JP2008204903A - 車両用前照灯の灯具ユニット - Google Patents

車両用前照灯の灯具ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2008204903A
JP2008204903A JP2007042167A JP2007042167A JP2008204903A JP 2008204903 A JP2008204903 A JP 2008204903A JP 2007042167 A JP2007042167 A JP 2007042167A JP 2007042167 A JP2007042167 A JP 2007042167A JP 2008204903 A JP2008204903 A JP 2008204903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projector lens
reflector
reflected
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007042167A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Iwasaki
和則 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2007042167A priority Critical patent/JP2008204903A/ja
Publication of JP2008204903A publication Critical patent/JP2008204903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/50Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
    • F21S41/55Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/29Attachment thereof
    • F21S41/295Attachment thereof specially adapted to projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/50Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/39Attachment thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】非点灯時における色彩的な見映えの向上ができ且つプロジェクタレンズから前方へ出射される光が影響を受けない車両用前照灯の灯具ユニットを提供する。
【解決手段】リフレクタ9からの光Lが達しない下方領域に立壁10に設け、この立壁10の前面に着色部12を設けたため、着色部12でLED17からの光Lを反射することはない。従って、着色部12で反射された光が本来の光Lに混じることはなく、プロジェクタレンズ6から前方へ照射される光Lの配光パターンに影響を与えるおそれはない。また、LED17の非点灯時にはプロジェクタレンズ6を介して着色部12が見えるため、色彩的な見映えが向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用前照灯の灯具ユニットに関するものである。
従来の車両用前照灯は灯具ユニットから構成されている。灯具ユニットは1つでも良いし、複数の灯具ユニットから構成しても良い。複数の灯具ユニットを列べて用いた方が、明るさを増大させやすく且つ所望の配光パターンが得やすい。
灯具ユニットは、前後方向に沿う光軸上に前向き状態で設置されたプロジェクタレンズを備えている。プロジェクタレンズの後方には光を上向きに発する光源と、光源の光を前側に反射するリフレクタが配置されている。プロジェクタレンズとリフレクタとの間には、リフレクタで反射された光の下側の一部を遮光するシェードが設けられている。シェードの上端で光の一部を遮光することにより、所望のカットラインを有する配光パターンが得られる。
シェードは前側へ下り傾斜した状態で設けられ、その前面には光反射処理部(アルミ蒸着等)が施されている。これは前照灯を点灯しない昼間などおいて、透明なプロジェクタレンズを介して内部が明るく見えるようにすることで、見映えを良くしたものである。
この光反射処理部は見映えを向上させる機能だけでなく、光反射処理部がシェードの前面にはリフレクタからの光が入光し、光反射処理部でリフレクタからの光をプロジェクタレンズ側へ反射する光学的な機能も有している。
特開2006−310048号公報
しかしながら、このような従来の技術にあっては、非点灯時における見映えを向上させるために設けられた光反射処理部で、点灯時における光源からの光を反射するため、光反射処理部で反射された光が、光反射処理部で反射されない本来の光に混じり、プロジェクタレンズから前方へ照射される光の配光パターンに影響を与えるおそれがある。また、光反射処理部では金属的な明るさだけの見映えが向上するだけで、色彩的な見映えの向上は期待できなかった。
本発明は、このような従来の技術に着目してなされたものであり、非点灯時における色彩的な見映えの向上ができ且つプロジェクタレンズから前方へ出射される光が影響を受けない車両用前照灯の灯具ユニットを提供するものである。
請求項1の発明にあっては、光を上向きに発する光源と、光源の上部に配置されて光源の光を前側へ反射するリフレクタと、リフレクタで反射された光の下側の一部を遮光するシェードと、車両前後方向に沿う光軸上に前向き状態で設置されたプロジェクタレンズとを備え、リフレクタで反射され且つシェードの上側を通過した光をプロジェクタレンズに導き、該プロジェクタレンズから車両前方へ向けて出射する車両用前照灯の灯具ユニットであって、前記プロジェクタレンズの後方で且つリフレクタからの光が達しない下方領域に立壁を設け、該立壁の前面に着色部を設けたことを特徴とする。
請求項2の発明にあっては、光を上向きに発する光源と、光源の上部に配置されて光源の光を前側へ反射するリフレクタと、リフレクタで反射された光の下側の一部を遮光するシェードと、車両前後方向に沿う光軸上に前向き状態で設置されたプロジェクタレンズとを備え、リフレクタで反射され且つシェードの上側を通過した光をプロジェクタレンズに導き、該プロジェクタレンズから車両前方へ向けて出射する車両用前照灯の灯具ユニットであって、前記プロジェクタレンズの後方で且つリフレクタからの光が達しない下方領域に着色板を立設し、該着色板の前面に着色部を設けたことを特徴とする。
請求項3の発明にあっては、リフレクタが回転楕円を基調とする反射面を内面に有し、リフレクタの第1焦点に光源が配置され、第2焦点近傍に上向きの中間反射面が配置され、リフレクタで反射された光を中間反射面で反射して上向きの反射光とし、該上向きの反射光の下側の一部をシェードで遮光してからプロジェクタレンズに導くことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、光源の非点灯時にはプロジェクタレンズを介して着色部が見えるため、プロジェクタレンズが着色されていないにもかかわらず着色されているような外観となり、色彩的な見映えが向上する。このとき、プロジェクタレンズを着色してないため、プロジェクタレンズを着色した場合に比べてプロジェクタレンズを通過する光の減衰を抑えることができる。また、着色部は、フレクタからの光が達しない下方領域を設けられているため、着色部で光源からの光を反射することはない。従って、着色部で反射された光が本来の光に混じることはなく、プロジェクタレンズから前方へ照射される光の配光パターンに影響を与えるおそれはない。
請求項2の発明にあっては、光源の非点灯時にはプロジェクタレンズを介して着色部が見えるため、色彩的な見映えが向上する。このとき、プロジェクタレンズを着色してないため、プロジェクタレンズを着色した場合に比べてプロジェクタレンズを通過する光の減衰を抑えることができる。また、着色部は、リフレクタからの光が達しない下方領域に設けられているため、着色部で光源からの光を反射することはない。従って、着色部で反射された光が本来の光に混じることはなく、プロジェクタレンズから前方へ照射される光の配光パターンに影響を与えるおそれはない。また、着色板の追加により着色部を設けることができるため、既存の灯具ユニット構造への採用が容易である。着色板を交換することより着色部の色の交換を容易に行うことができる。
請求項3の発明にあっては、リフレクタで反射された光源からの光を、中間反射面で反射することで上向きの反射光にしてからプロジェクタレンズへ導くため、その上向きの反射光は、一部がプロジェクタレンズの後面で後向きに反射されても、それは上向きに反射されるため、下方領域に位置する着色部に至らない。そのため、プロジェクタレンズの後面で後向きに反射された光が、着色部で再反射されて、プロジェクタレンズ側に導かれてしまうようなことはない。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態にかかる灯具ユニットを示す分解斜視図、図2は、灯具ユニットの側断面図、図3は、外部から灯具ユニットの内部を見た状態を示す側断面図である。
自動車前部の左右両側に配置されている前照灯は複数の灯具ユニットから構成されている。図1は、その1つの灯具ユニット1を示す基本構造である。図1において、符号Aは車両前方、符号Bは車両後方を示す。
灯具ユニット1は、上部ハウジング2と下部ハウジング3を備えている。上部ハウジング2と下部ハウジング3はアルミダイカスト製で、上下で合わせて結合される。上部ハウジング2と下部ハウジング3には、それぞれ前側に半円筒状の上部ホルダ4と下部ホルダ5を有し、両者を上下で合わせることにより、前端が開口した円筒形状になる。
上部ホルダ4と下部ホルダ5の間にはプロジェクタレンズ6が保持される。プロジェクタレンズ6は透明な非球面レンズで、上下には突起部7が形成されている。この突起部7を上部ホルダ4と下部ホルダ5に形成されたスリット8へそれぞれ挿入することにより、プロジェクタレンズ6は保持された状態となる。プロジェクタレンズ6は保持された状態で前後方向に延びる光軸K上で前方を向いた姿勢となる。
上部ハウジング2における上部ホルダ4の後方にはリフレクタ9が形成されている。リフレクタ9は半ドーム形状で、内面は回転楕円を基調とした反射面9aとなっている。反射面9aはアルミ蒸着もしくは銀塗装などによる鏡面加工で形成されている。
下部ハウジング3における下部ホルダ5の後方には湾曲状に立ち上がった立壁10を介して水平で平面状のシェード11が形成されている。立壁10の前面には塗装により着色部12が設けられ、これによりプロジェクタレンズ6が着色されたような外観となっている。
シェード11の前端にはメリジオナル像面に沿って形成されるエッジ部13が形成されている。エッジ部13は、灯具の配向パターンの上縁にカットラインを形成するためのカットライン形成部として機能し、右側が高く左側が低い段差形状をしている。このエッジ部13は前記プロジェクタレンズ6の焦点と略一致している。
エッジ部13から後側には所定の領域に中間反射面14が形成されている。この中間反射面14はシェード11の上面にアルミ蒸着もしくは銀塗装などの鏡面加工により形成したもので、上向き状態となっている。
シェード11の後方には四角形の開口部15が形成されている。開口部15の下方にはヒートシンク16が設置され、その上面に光源としてのLED17が固定されている。LED17は上向き状態で固定され、光Lを上向きに発することができる。LED17の発熱はヒートシンク16により放熱できる。このLED17の発光部はリフレクタ9の第1焦点F1に合致している。リフレクタ9の第2焦点F2は前記中間反射面14に合致している。
次に、この実施形態の作用を説明する。
LED17から発せられた光Lは、LED17がリフレクタ9の第1焦点F1に合致していることから、リフレクタ9の反射面9aで反射された後、中間反射面14の第2焦点F2に向かう。光Lが第2焦点F2に向けて収束するため、小さい面積の中間反射面14でも光Lの殆どを反射することができ、光の損失が少ない。光Lの殆どが中間反射面14で反射されるため、光Lが立壁10に当たることはない。
中間反射面14で反射された光Lは、中間反射面14で反射されることにより、上向きの反射光Lとなる。そして、その反射光Lはエッジ部13で下側が部分的にカットされた後、上向きの反射光Lのまま、プロジェクタレンズ6に導かれ、プロジェクタレンズ6から前方へ照射される。
プロジェクタレンズ6から前方へ照射された光Lは上下左右で反転する。そのため、エッジ部13の形状が上下左右で反転した形状のカットラインを有するすれ違い用の配光パターンが得られる。
プロジェクタレンズ6から前方へは本来の光Lだけで、車両の前方を所定の配光パターンで確実に照らすことができる。すなわち、リフレクタ9で反射されたLED17からの光Lを、中間反射面14で反射することにより上向きの反射光Lにしてからプロジェクタレンズ6へ導くため、その上向きの反射光Lは、一部がプロジェクタレンズ6の後面6aで後向きに反射されても、それは上向きに反射されるため、下方領域に位置する着色部12に至らない。
例えば、もし仮に、図2に示すような下向きの光Xがプロジェクタレンズ6に導かれるとすると、その光Xはプロジェクタレンズ6の後面6aで後向きに反射されて下向きの光Xとなり、そのまま着色部12に至る。そして、着色部12から前側に再反射された光Xとなり、他の光Lと一緒にプロジェクタレンズ6から前方へ照射される可能性がある。このようになると、プロジェクタレンズ6からの照明光が影響を受ける可能性があり好ましく。しかし、この実施形態では前述のように中間反射面14で光Lを上向きにしているので、その光Lが着色部12側へ反射されにくく、好ましい構造となっている。
そして、昼間などのLED17の非点灯時においては、透明なプロジェクタレンズ6から太陽光などの外部光Sが内部に入り、それが立壁10の着色部12で反射される。着色部12で反射された光Sはプロジェクタレンズ6を透過して、灯具ユニット1を斜め上方から観察している人の眼Mに至る。そのため、プロジェクタレンズ6が着色されてないにもかかわらず着色されたような外観となり、商品価値を高めることができる。
このとき、プロジェクタレンズ6自体を着色してないため、プロジェクタレンズ6を着色した場合に比べてプロジェクタレンズ6を通過する光の減衰を抑えることができる効果もある。また、プロジェクタレンズ6自体に着色する工程を省くことができる。
(第2実施形態)図4は、第2実施形態にかかる着色板の取付け方を示す斜視図、図5は、外部から灯具ユニットの内部を見た状態を示す側断面図である。なお、第2実施形態は、上記第1実施形態と同様の構成要素を備えている。よって、それら同様の構成要素については共通の符号を付すとともに、重複する説明を省略する。
第2実施形態の灯具ユニット18に係る下部ハウジング19の下部ホルダ20には、立壁10の直前位置に着色板21が立設されている。着色板21は樹脂製で、その前面には塗装による青色の着色部22が設けられている。
着色板21は下部ホルダ20に対応する半円形状で、左右両側の円弧部分にはそれぞれ下向きの支持片23が一体的に形成されている。下部ホルダ20における立壁10の直前位置には前記支持片23に対応する差込孔24が形成されており、そこへ着色板21の支持片23を差し込むことにより、着色板21が垂直状態で立設された状態となる。着色板21は立設状態で、上端がエッジ部13よりも上方に突出しないように設定されている。
この第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果に加え、着色板21の追加により着色部22を設けることができるため、既存の灯具ユニット構造への採用が容易である。また、着色板21を交換することより着色部22の色の交換も容易に行うことができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、着色部12の色は車両デザインなどに合わせて設定されるものであり、特に色が限定されるべきではない。また、光源はLEDでなくても良い。リフレクタは回転楕円を基調としたものでなくても良い。中間反射面は必ずしも平面である必要はない。着色板は平板状でなく、立壁に沿った状態で湾曲していても良い。着色板の前面に塗装による着色部を設ける例を示したが、着色板全体を着色して、その前面を着色部としても良い。
本発明の第1実施形態にかかる灯具ユニットを示す分解斜視図。 灯具ユニットの側断面図。 外部から灯具ユニットの内部を見た状態を示す側断面図。 本発明の第2実施形態にかかる着色板の取付け方を示す斜視図。 外部から灯具ユニットの内部を見た状態を示す側断面図。
符号の説明
1、18 灯具ユニット
6 プロジェクタレンズ
9 リフレクタ
10 立壁
11 シェード
12、22 着色部
13 エッジ部
14 中間反射面
17 LED(光源)
21 着色板
K 光軸
F1 第1焦点
F2 第2焦点
L 光源光
S 外部光
M 眼

Claims (3)

  1. 光を上向きに発する光源と、光源の上部に配置されて光源の光を前側へ反射するリフレクタと、リフレクタで反射された光の下側の一部を遮光するシェードと、車両前後方向に沿う光軸上に前向き状態で設置されたプロジェクタレンズと、を備え、リフレクタで反射され且つシェードの上側を通過した光をプロジェクタレンズに導き、該プロジェクタレンズから車両前方へ向けて出射する車両用前照灯の灯具ユニットであって、
    前記プロジェクタレンズの後方で且つリフレクタからの光が達しない下方領域に立壁を設け、該立壁の前面に着色部を設けたことを特徴とする車両用前照灯の灯具ユニット。
  2. 光を上向きに発する光源と、光源の上部に配置されて光源の光を前側へ反射するリフレクタと、リフレクタで反射された光の下側の一部を遮光するシェードと、車両前後方向に沿う光軸上に前向き状態で設置されたプロジェクタレンズとを備え、リフレクタで反射され且つシェードの上側を通過した光をプロジェクタレンズに導き、該プロジェクタレンズから車両前方へ向けて出射する車両用前照灯の灯具ユニットであって、
    前記プロジェクタレンズの後方で且つリフレクタからの光が達しない下方領域に着色板を立設し、該着色板の前面に着色部を設けたことを特徴とする車両用前照灯の灯具ユニット。
  3. リフレクタが回転楕円を基調とする反射面を内面に有し、リフレクタの第1焦点に光源が配置され、第2焦点近傍に上向きの中間反射面が配置され、リフレクタで反射された光を中間反射面で反射して上向きの反射光とし、該上向きの反射光の下側の一部をシェードで遮光してからプロジェクタレンズに導くことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両用前照灯の灯具ユニット。
JP2007042167A 2007-02-22 2007-02-22 車両用前照灯の灯具ユニット Pending JP2008204903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042167A JP2008204903A (ja) 2007-02-22 2007-02-22 車両用前照灯の灯具ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042167A JP2008204903A (ja) 2007-02-22 2007-02-22 車両用前照灯の灯具ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008204903A true JP2008204903A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39782160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007042167A Pending JP2008204903A (ja) 2007-02-22 2007-02-22 車両用前照灯の灯具ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008204903A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108639A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具、及び、レンズ体
CN102679253A (zh) * 2012-04-19 2012-09-19 重庆大学 大功率led远光灯光学系统
EP2557357A2 (en) 2011-08-09 2013-02-13 Ichikoh Industries, Ltd. Vehicle lighting device
JP2014130850A (ja) * 2014-04-09 2014-07-10 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
EP2674666A3 (de) * 2012-06-14 2015-12-09 Automotive Lighting Reutlingen GmbH Beleuchtungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs
KR20160000388U (ko) * 2014-07-24 2016-02-03 에스엘 주식회사 차량용 램프
EP2985520A1 (de) * 2014-08-13 2016-02-17 Automotive Lighting Reutlingen GmbH Projektionslichtmodul für einen kfz-scheinwerfer mit einem zweiteiligen linsenträger
KR101617624B1 (ko) * 2009-12-24 2016-05-03 현대모비스 주식회사 차량용 헤드램프
FR3039879A1 (fr) * 2015-08-06 2017-02-10 Valeo Iluminacion Sa Aspect brillant pour projecteur de vehicule
WO2017121676A1 (en) * 2016-01-12 2017-07-20 Lumileds Holding B.V. Lighting arrangement with exact positioning of an optical element
WO2022013150A1 (de) * 2020-07-13 2022-01-20 Marelli Automotive Lighting Reutlingen (Germany) GmbH Objektivbaugruppe für ein lichtmodul eines kraftfahrzeugscheinwerfers
WO2022207302A1 (de) * 2021-03-30 2022-10-06 HELLA GmbH & Co. KGaA Linsenhalteanordnung
EP2966342B1 (fr) * 2014-06-30 2022-11-02 Valeo Vision Module d'éclairage de projecteur pour véhicule automobile
WO2023277009A1 (ja) 2021-06-28 2023-01-05 市光工業株式会社 車両用灯具
KR20230099994A (ko) * 2021-12-28 2023-07-05 에스엘 주식회사 차량용 램프

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729402A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Stanley Electric Co Ltd プロジェクタ型ヘッドランプ
JP2001076510A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2002245816A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Stanley Electric Co Ltd プロジェクター型ヘッドランプ
JP2006310048A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729402A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Stanley Electric Co Ltd プロジェクタ型ヘッドランプ
JP2001076510A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2002245816A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Stanley Electric Co Ltd プロジェクター型ヘッドランプ
JP2006310048A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108639A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具、及び、レンズ体
KR101617624B1 (ko) * 2009-12-24 2016-05-03 현대모비스 주식회사 차량용 헤드램프
CN102954419A (zh) * 2011-08-09 2013-03-06 市光工业株式会社 车辆用灯具
EP2557357A2 (en) 2011-08-09 2013-02-13 Ichikoh Industries, Ltd. Vehicle lighting device
EP2557357A3 (en) * 2011-08-09 2017-02-15 Ichikoh Industries, Ltd. Vehicle lighting device
CN102679253A (zh) * 2012-04-19 2012-09-19 重庆大学 大功率led远光灯光学系统
EP2674666A3 (de) * 2012-06-14 2015-12-09 Automotive Lighting Reutlingen GmbH Beleuchtungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs
JP2014130850A (ja) * 2014-04-09 2014-07-10 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
EP2966342B1 (fr) * 2014-06-30 2022-11-02 Valeo Vision Module d'éclairage de projecteur pour véhicule automobile
KR200488319Y1 (ko) * 2014-07-24 2019-01-14 에스엘 주식회사 차량용 램프
KR20160000388U (ko) * 2014-07-24 2016-02-03 에스엘 주식회사 차량용 램프
EP2985520A1 (de) * 2014-08-13 2016-02-17 Automotive Lighting Reutlingen GmbH Projektionslichtmodul für einen kfz-scheinwerfer mit einem zweiteiligen linsenträger
CN105371206A (zh) * 2014-08-13 2016-03-02 汽车照明罗伊特林根有限公司 具有中心透镜支架的用于机动车前照灯的投射光模块
FR3039879A1 (fr) * 2015-08-06 2017-02-10 Valeo Iluminacion Sa Aspect brillant pour projecteur de vehicule
US10253938B2 (en) 2016-01-12 2019-04-09 Lumileds Holding B.V. Lighting arrangement with exact positioning of an optical element
WO2017121676A1 (en) * 2016-01-12 2017-07-20 Lumileds Holding B.V. Lighting arrangement with exact positioning of an optical element
WO2022013150A1 (de) * 2020-07-13 2022-01-20 Marelli Automotive Lighting Reutlingen (Germany) GmbH Objektivbaugruppe für ein lichtmodul eines kraftfahrzeugscheinwerfers
WO2022207302A1 (de) * 2021-03-30 2022-10-06 HELLA GmbH & Co. KGaA Linsenhalteanordnung
WO2023277009A1 (ja) 2021-06-28 2023-01-05 市光工業株式会社 車両用灯具
KR20230099994A (ko) * 2021-12-28 2023-07-05 에스엘 주식회사 차량용 램프
KR102661129B1 (ko) * 2021-12-28 2024-04-26 에스엘 주식회사 차량용 램프

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008204903A (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
US9341336B2 (en) Vehicle headlamp
JP2009032564A (ja) 車両用灯具、及び、車両用灯具に用いられる導光レンズ
JP2005251435A (ja) 車両用前照灯
JP2010040322A (ja) 車両用灯具
JP4926642B2 (ja) 車両用照明灯具
JP6795929B2 (ja) 車両用前照灯
JP5368233B2 (ja) 車両用灯具
JP2009158385A (ja) 車両用前照灯
JP5401273B2 (ja) 車両用灯具
JP2009158386A (ja) 車両用前照灯
JP6986341B2 (ja) 車両用前照灯
JP2008147003A (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP6792388B2 (ja) 車両用前照灯
JP2011025820A (ja) 車両用灯具
JP4279183B2 (ja) 車両用前照灯
JP2008135247A (ja) 車両前照灯
JP2008053156A (ja) 導光体を有する灯具
US10393336B2 (en) Lighting apparatus for automobile
JP6692250B2 (ja) 車両用前照灯
TWI624614B (zh) Car headlight
JP2006190577A (ja) 車両用前照灯
JP2013246888A (ja) 車両用灯具
JP2011086466A (ja) 灯具ユニット
JP5457780B2 (ja) 車輌用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019