JP2008206840A - 携帯バッグ - Google Patents

携帯バッグ Download PDF

Info

Publication number
JP2008206840A
JP2008206840A JP2007047942A JP2007047942A JP2008206840A JP 2008206840 A JP2008206840 A JP 2008206840A JP 2007047942 A JP2007047942 A JP 2007047942A JP 2007047942 A JP2007047942 A JP 2007047942A JP 2008206840 A JP2008206840 A JP 2008206840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
bag body
handle
folded
portable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007047942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5103652B2 (ja
Inventor
Kunikazu Kyono
邦一 京野
Naomi Kyono
尚美 京野
Masahiko Nishiyama
雅彦 西山
Yoshikazu Iwashita
美和 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANAZU SENI KK
Fukui Prefecture
Original Assignee
KANAZU SENI KK
Fukui Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANAZU SENI KK, Fukui Prefecture filed Critical KANAZU SENI KK
Priority to JP2007047942A priority Critical patent/JP5103652B2/ja
Publication of JP2008206840A publication Critical patent/JP2008206840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103652B2 publication Critical patent/JP5103652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、未使用時には折り畳んでコンパクト化できる携帯バッグに関し、簡単かつ迅速に折り畳むことができ、また、バッグの一部を利用して折り畳んだ状態を維持できる携帯バッグを提供する。
【解決手段】
布地を重ね合わせて形成されたバッグ本体1と、バッグ本体1の前面部と背面部の開口辺部から上方に相対するように一定巾をもって突出させた持ち手体5aおよび5bから成り、バッグ本体1および持ち手体5aおよび5bにはプリーツ加工が一様に施され、持ち手体5aおよび5bがジグザグに折り畳まれたバッグ本体1を収納可能な形状を有し、収納した状態を維持する留め具を備えた携帯バッグであること。
【選択図】図2

Description

本発明は、未使用時には折り畳んでコンパクト化できる携帯バッグに関するものであり、バッグ本体と前記バッグ本体の開口辺部から上方に相対するように一定巾をもって突出させて形成した持ち手体を有し、前記持ち手体が前記バッグ本体の収納を可能とした携帯バッグに関する。
従来より、荷物が増えたときなどに使用するサブバックとして携帯バッグが存在するが、バッグを折り畳んだり丸めたりして携帯性を確保している。例えば、特許文献1では、折り畳んだり丸めたりして小さくしたバッグを維持するために、バッグの手提げ部に略方形状の包持材を装着したバッグが開示されている。
実用新案登録第3078639号公報
上記携帯バッグにおいて特許文献1に開示される携帯バッグは、バッグ本体の一部に包持材を別に装着する必要があり、また、バッグ本体を折り畳む際、前記バッグ本体に折り目がないことから一定の形状で折り畳むことは困難である。
本発明は、未使用時には折り畳んでコンパクト化できる携帯バッグに関し、バッグ本体と一体化した持ち手体を利用して折り畳まれた状態を維持でき、また、布地を重ね合わせて形成したバッグ本体にプリーツ加工を一様に施すことにより前記バッグ本体を簡単かつ迅速に折り畳むことができる携帯バッグの提供を目的としている。
本発明に係る携帯バッグは、布地を重ね合わせ、一方が開放されるように周辺部を縫合して形成されるバッグ本体と、前記バッグ本体の前面部と背面部それぞれの開口辺部から上方に相対するように一定巾をもって突出させ、その先端部を縫合して形成される持ち手体とで構成され、前記持ち手体は折り畳まれた状態の前記バッグ本体を収納可能な形状を有し、収納した状態を維持する留め具を備えていることを特徴とする。
さらに、本発明に係る携帯バッグは、前記バッグ本体が一枚の布地を折り返して重ね合わせ両側辺部を縫合して形成されていることを特徴とする。
さらに、本発明に係る携帯バッグは、前記バッグ本体の前面部と背面部の上辺部それぞれの両端を上方に相対するように一定巾をもって突出させ先端部を縫合したことを特徴とする。
さらに、本発明に係る携帯バッグは、前記バッグ本体及び前記持ち手体が、前記持ち手体の突出方向とほぼ直交する方向または前記持ち手体の突出方向に沿って、ジグザグに折り畳まれた状態となるようにプリーツ加工が施されていることを特徴とする。
さらに、本発明に係る携帯バッグは、一枚の布地を折り返して重ね合わせ両側辺部を縫合し折り返し部を底部として形成されたバッグ本体と、前記バッグ本体の前面部と背面部の上辺部それぞれの両端を上方に相対するように一定巾をもって突出させ、その先端部を縫合して形成される持ち手体とで構成され、前記持ち手体はジグザグに折り畳まれた状態となるようにプリーツ山とプリーツ谷の間隔を一定としたプリーツ加工が一様に施されている前記バッグ本体を巻き付けることにより収納可能な形状を有し、収納した状態を維持する留め具を備えていることを特徴とする。
布地を重ね合わせ、一方が開放されるように周辺部を縫合して形成されたバッグ本体と、バッグ本体の開口辺部から前記布地を、一定巾をもって重ね合うように突出させて先端部を縫合した持ち手体にプリーツ加工を一様に施すことにより、プリーツの折り目を利用してバッグ本体および持ち手体を簡単かつ迅速にジグザク状に折り畳むことができ、折り畳みの手間を省くことができる。プリーツは折り畳みを促進するだけでなく、意匠的にも美観を与える効果を持つ。
また、布地を重ね合わせてプリーツ加工を施すことにより、バッグ本体の前面部と背面部のプリーツ形状が密着し、また、一枚の布地を折り返して重ねあわせて両側辺部を縫合し形成したバッグ本体は底部を縫合する必要がないため、縫製箇所を少なくできるとともに縫合した場合に比べて底部の強度が向上する。
また、前記持ち手体は前記バッグ本体に一体化されているため、縫製箇所が少なくてすむ。
また、前記バッグ本体と一体化した前記持ち手体を折り畳まれた前記バッグ本体に巻き付けて留め具で固定することにより、より簡単かつ迅速にコンパクトに収納できる携帯バッグとすることができる。
また、前記バッグ本体に巻き付けた前記持ち手体にもプリーツ加工が施されているため、前記持ち手体は留め具で固定した後もプリーツが持つ伸縮性の効果により前記バッグ本体に密着して巻き付いた状態となり、前記持ち手体が緩むことなく収納が可能となる。
また、プリーツが持つ柔軟性および伸縮性により、前記バッグ本体に物を収納した場合に、前記バッグ本体の形状が物の大きさに応じて自由に変化する。
また、
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて詳しく説明する。なお、以下に説明する実施の形態は本発明を実施するにあたって好ましい具体例であって、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
(第1実施形態)
まず、図1に示すように、1枚の布地を折り返して重ね合わせて正方形または長方形等の方形状にし、さらに持ち手体5aおよび5bをバッグ本体1の開口辺部7から帯状に重ねあうように対で突出するようなバッグ形状を形成する。つまり、前面部1aと背面部1bは1枚の布地から成る。なお、前記持ち手体を開口辺部から突出させる形状は、対とする必要はなく、図7に示すように中央付近(a)、一方の側辺部(b)、側辺部近傍(c)などから、1または複数突出させることも可能である。また、二枚の布地を重ねて正方形または長方形等の方形状を形成してもよい。
そして、バッグ本体1の両側辺部2を縫い目4により、また、持ち手体5aおよび5bの先端部を縫い目6により縫合する。バッグ本体1の底部3は布の折り返し部とする。
突出方向とほぼ直交する方向に対する持ち手体5aおよび5bの巾SWは、全体巾Wの4分の1の巾とし、突出方向に対する持ち手体5aおよび5bの長さSLは図2(b)に示すように、折り畳まれたバッグ本体1を収納できる程度の長さとするのが好ましい。なお、前記巾SWは必ずしも全体巾Wの4分の1とする必要はない。
また、バッグを形成する際にバッグ本体1および持ち手体5aおよび5bの裁断端から出る糸のほつれを防ぐために行う、縁かがり縫いに使用する縫い糸、また、バッグ本体1の両側辺部2、および持ち手体5aおよび5bの先端部を縫合するときに使用する縫い糸に、布地とは別の色の縫い糸を使用することによりファッション性を高めることができる。
図2(a)に示すように、図1のバッグ本体1と持ち手体5aおよび5bを含むバッグ全体に、前記持ち手体の突出方向とほぼ直交する方向にジグザグ状に折り畳まれるようにプリーツ山とプリーツ谷の間隔を一定としたプリーツ加工を一様に施す。図2(a)はバッグ本体1と持ち手体5aおよび5bにプリーツ加工を施し、拡開した状態を示している。前記プリーツ加工は半永久的であり、物の出し入れを繰り返し行ってもバッグ本体1と持ち手体5aおよび5bの形状は変化せず、長期使用が可能である。また、縁かがり縫い糸が外部側に見えるようにバッグを形成しプリーツ加工を施すことにより、バッグ全体の厚みが均一になり折り畳みやすくなる。
本発明において、拡開した状態とはプリーツ加工してジグザグに縮んだ状態を引き伸ばして拡げた状態をいう。
また、バッグ形状に縫製した後でバッグ本体1および持ち手体5aおよび5bを表裏反転させてプリーツを施し、縫製時にはバッグ本体および持ち手体5aおよび5bの内部側であった面を外部側としてもよい。
プリーツ加工後、バッグ本体1の前面部1aまたは背面部1bのどちらかの外部側上に留め具が取り付けられている。該留め具は、折り畳まれたバッグ本体1に拡開された持ち手体5aまたは5bを巻き付けることで収納可能な状態を維持する。また、該留め具の取り付け位置は自由であるが、バッグ本体1から持ち手体5aまたは5bが突出を開始する位置、また、突出方向とほぼ直交する方向に対して、側辺部から持ち手体巾SWの半分となる位置に取り付けることが好ましい。なお、留め具の取り付け位置は5a側としているが、持ち手体5aか5bのどちらか一方、または5aと5bの両方に取り付けることも可能である。また、図2(a)では留め具としてボタン8を用いており、ボタン8を取り付けた側の持ち手体の先端にボタンホール9を形成するが、必ずしもボタンおよびボタンホールとする必要はなく、前記持ち手体をバッグ本体に巻き付けた状態に維持することが可能であれば、留め具の種類は自由であり、面ファスナーなどを用いることも可能である。
図2(b)に示すように、持ち手体5aを折り畳まれたバッグ本体1に巻き付け、ボタン8およびボタンホール9で掛止して持ち手体5aの拡開状態を維持することでバッグ本体1を収納可能とする。
なお、バッグ本体1は以下のように折り畳むことができる。まず、図2(a)に示すプリーツ加工後の状態から、図3(a)に示すようにバッグ本体1をプリーツの折り目に沿い折り畳む。
次に、図3(b)に示すように、折り畳んだバッグ本体1をさらに略4つ折り状態とする。
次に、図2(b)に示すように、持ち手体5aを拡開してバッグ本体1に巻き付け、ボタン8およびボタンホール9により掛止させれば、持ち手体5aにより折り畳まれた状態のバッグ本体1を収納可能とすることができる。
(第2実施形態)
まず、図4に示すように、1枚の布地を折り返して重ね合わせて正方形または長方形等の方形状にし、さらに持ち手体5aおよび5bをバッグ本体1の開口辺部7から帯状に重ねあうように対で突出するようなバッグ形状を形成する。つまり、前面部1aと背面部1bは1枚の布地から成る。なお、前記持ち手体を開口変部から突出させる形状は、対とする必要はなく、図7に示すように中央付近(a)、一方の側辺部(b)、側辺部近傍(c)などから、1または複数突出させることも可能である。また、二枚の布地を重ねて正方形または長方形等の方形状を形成してもよい。
そして、バッグ本体1の両側辺部2を縫い目4により、また、前記気持ち手体5aおよび5bの先端部を縫い目6により縫合する。布の折り返し箇所はバッグ本体1の底部3とする。
突出方向とほぼ直交する方向に対する持ち手体5aおよび5bの巾SWはバッグ全体巾Wの4分の1の巾とし、前記持ち手体が突出方向に対する長さSLはバッグ全体の長さLの3分の1とするのが好ましい。なお、なお、前記持ち手体長さSLは必ずしも全体長さLの3分の1とする必要はない。
また、バッグ本体1および持ち手体5aおよび5bの裁断端から糸のほつれを防ぐために行う縁かがり縫いに使用する縫い糸、また、バッグ本体1の両側辺部2、および持ち手体5aおよび5bの先端部を縫合するときに使用する縫い糸に、布地とは別の色の縫い糸を使用することによりファッション性を高めることができる。
図5(a)に示すように、図4のバッグ本体1と前記持ち手体5aおよび5bを含むバッグ全体に、持ち手体5aおよび5bの突出方向に沿ってジグザグ状に折り畳まれるようにプリーツ山とプリーツ谷の間隔を一定としたプリーツ加工が一様に施されている。図5(a)はバッグ本体1および持ち手体5aおよび5bが拡開した状態を示している。前記プリーツ加工は半永久的であり、物の出し入れを繰り返し行ってもバッグ本体1と持ち手体5aおよび5bの形状は変化せず、長期使用が可能である。また、縁かがり縫い糸が外部側に見えるようにバッグを形成しプリーツ加工を施すことにより、バッグ全体の厚みが均一になり折り畳みやすくなる。
また、バッグ形状に縫製した後でバッグ本体1および持ち手体5aおよび5bを表裏反転させてプリーツを施し、縫製時にはバッグ本体および持ち手体5aおよび5bの内部側であった面を外部側としてもよい。
前記プリーツ加工後、バッグ本体1の前面部1aまたは背面部1bのどちらかの外部側上に留め具が取り付けられている。該留め具は、折り畳まれたバッグ本体1に拡開された持ち手体5aまたは5bを巻き付けることで収納可能な状態を維持する。また、該留め具の取り付け位置は自由であるが、持ち手体の突出方向に沿った方向に対して持ち手体の長さが半分となる位置に取り付けることが好ましい。なお、留め具の取り付け位置は5a側としているが、持ち手体5aか5bのどちらか一方、または5aと5bの両方に取り付けることも可能である。また、図5(a)では留め具としてボタン8を用いており、図5(a)に示すように持ち手体の両側面のそれぞれに、ボタン8およびボタンホール9を形成する。しかし、必ずしもボタンおよびボタンホールとする必要はなく、持ち手体5aを拡開した状態に維持することが可能であれば、留め具の種類は自由であり、面ファスナーなどを用いることも可能である。
図5(b)に示すように、持ち手体5aを拡開してバッグ本体1に巻き付け、ボタン8およびボタンホール9で掛止して持ち手体5aの拡開状態を維持することでバッグ本体1を収納可能とする。
なお、バッグ本体1は以下のように折り畳むことができる。まず、図5(a)に示すプリーツ加工後の状態から、図6(a)に示すようにバッグ本体1をプリーツの折り目に沿い折り畳む。
次に、図6(b)に示すように、バッグ全体を略3つ折り状態とする。
次に、図5(b)に示すように、持ち手体5aを拡開してバッグ本体1に巻き付け、ボタン8およびボタンホール9により掛止させれば、折り畳まれた状態のバッグ本体1を持ち手体5aにより収納可能とすることができる。
以下に示すように、携帯バッグを形成した。
〈使用材料〉
布:ポリ乳酸繊維(ユニチカ(株)製「テラマック」)167テックスの加工糸を使用。
仕上密度:経糸79本/1インチ、緯密度64本/1インチのオレンジ色の生地。
縫い糸:綿糸(シキボウ(株)製「白鳥」生成色)
縁かがり糸:80番手、地縫い糸(縫い合わせ):50番手、
ボタン付けおよびボタンホール:50番手
〈形状寸法〉
バッグ本体巾(W):32cm、前記バッグ本体長さ(L):30cm
持ち手体巾(SW):8cm、前記持ち手体長さ(SL):15cm
〈形成手順〉
1枚の布を折り返して重ね合わせ、形状寸法のとおりに裁断した。
裁断面にそって巾2mmの縁かがり縫いを施した。
バッグ本体の側辺部と持ち手体の先端をそれぞれ縫い代が1センチとなるように縫合した。
バッグ本体に、持ち手体の突出方向とほぼ直交する方向に折り畳まれるように、バッグ全体にヒダ山からヒダ谷の巾が1cmとなるプリーツ加工を施した。
持ち手体の先端から15cm、側辺から4cmを中心とした位置に、ポリ乳酸製のボタン(永井合成樹脂工業(株)製)直径18mm)を取り付けた。また、先端から1cm、側辺から4cmを中心とした位置に、ボタンホール(穴長20mm)を形成した。
〈評価〉
形成したバッグについて、バッグ本体を持ち手体の突出方向とほぼ直交する方向にプリーツ加工に沿って折り畳み、さらに略4つ折りして、持ち手体を拡開してバッグ本体に巻き付けて、ホタンおよびボタンホールで掛止した。その結果、図2(b)に示すような筒状の携帯バッグを得た。前記筒状携帯バッグの辺の長さは8cm、径は約5cmとなり、持ち運びしやすい携帯バッグとなった。
第1実施形態に係る1枚の布地を底部で折り返し重ね合わせてバッグ形状した状態の斜視図 (a)は第1実施形態に係るバッグ本体および持ち手体にプリーツ加工を施し、拡開した態の斜視図。(b)は第1実施形態に係る持ち手体をバッグ本体に巻き付けて留め具で掛止した状態の斜視図 (a)は第1実施形態に係るバッグ本体を折り畳んだ状態の斜視図。(b)は第1実施形態に係るバッグ本体を略4つ折りに折り畳んだ状態の斜視図 第2実施形態に係る1枚の布地を底部で折り返し重ね合わせてバッグ形状とした状態の斜視図。 (a)は第2実施形態に係るバッグ本体および持ち手体にプリーツ加工を施し、拡開した状態の斜視図。(b)は第2実施形態に係る持ち手体をバッグ本体に巻き付けて留め具で掛止した状態の正面図。 (a)は第2実施形態に係るバッグ本体および持ち手体を折り畳んだ状態の斜視図。(b)は第2実施形態に係るバッグ全体を略3つ折りに折り畳んだ状態の正面図。 図1に示す第1実施形態に係るバッグ形状の他の形態。
符号の説明
1 バッグ本体
1a バッグ本体の前面部
1b バッグ本体の背面部
2 バッグ本体の側辺部
3 底部
4 バッグ本体の側辺部の縫い目
5a、5b 持ち手体
6 持ち手体先端の縫い目
7 開口辺部
8 ボタン
9 ボタンホール
SW 突出方向とほぼ直交する方向に対する持ち手体の巾
W バッグ全体の巾
SL 突出方向に対する持ち手体の長さ
L バッグ全体の長さ

Claims (6)

  1. 布地を重ね合わせ一方が開放されるように周辺部を縫合して形成されるバッグ本体と、前記バッグ本体の前面部と背面部それぞれの開口辺部から上方に相対するように一定巾をもって突出させ、その先端部を縫合して形成される持ち手体とで構成され、前記持ち手体は折り畳まれた状態の前記バッグ本体を収納可能な形状を有し、収納した状態を維持する留め具を備えていることを特徴とする携帯バッグ。
  2. 前記バッグ本体は、一枚の布地を折り返して重ね合わせ両側辺部を縫合して形成されていることを特徴とする請求項1記載の携帯バッグ。
  3. 前記持ち手体は、前記バッグ本体の前面部と背面部の上辺部それぞれの両端を上方に相対するように一定巾をもって突出させ先端部を縫合したことを特徴とする請求項1記載の携帯バッグ。
  4. 前記バッグ本体及び前記持ち手体は、前記持ち手体の突出方向とほぼ直交する方向にジグザグに折り畳まれた状態となるようにプリーツ加工が一様に施されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の携帯バッグ。
  5. 前記バッグ本体及び前記持ち手体は、前記持ち手体の突出方向に沿ってジグザグに折り畳まれた状態となるようにプリーツ加工が施されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の携帯バッグ。
  6. 一枚の布地を折り返して重ね合わせ両側辺部を縫合し折り返し部を底部として形成されたバッグ本体と、前記バッグ本体の前面部と背面部の上辺部それぞれの両端を上方に相対するように一定巾をもって突出させ、その先端部を縫合して形成される持ち手体とで構成され、前記持ち手体はジグザグに折り畳まれた状態となるようにプリーツ山とプリーツ谷の間隔を一定としたプリーツ加工が一様に施されている前記バッグ本体を巻き付けることにより収納可能な形状を有し、収納した状態を維持する留め具を備えていることを特徴とする携帯バッグ。
JP2007047942A 2007-02-27 2007-02-27 携帯バッグ Expired - Fee Related JP5103652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047942A JP5103652B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 携帯バッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047942A JP5103652B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 携帯バッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008206840A true JP2008206840A (ja) 2008-09-11
JP5103652B2 JP5103652B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39783653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047942A Expired - Fee Related JP5103652B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 携帯バッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5103652B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013111147A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Akira Morinaga 野外用敷物
KR101995468B1 (ko) * 2018-08-14 2019-07-02 주식회사 송강인터내셔날 직물 가방 및 그 직물 가방의 제조 방법
CN113943998A (zh) * 2021-10-25 2022-01-18 江苏金龙科技股份有限公司 一种由双针床横编织机编织成型手提袋的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2563928Y2 (ja) * 1992-08-27 1998-03-04 アズマ工業 株式会社 手提げ袋

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2563928Y2 (ja) * 1992-08-27 1998-03-04 アズマ工業 株式会社 手提げ袋

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013111147A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Akira Morinaga 野外用敷物
KR101995468B1 (ko) * 2018-08-14 2019-07-02 주식회사 송강인터내셔날 직물 가방 및 그 직물 가방의 제조 방법
WO2020036354A1 (ko) * 2018-08-14 2020-02-20 주식회사 송강인터내셔날 직물 가방 및 그 직물 가방의 제조 방법
CN111867418A (zh) * 2018-08-14 2020-10-30 松江国际有限公司 布包以及上述布包的制造方法
JP2021517833A (ja) * 2018-08-14 2021-07-29 ソンガン インターナショナル カンパニー,リミテッド 布製バッグ及びその布製バッグの製造方法
US11206906B2 (en) 2018-08-14 2021-12-28 Song Gang International Co., Ltd. Fabric bag and method for producing fabric bag
JP2022106959A (ja) * 2018-08-14 2022-07-20 ソンガン インターナショナル カンパニー,リミテッド 布製バッグ
JP7112127B2 (ja) 2018-08-14 2022-08-03 ソンガン インターナショナル カンパニー,リミテッド 布製バッグ及びその布製バッグの製造方法
CN113943998A (zh) * 2021-10-25 2022-01-18 江苏金龙科技股份有限公司 一种由双针床横编织机编织成型手提袋的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5103652B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103652B2 (ja) 携帯バッグ
JP2004073820A (ja) バッグ
JP4537947B2 (ja) 布地の縫製方法
JP6613307B2 (ja) ストラップ
JP3145506U (ja) 収納体
JP4908647B1 (ja) バッグ及び蛇腹構造
JP7136486B2 (ja) バッグ
JP3183770U (ja) 自転車の荷物かごカバー
JP3146260U (ja) 携帯バッグ
JP3224638U (ja) 小物入れ
JP3129044U (ja) 作り帯
JP3101406U (ja) 折畳み洋傘
JP3246703U (ja) 折り畳み式コンパクトバッグ
JP3142937U (ja) バッグ
JP2012081084A (ja) 折畳可能な衣類収納具
JP2887149B2 (ja) 皮巻き自動車ハンドル
JP4430735B1 (ja) 鞄肩紐及びその製造方法
JP3206863U (ja) 折り畳み傘用の傘袋
JP3047402U (ja) 掛け布団カバー
JP2014144076A (ja) 枕カバー
JP3204187U (ja) 着物携帯バッグ
JP3176161U (ja) ハンカチーフ
JP4673096B2 (ja) 携帯バッグ
JP3077396U (ja) 網状袋
JP3137858U (ja) 折畳可能な手提袋

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5103652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees