JP2015106262A - 画像処理装置、治療システム及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、治療システム及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015106262A
JP2015106262A JP2013247662A JP2013247662A JP2015106262A JP 2015106262 A JP2015106262 A JP 2015106262A JP 2013247662 A JP2013247662 A JP 2013247662A JP 2013247662 A JP2013247662 A JP 2013247662A JP 2015106262 A JP2015106262 A JP 2015106262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
point
display
resolution
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013247662A
Other languages
English (en)
Inventor
隆介 平井
Ryusuke Hirai
隆介 平井
幸辰 坂田
Koshin Sakata
幸辰 坂田
安則 田口
Yasunori Taguchi
安則 田口
三田 雄志
Takeshi Mita
雄志 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013247662A priority Critical patent/JP2015106262A/ja
Priority to US14/476,061 priority patent/US9582884B2/en
Priority to CN201410453747.2A priority patent/CN104667435A/zh
Publication of JP2015106262A publication Critical patent/JP2015106262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/32Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using correlation-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20101Interactive definition of point of interest, landmark or seed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Abstract

【課題】表示画像に表示されている対象の内部の位置を示す点を、分解能が低い表示画像を用いて高精度に定める画像処理装置、治療システム及び画像処理方法を提供する。
【解決手段】画像処理装置は、第1取得部と第2取得部と第1画像生成部と第1点取得部と第1修正部とを備える。第1取得部は第1透視画像を取得する。第2取得部は第2透視画像を取得する。第1画像生成部は、第1表示画像を第1透視画像から生成し第2表示画像を第2透視画像から生成する。第1点取得部は、第1表示画像上に指示された第1指示点を取得し、第2表示画像上で第1対応点を取得する。第1修正部は、第1透視画像上で第1指示点に対応する位置を含む画像に類似する画像を第2透視画像上で探索し、第1透視画像上で第1指示点に対応する位置を含む画像に類似する画像の位置に第2透視画像上で第1対応点に対応する位置を修正する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置、治療システム及び画像処理方法に関する。
放射線治療において、事前に患者を透視して撮像した透視画像に基づいて、体内の病巣の位置に正確に放射線が照射されるよう計画する必要がある。計画の際に、放射線を照射する方向及び放射線の強度等があらかじめ決められる。
照射計画を立てる際の照射対象のX線参照画像の位置と実際に照射対象に放射線を照射する際の照射対象の位置とを合致させるための位置決め装置およびその位置決め方法に関する技術がある。従来、位置決めの際にエピポーラ幾何を用いてガイドラインの表示を行う技術があった。しかしながら、分解能が低い表示画像を用いて、位置決めするための点の位置を高精度に定めることができなかった。
特開2011−212130号公報
本発明が解決しようとする課題は、表示画像に表示されている対象の内部の位置を示す点を、分解能が低い表示画像を用いて高精度に定めることにある。
実施形態の画像処理装置は、第1取得部と、第2取得部と、第1画像生成部と、第1点取得部と、第1修正部とを備える。第1取得部は、対象を透視する第1分解能を有する第1透視画像を取得する。第2取得部は、第1透視画像とは異なる時刻に対象を透視する第2分解能を有する第2透視画像を取得する。第1画像生成部は、第1分解能及び第2分解能の少なくとも一方よりも低い分解能である表示分解能を有する第1表示画像を、第1透視画像から生成し、表示分解能を有する第2表示画像を、第2透視画像から生成する。第1点取得部は、第1表示画像上に指示された第1指示点を取得し、第2表示画像上で第1指示点に対応する第1対応点を取得する。第1修正部は、第1透視画像上で第1指示点に対応する位置を含む画像に類似する画像を、第2透視画像上で探索し、第1透視画像上で第1指示点に対応する位置を含む画像に類似する画像の位置に、第2透視画像上で第1対応点に対応する位置を修正する。
第1実施形態における、治療システムを示す図である。 第1実施形態における、撮像装置の位置関係を示す図である。 第1実施形態における、第1表示画像及び第2表示画像の表示を示す図である。 第1実施形態における、対応点の位置の修正方法を示す図である。 第1実施形態における、画像処理装置の動作手順を示すフローチャートである。 第2実施形態における、治療システムを示す図である。 第2実施形態における、エピポーラ線を示す図である。 第2実施形態における、第1表示画像〜第4表示画像の表示方法を示す図である。
[第1実施形態]
第1実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、治療システムの構成を示す図である。治療システム10aは、撮像装置400と、画像処理装置100aと、表示装置200とを備える。治療システム10aは、計画装置300と、治療装置500と、寝台装置600とを更に備えてもよい。
計画装置300は、放射線治療、陽子線治療又は粒子線治療が施される対象B(例えば、患者)の内部形態を撮像した画像と、ユーザ(操作者である医師、技師等)による操作とに基づいて、治療計画を定めるための装置である。画像は、X線装置、コンピュータ・トモグラフィー(CT:Computed Tomography)装置、磁気共鳴画像(MRI:Magnetic Resonance Imaging)装置、PET(Positron Emission Tomography)装置、又は、SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)装置など、対象Bの内部を透視して撮像することが可能な撮像装置により撮像された画像である。
計画装置300は、データベース部310と、表示部320と、操作部330と、制御部340とを備える。
データベース部310は、上述した計画の際に撮像された画像データを記憶する。画像は、2次元画像であっても、3次元画像であっても良い。画像データは、治療が施されることになる対象Bの内部の状態を、画素毎に数値化したデータである。画像データは、X線装置、CT装置、MRI装置、PET装置、又は、SPECT装置から得られた信号に基づくデータでもよい。
データベース部310に記憶されるデータは、対象Bを撮像したボクセルデータそのものであっても、投影データに対して、対数変換、オフセット補正、感度補正、ビームハードニング補正、散乱線補正等の補正処理を行った生データ(「rawデータ」とも称される)のボクセルデータであっても、ボクセルデータから再構成された2次元画像であってもよい。本実施形態では、データベース部310がボクセルデータを保持する例について述べる。
本実施形態では、計画の際にX線CT装置によって収集された画像を用いる例について説明する。
表示部320は、計画の際に、制御部340による制御に基づいて、第1透視画像を表示する。第1透視画像は、計画の際に、所定方向から対象Bを透視して得られる画像である。表示部320は、計画の際に、制御部340による制御に基づいて、第3透視画像を表示する。第3透視画像は、計画の際に、第1透視画像とは異なる所定方向から対象Bを透視して得られる画像である。第1透視画像及び第3透視画像は、例えば、データベース部310に記憶されたボクセルデータから再構成された画像(DRR:Digitally Reconstructed Radiograph)である。複数の透視画像に陰画(ネガ)と陽画(ポジ)の両方が含まれる場合、制御部340による制御に基づいて、ネガ若しくはポジのどちらか一方となるように透視画像を反転させた画像を表示することが好ましい。
操作部330は、ユーザによる操作を受け付ける。操作部330は、受け付けた操作に応じた信号を、制御部340に送る。
制御部340は、操作部330から受け取った信号に基づいて、計画装置300の各部を制御する。制御部340は、例えば、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)である。
撮像装置400は、治療の際に、対象Bの内部を透視して撮像する。撮像装置400は、例えば、X線装置、CT装置又はMRI装置である。以下、撮像装置400は、一例として、X線装置であるものとして説明を続ける。撮像装置400は、制御部410と、第1線源部420と、第2線源部430と、第1撮像部440と、第2撮像部450とを備える。
図2は、撮像装置400の位置関係を例示する図である。第1撮像部440は、フラット・パネル・ディテクタ(FPD:Flat Panel Detector)を有する。第1撮像部440のFPDは、第1撮像部440に投影されたX線を受けて、受けたX線をデジタル信号に変換する。第1撮像部440は、第2透視画像を、第1撮像部440のFPDにより変換されたデジタル信号に基づいて生成する。第2透視画像は、治療の際に、第1透視画像と略同じ所定方向から対象Bを透視する画像である。第2透視画像は、例えば、撮像装置400(X線装置)により撮像された画像(XR:X−ray Radiograph)である。なお、第2透視画像は、X線源の位置と投影面の位置とを仮想的に定めたシミュレーションにより、ボクセルデータから再構成された2次元透視画像でもよい。
第2撮像部450は、FPDを有する。第2撮像部450のFPDは、第2撮像部450に投影されたX線を受けて、受けたX線をデジタル信号に変換する。第2撮像部450は、第4透視画像を、第2撮像部450により変換されたデジタル信号に基づいて生成する。第4透視画像は、治療の際に、第3透視画像と略同じ所定方向から対象Bを透視する画像である。
第1撮像部440は、第1線源部420と対をなすよう配置される。この配置により、第1撮像部440のFPDは、第1線源部420からのX線を受けることが可能となる。第2撮像部450は、第2線源部430と対をなすよう配置される。この配置により、第2撮像部450のFPDは、第2線源部430からのX線を受けることが可能となる。
撮像装置400の構成及び機能を、装置系で定義される3次元空間座標系(例えば、図1、図2、図6及び図7に示すXYZ座標系)を用いて説明する。撮像装置400は、第1撮像部440及び第2撮像部450と、XYZ座標系との座標変換を行うための透視投影行列を求めることが可能であるように、撮像位置の校正が行われている。具体的には、第1撮像部440は、XYZ座標系のY軸負方向に配置される。第2撮像部450は、XYZ座標系のX軸正方向に配置される。第1線源部420は、XYZ座標系のY軸正方向に配置される。第1線源部420は、第1撮像部440に向けてX線を照射する。第2線源部430は、XYZ座標系のX軸負方向に配置される。第2線源部430は、第2撮像部450に向けてX線を照射する。
本実施形態では、第1撮像部440及び第2撮像部450の配置が互いに直交する例について述べたが、これに限られるものではない。ただし、3次元的な位置決めを行うために、第1撮像部440及び第2撮像部450の配置は、非平行であることが好ましい。
第1線源部420から出力されたX線は、対象Bの内部を透過して、第1撮像部440に到達する。第2透視画像は、第1撮像部440に到達したX線のエネルギに基づいて生成される。一方、第2線源部430から出力されたX線は、対象Bの内部を透過して、第2撮像部450に到達する。第4透視画像は、第2撮像部450に到達したX線のエネルギに基づいて生成される。
制御部410は、撮像装置400の各部を制御する。制御部410は、例えば、中央処理装置(CPU)である。制御部410は、第2分解能を有する第2透視画像を、第1撮像部440から取得する。制御部410は、第2分解能を有する第2透視画像を、画像処理装置100aに出力する。
画像処理装置100aは、所定の表示分解能を有する第1表示画像を、第1透視画像から生成する。画像処理装置100aは、当該所定の表示分解能を有する第2表示画像を、第2透視画像から生成する。また、画像処理装置100aは、第2透過画像上で第1対応点に対応する位置を修正する。また、画像処理装置100aは、第1透過画像上で第1指示点に対応する位置を修正してもよい。画像処理装置100aの詳細については後述する。
表示装置200は、治療の際に、画像処理装置100aにより生成された表示画像を表示する装置である。表示装置200は、表示部210と、操作部220とを有する。表示部210は、画像データを画像処理装置100aから受け取る。画像データは、例えば、第1透視画像から生成された第1表示画像を示すデータである。また、画像データは、例えば、第2透視画像から生成された第2表示画像を示すデータである。
表示部210は、第1表示画像及び第2表示画像を、所定の表示分解能(解像度)で表示する。表示部210は、液晶ディスプレイパネル、有機ELパネルや、プラズマディスプレイパネル、CRT(Cathode Ray Tube)のいずれであっても構わない。この所定の表示分解能は、画像処理装置100aにより生成された画像が有する分解能でもよいし、操作部220を介して予め指定された分解能でもよい。
操作部220は、ユーザによる操作を受け付け、受け付けた操作に応じた信号を、画像処理装置100aに入力する入力装置である。操作部220は、表示部210に表示された表示画像上の位置を示す情報を画像処理装置100aに入力するための操作を、受け付けてもよい。画像上の位置を示す情報は、座標で表現されてもよい。操作部220は、位置を示す情報をユーザが入力できるデバイスであればいずれであってもよい。例えば、操作部220は、タッチパネル、キーボード、マウスである。ユーザは、操作部220を介して操作することにより、表示画像上の位置を表示分解能の精度で指示して、その位置を示す情報を画像処理装置100aに入力することができる。例えば、ユーザは、操作部220がマウスの場合、マウスを用いて画像上の位置にカーソルを合わせてクリック操作することにより、画像上の位置を指示することができる。
操作部220は、表示部210と一体に備えられてもよい。この場合、ユーザは、表示部210と一体に備えられた操作部220を押下操作することにより、表示画像上の位置を表示分解能の精度で指示して、その位置を示す情報を画像処理装置100aに入力することができる。
図3は、第1表示画像及び第2表示画像の表示を示す図である。表示部210は、画像処理装置100aにより生成された第1表示画像700及び第2表示画像800を並べて、所定の表示分解能でそれぞれ表示する。第1表示画像700は、第1透視画像から生成された画像である。第2表示画像800は、第2透視画像から生成された画像である。第1画像700及び第2画像800には、略同じ所定方向から透視された対象Bが、それぞれ撮像されている。この略同じ所定方向は、例えば、図1及び図2に示すY軸の正値から負値への方向である。
技師(ユーザ)は、患者の位置を決めるために、X線撮影画像とX線参照画像とに対称の特徴点を、視覚判断による手動で指示する。つまり、技師(ユーザ)がマニュアルで点選択を行うため、X線撮影画像上の指示点とX線参照画像上の指示点とは、解剖学的に同じ位置を示すとは限らず、X線撮影画像の指示点とX線参照画像の指示点との間には誤差が含まれる。
第1表示画像700上には、第1指示点711の位置が、ユーザによる操作部220を介した操作に基づいて、表示分解能の精度で定められる。操作部220は、表示分解能の精度で第1指示点711の位置を示す情報を、画像処理装置100aに入力する。また、第2表示画像800上には、第1対応点811の位置が、第1指示点711が示す位置に対して解剖学的に同一の病巣の位置を示す対応点として、ユーザによる操作部220を介した操作に基づいて、表示分解能の精度で定められる。操作部220は、表示分解能の精度で第1対応点811の位置を示す情報を、画像処理装置100aに入力する。
表示部210は、第1表示画像700上での第1指示点711の位置を示す画像を、第1表示画像700に重畳して表示してもよい。位置を示す画像は、例えば、丸印である。表示部210は、第2表示画像800上での第1対応点811の位置を示す画像を、第2表示画像800に重畳して表示してもよい。位置を示す画像は、例えば、丸印である。表示部210は、第1指示点711及び第1対応点811のぞれぞれの位置を示す情報を表示してもよい。
第1指示点711の位置は、第1表示画像700上で、更新されてもよい。同様に、第1対応点811の位置は、第2表示画像800上で、更新されてもよい。例えば、ユーザは、操作部220がマウスである場合、第1指示点711又は第1対応点811の画像に、マウスを用いて表示画像上でカーソルを合わせてクリック操作して選択し、そのままドラッグ操作することにより、選択された第1指示点711又は第1対応点811の位置を更新してもよい。また、例えば、ユーザは、操作部220がキーボードである場合、キーボードの矢印キーを押下操作することにより、第1指示点711又は第1対応点811を選択し、選択された第1指示点711又は第1対応点811の位置を更新してもよい。
なお、第1指示点711の位置を示す情報、及び、第1対応点811の位置を示す情報は、それぞれユーザによる操作に基づく代わりに、例えば、他のデータベース装置から第1点取得部140に入力されてもよい。
治療装置500は、治療の際に、対象Bに放射線治療、陽子線治療又は粒子線治療を施す装置である。治療装置500は、制御部510と、線源部520とを備える。制御部510は、治療装置500の各部を制御する。制御部510は、例えば、中央処理装置である。制御部510は、位置決め信号を画像処理装置100aから受信する。制御部510は、位置決め信号に基づいて、線源部520を制御する。線源部520は、寝台装置600により位置決めされた対象Bに、制御部510による制御に基づいて、放射線、陽子線又は粒子線を照射する。
寝台装置600は、位置決め信号を画像処理装置100aから受信する。寝台装置600は、位置決め信号に基づいて、寝ている姿勢の対象Bを所定範囲で移動させる。これにより、放射線、陽子線又は粒子線は、対象Bの内部に高精度に定められた位置に、正確に線源部520から照射されることになる。
次に、画像処理装置100aの詳細を説明する。
画像処理装置100aは、第1取得部110と、第2取得部120と、画像生成部130aと、第1点取得部140と、第1修正部150とを備える。
第1取得部110は、対象Bを透視する第1分解能を有する第1透視画像を、計画装置300から取得する。なお、第1取得部110は、対象Bを透視する第1分解能を有する第1透視画像を示すボクセルデータを、計画装置300のデータベース部310から取得してもよい。第1取得部110は、第1透視画像を示す画像データを、画像生成部130aに出力する。
第2取得部120は、第1透視画像とは異なる時刻に対象Bを透視する第2分解能を有する第2透視画像を、撮像装置400の制御部410から取得する。第2取得部120は、第2透視画像を画像生成部130a及び第1修正部150に出力する。
画像生成部130aは、第1画像生成部131を有する。第1画像生成部131は、所定の表示分解能を有する表示画像を生成する。この所定の表示分解能は、第1分解能及び第2分解能の少なくとも一方よりも低い分解能であるものとする。この所定の表示分解能は、表示装置200の表示部210が表示可能な分解能(解像度)から選択されてもよいし、ユーザから予め指定された分解能でもよい。以下、分解能δは、分解能が高いほど小さい値であるものとして説明を続ける。
第1画像生成部131は、第1分解能を有する第1透視画像を、第1取得部110から受け取る。第1画像生成部131は、第1透視画像を、第1修正部150に出力する。なお、第1画像生成部131は、ボクセルデータを第1取得部110から受け取ってもよい。この場合、第1画像生成部131は、ボクセルデータから第1透視画像を再構成する。
第1画像生成部131は、表示分解能を有する第1表示画像700(図3を参照)を、第1透視画像から生成する。第1表示画像700は、第1透視画像をリサイズした画像である。リサイズとは、画像の画素数を変更することである。ここで、第1画像生成部131は、第1表示画像700を生成する方法として、ニアレストネイバー法、バイリニア法、又は、キュービックコンボリューション法などを利用してもよい。第1画像生成部131は、第1透視画像を「δdisp/δ」倍にリサイズして、第1表示画像を生成する。δdispは、表示分解能である。δは、第1分解能である。第1画像生成部131は、生成した第1表示画像700を、表示装置200の表示部210に出力する。
第1画像生成部131は、第2分解能を有する第2透視画像を、第2取得部120から受け取る。第1画像生成部131は、表示分解能を有する第2表示画像800(図3を参照)を第2透視画像から生成する。第2表示画像800は、第2透視画像をリサイズした画像である。ここで、第1画像生成部131は、第2表示画像800を生成する方法として、ニアレストネイバー法、バイリニア法、又は、キュービックコンボリューション法などを利用してもよい。第1画像生成部131は、第2透視画像を「δdisp/δ」倍にリサイズして、第2表示画像を生成する。ここで、δdispは、表示分解能である。δは、第2分解能である。第1画像生成部131は、生成した第2表示画像800を、表示装置200の表示部210に出力する。
第1画像生成部131は、表示分解能の精度で第1指示点711の位置を示す情報を、第1点取得部140から受け取る。第1画像生成部131は、第1表示画像700上での第1指示点711の位置を示す画像を、第1表示画像700に重畳してもよい。第1画像生成部131は、表示分解能の精度で第1対応点811の位置を示す情報を、第1点取得部140から受け取る。第1画像生成部131は、第2表示画像800上での第1対応点811の位置を示す画像を、第2表示画像800に重畳してもよい。
第1点取得部140は、第1表示画像700上に指示された第1指示点711の位置を示す情報を、表示分解能の精度で操作部220から取得する。第1点取得部140は、表示分解能の精度で第1指示点711の位置を示す情報を、第1画像生成部131に出力する。第1点取得部140は、第2表示画像800上で第1指示点711に対応する第1対応点811の位置を示す情報を、表示分解能の精度で操作部220から取得する。第1点取得部140は、表示分解能の精度で第1対応点811の位置を示す情報を、第1画像生成部131に出力する。
第1修正部150は、第1透視画像上で第1指示点711に対応する位置を含む画像に類似する画像を、第2透視画像上で探索する。ここで、第1修正部150は、第1透視画像上で第1指示点711に対応する位置を含む参照範囲の画像に類似する画像を、第2透視画像上で探索してもよい。
第1修正部150は、第1透視画像上で第1指示点711に対応する位置を含む画像に類似する画像の位置に、第2透視画像上で第1対応点811に対応する位置を修正する。ここで、第1修正部150は、表示分解能の精度で第1対応点811の位置を示す情報と、画像の類似度とに基づいて、第2透過画像上で第1対応点811に対応する位置を修正する。
第1修正部150は、第2分解能が第1分解能よりも高い場合、第1分解能を有する第1透視画像の画素当たりの分解能を、第2分解能と同じにするために、ニアレストネイバー法、バイリニア法、又は、キュービックコンボリューション法などを利用してもよい。第1修正部150は、第1透視画像を「δ/δ」倍にリサイズする。以下、「δ/δ」倍にリサイズした第1透視画像を、「第1拡大画像」という。
第1修正部150は、第1拡大画像上で第1指示点711に対応する位置を中心とする参照範囲の画像の画素値に基づいて、第1拡大画像上で第1指示点711に対応する位置を中心とする参照範囲の画像に最も類似度が高い画像を、第2透視画像上に定められた探索範囲で探索する。つまり、第1修正部150は、第1拡大画像上で第1指示点711の周辺の画素の画素値を基準にして、第2透視画像上で第1対応点811に対応する位置を修正する。類似度は、正規化相互相関を用いた類似度でもよいし、その他の画像特徴量を用いた類似度でもよい。例えば、ベクトル型の画像特徴量であれば、類似度は、ベクトル間の距離が小さいほど高い。
探索範囲は、第2透視画像上の第1対応点811に対応する位置を中心とし、1辺の長さが「δdisp/2」である矩形の内側でもよい。この矩形は、例えば、正方形である。探索範囲は、第2透視画像上の第1対応点811に対応する位置を中心とし、半径「δdisp/2」である円形の内側でもよい。
第1修正部150は、第2表示画像800で、第1対応点811の位置が更新された場合、更新された第1対応点811に対応する位置を、同様に修正してもよい。また、第1修正部150は、第1分解能が第2分解能よりも高い場合についても、第1透視画像と第2透視画像との対応関係に基づいて同様に、第2透視画像上の第1対応点811に対応する位置を修正してもよい。
また、第1修正部150は、「表示分解能δdisp>δcomp>min(δ,δ)」を満たす比較分解能δcompに基づいて、第1対応点811の位置を修正してもよい。ここで、「min(A,B)」は、AとBとを比較して小さい値をとる関数である。比較分解能δcompは、ユーザにより指定されてもよい。上述したように、分解能δは、分解能が高いほど小さい値である。
第1修正部150は、第1透視画像を「δ/δcomp」倍にリサイズした第1比較画像と、第2透視画像を「δ/δcomp」倍にリサイズした第2比較画像とを生成する。第1修正部150は、第1比較画像上で第1指示点711の位置を中心とする参照範囲の画像の画素値に基づいて、第1比較画像上で第1指示点711の位置を中心とする参照範囲の画像に最も類似度が高い画像を、第2比較画像上に定められた探索範囲で探索する。つまり、第1修正部150は、第1比較画像上で第1指示点711の周辺の画素の画素値を基準にして、第2比較画像上で第1対応点811の位置を修正する。第1修正部150は、第1分解能が第2分解能よりも高い場合についても、第1透視画像と第2透視画像との対応関係に基づいて同様に、第1対応点811の位置を修正してもよい。
なお、画像処理装置100aは、表示分解能の精度で第1指示点711の位置を示す情報と、画像の類似度とに基づいて、第1透過画像上で第1指示点711の位置を修正してもよい。また、第1修正部150は、第1指示点711の位置が更新された場合、更新された第1指示点711に対応する位置を、第1透過画像上で同様に修正してもよい。
図4は、対応点の位置の修正方法を示す図である。図4の上段の左は、第1対応点811に対応する位置が修正される前の第2表示画像800の一部領域を示す。図4の上段の中央は、類似する画像が探索される第2表示画像800の一部領域を示す。図4の上段の右は、第1対応点811に対応する位置が修正された後の第2表示画像800の一部領域を示す。図4の上段に示された「第2表示画像800の一部領域」には、第1対応点811が含まれている。図4では、第2表示画像800の表示分解能δ(正方画素の一辺の長さ)は、一例として、1.0[mm]であるものとする。
図4の下段は、図4の上段に対応付けられている。すなわち、図4の下段の左は、第1対応点811に対応する位置が修正される前の第2透視画像の一部領域を示す。図4の下段の中央は、類似する画像が探索される第2透視画像の一部領域を示す。図4の下段の右は、第1対応点811に対応する位置が修正された後の第2透視画像の一部領域を示す。図4では、第2透視画像の第2分解能δ(正方画素の一辺の長さ)は、一例として、0.5[mm]であるものとする。図4の下段に示された「第2透視画像の一部領域」は、図4の上段に示された「第2表示画像800の一部領域」と同じ範囲を示す。したがって、図4の下段に示された「第2透視画像の一部領域」にも、第1対応点811が含まれている。
図4の上段に示された第2表示画像800の表示分解能は、第2透視画像の第2分解能よりも低い。このため、第1対応点811の位置を示す画像の位置が、図4の下段に示された第2透視画像上で修正された場合でも、第1対応点811の位置を示す画像の位置は、表示分解能が低い第2表示画像800上では、修正されたように見えないことがある。
なお、図4の下段に示された画像は、第2透視画像を「δ/δcomp」倍にリサイズした第2比較画像でもよい。また、図4の下段に示された画像は、第1分解能が第2分解能よりも高い場合には、「δ/δ」倍にリサイズした第2透視画像でもよい。
探索範囲は、複数の単位探索範囲から構成されてもよい。第1対応点811に対応する位置が修正される前の第2透視画像の一部領域には、第1対応点811を中心とする探索中心群820が定められる。探索中心群820は、単位探索範囲の中心点の集合である。探索中心群820を含む範囲の一辺の長さは、ユーザにより予め指定されてもよい。図4では、探索中心群820を含む範囲の一辺の長さは、一例として、1.0[mm]と指定されたものとする。探索中心群820は、第1対応点811と、探索中心811a〜811hとから構成される。
例えば、単位探索範囲830は、探索中心群820を構成する探索中心811aを中心とし、一例として、表示分解能(例えば、1.0[mm])に応じた長さを辺とする矩形窓(例えば、正方形窓)である。単位探索範囲830は、探索中心群820を構成する探索中心811aを中心とし、一例として、表示分解能(例えば、1.0[mm])を半径とする円形窓でもよい。第1対応点811と、探索中心811b〜探索中心811hと、についてもそれぞれ同様である。
第1修正部150は、第1透視画像上で第1指示点711に対応する位置を含む参照範囲の画像に類似する画像を、単位探索範囲830で探索する。第1修正部150は、第1透視画像上で第1指示点711に対応する位置を含む参照範囲の画像に類似する画像を、探索中心811bを中心とする単位探索範囲でも探索する。
第1修正部150は、第1透視画像上で第1指示点711に対応する位置を含む参照範囲の画像に類似する画像を、第1対応点811を中心とする他の単位探索範囲でも探索する。また、第1修正部150は、第1透視画像上で第1指示点711に対応する位置を含む参照範囲の画像に類似する画像を、探索中心811c〜探索中心811hをそれぞれの中心とする他の各単位探索範囲でも探索する。
図4の下段では、第1対応点811に対応する位置が修正された後の第2透視画像の一部領域に示されているように、第1修正部150は、第1対応点811に対応する位置を、探索中心811aの位置に修正している。これにより、第1対応点811に対応する位置、つまり、第1対応点811の位置は、表示分解能のサブピクセル精度「(√2)×0.5[mm]」だけ、修正前と比較して高精度になる。
次に、画像処理装置100aの動作手順例を説明する。
図5は、画像処理装置の動作手順例を示すフローチャートである。
(ステップS101)第1取得部110は、対象Bを透視する第1分解能を有する第1透視画像を、計画装置300から取得する。
(ステップS102)第2取得部120は、第1透視画像とは異なる時刻に対象Bを透視する第2分解能を有する第2透視画像を、撮像装置400から取得する。
(ステップS103)第1画像生成部131は、第1分解能及び第2分解能の少なくとも一方よりも低い分解能である表示分解能を有する第1表示画像700を、第1透視画像から生成する。第1画像生成部131は、表示分解能を有する第2表示画像800を、第2透視画像から生成する。
(ステップS104)第1画像生成部131は、第1表示画像700及び第2表示画像800を、表示部210に表示分解能で表示させる。
(ステップS105)第1点取得部140は、第1表示画像700上に指示された第1指示点711の位置を示す情報を取得する。第1点取得部140は、第2表示画像800上で第1指示点711に対応する第1対応点811の位置を示す情報を取得する。
(ステップS106)第1修正部150は、第1透視画像上で第1指示点711に対応する位置を含む画像に類似する画像を、第2透視画像上で探索する。第1修正部150は、第1透視画像上で第1指示点711に対応する位置を含む画像に類似する画像の位置に、第2透視画像上で第1対応点811の位置を修正する。
以上のように、画像処理装置100aは、第1取得部110と、第2取得部120と、第1画像生成部131と、第1点取得部140と、第1修正部150とを備える。第1取得部110は、対象Bを透視する第1分解能を有する第1透視画像を取得する。第2取得部120は、第1透視画像とは異なる時刻に対象Bを透視する第2分解能を有する第2透視画像を取得する。第1画像生成部131は、第1分解能及び第2分解能の少なくとも一方よりも低い分解能である表示分解能を有する第1表示画像700を、第1透視画像から生成し、表示分解能を有する第2表示画像800を、第2透視画像から生成する。第1点取得部140は、第1表示画像700上に指示された第1指示点711を取得し、第2表示画像800上で第1指示点711に対応する第1対応点811を取得する。第1修正部150は、第1透視画像上で第1指示点711に対応する位置を含む画像に類似する画像を、第2透視画像上で探索し、第1透視画像上で第1指示点711に対応する位置を含む画像に類似する画像の位置に、第2透視画像上で第1対応点811に対応する位置を修正する。
画像処理方法は、画像処理装置100aにおける画像処理方法であって、第1取得部110が実行するステップと、第2取得部120が実行するステップと、第1画像生成部131が実行するステップと、第1点取得部140が実行するステップと、第1修正部150が実行するステップと、を有する。第1取得部110は、対象Bを透視する第1分解能を有する第1透視画像を取得する。第2取得部120は、第1透視画像とは異なる時刻に対象Bを透視する第2分解能を有する第2透視画像を取得する。第1画像生成部131は、第1分解能及び第2分解能の少なくとも一方よりも低い分解能である表示分解能を有する第1表示画像700を、第1透視画像から生成し、表示分解能を有する第2表示画像800を、第2透視画像から生成する。第1点取得部140は、第1表示画像700上に指示された第1指示点711を取得し、第2表示画像800上で第1指示点711に対応する第1対応点811を取得する。第1修正部150は、第1透視画像上で第1指示点711に対応する位置を含む画像に類似する画像を、第2透視画像上で探索し、第1透視画像上で第1指示点711に対応する位置を含む画像に類似する画像の位置に、第2透視画像上で第1対応点811に対応する位置を修正する。
治療システム10aは、画像処理装置100aと、撮像装置400と、表示装置200とを備える。画像処理装置100aは、第1取得部110と、第2取得部120と、第1画像生成部131と、第1点取得部140と、第1修正部150と、操作部220と、治療装置500とを備える。第1取得部110は、対象Bを透視する第1分解能を有する第1透視画像を取得する。第2取得部120は、第1透視画像とは異なる時刻に対象Bを透視する第2分解能を有する第2透視画像を取得する。第1画像生成部131は、第1分解能及び第2分解能の少なくとも一方よりも低い分解能である表示分解能を有する第1表示画像700を、第1透視画像から生成し、表示分解能を有する第2表示画像800を、第2透視画像から生成する。第1点取得部140は、第1表示画像700上に指示された第1指示点711を取得し、第2表示画像800上で第1指示点711に対応する第1対応点を取得する。第1修正部150は、第1透視画像上で第1指示点711に対応する位置を含む画像に類似する画像を、第2透視画像上で探索し、第1透視画像上で第1指示点711に対応する位置を含む画像に類似する画像の位置に、第2透視画像上で第1対応点811に対応する位置を修正する。撮像装置400は、第2透視画像を撮像する。表示装置200は、第1表示画像700及び第2表示画像800を表示分解能で表示する。操作部220は、第1指示点及び第1対応点を、第1点取得部110に入力する。治療装置500は、第1修正部150により修正された第1対応点に対応する位置に基づいて、対象Bに治療を施す。
この構成により、第1修正部150は、第1透視画像上で第1指示点711に対応する位置を含む画像に類似する画像を、第2透視画像上で探索し、第1透視画像上で第1指示点711に対応する位置を含む画像に類似する画像の位置に、第2透視画像上で第1対応点811に対応する位置を修正する(例えば、図4を参照)。
これにより、画像処理装置100a、治療システム10a及び画像処理方法は、表示画像に表示されている対象の内部の位置を示す点を、分解能が低い表示画像を用いて高精度に定めることができる。また、画像処理装置100a、治療システム10a及び画像処理方法は、ユーザによる対応点の入力を助ける(アシストする)ことができる。また、画像処理装置100a、治療システム10a及び画像処理方法は、表示画像に表示されている対象Bの内部の位置を示す点を、表示画像を局所的に拡大させて入力させる必要がない。
第1修正部150は、第1透視画像上で第1指示点711に対応する位置を含む範囲(例えば、探索範囲と同じ形状の参照範囲)の画像に類似する画像を、第2透視画像上で第1対応点811に対応する位置を含む範囲(例えば、探索範囲)で探索し、第1透視画像上で第1指示点711に対応する位置を含む範囲(例えば、参照範囲)の画像に類似する画像の位置に、第2透視画像上で第1対応点811に対応する位置を修正してもよい(例えば、図4を参照)。
第1点取得部140は、更新された第1指示点711を取得してもよい。第1点取得部140は、更新された第1対応点811を取得してもよい。
第1画像生成部131は、表示分解能よりも高い分解能である比較分解能を有する第1比較画像を、第1透視画像から生成し、比較分解能を有する第2比較画像を、第2透視画像から生成してもよい。
第1取得部110は、ボクセルデータ、又は、ボクセルデータから再構成された第1透視画像を取得してもよい。
第1透視画像と第2透視画像とは、異なる撮像装置で撮像された透視画像でもよい。例えば、第2透視画像は、第1透視画像がCT装置により撮像されている場合でも、撮像装置400により撮像されてもよい。
[第2実施形態]
第2実施形態では、画像処理装置の構成例が第1実施形態と相違する。第2実施形態では、第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
図6は、治療システムの構成を示す図である。治療システム10bは、撮像装置400と、画像処理装置100bと、表示装置200とを備える。画像処理装置100bは、第1実施形態の画像処理装置100aに対応する装置である。治療システム10bは、計画装置300と、治療装置500と、寝台装置600とを更に備えてもよい。
撮像装置400の制御部410は、第4分解能を有する第4透視画像を、第2撮像部450から取得する。制御部410は、第4分解能を有する第4透視画像を、画像処理装置100bに出力する。
画像処理装置100bは、所定の表示分解能を有する第1表示画像を、第1透視画像から生成する。画像処理装置100bは、当該所定の表示分解能を有する第2表示画像を、第2透視画像から生成する。画像処理装置100bは、当該所定の表示分解能を有する第3表示画像を、第3透視画像から生成する。画像処理装置100bは、当該所定の表示分解能を有する第4表示画像を、第4透視画像から生成する。
図7は、エピポーラ線を示す図である。エピポーラ線を説明するため、図7では、第1表示画像700は、XYZ座標系のY軸負方向に、仮想的に配置されている。第3表示画像900は、XYZ座標系のX軸正方向に、仮想的に配置されている。第3線源部740は、XYZ座標系のY軸正方向に、仮想的に配置されている。第4線源部940は、XYZ座標系のX軸負方向に、仮想的に配置されている。
エピポーラ線は、エピポーラ拘束に基づいて得られる。エピポーラ面1200は、第3線源部740と、第4線源部940と、第1指示点711との3点を含む面である。エピポーラ線710は、第1表示画像700と、エピポーラ面1200とが交差することより定まる直線である。つまり、エピポーラ線710は、第1指示点711を通過する線である。エピポーラ線910は、第3表示画像900と、エピポーラ面1200とが交差することより定まる直線である。つまり、エピポーラ線910は、第2指示点911を通過する線である。
図8は、第1表示画像〜第4表示画像の表示方法を示す図である。操作部220は、画像処理装置100bにより生成された第1表示画像700、第2表示画像800、第3表示画像900及び第4表示画像1000を並べて、所定の表示分解能でそれぞれ表示する。第3表示画像900は、第3透視画像から生成された画像である。第4表示画像1000は、第4透視画像から生成された画像である。
表示部210は、第1表示画像700上でのエピポーラ線710の位置を示す画像を、第1表示画像700に重畳して表示してもよい。エピポーラ線の位置を示す画像は、例えば、破線である。表示部210は、第2表示画像800上でのエピポーラ線810の位置を示す画像を、第2表示画像800に重畳して表示してもよい。
第3表示画像900上には、第2指示点911の位置が、ユーザによる操作部220を介した操作に基づいて、表示分解能の精度で定められる。操作部220は、表示分解能の精度で第2指示点911の位置を示す情報を、画像処理装置100bに入力する。また、第3表示画像900上には、第2対応点1011の位置が、第2指示点911が示す位置に対して解剖学的に同一の病巣の位置を示す対応点として、ユーザによる操作部220を介した操作に基づいて、表示分解能の精度で定められる。操作部220は、表示分解能の精度で第2対応点1011の位置を示す情報を、画像処理装置100bに入力する。
表示部210は、第3表示画像900上での第2指示点911の位置を示す画像を、第3表示画像900に重畳して表示してもよい。表示部210は、第4表示画像1000上での第2対応点1011の位置を示す画像を、第4表示画像1000に重畳して表示してもよい。表示部210は、第2指示点911及び第2対応点1011のぞれぞれの位置を示す情報(座標)を表示してもよい。
第2指示点911の位置は、第3表示画像900上で、更新されてもよい。同様に、第2対応点1011の位置は、第4表示画像1000上で、更新されてもよい。例えば、ユーザは、操作部220がマウスである場合、第2指示点911又は第2対応点1011の画像に、マウスを用いて表示画像上でカーソルを合わせてクリック操作して選択し、そのままドラッグ操作することにより、選択された第2指示点911又は第2対応点1011の位置を更新してもよい。また、例えば、ユーザは、操作部220がキーボードである場合、キーボードの矢印キーを押下操作することにより、第2指示点911又は第2対応点1011を選択し、選択された第2指示点911又は第2対応点1011の位置を更新してもよい。
第2指示点911は、第1指示点711が示す3次元位置と同じ位置を示すように、ユーザにより第3表示画像900上に指定される。第2指示点911は、第3表示画像900(第3透過画像)では、エピポーラ拘束によりエピポーラ線910上に位置することになる。つまり、第2指示点911は、第1指示点711に基づいて算出されるエピポーラ線910上に位置する。
第2対応点1011は、第1対応点811が示す3次元位置と同じ位置を示すように、ユーザにより第4表示画像1000上に指定される。第2対応点1011は、第4表示画像1000(第4透過画像)では、エピポーラ拘束によりエピポーラ線1010上に位置することになる。つまり、第2対応点1011は、第1対応点811に基づいて算出されるエピポーラ線1010上に位置する。
図6に戻り、治療システム10bの構成例の説明を続ける。
画像処理装置100bは、第2透過画像上で第1対応点811に対応する位置を修正する。また、画像処理装置100bは、第1透過画像上で第1指示点711に対応する位置を修正してもよい。また、画像処理装置100bは、第4透過画像上で第2対応点1011に対応する位置を修正してもよい。また、画像処理装置100bは、第3透過画像上で第2指示点に対応する位置を修正してもよい。
画像処理装置100bは、第1取得部110と、第2取得部120と、画像生成部130bと、第1点取得部140と、第1修正部150と、第3取得部160と、第4取得部170と、第2点取得部180と、第2修正部190とを備える。画像生成部130bは、第1実施形態の画像生成部130aに対応する。
第3取得部160は、対象Bを透視する第3分解能を有する第3透視画像を、計画装置300から取得する。なお、第3取得部160は、対象Bを透視する第3分解能を有する第3透視画像を示すボクセルデータを、計画装置300のデータベース部310から取得してもよい。第3取得部160は、第3透視画像を示す画像データを、画像生成部130bに出力する。
第4取得部170は、第3透視画像とは異なる時刻に対象Bを透視する第4分解能を有する第4透視画像を、撮像装置400の制御部410から取得する。第4取得部170は、第4透視画像を画像生成部130b及び第2修正部190に出力する。
画像生成部130bは、第1画像生成部131と、第2画像生成部132とを有する。第2画像生成部132は、所定の表示分解能を有する表示画像を生成する。この所定の表示分解能は、第3分解能及び第4分解能の少なくとも一方よりも低い分解能であるものとする。この所定の表示分解能は、表示装置200の表示部210が表示可能な分解能(解像度)から選択されてもよいし、ユーザから予め指定された分解能でもよい。
第2画像生成部132は、第3分解能を有する第3透視画像を、第3取得部160から受け取る。第2画像生成部132は、第3透視画像を、第2修正部190に出力する。なお、第2画像生成部132は、ボクセルデータを第3取得部160から受け取ってもよい。この場合、第2画像生成部132は、ボクセルデータから第3透視画像を再構成する。
第2画像生成部132は、表示分解能を有する第3表示画像900を、第3透視画像から生成する。第3表示画像900は、第3透視画像をリサイズした画像である。ここで、第2画像生成部132は、第3表示画像900を生成する方法として、ニアレストネイバー法、バイリニア法、又は、キュービックコンボリューション法などを利用してもよい。第2画像生成部132は、第3透視画像を「δdisp/δ」倍にリサイズして、第3表示画像900を生成する。δdispは、表示分解能である。δは、第3分解能である。第2画像生成部132は、生成した第3表示画像900を、表示装置200の表示部210に出力する。
第2画像生成部132は、第4分解能を有する第4透視画像を、第4取得部170から受け取る。第2画像生成部132は、表示分解能を有する第4表示画像1000を第4透視画像から生成する。第4表示画像1000は、第4透視画像をリサイズした画像である。ここで、第2画像生成部132は、第4表示画像1000を生成する方法として、ニアレストネイバー法、バイリニア法、又は、キュービックコンボリューション法などを利用してもよい。第2画像生成部132は、第4透視画像を「δdisp/δ」倍にリサイズして、第4表示画像1000を生成する。ここで、δdispは、表示分解能である。δは、第4分解能である。第2画像生成部132は、生成した第4表示画像1000を、表示装置200の表示部210に出力する。
第2画像生成部132は、表示分解能の精度で第2指示点911の位置を示す情報を、第2点取得部180から受け取る。第2画像生成部132は、第3表示画像900上での第2指示点911の位置を示す画像を、第3表示画像900に重畳してもよい。第2画像生成部132は、第1指示点711の位置に基づいてエピポーラ線910を算出し、エピポーラ線910を示す画像を、第3表示画像900に重畳してもよい。
第2画像生成部132は、表示分解能の精度で第2対応点1011の位置を示す情報を、第2点取得部180から受け取る。第2画像生成部132は、第4表示画像1000上での第2対応点1011の位置を示す画像を、第4表示画像1000に重畳してもよい。第2画像生成部132は、第1対応点811の位置に基づいてエピポーラ線1010を算出し、エピポーラ線1010を示す画像を、第4表示画像1000に重畳してもよい。
第2点取得部180は、第3表示画像900上に指示された第2指示点911の位置を示す情報を、表示分解能の精度で操作部220から取得する。第2点取得部180は、表示分解能の精度で第2指示点911の位置を示す情報を、第2画像生成部132に出力する。第2点取得部180は、第4表示画像1000上で第2指示点911に対応する第2対応点1011の位置を示す情報を、表示分解能の精度で操作部220から取得する。第2点取得部180は、表示分解能の精度で第2対応点1011の位置を示す情報を、第2画像生成部132に出力する。
第2修正部190は、第2画像生成部132を介して第3取得部160から第3透視画像を受け取る。第2修正部190は、第4透視画像を第4取得部170から受け取る。第2修正部190は、表示分解能の精度で第1指示点711の位置を示す情報を、第1点取得部140から受け取る。第2修正部190は、表示分解能の精度で第1対応点811の位置を示す情報を、第1点取得部140から受け取る。第2修正部190は、表示分解能の精度で第2指示点911の位置を示す情報を、第2点取得部180から受け取る。第2修正部190は、表示分解能の精度で第2対応点1011の位置を示す情報を、第2点取得部180から受け取る。
なお、第1指示点711の位置を示す情報、及び、第1対応点811の位置を示す情報は、それぞれユーザによる操作に基づく代わりに、例えば、他のデータベース装置から第1点取得部140に入力されてもよい。また、第2指示点911の位置を示す情報、及び、第2対応点1011の位置を示す情報は、それぞれユーザによる操作に基づく代わりに、例えば、他のデータベース装置から第2修正部190に入力されてもよい。
第2修正部190は、第3透視画像上で第2指示点911に対応する位置を含む画像に類似する画像を、第4透視画像上で探索する。ここで、第2修正部190は、第3透視画像上で第2指示点911に対応する位置を含む参照範囲の画像に類似する画像を、第4透視画像上で探索してもよい。また、第2修正部190は、第3透視画像上で第2指示点911に対応する位置を含む参照範囲の画像と類似する画像を、第4透視画像のエピポーラ線1010上の周辺の探索範囲で探索してもよい。
第2修正部190は、第3透視画像上で第2指示点911に対応する位置を含む画像に類似する画像の位置に、第4透視画像上で第2対応点1011に対応する位置を修正する。ここで、第2修正部190は、表示分解能の精度で第2対応点1011の位置を示す情報と、画像の類似度とに基づいて、第4透過画像上で第2対応点1011に対応する位置を修正する。
第2修正部190は、第4分解能が第3分解能よりも高い場合、第3分解能を有する第3透視画像の画素当たりの分解能を、第4分解能と同じにするために、ニアレストネイバー法、バイリニア法、又は、キュービックコンボリューション法などを利用してもよい。第2修正部190は、第3透視画像を「δ/δ」倍にリサイズする。以下、「δ/δ」倍にリサイズした第3透視画像を、「第3拡大画像」という。
第2修正部190は、第3拡大画像上で第2指示点911に対応する位置を中心とする参照範囲の画像の画素値に基づいて、第3拡大画像上で第2指示点911に対応する位置を中心とする参照範囲の画像に最も類似度が高い画像を、第4透視画像上に定められた探索範囲で探索する。つまり、第2修正部190は、第3拡大画像上で第2指示点911の周辺の画素の画素値を基準にして、第4透視画像上で第2対応点1011に対応する位置を修正する。類似度は、正規化相互相関を用いた類似度でもよいし、その他の画像特徴量を用いた類似度でもよい。例えば、ベクトル型の画像特徴量であれば、類似度は、ベクトル間の距離が小さいほど高い。
探索範囲は、第4透視画像上の第2対応点1011に対応する位置を中心とし、1辺の長さが「δdisp/2」である矩形の内側であり、かつ、第1対応点811に基づいて算出されるエピポーラ線1010上としてもよい。また、探索範囲は、第4透視画像上の第2対応点1011に対応する位置を中心とし、半径「δdisp/2」である円形の内側であり、かつ、第1対応点811に基づいて算出されるエピポーラ線1010上としてもよい。
第2修正部190は、第4表示画像1000で、第2対応点1011の位置が更新された場合、更新された第2対応点1011に対応する位置を、第1対応点811に基づいて算出されるエピポーラ線1010上を移動させて、同様に修正してもよい。また、第2修正部190は、第3分解能が第4分解能よりも高い場合についても、第3透視画像と第4透視画像との対応関係に基づいて同様に、第4透視画像上の第2対応点1011に対応する位置を修正してもよい。
また、第2修正部190は、「表示分解能δdisp>δcomp>min(δ,δ)」を満たす比較分解能δcompに基づいて、第2対応点1011の位置を修正してもよい。ここで、「min(A,B)」は、AとBとを比較して小さい値をとる関数である。比較分解能δcompは、ユーザにより指定されてもよい。上述したように、分解能δは、分解能が高いほど小さい値である。
第2修正部190は、第3透視画像を「δ/δcomp」倍にリサイズした第3比較画像と、第4透視画像を「δ/δcomp」倍にリサイズした第4比較画像とを生成する。第2修正部190は、第3比較画像上で第2指示点911の位置を中心とする参照範囲の画像の画素値に基づいて、第3比較画像上で第2指示点911の位置を中心とする参照範囲の画像に最も類似度が高い画像を、第4比較画像上に定められた探索範囲で探索する。つまり、第2修正部190は、第3比較画像上で第2指示点911の周辺の画素の画素値を基準にして、第4比較画像上で第2対応点1011の位置を修正する。第2修正部190は、第3分解能が第4分解能よりも高い場合についても、第3透視画像と第4透視画像との対応関係に基づいて同様に、第2対応点1011の位置を修正してもよい。
なお、画像処理装置100bは、表示分解能の精度で第2指示点911の位置を示す情報と、画像の類似度とに基づいて、第3透過画像上で第2指示点911の位置を修正してもよい。また、第2修正部190は、第2指示点911の位置が更新された場合、更新された第2指示点911に対応する位置を、第1指示点711に基づいて算出されるエピポーラ線910上を移動させて、第3透過画像上で同様に修正してもよい。
以上のように、画像処理装置100bは、画像処理装置100aと比較して、第3取得部160と、第4取得部170と、第2画像生成部132と、第2点取得部180と、第2修正部190とをさらに備える。第3取得部160は、第1透視画像とは異なる方向から対象Bを透視する第3分解能を有する第3透視画像を取得する。第4取得部170は、第3透視画像とは異なる時刻に第2透視画像とは異なる方向から対象Bを透視する第4分解能を有する第4透視画像を取得する。第2画像生成部132は、表示分解能を有する第3表示画像900を第3透視画像から生成し、表示分解能を有する第4表示画像1000を第4透視画像から生成する。第2点取得部180は、第3表示画像900上に指示された第2指示点911を取得し、第4表示画像1000上で第2指示点911に対応する第2対応点1011を取得する。第2修正部190は、第3透視画像上で第2指示点911に対応する位置を含む画像に類似する画像を、第4透視画像上で探索し、第3透視画像上で第2指示点911に対応する位置を含む画像に類似する画像の位置に、第4透視画像上で第2対応点1011に対応する位置を修正する。
この構成により、第2修正部190は、第3透視画像上で第2指示点911に対応する位置を含む画像に類似する画像を、第4透視画像上で探索し、第3透視画像上で第2指示点911に対応する位置を含む画像に類似する画像の位置に、第4透視画像上で第2対応点1011に対応する位置を修正する。
これにより、画像処理装置100b、治療システム10b及び画像処理方法は、表示画像に表示されている対象の内部の位置を示す点を、分解能が低い表示画像を用いて高精度に定めることができる。
第2修正部190は、エピポーラ線1010に基づいて、第2対応点1011に対応する位置を修正してもよい。例えば、第2修正部190は、エピポーラ線1010から所定の距離内の範囲を探索範囲として画像を探索し、第2対応点1011に対応する位置を修正してもよい。他のエピポーラ線についても同様である。また、第1修正部150についても同様である。
表示部210は、第3表示画像900上での第2指示点911の位置を示す画像を、第3表示画像900に重畳して表示してもよい。
表示部210は、第4表示画像1000上での第2対応点1011の位置を示す画像を、第4表示画像1000に重畳して表示してもよい。
以上述べた少なくともひとつの実施形態の画像処理装置によれば、表示画像に表示されている対象の内部の位置を示す点を、分解能が低い表示画像を用いて高精度に定めることができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
例えば、第1指示点711(例えば、図8を参照)の位置は、第1表示画像700上に定められる代わりに、第2表示画像800上に定められてもよい。この場合、第1対応点811の位置は、第2表示画像800上に定められる代わりに、第1表示画像700上に定められる。また、例えば、第2指示点911の位置は、第3表示画像900上に定められる代わりに、第4表示画像1000上に定められてもよい。この場合、第2対応点1011の位置は、第4表示画像1000上に定められる代わりに、第3表示画像900上に定められる。
10a…治療システム、10b…治療システム、100a…画像処理装置、100b…画像処理装置、110…第1取得部、120…第2取得部、130a…画像生成部、130b…画像生成部、131…第1画像生成部、132…第2画像生成部、140…第1点取得部、150…第1修正部、160…第3取得部、170…第4取得部、180…第2点取得部、190…第2修正部、200…表示装置、210…表示部、220…操作部、300…計画装置、310…データベース部、320…表示部、330…操作部、340…制御部、400…撮像装置、410…制御部、420…第1線源部、430…第2線源部、440…第1撮像部、450…第2撮像部、500…治療装置、510…制御部、520…線源部、600…寝台装置、700…第1表示画像、710…エピポーラ線、711…第1指示点、740…第3線源部、800…第2表示画像、810…エピポーラ線、811…第1対応点、811a…探索中心、811b…探索中心、811c…探索中心、811d…探索中心、811e…探索中心、811f…探索中心、811g…探索中心、811h…探索中心、820…探索中心群、830…単位探索範囲、900…第3表示画像、910…エピポーラ線、911…第2指示点、940…第4線源部、1000…第4表示画像、1010…エピポーラ線、1011…第2対応点、1200…エピポーラ面、B…対象

Claims (9)

  1. 対象を透視する第1分解能を有する第1透視画像を取得する第1取得部と、
    前記第1透視画像とは異なる時刻に前記対象を透視する第2分解能を有する第2透視画像を取得する第2取得部と、
    前記第1分解能及び前記第2分解能の少なくとも一方よりも低い分解能である表示分解能を有する第1表示画像を、前記第1透視画像から生成し、前記表示分解能を有する第2表示画像を、前記第2透視画像から生成する第1画像生成部と、
    前記第1表示画像上に指示された第1指示点を取得し、前記第2表示画像上で前記第1指示点に対応する第1対応点を取得する第1点取得部と、
    前記第1透視画像上で前記第1指示点に対応する位置を含む画像に類似する画像を、前記第2透視画像上で探索し、前記第1透視画像上で前記第1指示点に対応する位置を含む画像に類似する画像の位置に、前記第2透視画像上で前記第1対応点に対応する位置を修正する第1修正部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1修正部は、前記第1透視画像上で前記第1指示点に対応する位置を含む範囲の画像に類似する画像を、前記第2透視画像上で前記第1対応点に対応する位置を含む範囲で探索し、前記第1透視画像上で前記第1指示点に対応する位置を含む範囲の画像に類似する画像の位置に、前記第2透視画像上で前記第1対応点に対応する位置を修正することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1点取得部は、更新された前記第1指示点又は前記第1対応点を取得することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1画像生成部は、前記表示分解能よりも高い分解能である比較分解能を有する第1比較画像を、前記第1透視画像から生成し、前記比較分解能を有する第2比較画像を、前記第2透視画像から生成することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1透視画像とは異なる方向から前記対象を透視する第3分解能を有する第3透視画像を取得する第3取得部と、
    前記第3透視画像とは異なる時刻に前記第2透視画像とは異なる方向から前記対象を透視する第4分解能を有する第4透視画像を取得する第4取得部と、
    前記表示分解能を有する第3表示画像を前記第3透視画像から生成し、前記表示分解能を有する第4表示画像を前記第4透視画像から生成する第2画像生成部と、
    前記第3表示画像上に指示された第2指示点を取得し、前記第4表示画像上で前記第2指示点に対応する第2対応点を取得する第2点取得部と、
    前記第3透視画像上で前記第2指示点に対応する位置を含む画像に類似する画像を、前記第4透視画像上で探索し、前記第3透視画像上で前記第2指示点に対応する位置を含む画像に類似する画像の位置に、前記第4透視画像上で前記第2対応点に対応する位置を修正する第2修正部と、
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記第2修正部は、エピポーラ線に基づいて、前記第2対応点に対応する位置を修正することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記第1取得部は、ボクセルデータ、又は、前記ボクセルデータから再構成された前記第1透視画像を取得することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 対象を透視する第1分解能を有する第1透視画像を取得する第1取得部と、
    前記第1透視画像とは異なる時刻に前記対象を透視する第2分解能を有する第2透視画像を取得する第2取得部と、
    前記第1分解能及び前記第2分解能の少なくとも一方よりも低い分解能である表示分解能を有する第1表示画像を、前記第1透視画像から生成し、前記表示分解能を有する第2表示画像を、前記第2透視画像から生成する第1画像生成部と、
    前記第1表示画像上に指示された第1指示点を取得し、前記第2表示画像上で前記第1指示点に対応する第1対応点を取得する第1点取得部と、
    前記第1透視画像上で前記第1指示点に対応する位置を含む画像に類似する画像を、前記第2透視画像上で探索し、前記第1透視画像上で前記第1指示点に対応する位置を含む画像に類似する画像の位置に、前記第2透視画像上で前記第1対応点に対応する位置を修正する第1修正部と、
    を有する画像処理装置と、
    前記第2透視画像を撮像する撮像装置と、
    前記第1表示画像及び前記第2表示画像を前記表示分解能で表示する表示装置と、
    前記第1指示点及び前記第1対応点を、前記第1点取得部に入力する入力装置と、
    前記第1修正部により修正された前記第1対応点に対応する位置に基づいて、前記対象に治療を施す治療装置と、
    を備えることを特徴とする治療システム。
  9. 画像処理装置における画像処理方法であって、
    第1取得部が、対象を透視する第1分解能を有する第1透視画像を取得するステップと、
    第2取得部が、前記第1透視画像とは異なる時刻に前記対象を透視する第2分解能を有する第2透視画像を取得するステップと、
    第1画像生成部が、前記第1分解能及び前記第2分解能の少なくとも一方よりも低い分解能である表示分解能を有する第1表示画像を、前記第1透視画像から生成し、前記表示分解能を有する第2表示画像を、前記第2透視画像から生成するステップと、
    第1点取得部が、前記第1表示画像上に指示された第1指示点を取得し、前記第2表示画像上で前記第1指示点に対応する第1対応点を取得するステップと、
    第1修正部が、前記第1透視画像上で前記第1指示点に対応する位置を含む画像に類似する画像を、前記第2透視画像上で探索し、前記第1透視画像上で前記第1指示点に対応する位置を含む画像に類似する画像の位置に、前記第2透視画像上で前記第1対応点に対応する位置を修正するステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
JP2013247662A 2013-11-29 2013-11-29 画像処理装置、治療システム及び画像処理方法 Pending JP2015106262A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247662A JP2015106262A (ja) 2013-11-29 2013-11-29 画像処理装置、治療システム及び画像処理方法
US14/476,061 US9582884B2 (en) 2013-11-29 2014-09-03 Image processor, treatment system, and image processing method for determining a position of a point
CN201410453747.2A CN104667435A (zh) 2013-11-29 2014-09-05 图像处理器、治疗系统和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247662A JP2015106262A (ja) 2013-11-29 2013-11-29 画像処理装置、治療システム及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015106262A true JP2015106262A (ja) 2015-06-08

Family

ID=53265745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247662A Pending JP2015106262A (ja) 2013-11-29 2013-11-29 画像処理装置、治療システム及び画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9582884B2 (ja)
JP (1) JP2015106262A (ja)
CN (1) CN104667435A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9734574B2 (en) 2014-03-26 2017-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processor, treatment system, and image processing method
WO2017209153A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2020130195A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 株式会社島津製作所 動体追跡装置および動体追跡方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6226621B2 (ja) * 2013-08-06 2017-11-08 株式会社東芝 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び、医用画像処理システム
JP6271230B2 (ja) * 2013-11-29 2018-01-31 株式会社東芝 画像処理装置、治療システム及び画像処理方法
JP6467654B2 (ja) 2014-11-19 2019-02-13 東芝エネルギーシステムズ株式会社 医用画像処理装置、方法、プログラム及び放射線治療装置
DE102016211742A1 (de) * 2016-06-29 2018-01-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Laserentfernungsmessgeräts
US10186055B2 (en) * 2017-03-23 2019-01-22 Shimadzu Corporation DRR image generation method and DRR image generation apparatus
CN110731790B (zh) * 2018-07-20 2023-05-23 有方(合肥)医疗科技有限公司 成像设备及成像方法
CN113939339B (zh) * 2020-07-27 2024-03-01 西安大医集团股份有限公司 追踪方法及设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11213141A (ja) * 1997-11-18 1999-08-06 Ricoh Co Ltd 画像合成方法及び装置並びに情報記録媒体
JP2006247268A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Hitachi Ltd 患者位置決めシステム及び患者位置決め方法
JP2011212130A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Natl Inst Of Radiological Sciences 放射線ビーム照射対象位置決め装置およびその位置決め方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8073211B2 (en) * 2007-02-23 2011-12-06 General Electric Company Method and apparatus for generating variable resolution medical images
JP6226621B2 (ja) 2013-08-06 2017-11-08 株式会社東芝 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び、医用画像処理システム
JP6271230B2 (ja) 2013-11-29 2018-01-31 株式会社東芝 画像処理装置、治療システム及び画像処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11213141A (ja) * 1997-11-18 1999-08-06 Ricoh Co Ltd 画像合成方法及び装置並びに情報記録媒体
JP2006247268A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Hitachi Ltd 患者位置決めシステム及び患者位置決め方法
JP2011212130A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Natl Inst Of Radiological Sciences 放射線ビーム照射対象位置決め装置およびその位置決め方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
福原力, 外3名: ""エピポーラ幾何を用いたガイドライン表示による放射線治療患者位置決めの簡易化"", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 第109巻, 第407号, JPN6017026200, 21 January 2010 (2010-01-21), JP, pages 37 - 40 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9734574B2 (en) 2014-03-26 2017-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processor, treatment system, and image processing method
WO2017209153A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JPWO2017209153A1 (ja) * 2016-05-30 2019-04-04 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2020130195A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 株式会社島津製作所 動体追跡装置および動体追跡方法
JP7103255B2 (ja) 2019-02-12 2022-07-20 株式会社島津製作所 動体追跡装置および動体追跡方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104667435A (zh) 2015-06-03
US9582884B2 (en) 2017-02-28
US20150154752A1 (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015106262A (ja) 画像処理装置、治療システム及び画像処理方法
US10568602B2 (en) Virtual positioning image for use in imaging
US10380718B2 (en) Method and apparatus for displaying medical image
JP6226621B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び、医用画像処理システム
EP3161785B1 (en) System and method for image composition
JP6165591B2 (ja) 画像処理装置、治療システム、及び画像処理方法
US8983161B2 (en) Automatic correction method of couch-bending in sequence CBCT reconstruction
CN105455830A (zh) 用于选择记录区域的方法以及用于选择记录区域的系统
CN105708485A (zh) 用于在成像模态中定位患者的成像布置和方法
US10049465B2 (en) Systems and methods for multi-modality imaging component alignment
JP6271230B2 (ja) 画像処理装置、治療システム及び画像処理方法
CN109496327A (zh) 用于诊断和治疗的系统和方法
US20180263724A1 (en) Tomographic scan
CN111566705A (zh) 一种确定医学成像中的感兴趣区域的系统和方法
US10631818B2 (en) Mobile radiography calibration for tomosynthesis using epipolar geometry
JP2015198893A (ja) 画像処理装置、治療システム及び画像処理方法
JP2018114201A (ja) 放射線治療システム及び患者位置確認システム
WO2017191207A1 (en) Monitoring a patient's position using a planning image and subsequent thermal imaging
JP2022022249A (ja) 放射線画像表示装置および画像表示方法
JP2017189526A (ja) 情報処理装置、及び、放射線治療システム
WO2020022420A1 (ja) 治療システム、キャリブレーション方法、およびプログラム
WO2013191220A1 (ja) 画像診断装置およびその制御方法
JP2016022008A (ja) X線診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP6062166B2 (ja) 画像診断装置及びその制御方法
JP7019377B2 (ja) 医用画像診断装置、治療計画システム及び放射線治療支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180130