JP2008207621A - 乗務員支援システム及びその車載端末装置 - Google Patents

乗務員支援システム及びその車載端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008207621A
JP2008207621A JP2007044396A JP2007044396A JP2008207621A JP 2008207621 A JP2008207621 A JP 2008207621A JP 2007044396 A JP2007044396 A JP 2007044396A JP 2007044396 A JP2007044396 A JP 2007044396A JP 2008207621 A JP2008207621 A JP 2008207621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
vehicle
information
gps
vehicle terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007044396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5030613B2 (ja
Inventor
Takashi Miwa
三輪  隆
Mitsugi Takebayashi
貢 竹林
Takashi Banshiyouya
隆 番匠谷
Takashi Kajiwara
隆 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINTETSU SHARYO ENGINEERING KK
Kinki Nippon Railway Co Ltd
Original Assignee
KINTETSU SHARYO ENGINEERING KK
Kinki Nippon Railway Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINTETSU SHARYO ENGINEERING KK, Kinki Nippon Railway Co Ltd filed Critical KINTETSU SHARYO ENGINEERING KK
Priority to JP2007044396A priority Critical patent/JP5030613B2/ja
Publication of JP2008207621A publication Critical patent/JP2008207621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030613B2 publication Critical patent/JP5030613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】 車両や地上設備を特別に変更することなく、正確なタイミングで乗務員に支援情報を報知することができる安価で合理的な乗務員支援システムを提供する。
【解決手段】 GPS受信機を内蔵する携帯可能な車載端末装置1と、GPS衛星Saiからの電波を受信してGPS測位動作を支援するアシスト情報を生成して配信するサーバ機器2と、サーバ機器2が配信するアシスト情報を受信するクライアント機器3と、クライアント機器3が受けたアシスト情報を、車両に搭載された車載端末装置1に向けて送信する送信機5とを備えて構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両や地上設備について特に改造や変更を施すことなく、乗務員の運行ミスを未然に回避できる乗務員支援システム及びその車載端末装置に関する。
電車の停車駅を失念してホームを過走してしまうなど、乗務員のうっかりミスによって引き起こされる運転支障を回避するべく、従来から、駅停車列車表示灯などの支援システムが設けられてきた。しかし、一つの鉄道路線には、普通、準急、急行などに区分された各種の運行形態がある上に、力行、制動などの運転操作そのものが、基本的には運転士に任されているため、完全にミスを防止できる仕組みとはなっていない。このような状況において、停車駅の失念などを確実に防止するための装置の開発が望まれている。
ここで、自動列車運転システムのような大規模なシステムを構築することも考えられるが、これでは、車両や地上設備を大きく変更することが必要となり簡易性に欠ける。そもそも、乗務員のうっかりミスについては、大規模なシステムを導入しなくても、簡易な乗務員への支援システムを設けるだけで、ほぼ確実に解消することができると思われる。
そこで、乗務員による運行ミスの問題を合理的に解決する手法として、GPS(Global Positioning System)技術を利用して車両の位置特定を行い、その位置情報に基づいて乗務員に種々の運転支援を行う装置が提案されている(特許文献1)。
特開2005−186651号公報
しかし、特許文献1に記載の車両位置算出装置は、大掛かりな車両改造を必要とするので簡易性に欠ける。また、トンネルや地下などのGPS信号が届かない場所では機能しないといった致命的な問題もある。そこで、出願人は、先に、GPS信号が届かない箇所でも、運転士に、次の停車駅や速度超過状態などを知らせることができる運行支援装置を提案している(特許文献2)。
特願2006−062450号
但し、特許文献2に記載の発明は、計時タイマによって経過時間を把握して、GPS信号が届かない箇所での報知動作を実行しているので、別途、電車の運行速度を正確に検出しない限り、報知タイミングの正確性に欠けるという問題があった。
また、始発駅から複数駅にわたってGPS信号が受信できない地下駅を運行した後、地上に出ると直ぐに次の停車駅が迫っているような場合には、特許文献2の発明では、有効に機能しない。
すなわち、GPS受信機の測位開始状態には、コールドスタート、ウォームスタート、ホットスタートがあるが、例えば、地下に存在する始発駅で長時間待機した列車の場合には、コールドスタートとならざるを得ない。そして、コールドスタート状態では、アルマナックデータ(衛星暦almanac)も、エフェメリスデータ(軌道暦ephemeris)も把握されていないので、先ず、受信可能な衛星を検出してアルマナックを受信し、最適な衛星を決定した後、その決定された衛星のエフェメリスを受信して正確な衛星の位置を把握することから始めるしかない。
そのため、かなりの初期測位時間(TTFF:Time To First Fix)を消費してしまい、最初の地上停車駅に到着するまでに測位が完了しないことになる。また、アルマナックが把握されているウォームスタート状態でも、少なからず初期測位時間を要して(例えば33秒程度)、必要時までに測位が完了しないことがある。
この発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、車両や地上設備を特別に変更することなく、正確なタイミングで乗務員に支援情報を報知することができる安価で合理的な乗務員支援システムを提供することを目的とする。また、前記の乗務員支援システムで使用される車載端末装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る車両乗務員への支援システムは、GPS受信機を内蔵する携帯可能な車載端末装置と、GPS衛星からの電波を受信してGPS測位動作を支援するアシスト情報を生成して配信するサーバ機器と、前記サーバ機器が配信するアシスト情報を受信するクライアント機器と、前記クライアント機器が受けたアシスト情報を、車両に搭載された前記車載端末装置に向けて送信する送信機とを備えて構成される。また、本発明は、前記支援システムで使用される車載端末装置でもある。
本発明の係る支援システムは、好ましくは、GPS衛星からの電波を受信できない箇所に配置され、車両に搭載された前記車載端末装置に向けて、当該地点における報知情報を送信する地点発信機を更に備えている。また、前記送信機と前記車載端末装置とは、BluetoothやZigBeeなどの短距離無線通信規格に則って接続されるのが好ましい。
また、前記車載端末装置には、車両乗務員が実行すべき当日の業務内容が、時刻情報と共に全て記憶されているのが好適であり、更に好ましくは、これらの情報は、車載端末装置に装着された外部記憶媒体に記憶されるか、又は外部記憶媒体から車載端末装置に読込まれて記憶されている。
何れにしても、前記車載端末装置には、車両乗務員が実行すべき当日の業務内容に対応して、当該乗務員に注意を喚起すべき地点の位置情報と、前記位置情報で特定される地点で報知されるべき注意喚起情報とが関連して記憶されているのが好適である。ここで、注意喚起情報は、音声情報、文字又は記号による表示情報、及びランプ表示情報の何れか一種又はこれらの組み合わせであるのが効果的である。
また、前記注意を喚起すべき地点の位置情報は、乗務員が乗務する路線上に存在する構造物に関連して特定されるか、或いは、前記車載端末装置を路線上で動作させて取得されるのが好ましい。
車載端末装置は、好ましくは、GPS受信機によって得られる位置情報の時間的推移に基づいて車両速度を常に把握し、この車両速度が限界値を超える場合には、その旨の報知動作を実行する。また、前記車載端末装置には、好ましくは、車両の発車タイミングを検出する加速度センサが設けられている。
ところで、本発明は、GPS受信機と、前記GPS受信機によるGPS測位動作を支援するアシスト情報を配信するサーバ機器に接続可能な通信部とを備えて構成され、前記GPS受信機が受信したGPSデータに基づいて、車両の現在位置を把握して、車両乗務員への運転支援動作を実行する車載端末装置でもある。
本発明において、前記受信部は、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistants)を含む移動体通信機用のワイヤレスネットワークを通じてアシスト情報を受ける構成を採るのが好ましい。また、本発明では、GPS衛星からの電波を受信できない箇所に配置されて、当該地点における報知情報を送信する地点発信機からの情報を受ける受信部を更に備えるのが好適である。また、サーバ機器に接続可能な前記通信部は、GPS受信機と一体化されて構成されているのも効果的である。
上記した本発明によれば、車両や地上設備を特別に変更することなく、正確なタイミングで乗務員に支援情報を報知することができる安価で合理的な乗務員支援システムを実現できる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は、実施例に係る乗務員支援システムSYSの全体構成を示すブロック図である。
図示の乗務員支援システムSYSは、運転士が乗務時に運転台に持ち込む車載端末装置1と、上空約2万kmの所定軌道を約12時間周期で周回するGPS衛星Saiが発信する電波を受信して、GPSアシスト情報を生成して配信するアシストGPSサーバ2と、配信されたGPSアシスト情報を受信するアシストGPSクライアント3と、サーバ2とクライアント3とを接続する通信回線4と、クライアント3が受けたアシスト情報を列車に送信する送信機5と、長いトンネルや地下駅などに配置される地点発信機6とで構成されている。
本システムの場合、車載端末装置1は、通常は、充電動作状態で収納庫に集中保管されており、始業点呼時に個々の運転士に貸与される。なお、通信回線4として、例えば、社内LAN(Local Area Network)やインターネット回線が使用される。なお、これらの通信回線は、移動体通信網を活用したものであっても良いのは勿論である。
アシストGPSサーバ2は、所定広さの地区毎に、利用範囲やネットワークのトラフィックなどに対応して1台ないし複数台が設けられる。但し、アシストGPSサーバ2は、必ずしも、自社で確保する必要はなく、他社からの配信サービスを活用しても良いのは勿論である。
何れにしても、サーバ2の位置には、GPS受信機が配置されており、GPS衛星Saiから送信される航法メッセージを受信している。航法メッセージには、送信元のGPS衛星の軌道情報や補正情報からなるエフェメリスや、全てのGPS衛星の概略の軌道情報からなるアルマナックが含まれている。そして、アシストGPSサーバ2は、受信した航法メッセージに基づいてGPSアシスト情報を生成し、クライアント3からの要求に応じてこれを配信する。
アシストGPSクライアント3は、当該列車区の沿線のうちGPS衛星の航法メッセージを長時間にわたって受信できない箇所に設けられる。例えば、始発駅や乗務交代駅などであって、長時間に亘り衛星が捕捉できない状況で乗務しなければならない駅などに設けられる。
アシストGPSクライアント3は、通信回線4を通して、GPSアシスト情報をリアルタイム(1秒間隔)に取得している。取得するGPSアシスト情報は、それまで航法メッセージを受信できなかったGPS受信機でも、迅速に測位演算を開始できるよう、アルマナック及びエフェメリスを含んだ情報である。したがって、このGPSアシスト情報を取得したGPS受信機では、その時刻、その地域で捕捉すべき衛星を直ちに把握できるので、初期測位時間TTFFを大幅に短縮することができる。因みに、この実施例では、衛星番号やドップラー周波数などを含むGPSアシスト情報を車載端末装置1に伝送することにより、5秒程度の初期測位時間TTFFを実現している。
送信機5は、クライアント3が受信したGPSアシスト情報を、車載端末装置1に送信する機器であり、送信機5と車載端末装置1とは、ZigBee規格で無線接続されている。ここで、ZigBeeとは、Bluetoothと同種の短距離無線通信規格であり、Bluetoothよりも低速で伝送距離も短いが、省電力で低コストという利点がある。物理層のインタフェースにはIEEE 802.15.4が使われ、無線LAN規格のIEEE 802.11bと同じ2.4GHz帯の周波数帯域を16のチャンネルに分割して利用する。
地点発信機6は、トンネルや地下駅などに配置される他、高層ビルや山などの影響で、衛星の電波が一定時間とぎれる場所に配置される。但し、このような場所であっても、短時間で衛星を捕捉できる場合は、地点発信機6の配置を省略することができる。一方、複数の地下駅が連続する場合(例えば近鉄奈良線の難波⇔上本町)や、トンネルを抜けるとすぐに停車駅があるような場合(例えば近鉄奈良線の石切⇔生駒)には、必ず地点発信機6が配置される。
地点発信機6は、具体的には無線タグ(Radio Frequency Identification Tag)であって、予め記憶されている地点コードを、ZigBee規格によって車載端末装置1に向けて無線送信する。地点発信機6が送信する地点コードは、その地点を通過する時点で車載端末装置1に表示すべき文字や、スピーカやLEDによる報知内容を特定している。このような地点コードは、車載端末装置1からの指示に応答して返信したのでも良いが、簡易性の観点から、この実施例では、一定時間毎に、列車の方向に向けて地点コードを自動送信している。
図2(a)は、車載端末装置1の概略正面図を図示したもの、図3(a)は車載端末装置1の回路構成を図示したものである。図示の通り、車載端末装置1は、4.3インチ程度の液晶表示部LCDの周りに、各種のランプやキーなどが配置されて構成されている。
表示ランプとしては、注意喚起用に点灯/点滅する6個のLEDからなる注意喚起ランプ10と、GSP電波の受信可能状態を示すLEDによるGPSランプ11と、充電動作中であることを示す充電ランプ12と、電源投入状態であることを示す電源ONランプ13とが設けられている。
注意喚起ランプ10の左隣りには、光センサ14が配置され、周囲の光強度を計測して、液晶表示部LCDの発光輝度を自動調整するようになっている。この車載端末装置1は、運転台に配置されて使用されるので、地上を走行する場合と地下を走行する場合とでは、周囲の光強度が大きく変わることになり、LCD輝度の自動調整機能は極めて重要である。
また、充電ランプ12の上部には、アナウンス音声を発声するスピーカ15が配置されている。一方、操作キーとしては、液晶表示部LCDのナビゲーション画面において、必要な項目を選択する場合などに操作される十字キー16と、車載端末装置1の動作モード選択用のモードスイッチ17と、電源ON/OFF時に操作される電源スイッチ18とが設けられている。
この車載端末装置1は、仕業(業務)毎に運転士に貸与される。運転士の業務は、地域別に区分された列車区毎に、例えば100通り程度に区分され、全体として、N通り(例えば700通り程度)となる。このように区分された運転士の乗務内容は、全ての列車区又は担当列車区の全業務が、時刻情報と共にSDメモリカード(Secure Digital Memory Card)19に記憶されている。ここで、各SDメモリカードには、N通りの業務の何れかの仕業番号が、デフォルト値(default)として付与されている。
そして、運転士は、自己が担当する仕業番号にデフォルト設定された(SDメモリカードを搭載した)車載端末装置1を始業時に受け取るので、その後は、車載端末装置1の指示にしたがって当日の業務を遂行すれば良いことになる。車載端末装置1は、電源投入後、デフォルト設定された仕業が自動起動されて立上る。なお、図2は、運転中の表示内容を例示したものである。
図3は、車載端末装置1の内部構成を図示したものである。図3(a)の概略側面図に示す通り、この車載端末装置1は、シールド板20に区画された、GPS回路基板21及びメイン回路基板22が積層されて構成されている。また、メイン回路基板22には液晶表示部LCDが積層されている。
シールド板20は、GPS電波やZigBee規格の電波によって、メイン回路基板22のコンピュータ回路が悪影響を受けることを防止するものであり、上面と左右側面が前方に突出してメイン回路基板22を覆っている。同様の趣旨から、メイン回路基板22上の回路素子は、シールドケース23で覆われている。
シールド板20の上部には、内蔵されたGPS受信機用のアンテナ24が配置され、GPS回路基板21の背面には充電式のバッテリパック25が配置されている。バッテリパック25は、例えば、充電式リチウムイオンバッテリ7.4V(2300mAh)が使用されるが、このバッテリパック25のみによって一日の業務が遂行できるよう、車載端末装置1の消費電力量が適切に設計されている。
図3(b)に示す通り、GPS回路基板21には、GPS受信機を含むGPS受信モジュール26と、外部電源を受けてバッテリパック25を充電する充電回路27と、運行時に列車の加速度を計測する加速度センサ28と、地点発信機6やアシストGPSクライアントの送信機5からの電波を受けるZigBee受信部29とが搭載されている。
GPS受信モジュール26は、GPS衛星から測位時刻、緯度、経度、受信衛星数などの情報を受信して、受信地点の三次元座標(緯度、経度、高度)を算出している。具体的には、GPS衛星から受信機26に達するまでに要した(時刻ズレTnを含んだ)電波伝搬時間ΔTと、光の伝播速度(光速)Cと、受信機時計と精密な衛星時計との時刻のズレTnと、衛星の座標位置(Xn,Yn,Zn)とに基づき、原理的には、下記の基本式に基づいて、受信機位置における三次元座標(X,Y,Z)を算出する。なお、下式において、SQRは、ルート演算(1/2乗演算)、*は、積演算を意味する。
C*(ΔT−Tn)=SQR((X−Xn)+(Y−Yn)+(Z−Zn)
上式には4つの未知数(X、Y、Z、Tn)が存在するので、常に4個の衛星から電波を受信する必要がある。また、GPS衛星は、静止衛星ではなく約12時間の周期で周回しているので、時刻の推移に合せて、適切な仰角を有する最適な4個の衛星を捕捉し続ける必要がある。
何れにしても、GPS受信モジュール26では、(a)最適な4個の衛星が捕捉されているか否かの情報(GSP電波の受信可否状態)と、(b)GSP電波の受信可能状態で算出された三次元座標をメイン回路基板22に向けて出力する。
ところで、車載端末装置1がGPS電波の届かない場所に位置する時には、ZigBee受信部29は、アシストGPSクライアント3の送信機5から送信されるアシストGPS情報や、地点発信機6から送信される地点コードを受けている。そして、ZigBee受信部29は、受信した各情報をメイン回路基板22に出力している。
一方、メイン回路基板22には、CPU、ROM、RAMを有するコンピュータ回路である制御モジュール30が搭載されている。制御モジュール30のCPUは、メモリに格納された制御プログラムに基づいて動作して、乗務員の運転動作を支援する各種の報知動作を実現する。なお、OS(Operating System)としてWindows CE(登録商標)が使用されている。
メイン回路基板22には、また、GPS回路基板21が出力する上記した各種データを受信する受信データ入力部31と、十字キー16などのデータを受けるキーデータ入力部32と、SDメモリカード19の登録データを読み出すカードデータ入力部33と、光センサ14の検出データを受けるセンサデータ入力部34とが設けられている。そして、制御モジュール30のCPUは、各入力部31〜34から受けた情報に基づいて、乗務員を支援する報知動作を実行する。具体的には、LCD制御部35を通して液晶表示部LCDを駆動し、ランプデータ出力部36を通して各種のLEDランプを駆動する。また、音声出力部37を経由してスピーカからアナウンス音声を発する。
また、メイン回路基板22には、データ出力部38が設けられており、制御モジュール30は、ZigBee受信部29から受けたGPSアシスト情報を、データ出力部38を通してGPS受信モジュール26に渡すようにしている。なお、GPSアシスト情報については、メイン基板22を経由させることなく、ZigBee受信部29から直接GPS受信モジュール26に渡すようにしても良い。
続いて、SDメモリカード19に登録されるデータについて説明する。SDメモリカード19には、全列車区又は一担当区の営業路線について、列車種別(普通、準急、急行、快速急行、特急など)毎に、注意喚起情報が登録されている。ここで、注意喚起情報とは、適宜に設定された注意喚起位置における報知内容や最高許容速度などである。注意喚起位置における報知内容には、(a)液晶表示部LCDにおける画面表示内容、(b)LEDランプによる点灯/点滅動作内容、(c)スピーカからのアナウンス音声が含まれる。
先に説明した通り、注意喚起情報は、仕業番号によって特定される運転士の一日の業務内容(乗務系統)に関連して登録されている。一日の業務内容は、仕業番号に応じて、*時*分にA車両に乗務してα駅まで移動した後、詰所で待機した後、**時**分からは、B車両に乗務してβ駅まで移動する、というように時刻に対応して特定されている。
そして、車載端末装置1において当日の仕業番号が選択されると、確認操作を経た後、制御モジュール30は、GPS情報に基づいて時刻と車両位置の関係を算出し、自動的に乗務系統を割り出すようにしている。なお、GPS情報が得られない地点では、手動操作によって乗務系統が特定される。そして、その後は当日の勤務が完了するまで、運転士は、その車載端末装置と共に行動する。
以下、SDメモリカード19に登録される注意喚起情報について、その登録方法を含めて説明する。注意喚起情報は、乗務員に注意を喚起すべき地点の座標位置(緯度及び経度)を特定して登録する必要があるが、この緯度及び経度情報は、実際に列車を走行させて取得する場合と、鉄道会社が既に保有するデータベース(マッピングデータ)を活用する場合とがある。通常、鉄道会社は、鉄柱や駅などの構造物について、そのキロ程(基点からの距離データ)を含むマッピングデータを保有しているので、これを活用するのが有効である。
図4は、既存のマッピングデータを活用して、注意喚起情報を登録する手順を例示したものである。先ず、登録したい鉄道路線名、上下別、列車種別を特定して、既存のデータベースからマッピングデータを読み出す。ここで読み出したマッピングデータには、鉄柱番号や構造物やキロ程が含まれているので、これらを根拠に注意喚起地点を選択することができる。
また、選択しようとする地点前後の詳細な線路情報を参照しつつ、注意喚起メッセージや、LED点滅方法や、速度情報などの注意喚起情報を特定する。なお、特定される速度情報には、注意喚起地点を包含する駅間の最高速度や、停車駅進入時の停車限界速度などが含まれる。このようにして、既に存在するマッピングデータを活用することで、注意喚起情報がキロ程と共に特定されるので、キロ程を緯度情報と経度情報に換算してSDカードの注意喚起情報を登録することになる。
図4(a)は、SDメモリカードに登録される注意喚起情報を、概念的に図示したものである。図4(a)の左から右に向かって列車が進行する場合に、(a)どの地点で、LEDランプがどのように点滅するか、(b)どの地点で、どのようなアナウンスが行われるか、(c)どの地点で、LCDにどのような表示がされるかが例示されている。
また、図4(b)は、既存のデータベースを活用して注意喚起情報を登録する時の動作を例示したものである。ここでは、インデックス番号217の33K818M48のキロ程に位置する「鉄柱10」の手前であって、インデックス番号216の地点が注意喚起地点として選択されている。そして、選択された注意喚起地点で活用される、メッセージ(アナウンス)番号や、LED点滅番号や、停止速度や、最高速度や、LED点滅時間などが登録される状態を示している。
なお、既存のデータベースを使用しない場合は、別途作成した地点登録装置(不図示)を、車載端末装置1と共に列車の運転台に持ち込み、注意喚起位置に達したタイミングで、地点登録装置のキーを押すことで、注意喚起位置(緯度、経度)と注意喚起情報とを対応して登録することになる。なお、緯度情報や経度情報は、車載端末装置1のGPS受信モジュール26によって特定される。
続いて、車載端末装置1の動作内容について、図5及び図6のフローチャートに基づいて説明する。この乗務員支援システムでは、(a)原則として、必ずGPS受信モジュール26からの位置情報に基づいて運転士への報知動作を実行すること、(b)但し、GPSデータが得られない地下路線などでは、地点発信機6からの指示に基づいて報知動作を実行すること、(c)加速度センサ28からの情報に基づいて発車タイミングを把握すること、(d)GPSデータも地点発信機6からの地点情報も得られない箇所では、前記の発車タイミングと、列車ダイヤで決定されている駅間の移動時間と、ソフトウェアタイマTMとに基づいて、大まかな現在位置を把握すること、にしている。
以下、図5に基づいて説明すると、運転士が自己の仕業に対応する車載端末装置1を受け取って電源を投入すると、当日の業務内容を記憶したファイルデータが読み出され、各種の初期設定が実行される(ST1)。そして、これから開始される業務を特定する仕業番号が表示される(ST2)。
そこで、表示された仕業番号に間違いがないことを確認して、確認ボタンをON操作する(ST3)。なお、受け取った車載端末装置1が間違っていた場合には、他人の仕業番号が表示されるので、正しい仕業番号を入力し直す(ST4)。すると、仕業番号を取得した車載端末装置1では、ステップST1の処理に移行して、新規に指定された仕業番号に対応するファイルデータを読み出し、改めて初期設定が実行されることで、当日の業務を開始することができる(ST3)。
なお、ステップST1の初期処理では、列車の現在位置が始発駅の座標位置に特定されている。また、この初期処理では、GPS衛星Saiからの電波が受信可能か否かを判定し、受信が不可能な場合には、アシストGPSクライアント3からアシストGPS情報を取得して、GPS受信モジュール26に設定する。なお、初期処理が終わった段階では、業務番号を管理する管理変数Nはゼロに初期設定されている。
次に、運転台にセットされた車載端末装置1では、管理変数Nを更新した後、N番目の業務系統が読み出され(ST5)、例えば、図2(a)のような、N番目の乗務の初期画面が表示される(ST6)。以上で準備動作が完了したことになり、後は、運転士が出発ボタンを押すのを待つことになる(ST7)。なお、出発ボタンが押されなくとも、予め列車ダイヤで決定されている出発時刻になれば、ステップST7の待機処理を抜けるようになっている。
次に、加速度センサ28の出力に基づいて、実際に列車が発車したか否かを判定する(ST8)。そして、列車の発車が確認されたら、次駅までのダイヤ上の所要時間を計時タイマTMに初期設定する(ST9)。この計時タイマTMは、その後、継続して計時動作を実行するが、GPS衛星からの電波が受信不能であって、しかも、地点発信機6が設けられていない駅間では、計時タイマTMに基づいて報知動作が実行される(ST10)。
但し、通常は、GPSデータに基づいて報知動作が実行される一方、GPS衛星からの電波が受信不能の地下路線では、地点発信機6からの地点情報に基づいて報知動作が実行される(ST10)。なお、これらの報知動作については、図6に基づいて更に後述する。
何れにしても、車載端末装置1では、必要な報知動作(ステップST10の運転支援動作)を実行しつつ、列車が次の駅に到着するのを待つ(ST11)。なお、次駅に到着したか否かは、計時タイマTMの値や、加速度センサの出力値や、GPS位置データに出力に基づいて判定される。
停車駅に到着したと判定された場合には、次に、現在、遂行しているN番目の乗務が完了したかを判定する(ST12)。例えば、N番目の乗務が「A車両に乗務してα駅まで移動する」というものであれば、停車駅がα駅であるか否かが、GPS位置データなどに基づいて判定される。そして、未だ、目標駅に到着していない場合には、ステップST8の処理に戻って、その停車駅からの発車を待つことになる。なお、現在の駅を出発すれば、ステップST9〜ST11の処理を繰り返す。
一方、ステップST12の処理によって、現在遂行しているN番目の乗務が完了したと判定される場合には、当日の業務が全て終了したか否かが判定される(ST13)。先に説明した通り、一日の乗務内容は、全てSDメモリカード19に記憶されているので、車載端末装置1は、GPSデータやその他の情報による現在位置や現在時刻によって、ステップST13の判定を実行することができる。
そして、例えば、当日の業務が、更にB車両に乗務してβ駅まで移動するような場合には、管理変数Nが更新されて、ステップST5〜ST13の処理が実行される。
図6は、ステップST10(図5)の運転支援処理を、更に詳細に説明するフローチャートである。運転支援処理では、例えば1秒間隔で、GPS受信モジュール26及びZigBee受信部29からデータが取得される(ST21)。
そして、取得データがGPSモジュール26からのGPSデータである場合には(ST22:Yes)、緯度情報及び経度情報などのGPSデータに基づいて現在の座標位置を更新する(ST23)。また、前回の座標位置からの移動距離と経過時間と比率から移動速度を算出する(ST24)。
次に、算出された移動速度が、予め設定されている当該地点の最大許容速度を超えていないかを判定する(ST26)。但し、GPSデータによって算出される位置情報の誤差を考慮して、過去複数回の算出値(移動速度)の移動平均値に基づいて判定する。そして、最大許容速度を超えている場合には、その旨の警告報知処理を実行する(ST26)。
一方、正常な移動速度を維持している場合には、ステップST23の処理で更新された位置情報に基づいて、注意喚起地点に達したか否かを判定する(ST27)。そして、注意喚起地点である場合には、その旨の注意喚起処理を実行する(ST28)。この時の報知処理は、図2(b)(c)や、図4(a)に例示した通りである。
ところで、ステップST22の判定がNoの場合には、取得データが地点発信機6からの地点情報であるか否かが判定される(ST29)。そして、この判定がYesの場合には、取得した地点情報に基づいて、現在位置を示す座標データを更新する(ST30)。この位置更新処理によって、GPS電波を受信できない地点でも正確に現在位置を把握することが可能となる。
次に、受信した地点情報に基づいて、図2(b)(c)や、図4(a)に例示した報知動作を実行する(ST31)。したがって、衛星の電波を受けることができないトンネルや地下駅でも、乗務員に対する適切な注意喚起動作が実現される。なお、ZigBee無線回線の伝送距離を、数m程度に制限することにより、地点情報を受信して報知動作を開始するだけで、適切なタイミングの報知動作が実現される。
また、ステップST31の注意喚起処理のタイミングでは、次駅までの所要時間を計時タイマTMに再設定する(ST32)。計時タイマTMは、ステップST9の処理で初期設定された後、正確に更新されているものの、運行ダイヤからのズレを反映させることはできない。そこで、今回取得された地点情報に基づき、次駅までの距離に基づく適切な時間に、計時タイマTMを再設定するのである。
一方、ステップST29の判定がNoの場合には、ステップST21の処理で取得したデータが、GPSアシスト情報であるか否かが判定される(ST33)。そして、GPSアシスト情報を受信している場合には、これをGPS受信モジュール26に転送する。転送されたGPSアシスト情報は、その後GPS衛星からの電波が受信可能になった時に、GPS受信モジュール26において活用される。したがって、複数駅にわたって地下駅を運行した後、地上に出ると直ぐに次の停車駅が迫っているような場合でも、その後の報知処理(ST25〜28)を適切に実行することができる。
以上、本発明の実施例について具体的に説明したが、実施例の記載内容は、特に本発明を限定するものではなく、適宜な改変が可能である。特に、図5〜図6の処理内容は、単なる例示であり、何ら本発明を限定するものではない。
なお、前記の実施例では、Zigbee回線によってアシストGPS情報を伝送したが、GPSアンテナを簡単に屋外に取り付けられ、配線も短くて済むような場所では、GPS再放射システムを採用するのも有効である。再放射システムでは、地上のGPSアンテナでGPS衛星からの信号を受信し、その受信データを、ケーブルを経由して再放射アンテナから、車載端末装置1のGPS受信機に対して再放射する。この場合、車載端末装置1のGPS受信機は、擬似的に直接衛星から電波を受信しているのと同じ状態になり、常に測位処理を実行することができる。
また、実施例では、ZigBee無線回線を使用したが、これに代えて、(a)携帯電話網を利用する方法、(b)無線LANを利用する方法、(c)Bluetoothを利用する方法を採っても良い。なお、Bluetoothとは、2.4GHzの周波数帯を使った短距離の機器との接続に特化した無線通信技術であり、IEEE 802.15.1で規格化されている。
なお、実施例のシステムは、列車に何らの改造を施さないことを前提に構築されているが、例えば、GPS受信機の受信アンテナを列車の適所に配置し、そのアンテナ端子を運転台の近くに配置しても良い。この場合には、車載端末装置1をアンテナ端子に接続することで、GPS受信機の受信感度を高めることができる。
また、GPSデータに基づいて算出される移動速度に基づいて、加速度センサ28から算出される移動速度を常に補正することで、GPS衛星からの電波を受信できない地点でも、定常的に移動速度を把握することが可能となる。なお、算出される移動速度は、加速度センサの出力値の積分処理と適宜な補正処理によるが、この補正処理には、各地点における列車の傾斜角度などを反映させるのが好ましい。傾斜角度などの情報は、SDメモリカードの記憶されている当該路線上の地理データによって特定される。
更にまた、上記の実施例では、アシストGPSクライアント3と送信機5とを設けたが、これらを省略することもできる。
図8は、このような変形システム及びその車載端末装置1Aの回路構成を図示したものである。ここで、アシストGPSサーバ2は、アシストGPSデータ提供会社のサーバであり、GPRS(General Packet Radio Service)などの手順を使って一般の移動体通信回線(モバイルネットワーク)を介して端末機器のクライアントソフトとの通信を実行できるよう構成されている。
一方、車載端末装置1Aには、移動体通信回線に接続可能な移動体端末回路40が設けられ、また、クライアントソフトが搭載されている。そして、車載端末装置1Aのスタートアップ時に、移動体端末回路40は、軌道暦ephemeris、衛星暦almanac、衛星位置、正確な時刻、及び、その他衛星情報(health, status)の配信要求(リクエスト)を行い、これを受けたアシストGPSサーバ2から前記のデータが配信される。したがって、これらのアシスト情報を受けることにより、車載端末装置1AのGPS受信モジュール26では、初期受信時のTTFFを向上させることができ、数秒程度で測位が実行できることになる。なお、配信されるアシストGPSデータは、3KBもしくはそれ以下のサイズであり、携帯電話機やPDAのワイヤレスネットワークに負担をかけることなく迅速に伝送される。
なお、図8の構成を変更して、移動体端末40を、車載端末装置1Bの外部に設け、図1と同様の送信機5からZigBee受信部29に向けて、アシストGPSデータを伝送しても良い。
更にまた、図9に示すように、GPS受信モジュール26において、直接、アシストGPSデータを受信する構成を採るもの好適である。この場合、アシストGPSサーバ2は、車載端末装置1Cに内蔵されたGPS受信機に対して、"differential almanac correction data"と称される特別の情報を提供する。この情報は、随時インターネット経由で簡単に取得できるので、簡易な構成でありながら、TTFFの短縮と正確な測位を実現できる。
実施例に係る乗務員の支援システムSYSを示す全体構成図である。 車載端末装置の外観を図示したものである。 車載端末装置の内部構成を図示したものである。 注意喚起動作とSDメモリカードへの登録データを説明する図面である。 車載端末装置の処理内容を説明するフローチャートである。 車載端末装置の処理内容を説明する別のフローチャートである。 車載端末装置の使用状態を示す図面である。 変形システム及びその車載端末装置の回路構成を図示したものである。 更に別の変形システム及びその車載端末装置の回路構成を図示したものである。
符号の説明
1 車載端末装置
2 サーバ機器
3 クライアント機器
5 送信機

Claims (14)

  1. GPS受信機を内蔵する携帯可能な車載端末装置と、
    GPS衛星からの電波を受信してGPS測位動作を支援するアシスト情報を生成して配信するサーバ機器と通信可能なクライアント機器と、
    前記クライアント機器が受けたアシスト情報を、車両に搭載された前記車載端末装置に向けて送信する送信機と、を備えて構成される車両乗務員への支援システム。
  2. GPS衛星からの電波を受信できない箇所に配置され、車両に搭載された前記車載端末装置に向けて、当該地点における報知情報を送信する地点発信機を更に備える請求項1に記載の支援システム。
  3. 前記送信機と前記車載端末装置とは、短距離無線通信規格に則って接続されている請求項1又は2に記載の支援システム。
  4. 前記車載端末装置には、車両乗務員が実行すべき当日の業務内容が、時刻情報と共に全て記憶されている請求項1〜3の何れかに記載の支援システム。
  5. 前記車載端末装置には、車両乗務員が実行すべき当日の業務内容に対応して、当該乗務員に注意を喚起すべき地点の位置情報と、前記位置情報で特定される地点で報知されるべき注意喚起情報とが関連して記憶されている請求項4に記載の支援システム。
  6. 前記車載端末装置は、GPS受信機によって得られる位置情報の時間的推移に基づいて車両速度を常に把握し、この車両速度が限界値を超える場合には、その旨の報知動作を実行している請求項1〜5の何れかに記載の支援システム。
  7. 前記注意を喚起すべき地点の位置情報は、乗務員が乗務する路線上に存在する構造物に関連して特定されている請求項5に記載の支援システム。
  8. 前記注意を喚起すべき地点の位置情報は、前記車載端末装置を路線上で動作させて取得される請求項5に記載の支援システム。
  9. 前記車載端末装置には、車両の発車タイミングを検出する加速度センサが設けられている請求項1〜8の何れかに記載の支援システム。
  10. 請求項1〜9の何れかの支援システムで使用される車載端末装置。
  11. GPS受信機と、前記GPS受信機によるGPS測位動作を支援するアシスト情報を配信するサーバ機器に接続可能な通信部とを備えて構成され、
    前記GPS受信機が受信したGPSデータに基づいて、車両の現在位置を把握して、車両乗務員への運転支援動作を実行する車載端末装置。
  12. 前記受信部は、携帯電話やPDAを含む移動体通信機用のワイヤレスネットワークを通じてアシスト情報を受ける請求項11に記載の車載端末装置。
  13. GPS衛星からの電波を受信できない箇所に配置されて、当該地点における報知情報を送信する地点発信機からの情報を受ける受信部を更に備える請求項10〜12の何れかに記載の車載端末装置。
  14. サーバ機器に接続可能な前記通信部は、前記GPS受信機と一体化されて構成されている請求項10〜13の何れかに記載の車載端末装置。
JP2007044396A 2007-02-23 2007-02-23 乗務員支援システム及びその車載端末装置 Active JP5030613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044396A JP5030613B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 乗務員支援システム及びその車載端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044396A JP5030613B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 乗務員支援システム及びその車載端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207621A true JP2008207621A (ja) 2008-09-11
JP5030613B2 JP5030613B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39784319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007044396A Active JP5030613B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 乗務員支援システム及びその車載端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5030613B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179737A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 列車位置測定装置および列車位置測定方法
JP2010284983A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp 鉄道車両用時刻補正装置、鉄道車両時刻補正用gps時計および鉄道車両用時刻補正方法
JP2015085876A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 東日本旅客鉄道株式会社 輸送業務支援システム
JP2017081404A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 東日本旅客鉄道株式会社 電子時刻表システム
JP2021141389A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 株式会社エイビット 車両カメラ監視システム
JP2022018242A (ja) * 2020-07-15 2022-01-27 Jfeスチール株式会社 鉄道車両の運行管理方法及びシステム
CN114312929A (zh) * 2022-01-13 2022-04-12 江苏安几科技有限公司 用作轨道交通司机安全行驶里程的计算方法和装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11348784A (ja) * 1998-06-15 1999-12-21 Nippon Signal Co Ltd:The 無線式鉄道標識
JP2003137099A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Ntt Docomo Inc 運行管理システム
JP2003179542A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Nef:Kk 降車駅案内システム
JP2003285737A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Railway Technical Res Inst 異常時誘導案内システム
JP2005247042A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 列車位置検出管理用の運行サーバ及び列車位置検出管理用の車載機器及び列車位置検出管理方法、列車位置検出管理システム、及び列車位置表示装置。
JP2006044367A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Mitsubishi Electric Corp 除雪車の運転警告システム
JP2006118908A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Navitime Japan Co Ltd 路線情報提供装置、路線情報提供システム
JP2006320093A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Nippon Signal Co Ltd:The 列車運転支援装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11348784A (ja) * 1998-06-15 1999-12-21 Nippon Signal Co Ltd:The 無線式鉄道標識
JP2003137099A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Ntt Docomo Inc 運行管理システム
JP2003179542A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Nef:Kk 降車駅案内システム
JP2003285737A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Railway Technical Res Inst 異常時誘導案内システム
JP2005247042A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 列車位置検出管理用の運行サーバ及び列車位置検出管理用の車載機器及び列車位置検出管理方法、列車位置検出管理システム、及び列車位置表示装置。
JP2006044367A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Mitsubishi Electric Corp 除雪車の運転警告システム
JP2006118908A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Navitime Japan Co Ltd 路線情報提供装置、路線情報提供システム
JP2006320093A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Nippon Signal Co Ltd:The 列車運転支援装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179737A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 列車位置測定装置および列車位置測定方法
JP2010284983A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp 鉄道車両用時刻補正装置、鉄道車両時刻補正用gps時計および鉄道車両用時刻補正方法
JP2015085876A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 東日本旅客鉄道株式会社 輸送業務支援システム
JP2017081404A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 東日本旅客鉄道株式会社 電子時刻表システム
JP2021141389A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 株式会社エイビット 車両カメラ監視システム
JP7220915B2 (ja) 2020-03-03 2023-02-13 株式会社エイビット 車両カメラ監視システム
JP2022018242A (ja) * 2020-07-15 2022-01-27 Jfeスチール株式会社 鉄道車両の運行管理方法及びシステム
JP7409248B2 (ja) 2020-07-15 2024-01-09 Jfeスチール株式会社 鉄道車両の運行管理方法及びシステム
CN114312929A (zh) * 2022-01-13 2022-04-12 江苏安几科技有限公司 用作轨道交通司机安全行驶里程的计算方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5030613B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7847727B2 (en) Object identity and location tracking system
EP1907874B1 (en) Satellite positioning system receivers and methods
JP5030613B2 (ja) 乗務員支援システム及びその車載端末装置
KR101114883B1 (ko) 절전 및 무선통신 기능을 구비한 자전거용 휴대형 네비게이션 단말기와 그 제어 방법 및 이를 이용한 자전거 도난 방지 시스템
US8463545B2 (en) Radiolocalization receiver
US20130307722A1 (en) Automatic Detection of Mode of Transportation by Analyzing Signal Strength of Received GNSS Signals and Speed
EP2932491B1 (en) System and method for providing alert notifications to a vehicle occupant
US9609595B2 (en) Wireless communication apparatus, vehicular apparatus, and display apparatus
CN104422455A (zh) 一种路况实时导航系统
KR101471755B1 (ko) 리모컨 키를 이용한 차량 주차 위치 정보 제공 시스템 및 방법
JP2009080116A (ja) 乗物の位置発見器
JP5249808B2 (ja) 位置送信装置、位置追跡システムおよび位置送信方法
JP2002022479A (ja) 位置情報システム
JP2017034478A (ja) 携帯機器、システム及びプログラム
US20190274009A1 (en) Electronic apparatus, control device and computer-readable non-transitory recording medium
CN110346822B (zh) 用于检测共享单车实时位置的车锁
JP2007058641A (ja) 車両位置管理システム
JP2006277538A (ja) 車両間通信装置
JP5864201B2 (ja) 路線作業の安全管理システム
JP3384906B2 (ja) 交通障害位置情報処理装置
CN219267027U (zh) 一种共享电单车4g智能中控装置
US11756423B2 (en) Automatic vehicle positioning management system and method thereof
KR0183293B1 (ko) 페이저를 이용한 차량용 네비게이션 제어장치
JP2022134133A (ja) 携帯機器、遠隔制御装置、システム及びプログラム
JPH1123690A (ja) Gps測位システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5030613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250