JP2008191992A - 歩数計 - Google Patents

歩数計 Download PDF

Info

Publication number
JP2008191992A
JP2008191992A JP2007027011A JP2007027011A JP2008191992A JP 2008191992 A JP2008191992 A JP 2008191992A JP 2007027011 A JP2007027011 A JP 2007027011A JP 2007027011 A JP2007027011 A JP 2007027011A JP 2008191992 A JP2008191992 A JP 2008191992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
walking
period
pedometer
filter means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007027011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5001669B2 (ja
Inventor
Yoshinori Sugai
吉則 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007027011A priority Critical patent/JP5001669B2/ja
Publication of JP2008191992A publication Critical patent/JP2008191992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001669B2 publication Critical patent/JP5001669B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構成によって歩行か否かの判断をより適正に行うことにより、歩数計測精度を向上させること。
【解決手段】 1個の加速度センサ107は歩行を検出して対応する歩行信号を出力し、検出回路105は加速度センサ107からの信号中の歩行に対応する周期の信号を通過し、検出回路106は腕振りに対応する周期の信号を通過し、CPU101は、検出回路105、106の双方から信号が入力されている場合に歩行していると判断して、検出回路105からの信号を歩行信号として計数し、歩数計測を行う。
【選択図】 図2

Description

本発明は、歩数を計測する歩数計に関する。
従来から、歩数を計測するために歩数計が使用されている。前記歩数計には、腕や腰に装着して使用する方式の歩数計や携帯用バッグ等に収納した状態で使用する方式の歩数計などがある。
例えば、腕に装着して使用する腕歩数計においては、歩数計測精度を向上するために、腕振りを検出して2歩ずつ計測する方法や、上下の体動を検出し1歩ずつ計測する方法等が考えられている(特許文献1参照)。
実使用上は、2歩ずつ計測する方法では停止時に腕振りが1周期に達していない場合、最大2歩の計測誤差が出てしまう。これに対して、上下の体動を検出し1歩ずつ計測する方法では検出精度が上がる。したがって、ユーザにとっても2歩ずつ計測するより、1歩ずつ計測する方法の方が認識しやすい。
また、歩行を検出するセンサとしては、機械式の接点信号を検出する機械式センサと、加速度センサなどの体動を検出し計測するセンサが知られている。
前記機械式センサの場合は、音がすることや、取り付け角度の違いにより正確な計測ができない等の問題がある(特許文献2、3参照)。よって現在は、加速度センサを使用した歩数計が主流となっている。
前記腕歩数計に使用するような腕に装着して使用する加速度センサの場合、体動(特に腕の動作)を検出するので、歩行しない場合でも、事務作業等の腕の動きだけで歩数計測されてしまうことがあるという問題がある。
図10及び図11は腕歩数計を使用して歩数計測を行う時のノイズの影響を示す一般的な波形図で、図10は腕を振らずに歩行(腕振りなし歩行)したときにセンサから出力される信号の波形図、図11は腕を振りながら歩行(腕振り歩行)したときにセンサから出力される信号の波形図である。
歩行のみによる信号は図10のようになるが、これに体動(この場合は腕振り)が加わると、図11のように、本来の歩行を表す信号に体動によるノイズが重畳された信号になる。
したがって、前記体動ノイズを歩行による信号と誤検出し、歩数計測に誤差が生じるという問題がある。
この問題を回避する方法として、歩行検出用のセンサとは別に、体動を検出する体動センサを設け、前記体動センサからの信号を用いて、ノイズを除去し、歩行検出の精度を向上とすることが考えられるが、歩行検出用のセンサと体動検出用のセンサが必要になるため、構成が複雑になり又、高価になるという問題がある。
特開2004−20415号公報(段落〔0019〕〜〔0052〕、図1〜図9) 特開2004−125551号公報(段落〔0021〕〜〔0045〕、図1〜図3) 特開2002−221434号公報(段落[0016]〜[0049]、図1〜図8)
本発明は、前記問題に鑑み成されたもので、簡単な構成によって歩行か否かの判断をより適正に行うことにより、歩数計測精度を向上させることを課題としている。
本発明によれば、歩行を検出して対応する歩行信号を出力する1個のセンサと、前記センサからの信号中の第1周期の信号を通過する第1フィルタ手段と、前記センサからの信号中の、前記第1周期よりも大きい第2の周期の信号を通過する第2フィルタ手段と、前記第1フィルタ手段と第2フィルタ手段の双方から信号が出力されている場合に、前記第1フィルタ手段からの信号に基づいて歩数を算出する算出手段とを備えて成ることを特徴とする歩数計が提供される。
算出手段は、第1フィルタ手段と第2フィルタ手段の双方から信号が出力されている場合に、前記第1フィルタ手段からの信号に基づいて歩数を算出する。
ここで、前記第1フィルタ手段及び第2フィルタ手段から出力される信号の周期が所定関係にあるか否かを判断する判断手段を備え、前記第1フィルタ手段及び第2フィルタ手段から出力される信号の周期が所定関係にあると前記判断手段が判断した場合に、前記歩数算出手段は前記第1フィルタ手段からの信号に基づいて歩数を算出するように構成してもよい。
また、前記判断手段が、前記第2フィルタ手段から出力される信号の周期は前記第1フィルタ手段から出力される信号の周期の約2倍であると判断した場合に、前記算出手段は前記第1フィルタ手段からの信号に基づいて歩数を算出するように構成してもよい。
また、前記第1、第2フィルタ手段は、各々、第1周期、第2の周期の信号を通過するバンドパスフィルタを備えて成るように構成してもよい。
また、前記センサは、感度軸が1軸の加速度センサであるように構成してもよい。
また、少なくとも前記センサは腕に装着して使用されるように構成してもよい。
本発明によれば、簡単な構成によって歩行か否かの判断をより適正に行うことにより、歩数計測精度を向上させることが可能になる。
本発明の実施の形態に係る歩数計の概要を説明すると、一般に歩行時には腕を振ること(腕振り歩行)に着目し、腕振り歩行時と、腕を振らずに歩行(腕振りなし歩行)時のセンサ出力波形は、前述した通り、前記2種類の歩行パターンでは明らかな波形の差が見られ、腕振り無しの状態をノイズと考えれば、歩行時とそうでないときの差別化が可能と考えられる。
そこで、本実施の形態では、腕振り歩行時には、腕振りと上下の体動信号が合成してセンサから出力されるので、それを分別し、両方の波形があれば歩行と判断し、歩行に対応する信号に基づいて歩数を算出するようにしている。尚、前記歩行には、走行や、腕振りは走行時と同様の姿勢で行うと共に速い歩行を行うエクササイズ歩行も含まれる。
図1は、本発明の実施の形態に係る歩数計のブロック図であり、後述する各実施の形態に共通するブロック図である。
図1において、歩数計は、中央処理装置(CPU)101、所定周波数の信号を生成する発振回路102、発振回路102からの信号を分周して計時動作の基準となる時計信号をCPU101に出力する分周回路103、キースイッチ等によって構成されたキー入力手段104、歩行を検出して対応する歩行信号を出力する加速度センサ107、加速度センサ107からの信号中の第1周期領域の信号をCPU101に出力する検出回路105を備えている。
また歩数計は、加速度センサ107からの信号中の第2周期領域(前記第1周期領域よりも大きい周期領域)の信号をCPU101に出力する検出回路106、液晶表示装置等によって構成された表示部108、歩数等のデータを記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)110、CPU101が実行するプログラムを記憶した読み出し専用メモリ(ROM)111、前記各回路要素に駆動電力を供給する電源112とを備えている。
CPU101は、ROM111に記憶したプログラムを実行することによって、前記時計信号を計数することによる現在時刻の計時処理をはじめとして、後述するような歩数の算出処理、各回路要素の制御処理等を行う。
センサを構成する加速度センサ107は、感度軸が1軸の加速度センサである。少なくとも加速度センサ107は腕に装着して使用される。
ここで、検出回路105は第1フィルタ手段を構成し、検出回路106は第2フィルタ手段を構成している。CPU101は、算出手段、制御手段、前記第1フィルタ手段及び第2フィルタ手段から出力される信号の周期が所定関係にあるか否かを判断する判断手段を構成し、RAM110及びROM111は記憶手段を構成し、キー入力手段は操作手段を構成している。また、CPU101、発振回路102及び分周回路103は計時手段を構成している。
図2は、検出回路105、106の詳細構成を示すブロック図であり、図1と同一部分には同一符号を付している。
図2において、検出回路105は、加速度センサ107からの信号の中の第1周期範囲の信号(歩行に対応する歩行信号)を通過するバンドパスフィルタ(BPF)201、バンドパスフィルタ201からの信号を増幅して出力する増幅回路(AMP)202、増幅回路202からの信号を所定基準レベルと比較して2値化したデジタル信号(A信号)をCPU101に出力する2値化回路203を備えている。
また、検出回路106は、加速度センサ107からの信号の中の第2周期範囲(第1周期範囲よりも遅い周期)の信号(手振り信号に相当する周期)を通過するバンドパスフィルタ(BPF)205、バンドパスフィルタ205からの信号を増幅して出力する増幅回路(AMP)206、増幅回路206からの信号を所定基準レベルと比較して2値化したデジタル信号(B信号)をCPU101に出力する2値化回路207を備えている。
図3は、バンドパスフィルタ201、205の特性を示す図である。横軸は周期、縦軸は通過する信号レベルである。歩数計を腕に装着して歩行や走行を行う場合、一般に、腕振りの周期は、歩行や走行の周期の約2倍である。
したがって、本実施の形態では、歩行時に得られる歩行信号の周期を0.8秒、腕振りの周期を1.6秒であるとし、図3に示すように、バンドパスフィルタ201の中心周期は約0.8秒、バンドパスフィルタ205の中心周期は約1.6秒に設定されている、即ち、バンドパスフィルタ201の中心周波数はバンドパスフィルタ205の中心周波数の約2倍に設定されている。
これにより、歩行時の信号と腕振りによる信号が分別できるので、CPU101等により両方の信号が入力されているかを確認し、両方とも信号があれば歩行中と判断して、歩数を計測するようにしている。
尚、前記中心周期は、腰に装着して使用する方式の歩数計や、携帯用バッグに収納した状態で使用する方式の歩数計等、方式によって異なる値に設定することができる。
前記の如くバンドパスフィルタ201、205の通過帯域特性が設定されているため、検出回路105は加速度センサ107からの信号中の歩行に対応する検出信号を通過させて、図4のA信号として示すデジタル信号をCPU101に出力し、検出回路106は加速度センサ107からの信号中の腕振りに対応する信号を通過させて、図4のB信号として示すデジタル信号をCPU101に出力する。ここで、B信号の周期はA信号の周期の約2倍である。
図5〜図7は、本発明の第1の実施の形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートで、主として、CPU101がROM111に記憶したプログラムを実行することによって行う処理を示している。
以下、図1〜図7を参照して、本第1の実施の形態に係る歩数計の動作を説明する。
先ず、使用者が自己の腕(例えば手首)に歩数計を装着した状態で、キー入力手段104を操作することによって歩数計測開始を指示すると、CPU101は、分周回路103からの時計信号を計数して計時動作を開始すると共に、加速度センサ107からの信号を計数して歩数計測動作を開始する。
加速度センサ107は、体動を検出して、検出回路105、106を経由し信号をCPU101に入力する。加速度センサ107からの信号のうち、第1周期の信号は検出回路105を介してA信号(歩行に対応する検出信号)としてCPU101に入力される。また、加速度センサ107からの信号のうち、第2周期の信号は検出回路106を介してB信号(腕振りに対応する信号)としてCPU101に入力される。
CPU101は、図5において、検出回路106からのB信号を検出すると(ステップS501)、B信号を初めて検出したと判断した場合(ステップS502)、歩行開始したか否か未だ確定できないため正規の歩数として計数するのではなく、仮の歩数として計数することを表す保留フラグをオンにし(ステップS503)、歩行の終了を検出するために歩行終了タイマをスタートさせる(ステップS504)。
CPU101は、処理ステップS502において、B信号を初めて検出したのではないと判断すると、この状態では歩行していると判断して保留フラグをオフにし(ステップS505)、手が振られていることを表す手振りフラグをオンにして処理ステップS504に移行する(ステップS506)。
CPU101は、検出回路105からのA信号を検出すると(図6のステップS601)、手振りフラグがオンか否か、即ち、手を振っている状態か否かを判断し(ステップS602)、手振りフラグがオフ(手を振っていない状態)と判断した場合、更に、保留フラグがオフと判断すると(ステップS606)、手を振っていない状態で検出回路105から信号が入力されたということであり、検出した信号が歩行による信号ではないと判断して、計数せずに処理を終わる。
CPU101は、処理ステップS606において保留フラグがオンと判断すると、歩行している可能性があると判断して、仮に歩数を計数して記憶しておくための歩数保留バッファに1加算する(ステップS607)。
一方、CPU101は、処理ステップS602において、手振りフラグがオン、即ち、手を振っている状態と判断すると、既に正規の歩数として計数している歩数に前記歩数保留バッファの計数値及び今回検出したA信号1歩分を加算(歩数+歩数保留バッファ+1)することによって現在の総歩数を算出し(ステップS603)、歩数保留バッファの計数値を0にクリアした後(ステップS604)、表示部108に前記現在の歩数を表示し(ステップS605)、以後、信号Aが検出されるたびに前記処理を繰り返して通常の歩行計測を行う。
CPU101は、処理ステップS504において歩行終了タイマをスタートさせた後、信号が検出されない時間が所定時間継続した場合、即ち、歩行終了タイマがタイムアップした場合(図7のステップS701)、歩行を停止したと判断して、前記保留フラグ及び手振りフラグをオフにすると共に、歩数保留バッファをクリアして0にする(ステップS702)。
以上述べたように、本発明の第1の実施の形態に係る歩数計によれば、CPU101は、B信号とA信号の双方を検出した場合、例えば、腕振りに相当するB信号を検出している状態で歩行に相当するA信号を検出した場合に、歩行が行われていると判断して前記歩行に相当するA信号(歩行信号)を計数している。
即ち、例えば腕歩数計の場合、仕事中に手を動かすことにより発生する信号を歩行信号と誤認識し、歩数が計測されてしまう現象が起こる。それを回避するために、歩行中であるか否かを検出し、歩行中の場合のみ、加速度センサ107からの信号を歩行信号として扱う。歩行中かどうかの判断は、腕を振って歩いている場合の信号と、腕を振らずに歩いている場合の信号の違いから、腕振り信号と、歩行時に発生する上下の体動信号を別々に検出することにより行うようにしている。
したがって、歩行か否かの判断をより適正に行うことが可能になるので、歩行を伴わない体動を歩行と誤認する恐れを抑制でき、歩数計測精度を向上させることが可能になる。例えば、歩行時とそうでない事務作業時等に発生するノイズ信号との差別化ができ、より正確な歩数計測が可能となる。
また、歩行を検出するためのセンサを1つしか使用していないため、構成が簡単である。
図8及び図9は、本発明の第2の実施の形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートで、図5〜図7と同一処理を行う部分には同一符号を付している。
本第2の実施の形態と前記第1の実施の形態の主な相違点は、本第2の実施の形態では、検出回路105、106から出力される信号の周期を計測し、検出回路105、106から出力される信号の周期が所定の関係を満足する場合に、歩行が行われていると判断して、歩数計測を行うようにしている点である。
以下、図1、図2、図8、図9に沿って、前記第1の実施の形態と相違する部分について、本第2の実施の形態に係る歩数計の動作を説明する。
図8において、CPU101は、検出回路106からのB信号を検出すると(ステップS501)、B信号は初めて検出したのではないと判断した場合(ステップS502)、この状態では歩行していると判断して保留フラグをオフに又、手振りフラグをオンにした後(ステップS505、S506)、検出回路106からのB信号の周期(手振り周期)を計測し(ステップS801)、歩行の終了を検出するために歩行終了タイマをスタートさせる(ステップS504)。
一方、図9において、CPU101は、検出回路105からのA信号を検出すると(ステップS601)、A信号の周期(歩数周期)を計測する(ステップS901)。
次に、CPU101は、手振りフラグがオンか否か、即ち、手を振っている状態か否かを判断し(ステップS602)、手振りフラグがオン、即ち、手を振っている状態と判断すると、更に、前記手振り周期と歩数周期が所定の関係を満足するか否かを判断する(ステップS902)。
前記所定の関係として、本実施の形態では、手振り周期が歩数周期の約2倍の関係、即ち、歩数周期×2×X≦手振り周期≦歩数周期×2×Y(例えば、X=0.8、Y=1.2)としている。尚、前記所定の関係は、使用する歩数計の種類や方式等、歩数計の特性に応じた関係に設定することができる。
CPU101は、前記手振り周期と歩数周期が前記所定の関係を満足すると判断した場合、処理ステップS603〜S605の処理を行う、前記手振り周期と歩数周期が前記所定の関係を満足しないと判断した場合には、処理ステップS606、S607の処理を行い、A信号を検出するたびに前記処理を繰り返す。
また、CPU101は、処理ステップS504において歩行終了タイマをスタートさせた後、信号が検出されない時間が所定時間継続した場合、即ち、歩行終了タイマがタイムアップした場合、図7と同様に、歩行を停止したと判断して、前記保留フラグ及び手振りフラグをオフにすると共に、歩数保留バッファをクリアして0にする(ステップS702)。
以上述べたように、本第2の実施の形態に係る歩数計によれば、前記第1の実施の形態と同様の効果を奏するのみならず、CPU101が手振り周期と歩数周期が所定の関係を満足すると判断した場合に、歩行か否かの判断をより正確に行うことが可能になり、より正確な歩数計測が可能になる。特に、手振り周期が歩数周期の約2倍か否かを判断した場合、少なくともセンサを腕に装着して歩数計測を行う腕歩数計に好適である。
尚、前記実施の形態では、歩数計として腕歩数計の例で説明したが、腰に装着して使用する方式の歩数計や、携帯用バッグに収納して携帯しながら歩数を計測する方式の歩数計等、各種歩数計に適用可能である。
腕や腰に装着して、あるいは携帯用バッグ等に収納した状態で、歩行や走行等の各種移動動作における歩数計測を行う歩数計に適用可能である。
本発明の実施の形態に係る歩数計のブロック図である。 本発明の実施の形態に係る歩数計の部分詳細ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る歩数計の特性図である。 本発明の実施の形態に係る歩数計の波形図である。 本実施の第1の形態における処理を示すフローチャートである。 本実施の第1の形態における処理を示すフローチャートである。 本実施の第1の形態における処理を示すフローチャートである。 本実施の第2の形態における処理を示すフローチャートである。 本実施の第2の形態における処理を示すフローチャートである。 歩行時に得られる一般的な波形図である。 歩行時に得られる一般的な波形図である。
符号の説明
101・・・算出手段、制御手段、判断手段及び計時手段を構成するCPU
102・・・計時手段を構成する発振回路
103・・・計時手段を構成する分周回路
104・・・操作手段を構成するキー入力手段
105・・・第1フィルタ手段を構成する検出回路
106・・・第2フィルタ手段を構成する検出回路
107・・・センサを構成する加速度センサ
108・・・表示手段を構成する表示部
110・・・記憶手段を構成するRAM
111・・・記憶手段を構成するROM
112・・・電源
201、205・・・バンドパスフィルタ
202、206・・・増幅回路
203、206・・・2値化回路

Claims (6)

  1. 歩行を検出して対応する歩行信号を出力する1個のセンサと、前記センサからの信号中の第1周期の信号を通過する第1フィルタ手段と、前記センサからの信号中の、前記第1周期よりも大きい第2の周期の信号を通過する第2フィルタ手段と、前記第1フィルタ手段と第2フィルタ手段の双方から信号が出力されている場合に、前記第1フィルタ手段からの信号に基づいて歩数を算出する算出手段とを備えて成ることを特徴とする歩数計。
  2. 前記第1フィルタ手段及び第2フィルタ手段から出力される信号の周期が所定関係にあるか否かを判断する判断手段を備え、
    前記第1フィルタ手段及び第2フィルタ手段から出力される信号の周期が所定関係にあると前記判断手段が判断した場合に、前記歩数算出手段は前記第1フィルタ手段からの信号に基づいて歩数を算出することを特徴とする請求項1記載の歩数計。
  3. 前記判断手段が、前記第2フィルタ手段から出力される信号の周期は前記第1フィルタ手段から出力される信号の周期の約2倍であると判断した場合に、
    前記算出手段は前記第1フィルタ手段からの信号に基づいて歩数を算出することを特徴とする請求項2記載の歩数計。
  4. 前記第1、第2フィルタ手段は、各々、第1周期、第2の周期の信号を通過するバンドパスフィルタを備えて成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の歩数計。
  5. 前記センサは、感度軸が1軸の加速度センサであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の歩数計。
  6. 少なくとも前記センサは腕に装着して使用されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載の歩数計。
JP2007027011A 2007-02-06 2007-02-06 歩数計 Expired - Fee Related JP5001669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027011A JP5001669B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 歩数計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027011A JP5001669B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 歩数計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008191992A true JP2008191992A (ja) 2008-08-21
JP5001669B2 JP5001669B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39752026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027011A Expired - Fee Related JP5001669B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 歩数計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5001669B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014099232A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Qualcomm Incorporated Swing compensation in step detection
JP2016529065A (ja) * 2013-09-05 2016-09-23 クアルコム,インコーポレイテッド 信頼性が高い運動分類のための半ステップ周波数特性
WO2017085770A1 (ja) * 2015-11-16 2017-05-26 富士通株式会社 電子機器、歩数計測方法および歩数計測プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10325736A (ja) * 1996-09-11 1998-12-08 Seiko Instr Inc Gps受信装置
JP2002102186A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体情報検出装置
JP2004290658A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Seiko Epson Corp 体動検出装置、ピッチ計、腕時計型情報処理装置それらの制御方法、制御プログラムおよび記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10325736A (ja) * 1996-09-11 1998-12-08 Seiko Instr Inc Gps受信装置
JP2002102186A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体情報検出装置
JP2004290658A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Seiko Epson Corp 体動検出装置、ピッチ計、腕時計型情報処理装置それらの制御方法、制御プログラムおよび記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014099232A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Qualcomm Incorporated Swing compensation in step detection
CN104956185A (zh) * 2012-12-21 2015-09-30 高通股份有限公司 步数检测中的摆动补偿
CN104956185B (zh) * 2012-12-21 2018-09-28 高通股份有限公司 步数检测中的摆动补偿
US10564178B2 (en) 2012-12-21 2020-02-18 Qualcomm Incorporated Swing compensation in step detection
JP2016529065A (ja) * 2013-09-05 2016-09-23 クアルコム,インコーポレイテッド 信頼性が高い運動分類のための半ステップ周波数特性
WO2017085770A1 (ja) * 2015-11-16 2017-05-26 富士通株式会社 電子機器、歩数計測方法および歩数計測プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5001669B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885665B2 (ja) 歩数計
JP4885676B2 (ja) 歩数計
JP4785349B2 (ja) 電子歩数計
JP4995513B2 (ja) 歩数計
JP4785640B2 (ja) 歩数計
JP2007178303A (ja) 電子式歩数計
KR102490847B1 (ko) 손목에 착용하는 다중 축 만보계
JP4785553B2 (ja) 歩数測定装置
EP2369300A2 (en) Electronic Apparatus and Program
JP5001669B2 (ja) 歩数計
JP5014023B2 (ja) 歩数計
JP2006293860A (ja) 歩数計
JP2006293861A (ja) 歩数計
JP4885664B2 (ja) 歩数計
JP4954792B2 (ja) 速度計
JP4405200B2 (ja) 歩行時間演算装置及びそれを用いた歩行距離演算装置
US20150150491A1 (en) Movement estimation device, and activity tracker
JP5144128B2 (ja) 速度計
JP2005157465A (ja) 歩数演算装置
JP6277694B2 (ja) 歩数計
JP2012118724A (ja) 電子機器、歩数計およびプログラム
JP2009109324A (ja) 角度検出装置及び歩数計
JP4296115B2 (ja) 電子歩数計
JP4939962B2 (ja) 歩数計
JP5111261B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees