JP2008192822A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008192822A
JP2008192822A JP2007025653A JP2007025653A JP2008192822A JP 2008192822 A JP2008192822 A JP 2008192822A JP 2007025653 A JP2007025653 A JP 2007025653A JP 2007025653 A JP2007025653 A JP 2007025653A JP 2008192822 A JP2008192822 A JP 2008192822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
aluminum
gate insulating
nickel silicide
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007025653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4939960B2 (ja
Inventor
Masato Koyama
山 正 人 小
Yoshinori Tsuchiya
屋 義 規 土
Seiji Inumiya
宮 誠 治 犬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007025653A priority Critical patent/JP4939960B2/ja
Priority to US11/907,353 priority patent/US7727832B2/en
Publication of JP2008192822A publication Critical patent/JP2008192822A/ja
Priority to US12/662,581 priority patent/US8168499B2/en
Priority to US13/434,889 priority patent/US8461006B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4939960B2 publication Critical patent/JP4939960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28097Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a metallic silicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • H01L29/4975Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2 being a silicide layer, e.g. TiSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】製造が容易なNi−FUSI/SiONあるいはHigh−kゲート絶縁膜構造および低いしきい値電圧Vthを有するCMISを備えた半導体装置およびその製造方法を提供することを可能にする。
【解決手段】基板1中に互いに絶縁分離されたp型半導体領域2とn型半導体領域3を形成する工程と、p型およびn型半導体領域上に第1および第2ゲート絶縁膜5,15をそれぞれ形成する工程と、第1ゲート絶縁膜上にNi/Si<31/12となる組成の第1ニッケルシリサイド6bを形成するとともに第2ゲート絶縁膜上にNi/Si≧31/12となる組成の第2ニッケルシリサイド16を形成する工程と、第1ニッケルシリサイド中にアルミニウムを拡散させ、第1ニッケルシリサイドと第1ゲート絶縁膜との界面にアルミニウム6aを偏析させる工程と、を備えている。
【選択図】図8

Description

本発明は、MISFETを備える半導体装置およびその製造方法に関する。
シリコン超集積回路は、将来の高度情報化社会を支える基盤技術の一つである。集積回路の高機能化には、その構成要素であるMISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field Effect Transistor)、CMISFET(Complementary MISFET)等の半導体素子の高性能化が必要である。素子の高性能化は基本的には比例縮小則により行われてきたが、近年、種々の物性的限界により素子の極微細化による高性能化が困難な状況にある。
例えば、シリコンを用いたゲート電極について、素子動作速度の増加に伴うゲート寄生抵抗の顕在化、絶縁膜との界面におけるキャリア空乏化による実効的絶縁膜容量の低下、不純物のチャネル領域への突き抜けによるしきい値電圧のばらつきなどの問題が指摘される。
従来のシリコンの代わりに金属材料をゲート電極に用いる、いわゆるメタルゲート技術がある。メタルゲート技術によれば、ゲート寄生抵抗の低減、キャリア空乏化の抑制、不純物のつきぬけ抑制が同時に達成され、MISFETの性能が著しく向上する。
メタルゲート技術の一つに、シリコンからなるゲート電極の全てをNiなどでシリサイド化するフルシリサイドゲート電極技術(以下FUSI技術)がある。FUSI技術では、従来のシリコンゲートと同じ工程でトランジスタのソース・ドレイン領域などを製造した後にシリコンを全てシリサイド化してメタルゲートの機能を得る。このため、非常に実現性の高いメタルゲート技術であるとされている。
一方で、従来のゲート絶縁膜材料として用いられているSiOは近年の薄膜化の要請に応えることが出来なくなると予測されている。そこで、SiOに窒素を添加して、比誘電率を向上させることで、漏れ電流を少なくした、SiONをゲート絶縁膜として用いる技術がある。これにより、より高性能なCMISFETが実現する。さらに、SiONよりも比誘電率の高い、いわゆるHigh−k材料からなるゲート絶縁膜の導入が検討されている。High−kゲート絶縁膜としては、HfO、HfSiONなどの材料の実用化が近いとされている。
ここで、将来のCMISFETではFUSI技術と、SiONあるいはHigh−kゲート絶縁膜技術の組合せが不可欠であり、この2つの技術を組み合わせることで将来の高速・低消費電力LSIを実現できる。
ニッケルを用いたFUSI技術は最も実用化に近い(以下Ni−FUSI技術)。Ni−FUSI技術と、SiON、あるいはHfOやHfSiONといった実用的なHigh−kゲート絶縁膜を組み合わせてCMISを形成するとき、しきい値電圧Vthを低く設定するため、Ni−FUSIの仕事関数をnチャネルMISトランジスタ、pチャネルMISトランジスタそれぞれに適正な値に調整する必要が生じる。最も一般的なのは、Ni−FUSIの組成、Ni/Si比を変調する手法である(組成変調Ni−FUSI技術、非特許文献1参照)。この手法では、nチャネルMISトランジスタのNi−FUSIをシリコンリッチに、pチャネルMISトランジスタのNi−FUSIをニッケルリッチに調整する。これによりCMISのしきい値電圧Vthの調整は容易になる。
しかし、組成変調Ni−FUSI技術の最大の課題は、nチャネルMISトランジスタに必要なシリコンリッチなNiSiの固相反応温度が650℃程度以上の高温工程を要するという点である。Ni−FUSI技術ではトランジスタのソース・ドレイン部分を形成後にニッケルシリサイドを形成するので、ソース・ドレインの電極シリサイド、あるいはチャネル内部の不純物プロファイルなどを劣化させることがない程度の低温工程でシリサイドを形成する必要がある。ここで、650℃はこの要件を満たさない。
nチャネルMISトランジスタのNi−FUSIを低温で形成する技術として、ニッケルとアルミニウムの混合膜とシリコンの固相反応を行うことにより、ニッケルシリサイドとゲート絶縁膜、この場合はHfOとの界面にアルミニウムを偏在化させ、nチャネルMISトランジスタのしきい値電圧Vthの調整に適した低い仕事関数を実現した、Ni−Alシリサイド化技術があった(非特許文献2参照)。この技術によればnチャネルMISトランジスタのNi−FUSIを実用的に受容可能な低温工程で形成可能となる。しかし、Ni−Alシリサイド化技術では、nチャネルMISトランジスタ上部のみNi−Al合金を形成する必要があり、製造工程の複雑化が課題であった。
K.Takahashi et al., "Dual Workfunction Ni-Silicide/HfSiON Gate Stacks by Phase-Controlled Full-Silicidation (PC-FUSI) Technique for 45nm-node LSTP and LOP Devices", 2004 IEDM, p.p.91-94 Y.H.Kim et al., "Systematic Study of Workfunction Engineering and Scavenging Effect Using NiSi Alloy FUSI Metal Gates with Advanced Gate Stacks", 2005 IEDM, p.p.657-660
上述したとおり、将来の高速・低消費電力半導体に必要な、Ni−FUSI/SiONあるいはHigh−kゲート絶縁膜構成を有するCMISトランジスタのしきい値電圧Vthの低減化を実現する上で、最も一般的な組成変調Ni−FUSI技術では工程温度が高いという課題があり、一方、Ni−Alシリサイド化技術は工程の複雑化という課題があった。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであって、製造が容易なNi−FUSI/SiONあるいはHigh−kゲート絶縁膜構造および低いしきい値電圧Vthを有するCMISを備えた半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様による半導体装置の製造方法は、基板中に互いに絶縁分離されたp型半導体領域とn型半導体領域を形成する工程と、前記p型およびn型半導体領域上に第1および第2ゲート絶縁膜をそれぞれ形成する工程と、前記第1ゲート絶縁膜上にNi/Si<31/12となる組成の第1ニッケルシリサイドを形成するとともに前記第2ゲート絶縁膜上にNi/Si≧31/12となる組成の第2ニッケルシリサイドを形成する工程と、第1ニッケルシリサイド中にアルミニウムを拡散させ、前記第1ニッケルシリサイドと前記第1ゲート絶縁膜との界面に前記アルミニウムを偏析させる工程と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第2の態様による半導体装置の製造方法は、基板中に互いに絶縁分離されたp型半導体領域とn型半導体領域を形成する工程と、前記p型およびn型半導体領域上に第1および第2ゲート絶縁膜をそれぞれ形成する工程と、前記第1ゲート絶縁膜上に立方晶NiSi、斜方晶NiSi、および斜方晶NiSiのいずれかからなる第1ニッケルシリサイドを形成するとともに前記第2ゲート絶縁膜上に六方晶Ni31Si12および立方晶NiSiのいずれかからなる第2ニッケルシリサイドを形成する工程と、前記第1ニッケルシリサイド中にアルミニウムを拡散させ、前記第1ニッケルシリサイドと前記ゲート絶縁膜との界面に前記アルミを偏析させる工程と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第3の態様による半導体装置は、基板と、前記基板上に形成されたp型半導体領域と、前記p型半導体領域に離間して形成された第1ソース・ドレイン領域と、 前記第1ソース・ドレイン領域上に形成された第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上に形成されたNi/Si<31/12となる組成の第1ニッケルシリサイドを有する第1ゲート電極と、前記第1ゲート絶縁膜と第1ゲート電極の界面に偏在化した第1アルミニウム層と、を有するnチャネルMISトランジスタと、
前記基板上に前記p型半導体領域とは絶縁分離して形成されたn型半導体領域と、前記n型半導体領域に離間して形成された第2ソース・ドレイン領域と、前記第2ソース・ドレイン領域上に形成された第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に形成されたNi/Si<31/12となる組成の第2ニッケルシリサイドと、前記第2ニッケルシリサイド上に形成されたNi/Si≧31/12となる組成の第3ニッケルシリサイドと、の積層からなる第2ゲート電極と、を有するpチャネルMISトランジスタと、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、製造が容易なNi−FUSI/High−kゲート絶縁膜構造および低いしきい値電圧Vthを有するCMISを備えた半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。また、発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
なお、各実施形態においては、MISトランジスタまたはCMISトランジスタについて説明するが、本発明は、これらMISトランジスタが集積化したロジック回路等が混載されたシステムLSI等も本発明の範囲内である。
本発明の実施形態を説明する前に、本発明に至った経緯を説明する。
本発明の一実施形態に係るnチャネルMISトランジスタにおいて、ゲート絶縁膜と、Ni−FUSI(フルシリサイドゲート電極)との界面に偏在化したアルミニウム層を有する構造をとる。これにより、nチャネルMISトランジスタのNi−FUSIの仕事関数はおよそ4.3eV程度の数値を示し、しきい値電圧Vthを低く設計するのに適している。
このような構造は非特許文献2の方法でも報告されているものだが、本発明の一実施形態では違うプロセス手法によりこの構造を実現した。すなわち、本発明の一実施形態では、ニッケルシリサイドを形成した後に、ニッケルシリサイド上のアルミニウム薄膜からの固相拡散、あるいはアルミニウムイオン注入をした後の熱拡散などのプロセスによって界面へのアルミニウム偏在化を実現する。
加えて、本発明の一実施形態では、上記のアルミニウム偏在化構造の製造方法に最大の特徴がある。本発明者達は、ニッケルシリサイド中のアルミニウム固相拡散現象を丹念に調べた。そこで、アルミニウムの拡散現象が、母相となるニッケルシリサイドの組成に強く依存することを発見した。この性質を利用して、nチャネルMISトランジスタのNi−FUSIをアルミニウム拡散容易な組成に設定し、pチャネルMISトランジスタのNi−FUSIの少なくとも一部をアルミニウム拡散困難な組成に設定し、両トランジスタ上部にアルミニウムを一括堆積、あるいは一括イオン注入した後に熱処理を行うことで、nチャネルMISトランジスタのNi−FUSIとゲート絶縁膜との界面にのみ、仕事関数を変化させるに十分な量のアルミニウムを偏在化させ、しきい値電圧Vthの低減化するのが本発明の一実施形態の製造方法の要点である。
まず、シリコン基板をゲート絶縁膜となるHfSiONで被覆し、その上部をニッケルシリサイドNiSiで被覆し、その上部をアルミニウム薄膜で被覆し、450℃、30分の熱処理を施した際の、NiSi/HfSiON積層構造を形成する。そして、NiSi/HfSiON積層構造の内部のアルミニウムおよびハフニウムの元素の深さ分布の計測結果を図1に示す。この実験では、NiSi/HfSiON界面およびNiSiにおけるアルミニウムの分布を正確に計測するために、Si基板を物理的研磨によって薄膜化したのちに、基板の側から1次イオン、この場合にはO2+イオンを照射し、試料をエッチングしながら元素分布評価を行った。すなわち裏面SIMS(Secondary ion mass spectrometry)を用いて分析した。この分析手法によって、アルミニウム濃度の低い側から高い側へ向けて分布計測をすることになるので、SIMS特有の試料奥方向への元素打ち込み現象に伴う真の元素分布からの乖離が生じにくくなり、より正確なアルミニウムの深さ分布が得られる。ここで、裏面SIMS分析の前に上部のアルミニウム層は溶液処理などによって除去してある。上記熱処理により、NiSi内部に上方のアルミニウム層から多量のアルミニウムが固相拡散し、HfSiONに到達した部分で拡散が堰きとめられ、界面に偏在化している様子が分かる。ここで、今回用いたHfSiON絶縁膜中には、アルミニウムがほとんど拡散していない様子も分かる。HfSiONが非晶質の特徴を有するため、多結晶絶縁膜よりも高いアルミニウム拡散抑止能を持つためと考えられる。ニッケルシリサイドとして、NiSiの代わりにNiSiを用いた場合でも、NiSiとほぼ同様のアルミニウム拡散挙動が示されることがわかっている。
図2は、図1と同様の実験を、ニッケルシリサイドとして、NiSiの代わりにNiSiを用いて行った場合の、NiSi/HfSiON積層の内部のアルミニウムおよびハフニウムの元素深さ分布である。NiSiの場合同様、NiSi内部に上方のアルミニウム層から多量のアルミニウムが拡散している。しかし、図1に示すNiSiの場合と比較すると、アルミニウムの堆積、熱処理条件がまったく同じであるにもかかわらず、ニッケルシリサイド中でのアルミニウム分布の深さ方向に対する低下率が大きく、HfSiONとの界面におけるアルミニウム濃度の差は、NiSiの場合の方が約2桁も低い。
このように、ニッケルシリサイド中のアルミニウムの拡散はシリサイドの組成に強く依存し、ニッケルリッチなシリサイドほど拡散が起きにくくなることが分かった。これらの性質差の結果、ニッケルリッチなシリサイドでは、このシリサイドと絶縁膜との界面にパイルアップするアルミニウムの量が相対的に著しく少なくなる。
上記のように、本発明者達は、独自の実験によりアルミニウム拡散に対するニッケルシリサイド母相の影響を明確にした。この現象は、ニッケルとアルミニウムの合金化のしやすさに起因したものと思われる。両金属には、NiAl、NiAl、NiAl、NiAlなどの安定な合金相があるので、両元素が活性な状態で出会うとこれら合金相への化学変化が引き起こされる。ここで、アルミニウムをイオン注入、あるいは薄膜からの固相拡散によりニッケルシリサイド中に導入した際、母相であるニッケルシリサイド中にニッケルが多いほど、Ni−Al合金化反応はおきやすい。六方晶NiSi、立方晶Ni31Si12などのニッケルリッチなシリサイド相、あるいはNiとSiとの組成比(=Ni/Si)が31/12以上となる組成を持つニッケルシリサイド膜では、拡散中のアルミニウム元素がNiとの反応を起こしやすく、結果として拡散距離が小さくなる。一方、立方晶NiSi、斜方晶NiSi、斜方晶NiSiなどのシリサイド相、あるいはNi/Si<31/12なる組成を持つニッケルシリサイド膜では、拡散中のアルミニウム元素とNiとの反応はおきにくく、先述のNiリッチなシリサイドと比べてアルミニウムの拡散係数は大きい。
図3は、NiSi/HfSiON/p型Siの積層構造からなるMISキャパシタのC−V(容量−電圧)特性と、このMISキャパシタのNiSi上部にアルミニウムを堆積して450℃、30分の熱処理を施した場合のMISキャパシタのC−V特性を比較したグラフである。前者の構造のMISキャパシタに対し後者のMISキャパシタは−0.5Vあまりフラットバンド電圧が負方向にシフトしている。これは、図1で確認された界面偏在化アルミニウム原子の役割に負うものと考えられる。
一方、図4は、NiSi/HfSiON/p型Siの積層構造からなるMISキャパシタのC−V(容量−電圧)特性と、このMISキャパシタのNiSi上部にアルミニウムを堆積して450℃、30分の熱処理を施した場合のMISキャパシタのC−V特性を比較したグラフである。前者のMISキャパシタと後者MISキャパシタのC−V特性はほぼ一致している。図2で確認されたように、NiSiではNiSiの場合よりも界面に偏在化するアルミニウムの量が相対的に低いため、450℃、30分という熱処理に対しては有意なフラットバンド電圧の変化を引き起こさなかったものと思われる。
アルミニウムの堆積後に450℃、30分熱処理を施した場合のMISキャパシタのC−V特性から、NiSiの場合の仕事関数は約4.3eV程度、NiSiの場合は約4.8eV程度であることが分かる。これらの数値は、CMISのしきい値電圧Vthの低減化に有効な仕事関数値である。
以上、実験結果をもって詳述したとおり、ニッケルシリサイドの組成を変化させることにより、アルミニウムの界面偏析量を制御できるようになる。本発明の一実施形態では、nチャネルMISトランジスタにアルミニウムを相対的に容易に拡散、侵入させうる組成のニッケルシリサイド、すなわちNiSi、NiSi、NiSiなどを配し、これに対して、pチャネルMISトランジスタにアルミニウムを相対的に容易に拡散および侵入させない組成のニッケルシリサイド、すなわちNiSi、Ni31Si12などを少なくともシリサイドゲート電極の上層に配し、両シリサイド上にアルミニウム薄膜層を一括形成、あるいは両シリサイドの表層にアルミニウムを一括イオン注入した後、最適化した条件の熱処理を一括で施す。これによりnチャネルMISトランジスタはNiSiなどのニッケルシリサイドとゲート絶縁膜との界面に偏在化したアルミニウムの作用により仕事関数が4.3eV程度まで低下し、しきい値電圧Vthの低減化が容易になる。これに対して、pチャネルMISトランジスタはアルミニウムがシリサイドとゲート絶縁膜との界面に多量に偏析しないためにゲート絶縁膜と接した領域のシリサイドそのものの仕事関数が利用でき、しきい値電圧Vthの低減化が容易となる。
本発明の一実施形態の方法を非特許文献2の方法と比較したときの利点として、次の2点が挙げられる。
第1の利点は、本発明の一実施形態では、ニッケルシリサイド形成反応とアルミニウム偏在化の2つの工程を分離しているが故に、それぞれの工程の最適化を独立に行うことができ、プロセスウィンドウを広げることが可能となる点である。
従来の非特許文献2で行われているような手法では、ニッケルシリサイド形成反応とアルミニウム偏在化を同一の熱処理工程で一括して行う必要があり、両者は不可分である。このため、アルミニウムを適量偏在化させるために、ニッケルシリサイドの反応が過度に行われたり、ウェハ面内でのシリサイド化反応の均一性が損なわれたりすることが生じうる。また、ニッケルシリサイドの反応を最適化したときにはアルミニウムの偏在化が不十分で所望の低いしきい値電圧Vthが得られなかったり、しきい値電圧Vthの統計的ばらつきが生じたりするケースが起こりうる。
これに対し本発明の一実施形態の方法では、ニッケルシリサイド形成反応とアルミニウム偏在化のプロセスは互いに独立である。トランジスタサイズの依存性が生じないような、最適な熱処理温度、時間の設定の下にニッケルシリサイドを形成した後に、必要十分な量のアルミニウムをニッケルシリサイドとゲート絶縁膜との界面に偏析させる条件をもって、アルミニウム拡散工程を実施可能である。
第2の利点として、製造工程の簡略化を挙げることが出来る。本発明の一実施形態の手法では、nチャネルMISトランジスタ(以下、nMISともいう)はアルミニウムを拡散、侵入させやすい組成のNi−FUSI、pチャネルMISトランジスタ(以下、pMISともいう)は少なくともその一部をアルミニウム拡散、侵入させにくい組成のNi−FUSIとする必要がある。その製造工程の概要(ゲート電極の部分のみ)を図5(a)乃至5(h)に示す。まず、nMISおよびpMISを形成すべき半導体基板(図示せず)上にゲート絶縁膜(図示せず)を形成し、これらのゲート絶縁膜上にゲート電極となる例えば多結晶シリコン層を形成する(図5(a))。続いて、この多結晶シリコン層上にNi層を形成する(図5(b))。その後、熱処理することにより、Ni層と多結晶Si層を固相反応させ、NiSi層に変える(図5(c))。次に、nMISのNiSi層上にのみハードマスクHMを形成し(図5(d))、その後、全面にNi層を形成する(図5(e))。続いて、熱処理することにより、pMISのNiSi層の上層をNiリッチなNiSi層に変化させる(図5(f))。このとき、nMISのNiSi層はハードマスクHMが存在するため、変化しない。次に、nMISのハードマスクHM、Ni層を除去し(図5(g))、その後、全面にAl層を堆積する(図5(g))。熱処理することにより、nMISのNiSi層とゲート絶縁膜との界面にAlを偏析させる(図5(h))。この方法では、上記Ni−FUSI組成の作り分けに1回のハードマスクプロセス(図5(d))を要するが、アルミニウムの拡散についてはニッケルシリサイド組成によるアルミ拡散挙動変化を利用したセルフアライン的な手法で行うためにハードマスクプロセスが必要ない。
これに対し、非特許文献2の内容から類推されるCMISの製造方法の概要を図6(a)乃至6(h)に示す。まず、nMISおよびpMISを形成すべき半導体基板(図示せず)上にゲート絶縁膜(図示せず)を形成し、これらのゲート絶縁膜上にゲート電極となる例えば多結晶シリコン層を形成する(図6(a))。続いて、nMISの多結晶シリコン層上にのみハードマスクHMを形成する(図6(b))。その後、全面にNi層を形成し(図6(c))、熱処理することによりpMIS上のNi層をNiSi層に変化させる(図6(d))。次に、nMIS上のハードマスクHMおよびNi層を除去した後(図6(e))、pMISのNiSi層上のみにハードマスクHMを形成する(図6(f))。続いて、Ni−Al層を全面に堆積し、熱処理することにより、nMISの多結晶シリコン層をニッケルシリサイドに変えるとともに、ニッケルシリサイドとゲート絶縁膜との界面にAlを偏析させる(図6(g))。その後、pMISのNiSi層上のハードマスクおよびNi−Al層を除去する(図6(h))。図6(a)乃至6(h)からわかるように、非特許文献2から類推されるCMISの製造方法は、pチャネルMISトランジスタに適した組成のNi−FUSI形成のためのハードマスクプロセスと、nチャネルMISトランジスタにのみNi−Al層を形成するためのハードマスクプロセスと、2回のハードマスクプロセスが必要となる。ハードマスクプロセスはリソグラフィー工程も含めて工程数を増大させるため望ましくない。
なお、本発明の一実施形態において、既存のNi−FUSI組成変調技術を用いても構わない。ここでは、pチャネルMISトランジスタのSi層をエッチバックする方法の製造方法の概要を図7(a)乃至7(g)に示す。まず、nMISおよびpMISを形成すべき半導体基板(図示せず)上にゲート絶縁膜(図示せず)を形成し、これらのゲート絶縁膜上にゲート電極となる例えば多結晶シリコン層を形成する(図7(a))。続いて、nMISの多結晶シリコン層上にのみハードマスクHMを形成する(図7(b))。その後、pMIS上の多結晶シリコン層のみをエッチバックする(図7(c))。次に、全面にNi層を形成し(図7(d))、熱処理することにより、nMISの多結晶シリコン層をNiSi層に、pMISの多結晶シリコン層をNiSi層に変化させる(図7(e))。続いて、全面にAl層を形成し(図7(f))、熱処理することにより、nMISのNiSi層とゲート絶縁膜との界面にAlを偏析させる(図7(g))。この場合には、非特許文献2から類推される方法よりもハードマスクプロセスが2回から1回に減少するためプロセスが簡略化する。さらにNiシイサイド工程とアルミニウム拡散工程を独立に制御できるため、プロセス設計の自由度向上が図られる。
(第1実施形態)
次に、本発明の第1実施形態による半導体装置を説明する。本実施形態の半導体装置は、CMISFETであって、そのゲート長方向の断面を図8に示す。
図8に示すようにシリコン基板1中に、p型ウェル領域2と、n型ウェル領域3とが形成され、これらウェル領域2,3はSiOなどからなる素子分離層4によって電気的に絶縁されている。p型ウェル領域2にはnチャネルMISトランジスタが形成され、n型ウェル領域3にはpチャネルMISトランジスタが形成されている。
nチャネルMISトランジスタは、p型ウェル領域2上に形成されたゲート絶縁膜5と、ゲート絶縁膜5上に形成されたゲート電極6と、ゲート電極6の側部に形成された絶縁体からなるゲート側壁8と、ゲート電極6の両側のp型ウェル領域2に形成されたn型エクステンション層9と、ゲート側壁8の両側のp型ウェル領域2に形成されたn型拡散層10と、n型拡散層10上に形成されたNiSiからなるNiシリサイド層12とを備えている。ゲート電極6は、ゲート絶縁膜5上に形成されたアルミニウム層6aと、アルミニウム層6a上に形成されたシリサイド層6bとの積層構造を有している。n型拡散層10は、n型エクステンション層9よりもp型ウェル領域2との接合深さが深くなるように構成され、n型拡散層10およびn型エクステンション層9がnチャネルMISトランジスタのソース・ドレイン領域となる。ここで、ソース・ドレイン領域は、半導体が高濃度にドーピングされた領域であっても良いし、あるいは金属シリサイドであってもよい。または金属シリサイドとその接合面に不純物元素が偏析した構造であってもかまわない。
pチャネルMISトランジスタは、n型ウェル領域3上に形成されたゲート絶縁膜15と、ゲート絶縁膜15上に形成されたシリサイドからなるゲート電極16と、ゲート電極16の側部に形成された絶縁体からなるゲート側壁18と、ゲート電極16の両側のn型ウェル領域3に形成されたp型エクステンション層19と、ゲート側壁18の両側のn型ウェル領域3に形成されたp型拡散層20と、p型拡散層20上に形成されたNiSiからなるNiシリサイド層22とを備えている。p型拡散層20は、p型エクステンション層19よりもn型ウェル領域3との接合深さが深くなるように構成され、p型拡散層20およびp型エクステンション層19がp型MISトランジスタのソース・ドレイン領域となる。nチャネルMISトランジスタおよびpチャネルMISトランジスタは層間絶縁膜24によって覆われている。
ゲート電極6のアルミニウム層6aの膜厚は1モノレイヤー以上である。この場合、ニッケルシリサイドの仕事関数ではなく、アルミニウムの仕事関数によってMISトランジスタのしきい値電圧Vthが決定される。ゲート電極6のシリサイド層6bはNiSi、NiSi、NiSiなどからなっている。一方、ゲート電極16は、ゲート電極NiSi、Ni31Si12などからなっている。なお、図8では、ゲート電極16の全てがNiSiであるが、ゲート電極16の最上部のみNiSiの結晶相が層状に形成されていれば、アルミニウムの拡散抑制につながる。
(製造方法)
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法を、図9乃至図15を参照して説明する。
まず、図9に示すように、シリコン基板1に素子分離層4を形成した後、イオン注入によりp型ウェル領域2、n型ウェル領域3を形成する。素子分離4は、局所酸化法や、STI(shallow trench isolation)法で形成することもできるし、メサ型でも構わない。
次に、シリコン基板1の表面にゲート絶縁膜としてHfSiON膜5、15をMOCVD(metal organic chemical vapor deposition)により形成する。高誘電率材料からなる絶縁膜を形成する場合には、MOCVDの他にALD(atomic layer deposition)法などの他の成膜方法を用いてもよい。ここで、ゲート絶縁膜材料としては、HfSiONからなるシリコン酸化膜以外に、例えばSiON、Si、Al、Ta、TiO、La、CeO、ZrO、HfO、SrTiO、Pr等の高誘電体を用いても良い。但し、それぞれの材料においてシリコン酸化物に金属イオンを混ぜた材料であるシリケートも有効であるし、LaAl酸化物のような、それらの材料を組み合わせたものでもよい。各世代のトランジスタ及びその製造工程で必要な耐熱性を有する材料を適宜選択して用いればよい。
本発明の一実施形態の効果を最大限有効に発揮させるために、これらゲート絶縁膜の生成エネルギーの絶対値がアルミニウムの酸化物より大きいことが望ましい。この条件を満たすゲート絶縁膜であれば、この後の工程で界面に偏析したアルミニウムに起因した還元反応が進行する可能性は著しく低くなり、還元反応に伴うゲート漏れ電流などのデバイス特性劣化がおきにくくなる結果、アルミニウムの仕事関数機能がより効果的に得られるためである。この観点からは、Si、Taなどからなる絶縁材料よりも、Hf、Zr、Ti、Laなどを用いた高誘電体材料を用いることが望ましい。
さらに、LSI製造工程を通して非晶質状態を維持するHfSiON、HfSiO、HfAlON、HfAlO、HfON、LaAlO、LaHfOなどの材料が最も望ましい。後の工程でアルミニウムをニッケルシリサイドとの界面に偏析させる際、アルミニウムをゲート絶縁膜に浸透させにくい性質を有しているためである。ゲート絶縁膜へのアルミニウムの浸透は、ゲート絶縁膜のリーク電流の増加、長期信頼性の劣化などの性能劣化につながる。
その後、減圧CVDにより、ゲート電極として用いる多結晶シリコン層を50nm及びその上部に膜厚が50nmのSiNキャップ層(図示せず)を堆積する。リソグラフィー技術を用いてパターニングを行い、異方性エッチングによりゲート電極の形状の加工を行い、多結晶シリコン層100、101を形成する。その後、リンとボロンのイオン注入によりn型及びp型MISトランジスタの高不純物濃度の浅いエクステンション層9,19を形成する。エクステンション層9,19の形成には、選択エピタキシャル成長法を用い、短チャネル効果の抑制が可能であるエレベート型ソース・ドレイン構造を用いてもよい。また、エレベート型ソース・ドレイン構造の形成の際に、同時に不純物を導入してもよい。
次に、ゲート電極とソース・ドレイン領域の絶縁のための側壁8、18を形成する。エクステンション層9,19の形成よりも大きな加速電圧によりリン及びボロンのイオン注入を行い、高温熱処理することによって、深い拡散層10,20を形成する。その後、Niを8nmスパッタ成膜し、その後400℃の熱処理を行うことで、ソース・ドレイン領域10,20の上部にNiSiコンタクト層12,22を形成する。それ以外の領域の未反応のNiをHSO溶液で選択エッチングすることでNiSiがソース・ドレイン領域10,20にのみ選択的に形成する。この一連の工程を通して、多結晶シリコン層100、101には、その上部のSiNキャップ層の作用によってリン、ボロンなどの不純物元素は導入されない。これは、この後の工程でニッケルシリサイド化反応を推進する際に、反応の均一性を確保する上で重要なことである。
その後、ゲート電極上のSiNからなるキャップ層を除去し、減圧CVDにより層間絶縁膜24となるシリコン酸化膜を堆積し、CMP(chemical mechanical planarization)によりゲート電極の上端を露出させることにより、図9に示す構造を得る。
次に、図10に示すように、スパッタ法などによりニッケル層102を50nm成膜する。その後、500℃の低温熱処理を行うことで、ニッケル層102と多結晶シリコン層100、101との界面領域からシリサイドが形成され、同じ膜厚のNiSi相のゲート電極6b、26が両導電型のトランジスタに対して形成される(図11参照)。この際、Niの膜厚を30nm程度にすることでNi−Si量比を制御すると、NiSi結晶相が形成できる。NiSi結晶相の比抵抗は10μΩcm程度で、NiSi結晶相の24μΩcmよりも低く、ゲートの寄生抵抗を低くすることができ、トランジスタ動作速度の向上に寄与する。
ここで、シリサイド形成のための熱処理は2段階に分けて行い、その間に未反応のNiを除去するウェットエッチング工程を行う方が好ましい。そうすることで、ゲート側壁上などの余剰のNiがゲート電極部に流入することを防ぎ、かつゲート長の異なるトランジスタを同時に、同一のNi−Si組成のシリサイドが形成できる。その結果、しきい値電圧のばらつきを抑制することができる。その場合の熱処理としては、第一段階目として300℃以上450℃以下の温度で1分間の熱処理条件が好ましい。500℃以上で行なうと上述の様に余剰なNiの流入が生じる。また、2段階目の熱処理は400℃以上600℃以下の温度範囲である必要がある。仮に、600℃よりも高温で行うと、Niシリサイド膜の凝集に伴うゲート電極の断線によりゲート電極部の電気抵抗の増大、ひいては不良なトランジスタ動作を招いてしまう。
次に、図12に示すように、通常のリソグラフィー技術を利用してnチャネルMISトランジスタ上部領域のみにSiNなどからなるハードマスク層80を形成し、上部にニッケル層70、この場合は膜厚60nmのニッケルをスパッタリングによって形成した。
ここで、ニッケル層の下部に厚さ5nm〜10nm程度のチタン、ジルコニウム、またはハフニウムからなる金属薄膜を形成しても良い。これらの金属は、Siに比べて絶対値が大きな酸化物生成エネルギーを有するので、NiSi層表面のニッケルあるいはシリコンの酸化物を容易に還元することができる(図13)。これにより、この後に実施するニッケルとニッケルシリサイドとの固相反応をスムーズに生じさせることが可能になる。
引き続いて、図12に示す構造に対し500℃、1分程度の熱処理を施した。これにより、pチャネルMISトランジスタのゲート電極を構成するニッケルシリサイド26(本実施形態の場合はNiSi)を、よりニッケルリッチなシリサイド(本実施形態の場合にはNiSi)16へと相転移させた。その後、未反応Ni層の除去、ハードマスク80の除去などの製造工程を経て、図14に示す構造を実現した。
次に、図14に示す構造の全面にアルミニウム層(本実施形態の場合では厚さ30nmのアルミニウム層)103をスパッタ法により形成し、図15に示す構造を得る。ここで、アルミニウム層103の膜厚は、3nm以上、50nm以下が良い。アルミニウムは極めて酸化しやすい特徴を有するので、その堆積後の放置状態、あるいは熱処理の雰囲気内部の酸素濃度によってはその全てが酸化されてニッケルシリサイドへの有効な拡散がほとんど起きなくなることが危惧される。ここで、アルミニウムの膜厚を3nm以上に設定することで、たとえアルミニウムが酸化されたとしても、表面に酸素拡散バリア性の高いアルミニウム酸化物が形成されて1nm〜2nm程度の金属アルミニウム層が残存する。この程度のアルミ膜の量であればゲート絶縁膜とニッケルシリサイドに偏析したときに十分しきい値電圧を低くできる。一方、あまりに厚いアルミニウムだと、ニッケルシリサイドとの間で合金化反応が生じ、比抵抗の増加に伴う寄生抵抗の増加などによってトランジスタの性能が劣化するので、膜厚は50nm以下にすることが望ましい。
続いて、450℃、30分程度の熱処理を施すことによって、nチャネルMISトランジスタ上部のアルミニウム層からニッケルシリサイド層に向けてアルミニウム原子を拡散させ、ゲート絶縁膜5との界面に偏在化させ、アルミニウム層6aを形成する(図8参照)。その後、未反応のアルミニウム薄膜103を、硫酸と過酸化水素水の混合液、あるいは塩酸、燐酸、または酢酸の水溶液などで除去することにより、図8に示す本実施形態の半導体装置を得た。ここで、熱処理温度は400℃〜600℃の範囲で行うことが望ましい。400℃以上の温度でないとアルミニウムの有効な拡散が生じず、nチャネルMISトランジスタのしきい値電圧を低減させることができない。一方、600℃よりも高い温度になると、絶縁膜との界面に偏析したアルミニウムの一部がゲート絶縁膜を還元、あるいはゲート絶縁膜中に熱拡散することにより、絶縁膜の性能を著しく劣化させる可能性が生じる。熱処理時間については、必要十分なアルミニウム偏析層形成のために適宜設定される。
なお、本実施形態においては、アルミニウム層103を堆積し、熱処理することにより、Niシリサイド層6bにアルミニウムを拡散させていたが、アルミニウム層を堆積する代わりに、アルミニウムをNiシリサイド層6bにイオン注入し、熱処理により拡散させるようにしてもよい。先に述べたアルミニウム膜の堆積法では、アルミニウム界面偏析のための熱処理の後、余剰なアルミニウム膜を剥離する工程が不可欠であった。これに対し、アルミニウムイオン注入では余剰なアルミニウムの剥離工程は必要なく、工程数の低減化が図れる。ただしこの場合には、イオン注入特有のエネルギーストラグリングによって、ゲート絶縁膜に対しアルミニウムが注入されないような工夫が必要である。これは、ゲート絶縁膜が損傷を受けて漏れ電流が増大し、トランジスタの性能が著しく劣化するためである。これを回避するためには、注入イオンの加速エネルギーを低く設定する必要があるが、これはイオン注入時の注入電流を下げることに相当し、結局プロセス時間の増加というデメリットにつながる。したがって、アルミニウム堆積法で行うことがより望ましい。
本実施形態の構造では、nチャネルMISトランジスタのNi−FUSIはNiSiで構成され、その仕事関数は約4.7eVであるため、nチャネルMISトランジスタのVthを低く設定するには不適切である。しかしながら、界面に偏在化したアルミニウムの効果によって、本実施形態のnチャネルMISトランジスタのNi−FUSIの実効的な仕事関数は4.3eVまで低下した(図1、3参照)。これによりnチャネルMISトランジスタのしきい値電圧Vthを低く設定可能となる。
ここで、NiSiとゲート絶縁膜HfSiONの界面には、1原子層(モノレイヤーともいう)のアルミニウムが面内方向に連続的に形成されていればその仕事関数が発現し、nチャネルMISトランジスタのしきい値電圧Vthは低減化する。しかし仮に、面内方向にアルミニウムの原子層の途切れた部分が発生するとその部分の仕事関数はNiSiの物性で決まってしまう。結果として、トランジスタごとにしきい値電圧Vthが変化し、特性ばらつきが起きてしまう可能性がある。従って、本実施形態の界面アルミニウムの厚さとしては、原理的には1原子層あればよいが、不完全なプロセスなどによる特性ばらつきのことを考慮すると3原子層以上あることが望ましい。アルミニウム層は3原子層よりも厚い分にはしきい値電圧Vthを下げる効果になんら影響は無いが、余剰のアルミニウムを界面に偏在化させることは無駄である。
また、本実施形態の構造では、pチャネルMISトランジスタのNi−FUSIはニッケルリッチなNiSi組成へと相転移している。これにより、界面の実効仕事関数は4.8eV程度となり、pチャネルMISトランジスタのしきい値電圧Vthの低減化が容易となる。上記熱処理条件では、NiSiとゲート絶縁膜との界面に仕事関数を変調するのに十分な量のアルミニウムの偏在化は生じない。原理的に考えると、pチャネルMISトランジスタのNi−FUSI/ゲート絶縁膜HfSiON界面に偏析しているアルミニウムの量は、1原子層よりも少ない(0原子層を含む)ことが要件となる。さもないと、NiSiの高い仕事関数がアルミニウムの仕事関数によって変調され、pチャネルMISトランジスタのしきい値電圧Vthを低くすることができなくなるためである。アルミニウム層は、より望ましくは0.1原子層よりも少ないことがよい。この程度の厚さのアルミニウムであれば、NiSiの仕事関数をほとんど変調しないので、pチャネルMISトランジスタのしきい値電圧Vthを確実に低い値にできる。最も望ましくはまったくアルミニウムが存在しないことがよい。ただし、図2で示したとおり、NiSiであってもある程度のアルミニウム拡散は生じるので、仮にアルミニウムが界面に到達するならば、その量は1原子層よりも少なくすることが必須である。
以上説明したように、本実施形態によれば、製造が容易なNi−FUSI/ゲート絶縁膜構造および低いしきい値電圧Vthを有するCMISを備えた半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
(変形例)
本実施形態の変形例によるCMISFETのゲート長方向の断面を図16に示す。図8に示す本実施形態と異なるのはpチャネルMISトランジスタのゲート電極がNiSiシリサイド26とニッケルリッチなシリサイド16(例えばNiSi)の積層構造で構成される点である。
図16に示す構造は、本実施形態の半導体装置の図12に示す製造工程で、ニッケル層70の膜厚を20nm程度に設定し、後の工程は全て本実施形態の半導体装置の製造工程と同様にして行うことで得られる。この変形例ではNiSiを全てNiSiに変換するのに十分なニッケルが供給できず、上層のみがニッケルリッチなNiSiへと相転移する。この場合は、約30nm程度のNiSi層16が形成される。
この変形例におけるNiSi層16はその後工程であるアルミニウム薄膜堆積、熱拡散工程においてアルミニウムの拡散を、NiSiと相対的に減速させる作用を示す。これにより、図16に示す本変形例を得ることができる。
この変形例では、pチャネルMISトランジスタのゲート電極の一部をNiSiなどのニッケルシリサイドにすることで、ゲート電極の抵抗を低くすることができる。NiSi、NiSiの比抵抗は10μΩcm〜25μΩcm程度であるのに対し、NiSiの比抵抗は82μΩcm程度と高いので、本変形例によってゲート電極の寄生抵抗を低減することが可能となる。
また、NiSiは形成時に大きな体積膨張を伴うので、場合によってはトランジスタの形状そのものの破壊につながる恐れがある。本変形例のようにアルミニウム拡散を抑止する目的のニッケルリッチなシリサイドを最小限に薄く設計することで上記の問題を回避することが可能となり、破壊することなく確実なLSI製造が実現する。
ここで、本変形例ではNiSiは薄いほど寄生抵抗減、トランジスタ破壊可能性低下の効果が得られるが、アルミニウムの拡散を減速し、NiSi/ゲート絶縁膜界面の仕事関数を変調しないようにするためには、NiSiの膜厚は10nm以上は必要と考えられる。確実にアルミニウムの拡散を抑止する目的からは、NiSiをさらに厚く設計することも可能である。
本変形例も第1実施形態と同様に、製造が容易なNi−FUSI/High−kゲート絶縁膜構造および低いしきい値電圧Vthを有するCMISを備えた半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を説明する。本実施形態の製造方法に製造される半導体装置は、CMISFETであって、図8に示した第1実施形態のCMISFETとほぼ同一である。
まず、第1実施形態の同様の製造工程を用いて、図9に示す構造と同じものを得る。
その後、通常のフォトリソグラフィープロセスを用いて、nチャネルMISトランジスタ上部にハードマスク領域を設け(図示せず)、標準的なアルカリ溶液などを用いたウェットエッチング、あるいは標準的なドライエッチングにより、pチャネルMISトランジスタ上部のシリコン層のみを薄膜化し、図17に示す構造を得る。ここでは、もともとの多結晶シリコン層101の厚さ50nmのうち25nmをエッチングし、25nmの多結晶シリコン層101を残した。
引き続き、図17に示す構造の全面にNi層102を、この場合には層厚50nm堆積し、図18に示す構造を得た。さらに、図18に示す構造を熱処理することによってNi層102とシリコン層100、101の固相反応を生じさせる。ここでは一例として500℃、30秒、の熱処理を行った。このような膜厚比条件下では、nチャネルMISトランジスタ上部にはNiSi層6bが形成され、pチャネルMISトランジスタ上部にはNiSi層16が形成される。これに引き続いて硫酸と過酸化水素水の混合溶液によって未反応のNi薄膜を除去することによって、図19に示す構造を得た。
図19に示す構造の全面にアルミニウム層103を堆積し、図20に示す構造を得た。ここでは一例としてスパッタリング法によって30nmのアルミニウム薄膜103を均一に堆積した。この後、450℃、30分の熱処理を施すことによってアルミニウム層103からNiシリサイド層6bに向けてアルミニウムの拡散を起こし、ゲート絶縁膜5との界面にアルミニウムを偏析させ、アルミニウム層6aを形成する。この熱処理の際、シリサイド層16はNiSi層なのでアルミニウムの拡散は著しく減速される。引き続き、硫酸と過酸化水素水の混合溶液などによりウェハ上の余剰なアルミニウムをエッチングする。この際、ニッケルシリサイド層6b、16はエッチングされない。このようにして、図8に示す構造を実現することができた。本実施形態においても、第1実施形態で説明したと同様に、1アルミニウム層6aは1原子層以上の層厚を有するが、シリサイド層16とゲート絶縁膜5との間には、NiSiの仕事関数を変調しない1原子層未満(0原子層を含む)のアルミニウム層が偏析する可能性がある。
なお、本実施形態においては、アルミニウム層103を堆積し、熱処理することにより、Niシリサイド層6bにアルミニウムを拡散させていたが、アルミニウム層を堆積する代わりに、アルミニウムをイオン注入し、熱処理により拡散させるようにしてもよい。
本実施形態の製造方法においては、nチャネルMISトランジスタとpチャネルMISトランジスタのゲート電極を構成するニッケルシリサイドの組成作り分けを行ったうえで、ウェハ全面にアルミニウムを堆積、熱拡散させることで、nチャネルMISトランジスタのゲート絶縁膜とゲート電極との界面にのみ、仕事関数を変調させるのに十分な量のアルミニウムを偏在化する。これにより、ニッケルシリサイドの形成プロセスとアルミニウム偏在化プロセスを完全に独立して実施することが可能なので、プロセスの余裕が生じ、高性能なLSI製造が容易化する。また、NiリッチなNiシリサイド中をAlが拡散しづらいという本発明者達の知見を用いて、ハードマスクプロセスを用いることなくnチャネルMISトランジスタにのみアルミニウム偏在化を実現できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、製造が容易なNi−FUSI/High−kゲート絶縁膜構造および低いしきい値電圧Vthを有するCMISを備えた半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
(変形例)
次に、第2実施形態の変形例による製造方法を、図21乃至図25を参照して説明する。
まず、第1実施形態の図9に示す製造工程において、ゲート電極を層厚が50nmの多結晶シリコン層100,101と、層厚が15nmのシリコンゲルマニウム層104との積層構造から形成する(図21)。シリコンゲルマニウム層104の存在により、図21に示す構造を得るための酸化膜エッチバック工程において、シリコン層100,104の高さ、側壁酸化膜8,18の高さなどを均一に制御して残すことが可能となる。
その後、標準的なアルカリ溶液によるウェットエッチング、ドライエッチングなどにより、シリコンゲルマニウム層104を選択的に除去し、多結晶シリコン層100,101の表面を露出させ、図22に示す構造を得る。
引き続いて、通常のハードマスクプロセスを用いて、pチャネルMISトランジスタ上部の多結晶シリコン層101を薄膜化する。ここでは、層厚25nmまでの薄膜化を行った。これにより図23に示す構造を得る。
続いて、図23に示す構造の全面にNi層102を、この場合には50nm堆積し、図24に示す構造を得た。さらに、図24に示す構造を熱処理することによってNi層102とシリコン層の固相反応を生じさせる。ここでは一例として500℃、30秒の熱処理を行った。このような膜厚比条件下では、nチャネルMISトランジスタ上部にはNiSi層6bが形成され、pチャネルMISトランジスタ上部にはNiSi層16が形成される。これに引き続いて硫酸と過酸化水素水の混合溶液によって未反応のNi薄膜を除去することによって、図25に示す構造を得た。
図25に示す構造の全面にアルミニウムを、注入量1×1016cm−2、加速エネルギー5keVでイオン注入する。この後、500℃、30分の熱処理を施すことによってアルミニウムの拡散を起こし、ゲート絶縁膜5との界面にアルミニウムを偏析させアルミニウム層6aを形成する。この熱処理の際、シリサイド16はNiSiなのでアルミニウムの拡散は著しく減速される。このようにして、図8に示す構造を実現することができる。
アルミニウムの注入量は、1モノレイヤー以上の偏析層6aを形成するために1×1015cm−2以上である必要がある。また、加速エネルギーは、注入されたアルミニウムがゲート絶縁膜5にまで到達しないように、ニッケルシリサイド中でのイオンの投影飛程がニッケルシリサイドの膜厚の2/3以下になるように選択することが望ましい。
アルミニウムを拡散させるための熱処理条件は、400℃以上、600℃以下で行うことが望ましい。400℃以上の温度でないとアルミニウムの有効な拡散が生じず、nチャネルMISトランジスタのしきい値電圧を低減させることができない。一方、600℃よりも高い温度になると、絶縁膜との界面に偏析したアルミニウムの一部がゲート絶縁膜を還元、あるいはゲート絶縁膜中に熱拡散することで、絶縁膜の性能を著しく劣化させる可能性が生じる。
本変形例の方法では、nチャネルMISトランジスタとpチャネルMISトランジスタのゲート電極を構成するニッケルシリサイドの組成作り分けを効率的に行うために、SiGe/Siの積層構造を利用する。これにより、シリサイド形成前のシリコン層の厚みを精度よく制御することが可能となるために、n、pチャネルMISトランジスタ領域に応じたシリサイド作り分けが容易化する。
ニッケルシリサイドの形成プロセスとアルミニウム偏在化プロセスの独立化に伴う、プロセスマージンの増大、またNiリッチなNiシリサイド中をアルミニウムが拡散しづらいという本発明者達の知見に基づく、ハードマスクプロセスの省略などの利益は、第2実施形態とまったく同様に享受できる。
以上説明したように、本発明の各実施形態によれば、製造が容易なNi−FUSI/ゲート絶縁膜構造および低いしきい値電圧Vthを有するCMISを備えた半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれらに限られず、特許請求の範囲に
記載の発明の要旨の範疇において様々に変更可能である。また、本発明は、実施段階では
その要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態に
開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。
NiSi中のアルミニウム拡散挙動を調べたSIMS実験結果を示す図。 NiSi中のアルミニウム拡散挙動を調べたSIMS実験結果を示す図。 NiSi中のアルミニウム拡散処理有無による、NiSi/HfSiON/p型Siキャパシタの容量−電圧特性の変化を示す図。 NiSi中のアルミニウム拡散処理有無による、NiSi/HfSiON/p型Siキャパシタの容量−電圧特性の変化を示す図。 本発明の一実施形態の製造方法によるニッケルシリサイドゲート電極形成工程を示す模式図。 従来の製造方法によるニッケルシリサイドゲート電極の形成工程を示す模式図。 本発明の一実施形態によるニッケルシリサイドゲート電極形成工程を示す模式図。 本発明の第1実施形態によるCMISFETの断面図。 第1実施形態によるCMISFETの製造工程を示す断面図。 第1実施形態によるCMISFETの製造工程を示す断面図。 第1実施形態によるCMISFETの製造工程を示す断面図。 第1実施形態によるCMISFETの製造工程を示す断面図。 第1実施形態に用いる金属元素の酸化物生成エネルギーを示す図。 第1実施形態によるCMISFETの製造工程を示す断面図。 第1実施形態によるCMISFETの製造工程を示す断面図。 第1実施形態の変形例によるCMISFETの断面図。 本発明の第2実施形態によるCMISFETの製造工程を示す断面図。 第2実施形態によるCMISFETの製造工程を示す断面図。 第2実施形態によるCMISFETの製造工程を示す断面図。 第2実施形態によるCMISFETの製造工程を示す断面図。 第2実施形態の変形例によるCMISFETの製造工程を示す断面図。 第2実施形態の変形例によるCMISFETの製造工程を示す断面図。 第2実施形態の変形例によるCMISFETの製造工程を示す断面図。 第2実施形態の変形例によるCMISFETの製造工程を示す断面図。 第2実施形態の変形例によるCMISFETの製造工程を示す断面図。
符号の説明
1 シリコン基板
2 p型ウェル領域
3 n型ウェル領域
4 素子分離層
5、15 HfSiON膜(ゲート絶縁層)
6 ゲート電極
6a 界面アルミニウム層
6b Niシリサイド層(NiSi層)
8、18 ゲート側壁
9 エクステンション層
10 拡散層
12 Niシリサイド層(NiSi層)
16 Niシリサイド層(NiSi層)
19 エクステンション層
20 拡散層
22 Niシリサイド層(NiSi層)
24 層間絶縁膜
26 Niシリサイド層(NiSi層)
70 ニッケル層
80 ハードマスク
100、101 シリコン層
102 ニッケル層
103 アルミニウム層
104 シリコンゲルマニウム層

Claims (13)

  1. 基板中に互いに絶縁分離されたp型半導体領域とn型半導体領域を形成する工程と、
    前記p型およびn型半導体領域上に第1および第2ゲート絶縁膜をそれぞれ形成する工程と、
    前記第1ゲート絶縁膜上にNi/Si<31/12となる組成の第1ニッケルシリサイドを形成するとともに前記第2ゲート絶縁膜上にNi/Si≧31/12となる組成の第2ニッケルシリサイドを形成する工程と、
    第1ニッケルシリサイド中にアルミニウムを拡散させ、前記第1ニッケルシリサイドと前記第1ゲート絶縁膜との界面に前記アルミニウムを偏析させる工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 基板中に互いに絶縁分離されたp型半導体領域とn型半導体領域を形成する工程と、
    前記p型およびn型半導体領域上に第1および第2ゲート絶縁膜をそれぞれ形成する工程と、
    前記第1ゲート絶縁膜上に立方晶NiSi、斜方晶NiSi、および斜方晶NiSiのいずれかからなる第1ニッケルシリサイドを形成するとともに前記第2ゲート絶縁膜上に六方晶Ni31Si12および立方晶NiSiのいずれかからなる第2ニッケルシリサイドを形成する工程と、
    第1ニッケルシリサイド中にアルミニウムを拡散させ、前記第1ニッケルシリサイドと前記第1ゲート絶縁膜との界面に前記アルミニウムを偏析させる工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1および第2ニッケルシリサイドを形成する工程は、
    前記第1および第2ゲート絶縁膜上に第1および第2シリコン層をそれぞれ形成する工程と、
    前記第2シリコン層を薄膜化して第3シリコン層とする工程と、
    前記第1シリコン層および前記第3シリコン層の上部に同じ膜厚のニッケル層を形成する工程と、
    熱処理することにより前記第1シリコン層および前記第3シリコン層と、前記ニッケル層とを固相反応させる工程と、
    を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1および第2ニッケルシリサイドを形成する工程は、
    前記第1および第2ゲート絶縁層上に第1および第2シリコン層をそれぞれ形成する工程と、
    前記第1および第2シリコン層上に第1および第2シリコンゲルマニウム化合物層をそれぞれ形成する工程と、
    前記第第1および第2シリコンゲルマニウム化合物層を選択的に除去する工程と、
    前記第2シリコン層を薄膜化して第3シリコン層とする工程と、
    前記第1シリコン層と、前記第3シリコン層の上部に同じ膜厚のニッケル層を形成する工程と、
    熱処理することにより前記第1シリコン層および前記第3シリコン層と、前記ニッケル層とを固相反応させる工程と、
    を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1および第2ニッケルシリサイドを形成する工程は、
    前記第1および第2ゲート絶縁膜上に第1および第2シリコン層をそれぞれ形成する工程と、
    前記第1および第2シリコン層上に第1ニッケル層を形成する工程と、
    熱処理することによって前記第1および第2シリコン層と前記第1ニッケル層を固相反応させそれぞれ前記第1ニッケルシリサイドとなす工程と、
    前記n型半導体領域上の第1ニッケルシリサイド上に第2ニッケル層を形成する工程と、
    熱処理することによって前記n型半導体領域上の第1ニッケルシリサイドの少なくとも一部を前記第2ニッケルシリサイドとする工程と、
    を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2ニッケル層を形成する工程と、前記熱処理することによって前記n型半導体領域上の第1ニッケルシリサイドの少なくとも一部を第2ニッケルシリサイドとなす工程との間に、
    前記n型半導体上のニッケルシリサイド上にチタン、ジルコニウム、ハフニウムのうちいずれかを含む層を形成する工程、
    を備えたことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記熱処理することによって前記第1ニッケルシリサイドの少なくとも一部を第2ニッケルシリサイドとなす工程において、前記n型半導体領域上のニッケルシリサイドの全てを第2ニッケルシリサイドとなす工程を備えたことを特徴とする請求項5または6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1ニッケルシリサイドと前記第1ゲート絶縁膜との界面に前記アルミニウムを偏析させる工程は、
    前記第1および第2ニッケルシリサイド上にアルミニウム層を形成する工程と、
    熱処理することにより、前記第1ニッケルシリサイドと前記第1ゲート絶縁膜との界面に前記アルミニウムを偏析させる工程と
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記アルミニウムを偏析させる工程は、前記第1ニッケルシリサイドと前記第1ゲート絶縁膜との界面に1原子層以上のアルミニウム層を形成するとともに、前記第2ニッケルシリサイドと前記第2ゲート絶縁膜との界面に1原子層未満のアルミニウム層を形成することを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1ニッケルシリサイドと前記第1ゲート絶縁膜との界面に前記アルミニウムを偏析させる工程は、
    前記第1および第2ニッケルシリサイドにアルミニウムをイオン注入する工程と、
    熱処理することにより、前記第1ニッケルシリサイドと前記第1ゲート絶縁膜との界面に前記アルミニウムを偏析させる工程と
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 基板と、
    前記基板上に形成されたp型半導体領域と、
    前記p型半導体領域に離間して形成された第1ソース・ドレイン領域と、
    前記第1ソース・ドレイン領域上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲート絶縁膜上に形成されたNi/Si<31/12となる組成の第1ニッケルシリサイドを有する第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート絶縁膜と第1ゲート電極の界面に偏在化した第1アルミニウム層と、
    を有するnチャネルMISトランジスタと、
    前記基板上に前記p型半導体領域とは絶縁分離して形成されたn型半導体領域と、
    前記n型半導体領域に離間して形成された第2ソース・ドレイン領域と、
    前記第2ソース・ドレイン領域上に形成された第2ゲート絶縁膜と、
    前記第2ゲート絶縁膜上に形成されたNi/Si<31/12となる組成の第2ニッケルシリサイドと、前記第2ニッケルシリサイド上に形成されたNi/Si≧31/12となる組成の第3ニッケルシリサイドと、の積層からなる第2ゲート電極と、
    を有するpチャネルMISトランジスタと、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  12. 前記第1および第2ニッケルシリサイドが立方晶NiSi、斜方晶NiSi、および斜方晶NiSiのいずれかであり、前記第3ニッケルシリサイドが六方晶Ni31Si12、および立方晶NiSiのいずれかであることを特徴とする請求項11記載の半導体装置。
  13. 前記第1アルミニウム層は1原子層以上の層厚を有し、前記第2ニッケルシリサイドと前記第2ゲート絶縁膜との界面に1原子層未満の第2アルミニウム層が形成されることを特徴とする請求項11または12記載の半導体装置。
JP2007025653A 2007-02-05 2007-02-05 半導体装置およびその製造方法 Active JP4939960B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025653A JP4939960B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 半導体装置およびその製造方法
US11/907,353 US7727832B2 (en) 2007-02-05 2007-10-11 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US12/662,581 US8168499B2 (en) 2007-02-05 2010-04-23 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US13/434,889 US8461006B2 (en) 2007-02-05 2012-03-30 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025653A JP4939960B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192822A true JP2008192822A (ja) 2008-08-21
JP4939960B2 JP4939960B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39675420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007025653A Active JP4939960B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7727832B2 (ja)
JP (1) JP4939960B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218622A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2010079544A1 (ja) * 2009-01-08 2010-07-15 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011029296A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2011035229A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100327364A1 (en) * 2009-06-29 2010-12-30 Toshiba America Electronic Components, Inc. Semiconductor device with metal gate
JP5661445B2 (ja) 2010-12-14 2015-01-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法
TWI539597B (zh) 2011-01-26 2016-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US8361854B2 (en) * 2011-03-21 2013-01-29 United Microelectronics Corp. Fin field-effect transistor structure and manufacturing process thereof
US8790973B2 (en) * 2012-04-12 2014-07-29 Globalfoundries Inc. Workfunction metal stacks for a final metal gate
US9230807B2 (en) * 2012-12-18 2016-01-05 General Electric Company Systems and methods for ohmic contacts in silicon carbide devices
CN104347374A (zh) * 2013-07-30 2015-02-11 北大方正集团有限公司 半导体器件制造方法
KR102551745B1 (ko) * 2016-11-09 2023-07-06 삼성전자주식회사 반도체 장치
CN113809012B (zh) * 2020-06-12 2024-02-09 长鑫存储技术有限公司 半导体器件及其制造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001271A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2006093670A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2006129637A1 (ja) * 2005-06-01 2006-12-07 Nec Corporation 半導体装置
WO2006137371A1 (ja) * 2005-06-23 2006-12-28 Nec Corporation 半導体装置
JP2007251030A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008016798A (ja) * 2006-06-08 2008-01-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2008035490A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Nec Corporation Dispositif à semi-conducteur et son procédé de fabrication
JP2008141003A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008198986A (ja) * 2006-11-29 2008-08-28 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw デュアルフリーシリサイドゲートを有する半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4209206B2 (ja) * 2003-01-14 2009-01-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4557879B2 (ja) * 2005-12-09 2010-10-06 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2007242894A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001271A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2006093670A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2006129637A1 (ja) * 2005-06-01 2006-12-07 Nec Corporation 半導体装置
WO2006137371A1 (ja) * 2005-06-23 2006-12-28 Nec Corporation 半導体装置
JP2007251030A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008016798A (ja) * 2006-06-08 2008-01-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2008035490A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Nec Corporation Dispositif à semi-conducteur et son procédé de fabrication
JP2008198986A (ja) * 2006-11-29 2008-08-28 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw デュアルフリーシリサイドゲートを有する半導体装置の製造方法
JP2008141003A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218622A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2010079544A1 (ja) * 2009-01-08 2010-07-15 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011029296A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2011035229A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080185656A1 (en) 2008-08-07
US8168499B2 (en) 2012-05-01
US20100210100A1 (en) 2010-08-19
US7727832B2 (en) 2010-06-01
US8461006B2 (en) 2013-06-11
JP4939960B2 (ja) 2012-05-30
US20120184096A1 (en) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939960B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI321832B (en) Semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP4282691B2 (ja) 半導体装置
CN101421839B (zh) 使用金属/金属氮化物双层结构作为自对准强按比例缩放cmos器件中的栅电极
TWI476823B (zh) 半導體裝置與具有金屬閘極之半導體裝置的製造方法
JP5427148B2 (ja) 半導体装置
TWI469262B (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
JP2008016798A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201025509A (en) Method for tuning a work function of high-k metal gate devices
JP2007005721A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010129880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070145488A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2011057492A1 (zh) 一种半导体器件及其制造方法
JP4398939B2 (ja) 半導体装置
CN102640280B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2009267180A (ja) 半導体装置
JP4163164B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5086665B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009252895A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2007148600A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006108355A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20110117734A1 (en) Method of Fabricating High-K Poly Gate Device
WO2014082331A1 (zh) P型mosfet的制造方法
JP2011035158A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008205065A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4939960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250