JP2008193618A - 固体撮像装置及び撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008193618A
JP2008193618A JP2007028633A JP2007028633A JP2008193618A JP 2008193618 A JP2008193618 A JP 2008193618A JP 2007028633 A JP2007028633 A JP 2007028633A JP 2007028633 A JP2007028633 A JP 2007028633A JP 2008193618 A JP2008193618 A JP 2008193618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rows
solid
group
time
shutter operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007028633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4243870B2 (ja
Inventor
Takahiro Abiru
隆浩 阿比留
Ryoji Suzuki
亮司 鈴木
Eiji Makino
栄治 牧野
Takayuki Usui
隆幸 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007028633A priority Critical patent/JP4243870B2/ja
Priority to TW097102231A priority patent/TW200841723A/zh
Priority to KR1020080006815A priority patent/KR101450203B1/ko
Priority to US12/026,596 priority patent/US8013931B2/en
Priority to CN2008100059090A priority patent/CN101242477B/zh
Publication of JP2008193618A publication Critical patent/JP2008193618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243870B2 publication Critical patent/JP4243870B2/ja
Priority to US13/206,932 priority patent/US8599305B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • H04N25/623Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming by evacuation via the output or reset lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/441Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading contiguous pixels from selected rows or columns of the array, e.g. interlaced scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】画素回路構造を変化させることなく、ブルーミング起因のオフセットを回避することができる固体撮像装置及び撮像装置を提供する。
【解決手段】信号電荷の蓄積期間が1水平期間、2行同時読み出しの場合においては、時間n[H]に信号電荷の読み出しを行なう(m−1)行及び(m−2)行については、時間(n−2)[H]にプレシャッタ動作を行なってリセット動作を行なうと共に、時間(n−1)[H]にプレシャッタ動作を行なってリセット動作を行なう。
【選択図】図1

Description

本発明は固体撮像装置及び撮像装置に関する。詳しくは、2以上の所定数の行若しくは2以上の所定数の列を1つのグループとして、グループ毎に順次信号電荷の読み出しを行なう固体撮像装置及び撮像装置に係るものである。
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサに代表されるX−Yアドレス型固体撮像装置では、光電変換素子を含む画素が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部に対して、画素の選択を行単位、列単位あるいは画素単位で行なえることから、画素アレイ部における任意の領域を指定することで、任意の領域の画素情報を部分的に切り出して読み出すことができる(例えば、特許文献1参照。)。
図5は従来のCMOSイメージセンサを説明するための模式図であり、図6はある1つの画素についての画素回路の構成の一例を説明するための模式図である。ここで示すCMOSイメージセンサでは、光電変換素子を含む画素101が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部102、垂直走査回路103、カラム回路(信号処理回路)104、水平走査回路105、水平信号線106、出力回路107及びタイミングジェネレータ(TG)108等を有する構成となっており、画素アレイ部には垂直画素列ごとに垂直信号線109が配線されている。
また、画素101は、光電変換素子、例えばフォトダイオード110に加えて、例えば転送トランジスタ111、リセットトランジスタ112、増幅トランジスタ113及び選択トランジスタ114の4つのトランジスタを有する画素回路となっており、これらトランジスタとしては、例えばNchMOSトランジスタを用いている。
転送トランジスタ111は、フォトダイオード110で光電変換され、ここに蓄積された信号電荷(ここでは電子)を、ゲート転送パルスTRGが与えられることによってFD(フローティングディフュージョン)部115に転送する。リセットトランジスタ112は、FD部115と電源電圧VDDの電源ラインとの間に接続され、フォトダイオード110からの信号電荷の転送に先立って、ゲートにリセットパルスRSTが与えられることによってFD部115の電位をリセットする。
増幅トランジスタ113は、リセットトランジスタ112によるリセット後のFD部115の電位をリセットレベルとして、さらに転送トランジスタ111による転送後のFD部115の電位を信号レベルとして出力する。選択トランジスタ114は、ゲートに選択パルスSELが与えられることによって画素101を選択し、増幅トランジスタ113から順に供給されるリセットレベル及び信号レベルを垂直信号線109に出力する。
ここで、信号電荷の蓄積開始前に画素のフォトダイオードに蓄積された不要電荷を掃き捨てるシャッタ動作は、転送トランジスタ111のゲートに転送パルスTRGを与えて同時にリセットトランジスタ112のゲートにリセットパルスRSTを与えることによって行なわれる。
また、イメージセンサの電子シャッタ方式としては、主にグローバルシャッタ方式とローリングシャッタ方式があり、グローバルシャッタ方式は全画素同時にシャッタ動作を行なう方式であり、ローリングシャッタ方式は、図7で示す様に、シャッタ動作を行なう領域が時間的にシフトしていくシャッタ方式である。なお、図7(b)は横軸に時間[H](1H:1水平転送期間)、縦軸に行アドレスをとり、シャッタ動作のタイミングを示したものであり、図7(a)は時間n[H]の状態を物理イメージで表現したものである。また、CMOSタイプのイメージセンサでは主にローリングシャッタ方式が用いられている。
特開2001−45383号公報 図11に画素アレイ部における任意の領域の画素情報を部分的に切り出して読み出し可能CMOSイメージセンサの従来例を示す。
ところで、イメージセンサへの入射光が非常に強い場合には、過剰に発生した信号電荷が画素から溢れて隣接画素に漏れ込むことによってブルーミングと称される現象が生じることは一般に知られていることであるが、2以上の所定数の行若しくは2以上の所定数の列を同時に読み出すイメージセンサにおいて、上記したローリングシャッタ方式を採用した場合にはブルーミング起因によるオフセット差が生じてしまう。なお、ここでの「同時」とは、時間的に厳密な意味での同時性ということではなく、同一の水平転送期間内に読み出されるものであれば、同時であるという意味である。
以下、ブルーミング起因によるオフセット差が生じるメカニズムについて説明を行なう。なお、ここでは、(A)信号電荷の蓄積期間を1水平転送期間とし、2行同時に読み出しを行なう場合、(B)信号電荷の蓄積期間を2水平転送期間とし、2行同時に読み出しを行なう場合を例に挙げて説明を行なう。
(A)信号電荷の蓄積期間を1水平転送期間とし、2行同時に読み出しを行なう場合
図8(b)は横軸に時間[H]、縦軸に行アドレスをとり、シャッタ動作のタイミングを示したものであり、図8(a)は時間n[H]の状態を物理イメージで表現したものである。ここで時間n[H]の状態に着目した場合に、先ず同時刻に(m−2)行と(m−1)行が読み出され、次に読み出されるm行と(m+1)行にシャッタ動作が行なわれている。この時、m行の下については既に信号電荷が読み出されており、(m−1)行の電荷は空の状態である。また、m行及び(m+1)行はシャッタ動作が行なわれており、m行と(m+1)行も電荷が空の状態である。
これに対し、(m+2)行については未だシャッタ動作が行なわれておらず、(「1フレーム」−「2H」)分の電荷が蓄積された状態である。従って、(「1フレーム」−「2H」)分の電荷の蓄積でブルーミングを起こす様な光量があった場合には、m行は上下からのブルーミングは無いものの、(m+1)行は(m+2)行からのブルーミングが起こり、時間(n+1)[H]の読み出しまでの間に(m+1)行にブルーミング量に比例したオフセットがのることとなる。これがm行と(m+1)行の出力差となるのである。なお、1[H]の蓄積でブルーミングを起こす様な大光量であったとしても、m行については1[H]蓄積分のブルーミング量であるのに対して(m+1)行は(「1フレーム」−「2H」)蓄積分のブルーミング量になるので、やはりオフセット差が生じて出力差として現われることとなる。
(B)信号電荷の蓄積期間を2水平転送期間とし、2行同時に読み出しを行なう場合
図9(b)は横軸に時間[H]、縦軸に行アドレスをとり、シャッタ動作のタイミングを示してものであり、図9(a)は時間n[H]の状態を物理イメージで表現したものである。ここで時間(n−1)[H]の状態に着目した場合、m行の下の(m−1)行は1[H]前にシャッタ動作が行なわれており、1[H]分の電荷しか蓄積されていない。上の(m+1)行は既にシャッタ動作が行なわれており、(m+1)行は電荷は空の状態である。これに対して、(m+1)行は上の(m+2)行は未だシャッタ動作が行なわれておらず(「1フレーム」−「2H」)分の電荷が蓄積されており、下のm行はシャッタ動作が行なわれているために電荷が空の状態である。従って、m行と(m+1)行で隣接画素からのブルーミング量が異なることとなる。従ってオフセット差が生じて出力差が生じる結果となる。
なお、ブルーミング対策としては、非読み出し行からのブルーミングを回避するために非読み出し行にシャッタ動作を行なう技術が提案されているが(特開2006−310932号公報)、読み出し行から他の読み出し行に対するブルーミングに対しては考慮がなされていなかった。また、ブルーミング回避方法としてフローティングディフュージョンを電源等にリセットし続け、フローティングディフュージョンに漏れ込んだ電荷を電源等に捨てて隣接画素へのブルーミングを軽減させているものは多数あるが、この方式ではブルーミングは完全には除去しきれずにブルーミングが残ってしまう可能性がある。
また、ブルーミングが生じた場合にローリングシャッタ方式では、上記したブルーミング起因のオフセット差が生じてしまい、特に大きな光量における高速シャッタ時など信号レベルが低い場合にはブルーミングによるオフセットの影響が視認されて行間のセンサー出力比が低速シャッタ時と大きく異なってしまう現象が懸念され、この様な状態になった場合には、実際の画像では高速シャッタをかけた際に行間のセンサー出力比が大きく異なるためにチラツキが生じてしまう。
更に、ブルーミングを回避する方式としては、非蓄積期間に画素のフォトダイオードをリセットするスイッチを追加する技術も提案されているが(特開2004−111590号公報)、ブルーミング回避のために新たにスイッチを追加しているために画素の微細化には不向きとなってしまう。
本発明は以上の点に鑑みて創案されたものであって、画素回路構造を変化させることなく、ブルーミング起因のオフセットを回避することができる固体撮像装置及び撮像装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、本発明に係る固体撮像装置は、光電変換素子を含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部を有し、該画素アレイ部の隣接する2以上の所定数の行若しくは隣接する2以上の所定数の列を1つのグループとし、信号電荷の蓄積前に前記グループ単位でシャッタパルスを印加して不要電荷の掃き出しを行なうと共に、前記グループ毎に順次信号電荷の読み出しを行なう固体撮像装置において、先のグループの読み出しタイミング前に、次のグループ内の少なくとも先のグループに隣接する1行若しくは1列に属する画素に対して前記シャッタパルスに先立ってプレシャッタパルスを印加して同画素に蓄積された不要電荷の掃き出しを行なう。
また、上記の目的を達成するために、本発明に係る撮像装置は、光電変換素子を含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部を有し、該画素アレイ部の隣接する2以上の所定数の行若しくは隣接する2以上の所定数の列を1つのグループとし、信号電荷の蓄積前に前記グループ単位でシャッタパルスを印加して不要電荷の掃き出しを行なうと共に、前記グループ毎に順次信号電荷の読み出しを行なう固体撮像装置と、被写体からの像光を前記固体撮像装置の撮像面上に結像させる光学系とを備える撮像装置において、先のグループの読み出しタイミング前に、次のグループ内の少なくとも先のグループに隣接する1行若しくは1列に属する画素に対して前記シャッタパルスに先立ってプレシャッタパルスを印加して同画素に蓄積された不要電荷の掃き出しを行なう。
ここで、先のグループの読み出しタイミング前に、次のグループ内の少なくとも先のグループに隣接する1行若しくは1列に属する画素に対してシャッタパルスに先立ってプレシャッタパルスを印加して同画素に蓄積された不要電荷の掃き出しを行なうことによって、ブルーミングを無くし、若しくは信号電荷の蓄積を行なうグループに属する画素に対しての上下若しくは左右の隣接画素からのブルーミング量を略等しくすることができる。
本発明の固体撮像装置及び撮像装置では、ブルーミングを無くし、若しくは、信号電荷の蓄積を行なうグループに属する画素に対しての上下若しくは左右の隣接画素からのブルーミング量を略等しくすることができ、ブルーミング起因のオフセットを回避することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。なお、本発明を適用した固体撮像装置の画素回路構造は従来の固体撮像装置と同様である。
図1は本発明を適用した固体撮像装置の一例を説明するための図であり、図1(b)は横軸に時間[H]、縦軸に行アドレスをとり、シャッタ動作のタイミングを示したものであり、図1(a)は時間n[H]の状態を物理イメージで表現したものである。なお、本発明を適用した固体撮像装置の一例では、信号電荷の蓄積期間を1水平期間とし、2行同時に読み出しを行なうタイプ(隣接する2行を1グループとするタイプ)の固体撮像装置を例に挙げている。
ここで、本発明を適用した固体撮像装置の一例では、信号電荷の読み出しの1[H]前のシャッタ動作に加えてシャッタ動作の1[H]前にプレシャッタ動作を行なっている。具体的には、時間(n−1)[H]で信号電荷の読み出しを行なう(m−3)行及び(m−4)行については、時間(n−3)[H]にプレシャッタ動作を行ない、時間(n−2)[H]にシャッタ動作を行なっている。また、時間n[H]で信号電荷の読み出しを行なう(m−1)行及び(m−2)行については、時間(n−2)[H]にプレシャッタ動作を行ない、時間(n−1)[H]にシャッタ動作を行なっている。また、時間(n+1)[H]で信号電荷の読み出しを行なう(m+1)行及びm行については、時間(n−1)[H]にプレシャッタ動作を行ない、時間n[H]にシャッタ動作を行なっている。また、時間(n+2)[H]に信号電荷の読み出しを行なう(m+3)行及び(m+2)行については、時間n[H]にプレシャッタ動作を行ない、時間(n+1)[H]にシャッタ動作を行なっている。
本発明を適用した固体撮像装置の一例では、時間n[H]に着目した場合、m行の下の(m−1)行は読出しが行なわれており電荷が空の状態である。m行の上の(m+1)行についてはシャッタ動作が行なわれており、電荷が空の状態である。また、(m+1)行の上下にある(m+2)行とm行はどちらもシャッタ動作が行なわれており、電荷が空の状態である。これによりブルーミングを回避することができオフセットが生じずに、ブルーミングによるオフセット差起因の出力差が生じることは無い。
なお、1[H]で電荷が飽和し、ブルーミングを起こす大光量であった場合でも、m行には(m−1)行から1[H]蓄積分のブルーミング、(m+1)行には(m+2)行から1[H]蓄積分のブルーミングによるオフセットが生じることになるが、どちらも同じ量だけオフセットが生じることになりオフセット差にはならず、出力差として現われることは無い。
ここで、本実施例では、全ての行にプレシャッタ動作を行なっているが、オフセット差の原因となっているブルーミングを回避するためにはn[H]の時間に着目した場合には、(m+2)行だけプレシャッタ動作を行なえば良く、必ずしも(m+3)行にはプレシャッタ動作を行なう必要は無い。しかしながら、通常は行毎にシャッタ動作の回数が異なる場合にはフォトダイオードの行間のリセット能力の差や一行にかかる負荷の差が行毎の段差となってしまう可能性があるために、全ての行に同じ数だけシャッタ動作を行なう方が好ましい。更に、本実施例では、シャッタ動作前にプレシャッタ動作を1回のみ行なっているが、特性上問題がないのであれば、プレシャッタ動作を複数回行なっても構わない。
図2は本発明を適用した固体撮像装置の他の一例を説明するための図であり、図2(b)は横軸に時間[H]、縦軸に行アドレスをとり、シャッタ動作のタイミングを示したものであり、図2(a)は時間n[H]の状態を物理イメージで表現したものである。なお、本発明を適用した固体撮像装置の他の一例では、信号電荷の蓄積期間を2水平期間とし、2行同時に読み出しを行なうタイプ(隣接する2行を1グループとするタイプ)の固体撮像装置を例に挙げている。
ここで、本発明を適用した固体撮像装置の他の一例では、信号電荷の読み出しの2[H]前のシャッタ動作に加えてシャッタ動作の2[H]前にプレシャッタ動作を行なっている。具体的には、時間(n−1)[H]で信号電荷の読み出しを行なう(m−3)行及び(m−4)行については、時間(n−5)[H]でプレシャッタ動作を行ない、時間(n−3)[H]でシャッタ動作を行なっている。また、時間n[H]で信号電荷の読み出しを行なう(m−1)行及び(m−2)行については、時間(n−4)[H]でプレシャッタ動作を行ない、時間(n−2)[H]でシャッタ動作を行なっている。また、時間(n+1)[H]で信号電荷の読み出しを行なう(m+1)行及びm行については、時間(n−3)[H]でプレシャッタ動作を行ない、時間(n−1)[H]でシャッタ動作を行なっている。また、時間(n+2)[H]で信号電荷の読み出しを行なう(m+3)行及び(m+2)行については、時間(n−2)[H]でプレシャッタ動作を行ない、時間n[H]でシャッタ動作を行なっている。
本発明を適用した固体撮像装置の他の一例では、上記した本発明を適用した固体撮像装置の一例と同様に、上下からのブルーミングがなくなり、若しくは、ブルーミングがあったとしてもオフセット量が略等しくなるためにオフセット差にはならず、出力差として現われることは無い。
図3は本発明を適用した固体撮像装置の更に他の一例を説明するための図であり、図3(b)は横軸に時間[H]、縦軸に行アドレスをとり、シャッタ動作のタイミングを示したものであり、図3(a)は時間n[H]の状態を物理イメージで表現したものである。なお、本発明を適用した固体撮像装置の更に他の一例では、信号電荷の蓄積期間を1水平期間とし、3行同時に読み出しを行なうタイプ(隣接する3行を1グループとするタイプ)の固体撮像装置を例に挙げている。
ここで、本発明を適用した固体撮像装置の更に他の一例では、信号電荷の読み出しの1[H]前のシャッタ動作に加えてシャッタ動作の1[H]前にプレシャッタ動作を行なっている。具体的には、時間(n−1)[H]で信号電荷の読み出しを行なう(m−2)行、(m−3)行及び(m−4)行については、時間(n−3)[H]でプレシャッタ動作を行ない、時間(n−2)[H]でシャッタ動作を行なっている。また、時間n[H]で信号電荷の読み出しを行なう(m+1)行、m行及び(m−1)行については、時間(n−2)[H]でプレシャッタ動作を行ない、時間(n−1)[H]でシャッタ動作を行なっている。また、時間(n+1)[H]で信号電荷の読み出しを行なう(m+4)行、(m+3)行及び(m+2)行については、時間(n−1)[H]でプレシャッタ動作を行ない、時間n[H]でシャッタ動作を行なっている。
本発明を適用した固体撮像装置の更に他の一例では、上記した本発明を適用した固体撮像装置の一例及び他の一例と同様に、上下からのブルーミングがなくなり、若しくは、ブルーミングがあったとしてもオフセット量が略ひとしくなるためにオフセット差にはならず、出力差として現われることは無い。
図4に実際の1[H]蓄積時のブルーミング起因によるオフセット差及びプレシャッタ動作による効果についての実験結果を示している。なお、図4は信号電荷の蓄積期間を1水平期間とし、2行同時に読み出しを行なうタイプの固体撮像装置での実験結果であり、m行と(m+1)行の1[H]蓄積時のセンサー出力の光量依存性を示している。
図4からも明らかな様に、プレシャッタ動作を行なわない場合には光量を増加させていくとブルーミングの影響が大きくなり、m行と(m+1)行のオフセット差が大きくなっているのが分かる。一方、プレシャッタ動作を行なった場合には、光量を増加させたとしても、プレシャッタ動作によってブルーミングの影響が回避できるためにオフセット差が生じていない。
上記した本発明を適用した固体撮像装置では、画素回路構成を変更することなく、ブルーミングによる行間のオフセット差を回避することが可能である。
また、プレシャッタ動作を行なうことによって、2度以上のシャッタ動作(従来からのシャッタ動作+プレシャッタ動作)を行なうことになるので、リセット不良による画素のフォトダイオードのリセット残りを軽減することも期待できる。
なお、「フォトダイオードのリセット残り」とは、シャッタ動作を行なった際に、完全にフォトダイオードをリセットすることができずに電荷が残ってしまい、その電荷が次の読み出しにオフセットとして生じてしまい正しい画素信号では無くなってしまう現象であり、プレシャッタ動作を行なった場合には、例えば、トランジスタの製造バラツキにより少し駆動能力の低いトランジスタとなってしまった結果、フォトダイオードにリセット残りがある画素であったとしても特性上問題の無いリセットレベルを担保することで歩留りの向上を期待することができる。
なお、上記した本発明を適用した固体撮像装置では、複数行を1つのグループとした場合を例に挙げて説明を行なっているが、複数列を1つのグループとしても良い。
本発明を適用した固体撮像装置の一例を説明するための図である。 本発明を適用した固体撮像装置の他の一例を説明するための図である。 本発明を適用した固体撮像装置の更に他の一例を説明するための図である。 実際の1[H]蓄積時のブルーミング起因によるオフセット差及びプレシャッタ動作による効果についての実験結果を示すグラフである。 従来のCMOSイメージセンサを説明するための模式図である。 ある1つの画素についての画素回路の構成の一例を説明するための模式図である。 ローリングシャッタ方式を説明するための図である。 ブルーミング起因によるオフセット差が生じるメカニズムを説明するための図(1)である。 ブルーミング起因によるオフセット差が生じるメカニズムを説明するための図(2)である。

Claims (3)

  1. 光電変換素子を含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部を有し、
    該画素アレイ部の隣接する2以上の所定数の行若しくは隣接する2以上の所定数の列を1つのグループとし、信号電荷の蓄積前に前記グループ単位でシャッタパルスを印加して不要電荷の掃き出しを行なうと共に、前記グループ毎に順次信号電荷の読み出しを行なう固体撮像装置において、
    先のグループの読み出しタイミング前に、次のグループ内の少なくとも先のグループに隣接する1行若しくは1列に属する画素に対して前記シャッタパルスに先立ってプレシャッタパルスを印加して同画素に蓄積された不要電荷の掃き出しを行なう
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 先のグループの読み出しタイミング前に、次のグループ内の全ての画素に対して前記プレシャッタパルスを印加する
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 光電変換素子を含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部を有し、該画素アレイ部の隣接する2以上の所定数の行若しくは隣接する2以上の所定数の列を1つのグループとし、信号電荷の蓄積前に前記グループ単位でシャッタパルスを印加して不要電荷の掃き出しを行なうと共に、前記グループ毎に順次信号電荷の読み出しを行なう固体撮像装置と、
    被写体からの像光を前記固体撮像装置の撮像面上に結像させる光学系とを備える撮像装置において、
    先のグループの読み出しタイミング前に、次のグループ内の少なくとも先のグループに隣接する1行若しくは1列に属する画素に対して前記シャッタパルスに先立ってプレシャッタパルスを印加して同画素に蓄積された不要電荷の掃き出しを行なう
    ことを特徴とする撮像装置。
JP2007028633A 2007-02-08 2007-02-08 固体撮像装置及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4243870B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028633A JP4243870B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 固体撮像装置及び撮像装置
TW097102231A TW200841723A (en) 2007-02-08 2008-01-21 Solid-state imaging device and image capture apparatus
KR1020080006815A KR101450203B1 (ko) 2007-02-08 2008-01-22 고체 촬상 장치 및 촬상 장치
US12/026,596 US8013931B2 (en) 2007-02-08 2008-02-06 Solid-state imaging device and image capture apparatus with anti-blooming pre-shutter operation
CN2008100059090A CN101242477B (zh) 2007-02-08 2008-02-13 固态成像设备和图像捕获装置
US13/206,932 US8599305B2 (en) 2007-02-08 2011-08-10 Solid-state imaging device and image capture apparatus with anti-blooming pre-shutter operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028633A JP4243870B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 固体撮像装置及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008193618A true JP2008193618A (ja) 2008-08-21
JP4243870B2 JP4243870B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=39685482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007028633A Expired - Fee Related JP4243870B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 固体撮像装置及び撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8013931B2 (ja)
JP (1) JP4243870B2 (ja)
KR (1) KR101450203B1 (ja)
CN (1) CN101242477B (ja)
TW (1) TW200841723A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288904A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sony Corp イメージセンサ
JP2011002568A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Hoya Corp 撮像装置
EP2334057A2 (en) 2009-11-02 2011-06-15 Sony Corporation Solid-state imaging device and camera system
JP2011135561A (ja) * 2009-11-27 2011-07-07 Sony Corp センサ装置、センサ素子の駆動方法、入力機能付き表示装置および電子機器、ならびに放射線撮像装置
EP2395749A1 (en) 2010-06-08 2011-12-14 Sony Corporation Solid-state image pickup element, method of driving the same, and camera system
JP2012019492A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7057256B2 (en) 2001-05-25 2006-06-06 President & Fellows Of Harvard College Silicon-based visible and near-infrared optoelectric devices
US7442629B2 (en) 2004-09-24 2008-10-28 President & Fellows Of Harvard College Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate
US9911781B2 (en) 2009-09-17 2018-03-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US9673243B2 (en) 2009-09-17 2017-06-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US8692198B2 (en) 2010-04-21 2014-04-08 Sionyx, Inc. Photosensitive imaging devices and associated methods
CN103081128B (zh) 2010-06-18 2016-11-02 西奥尼克斯公司 高速光敏设备及相关方法
US9496308B2 (en) 2011-06-09 2016-11-15 Sionyx, Llc Process module for increasing the response of backside illuminated photosensitive imagers and associated methods
US9064764B2 (en) 2012-03-22 2015-06-23 Sionyx, Inc. Pixel isolation elements, devices, and associated methods
KR20150130303A (ko) * 2013-02-15 2015-11-23 사이오닉스, 아이엔씨. 안티 블루밍 특성 및 관련 방법을 가지는 높은 동적 범위의 cmos 이미지 센서
EP2957097A4 (en) * 2013-02-15 2016-07-27 Sionyx Llc CMOS IMAGE SENSOR WITH HIGH DYNAMIC RANGE AND ANTI-SURFACE FUNCTION AND RELATED METHODS
US9939251B2 (en) 2013-03-15 2018-04-10 Sionyx, Llc Three dimensional imaging utilizing stacked imager devices and associated methods
US9209345B2 (en) 2013-06-29 2015-12-08 Sionyx, Inc. Shallow trench textured regions and associated methods
US9100600B2 (en) 2013-07-10 2015-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Anti-blooming shutter control in image sensors
JP6164049B2 (ja) * 2013-11-01 2017-07-19 ソニー株式会社 駆動装置、駆動方法及び電子機器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4006763B2 (ja) * 1996-06-11 2007-11-14 ソニー株式会社 撮像装置及びその制御装置
US7283171B2 (en) * 2002-03-18 2007-10-16 Ricoh Company, Ltd. Image pickup apparatus with external device
US6476941B1 (en) * 1997-04-02 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensing device and operation method thereof
JP3710334B2 (ja) * 1999-08-04 2005-10-26 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4179719B2 (ja) * 1999-10-07 2008-11-12 株式会社東芝 固体撮像装置
US20040212857A1 (en) * 2003-04-23 2004-10-28 Spears Kurt E. Control for a photosensor array
US7944501B2 (en) * 2004-12-28 2011-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and image sensing apparatus control method
JP4325557B2 (ja) * 2005-01-04 2009-09-02 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
JP4581814B2 (ja) * 2005-04-26 2010-11-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP4771535B2 (ja) * 2005-05-17 2011-09-14 キヤノン株式会社 撮像装置及び制御方法
JP2007036609A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の駆動方法および固体撮像装置
JP4887795B2 (ja) * 2006-01-19 2012-02-29 カシオ計算機株式会社 閃光装置付撮像装置、及び撮像方法
JP4823743B2 (ja) * 2006-04-03 2011-11-24 三星電子株式会社 撮像装置,及び撮像方法
JP2008252195A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Yamaha Corp Cmos固体撮像装置
JP4065979B1 (ja) * 2007-06-18 2008-03-26 キヤノン株式会社 撮像システム、撮像センサ、及び撮像システムの制御方法
JP5038188B2 (ja) * 2008-02-28 2012-10-03 キヤノン株式会社 撮像装置及びそれを用いた撮像システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288904A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sony Corp イメージセンサ
JP2011002568A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Hoya Corp 撮像装置
EP2334057A2 (en) 2009-11-02 2011-06-15 Sony Corporation Solid-state imaging device and camera system
US8610809B2 (en) 2009-11-02 2013-12-17 Sony Corporation Solid-state imaging device and camera system that controls a unit of plural rows
JP2011135561A (ja) * 2009-11-27 2011-07-07 Sony Corp センサ装置、センサ素子の駆動方法、入力機能付き表示装置および電子機器、ならびに放射線撮像装置
EP2395749A1 (en) 2010-06-08 2011-12-14 Sony Corporation Solid-state image pickup element, method of driving the same, and camera system
US8780245B2 (en) 2010-06-08 2014-07-15 Sony Corporation Solid-state image pickup element, method of driving the same, and camera system
US9113087B2 (en) 2010-06-08 2015-08-18 Sony Corporation Solid-state image pickup element with shortened mode change period, method of driving the same, and camera system
JP2012019492A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
US8970753B2 (en) 2010-07-09 2015-03-03 Sony Corporation Solid-state imaging device and camera system
US9363453B2 (en) 2010-07-09 2016-06-07 Sony Corporation Solid-state imaging device and camera system

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080074731A (ko) 2008-08-13
CN101242477B (zh) 2010-10-27
KR101450203B1 (ko) 2014-10-13
CN101242477A (zh) 2008-08-13
US8013931B2 (en) 2011-09-06
US8599305B2 (en) 2013-12-03
JP4243870B2 (ja) 2009-03-25
US20110292262A1 (en) 2011-12-01
US20080192133A1 (en) 2008-08-14
TW200841723A (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4243870B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
JP5516960B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
US8890982B2 (en) Solid-state imaging device and driving method as well as electronic apparatus
JP5821315B2 (ja) 電子機器、電子機器の駆動方法
KR101422875B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 촬상 장치
JP5251736B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP5458582B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP5458869B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ
JP5499789B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
KR101945052B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법, 및 전자 기기
US20120154656A1 (en) Solid-state imaging element, driving method, and electronic apparatus
JP2009273119A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および電子機器
JP2014039159A (ja) 固体撮像装置および駆動方法、並びに電子機器
US7612320B2 (en) Solid-state imaging apparatus with reset operation
JP5556199B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像機器
US9025056B2 (en) Solid state imaging element and camera system that determine in which horizontal read period a dummy pixel section is to be shuttered
US7068315B1 (en) Solid-state imaging device, its driving method, and camera system
JP2013258523A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP5672363B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2005354567A (ja) 画素アレイ装置および画素アレイ装置の駆動方法
JP5945463B2 (ja) 固体撮像装置
JP4883192B2 (ja) 画素アレイ装置及び画素アレイ装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees