JP2008206980A - 分解能が可変の医用画像のための方法及び装置 - Google Patents

分解能が可変の医用画像のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008206980A
JP2008206980A JP2008039825A JP2008039825A JP2008206980A JP 2008206980 A JP2008206980 A JP 2008206980A JP 2008039825 A JP2008039825 A JP 2008039825A JP 2008039825 A JP2008039825 A JP 2008039825A JP 2008206980 A JP2008206980 A JP 2008206980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
medical image
resolution
display
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008039825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008206980A5 (ja
JP5260980B2 (ja
Inventor
Nahi Halmann
ナイ・ハルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2008206980A publication Critical patent/JP2008206980A/ja
Publication of JP2008206980A5 publication Critical patent/JP2008206980A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260980B2 publication Critical patent/JP5260980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/06Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • A61B8/565Details of data transmission or power supply involving data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4092Image resolution transcoding, e.g. by using client-server architectures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4472Wireless probes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】分解能が可変の医用画像のための方法及び装置を提供する。
【解決手段】携行型医用撮像デバイス(10)は、生医用画像データを収集するように構成された探触子(12)と、一体型ディスプレイ(14)と、収集した生医用画像データを保存するように構成されたデータメモリ(22)と、バックエンドプロセッサ(16)と、バックエンドプロセッサに動作可能に結合されたユーザインタフェース(28)であって、ユーザからコマンドを受け取り作成された医用画像(70)を一体型ディスプレイ上に第1の分解能で表示するようにバックエンドプロセッサに指令すること、並びにユーザからのコマンドに従って外部デバイス(24)に対して別に医用画像(72)を第2のより高い分解能で作成して送ること、収集した生画像データを送ること(68)、あるいはこれら両者を行うように構成させたユーザインタフェースと、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、全般的には一体型ディスプレイを有するハンドヘルド型及び携行型超音波(または、別の医用撮像)システムに関する。
ハンドヘルド型や携行型の超音波システムは、ユーザに対して走査しながらの画像の観察、並びに内部記憶デバイスからの画像の取り出しを可能とさせるための一体型ディスプレイ(通常は、LCD)を含むことが多い。これらのシステムは多くの場合、PACS(Picture Archiving and Communication System)システム、ワークステーション、及び/または外部プリンタなどの外部医用デバイスと連係して使用される。これらの外部システムは多くの場合、携行型超音波システムの内部ディスプレイによって達成可能なものと比べてより高い表示分解能に対応することができる。しかしハンドヘルド型または携行型超音波システムからの画像は、外部システムのこの高い表示分解能に対応するのに十分な分解能で画像データを提供していない。
米国特許第5,471,989号
したがって、分解能が可変の医用画像のための改良された方法及び装置が提供されることが望まれる。
例示的な一実施形態では、生医用画像データを収集するように構成された探触子と、一体型ディスプレイと、収集した生医用画像データを保存するように構成されたデータメモリと、バックエンドプロセッサと、バックエンドプロセッサに動作可能に結合されたユーザインタフェースであってユーザからコマンドを受け取ること及び作成された医用画像を一体型ディスプレイ上に第1の分解能で表示するようにバックエンドプロセッサに指令することを行うように構成させたユーザインタフェースと、を含む携行型医用撮像デバイスを提供する。このユーザインタフェースはさらに、ユーザからのコマンドに従って外部デバイスに対して別に医用画像を第2のより高い分解能で作成して送ること、収集した生画像データを送ること、あるいはこれら両者を行うように構成されている。
別の例示的な実施形態では、携行型医用撮像デバイスを動作させるための方法を提供する。このデバイスは、生医用画像データを収集するように構成された探触子と、医用画像を表示するように構成された一体型ディスプレイと、収集した生医用画像データを保存するように構成されたデータメモリと、バックエンドプロセッサと、ユーザインタフェースと、を含む。このユーザインタフェースは、バックエンドプロセッサに動作可能に結合されていると共に、ユーザからコマンドを受け取ること、及び作成された医用画像を一体型ディスプレイ上に第1の分解能で表示するようにバックエンドプロセッサに指令することを行うように構成されている。このユーザインタフェースはさらに、ユーザからのコマンドに従って外部デバイスに対して別に医用画像を第2のより高い分解能で作成して送ること、収集した生画像データを送ること、あるいはこれら両者を行うように構成されている。本方法は、探触子の座標系で生医用画像データを保存する工程、並びにユーザインタフェースを介して受け取った命令に従って、生医用画像データに対して走査変換を実行し得られた医用画像を第1の分解能で外部ディスプレイ上に表示すること;追加の処理または記憶のために生データを外部デバイスに転送することと生医用画像データに対して走査変換を実行し得られた医用画像を第2のより高い分解能で外部ディスプレイ上に表示することの少なくとも一方を行うこと;のいずれかを行う工程と、を含む。
さらに別の例示的な実施形態では、探触子の座標系において生医用画像データを収集してデータメモリ上に保存すること、並びにユーザインタフェースを介して受け取った命令に従って、生医用画像データに対して走査変換を実行し得られた医用画像を第1の分解能で一体型ディスプレイ上に表示すること;あるいは追加の処理または記憶のために生データを外部デバイスに転送することと生医用画像データに対して走査変換を実行し得られた医用画像を第2のより高い分解能で外部ディスプレイ上に表示することの少なくとも一方を行うことを携行型医用撮像デバイス内のプロセッサに対して行わせるように構成された命令をその上に記録して有する1つまたは複数のマシン読み取り可能媒体を提供する。
上述した要約、並びに本発明のある種の実施形態に関する以下の詳細な説明は、添付の図面と共に読むことによってさらに十分な理解が得られよう。これらの図面が様々な実施形態の機能ブロックからなる図を表している場合も、必ずしもこれらの機能ブロックがハードウェア回路間で分割されることを意味するものではない。したがって例えば、1つまたは複数の機能ブロック(例えば、プロセッサやメモリ)を単一のハードウェア(例えば、汎用の信号プロセッサ、ランダムアクセスメモリのブロック、ハードディスク、その他)の形で実現させることがある。同様にそのプログラムは、スタンドアロンのプログラムとすること、オペレーティングシステム内のサブルーチンとして組み込まれること、インストールしたソフトウェアパッケージの形で機能させること、その他とすることができる。こうした様々な実施形態は図面に示した配置や手段に限定されるものではないことを理解すべきである。
本明細書で使用する場合、単数形で「a」や「an」の語を前に付けて記載した要素や工程は、これに関する複数の要素または工程も排除していない(こうした排除を明示的に記載している場合を除く)と理解すべきである。さらに、本発明の「一実施形態」に対する言及は、記載した特徴も組み込んでいる追加的な実施形態の存在を排除すると理解されるように意図したものではない。さらに特に明示的に否定する記述をしない限り、ある具体的な性状を有する1つまたは複数の構成要素を「備える(comprising)」または「有する(having)」実施形態は、こうした構成要素で当該性状を有しない追加的な構成要素も含むことがある。
本発明の技術的成果は、有線式またはワイヤレス式ネットワークを介したあるいは専用接続を介した高分解能医用画像及び/または高分解能生医用画像データの伝送を含む。本記載は本発明の幾つかの実施形態においてこれらの成果がどの様に実現されるかを詳述したものである。
図1は、生医用画像データを収集するように構成された探触子またはトランスジューサ12を有するハンドヘルド型または携行型医用撮像デバイス10のブロック図である。幾つかの実施形態では、探触子12は超音波トランスジューサであり、また携行型医用撮像デバイス10は超音波撮像装置である。さらに、一体型ディスプレイ14(例えば、内部ディスプレイ)が設けられており、これが医用画像を表示するように構成されている。データメモリ22が収集した生画像データを保存しており、この生画像データは本発明の幾つかの実施形態ではビーム形成器20により処理されることがある。
探触子12を用いた医用画像を表示するために、探触子12から収集した生医用画像データ(幾つかの構成では、恐らくさらにビーム形成器20により処理される)を用いてフレーム処理、走査変換及び分解能選択を実行させる命令を包含したソフトウェアまたはファームウェアメモリ18を備えたバックエンドプロセッサ16が設けられている。走査変換を実行するためにはソフトウェアではなく専用のハードウェアを用いることがあり、あるいは専用のハードウェアとソフトウェアの組み合わせ、あるいは汎用プロセッサやディジタル信号プロセッサと組み合わせたソフトウェアのこともある。本明細書に包含された本発明の実施形態に関する説明を理解することによりこうしたソフトウェア及び/またはハードウェア及び/または専用のハードウェアに関する要件を獲得した後に、ハードウェア設計者及び/またはソフトウェア設計者に対して残されたことは具体的な実現形態の選択である。しかし本開示の目的では、専用及び/または特殊目的のハードウェアあるいは特殊目的のプロセッサは「バックエンドプロセッサ16」と名称を付けたブロックに包括されていると見なしている。
ソフトウェアまたはファームウェアメモリ18は、読出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、小型ハードドライブ、フラッシュメモリカード、あるいは機械読み取り可能媒体(複数のこともある)から命令を読み取るように構成された任意の種類のデバイス(複数のこともある)を備えることができる。ソフトウェアまたはファームウェアメモリ18内に包含される命令はさらに、一体型ディスプレイ14上への表示に適した分解能をもつ医用画像を作成させる命令と、データメモリ22内に保存された収集済み生画像データをより高い分解能(例えば、一体型ディスプレイ14上に表示可能な最高分解能より高い分解能)の外部デバイス24に送らせる命令と、を含む。より高い分解能の画像データ及び/または生医用画像データそれ自体は、プロセッサ16及びユーザインタフェース28の制御下で有線式またはワイヤレス式ネットワーク(あるいは、直接接続(例えば、シリアルやパラレルケーブルまたはUSBポートによる))26を介してバックエンドプロセッサ16から外部デバイス24に送られることがある。幾つかの実施形態では、外部デバイス24はディスプレイを有するコンピュータまたはワークステーションとすることがある。幾つかの別の実施形態では外部デバイス24は、携行型医用撮像デバイス10から画像データを受け取りかつ一体型ディスプレイ14と比べて有する分解能がより大きい画像を表示またはプリントアウトできる別の外部ディスプレイまたはプリンタとすることがある。
ユーザからコマンドを受け取るため、並びにユーザからのコマンドに従って収集した生画像データを一体型ディスプレイ14上に表示すること、一体型ディスプレイ14上で表示可能な分解能より高い分解能の外部デバイス24に収集した生画像データを送ること、あるいはこれら両者を行うようにバックエンドプロセッサ16に対して指令するために、ユーザインタフェース28(一体型ディスプレイ14も含むことがある)が設けられている。
図2は、図1の携行型医用撮像デバイス10により実行できる一方法の流れ図50である。図2を参照すると、工程52において携行型医用撮像デバイス10は、医用トランスューサまたは探触子12の座標で生医用画像データを収集するように動作させる。本方法のこの工程は、ソフトウェアメモリ18内に保存したソフトウェアの命令の下にビーム形成器20、データメモリ22(この中に生医用画像データが保存されている)、及びバックエンドプロセッサ16が協調することが必要となる。工程54では、ソフトウェアメモリ18内に保存したソフトウェアの命令の下にバックエンドプロセッサ16によって生医用画像データに対してフレーム処理が実行される。本発明の幾つかの実施形態では、本方法のこの工程はデータメモリ22からの生医用画像データにアクセスする工程を含む。
工程56では、幾何学的変換済みデータを、医用画像データを画像としてその上に表示させようとするディスプレイのサイズに適した分解能によって生成するための走査変換処理が実行される。さらに詳細には工程58において、生データが時間領域でフィルタ処理される。工程58におけるこの時間フィルタ処理は例えば、表示される各画像フレームが複数のデータフレームからのデータを含むようなフレーム平均化を含むことができる。時間フィルタ処理によってさらに、表示フレーム速度を入力生データ速度から分離することが可能となる。さらに詳細には、圧電フロントエンド(例えば、超音波撮像装置10内の圧電素子12)が画像フレームのためにデータを走査及び/または取得する速度はフレーム自体の表示速度より速くすることも遅くすることもできる。次に工程60において、ユーザはユーザインタフェース28を用いて表示及び/または画像分解能を選択する。例えば携行型医用撮像デバイス10内の一体型ディスプレイ14が320×320画素の最大分解能を有していれば、ユーザは320×320までの分解能でこのデバイス上に画像を表示させるような選択が可能である。
外部ディスプレイ24が(または、外部記憶デバイスまたはプリンタ)が選択される場合、ユーザは外部表示デバイス24上に表示させようとする(または、外部記憶デバイスに保存あるいはプリンタ上にプリントアウトしようとする)画像の分解能を指定することができる。次に工程62において、工程58からのフィルタ処理済みデータが、工程60で選択された表示及び/または画像分解能に従ってディスプレイの矩形の空間に合わせて幾何学的に変換される。例えばエコー生データの各ラインは、それぞれが1000個のサンプルを有する100本のラインからなる扇形様の領域を探触子12によって「照射し」かつそこからデータを収集するようにして1000個のサンプルを含むことがある。工程62における変換によって、補間を低減するための多くの画素にわたる平均化(例えば、2直線式(bilinear)または3直線式(trilinear))を用いてデータが極座標系から(例えば)デカルト座標系に変換される。2直線式平均化のケースではその補間結果に関する各点は近傍の4つのデータ点に関する補間結果である。これらの近傍点は例えば、その各々を適当に重み付けして平均した2つの回転ベクトルからの4つの点である。最後に工程64において、工程62からの幾何学的変換済みデータが、工程60において実施した選択に従って一体型ディスプレイ14と外部ディスプレイ24のいずれかに転送される。
このため本発明の幾つかの実施形態では医用画像を、比較的小型の一体型ディスプレイ14上に比較的低い(利用可能な最高分解能までの)分解能で表示すること、あるいは外部デバイス24上に(多分かなり高い分解能で)表示する(または、保存やプリントアウトする)ことができる。
図2の流れ図50は、外部デバイス24のための走査変換56が携行型医用撮像デバイス10によってが実行されている一実施形態を想定している。しかし幾つかの実施形態では、外部デバイス24のための走査変換56が携行型医用撮像デバイス10によって実行されない。その代わりにデータメモリ22からの生医用画像データ(任意選択では、ビーム形成器20により処理される)が、追加の処理のために必要に応じて携行型医用撮像デバイス10から外部記憶装置、プリンタ及び/またはディスプレイ24に直接転送される。こうした実施形態の1つの一例を図3の流れ図68で表している。
図3を参照すると、工程52において携行型医用撮像デバイス10は、医用トランスューサまたは探触子12の座標で生医用画像データを収集するように動作させる。本方法のこの工程は、ソフトウェアメモリ18内に保存したソフトウェアの命令の下にビーム形成器20、データメモリ22(この中に生医用画像データが保存されている)、及びバックエンドプロセッサ16が協調することが必要となる。工程54では、ソフトウェアメモリ18内に保存したソフトウェアの命令の下にバックエンドプロセッサ16によって生医用画像データに対してフレーム処理が実行される。本発明の幾つかの実施形態では、本方法のこの工程はデータメモリ22からの保存済み生医用画像データにアクセスする工程を含み、また生医用画像データの読み取り工程と保存工程のいずれかあるいはこの両方を含むことがある(したがって、本明細書において「生医用画像データ」に言及する際にはつねに、フレーム処理を伴う生医用画像データとフレーム処理を伴わない生医用画像データのいずれに言及することもあり得る)。次に工程60において、携行型医用撮像デバイス10のユーザから、医用画像を一体型ディスプレイ14上に表示させるべきか、あるいは表示、記憶及び/または追加処理のために外部デバイス24にこれを送るべきかに関する情報が取得される。
そのデータを一体型ディスプレイ14上に表示させるようにユーザが選択した場合、工程65において生医用画像データを工程56において走査変換にかけるか否かの判定が実施される。このケースではその生医用画像データは、工程58において時間領域でフィルタ処理を受け、次いでディスプレイ14の矩形空間に(一体型ディスプレイ14に適した分解能、あるいはユーザにより選択されるより低い分解能で)幾何学変換される。次いで工程66において、画像は一体型ディスプレイ14に転送される。
他方、外部デバイス24にデータを送るようにユーザが選択した場合、追加の処理、記憶及び/または表示のために生医用画像データ自体が(少なくとも1つの実施形態では、追加の画像処理や走査変換をせずに)外部デバイス24に送られる。
流れ図50及び流れ図68の機能は様々な方式で合成させることがあること、並びにこれらの流れ図は本発明の様々な実施形態の機能の限定を意図していないことを理解されたい。例えば本発明の幾つかの実施形態では、ユーザが行いユーザインタフェース28に入力した選択に応じて、高分解能画像(流れ図50を参照)及び生医用画像データ(流れ図68を参照)を外部デバイス24にエクスポートすること、あるいはいずれかをエクスポートすることが可能である。また、流れ図50及び68の同じ工程は同じ処理を表している。
図4は、本発明の携行型医用撮像デバイス10の一実施形態を表した外観図である。携行型医用撮像デバイス10、例えば320×320画素カラーLCDディスプレイなどのディスプレイ14(医用画像70がこれに表示される)と、ユーザインタフェース28と、を含む。本発明の幾つかの実施形態ではユーザインタフェース28内には、ボタン82からなるタイプライター様のキーボード80、並びに携行型医用撮像デバイス10の動作モードに従って機能を割り当てできる1つまたは複数のソフトキー84が含まれている。ディスプレイ14の一部がソフトキー84用のラベル86に振り向けられることがある。例えば図4に示したラベルによってユーザは、目下の生医用画像データを保存すること、ディスプレイ14上で画像70の一区画にズームインすること、生医用画像データを外部デバイス24にエクスポートすること、あるいは640×640画素または1028×1028画素のいずれかの分解能を有する画像をディスプレイを含む外部デバイス24上に表示(または、エクスポート)することが可能となる。このデバイスはさらに「フリーズ」、「深度制御」、「利得制御」、「カラーモード」、「プリントアウト」及び「保存」(ただし、これらに限らない)を含み得る特殊目的機能向けの追加のキー及び/または制御器88を有することもある。
図5は、外部デバイス24に直接接続された携行型医用撮像デバイス10を表した外観概要図である。携行型医用撮像デバイス10は外部デバイス24にエクスポートするための生医用画像データの保存及び/または一体型ディスプレイ14で利用可能な分解能より高い分解能でのデータ処理が可能であるため、外部デバイス24は高分解能バージョン72の画像70を表示することができる。例えば外部デバイス24は1024×1024画素を表示するディスプレイ24を有することができ、一方一体型ディスプレイ14はそのサイズが小さいために320×320画素しか表示できないことがある。
したがって本発明の幾つかの実施形態は、患者のところで携行型医用撮像デバイス10を使用している間は画像データを一体型ディスプレイ14上で(比較的低い分解能ではあるが)リアルタイムで描出し、生医用画像データはメモリ22内に保存するという機能を含む。次いでこの生医用画像データは、必要であれば外部記憶装置、プリンタ、またはその上で別の走査変換を実行できるディスプレイ24に転送することができる。転送と別の走査変換とはいずれも必ずしも一体型ディスプレイ14上に画像データを表示させながら同時に行う必要はなく、さらに画像データを収集したのと同じ場所で実行する必要もない。外部デバイス24向けの走査変換が携行型医用撮像デバイス10により実施されるケースでは、比較的低い分解能で一体型ディスプレイ14上に一旦表示させた画像を選択し、次いで外部デバイス24上にこれより高い分解能で再作成して表示させることができる。こうしたケースでは、生医用撮像データの外部デバイス24への転送を要する場合と比べて必要な時間が短くなる。さらに生医用撮像データを転送するための統一的な標準は存在しないが、高分解能画像はJPEGまたはDICOMフォーマットで作成して外部表示デバイス24に送ることができる。この方式により選択した画像だけが送られる場合、携行型医用撮像デバイス10と外部デバイス24の間の伝送を極めて高効率とすることができる。
本発明の別の実施形態は、携行型医用撮像デバイス10内のプロセッサ16に対して、生医用画像データを探触子12の座標系で収集してデータメモリ22上に保存すること(52)、並びにユーザインタフェースを介して受け取った命令に従って、生医用画像データに対して走査変換56を実行し得られた医用画像70を第1の分解能で一体型ディスプレイ14上に表示すること(64)と;追加の処理または記憶のために生データを外部デバイス24に転送すること(68)または生医用画像データに対して走査変換56を実行し得られた医用画像72を第2のより高い分解能で外部ディスプレイ24上の表示すること(64)の少なくとも一方を行うこととのいずれかを行わせるように指令するように構成された命令をその上に記録して有する1つまたは複数のマシン読み取り可能媒体18を提供する。
本発明の実施形態は携行型医用撮像デバイス10による超音波装置に限定されない。例えば画像は、医用内視鏡探触子などの別の探触子12から提供することができる。
本発明を具体的な様々な実施形態に関して記載してきたが、当業者であれば、本発明が本特許請求の範囲の精神及び趣旨の域内にある修正を伴って実施できることを理解するであろう。また、図面の符号に対応する特許請求の範囲中の符号は、単に本願発明の理解をより容易にするために用いられているものであり、本願発明の範囲を狭める意図で用いられたものではない。そして、本願の特許請求の範囲に記載した事項は、明細書に組み込まれ、明細書の記載事項の一部となる。
本発明の様々な実施形態に従って形成される生医用画像データを収集するように構成した探触子またはトランスジューサを有する携行型またはハンドへルド型医用撮像デバイスのブロック図である。 図1の携行型医用撮像デバイスにより実行可能な一方法の流れ図である。 図1の携行型医用撮像デバイスにより実行可能な別の方法の流れ図である。 本発明の一実施形態に従って形成された携行型医用撮像デバイスの外観図である。 本発明の様々な実施形態に従って外部デバイスに直接接続された携行型医用撮像デバイスを表した外観図である。
符号の説明
10 携行型医用撮像デバイス
12 探触子
14 一体型ディスプレイ
16 バックエンドプロセッサ
18 ソフトウェアメモリ、ファームウェアメモリ
20 ビーム形成器
22 データメモリ
24 外部デバイス
26 ネットワーク
28 ユーザインタフェース
56 走査変換
70 画像
72 高分解能画像
80 キーボード
82 ボタン
84 ソフトキー
86 ラベル
88 追加のキー、制御器

Claims (10)

  1. 生医用画像データを収集するように構成された探触子(12)と、
    医用画像(70)を表示するように構成された一体型ディスプレイ(14)と、
    収集した生医用画像データを保存するように構成されたデータメモリ(22)と、
    前記データメモリに動作可能に結合させたハードウェア、ソフトウェア及びこれらの組み合わせのうちの1つとしたバックエンドプロセッサ(16)であって、収集した生医用画像データを用いてフレーム処理、走査処理及び分解能選択を実行して一体型ディスプレイ上に表示するための第1の分解能の医用画像(70)を作成すること、並びに外部デバイス(24)に対して第2のより高い分解能で別に医用画像(72)を作成して送ること、収集した生画像データを送ること、あるいはこれら両者を行うように構成させたバックエンドプロセッサと、
    前記バックエンドプロセッサに動作可能に結合されたユーザインタフェース(28)であって、ユーザからコマンドを受け取り作成された医用画像を一体型ディスプレイ上に第1の分解能で表示するようにバックエンドプロセッサに指令すること、並びにユーザからのコマンドに従って外部デバイスに対して別に医用画像を第2のより高い分解能で作成して送ること、収集した生画像データを送ること、あるいはこれら両者を行うように構成させたユーザインタフェース(28)と、
    を備える携行型医用撮像デバイス(10)。
  2. 前記探触子(12)は超音波の探触子とトランスジューサのうちの一方である、請求項1に記載の携行型医用撮像デバイス。
  3. 前記バックエンドプロセッサ(16)は収集した生画像データを有線式とワイヤレス式のネットワーク26のうちの一方を介して外部デバイスに送るように構成されている、請求項1に記載の携行型医用撮像デバイス。
  4. 前記探触子に動作可能に結合されたビーム形成器(20)をさらに備えると共に、前記データメモリは収集した生画像データが該ビーム形成器により処理済みになった後で該収集した生画像データを保存するように構成されている、請求項1に記載の携行型医用撮像デバイス。
  5. 前記ユーザインタフェースはボタン(82)からなるキーボード(80)及び少なくとも1つのソフトキー(84)を含むと共に、該ソフトキーは一体型ディスプレイ上にラベル付けされている、請求項1に記載の携行型医用撮像デバイス。
  6. 生医用画像データを収集するように構成された探触子(12)と;医用画像(70)を表示するように構成された一体型ディスプレイ(14)と;収集した生医用画像データを保存するように構成されたデータメモリ(22)と;データメモリに動作可能に結合させたバックエンドプロセッサ(16)であって、収集した生医用画像データを用いてフレーム処理、走査変換及び分解能選択を実行して一体型ディスプレイ上に表示するための第1の分解能の医用画像(70)を作成すること、並びに外部デバイス(24)に対して第2のより高い分解能で別に医用画像(72)を作成して送ること、収集した生画像データを送ること、あるいはこれら両者を行うように構成させたバックエンドプロセッサと;バックエンドプロセッサに動作可能に結合されたユーザインタフェース(28)であって、ユーザからコマンドを受け取り作成された医用画像を一体型ディスプレイ上に第1の分解能で表示するようにバックエンドプロセッサに指令すること、並びにユーザからのコマンドに従って外部デバイスに対して別に医用画像を第2のより高い分解能で作成して送ること、収集した生画像データを送ること、あるいはこれら両者を行うように構成させたユーザインタフェース(28)と;を有する携行型医用撮像デバイス(10)を動作させるための方法であって、
    探触子の座標系で生医用画像データを保存する工程と、
    前記ユーザインタフェースを介して受け取った命令に従って、
    生医用画像データに対して走査変換(56)を実行し得られた医用画像を第1の分解能で一体型ディスプレイ上に表示すること、
    追加の処理または記憶のために生データを外部デバイスに転送(68)すること、生医用画像データに対して走査変換(56)を実行し得られた医用画像(72)を第2のより高い分解能で外部ディスプレイまたはプリンタ上に表示(64)すること、の少なくとも一方を行うこと、
    のうちの一方を行う工程と、
    を含む方法。
  7. 前記ユーザインタフェースを介して受け取った命令に従って、
    生医用画像データに対して走査変換を実行し、得られた医用画像(70)を第1の分解能で一体型ディスプレイ上に表示する工程(64、14)と、
    生医用画像データに対して走査変換を実行し、得られた医用画像(72)を第2のより高い分解能で外部ディスプレイまたはプリンタ上に表示する工程(64、24)と、
    のうちの一方を含む、請求項6に記載の方法。
  8. シリアルケーブル、パラレルケーブル、USBポート、ワイヤレスネットワーク(26)及び有線式ネットワークのうちの1つを介して得られた医用画像を第2のより高い分解能で外部ディスプレイまたはプリンタに送る工程をさらに含む請求項7に記載の方法。
  9. 前記ユーザインタフェースを介して受け取った命令に従って、
    生医用画像データに対して走査変換を実行し、得られた医用画像(70)を第1の分解能で一体型ディスプレイ上に表示する工程(64、14)と、
    追加の処理または記憶のために生データを外部デバイスに転送する工程(68)と、
    のうちの一方を含む、請求項6に記載の方法。
  10. 前記携行型医用撮像デバイスはさらに前記探触子に動作可能に結合されたビーム形成器(20)を備えると共に、収集した生画像データが該ビーム形成器により処理済みになった後に該収集生画像データを保存する工程をさらに含む請求項6に記載の方法。
JP2008039825A 2007-02-23 2008-02-21 分解能が可変の医用画像のための方法及び装置 Active JP5260980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/710,696 US8073211B2 (en) 2007-02-23 2007-02-23 Method and apparatus for generating variable resolution medical images
US11/710,696 2007-02-23

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008206980A true JP2008206980A (ja) 2008-09-11
JP2008206980A5 JP2008206980A5 (ja) 2012-11-15
JP5260980B2 JP5260980B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=39646302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008039825A Active JP5260980B2 (ja) 2007-02-23 2008-02-21 分解能が可変の医用画像のための方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8073211B2 (ja)
JP (1) JP5260980B2 (ja)
CN (1) CN101249002A (ja)
DE (1) DE102008010684A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112357A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波診断装置、データ運搬装置、超音波画像生成装置、本体ユニットおよび操作ユニット
JP2012245036A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波探触子
JP2012249984A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波探触子
WO2013118383A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 日立アロカメディカル株式会社 携帯型超音波診断装置
JP2019535407A (ja) * 2016-11-17 2019-12-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 画像表示品質が制御される遠隔超音波診断

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006095655A1 (ja) * 2005-03-11 2008-08-14 松下電器産業株式会社 半導体集積回路
JP2008234382A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Fujifilm Corp 医用画像転送制御装置及び方法、並びに医用画像転送システム
US8891145B2 (en) * 2007-05-16 2014-11-18 Xerox Corporation System and method for digitizing documents and encoding information relating to same for display by handheld computing devices
WO2009097652A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Signostics Pty Ltd Remote display for medical scanning apparatus
WO2009149499A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Signostics Limited Improved scan display
US8858443B2 (en) * 2009-02-17 2014-10-14 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for cardiac ultrasound image acquisition
TWI397063B (zh) * 2009-09-18 2013-05-21 Wistron Corp 具有播放功能的顯示裝置及其處理影像資訊的方法
CN102034521B (zh) * 2009-09-29 2013-03-20 纬创资通股份有限公司 具有播放功能的显示装置及其处理影像信息的方法
US9513368B2 (en) * 2010-06-30 2016-12-06 General Electric Company Method and system for ultrasound data processing
JP5511641B2 (ja) * 2010-11-30 2014-06-04 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波プローブ、位置表示装置及び超音波診断装置
DE102011014611A1 (de) * 2011-03-21 2012-09-27 Thanh Tam Nguyen Ultraschall-Kamera
CN102509254B (zh) * 2011-10-25 2013-10-30 河海大学 一种基于数字信号处理器的图像处理平台及方法
JP6049371B2 (ja) * 2011-11-09 2016-12-21 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断システム
JP5390645B2 (ja) * 2012-02-06 2014-01-15 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置
CN102609540A (zh) * 2012-02-17 2012-07-25 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 一种超声图像存储方法及系统
JP2015106262A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社東芝 画像処理装置、治療システム及び画像処理方法
US20150253974A1 (en) 2014-03-07 2015-09-10 Sony Corporation Control of large screen display using wireless portable computer interfacing with display controller
US20160098180A1 (en) * 2014-10-01 2016-04-07 Sony Corporation Presentation of enlarged content on companion display device
CN104436649A (zh) * 2014-12-08 2015-03-25 成都爪媒科技有限公司 一种新型幼儿园专用的游戏视频处理装置
US11504097B2 (en) 2017-09-01 2022-11-22 Clarius Mobile Health Corp. Systems and methods for acquiring raw ultrasound data from an ultrasound machine using a wirelessly connected device
US10685439B2 (en) * 2018-06-27 2020-06-16 General Electric Company Imaging system and method providing scalable resolution in multi-dimensional image data
EP3823534A1 (en) * 2018-07-18 2021-05-26 Koninklijke Philips N.V. Acquisition workflow and status indicators in a handheld medical scanning device
CN112890864A (zh) * 2021-02-26 2021-06-04 深圳中科乐普医疗技术有限公司 一种快速采集超声数据方法及超声诊断设备、存储介质
US11903763B2 (en) 2022-02-24 2024-02-20 GE Precision Healthcare LLC Methods and system for data transfer for ultrasound acquisition with multiple wireless connections

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490749A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JPH05220142A (ja) * 1991-06-24 1993-08-31 Hewlett Packard Co <Hp> 超音波映像装置
JP2002085405A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2002177266A (ja) * 2000-11-09 2002-06-25 Koninkl Philips Electronics Nv 携帯用及び機器構成可能な超音波画像形成システム
JP2003507114A (ja) * 1999-08-20 2003-02-25 ノヴァソニックス インコーポレイテッド 小型超音波装置および方法
JP2006519684A (ja) * 2003-03-12 2006-08-31 ゾナレ メディカル システムズ, インコーポレイテッド 携帯用超音波ユニットおよびドッキング・ステーション

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3152396B2 (ja) * 1990-09-04 2001-04-03 株式会社東芝 医用画像表示装置
JPH05181443A (ja) * 1991-07-01 1993-07-23 Seiko Epson Corp コンピュータ
EP0610606A1 (en) * 1993-02-11 1994-08-17 Agfa-Gevaert N.V. Method of displaying part of a radiographic image
US5471989A (en) 1994-10-12 1995-12-05 Advanced Technology Laboratories, Inc. Ultrasonic diagnostic imaging with enhanced zoom
JPH08263251A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法および装置
US5957846A (en) * 1995-06-29 1999-09-28 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system
US5970457A (en) * 1995-10-25 1999-10-19 Johns Hopkins University Voice command and control medical care system
US6962566B2 (en) * 2001-04-19 2005-11-08 Sonosite, Inc. Medical diagnostic ultrasound instrument with ECG module, authorization mechanism and methods of use
US6630937B2 (en) * 1997-10-30 2003-10-07 University Of South Florida Workstation interface for use in digital mammography and associated methods
US7148909B2 (en) * 1998-05-27 2006-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Image display system capable of displaying and scaling images on plurality of image sources and display control method therefor
US6056691A (en) * 1998-06-24 2000-05-02 Ecton, Inc. System for collecting ultrasound imaging data at an adjustable collection image frame rate
US6630938B1 (en) * 1999-05-07 2003-10-07 Impact Imaging, Inc. Image calibration
US6969352B2 (en) * 1999-06-22 2005-11-29 Teratech Corporation Ultrasound probe with integrated electronics
US6442289B1 (en) * 1999-06-30 2002-08-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Extended field of view ultrasonic diagnostic imaging
US6556724B1 (en) * 1999-11-24 2003-04-29 Stentor Inc. Methods and apparatus for resolution independent image collaboration
US6549214B1 (en) * 1999-12-31 2003-04-15 General Electric Company Automatic scaling of display for image management system
AU2001234835A1 (en) * 2000-02-09 2001-08-20 Ernest W. Kinchen Method and system for managing patient medical records
US6440072B1 (en) * 2000-03-30 2002-08-27 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasound imaging system and method for transferring ultrasound examination data to a portable computing device
US6438401B1 (en) * 2000-04-28 2002-08-20 Alpha Intervention Technology, Inc. Indentification and quantification of needle displacement departures from treatment plan
US6569097B1 (en) * 2000-07-21 2003-05-27 Diagnostics Ultrasound Corporation System for remote evaluation of ultrasound information obtained by a programmed application-specific data collection device
US7331925B2 (en) * 2000-07-21 2008-02-19 Verathon, Inc. System for remote evaluation of ultrasound information obtained by a programmed application-specific data collection device
US6520912B1 (en) * 2000-11-09 2003-02-18 Acuson Corporation Method and system for displaying medical data such as a diagnostic medical ultrasound image at an automatically-selected display resolution
WO2002077759A2 (en) * 2001-03-20 2002-10-03 Dealigence Inc. Negotiating platform
US7199837B2 (en) * 2001-11-13 2007-04-03 Ati Technologies, Inc. System for improved ratiometric expansion and method thereof
US6692442B2 (en) * 2001-12-13 2004-02-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for producing an on-line image of a body part into which a contrasting agent has been introduced
WO2003075769A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-18 University Of Virginia Patent Foundation An intuitive ultrasonic imaging system and related method thereof
JP3898091B2 (ja) * 2002-06-03 2007-03-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
WO2004049952A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. High frame rate three dimensional ultrasound imager
US20050010098A1 (en) * 2003-04-11 2005-01-13 Sigmund Frigstad Method and apparatus for knowledge based diagnostic imaging
US7596402B2 (en) * 2003-05-05 2009-09-29 Case Western Reserve University MRI probe designs for minimally invasive intravascular tracking and imaging applications
US7052460B2 (en) * 2003-05-09 2006-05-30 Visualsonics Inc. System for producing an ultrasound image using line-based image reconstruction
US20050059892A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-17 Elizabeth Dubois Method and system for lateral gain control in an ultrasound imaging system
US7312764B2 (en) * 2003-09-26 2007-12-25 The General Electric Company Methods and apparatus for displaying images on mixed monitor displays
US7835596B2 (en) * 2003-12-16 2010-11-16 International Business Machines Corporation Componentized application sharing
EP1719445A4 (en) * 2004-02-16 2012-01-11 Olympus Corp ENDOSCOPIC DEVICE
US7751805B2 (en) * 2004-02-20 2010-07-06 Google Inc. Mobile image-based information retrieval system
US20050228281A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Nefos Thomas P Handheld diagnostic ultrasound system with head mounted display
US7809155B2 (en) * 2004-06-30 2010-10-05 Intel Corporation Computing a higher resolution image from multiple lower resolution images using model-base, robust Bayesian estimation
US7454048B2 (en) * 2004-08-27 2008-11-18 General Electric Company Methods and systems for motion correction in an ultrasound volumetric data set
US20060239540A1 (en) * 2005-03-09 2006-10-26 Bracco Imaging, S.P.A. Methods and systems for creating 4D images using multiple 2D images acquired in real-time ("4D ultrasound")
JP4780980B2 (ja) * 2005-03-11 2011-09-28 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP2006279262A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Pioneer Electronic Corp 符号化映像変換装置、変換方法及びそのプログラム
US8858441B2 (en) * 2005-05-12 2014-10-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and method for electromechanical wave imaging of body structures
JP2007004606A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Brother Ind Ltd 画像出力装置、画像出力システム、及び、プログラム
US20070016029A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 General Electric Company Physiology workstation with real-time fluoroscopy and ultrasound imaging
US7738683B2 (en) * 2005-07-22 2010-06-15 Carestream Health, Inc. Abnormality detection in medical images
DE102006003609B4 (de) * 2006-01-25 2014-09-04 Siemens Aktiengesellschaft Tomographie-System und Verfahren zur Visualisierung einer tomographischen Darstellung
TWM303189U (en) * 2006-07-14 2006-12-21 Tai Twun Entpr Co Ltd Storage case for memory stick
JP5612807B2 (ja) * 2007-03-13 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 画像送信方式の決定方法、画像供給システム、画像供給装置、プログラム及びコンピュータに読取り可能な記録媒体
CN101378434A (zh) * 2007-08-31 2009-03-04 鹏智科技(深圳)有限公司 图片显示装置及方法
US20090265290A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Yahoo! Inc. Optimizing ranking functions using click data

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490749A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JPH05220142A (ja) * 1991-06-24 1993-08-31 Hewlett Packard Co <Hp> 超音波映像装置
JP2003507114A (ja) * 1999-08-20 2003-02-25 ノヴァソニックス インコーポレイテッド 小型超音波装置および方法
JP2002085405A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2002177266A (ja) * 2000-11-09 2002-06-25 Koninkl Philips Electronics Nv 携帯用及び機器構成可能な超音波画像形成システム
JP2006519684A (ja) * 2003-03-12 2006-08-31 ゾナレ メディカル システムズ, インコーポレイテッド 携帯用超音波ユニットおよびドッキング・ステーション

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112357A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波診断装置、データ運搬装置、超音波画像生成装置、本体ユニットおよび操作ユニット
JP2012245036A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波探触子
JP2012249984A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波探触子
WO2013118383A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 日立アロカメディカル株式会社 携帯型超音波診断装置
JPWO2013118383A1 (ja) * 2012-02-06 2015-05-11 日立アロカメディカル株式会社 携帯型超音波診断装置
US9706979B2 (en) 2012-02-06 2017-07-18 Hitachi, Ltd. Mobile ultrasonic diagnostic device
JP2019535407A (ja) * 2016-11-17 2019-12-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 画像表示品質が制御される遠隔超音波診断
JP6991212B2 (ja) 2016-11-17 2022-01-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 画像表示品質が制御される遠隔超音波診断

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008010684A1 (de) 2008-08-28
US8073211B2 (en) 2011-12-06
US20120057767A1 (en) 2012-03-08
US8824754B2 (en) 2014-09-02
US20080205715A1 (en) 2008-08-28
CN101249002A (zh) 2008-08-27
JP5260980B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260980B2 (ja) 分解能が可変の医用画像のための方法及び装置
RU2677080C2 (ru) Многоцелевое устройство получения ультразвукового изображения
JP2008206980A5 (ja)
JP2007060646A5 (ja)
JP2006334169A (ja) 超音波内視鏡システムおよび電子内視鏡システム
JP2002010014A (ja) ユーザ選択の通信規格に基づくデジタル画像のフォーマッティング方法と装置
JP5390645B2 (ja) 超音波診断装置
US11983842B2 (en) Method and system for displaying an ultrasound image in response to screen size
TW448680B (en) Image scanning method and device
CN104622500A (zh) 一种医学图像快捷分享装置及方法
KR20090106107A (ko) 확대 영상을 형성하는 초음파 시스템 및 방법
US6319202B1 (en) Medical imaging method and apparatus and ultrasonic imaging method and apparatus
JP4693467B2 (ja) 超音波診断装置及び画像処理方法
US9986107B2 (en) Systems and methods for displaying remote operation screens of an image forming apparatus based on a configuration of display(s) of a mobile terminal
JP2006141903A (ja) 超音波診断装置
JP6086656B2 (ja) サーバシステム、プログラム及び処理方法
US20230414203A1 (en) Image display apparatus and control method of image display apparatus
JP2010094237A (ja) 超音波診断装置
JP2006261830A (ja) 撮像システム、撮像装置、及び、補助装置
JP2004056387A (ja) 画像処理装置
JP2007181522A (ja) 超音波診断装置
JP4045612B2 (ja) 画像処理装置
JP2009170957A (ja) 画像形成装置
JP4507723B2 (ja) 画像情報転送装置、画像情報転送システム、画像情報転送方法及び画像情報転送プログラム
CN113744846A (zh) 超声图像的处理方法、超声成像系统及计算机存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5260980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250