JP3898091B2 - 画像表示装置および画像表示装置の制御方法 - Google Patents

画像表示装置および画像表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3898091B2
JP3898091B2 JP2002161598A JP2002161598A JP3898091B2 JP 3898091 B2 JP3898091 B2 JP 3898091B2 JP 2002161598 A JP2002161598 A JP 2002161598A JP 2002161598 A JP2002161598 A JP 2002161598A JP 3898091 B2 JP3898091 B2 JP 3898091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
image display
frame
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002161598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004012508A (ja
Inventor
豊 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Priority to JP2002161598A priority Critical patent/JP3898091B2/ja
Priority to US10/452,328 priority patent/US20030222895A1/en
Priority to DE10324750A priority patent/DE10324750B4/de
Publication of JP2004012508A publication Critical patent/JP2004012508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898091B2 publication Critical patent/JP3898091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/02Graphics controller able to handle multiple formats, e.g. input or output formats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、パーソナルコンピュータ(以下、PCという)などで使用される所定のフォーマットを有する画像信号を画像信号発生装置から受信し、液晶、CRT、プラズマディスプレイ(PDP)、あるいはエレクトロルミネッセンス(EL)などの表示デバイスに画像信号を表示するための画像表示装置及び画像表示装置の制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図14は従来の実施例における画像表示システムを示すブロック図である。つまり、この図は、特開2000−352962号公報に開示されている、インデックスを用いた場合の画像信号発生装置と画像表示装置からなる画像表示システムの構成図である。図14において、この画像表示システムは、画像信号発生装置141と複数の画像表示装置142と画像信号発生手段143とによって構成されている。また、図15および図16は、特開2000−352962号公報に開示されている従来の画像表示システムにおける画像信号とインデックスの関係を示す図である。
【0003】
次に、図14に示す画像表示システムの動作について説明する。図14に示すように、特開2000−352962号公報の提案では、1つの画像信号発生手段143を含む画像信号発生装置141に対して、複数の画像表示装置142を接続ケーブルなどによって並列接続することができ、それぞれの画像表示装置142に異なった画像を表示することができる。より具体的には、画像信号発生装置141は装置内に複数のページを持ち、画像信号発生手段143は、図15に示す画像信号とインデックスの関係図のように、ページごとに割り振られるインデックス信号を含む複合化信号を発生し、画像表示装置142はそのインデックス信号から自装置が表示すベき信号であるかどうかを判断して表示を行う。この複合化信号は、図16に示すように、ページ毎に時間的に分割して送られ、また各画像表示装置142が、それぞれ1つの異なった表示装置番号を持つことによって、画像表示装置142毎に異なった表示を行うことができる。
【0004】
また、特開2000−352962号公報の技術では、図17に示す画像表示装置のシステム概念図のように、一つの画像信号発生装置141に対して複数の画像表示装置142を直列に接続した構成とすることも可能である。この場合、それぞれの画像表示装置142は異なった画像を表示することができる。より具体的には、図14に示す画像表示装置142が並列接続されているのに対し、図17に示す画像表示装置142は、それぞれの内部に画像出力手段を設けることによって、受信した画像信号を次段の画像表示装置142へ順次送信しながら次々と画像を表示させることができる。このとき、それぞれの画像表示装置142に異なった画像表示装置番号を設定することによって、各画像表示装置142に異なった画像を表示させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
図14に示すような並列接続の画像表示装置142や、図17に示すような直列接続の画像表示装置142においては、画像信号発生手段143が一つであるため、接続されている複数の画像表示装置142の幾つかが異なった解像度または周波数の制限を持っている場合には、それぞれの画像表示装置ごとに異なった解像度または周波数を持つ画像信号に切り替えて出力することが必要である。しかしながら、画像信号発生手段143は短時間でその切り替えを行うことができないために、ページ切り替えに多くの時間を要してしまい、複数の画像表示装置を同時に使用する場合には画像の更新が遅くなってしまうなどの不具合がある。また、画像信号にアナログ信号を用いる場合には、画像表示装置に含まれる画像信号のクロックを再生するためのPLL(Phase Locked Loop)回路の安定に多くの時間を要するために、画像信号発生装置が複数の画像信号発生手段をもっていたとしても、画像の更新に時間がかかることとなる。
【0006】
この発明は、上述のような問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、解像度の異なる画像表示装置が混在していても、解像度の切り替えを行わないようにして高速でページ切り替えが行えるような画像表示装置を提供することにある。つまり、従来技術の特開2000−352962号公報で示されたインデックス方式のマルチモニタシステムにおいて、要求する解像度の異なる画像表示装置が混在していても、画像信号発生装置における画像出力解像度の切り替えを行わないことで、高速にページの切り替えを行うことができるようにし、もって、使用者に快適な使用環境を提供する画像表示装置を得ることを目的とし、さらにはその画像表示装置に適した制御方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この発明の画像表示装置は、所定のフォーマットを有する画像信号を受信し、その画像信号を表示させるための画像表示装置において、複数の画像フレームからなる画像信号、画像信号に対応する同期信号、および画像信号の一部を置き換えて付加された送出インデックス信号を含む複合化信号を受信し、画像信号および同期信号を出力する画像信号受信部と、画像信号受信部から出力される送出インデックス信号に基づいて、複数の画像フレームから自装置に表示すべき画像フレームを選択し、選択された画像フレームから自装置に表示可能な解像度分の画像信号を抽出して出力する画像フレーム選択部と、画像フレーム選択部から出力された画像信号を表示する画像表示部とを備えることを特徴とする。
【0008】
また、この発明の画像表示装置においては、画像フレーム選択部は、画像信号受信部から出力された画像信号および同期信号に基づいて、画像フレームにおける画像表示期間または画像非表示期間のいずれかに含まれる送出インデックス信号を判別するインデックス判別手段と、自装置に対して設定された画像表示装置番号を出力する画像表示装置番号設定手段と、インデックス判別手段により出力されたインデックス信号および画像表示装置番号設定手段より出力された自装置の画像表示装置番号に基づいて、画像信号に含まれる画像フレームを選択するためのフレーム選択信号を出力するインデックス判定手段と、インデックス判定手段から出力されたフレーム選択信号に応じて画像信号に含まれる画像フレームを選択するフレーム選択手段と、フレーム選択手段から出力された画像フレームに対応する画像信号を、自装置の画像表示部で表示し得る最大の解像度分だけのデータとして切り出す画像切り出し手段と、画像切り出し手段が切り出して出力した画像信号を記憶する画像記憶手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
また、この発明の画像表示装置においては、画像フレーム選択部は、画像信号受信手段から出力された画像信号および同期信号に基づいて、画像フレームにおける画像表示期間または画像非表示期間のいずれかに含まれる送出インデックス信号を判別するインデックス判別手段と、自装置に対して設定された画像表示装置番号を出力するための画像表示装置番号設定手段と、インデックス判別手段より出力されたインデックス信号および画像表示装置番号設定手段より出力された自装置の画像表示装置番号に基づいて、画像信号に含まれる画像フレームを選択するためのフレーム選択信号を出力するインデックス判定手段と、インデックス判定手段から出力されたフレーム選択信号に応じて画像信号に含まれる画像フレームを選択するフレーム選択手段と、フレーム選択手段から出力された画像フレームに対応する画像信号を、自装置の画像表示部で表示し得る最大の解像度にするために画像を圧縮する画像圧縮手段と、画像圧縮手段で圧縮して出力された画像信号を記憶する記憶手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
また、この発明の画像表示装置においては、画像フレーム選択部は、画像信号受信手段から出力された画像信号および同期信号に基づいて、画像フレームにおける画像表示期間または画像非表示期間のいずれかに含まれる送出インデックス信号を判別するインデックス判別手段と、自装置に対して設定された画像表示装置番号を出力するための画像表示装置番号設定手段と、インデックス判別手段より出力されたインデックス信号および画像表示装置番号設定手段より出力された自装置の画像表示装置番号に基づいて、画像信号に含まれる画像フレームを選択するためのフレーム選択信号を出力するインデックス判定手段と、インデックス判定手段から出力されたフレーム選択信号に応じて画像信号に含まれる画像フレームを選択するフレーム選択手段と、フレーム選択手段から出力された画像フレームに対応する画像信号を、自装置の画像表示部で表示し得る最大の解像度にするために画像を拡大する画像拡大手段と、画像拡大手段で拡大されて出力された画像信号を記憶する記憶手段とを備えることを特徴とする。
【0011】
また、この発明の画像表示装置においては、画像フレーム選択部は、さらに、画像表示装置番号設定手段と画像切り出し手段とを通信接続する通信手段を備えていることを特徴とする。
【0012】
また、この発明における画像表示装置の制御方法は、所定のフォーマットを有する画像信号を受信し、画像表示装置に画像信号を表示させるための画像表示装置の制御方法において、送出インデックス信号に含まれる制御信号に基づいて画像信号の切り出し位置を制御し、画像表示装置に所望の画像を表示させることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて、この発明における画像表示装置の実施の形態の幾つかを詳細に説明する。
実施の形態1
図1は、この発明の実施の形態1における画像表示システムを概略的に表す構成図である。図1において、この画像表示システムは、画像信号発生装置11、画像信号発生手段14、SXGAの最大解像度を持つ画像表示装置12およびXGAの最大解像度を持つ画像表示装置13によって構成されている。ここでは、図に示すように、複数の画像表示装置12および13が、画像表示装置番号1〜nを設定されて、接続ケーブルなどによって画像信号発生装置11に電気的に接続されている。
【0014】
以下、この画像表示システムの動作について説明する。画像信号発生装置11は、画像表示装置12および13の有する画像表示部(例えば、液晶パネル、CRT、PDP、EL等)に実際に表示される正味の画像信号、この正味の画像信号に対応する同期信号、および正味の画像信号の一部を置き換えて付加された送出インデックス信号を出力する(以下、これらの出力信号を総称して複合化信号と云うことにする)。なお、この複合化信号においては、最も基本的には正味の画像信号と同期信号とによって元フレームを構成するが、この元フレームにさらに送出インデックス信号が含まれてフレーム(画像フレームともいう)が構成される。
【0015】
このとき、画像信号発生装置11の発生する画像信号の解像度は、接続されるすべての画像表示装置12および13の中で最も高い解像度を表示できる画像表示装置の解像度と同一となるように設定される。また、画像信号発生装置11は、正味の画像信号として、画像表示システムの中に表示し得る解像度の低い画像表示装置が含まれる場合には、その画像表示装置に表示するページについては、表示し得る解像度の領域についてのみ画像信号を出力する。具体的には、画像表示システム内の画像表示装置12が表示し得る最大の解像度がSXGA(1280×1024)であった場合に、XGA(1024×768)を最大解像度とする画像表示装置13に表示すべきフレームでは、複合化信号を持つフォーマットはSXGAの信号のまま、画像信号のみ画像領域の左上から1024×768の範囲に限定して出力される。
【0016】
また、画像信号側からの画像表示装置番号とは、複合化信号を構成するフレームにおける正味の画像信号が、図1に示されたような、複数ある画像表示装置12および13のいずれの画像表示装置番号を有する画像表示装置によって表示されるかを指定するためのものである。なお、説明が進む中で、画像表示装置12および13を指定する以外にも、さらにさまざまな情報を付加する場合も送出インデックス信号と称することにする。ただし、少なくとも画像表示装置番号に関する情報を含むものとする。
【0017】
画像信号発生装置11から出力された複合化信号は、それぞれ画像表示装置12および13に並列的に与えられる。言い換えると、同一の内容を有する複合化信号がそれぞれの画像表示装置12および13に与えられる。それぞれの画像表示装置12および13においては、受信した複合化信号から、基本的には、正味の画像信号、同期信号および送出インデックス信号の各信号を分離する。そして、画像表示装置12および13は、設定されている画像表示装置番号と送出インデックス信号とが適合した画像表示装置において、この画像信号側からの画像表示装置番号を有するフレームに含まれる正味の画像信号を画像表示装置12および13の画像表示部に表示させる。
【0018】
上述した一例において、画像表示装置12および13に設定されている画像表示装置番号が重複して存在していてもよい。この場合、同じ画像表示装置番号を設定されている画像表示装置においては同一の表示となるのは当然のことである。送出インデックス信号が正味の画像信号に置き換えて画像信号発生装置11から出力される場合には、画像表示装置12および13における表示画像中に、図1に示すようなインデックスとして示された表示内容が正味の画像信号における表示内容と共に表示される。
【0019】
実施の形態1の画像表示システム内で最大の解像度を持つ画像表示装置12については、特開2000−352962号公報で詳細に述ベられているものと同一であるので、ここではその説明を省略する。したがって、画像表示システム内の最大解像度に満たない解像度を持つ画像表示装置13について、画像信号の受信から画像表示に至るまでの画像表示装置の制御方法について述べる。
【0020】
すなわち、第1のステップで、複数の画像フレームよりなる画像信号の任意の画像フレームに、画像信号の一部を置き換えて付加された送出インデックス信号を含む複合化信号を受信する。次に、第2のステップで、受信された複合化信号に含まれる送出インデックス信号に基づいて、複数の画像フレームから自装置に表示すべき画像フレームを選択し、選択された画像フレームから自らの装置が表示し得る解像度に対応する画像信号を記憶する。
【0021】
なお、第2ステップにおいては、詳細は後述するが、以下に述べる(a)から(d)の各ステップを含んでいる。先ず、(a)複合化信号から送出インデックス信号を判別してインデックス信号を出力する。(b)出力されたインデックス信号と、自装置に対して設定された画像表示装置番号とに基づいてフレーム選択信号を出力する。(c)出力されたフレーム選択信号に応じて画像信号に含まれる画像フレームを選択する。(d)選択された画像信号を自らの装置が表示し得る最大解像度に合わせて切り出して記憶する。
【0022】
そして、第2のステップにおいて選択された画像信号を最大解像度に合わせて切り出して記憶した後に、第3のステップで、記憶された画像信号を画像表示部へ画像として表示する。
【0023】
以下、図面を参照しながら、実施の形態1をさらに詳細に説明する。図2は図1に示された画像表示装置13の内部構成を示すブロック図である。図2に示すように、画像表示装置は、画像信号入力端子21、画像信号受信手段22、インデックス判別手段23、画像表示装置番号設定手段24、インデックス判定手段25、フレーム選択手段26、画像切り出し手段27、画像記憶手段28、および画像表示手段29によって構成されている。
【0024】
また、Diは画像信号受信手段22が出力する画像信号、Dsはフレーム選択手段26が出力する画像信号、Dmは画像切り出し手段27が出力する画像信号、Drは画像記憶手段28が出力する画像信号、Siは画像信号受信手段22が出力する同期信号、IDはインデックス判別手段23が判別したインデックス、Nは画像表示装置番号設定手段24で設定された画像表示装置番号、FSはインデックス判定手段25が出力するフレーム選択信号である。
【0025】
なお、以下に示す種々の実施の形態の説明においては、特に断らない限り、画像信号受信手段22は画像信号受信部を、インデックス判別手段23、画像表示装置番号設定手段24、インデックス判定手段25、フレーム選択手段26、画像切り出し手段27および画像記憶手段28は画像フレーム選択部を、画像表示手段29は画像表示部をそれぞれ構成するものとする。
【0026】
次に、図1および図2に示す画像表示装置の動作について説明するが、ここで、画像信号受信部(画像信号受信手段22)と画像表示部(画像表示手段29)については、特開2000−352962号公報と同じでものあるので以下の説明では省略し、画像フレーム選択部について説明する。図3は、画像信号中の画像表示期間内に送出インデックス信号が画像信号の一部を置き換えて付加される場合を説明するための、画像信号と送出インデックス信号との関係図であり、横軸は時間を、縦軸は電圧をそれぞれ示している。図3を参照すると分かるように、1フレーム期間における垂直同期信号、水平同期信号および画像信号の各タイミングの関係が示されている。
【0027】
図4は、図1に示した画像信号発生手段14が出力する、複数ページの画像信号と、画像信号の一部を置き換えて付加された送出インデックス信号とのタイミングの関係を説明するための、画像信号と送出インデックス信号との関係図である。なお、図4において、横軸は時間を、縦軸は電圧をそれぞれ示している。また、ここでいうページとは、図4を参照しても分かるように、1つ以上の時間的に連続するフレームにより構成されるページである。また、ページの定義としては、1つの表示画面を、1つまたは複数の領域に分けた場合の1区画(すなわち、1つまたは複数の領域によって1つの表示画面が構成される区画)、あるいは、異なるページでは、その内容が基本的にそれぞれ異なる複数種類の表示画面における1つの種類の表示画面の意味を含んでいる。
【0028】
図4においては、理解を簡単にするために、ページ1に対応する送出インデックス信号はインデックス1、ページ2に対応する送出インデックス信号はインデックス2、ページ3に対応する送出インデックス信号はインデックス3、というようにそれぞれ対応しているものとする。なお、画像信号発生装置11は、図に示したように送出インデックス信号を変更した1フレーム後に、ページを切り替えるようにしている。
【0029】
図5は、実施の形態1において、画像表示システム内に含まれる画像表示装置の最大解像度が異なる場合の画像信号の構成を示すタイムチャート図である。つまり、図5では、画像表示システム内に含まれる画像表示装置の最大解像度がSXGAであり、ここで示すフレームを表示しようとする画像表示装置がXGAを最大の解像度としている場合の画像信号の構成を概念的に示している。この図では仮にページ2が画像システム内の最大解像度より低い最大解像度を持つ画像表示装置13に表示すべきページであるとし、ページ2に相当するフレームの信号は図5に示すように、画像表示期間は1280ドット×1024ライン分確保されているが、正味の画像信号は1024ドット×768ラインに限定されている。
【0030】
図6は、画像信号の一部を置き換えて付加された送出インデックス信号をフラグで示した具体例を示す説明図であり、表示画像上のある1ラインに対応する画像信号における1ラインの一部が示されている。図6において丸印のフラグは1つの画素を表わしている。送出インデックス信号は、例えば画像期間の所定の位置(ここでは表示画面上のある1ライン上)にある8画素で構成される。送出インデックス信号を構成しているそれぞれの画素には所望の明暗(輝度)が設定される。画像信号発生装置11は、この明暗(輝度)に基づいて画像表示装置番号に対応したフラグを生成するが、その詳細な説明は後述する。
【0031】
以下、図を参照しながら画像表示装置の動作について説明する。図1および図2に示すように、画像表示装置12および13の画像信号入力端子21に入力された複合化信号は、画像信号受信手段22で受信される。この画像信号受信手段22は、特開2000−352962号公報で説明されているように、同期信号Siとデジタル信号化された画像信号Diとを出力する。なお、この場合においては、送信インデックスが画像信号Di中に置き換えてデジタル信号化されている。
【0032】
画像信号受信手段22から出力される同期信号Siおよび画像信号Diは、図2に示したフレーム選択手段26およびインデックス判別手段23に入力される。インデックス判別手段23は、同期信号Siをタイミングの基準(時間軸上の位置基準)として、図6に示した画素の明暗で構成された送出インデックス信号の画像信号中における位置を割り出し、受信した送出インデックス信号を抽出する。
【0033】
送出インデックス信号は、ノイズ耐性の面から、より単純には、階調表現の最大値または最小値(すなわち、256階調表現における255階調目または0階調目)の階調の組み合わせで表現される。以下の説明では、簡単のため、階調表現の最大値または最小値の組み合わせによって送出インデックス信号が構成されるものとする。
【0034】
受信された送出インデックス信号は、インデックス判別手段23において、あらかじめ設定された閾値に基づいて2値化される。この閾値の一例としては、256階調の半分の階調である128階調目を閾値として採用する。この場合、例えば、255階調〜129階調にあるときに“1”、0階調〜128階調にあるときに“0”となるようにフラグとして与え、これらフラグの組み合わせによりインデックスIDを構成する。
【0035】
インデックス判別手段23は、上述のようにして得られたインデックスIDをインデックス判定手段25へ出力する。一方、画像表示装置番号設定手段24は、自装置にあらかじめ設定された画像表示装置番号Nをインデックス判定手段25へ出力する。この画像表示装置番号Nは、例えば、“1”または“0”の複数の組み合わせがハード的に可能なディップスイッチ(dip switch)によって設定される。
【0036】
インデックス判定手段25は、判別されたインデックスIDと画像表示装置番号Nとに基づいて、フレーム選択信号FSを出力する。図7は、フラグで表示されたインデックスIDとフレームを選択する画像表示装置番号との関係を示す図である。図7において、白丸が明るい画素に対応するフラグ、黒丸が暗い画素に対応するフラグを示している。上述のようにインデックス判別手段23における送出インデックス信号の2値化によって8ビットのフラグを生成する。(つまり、図6に示す送出インデックス信号に対応する。)ここで、インデックスIDは8ビットのフラグで構成されているので、最大で256通りの場合(表示形態)を指定することができる。なお、この場合に制御可能な画像表示装置の番号数はインデックスIDのビット数に一致する。
【0037】
図7を参照すると分かるように、すべてのフラグが“1”の場合、すべての画像表示装置12および13において、すべてのフラグが“1”となるような送出インデックス信号を有するフレームが選択される。つまり、画像表示装置番号がどのように設定されている場合でも、選択されたフレームの画像信号が出力される。言い換えれば、フラグが“1”として立っている(白丸印になっている)画像表示装置番号のフレームが選択される。
【0038】
また、フラグ1が“1”の場合は、画像表示装置番号Nに“1”が設定された場合において送出インデックス信号から生成されるフラグ1が“1”となるようなフレームが選択され、フラグ2が“1”の場合は、画像表示装置番号Nに“2”が設定された場合において送出インデックス信号から生成されるフラグ2が“1”となるようなフレームが選択される。このように、インデックスIDにおけるm番目のフラグが“1”の場合、画像表示装置番号Nに“m”が設定された画像表示装置12において送出インデックス信号から生成されるm番目のフラグが“1”となるようなフレームが選択されることになる。このとき、画像表示装置番号Nにmが設定された画像表示装置は複数であってもよい。また、あるフレームに対して複数のフラグを“1”となるようにすることにより、異なる画像表示装置番号Nが設定された複数の画像表示装置においてフレームを選択することもできる。
【0039】
フレーム選択手段26は、インデックス判定手段25が出力したフレーム選択信号FSに基づいて、入力された画像信号Diから所定のフレームを選択する。ここでは、送出インデックス信号が画像期間の一部を置き換えて付加されているので、実際に選択されるフレームは1フレーム後のフレームである。フレーム選択手段26によって選択された画像信号Dsは、図2に示す画像切り出し手段27へ入力される。画像切り出し手段27は、フレーム選択手段26が選択した画像信号Dsから、あらかじめ設定された自装置の画像表示手段29の表示し得る最大解像度分の画像データを切り出す。
【0040】
ここで、画像表示装置13は、最大解像度が画像表示システムの最大解像度(1280ドット×1024ライン)に満たない。したがって、画像表示装置13に設定された画像表示装置番号Nを送出インデックス番号とするような画像フレームの画像信号は、図5に示すように、正味の画像信号が画像表示エリアよりも小さく、表示可能な範囲のみ画像信号となっている。図5の例では、画像表示システムの最大解像度を1280ドット×1024ラインとし、自装置の表示可能な最大解像度を1024ドット×768ラインとした場合を示している。
【0041】
画像切り出し手段27は、切り出した画像信号Dmを画像記憶手段28へ出力する。すると、画像記憶手段28は、画像切り出し手段27から出力された画像信号Dmを受けて記憶する。また、画像記憶手段28は、記憶されている画像データを読み出して画像表示手段29で表示可能なフォーマットの画像信号Drに変換する。そして、画像表示手段29は画像記憶手段28から出力された画像信号Drを受信して画像の表示を行う。以上の説明では、送出インデックス信号が画像期間中のある期間に画像信号を置き換えて付加される場合を説明したが、その他の送出インデックス信号の構成については特開2000−352962号公報で示されている通りであり、ここでは説明を省略する。
【0042】
また、上記の例では、画像表示装置を並列に接続した場合について説明したが、上記構成に画像信号出力手段を設けることによって、画像表示装置13を直列に数殊つなぎに接続することも可能である。その場合の構成および動作と上述の構成および動作との相違については特開2000−352962号公報で詳細に述べられているため、ここでは説明を省略する。さらにいえば、上記説明では、画像の切り出しを画像データの最初から順次行うこととして説明したが、別に画像切り出し位置が設定されている場合には、任意の範囲の画像切り出しを行うことができる。
【0043】
実施の形態1の画像表示装置の構成によれば、画像表示装置13は受信した画像信号の中からフレームを選択し、自装置の表示可能な範囲のみを切り出して表示することができる。したがって、図1に示すように、画像表示システム内に異なる最大解像度を持つ画像表示装置が混在する場合でも、1つの画像信号発生手段14を用いて複数の画像表示装置に対して異なった画像表示を実現することができる。
【0044】
実施の形態2
図8は、この発明の実施の形態2における画像表示装置13の構成を示すブロック図である。図8において、画像表示装置13は、画像信号入力端子21、画像信号受信手段22、インデックス判別手段23、画像表示装置番号設定手段82、インデックス判定手段25、フレーム選択手段26、画像切り出し手段83、画像記憶手段28、画像表示手段29、および通信手段81によって構成されている。なお、画像表示装置番号設定手段82と画像切り出し手段83は、図2に示す実施の形態1とは信号の入出力機能が異なるので符号が変えてある。また、84は通信手段81の接続端子である。以下、実施の形態1と重複する部分については説明を省略する。
【0045】
実施の形態1の構成による動作の説明では、画像表示装置13の画像表示装置番号Nは、画像表示装置番号設定手段24によって任意の値に設定されていた。また、画像信号発生手段14の出力する画像信号の解像度も任意に設定されていた。
【0046】
これに対して、実施の形態2の動作は次のようになる。通信手段81は、接続端子84を介して図1の画像信号発生装置11に接続される。この接続には一般に接続ケーブルなどの電気的な接続手段が用いられる。一般的には画像信号発生装置11はパーソナルコンピュータ(PC)などが用いられ、通信の方法としては、USB(Universal Serial Bus)などの双方向通信インタフェースを使用することが想定される。それらの双方向通信においては、並列に接続される画像表示装置に対し、並列にPCから接続して制御を行うことが可能である。
【0047】
特開2000−352962号公報では、通信手段を用いて画像表示装置番号を自動的に設定することが提案されており、その方法および動作については説明されているので、ここでは省略する。実施の形態2では、上記従来の方法に加えて、画像切り出し手段83を通信手段81に接続し、通信手段81で画像切り出し手段83に設定された自装置の画像表示手段29の表示可能な最大解像度を読み出し、その情報を画像信号発生装置11へ送信する。すると、画像信号発生装置11はその情報から接続された画像表示装置13の表示し得る最大解像度を認識し、接続された画像表示装置13に表示される画像フレームに乗せる画像データの解像度を決定する。
【0048】
以上の説明では、通信手段をUSBなどの双方向通信手段としたが、DDC(Display Data Channel)を用いた単純な方法でも実現することができる。DDCは最近のPCでは一般的に搭載されている技術あり、このDDCの技術を用いることによって、より容易に実施の形態2を実現することができる。
【0049】
実施の形態2の構成によれば、通信手段81を設けて、画像切り出し手段83に設定された自装置の画像表示手段29の表示可能な最大解像度を読み出し、その情報を画像信号発生装置11へ送信している。これによって、画像表示装置の使用者は各画像表示装置ごとに画像表示装置番号を設定したり、その画像表示装置に合わせた出力解像度を設定する手間を省くことができ、より快適な画像表示装置の使用環境を提供することができる。
【0050】
実施の形態3
図9は、この発明の実施の形態3における画像表示装置13の構成を示すブロック図である。図9に示すように、実施の形態3の画像表示装置は、画像信号入力端子21、画像信号受信手段22、インデックス判別手段23、画像表示装置番号設定手段24、インデックス判定手段25、フレーム選択手段26、画像圧縮手段91、画像記憶手段28、および画像表示手段29によって構成されている。つまり、図9の実施の形態3の画像表示装置が図2の実施の形態1と異なるところは、画像切り出し手段27の代わりに画像圧縮手段91を設けたところである。その他の構成は実施の形態1と同様であるのでその説明は省略する。なお、Ddは画像圧縮手段91で圧縮された画像信号である。
【0051】
これまで述べてきた構成では、画像信号発生手段11より出力される画像信号は、画像信号表示装置13の表示し得る最大解像度に合わせることで適切な表示を行うようにしていた。これに対して、実施の形態3では、画像信号発生装置11は、画像表示システム内の最大解像度に合わせた画像信号を発生させて出力している。つまり、フレーム選択手段26までの動作は図2の実施の形態1と同じであるので省略し、フレーム選択手段26で選択された画像信号Dsが画像圧縮手段91へ入力される。すると、画像圧縮手段91は、入力された画像信号の解像度が、あらかじめ設定された自装置の画像表示手段が表示し得る最大解像度と比較して高かった場合は、自装置の表示し得る最大解像度に適合できるような画像に圧縮する。
【0052】
このとき、圧縮する方法は、より単純には圧縮率に合わせて画像データを間引きする方法でもよい。しかしながら、その場合には画像品位が低下してしまうため、バイリニア方式などを用いた平均化補間方式や、より高度なキュービックコンボリューションなどの非線形フィルタを用いた補間アルゴリズムを採用することもできる。画像圧縮手段91によって自装置の画像表示手段が表示し得る最大解像度まで圧縮された画像信号Ddは、画像圧縮手段91から画像記憶手段28へ出力される。そして、画像記憶手段28は、画像圧縮手段91から出力された画像信号Ddを記憶し、記憶された画像信号を画像表示手段29が表示し得るフォーマットに変換して出力する。画像表示手段29は画像記憶手段28から出力された画像信号Drを受信して表示する。
【0053】
実施の形態3の構成によれば、画像表示システム内に接続される画像表示装置が異なった最大解像度を持っていたとしても、画像表示システム内に接続される画像表示装置の最大解像度より低い画像表示装置は、自装置が表示できる最大解像度に圧縮して画面の表示を行っている。このため、共通の画像信号発生装置は、それぞれの画像表示装置の解像度に合わせてページごとに出力する解像度を設定する必要がない。これにより、出力解像度を再設定するために必要となる手間や、切り替えに要する時間などが節約でき、より効率的な画像表示システムを構築することができる。
【0054】
実施の形態4
図10は、この発明の実施の形態4における画像表示装置13の構成を示すブロック図である。図10に示す実施の形態4の画像表示装置13は、図9に示す実施の形態3の画像表示装置13に対して解像度計測手段101が付加されたものである。なお、図10の画像圧縮手段102は、図9に示す実施の形態3の画像圧縮手段91とは信号の入出力構成が異なるので符号が変えてある。また、Reは解像度計測手段101で計測した計測結果の情報であり、Ddは画像圧縮手段102で圧縮して画像記憶手段28へ出力される画像信号である。その他の構成については図2の場合と同一であるのでその説明は省略する。
【0055】
図10において、画像表示装置13の動作はフレーム選択手段26の出力までは実施の形態1と同様であるのでその説明は省略する。図10に示すように、フレーム選択手段26から出力される画像信号Dsは画像圧縮手段102と解像度計測手段101へ入力される。また、画像信号受信手段22から出力された同期信号Siは解像度計測手段1Olへも入力される。解像度計測手段101は、入力された同期信号Siのタイミングで受信した画像信号Dsの水平および垂直の解像度を計測し、計測結果Reを画像圧縮手段102へ出力する。
【0056】
画像圧縮手段102は、解像度計測手段101から受信した計測結果Reに基づいて、自装置の画像表示手段29が表示し得る最大解像度より計測結果Reが高かった場合には、自装置の画像表示手段29が示し得る最大解像度になるように画像を圧縮し、圧縮した画像信号Ddを画像記憶手段28へ出力する。そして、画像記憶手段28は、画像圧縮手段91から出力された画像信号Ddを記憶し、記憶された画像信号を画像表示手段29が表示し得るフォーマットに変換して出力する。画像表示手段29は画像記憶手段28から出力された画像信号Drを受信して表示する。
【0057】
以上説明したように、実施の形態4の構成によれば、画像表示システム内に接続された画像表示装置が異なった最大解像度を持っていたとしても、画像表示システム内に接続される画像表示装置の最大解像度より低い画像表示装置は、自装置が表示できる最大解像度に自動的に圧縮して画面を表示させる。したがって、画像信号発生装直11および画像表示装置13は、それぞれの解像度に合わせてページごとに出力する解像度の設定を行う必要がなくなる。これにより、出力解像度を再設定するために必要となる手間や、画面の切り替えに要する時間などが節約でき、より効率的な画像表示システムを構築することができる。
【0058】
実施の形態5
図11は、この発明の実施の形態5における画像表示装置13の構成を示すブロック図である。図11に示す実施の形態5の画像表示装置13は、図9に示す実施の形態3における画像圧縮手段91を画像拡大手段111に置き換えたものである。なお、Deは画像拡大手段111で拡大された画像信号であり、その他の構成は、図2および図9で説明した通りであるので重複する説明は省略する。
【0059】
図9に示す実施の形態3では、画像信号発生装置llで画像システム内に接続されるSXGAの画像表示装置12の表示し得る最大の解像度に合わせた出力解像度とし、画像表示システム内の最大解像度に満たない自装置の表示し得る最大解像度を持つXGAの画像表示装置13で圧縮して表示することとした。しかし、実施の形態5では、画像信号発生装置11から出力される画像信号の解像度は、画像表示システムに接続される画像表示装置の表示し得る個々の最大解像度のうち、最も低い解像度に固定されて出力される。
【0060】
以下、図11にしたがって、SXGAの画像表示装置12が画像信号を受信してから表示するまでの動作を説明する。ここで、フレーム選択手段26の出力までは実施の形態1と同様であるので重複する説明は省略する。フレーム選択手段26から出力された画像信号Dsは画像拡大手段111へ入力される。画像拡大手段111は、受信した画像信号が自装置の画像表示手段29が表示し得る最大解像度になるように拡大して出力する。このとき、拡大する方法は、より単鈍には拡大率に合わせて画像データを二重化する方法でもよい。しかしながら、その場合には画像品位が劣化してしまうため、バイリニア方式などを用いた平均化補間方式や、より高度なキュービックコンボリューションなどの非線形フィルタを用いた補間アルゴリズムを採用してもよい。
【0061】
拡大された画像信号Deは画像拡大手段111から出力されて画像記憶手段28へ入力される。画像記憶手段28は、入力された画像信号を記憶し、記憶された画像信号を画像表示手投29で表示しうるフォ−マットに変換して出力する。画像記憶手段28より出力された画像信号Drは画像表示手段29へ入力され、画像表示手段29はその画像信号を表示する。実施の形態5では、画像拡大手段111の拡大率は任意に設定されるが、実施の形態4で説明したような解像度計測手段を加えることによって自動的に設定することも可能である。その場合、拡大率は実施の形態4と同様に、計測結果と画像表示手段29の表示し得る最大解像度によって求められる。
【0062】
実施の形態5の構成によれば、画像表示システム内に接続される複数の画像表示装置が異なった最大解像度を持っていたとしても、画像表示システム内に接続される画像表示装置の最大解像度の中で最も低い解像度より自装置の表示し得る最大解像度が高い画像表示装置は、画像信号を拡大して画面の表示を可能としている。そのため、画像信号発生装置11は、それぞれの解像度に合わせてページごとに出力する解像度を設定する必要がない。これにより、出力解像度を再設定するために必要となる手間や、切り替えに要する時間などが節約でき、より効率的な画像表示システムを構築することができる。
【0063】
実施の形態6
図12は、この発明の実施の形態6における画像表示装置13の構成を示すブロック図である。図12に示す実施の形態6の画像表示装置13は、図2に示す実施の形態1の構成に対して制御信号判別手段122が追加されたものである。なお、インデックス判別手段121と画像表示装置番号設定手段123と画像切り出し手段124は、図2の場合と信号のやり取りが異なるので符号を変えてある。その他の構成については図2で説明した内容と同じであるので重複した説明は省略する。
【0064】
図13は、実施の形態6における送出インデックスの構成をフラグで示す図である。つまり、従来の実施例である特開2000−35296号公報において、送出インデックスに制御信号を付加することによって画像表示装置の制御を行う技術が提案されているが、このときの制御信号の構成を示したものが図13である。実施の形態6では、図13に示す制御信号に解像度や画像切り出し位置の情報を付加している。言い換えれば、画像信号発生装置11が、出力する送出インデックス信号に画像を切り出すべき解像度と位置の情報を付加している。
【0065】
以下、図12にしたがって、送出インデックス信号を含む複合化信号を受信した画像表示装置の動作を説明する。画像表示装置12および13の画像入力端子21に入力された複合化信号は画像信号受信手段22によって受信される。この画像信号受信手段22は、特開2000−352962号公報で説明されているように、同期信号Siとデジタル化された画像信号Diとを出力する。なお、この場合においては、送信インデックスが画像信号Diの中に置き換えてデジタル復号化されている。
【0066】
画像信号受信手段22から出力された同期信号Siおよび画像信号Diは、フレーム選択手段26とインデックス判別手段121へ入力される。インデックス判別手段121は、同期信号Siをタイミングの基準(時間軸上の位置基準)として、図6に示した画素の明暗で構成された送出インデックス信号の画像信号中における位置を割り出し、受信した送出インデックス信号を抽出する。インデックス判別手段121で抽出された送出インデックス信号は、あらかじめ設定された閾値に基づいて2値化される。
【0067】
インデックス判別手段121から出力されたインデックスIDは、インデックス判定手段25と制御信号判別手段122へ出力される。制御信号判別手段122は、入力されたインデックスIDから画像切り出し位置および解像度の情報を含む制御信号を抽出し、その情報を画像切り出し手段124へ出力する。
【0068】
一方、画像表示装置番号設定手段123は、自装置にあらかじめ設定された画像表示装置番号Nをインデックス判定手段25へ出力する。インデックス判定手段25は、判定されたインデックスIDと画像表示装置番号Nとに基づいて、フレーム選択手段26へフレーム選択信号FSを出力する。フレーム選択手段26は、インデックス判定手段25が出力したフレーム選択信号FSに基づいて、入力された画像信号Diから所定のフレームを選択する。ここでは、送出インデックス信号が画像期間の一部を置き換えて付加されているので、実際に選択されるフレームは1フレーム後のフレームである。
【0069】
フレーム選択手段26によって選択された画像信号Dsは画像切り出し手段124へ入力される。画像切り出し手段124は、フレーム選択手段26が選択した画像信号Dsから、制御信号判別手段122から入力された解像度と画像切り出し位置の情報に基づいて画像データを切り出す。画像切り出し手段124は、切り出した画像信号Dmを画像記憶手投28へ出力する。画像記億手段28は、画像切り出し手段124から出力された画像信号Dmを受けて記憶する。また、画像記憶手段28は、記憶されている画像データを読み出し、画像表示手段29で表示可能なフォーマットに変換して出力する。画像表示手段29は、画像記憶手段28から出力された画像信号Drを受けて表示する。
【0070】
実施の形態6の構成によれば、特別な通信手段や接続ケーブルを設けることなく、画像信号発生装置11と画像表示装置13との間で情報の受け渡しを行うことができ、且つその情報に画像切り出し位置の情報を含めることができるので、表示すべき画像の位置を自動的に設定することができる。これによって、画像表示システム内に異なった解像度の画像表示装置があった場合においても、使用者は何ら意識することなく画像表示装置を使うことができる。
【0071】
以上述べた実施の形態はこの発明を説明するための一例であり、この発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲で種々の変形が可能である。上記の実施の形態では、図1に示すように画像信号発生装置に対して複数の画像表示装置が並列に接続されるものとして説明した。しかし、従来の実施例でも示されているように、図17のような画像表示装置を直列的に接続することによっても同様の効果が得られる。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、画像表示装置は受信した画像信号の中からフレームを選択し、自装置の表示可能な範囲のみを切り出して表示することができる。したがって、画像表示システム内に異なる最大解像度を持つ画像表示装置が混在する場合でも、1つの画像信号発生手段を用いて複数の画像表示装置に対して異なった画像表示を実現することができる。
【0073】
また、この発明によれば、通信手段を設けて、画像切り出し手段に設定された自装置の画像表示手段の表示可能な最大解像度を読み出し、その情報を画像信号発生装置へ送信している。これによって、画像表示装置の使用者は各画像表示装置ごとに画像表示装置番号を設定したり、その画像表示装置に合わせた出力解像度を設定する手間を省くことができる。したがって、より快適な画像表示装置の使用環境を提供することができる。
【0074】
また、この発明によれば、画像表示システム内に接続される画像表示装置が異なった最大解像度を持っていたとしても、画像表示システム内に接続される画像表示装置の最大解像度より低い画像表示装置は、自装置が表示できる最大解像度に縮小して画面の表示を行っている。このため、共通の画像信号発生装置は、それぞれの画像表示装置の解像度に合わせてページごとに出力する解像度を設定する必要がない。これにより、出力解像度を再設定するために必要となる手間や、切り替えに要する時間などが節約でき、より効率的な画像表示システムを構築することができる。
【0075】
また、この発明によれば、画像表示システム内に接続された画像表示装置が異なった最大解像度を持っていたとしても、画像表示システム内に接続される画像表示装置の最大解像度より低い画像表示装置は、自装置が表示できる最大解像度に縮小して画面を自動表示させる。したがって、画像信号発生装置および画像表示装置は、それぞれの解像度に合わせてページごとに出力する解像度の設定を行う必要がなくなる。これにより、出力解像度を再設定するために必要となる手間や、画面の切り替えに要する時間などが節約でき、より効率的な画像表示システムを構築することができる。
【0076】
また、この発明によれば、画像表示システム内に接続される複数の画像表示装置が異なった最大解像度を持っていたとしても、画像表示システム内に接続される画像表示装置の最大解像度の中で最も低い解像度より自装置の表示し得る最大解像度が高い画像表示装置は、画像信号を拡大して画面の表示を可能としている。そのため、画像信号発生装置は、それぞれの解像度に合わせてページごとに出力する解像度を設定する必要がない。これにより、出力解像度を再設定するために必要となる手間や、切り替えに要する時間などが節約でき、より効率的な画像表示システムを構築することができる。
【0077】
また、この発明によれば、特別な通信手段や接続ケーブルを設けることなく、画像信号発生装置と画像表示装置との間で情報の受け渡しを行うことができ、且つその情報に画像切り出し位置の情報を含めることができるので、表示すべき画像の位置を自動的に設定することができる。これによって、画像表示システム内に異なった解像度の画像表示装置があった場合においても、使用者は何ら意識することなく画像表示装置を使うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における画像表示システムを概略的に表す構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1における画像表示装置の構成を示すブロック図である。
【図3】 この発明の実施の形態1における画像信号とインデックスとの関係を示すタイミング図である。
【図4】 この発明の実施の形態1における複数ページの場合の画像信号とインデックスとの関係を示すタイミング図である。
【図5】 この発明の実施の形態1において、画像表示システム内に含まれる画像表示装置の最大解像度が異なる場合の画像信号の構成を示すタイムチャート図である。
【図6】 この発明の実施の形態1において、画像信号の一部を置き換えて付加された送出インデックス信号をフラグで示した具体例を示す説明図である。
【図7】 この発明の実施の形態1において、フラグで表示されたインデックスIDとフレームを選択する画像表示装置番号との関係を示す図である。
【図8】 この発明の実施の形態2における画像表示装置の構成を示すブロック図である。
【図9】 この発明の実施の形態3における画像表示装置の構成を示すブロック図である。
【図10】 この発明の実施の形態4における画像表示装置の構成を示すブロック図である。
【図11】 この発明の実施の形態5における画像表示装置の構成を示すブロック図である。
【図12】 この発明の実施の形態6における画像表示装置の構成を示すブロック図である。
【図13】 この発明の実施の形態6における送出インデックスの構成をフラグで示す図である。
【図14】 従来の実施例における画像表示システムを示すブロック図である。
【図15】 従来の実施例における画像信号とインデックスを示すタイミング図である。
【図16】 従来の実施例における画像信号とインデックスを示すタイミング図である。
【図17】 従来の他の実施例における画像表示システムを示すブロック図である。
【符号の説明】
11,141…画像信号発生装置、12,13,142…画像表示装置、14,143…画像信号発生手段、21…画像信号入力端子、22…画像信号受信手段、23,121…インデックス判別手段、24,82,123…画像表示装置番号設定手段、25…インデックス判定手段、26…フレーム選択手段、27,83,124…画像切り出し手段、28…画像記憶手段、29…画像表示手段、81…通信手段、84…接続端子、91,102…画像圧縮手段、101…解像度計測手段、111…画像拡大手段、122…制御信号判別手段

Claims (8)

  1. 所定のフォーマットを有する画像信号を受信し、該画像信号を表示させるための画像表示装置において、
    複数の画像フレームからなる画像信号、該画像信号に対応する同期信号、および前記画像信号の画像期間の一部を置き換えて付加された送出インデックス信号を含む複合化信号を受信し、前記画像信号および前記同期信号を出力する画像信号受信手段と、
    前記画像信号受信手段から出力される送出インデックス信号に基づいて、前記複数の画像フレームから自装置に表示すべき画像フレームを選択し、選択された画像フレームから自装置に表示可能な解像度分の画像信号を抽出して出力する画像フレーム選択手段と、
    前記画像フレーム選択手段から出力された画像信号を表示する画像表示手段とを備え、
    前記画像フレーム選択手段は、
    前記画像信号受信手段から出力された画像信号および同期信号に基づいて、画像フレームに含まれる前記送出インデックス信号を判別するインデックス判別手段と、
    自装置に対して設定された画像表示装置番号を出力する画像表示装置番号設定手段と、
    前記インデックス判別手段より出力されたインデックス信号および前記画像表示装置番号設定手段より出力された自装置の画像表示装置番号に基づいて、画像信号に含まれる前記画像フレームを選択するためのフレーム選択信号を出力するインデックス判定手段と、
    前記インデックス判定手段から出力されたフレーム選択信号に応じて前記画像信号に含まれる画像フレームを選択するフレーム選択手段と、
    前記フレーム選択手段から出力された画像フレームに対応する画像信号を、自装置の画像表示手段で表示し得る最大の解像度分だけのデータとして切り出す画像切り出し手段と、
    前記画像切り出し手段が切り出して出力した画像信号を記憶する画像記憶手段とからなることを特徴とする画像表示装置。
  2. 所定のフォーマットを有する画像信号を受信し、該画像信号を表示させるための画像表示装置において、
    複数の画像フレームからなる画像信号、該画像信号に対応する同期信号、および前記画像信号の画像期間の一部を置き換えて付加された送出インデックス信号を含む複合化信号を受信し、前記画像信号および前記同期信号を出力する画像信号受信手段と、
    前記画像信号受信手段から出力される送出インデックス信号に基づいて、前記複数の画像フレームから自装置に表示すべき画像フレームを選択し、選択された画像フレームから自装置に表示可能な解像度分の画像信号を抽出して出力する画像フレーム選択手段と、
    前記画像フレーム選択手段から出力された画像信号を表示する画像表示手段とを備え、
    前記画像フレーム選択手段は、
    前記画像信号受信手段から出力された画像信号および同期信号に基づいて、画像フレームに含まれる前記送出インデックス信号を判別するインデックス判別手段と、
    自装置に対して設定された画像表示装置番号を出力する画像表示装置番号設定手段と、
    前記インデックス判別手段より出力されたインデックス信号および前記画像表示装置番号設定手段より出力された自装置の画像表示装置番号に基づいて、画像信号に含まれる前記画像フレームを選択するためのフレーム選択信号を出力するインデックス判定手段と、
    前記インデックス判定手段から出力されたフレーム選択信号に応じて前記画像信号に含まれる画像フレームを選択するフレーム選択手段と、
    前記フレーム選択手段から出力された画像フレームに対応する画像信号を、自装置の画像表示手段で表示し得る最大の解像度にするために画像を縮小する画像縮小手段と、
    前記画像縮小手段で縮小して出力された画像信号を記憶する画像記憶手段とからなることを特徴とする画像表示装置。
  3. 所定のフォーマットを有する画像信号を受信し、該画像信号を表示させるための画像表示装置において、
    複数の画像フレームからなる画像信号、該画像信号に対応する同期信号、および前記画像信号の画像期間の一部を置き換えて付加された送出インデックス信号を含む複合化信号 を受信し、前記画像信号および前記同期信号を出力する画像信号受信手段と、
    前記画像信号受信手段から出力される送出インデックス信号に基づいて、前記複数の画像フレームから自装置に表示すべき画像フレームを選択し、選択された画像フレームから自装置に表示可能な解像度分の画像信号を抽出して出力する画像フレーム選択手段と、
    前記画像フレーム選択手段から出力された画像信号を表示する画像表示手段とを備え、
    前記画像フレーム選択手段は、
    前記画像信号受信手段から出力された画像信号および同期信号に基づいて、画像フレームに含まれる前記送出インデックス信号を判別するインデックス判別手段と、
    自装置に対して設定された画像表示装置番号を出力する画像表示装置番号設定手段と、
    前記インデックス判別手段より出力されたインデックス信号および前記画像表示装置番号設定手段より出力された自装置の画像表示装置番号に基づいて、画像信号に含まれる前記画像フレームを選択するためのフレーム選択信号を出力するインデックス判定手段と、
    前記インデックス判定手段から出力されたフレーム選択信号に応じて前記画像信号に含まれる画像フレームを選択するフレーム選択手段と、
    前記フレーム選択手段から出力された画像フレームに対応する画像信号を、自装置の画像表示手段で表示し得る最大の解像度にするために画像を拡大する画像拡大手段と、
    前記画像拡大手段で拡大されて出力された画像信号を記憶する画像記憶手段とからなることを特徴とする画像表示装置。
  4. 前記画像フレーム選択手段は、さらに、受信した画像信号の解像度を計測する解像度計測手段を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像表示装置。
  5. 前記画像フレーム選択手段は、さらに、前記画像表示装置番号設定手段と前記画像切り出し手段とを通信接続する通信手段を備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像表示装置。
  6. 所定のフォーマットを有する画像信号を受信し、該画像信号を表示させるために、複数の画像フレームからなる画像信号、該画像信号に対応する同期信号、および前記画像信号の画像期間の一部を置き換えて付加された送出インデックス信号を含む複合化信号を受信し、前記画像信号および前記同期信号を出力する画像信号受信手段と、前記画像信号受信手段から出力される送出インデックス信号に基づいて、前記複数の画像フレームから自装置に表示すべき画像フレームを選択し、選択された画像フレームから自装置に表示可能な解像度分の画像信号を抽出して出力する画像フレーム選択手段と、前記画像フレーム選択手段から出力された画像信号を表示する画像表示手段とを備えた画像表示装置における制御方法であって、
    前記画像フレーム選択手段は、
    前記画像信号受信手段から出力された画像信号および同期信号に基づいて、画像フレームに含まれる前記送出インデックス信号を判別するインデックス判別ステップと、
    自装置に対して設定された画像表示装置番号を出力する画像表示装置番号設定ステップと、
    前記インデックス判別ステップより出力されたインデックス信号および前記画像表示装置番号設定ステップより出力された自装置の画像表示装置番号に基づいて、画像信号に含まれる前記画像フレームを選択するためのフレーム選択信号を出力するインデックス判定ステップと、
    前記インデックス判定ステップから出力されたフレーム選択信号に応じて前記画像信号に含まれる画像フレームを選択するフレーム選択ステップと、
    前記フレーム選択ステップから出力された画像フレームに対応する画像信号を、自装置の画像表示手段で表示し得る最大の解像度分だけのデータとして切り出す画像切り出しステップと、
    前記画像切り出しステップが切り出して出力した画像信号を記憶する画像記憶ステップとからなることを特徴とする画像表示装置の制御方法
  7. 所定のフォーマットを有する画像信号を受信し、該画像信号を表示さ せるために、複数の画像フレームからなる画像信号、該画像信号に対応する同期信号、および前記画像信号の画像期間の一部を置き換えて付加された送出インデックス信号を含む複合化信号を受信し、前記画像信号および前記同期信号を出力する画像信号受信手段と、前記画像信号受信手段から出力される送出インデックス信号に基づいて、前記複数の画像フレームから自装置に表示すべき画像フレームを選択し、選択された画像フレームから自装置に表示可能な解像度分の画像信号を抽出して出力する画像フレーム選択手段と、前記画像フレーム選択手段から出力された画像信号を表示する画像表示手段とを備えた画像表示装置における制御方法であって、
    前記画像フレーム選択手段は、
    前記画像信号受信手段から出力された画像信号および同期信号に基づいて、画像フレームに含まれる前記送出インデックス信号を判別するインデックス判別ステップと、
    自装置に対して設定された画像表示装置番号を出力する画像表示装置番号設定ステップと、
    前記インデックス判別ステップより出力されたインデックス信号および前記画像表示装置番号設定ステップより出力された自装置の画像表示装置番号に基づいて、画像信号に含まれる前記画像フレームを選択するためのフレーム選択信号を出力するインデックス判定ステップと、
    前記インデックス判定ステップから出力されたフレーム選択信号に応じて前記画像信号に含まれる画像フレームを選択するフレーム選択ステップと、
    前記フレーム選択ステップから出力された画像フレームに対応する画像信号を、自装置の画像表示手段で表示し得る最大の解像度にするために画像を縮小する画像縮小ステップと、
    前記画像縮小ステップで縮小して出力された画像信号を記憶する画像記憶ステップとからなることを特徴とする画像表示装置の制御方法
  8. 所定のフォーマットを有する画像信号を受信し、該画像信号を表示させるために、複数の画像フレームからなる画像信号、該画像信号に対応する同期信号、および前記画像信号の画像期間の一部を置き換えて付加された送出インデックス信号を含む複合化信号を受信し、前記画像信号および前記同期信号を出力する画像信号受信手段と、前記画像信号受信手段から出力される送出インデックス信号に基づいて、前記複数の画像フレームから自装置に表示すべき画像フレームを選択し、選択された画像フレームから自装置に表示可能な解像度分の画像信号を抽出して出力する画像フレーム選択手段と、前記画像フレーム選択手段から出力された画像信号を表示する画像表示手段とを備えた画像表示装置における制御方法であって、
    前記画像フレーム選択手段は、
    前記画像信号受信手段から出力された画像信号および同期信号に基づいて、画像フレームに含まれる前記送出インデックス信号を判別するインデックス判別ステップと、
    自装置に対して設定された画像表示装置番号を出力する画像表示装置番号設定ステップと、
    前記インデックス判別ステップより出力されたインデックス信号および前記画像表示装置番号設定ステップより出力された自装置の画像表示装置番号に基づいて、画像信号に含まれる前記画像フレームを選択するためのフレーム選択信号を出力するインデックス判定ステップと、
    前記インデックス判定ステップから出力されたフレーム選択信号に応じて前記画像信号に含まれる画像フレームを選択するフレーム選択ステップと、
    前記フレーム選択ステップから出力された画像フレームに対応する画像信号を、自装置の画像表示手段で表示し得る最大の解像度にするために画像を拡大する画像拡大ステップと、
    前記画像拡大ステップで拡大されて出力された画像信号を記憶する画像記憶ステップとからなることを特徴とする画像表示装置の制御方法
JP2002161598A 2002-06-03 2002-06-03 画像表示装置および画像表示装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3898091B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002161598A JP3898091B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
US10/452,328 US20030222895A1 (en) 2002-06-03 2003-05-30 Image display apparatus and control method for image display apparatus
DE10324750A DE10324750B4 (de) 2002-06-03 2003-05-30 Bildanzeigegerät und Steuerverfahren für ein Bildanzeigegerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002161598A JP3898091B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 画像表示装置および画像表示装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004012508A JP2004012508A (ja) 2004-01-15
JP3898091B2 true JP3898091B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=29561646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002161598A Expired - Fee Related JP3898091B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 画像表示装置および画像表示装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030222895A1 (ja)
JP (1) JP3898091B2 (ja)
DE (1) DE10324750B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217971A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Toshiba Corp オンスクリーン重畳装置
JP2005286472A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
US7978376B2 (en) * 2005-10-07 2011-07-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Digital photographic display device
US8810480B2 (en) * 2006-08-04 2014-08-19 Apple Inc. Methods and apparatuses for controlling display devices
US8073211B2 (en) * 2007-02-23 2011-12-06 General Electric Company Method and apparatus for generating variable resolution medical images
JP5176451B2 (ja) * 2007-09-26 2013-04-03 ソニー株式会社 画像表示システム,画像表示方法及び投射型表示装置
JP5215945B2 (ja) * 2008-08-12 2013-06-19 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像処理装置
TWI533286B (zh) * 2010-09-06 2016-05-11 元太科技工業股份有限公司 平面顯示裝置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3852149T2 (de) * 1987-06-19 1995-04-06 Toshiba Kawasaki Kk Kathodenstrahlröhre-/Plasmaanzeigesteuergerät.
CA2041819C (en) * 1990-05-07 1995-06-27 Hiroki Zenda Color lcd display control system
US5874960A (en) * 1995-07-05 1999-02-23 Microsoft Corporation Method and system for sharing applications between computer systems
JP3720897B2 (ja) * 1996-03-01 2005-11-30 株式会社東芝 動画表示方法およびコンピュータシステム
JPH09274475A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Nec Corp 1台のコンピュータに複数台接続可能な表示装置
US6335760B1 (en) * 1997-03-27 2002-01-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabsushiki Kaisha Image signal reproduction device
JPH10301624A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Hitachi Ltd 適応型情報表示装置
US6348931B1 (en) * 1997-06-10 2002-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Display control device
US6549682B2 (en) * 1998-06-29 2003-04-15 Sony Corporation Image data processing apparatus and method, and provision medium
US6181300B1 (en) * 1998-09-09 2001-01-30 Ati Technologies Display format conversion circuit with resynchronization of multiple display screens
US6670964B1 (en) * 1998-09-18 2003-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic scaler mode detection
JP2000184185A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Canon Inc 解像度変換装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US6614448B1 (en) * 1998-12-28 2003-09-02 Nvidia Corporation Circuit and method for displaying images using multisamples of non-uniform color resolution
JP4172096B2 (ja) * 1999-06-14 2008-10-29 三菱電機株式会社 画像信号発生装置、画像表示装置および画像表示装置の制御方法
US6556724B1 (en) * 1999-11-24 2003-04-29 Stentor Inc. Methods and apparatus for resolution independent image collaboration
US7546540B2 (en) * 2001-05-11 2009-06-09 Xerox Corporation Methods of using mixed resolution displays
FR2825224A1 (fr) * 2001-05-22 2002-11-29 Canon Kk Procede et dispositif de compression et ou d'indexation d'images numeriques

Also Published As

Publication number Publication date
US20030222895A1 (en) 2003-12-04
DE10324750B4 (de) 2008-05-08
DE10324750A1 (de) 2003-12-24
JP2004012508A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4172096B2 (ja) 画像信号発生装置、画像表示装置および画像表示装置の制御方法
US6078317A (en) Display device, and display control method and apparatus therefor
JPH09116814A (ja) ダブルスクリーンを用いる情報及び外部信号表示装置
JP2001042852A (ja) 表示装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3898091B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
US6111595A (en) Rapid update video link
US6768498B1 (en) Out of range image displaying device and method of monitor
US6654026B2 (en) Apparatus for processing image signals in a monitor system
JP4346863B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
JP3162231B2 (ja) ディジタル画像表示システム
US7525557B2 (en) Moving image composition device, moving image composition method, and information terminal with moving image composition function
US20020113891A1 (en) Multi-frequency video encoder for high resolution support
US6989870B2 (en) Video signal processing apparatus and method capable of converting an interlace video signal into a non-interlace video signal
JP2002169523A (ja) 表示制御器
JP2515049B2 (ja) 電話通信方式
JP2005234566A (ja) 表示システム及び画像処理装置
JPH0666956B2 (ja) ハ−ドコピ−出力機能付静止画像表示装置
JP2002156955A (ja) データ処理装置、データ処理応用機器、媒体、および情報集合体
US6078702A (en) Image display apparatus
JP2000098962A (ja) 固定画素表示装置および固定画素表示方法
JP2003101975A (ja) 多階調伝送方法
KR20030008358A (ko) 무선 통신을 이용한 비디오 표시 장치
JPH11338408A (ja) スキャンコンバータ
KR20030015454A (ko) 자동 해상도 변경에 의한 영상 데이터 디스플레이 시스템및 방법
JPH0844324A (ja) 文字図形処理装置及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees