差606の平均として計算する平均モジュール612を含む。平均ローカライザ偏差614が、低周波ILSローカライザ・アノマリを検出するために、ラグ・フィルタされたローカライザ偏差616と比較される。ラグ・フィルタされたローカライザ偏差616は、ILSローカライザ偏差501をラグ・フィルタ436に通した結果である。有効化プロセッサ438は、ラグ・フィルタされたローカライザ偏差616および平均ローカライザ偏差614の間の差分622の絶対値、または規模620を閾値624と比較する(618)。一般に、規模620が閾値624を超過した場合、有効化プロセッサ438はアノマリを宣言する。閾値624は一般に25から100フィートの範囲内にある。例えば、1実施形態では、閾値624は50フィートである。有効化プロセッサ438は補完フィルタ434ではなくラグ・フィルタ436を利用してILSローカライザ偏差501を平滑化する。なぜならば、補完フィルタ434は慣性データをILSローカライザ偏差501と混合して、当該ILSローカライザ偏差501の発散を遅くし、さらに低周波アノマリの検出を遅らせるからである。
有効化プロセッサ438は、慣性ローカライザ偏差535およびGPSローカライザ偏差606を比較する比較器626を含む。比較器626は、慣性ローカライザ偏差535およびGPSローカライザ偏差606が閾値内で一致することをチェックする。慣性ローカライザ偏差535およびGPSローカライザ偏差606が十分に一致しない場合、有効化プロセッサ438は無効化信号442を介して低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440を無効化する。
有効化プロセッサ438は、無効化信号442およびアノマリが検出された信号628を生成する様々なロジックを含む。アノマリが検出された信号628は、慣性ローカライザ偏差535およびGPSローカライザ偏差606が当該閾値内で一致するとき、かつ、比較器626により決定されるように、差分622の閾値624との比較618が真であるとき、論理的に真である。アノマリが検出された信号628は、論理積ゲート630により生成される。有効化プロセッサ438は、アノマリを宣言する前の少なくとも最小期間だけ、ラグ・フィルタされたローカライザ偏差616および平均ローカライザ偏差614の間の差分622が閾値624を超過することを保証するための時間遅延632を含む。有効化プロセッサ438は、無効化信号442を制御するための論理和ゲート634を含む。無効化信号442は、アノマリが検出された信号628により示されるようにアノマリが検出されたとき、または、比較器626が慣性ローカライザ偏差535およびGPSローカライザ偏差606が一致しないことを示すときに論理的に真である。
低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440は、図5に示すSILDプロセッサ500のようなSILDプロセッサ636、およびGPSローカライザ偏差プロセッサ638を含む。SILDプロセッサ636は、慣性ローカライザ偏差535を、補完フィルタされたローカライザ偏差503、地上速度310、トラック312、航空機ヘディング314、および滑走路ヘディング308の関数として計算する。GPSローカライザ偏差プロセッサ604は、GPSローカライザ偏差606を、滑走路ヘディング308、補完フィルタされたローカライザ偏差503、および図4に示すGPS位置432の関数として計算する。GPS位置432はGPS緯度608およびGPS経度610により表される。SILDプロセッサ636およびGPSローカライザ偏差プロセッサ638は、航空機102が当該低アプローチ高度閾値に降下したとき、当該低アプローチ高度での補完フィルタされたローカライザ偏差503の値に初期化される。例えば、SILDプロセッサ636およびGPSローカライザ偏差プロセッサ638は、航空機102が地上レベルより上の200フィート高度に到達したとき、補完フィルタされたローカライザ偏差503の値に初期化される。
低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440は、平均ローカライザ偏差614を慣性ローカライザ偏差535およびGPSローカライザ偏差606の平均として計算する平均モジュール640を含む。平均ローカライザ偏差614をラグ・フィルタされたローカライザ偏差616と比較して、低周波ILSローカライザ・アノマリを検出する。低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440は、ラグ・フィルタされたローカライザ偏差616と平均ローカライザ偏差614の間の差分646の絶対値644を閾値648と比較する(642)。一般に、差分646が閾値648を超過した場合、低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440はアノマリを宣言する。閾値648は一般に1から50フィートの範囲内にある。例えば、1実施形態では、閾値648は25フィートである。低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440は、有効化プロセッサ438と同様に、補完フィルタ434ではなくラグ・フィルタ436を利用してILSローカライザ偏差501を平滑化する。
低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440は、慣性ローカライザ偏差535とGPSローカライザ偏差606を比較する比較器650を含む。比較器650は、慣性ローカライザ偏差535とGPSローカライザ偏差606が閾値内で一致することをチェックする。慣性ローカライザ偏差535とGPSローカライザ偏差606が十分に一致しない場合、低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440は、低周波ILSローカライザ・アノマリを検出するために比較642を使用することができない。
低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440は、低周波ILSローカライザ・アノマリの検出に対する幾つかの必要な条件を強制するための論理積ゲート652を含む。最初の条件は、無効化信号442が偽であることであり、一般に有効化プロセッサ438が低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440を無効化していないことを示す。より具体的には、無効化信号442は、有効化プロセッサ438がその高度の動作範囲、即ち、高アプローチ高度閾値および低アプローチ高度閾値の間、例えば、600フィート未満および200フィートより上において低周波ILSローカライザ・アノマリを検出していないことを示すべきである。第2の条件は、慣性ローカライザ偏差535およびGPSローカライザ偏差606が適切な閾値内で一致することを比較器650が示すことである。
第3の条件は、航空機102が着陸およびロールアウトの実施を完了していないことである。低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440は、航空機102がタッチダウンしたときにトリガされる時間遅延654を含む。航空機102のタッチダウンは、例えば、通信インタフェース415および通信バス414を通じて受信されたタッチダウン信号656により示される。タッチダウン信号656は、例えば、ロジック・ハイ信号により航空機102のタッチダウンを示す。時間遅延654は、低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440がタッチダウンの後かつロールアウトの間の予め決定された期間だけ有効にされたままであることを保証する。当該予め決定された期間が経過すると、時間遅延654は、低周波ILSローカライザ・アノマリの検出のための当該第3の条件を否定する。
(1)低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440が有効化プロセッサ438により無効化されておらず、(2)慣性ローカライザ偏差535およびGPSローカライザ偏差606が一致し、(3)航空機102が着陸およびロールアウトを完了していないとすると、低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440は自由にアノマリ検出を実行する。比較642がアノマリを検出すると、当該検出がラッチされ(658)、アノマリが検出された信号444は、低周波ILSローカライザ・アノマリが検出されていることを示す。応答して、飛行制御モジュール402が、1つまたは複数の是正ステップを実行してもよい。特定の実施形態では、飛行制御モジュール402は、航空機102の制御を、自動着陸システム428により、ILSローカライザベースの制御、即ち、補完フィルタされたローカライザ偏差503に基づく制御から、慣性ローカライザベースの制御、即ち、慣性ローカライザ偏差535に基づく制御に遷移させる。特定の実施形態では、飛行制御モジュール402は、インジケータ信号をパイロット・インタフェース・システム(図示せず)に送信して、航空機102のパイロットに検出されたアノマリを通知してもよい。かかる実施形態では、航空機102の制御が究極的に自動着陸システム428から当該パイロットに移されてもよい。当該パイロット・インタフェース・システムは、視覚インジケータおよび聴覚インジケータのうち1つまたは複数を用いて、アノマリが検出された信号444を当該パイロットに中継してもよい。
一般に、低周波ILSローカライザ・アノマリは一時的であり、航空機102によるアプローチの時間フレーム内で自分自身を提示し解決する。低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440は、「ヒーリング」手続きを通じて当該検出された低周波ILSローカライザ・アノマリから回復する能力を含む。低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440は、平均ローカライザ偏差614およびラグ・フィルタされたILSローカライザ616の間の差646の、ヒーリング閾値662との比較660を含む。低周波ILSローカライザ・アノマリがラッチされると(658)、差分646がヒーリング閾値662を下回る場合、当該アノマリをリセットすることができる(662)。低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440は、アノマリが検出された信号444を否定する前に予め決定された期間だけ差分646がヒーリング閾値662未満のままであることを保証するための時間遅延664を含む。ヒーリング閾値662は一般に、1乃至50フィートの範囲内にあり、一般に低周波ILSローカライザ・アノマリを最初に宣言するための閾値648より小さい。例えば、差分646は、当該低周波ILSローカライザ・アノマリを宣言するために閾値648、例えば、25フィートより上に上昇しなければならず、差分646はその低周波ILSローカライザ・アノマリを否定するためにヒーリング閾値662、例えば、15フィート未満に低下しなければならない。さらに、差分646は、当該低周波ILSローカライザ・アノマリを否定する前に時間遅延664により定義される当該予め決定された期間だけヒーリング閾値662未満に低下しなければならない。
図7は、着陸中の航空機102により受信されるILSローカライザ信号内の低周波アノマリを検出する方法700の流れ図である。方法700を、図4に示す飛行制御システム400および飛行制御モジュール402により具体化するかまたはそれらにより実行してもよい。方法700は、ILSローカライザ信号が航空機102により受信された(710)ときに開始する。航空機102は当該ILSローカライザ信号を左MMR420および右MMR422にルーティングする。左MMR420および右MMR422は、当該受信されたILSローカライザ信号に基づいて、ILSローカライザ偏差、即ち、左MMRローカライザ偏差424および右MMRローカライザ偏差426を計算する(720)。飛行制御モジュール402は、着陸中に自動着陸システム428を用いて航空機102を制御する(730)際に使用するための補完フィルタされたローカライザ偏差503を選択する。
飛行制御モジュール402および、より具体的には、低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440およびGPSローカライザ偏差プロセッサ638は、滑走路中心線106に関する航空機102のGPS位置432に基づいてGPSローカライザ偏差606を計算する(740)。飛行制御モジュール402および、より具体的には、低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440およびSILDプロセッサ636は、IRU304からの慣性データに基づいて慣性ローカライザ偏差535を計算する(750)。代替的な実施形態では、GPSローカライザ偏差プロセッサ638およびSILDプロセッサ636は、自動着陸システム428が常駐する、飛行制御モジュール402とは異なる別のデバイスで具体化される。例えば、1実施形態では、低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440は左MMR420、右MMR422、またはその両方で具体化される。同様に、有効化プロセッサ438を、例えば、左MMR420、右MMR422、またはその両方で具体化してもよい。
低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440は、ラグ・フィルタされたローカライザ偏差616との比較642のために、GPSローカライザ偏差606および慣性ローカライザ偏差535を平均する(760)。ラグ・フィルタされたローカライザ偏差616と平均ローカライザ偏差614の間の差分646が閾値648を超過したとき、低周波アノマリが検出される(770)。当該低周波アノマリが検出されたとき、航空機102の制御はILSローカライザベースから慣性ローカライザベースに遷移する。航空機102がついで、航空機102の手動制御がパイロットにより想定されるまで、慣性ローカライザ偏差535に従って制御される(780)。
特定の実施形態では、方法700は、アノマリが検出された信号628および/またはアノマリが検出された信号444に基づいて、インジケータをパイロット・インタフェース・システムに送信するステップを含む。当該インジケータは当該低周波アノマリの検出を示す。当該パイロット・インタフェース・システムは、特定の実施形態では、視覚インジケータ、聴覚インジケータ、またはその両方の形で当該インジケータをパイロットに中継してもよい。
特定の実施形態では、慣性ローカライザ偏差535を計算するステップ750は、航空機102が低アプローチ高度閾値、例えば、200フィート未満に下降するとき、慣性ローカライザ偏差535を補完フィルタされたローカライザ偏差503に初期化するステップを含む。計算するステップ750は、かかる実施形態では、例えば、地上速度310、航跡角312、滑走路横断加速度416、および航空機ヘディング314のような慣性データを通信バス414上に統合するステップをさらに含む。
特定の実施形態では、方法700は、航空機102が高アプローチ高度閾値、例えば、600フィート未満に降下したとき、SILDプロセッサ602を補完フィルタされたローカライザ偏差503に初期化するステップを含む。かかる実施形態では、方法700は、航空機102が当該高アプローチ高度閾値未満に降下したとき、GPSローカライザ偏差プロセッサ604を補完フィルタされたローカライザ偏差503に初期化するステップを含む。かかる実施形態では、方法700はさらに、有効化プロセッサ438により、ラグ・フィルタされたローカライザ偏差616および平均ローカライザ偏差614の間の分散に基づいて早期の低周波アノマリを検出するステップを含む。平均ローカライザ偏差614は、慣性ローカライザ偏差535およびGPSローカライザ偏差606に基づいて平均化される(612)。当該早期の低周波アノマリが検出されたとき、有効化プロセッサ438は、航空機102が当該低アプローチ高度閾値より下に降下する前に、低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ440を無効化する。
特定の実施形態では、方法700はGPSローカライザ偏差606および慣性ローカライザ偏差535の間の差を計算するステップ、および当該差が閾値を超えたとき、当該低周波アノマリの検出を無効にするステップを含む。かかる実施形態では比較器626および/または比較器650において比較を実行する。
着陸中の飛行機により使用するための飛行制御システムの上述の実施形態は低周波ILSローカライザ・アノマリ検出を提供する。より具体的には、本明細書で説明した実施形態は、慣性ローカライザ偏差およびGPSローカライザ偏差の組合せを利用して、ILSローカライザ偏差と比較して低周波アノマリを検出する飛行制御モジュールを提供する。例えば、当該ILSローカライザ偏差が当該GPSローカライザ偏差および当該慣性ローカライザ偏差の平均と異なる場合には、アノマリが検出される。本明細書で説明した実施形態はさらに、高アプローチ高度閾値、例えば、600フィート未満から低アプローチ高度閾値、例えば、190フィート未満の低周波アノマリを検出する有効化プロセッサによる監視機能を提供する。低周波アノマリが当該有効化プロセッサにより検出されたとき、当該低アプローチ高度閾値、例えば、200フィート未満の検出が、滑走路中心線からの実際の距離へではなく当該アノマリ自体への計算の同期を防ぐために無効化される。当該低アプローチ高度閾値未満の低周波アノマリの検出は、600フィートから190フィートの監視と同様に実行され、ILSローカライザベースから慣性ローカライザベースへ航空機の制御を遷移するために使用されうる、アノマリが検出された信号を生成する。さらに、本明細書で説明した実施形態は、航空機のパイロットに低周波アノマリを警告するための視覚インジケータ、聴覚インジケータ、またはその両方を提供して、着陸が手動で実施されうるようにする。
さらに、本開示は以下の項に従う実施形態を含む。
項1:航空機の着陸中に計器着陸システム(ILS)ローカライザ信号内のアノマリを検出するための飛行制御モジュールであって、
航空機に対する慣性データ、航空機に対する全地球測位システム(GPS)データ、およびILSローカライザ偏差を受信するように構成された通信インタフェースと、
当該通信インタフェースに接続され、
当該慣性データに基づく慣性ローカライザ偏差を計算し、
当該GPSデータに基づくGPSローカライザ偏差を計算し、
当該ILSローカライザ偏差を当該慣性ローカライザ偏差および当該GPSローカライザ偏差の平均と比較して、当該ILSローカライザ偏差における低周波アノマリを検出し、
当該低周波アノマリが検出されたとき、当該ILSローカライザ偏差に基づく航空機の制御から、当該慣性ローカライザ偏差に基づく航空機の制御への遷移を開始する
ように構成されたプロセッサと、
を備える、飛行制御モジュール。
項2:当該通信インタフェースはさらに、地上レベルの上の航空機の高度を測定するように構成されたレーダ高度計に接続され、当該プロセッサはさらに、航空機が低アプローチ高度閾値未満に降下したとき、当該慣性ローカライザ偏差および当該ILSローカライザ偏差に対するGPSローカライザ偏差の計算を開始するように構成される、項1に記載の飛行制御モジュール。
項3:当該プロセッサはさらに、
航空機が高アプローチ高度閾値より下に降下したとき、当該慣性ローカライザ偏差および当該GPSローカライザ偏差の第2の計算を開始し、
航空機が当該高アプローチ高度閾値と当該低アプローチ高度閾値の間に配置されたとき、当該第2の計算を当該ILSローカライザ偏差と比較して、早期の低周波アノマリを検出し、
当該早期の低周波アノマリが当該高アプローチ高度閾値と当該低アプローチ高度閾値の間で検出されたとき、当該低アプローチ高度閾値より下の当該低周波アノマリの検出を無効にする、
ように構成される、項2に記載の飛行制御モジュール。
項4:当該低アプローチ高度閾値は200フィートであり、当該高アプローチ高度閾値は600フィートである、項3に記載の飛行制御モジュール。
項5:当該プロセッサはさらに、
当該慣性ローカライザ偏差を当該GPSローカライザ偏差と比較し、
当該慣性ローカライザ偏差および当該GPSローカライザ偏差の間の差が閾値を超過したとき、当該低周波アノマリの検出を無効にする
ように構成された、項1乃至4の何れか1項に記載の飛行制御モジュール。
項6:当該プロセッサはさらに、
当該慣性ローカライザ偏差および当該GPSローカライザ偏差の平均を計算し、
当該平均および当該ILSローカライザ偏差の間の絶対差を計算し、
当該絶対差がトリップ閾値を超過するときアノマリ・インジケータをラッチする、
ように構成される、項1乃至5の何れか1項に記載の飛行制御モジュール。
項7:当該プロセッサはさらに、当該絶対差がヒーリング期間に対するヒーリング閾値を下回った後に当該アノマリ・インジケータをリセットするように構成される、項6に記載の飛行制御モジュール。
項8:当該プロセッサはさらに、当該低周波アノマリが検出されているという指示を航空機のパイロットに対して開始するように構成される、項1乃至7の何れか1項に記載の飛行制御モジュール。
項9:航空機を着陸させるための飛行制御システムであって、
通信バスと、
当該通信バスに接続され、航空機のGPS位置を当該通信バスに送信するように構成された全地球測位システム(GPS)と、
当該通信バスに接続され、計器着陸システム(ILS)ローカライザ偏差を当該通信バスに送信するように構成されたマルチモード受信機(MMR)であって、当該ILSローカライザ偏差は受信されたILSローカライザ信号に従って生成される、マルチモード受信機(MMR)と、
当該通信バスに接続され、
航空機に対する慣性データ、当該GPS位置、および当該ILSローカライザ偏差を当該通信バス上で受信し、
GPSローカライザ偏差および慣性ローカライザ偏差を計算し、
当該GPSローカライザ偏差および当該慣性ローカライザ偏差に対して計算された平均ローカライザ偏差と相対的な当該ILSローカライザ偏差の変動に基づいて、当該受信されたILSローカライザ信号内の低周波アノマリを検出する
ように構成された飛行制御モジュールと、
を備える、システム。
項10:当該低周波アノマリが検出されたとき、当該ILSローカライザ偏差に基づく航空機の制御から当該慣性ローカライザ偏差に基づく航空機の制御に遷移するように構成された自動着陸システムをさらに含む、項9に記載の飛行制御システム。
項11:当該飛行制御モジュールはさらに、インジケータをパイロット・インタフェース・システムに送信するように構成され、当該インジケータは当該低周波アノマリの検出を示す、項9または10に記載の飛行制御システム。
項12:当該パイロット・インタフェース・システムは、当該飛行制御モジュールから受信された当該インジケータに応答して視覚インジケータをパイロットに提供するように構成される、項11に記載の飛行制御システム。
項13:当該パイロット・インタフェース・システムは、当該飛行制御モジュールから受信された当該インジケータに応答して聴覚インジケータをパイロットに提供するように構成される、項11または12に記載の飛行制御システム。
項14:当該飛行制御モジュールはさらに、
航空機が低アプローチ高度閾値未満に下降するとき、当該低周波アノマリの検出を有効にし、
当該低周波アノマリが当該低アプローチ高度閾値より上で検出されたとき、当該低アプローチ高度閾値より下の当該低周波アノマリの検出を無効にする、
ように構成される、項9乃至13の何れか1項に記載の飛行制御システム。
項15:当該飛行制御モジュールはさらに、当該GPSローカライザ偏差および当該慣性ローカライザ偏差の間の差が閾値を超過すると、当該低周波アノマリの検出を無効にするように構成される、項9乃至14の何れか1項に記載の飛行制御システム。
項16:当該飛行制御モジュールはさらに、航空機が着陸したときに開始するロールアウト期間の後に当該低周波アノマリの検出を無効にするように構成される、項9乃至15の何れか1項に記載の飛行制御システム。
項17:当該飛行制御モジュールはさらに、
補完フィルタされたILSローカライザ偏差に基づいて、当該GPSローカライザ偏差および当該慣性ローカライザ偏差の計算を開始し、
当該平均ローカライザ偏差をラグ・フィルタされたILSローカライザ偏差と比較して、当該低周波アノマリを検出する
ように構成される、項9乃至16の何れか1項に記載の飛行制御システム。
項18:当該飛行制御モジュールはさらに、地上速度、航跡角、滑走路横断加速度、および航空機ヘディングを含む慣性データを当該通信バス上で受信するように構成される、項9乃至17の何れか1項に記載の飛行制御システム。
項19:着陸中の航空機により受信される計器着陸システム(ILS)ローカライザ信号内の低周波アノマリを検出する方法であって、
計器着陸システム(ILS)ローカライザ信号を受信するステップと、
当該ILSローカライザ信号に基づいてILSローカライザ偏差を計算するステップと、
当該ILSローカライザ偏差に従って、航空機を制御するステップと、
全地球測位システム(GPS)ローカライザ偏差を計算するステップと、
慣性ローカライザ偏差を計算するステップと、
当該GPSローカライザ偏差および当該慣性ローカライザ偏差の平均ローカライザ偏差を計算するステップと、
当該平均ローカライザ偏差と当該ILSローカライザ偏差の間の差が閾値を超過するとき、当該低周波アノマリを検出するステップと、
当該低周波アノマリを検出した後当該慣性ローカライザ偏差に従って航空機を制御するステップと、
を含む、方法。
項20:当該慣性ローカライザ偏差を計算するステップは、
航空機が低アプローチ高度閾値未満に下降したとき、当該慣性ローカライザ偏差を当該ILSローカライザ偏差に初期化するステップと、
航空機に対する慣性データを統合して、当該低アプローチ高度閾値未満の当該慣性ローカライザ偏差を、ロールアウトを介して連続的に更新するステップと、
を含む、項19に記載の方法。
項21:航空機が高アプローチ高度閾値未満に降下したとき、第2の慣性ローカライザ偏差を当該ILSローカライザ偏差に初期化するステップと、
航空機が当該高アプローチ高度閾値未満に降下したとき、第2のGPSローカライザ偏差を当該ILSローカライザ偏差に初期化するステップと、
当該ILSローカライザ偏差と当該第2の慣性ローカライザ偏差および当該第2のGPSローカライザ偏差の第2の平均ローカライザ偏差との間の分散に基づいて早期の低周波アノマリを検出するステップと、
航空機が当該低アプローチ高度閾値未満に降下する前に当該低周波アノマリの検出を無効にするステップと、
をさらに含む、項20に記載の方法。
項22:当該慣性ローカライザ偏差を開始し、航空機を制御するための当該ILSローカライザ偏差を補完フィルタするステップをさらに含む、項19乃至21の何れか1項に記載の方法。
項23:当該GPSローカライザ偏差および当該慣性ローカライザ偏差の間の差を計算するステップと、
当該差が閾値を超えたとき、当該低周波アノマリの検出を無効にするステップと、
をさらに含む、項19乃至22の何れか1項に記載の方法。
項24:当該ILSローカライザ偏差をラグ・フィルタするステップと、
当該平均ローカライザ偏差および当該ラグ・フィルタされたILSローカライザ偏差の間の差を当該低周波アノマリの検出のために計算するステップと、
をさらに含む、項19乃至23の何れか1項に記載の方法。
項25:インジケータをパイロット・インタフェース・システムに送信するステップをさらに含み、当該インジケータは当該低周波アノマリの検出を示す、項19乃至24の何れか1項に記載の方法。
飛行制御システムに対する方法、システム、および装置の例示的な実施形態は本明細書で説明した特定の実施形態に限定されず、システムのコンポーネントおよび/または方法のステップを本明細書で説明した他のコンポーネントおよび/またはステップと独立にかつ別々に利用してもよい。例えば、当該方法を他の非従来型の飛行制御システムと組み合わせて使用してもよく、本明細書で説明したシステムおよび方法のみを用いた実施には限定されない。むしろ、当該例示的な実施形態は、増大された効率、削減された動作コスト、および削減された資本支出から利益を受けうる他の多数のアプリケーション、機器、およびシステムと関連して実装し利用してもよい。
本明細書で説明した方法、システム、および装置の例示的な技術的効果は、(a)航空機の着陸中に低周波ILSローカライザ・アノマリを検出すること、(b)低周波ILSローカライザ・アノマリが検出されたとき、自動着陸の間に航空機のILSローカライザ偏差ベースの制御を航空機のSILDベースの制御に遷移させること、(c)低周波ILSローカライザ・アノマリ検出を通じて自動着陸システムの利用可能性を高めること、(d)GPSローカライザ偏差データによるSILDデータの検証を通じて偽陽性低周波ILSローカライザ・アノマリの検出を減らすこと、(e)600から200フィート未満の低周波アノマリに対するILSローカライザ信号の監視を通じて200フィート未満のローカライザ誘導を改善すること、(f)1つまたは複数の視覚または聴覚インジケータを介して検出された低周波ILSローカライザ・アノマリのインジケータを提供することのうち少なくとも1つを含む。
幾つかの実施形態は1つまたは複数の電子または計算デバイスの利用を含む。かかるデバイスは一般に、汎用目的中央演算装置(CPU)、グラフィックス処理ユニット(GPU)、マイクロコントローラ、縮小命令セット・コンピュータ(RISC)プロセッサ、特殊用途向け集積回路(ASIC)、プログラム可能ロジック回路(PLC)、フィールド・プログラム可能ゲート・アレイ(FPGA)、デジタル信号処理(DSP)デバイス、および/または本明細書で説明した機能を実行できる他の任意の回路または処理デバイスのようなプロセッサ、処理デバイス、またはコントローラを含む。本明細書で説明した方法をコンピュータ可読媒体で具体化された実行可能命令として符号化してもよい。当該コンピュータ可読媒体には、限定ではなく、記憶デバイスおよび/またはメモリデバイスが含まれる。かかる命令は、処理デバイスにより実行されたとき、本明細書で説明した方法の少なくとも一部を当該処理デバイスに実施させる。上述の例は例示的なものにすぎず、プロセッサ、処理デバイス、およびコントローラという用語の定義および/または意味を決して限定する意図はない。
本明細書で説明した実施形態では、メモリは、限定ではなく、ランダム・アクセスメモリ(RAM)のようなコンピュータ可読媒体、およびフラッシュメモリのようなコンピュータ可読非不揮発性媒体を含んでもよい。あるいは、フロッピーディスク、コンパクト・ディスク読取専用メモリ(CD-ROM)、光磁気ディスク(MOD)、および/またはデジタル多用途ディスク(DVD)を使用してもよい。また、本明細書で説明した実施形態では、追加の入力チャネルはマウスおよびキーボードのようなオペレータ・インタフェースに関連付けられたコンピュータ周辺装置であってもよいがこれらに限られない。あるいは、他のコンピュータ周辺装置を使用してもよい。当該他のコンピュータ周辺装置は例えばスキャナを含んでもよいがこれらに限られない。さらに、当該例示的な実施形態において、追加の出力チャネルはオペレータ・インタフェースモニタを含んでもよいがこれらに限られない。
以上の説明では様々な例を用いて様々な実施形態を開示した。これらの実施形態は、当業者が任意のデバイスまたはシステムを生成し使用すること、任意の組み込まれた方法を実施することを含めて、これらの実施形態を実施できるようにするためにベスト・モードを含む。当該特許可能な範囲はクレームにより定義され、当業者に想到する他の例を含んでもよい。かかる他の例は、それらがクレームの文字通りの言葉と相違しない構造的要素を有する場合、またはそれらがクレームの文字通りの言葉から大幅に異なる均等な構造的要素を含む場合にクレームの範囲内にある。
308 磁気滑走路ヘディング
310 地上速度
312 航跡角
314 航空機ヘディング
402 飛行制御モジュール
404 アクチュエータ制御モジュール
408 アクチュエータ
412 センサ
415 通信インタフェース
416 滑走路横断加速度
418 レーダ高度計
424 左MMRローカライザ偏差
426 右MMRローカライザ偏差
428 自動着陸システム
432 GPS位置
434 補完フィルタ
436 ラグ・フィルタ
438 有効化プロセッサ
440 低周波ILSローカライザ・アノマリ検出プロセッサ

Claims (15)

  1. 航空機(102)の着陸中に計器着陸システム(ILS)ローカライザ信号内のアノマリを検出するための飛行制御モジュール(402)であって、
    前記航空機(102)に対する慣性データ、前記航空機(102)に対する全地球測位システム(GPS)データ、およびILSローカライザ偏差(501)を受信するように構成された通信インタフェース(415)と、
    前記通信インタフェース(415)に接続され、
    前記慣性データに基づいて慣性ローカライザ偏差(535)を計算し、
    前記GPSデータに基づいてGPSローカライザ偏差(606)を計算し、
    前記ILSローカライザ偏差(501)を前記慣性ローカライザ偏差(535)および前記GPSローカライザ偏差(606)の平均と比較して、前記ILSローカライザ偏差(501)における低周波アノマリを検出し、
    前記低周波アノマリが検出されたとき、前記ILSローカライザ偏差(501)に基づいて前記航空機(102)を制御することから前記慣性ローカライザ偏差に基づいて前記航空機(102)を制御することへの遷移を開始する
    ように構成された、プロセッサ(440)と、
    を備える、飛行制御モジュール(402)。
  2. 前記通信インタフェース(415)はさらに、地上レベルより上の前記航空機(102)の高度を測定するように構成されたレーダ高度計(418)に接続され、前記プロセッサ(440)はさらに、前記航空機(102)が低アプローチ高度閾値未満に降下したときに、前記慣性ローカライザ偏差(535)と前記ILSローカライザ偏差(501)への前記GPSローカライザ偏差との計算を開始するように構成される、請求項1に記載の飛行制御モジュール。
  3. 前記プロセッサ(440)はさらに、
    前記航空機(102)が高アプローチ高度閾値より下に降下するとき、前記慣性ローカライザ偏差(535)および前記GPSローカライザ偏差(606)の第2の計算を開始し、
    前記航空機(102)が前記高アプローチ高度閾値と前記低アプローチ高度閾値の間に配置されたとき、前記第2の計算を前記ILSローカライザ偏差(501)と比較して、早期の低周波アノマリを検出し、
    前記早期の低周波アノマリが前記高アプローチ高度閾値と前記低アプローチ高度閾値の間で検出されるとき、前記低アプローチ高度閾値より下の前記低周波アノマリの検出を無効にする、
    ように構成される、請求項2に記載の飛行制御モジュール。
  4. 前記低アプローチ高度閾値は200フィートであり、前記高アプローチ高度閾値は600フィートである、請求項3に記載の飛行制御モジュール。
  5. 前記プロセッサ(440)はさらに、
    前記慣性ローカライザ偏差(535)を前記GPSローカライザ偏差(606)と比較し、
    前記慣性ローカライザ偏差(535)と前記GPSローカライザ偏差(606)の間の差が閾値を超過するとき、前記低周波アノマリの検出を無効にする
    ように構成される、請求項1乃至4の何れか1項に記載の飛行制御モジュール。
  6. 前記プロセッサ(440)はさらに、
    前記慣性ローカライザ偏差(535)と前記GPSローカライザ偏差(606)の平均として平均ローカライザ偏差(614)を計算し、
    前記平均ローカライザ偏差(614)と前記ILSローカライザ偏差(501)の間の絶対差を計算し、
    前記絶対差がトリップ閾値(624)を超過するとき、アノマリ・インジケータをラッチする、
    ように構成される、請求項1乃至5の何れか1項に記載の飛行制御モジュール。
  7. 前記プロセッサ(440)はさらに、前記絶対差がヒーリング期間に対するヒーリング閾値(662)を下回った後、前記アノマリ・インジケータをリセットするように構成される、請求項6に記載の飛行制御モジュール。
  8. 前記プロセッサ(440)はさらに、前記低周波アノマリが検出されているという指示を前記航空機(102)のパイロットに対して開始するように構成される、請求項1乃至7の何れか1項に記載の飛行制御モジュール。
  9. 着陸中の航空機(102)により受信される計器着陸システム(ILS)ローカライザ信号内の低周波アノマリを検出する方法(700)であって、
    計器着陸システム(ILS)ローカライザ信号を受信するステップ(710)と、
    前記ILSローカライザ信号に基づいてILSローカライザ偏差(501)を計算するステップ(720)と、
    前記ILSローカライザ偏差(501)に従って前記航空機(102)を制御するステップ(730)と、
    全地球測位システム(GPS)ローカライザ偏差(606)を計算するステップ(740)と、
    慣性ローカライザ偏差(535)を計算するステップ(750)と、
    前記GPSローカライザ偏差(606)および前記慣性ローカライザ偏差(535)の平均ローカライザ偏差(614)を計算するステップ(760)と、
    前記平均ローカライザ偏差(614)と前記ILSローカライザ偏差(501)の間の差が閾値(624)を超過するとき、前記低周波アノマリを検出するステップ(770)と、
    前記低周波アノマリを検出した後、前記慣性ローカライザ偏差(535)に従って前記航空機(102)を制御するステップ(780)と、
    を含む、方法。
  10. 前記慣性ローカライザ偏差(535)を計算するステップ(750)は、
    前記航空機(102)が低アプローチ高度閾値未満に下降したとき、前記ILSローカライザ偏差(501)に対する前記慣性ローカライザ偏差(535)を初期化するステップと、
    前記航空機(102)に対する慣性データを統合して、前記低アプローチ高度閾値未満の前記慣性ローカライザ偏差(535)を、ロールアウトを介して連続的に更新するステップと、
    を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記航空機(102)が高アプローチ高度閾値未満に降下するとき、前記ILSローカライザ偏差(501)に対する第2の慣性ローカライザ偏差(535)を初期化するステップと、
    前記航空機(102)が前記高アプローチ高度閾値未満に降下するときに、前記ILSローカライザ偏差(501)に対する第2のGPSローカライザ偏差(606)を初期化するステップと、
    前記ILSローカライザ偏差(501)と前記第2の慣性ローカライザ偏差(535)の第2の平均ローカライザ偏差(614)および前記第2のGPSローカライザ偏差(606)との間の分散に基づいて早期の低周波アノマリを検出するステップと、
    前記航空機が前記低アプローチ高度閾値未満に降下する前に前記低周波アノマリの検出を無効にするステップと、
    をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記慣性ローカライザ偏差(535)を初期化し前記航空機(102)を制御するために前記ILSローカライザ偏差(501)を補完フィルタするステップをさらに含む、請求項9乃至11の何れか1項に記載の方法。
  13. 前記GPSローカライザ偏差(606)と前記慣性ローカライザ偏差(535)の差を計算するステップと、
    前記差が閾値を超えたとき、前記低周波アノマリの検出を無効にするステップと、
    をさらに含む、請求項9乃至12の何れか1項に記載の方法。
  14. 前記ILSローカライザ偏差(501)をラグ・フィルタするステップと、
    前記低周波アノマリを検出するために、前記平均ローカライザ偏差(614)と前記ラグ・フィルタされたILSローカライザ偏差の差を計算するステップと、
    をさらに含む、請求項9乃至13の何れか1項に記載の方法。
  15. インジケータをパイロット・インタフェース・システムに送信するステップをさらに含み、前記インジケータは前記低周波アノマリの検出を示す、請求項9乃至14の何れか1項に記載の方法。
JP2017174639A 2016-11-01 2017-09-12 低周波計器着陸システムのローカライザ・アノマリ検出による飛行制御システムおよびその利用方法 Active JP6993147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/340,371 2016-11-01
US15/340,371 US10089892B2 (en) 2016-11-01 2016-11-01 Flight control system with low-frequency instrument landing system localizer anomaly detection and method of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018095235A JP2018095235A (ja) 2018-06-21
JP6993147B2 true JP6993147B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=59895089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017174639A Active JP6993147B2 (ja) 2016-11-01 2017-09-12 低周波計器着陸システムのローカライザ・アノマリ検出による飛行制御システムおよびその利用方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10089892B2 (ja)
EP (1) EP3327534B1 (ja)
JP (1) JP6993147B2 (ja)
CN (1) CN108008434B (ja)
CA (1) CA2978839C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10460613B2 (en) * 2017-09-26 2019-10-29 Honeywell International Inc. Method and system for displaying an alignment symbol for indicating deviations between ownship runway course heading and tracking
CN111174806B (zh) * 2018-11-13 2022-02-01 千寻位置网络有限公司 一种gnss/ins融合定位结果异常来源检测方法及装置
US11164467B2 (en) 2019-07-31 2021-11-02 Rosemount Aerospace Inc. Method for post-flight diagnosis of aircraft landing process
CN110488864B (zh) * 2019-08-15 2021-12-03 中国商用飞机有限责任公司 用于修正飞机的飞行控制系统中的loc信号的方法及系统
US11392462B2 (en) * 2019-09-26 2022-07-19 Gulfstream Aerospace Corporation Voting of triple redundant circular data
US20210096964A1 (en) * 2019-09-26 2021-04-01 Gulfstream Aerospace Corporation Monitoring of triple redundant circular data
CN111426332B (zh) * 2020-02-18 2022-07-19 北京三快在线科技有限公司 航向安装误差确定方法、装置、电子设备和存储介质
US11107361B1 (en) 2020-06-30 2021-08-31 Honeywell International Inc. Systems and methods for alerting for an instrument landing system (ILS)
CN111912429B (zh) * 2020-07-20 2022-08-12 北京控制工程研究所 一种航天器姿态控制系统不同类部件异常检测方法
US11645928B2 (en) 2020-09-28 2023-05-09 Honeywell International Inc. Method of using multiple approach guidance systems to provide higher integrity with improved performance and availability
CN114509073B (zh) * 2022-01-28 2024-03-26 中国商用飞机有限责任公司 航向道信号处理方法、装置、存储介质及飞行器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090069960A1 (en) 2007-09-12 2009-03-12 Lapp Tiffany R Method and apparatus for detecting anomalies in landing systems utilizing a global navigation satellite system
US20140229039A1 (en) 2013-02-11 2014-08-14 The Boeing Company Methods and apparatus to mitigate instrument landing system overflight interference
US20150081143A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 The Boeing Company Systems and Methods for Assuring the Accuracy of a Synthetic Runway Presentation

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3041607A (en) 1958-07-31 1962-06-26 Collins Radio Co Aircraft guidance system
US3818476A (en) 1972-06-27 1974-06-18 Tull Aviation Corp Navigation aid transmitter-monitor system
US4534000A (en) 1975-08-29 1985-08-06 Bliss John H Inertial flight director system
US4311466A (en) 1979-06-20 1982-01-19 The Boeing Company Automated aircraft radio navigation simulator
US4399425A (en) 1981-01-12 1983-08-16 Rockwell International Corporation Circuit for operating a flight navigation indicator
US4429312A (en) 1981-07-24 1984-01-31 Chisholm John P Independent landing monitoring system
US4567483A (en) 1982-12-10 1986-01-28 Sundstrand Data Control, Inc. Position based ground proximity warning system for aircraft
US4680587A (en) 1985-08-14 1987-07-14 Sundstrand Data Control, Inc. Instrument landing system
US4916612A (en) 1987-11-02 1990-04-10 The Boeing Company Dual channel signal selection and fault detection system
JPH0522299A (ja) 1991-07-16 1993-01-29 Ricoh Co Ltd 不定形通信網のノード装置
JPH0522299U (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 三菱電機株式会社 撮像装置
US5387863A (en) 1992-04-14 1995-02-07 Hughes Aircraft Company Synthetic aperture array dipole moment detector and localizer
US5523949A (en) 1994-08-05 1996-06-04 The Boeing Company Method and apparatus for an improved autopilot system providing for late runway change
US5786773A (en) 1996-10-02 1998-07-28 The Boeing Company Local-area augmentation system for satellite navigation precision-approach system
US5745054A (en) 1996-11-18 1998-04-28 Honeywell Inc. Method and apparatus for conformal runway alignment on a head up display
US6178363B1 (en) 1998-12-22 2001-01-23 The Boeing Company Inertially augmented GPS landing system
US6606545B1 (en) 1999-08-24 2003-08-12 Rockwell Collins, Inc. Method and apparatus for fitting global landing systems on aircraft
JP2002092799A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Toshiba Corp 着陸誘導診断システム
US8812181B2 (en) * 2005-06-29 2014-08-19 Honeywell International Inc. Methods and systems to accurately display lateral deviation symbology in offset approaches to runways
US7848698B2 (en) 2005-07-22 2010-12-07 Appareo Systems Llc Flight training and synthetic flight simulation system and method
US7546183B1 (en) 2006-03-10 2009-06-09 Frank Marcum In-flight verification of instrument landing system signals
US8160758B2 (en) 2006-05-22 2012-04-17 Honeywell International Inc. Methods and systems for radar aided aircraft positioning for approaches and landings
US7917254B2 (en) 2007-05-22 2011-03-29 The Boeing Company Aircraft guidance using localizer capture criteria for rectilinear displacement data
US7941251B2 (en) * 2007-05-22 2011-05-10 The Boeing Company Consistent localizer captures
US7619556B1 (en) 2008-02-28 2009-11-17 Rockwell Collins, Inc. System and method for synthesizing localizer and glide slope deviations from weather radar
US8035547B1 (en) 2008-03-17 2011-10-11 Garmin Switzerland Gmbh System and method of assisted aerial navigation
US8630756B2 (en) 2011-04-12 2014-01-14 The Boeing Company Airplane position assurance monitor
US20130041529A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 Honeywell International Inc. Aircraft vision system having redundancy for low altitude approaches
US8798820B2 (en) 2011-09-08 2014-08-05 The Boeing Company Consistent localizer captures
US9020689B2 (en) * 2011-09-19 2015-04-28 The Boeing Company Method for real-time model based structural anomaly detection
US8712606B2 (en) 2012-04-27 2014-04-29 The Boeing Company System and method for configuring a direct lift control system of a vehicle
US8928527B2 (en) * 2013-03-19 2015-01-06 Honeywell International Inc. Systems and methods for reducing error detection latency in LPV approaches
US9269272B2 (en) * 2014-03-27 2016-02-23 Honeywell International Inc. Independent instrument landing system monitor
FR3028975B1 (fr) * 2014-11-26 2016-12-02 Thales Sa Procede de detection d'erreur d'un systeme de gestion de vol et de guidage d'un aeronef et syteme de gestion de vol et de guidage a haute integrite
CN104808685A (zh) * 2015-04-27 2015-07-29 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 用于无人机自主降落的视觉辅助装置及视觉辅助方法
US9646506B2 (en) * 2015-09-30 2017-05-09 Honeywell International Inc. Methods and apparatus for managing a premature descent envelope during descent of an aircraft

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090069960A1 (en) 2007-09-12 2009-03-12 Lapp Tiffany R Method and apparatus for detecting anomalies in landing systems utilizing a global navigation satellite system
US20140229039A1 (en) 2013-02-11 2014-08-14 The Boeing Company Methods and apparatus to mitigate instrument landing system overflight interference
US20150081143A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 The Boeing Company Systems and Methods for Assuring the Accuracy of a Synthetic Runway Presentation

Also Published As

Publication number Publication date
EP3327534A2 (en) 2018-05-30
CN108008434B (zh) 2023-05-09
EP3327534A3 (en) 2018-06-27
US20180374369A1 (en) 2018-12-27
JP2018095235A (ja) 2018-06-21
CA2978839A1 (en) 2018-05-01
US20180122248A1 (en) 2018-05-03
EP3327534B1 (en) 2020-12-30
US10089892B2 (en) 2018-10-02
CA2978839C (en) 2021-03-16
CN108008434A (zh) 2018-05-08
US11176836B2 (en) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6993147B2 (ja) 低周波計器着陸システムのローカライザ・アノマリ検出による飛行制御システムおよびその利用方法
US9851724B2 (en) Automatic take-off and landing control device
JP7013179B2 (ja) 合成慣性グライドスロープ偏差による飛行制御システムおよびその利用方法
US20090184862A1 (en) Systems and methods for multi-sensor collision avoidance
EP3151081B1 (en) Method and apparatus for managing a premature descent envelope during descent of an aircraft
US9324238B2 (en) Dynamic collision avoidance systems and methods
US10490088B2 (en) Assured geo-containment system for unmanned aircraft
JP7000085B2 (ja) 合成慣性ローカライザ偏差による飛行制御システムおよびその利用方法
US10580313B2 (en) Electronic monitoring device for monitoring at least one radionavigation signal during an approach phase to a landing runway, related monitoring method and computer program
US9251711B2 (en) Method and device for the filtering of alerts originating from a collision detection system of an aircraft
US20080173753A1 (en) Methods and systems for monitoring approach of rotary wing aircraft
EP3564924B1 (en) Improved runway landing alert system and method
RU42909U1 (ru) Устройство для формирования сигнала оповещения пилота воздушного судна о проверке барометрического высотомера
BR112016026439B1 (pt) Método para navegar um drone aéreo na presença de uma aeronave intrusa, e drone para implementar dito método

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6993147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150