JP2515049B2 - 電話通信方式 - Google Patents

電話通信方式

Info

Publication number
JP2515049B2
JP2515049B2 JP2237282A JP23728290A JP2515049B2 JP 2515049 B2 JP2515049 B2 JP 2515049B2 JP 2237282 A JP2237282 A JP 2237282A JP 23728290 A JP23728290 A JP 23728290A JP 2515049 B2 JP2515049 B2 JP 2515049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
analog
generator
window
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2237282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03183287A (ja
Inventor
ホン ジュン ジュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EREKUTORONIKUSU ANDO TEREKOMYUNIKEESHONZU RISAACHI INST
KORIA TEREKOMYUNIKEESHON OOSORITEI
Original Assignee
EREKUTORONIKUSU ANDO TEREKOMYUNIKEESHONZU RISAACHI INST
KORIA TEREKOMYUNIKEESHON OOSORITEI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EREKUTORONIKUSU ANDO TEREKOMYUNIKEESHONZU RISAACHI INST, KORIA TEREKOMYUNIKEESHON OOSORITEI filed Critical EREKUTORONIKUSU ANDO TEREKOMYUNIKEESHONZU RISAACHI INST
Publication of JPH03183287A publication Critical patent/JPH03183287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515049B2 publication Critical patent/JP2515049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電話形公衆通信回線(PSTNまたは一般電話
網)を用いて音声通話中に、使用者が意図する静止画像
情報を適切な時間内に送受信でき、送信のための映像デ
ータを入力し、カメラより受信された映像データをモニ
タに出力する電話通信方式に関する。
[従来の技術] 最近、日本のTTCで制定した静止画像電話機において
は、画素のグレイスケールを16階調(選択仕様で32階調
または64階調)としている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、16階調は十分な画質を表わすには不十
分な点があり、現在商品化されている静止画像電話機で
は、送信される1つの画面は複数のフレームにより構成
されているので、わずかに動きのあっても画質が劣化す
るという問題点があった。
本発明の目的は、上記の問題点を解決し、映像信号に
同期化された標本化周波数を発生し、入力映像信号のう
ち必要な部分のみ選択し、256階調(8ビット)に実時
間で標本化した後、フレームメモリに書き込むことによ
り画質を改善した電話通信方式を提供することにある。
本発明の他の目的は、ハードウェアの構造を簡単にす
るため二次元アドレシング技法を適用し、将来の変化に
備えて画面の大きさを規制することができる電話通信方
式を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明は、電話形公衆通信
回線を利用して音声通話中に静止映像信号を伝送する電
話通信方式であって、カメラから映像信号を入力し、デ
ィジタルに変換し、次いで画像情報格納メモリに格納
し、受信されて画像情報格納メモリに格納された映像情
報をアナログに変換してモニタに出力する電話通信方式
において、システムバス(17)と、該システムバス(1
7)に連結されCPUによる前記映像入出力装置の制御と動
作状態の点検を可能ならしめるホスト接続手段(1)
と、該ホスト接続手段(1)に連結され前記ホスト接続
手段(1)から制御信号を受信して各動作を制御するの
に必要なバイパスモード信号,ディスプレイモード信
号,取得モード信号および画面サイズ信号を出力するモ
ード制御信号発生手段(2)と、入力される複合映像信
号より垂直同期信号,水平同期信号,複合同期信号,奇
数/偶数フィールド信号およびバースト信号を分離させ
る同期信号分離回路(3)と、該同期信号分離回路
(3)より水平同期信号を供給され水平同期信号の384
倍の周波数を発生するPLL(位相固定ループ)回路
(4)と、該PLL回路(4)に連結され入力映像信号の
うちで該当する画面サイズの一部のみを選択するための
ウインド信号を発生させる手段(5)と、前記システム
バス(17)と前記ウインド信号を発生させる手段(5)
とモード制御信号発生手段(2)に連結され前記画像情
報格納メモリのアクセスのためのアドレスを発生するア
ドレスバッファ手段(7)と、入力映像信号を受信する
ための第1アナログインターフェース手段(8)と、該
第1アナログインターフェース手段(8)に連結されア
ナログ信号をディジタル信号に変換するアナログディジ
タル変換器(9)と、該アナログディジタル変換器
(9)とモード制御信号発生器(2)とシステムバス
(17)に連結され前記画像情報格納メモリとデータ情報
を送受信するためのデータバッファ手段(13)と、該デ
ータバッファ手段(13)とアナログディジタル変換器
(9)とモード制御信号発生器(2)に連結されたマル
チプレクサ(12)と、該マルチプレクサ(12)からのデ
ィジタル信号をアナログ信号に変換するディジタルアナ
ログ変換器(11)と、該ディジタルアナログ変換器(1
1)に連結された第2アナログインタフェース手段(1
0)とを具備したことを特徴とする。
[実施例] 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例を詳細に
説明する。
第1図は本発明の構成図、第2図はホスト接続部の構
成図、第3図はモード制御信号発生器の構成図、第4図
はモード制御信号の状態遷移図、第5図はウインド発生
器の構成およびタイミングチャート、第6図はアドレス
発生器の構成図である。
第1図および第2図において、ホスト接続部(1)は
システムバス(17)を通じてシステム制御部(14)と連
結され、モード制御信号発生器(2)と4ラインで伝送
できるように連結されたアドレスデコーダ(21)と並列
入出力回路(PIO)(22)で構成されている。
ホスト接続部(1)は本発明の作動のための命令をシ
ステム制御部(CPU)(14)から受信し、モード制御信
号発生器(2)に必要な制御信号を供給し、作動状態を
システム制御部(14)により点検および確認させるもの
である。
第1図,第3図,第4図にて、モード制御信号発生器
(2)はホスト接続部(1)から制御信号を受信し、本
発明の作動に必要なバイパスモード信号,ディスプレイ
モード信号,取得モード信号および画面サイズ信号を発
生する。バイパスモード信号は、入力映像がフレームメ
モリに格納されず直ちにモニタに出力されるようにし、
ディスプレイモード信号はフレームメモリの内容(受信
映像または入力映像)がモニタに出力されるようにし、
取得モード信号は入力映像の中の一枚の画面が実時間で
フレームメモリに書き込まれるようにする。これらの信
号の状態遷移は第4図に示してありバイパスモード信号
とリセット信号によりバイパスモード状態が制御を受
け、取得開始信号によって取得モードが制御を受け、取
得終了とディスプレイモード信号によりディスプレイモ
ード状態が制御を受けることになる。
このような状態遷移を行う回路図を第3図に示す。そ
の回路は、バイパス信号とリセット信号を入力するAND
ゲート(31),ディスプレイ信号と取得信号を入力する
ANDゲート(32),ANDゲート(32)の出力と取得開始信
号を入力するANDゲート(33),ANDゲート(31)の出力
と取得開始信号を入力するANDゲート(34),ANDゲート
(31)の出力とANDゲート(32)の出力を入力するANDゲ
ート(35),ANDゲート(31,32)と取得開始信号をそれ
ぞれプリセット端子(Pr)で受け入れてANDゲート(33,
34,35)の3出力を各々クリア端子(CLr)で受け入れる
Dフリップフロップ(36,37,38)の出力をそれぞれデー
タ端子(D)で受け入れて奇数/偶数フィールド信号を
クロック端子(CK)に受け入れるDフリップフロップ
(39,40,41),インバータ(42)を経由した奇数/偶数
信号と垂直同期信号を入力するANDゲート(43)、およ
びANDゲート(43)の出力とDフリップフロップ(41)
の出力を入力するANDゲート(44)により構成され、バ
イパスモード信号,ディスプレイモード信号,取得モー
ド信号および取得終了信号を発生させている。
なお、モード制御信号発生器は画面サイズ信号を発生
するが、画面サイズ信号は“正”信号であり100(走査
線)×160(画素)の画面サイズを示し、“負”信号で
あれば100(走査線)×96(画素)を各々示す。
第1図において、同期信号分離回路(3)はLH1881IC
チップで構成されるが、複合映像信号を受信し、水平同
期信号,垂直同期信号,複合同期信号,奇数/偶数フィ
ールド信号およびバースト信号を分離し、各機能ブロッ
クに供給し、複合同期信号から50%水平同期信号を発生
し、PLL回路(4)に供給している。
PLL回路(4)は本実施例ではNE564Nを用いている
が、50%サイクル水平同期信号を入力し、水平同期信号
に同期され、出力周波数が水平同期信号の384倍である
システムクロックを発生させて各機能ブロックに供給し
ている。
第1図および第5図において、ウインド信号発生器
(5)は垂直ウインド信号発生器と水平ウインド信号発
生器とで構成されている。垂直ウインド信号発生器は水
平同期信号を入力するラインカウンタ(51),ラインカ
ウンタ(51)に10ラインで連結されたPALIC(52)およ
びPALIC(52)の出力のうちの35番目のラインと235番目
のラインがそれぞれクロック端子(CK)とクリア端子
(CLr)に入力されるフリップフロップ(53)により構
成されている。水平ウインド信号発生器は画素クロック
が入力される画素カウンタ(54),画素カウンタ(54)
と8ラインで連結されたPALIC(55)およびPALIC出力中
の13番目の画素と173番目の画素がそれぞれクロック端
子(CK)とクリア端子(CLr)に入力されるフリップフ
ロップ(56)により構成されている。
なお、本実施例ではPALIC(52,55)は12L6を用いた。
垂直ウインド信号発生タイミングは1フレーム期間中垂
直同期信号が“負”から“正”に変化した後、35番目の
同期信号から235番目の水平同期信号の開始直前まで200
走査線期間の間のみ“正”で残りの期間では“負”にな
る信号であり(第5図(C))、水平ウインド発生器は
垂直ウインド信号が“正”である期間の間の走査線内
で、標本化周波数をカウントし、13番目のクロックから
173番目のクロックの間に“正”の信号を発生するもの
(第5図(D))と、45番目のクロックから141番目の
クロックの間に“正”の信号を発生するものとがある
が、水平ウインド信号はこれらの中でモード制御信号発
生器の画面サイズ信号により選択された信号である。
第1図および第6図でアドレス発生器(6)は取得モ
ードまたはディスプレイモードの場合に、ウインド信号
が“正”の間に画像情報格納メモリアクセスのためのア
ドレスを発生するが、ラインアドレスカウンタ(61)と
画素アドレスカウンタ(62)とにより構成されている。
ラインアドレスカンタ(61)は垂直ウインド信号が
“正”の間に水平同期信号をカウントし、ラインアドレ
スを発生し、画素アドレスカンタ(62)は水平ウインド
信号が“正”の間に標本化周波数をカウントして画素ア
ドレスを発生する。
アドレスバッファ(7)は取得モードまたはディスプ
レイモードの場合のみ、アドレス発生器の出力を画像情
報格納メモリに供給するが、200走査線の中で100走査線
だけを画素情報格納メモリに書き込み、画像情報格納メ
モリに格納された100走査線に該当する映像データより2
00走査線をディスプレイするため、ラインアドレスの最
下位ビットを切り捨て、1ビットずつ下方に移動して画
像情報格納メモリに供給することにより、ハードウェア
を追加することなく2対1の圧縮と1対2の拡張が簡単
に行えるように構成されている。
アナログインターフェース部(8,10)は75〔Ω〕で終
端された最大値1Vの映像信号をカメラから入力し、アナ
ログディジタル変換器(以下、ADCと略す)(9)の動
作条件に合うように処理し、ADC(9)に供給して、デ
ィジタルアナログ変換器(以下、DACと略す)(11)の
出力信号をモニタに出力する。
ADC(9)は本実施例ではKSV3100Aを用いて構成され
るが、入力映像信号をライン周波数の192倍に実時間で
標本化し、グレイスケースは8ビットである。ADC
(9)によってディジタル化された映像データは、デー
タバッファ(13)とマルチプレクサ(12)に供給され
る。
DAC(11)は本実施例ではKSV3100Aを用いて構成され
るが、マルチプレクサから8ビットの映像データが入力
され、実時間でアナログ変換され、アナログ映像信号に
複合同期信号を加算する。
マルチプレクサ(12)はバイパスモードと取得モード
とではADC(9)出力を、ディスプレイモードではデー
タバッファの出力をDAC(11)に供給する。
データバッファ(13)は取得モードではADCの出力を
システムバス(17)を通じて画像情報格納メモリ(16)
に伝送し、ディスプレイモードでは画像情報格納メモリ
(16)の出力をマルチプレクサ(12)に伝送する。
画像情報格納メモリ(16)は32KのバイトのRAMで構成
され、システムバスに連結され、送信のための画面また
は受信された画面を表示するために格納する。また、バ
ス制御回路(15)の制御に従い映像入出力部またはシス
テム制御部(14)として用いられる。
本発明は、上記のように構成され、電話形公衆通信回
線を利用して音声通話中に静止映像信号を伝送する電話
通信方式において、カメラから複合映像信号を入力し、
受信された映像信号をモニタに出力する。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、上記のように
構成したので次の(1)〜(4)の効果がある。
(1)外部映像信号に同期された標本化周波数を発生し
実時間にて映像信号を256階調に標本化することにより
静止画はもちろんのこと動画の場合でも高画質の映像を
得ることができる。
(2)全体の画面の中で必要な部分だけを選択し入力/
出力するのに必要なウインド信号を発生する場合、PAL
を利用して構成することにより画面のサイズを容易に変
化させることができる。
(3)フレームメモリアクセスのために二次元アドレシ
ング方法を採択することにより、走査線の2対1圧縮と
1対2拡張を追加のハードウェアなしに簡単に構成する
ことができる。
(4)押ボタンまたはシステム制御部により制御が可能
になり、システム制御部により動作状態を点検でき、維
持/保守が便利になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、 第2図はホスト接続部の構成を示すブロック図、 第3図は制御信号発生器の構成図、 第4図はモード制御信号の状態遷移を示す図、 第5図はウインド発生器の構成および各部のタイミング
の一例を示す図、 第6図はアドレス発生器の構成を示すブロック図であ
る。 1……ホスト接続部、 2……モード制御信号発生器、 3……同期信号分離回路、 4……PLL回路、 5……ウインド信号発生器、 6……アドレス発生器、 7……アドレスバッファ、 8,10……アナログインタフェース回路、 9……アナログディジタル変換器、 11……ディジタルアナログ変換器、 12……マルチプレクサ、 13……データバッファ。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−300787(JP,A) 特開 昭64−25687(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話形公衆通信回線を利用して音声通話中
    に静止映像信号を伝送する電話通信方式であって、カメ
    ラから映像信号を入力し、ディジタルに変換し、次いで
    画像情報格納メモリに格納し、受信されて画像情報格納
    メモリに格納された映像情報をアナログに変換してモニ
    タに出力する電話通信方式において、システムバス(1
    7)と、該システムバス(17)に連結されCPUによる前記
    映像入出力装置の制御と動作状態の点検を可能ならしめ
    るホスト接続手段(1)と、該ホスト接続手段(1)に
    連結され前記ホスト接続手段(1)から制御信号を受信
    して各動作を制御するのに必要なバイパスモード信号,
    ディスプレイモード信号,取得モード信号および画面サ
    イズ信号を出力するモード制御信号発生手段(2)と、
    入力される複合映像信号より垂直同期信号,水平同期信
    号,複合同期信号,奇数/偶数フィールド信号およびバ
    ースト信号を分離させる同期信号分離回路(3)と、該
    同期信号分離回路(3)より水平同期信号を供給され水
    平同期信号の384倍の周波数を発生するPLL(位相固定ル
    ープ)回路(4)と、該PLL回路(4)に連結され入力
    映像信号のうちで該当する画面サイズの一部のみを選択
    するためのウインド信号を発生させる手段(5)と、前
    記システムバス(17)と前記ウインド信号を発生させる
    手段(5)とモード制御信号発生手段(2)に連結され
    前記画像情報格納メモリのアクセスのためのアドレスを
    発生するアドレスバッファ手段(7)と、入力映像信号
    を受信するための第1アナログインターフェース手段
    (8)と、該第1アナログインターフェース手段(8)
    に連結されアナログ信号をディジタル信号に変換するア
    ナログディジタル変換器(9)と、該アナログディジタ
    ル変換器(9)とモード制御信号発生器(2)とシステ
    ムバス(17)に連結され前記画像情報格納メモリとデー
    タ情報を送受信するためのデータバッファ手段(13)
    と、該データバッファ手段(13)とアナログディジタル
    変換器(9)とモード制御信号発生器(2)に連結され
    たマルチプレクサ(12)と、該マルチプレクサ(12)か
    らのディジタル信号をアナログ信号に変換するディジタ
    ルアナログ変換器(11)と、該ディジタルアナログ変換
    器(11)に連結された第2アナログインタフェース手段
    (10)とを具備したことを特徴とする電話通信方式。
  2. 【請求項2】請求項1において、ウインド信号を発生さ
    せる手段(5)は、垂直ウインド発生器と水平ウインド
    発生器とにより構成され、前記発生器等はカウンタと、
    該カウンタに連結されたPALと、該PALに連結されたフリ
    ップフロップ回路とにより構成され、ウインドをPALの
    内容変更のみで容易に変更するようにしたことを特徴と
    する電話通信方式。
  3. 【請求項3】請求項1において、アドレス発生器(6)
    はラインアドレス発生器と画素アドレス発生器よりな
    り、前記アドレスバッファ(7)は前記ラインアドレス
    の最下位ビットを切り捨て1ビットずつ下方に移動して
    アドレシングすることにより垂直方向走査線の1/2圧縮
    および2倍拡張を行うようにしたことを特徴とする電話
    通信方式。
JP2237282A 1989-09-09 1990-09-10 電話通信方式 Expired - Lifetime JP2515049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019890013082A KR920003376B1 (ko) 1989-09-09 1989-09-09 일반 교환 회선용 정지 화상 전화기의 영상 입출력 장치
KR1989-13082 1989-09-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03183287A JPH03183287A (ja) 1991-08-09
JP2515049B2 true JP2515049B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=19289795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2237282A Expired - Lifetime JP2515049B2 (ja) 1989-09-09 1990-09-10 電話通信方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5117286A (ja)
JP (1) JP2515049B2 (ja)
KR (1) KR920003376B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774134A (en) * 1993-12-10 1998-06-30 Fujitsu Limited Graphic display device having function of displaying transfer area
EP2905952A1 (en) * 2011-03-10 2015-08-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video processing device and synchronization signal output method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4932047A (en) * 1985-11-07 1990-06-05 Luma Telecom, Inc. Conversational video phone
US4979028A (en) * 1988-05-30 1990-12-18 Sony Corporation Video telephone
JPH0771279B2 (ja) * 1988-08-17 1995-07-31 富士通株式会社 テレビ会議用画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5117286A (en) 1992-05-26
KR910007371A (ko) 1991-04-30
KR920003376B1 (ko) 1992-04-30
JPH03183287A (ja) 1991-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6522362B1 (en) Image data conversion processing device and information processing device having the same
JP3257728B2 (ja) 高画質tvのピクチャインピクチャ信号処理方法及びその装置
JP2004522365A (ja) 多チャンネル入力の高画質多重画面分割装置及び方法
MXPA00007414A (es) Dispositivo de visualizacion de imagen fuera de rango y metodo de monitoreo.
JP2515049B2 (ja) 電話通信方式
JP3898091B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
JP3154190B2 (ja) 汎用走査周期変換装置
US5689436A (en) Apparatus for compressing and decompressing video signal
US6128343A (en) Apparatus and method for converting video signal in scanning line order
JPH11133936A (ja) 画像合成装置
KR920003390B1 (ko) 일반교환회선용 화상정보 전송장치 및 방법
KR0170803B1 (ko) 디지탈 영상포멧 변환장치
JP2006337732A (ja) 会議用画像表示システム
KR0129253B1 (ko) 모니터겸용티브이수상장치
JP2000125192A (ja) 画像合成装置
JP2911133B2 (ja) ハイビジョン受信機の時間圧縮装置
JPH0370288A (ja) スキャンコンバータ
JPH04215159A (ja) 遠隔コンソール操作方式
JP3338173B2 (ja) 映像信号処理装置
KR100196845B1 (ko) 컴퓨터와텔레비젼의영상신호인터페이스장치
JPH11177950A (ja) コンピュータスクリーンにビデオイメージを出力するビデオ通信装置
JP3300179B2 (ja) カラー画像取り込み装置
JPH11164304A (ja) デジタルデータ転送制御回路
AU702541B2 (en) Image processor
JP3712287B2 (ja) ビデオ画像表示方式