JP2005157465A - 歩数演算装置 - Google Patents

歩数演算装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005157465A
JP2005157465A JP2003390996A JP2003390996A JP2005157465A JP 2005157465 A JP2005157465 A JP 2005157465A JP 2003390996 A JP2003390996 A JP 2003390996A JP 2003390996 A JP2003390996 A JP 2003390996A JP 2005157465 A JP2005157465 A JP 2005157465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
component
axis
acceleration sensor
steps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003390996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4758605B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sasaki
裕之 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Electronics Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority to JP2003390996A priority Critical patent/JP4758605B2/ja
Publication of JP2005157465A publication Critical patent/JP2005157465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758605B2 publication Critical patent/JP4758605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)

Abstract

【課題】 歩数を正確に演算することができ、この構成を低コストで実現すること。
【解決手段】 加速度センサ100からのX,Y,Z成分1〜3に基づき傾斜判定部4〜6によって加速度センサ100の傾斜方向を算出、即ち加速度センサ100で測定されたX,Y,Z各成分の加速度の変動成分を除いた加速度が正か負かを判定する。この判定結果に基づいて、反転非反転部7〜9にてX,Y,Z成分1〜3の変動成分を反転又は非反転処理する。この何れかで処理された結果を3軸加算部10にて加算し、歩数有効成分抽出部11で歩数を演算するのに必要な成分を抽出し、歩数カウント部12で歩数のカウントを行い、その結果を歩数格納部13に格納する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、人体等に装着して歩数を計測するようにした歩数演算装置に関し、特に加速度センサを用いて歩数演算を行うようにした歩数演算装置に関する。
従来から、歩数を計測し、例えば消費カロリーを推測する計器として、歩数計もしくは万歩計(登録商標)が知られている。一般に、歩数計は、歩行に伴って生じる物理量(おもりの変位、加速度等)を検出するセンサと、その検出結果に基づいて歩数を演算する歩数演算部によって構成される。
先の物理量として加速度を用いて歩数を演算する場合には、歩行に伴って生じる加速度が鉛直方向に対して周期的に変化するが水平方向には変化しない、という特徴を適用するのが一般的である。しかしながら、携帯機器に歩数計を組み込もうとした場合、歩行者の所持する携帯機器の携帯部位あるいは携帯方向は様々であって、尚且つ携帯方向については歩行に伴って時々刻々と変化する。このため、歩数を演算するには、特許文献1のように3軸の加速度センサを互いに垂直になるように配置するのが望ましい。この方式に基づくものとして、前述の特許文献1の他に、後述する特許文献2〜5が提案されている。
一方、3軸以外の加速度センサにおいて歩数を演算する手法として、特許文献6及び7が提案されている。特許文献6では、加速度センサを2個垂直になるように配置し、別に搭載した角度センサによって鉛直方向に近い加速度センサを選択することにより、歩行に伴って生じる加速度を検出し歩数を演算している。また、特許文献7では、鉛直方向に近い加速度センサを選択するのに、上記の角度センサに代わり、加速度センサそれ自身が歩行に伴って生じる加速度変化の大きいほうを選択することによって歩数演算を行っている。
特願2003−197364号公報 特開平10−290854号公報 特開平9−89584号公報 特開2001−143048号公報 特開平11−42220号公報 特開平9−223214号公報 特開2002−191580号公報
しかし、上記特許文献1〜7の内、特に特許文献4、6及び7においては、次に記述するような問題がある。
これらの歩数計においては、各々で細かな計算方法は異なるものの、最終的には2個以上の加速度センサの中から鉛直方向に最も近い加速度センサを選択し、この選択された加速度センサの出力結果のみによって歩数を演算している。この方式の場合、前述したように携帯方向が時々刻々と変化するため、演算にかかる加速度センサ選択の遷移が不定期に行われることになる。また、逆に加速度センサ選択の遷移が瞬時に行われないように工夫したとしても、この場合には選択された加速度センサが鉛直方向を向いていないため、歩行に伴って生じる加速度を的確にとらえることができなくなり、この結果、歩数の演算精度が著しく低下することになる。
更に、特許文献7においては、極力、鉛直方向を向く加速度センサが多くなるようにするため、既出の2個の加速度センサに加え、斜め45°の角度にも新たに2個の加速度センサを配置している。しかし、この構成では、余分に2個の加速度センサを搭載する必要があるため、必然的にコスト高につながることになる。
一方、特許文献1の方法は、加速度の2乗和を演算することにより歩数を算出する方法である。この方法は、上述の特許文献4、6及び7のように、携帯方向の変化に伴って歩数の演算が困難になるということはない。しかし、この方法は積和演算を逐次行う必要があるため、演算の精度を確保するには必然的にデジタル演算を行う構成にならざるを得ない。このため、A/D(Analog/Digital)コンバータ等の回路が必要となりコスト高につながることになる。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、歩数を正確に演算することができ、この構成を低コストで実現することができる歩数演算装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1による歩数演算装置は、X,Y,Z軸が互いに垂直に交わるように配置された3軸の加速度センサで歩行体の加速度を測定し、この測定されたX,Y,Z軸の各軸の加速度に基づき歩行体の歩数を求める歩数演算装置において、前記加速度センサで測定された各軸の加速度から変動成分を除いた加速度が正か負かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に応じて、前記加速度センサで測定された各軸の加速度の変動成分を反転か非反転とする処理手段と、前記処理手段で処理された各軸の加速度を加算する加算手段と、前記加算手段で加算された加速度の変化を抽出する抽出手段と、前記抽出手段での抽出回数をカウントするカウント手段とを備えたことを特徴としている。
この構成によれば、歩行体が携帯する加速度センサの向きや傾斜の状態がどのように変化しても、確実に歩数をカウントするための加速度波形をとらえることができる。更に、本構成の歩数演算装置は、基本的に加速度の変化を見ている方式なので、加速度の真の値を必要としない。このことから、簡単で、さほど精度を要求しなくてもよいアナログ回路で実現が可能である。これによって、従来構成に比べ、回路規模、回路コスト、回路の消費電力等々の点で多大なメリットがある。
また、本発明の請求項2による歩数演算装置は、請求項1において、前記判定手段は、前記加速度センサで測定された各軸の加速度の平均値を各軸各々で求め、この求められた平均値が加速度ゼロに対して正か負かを判定することを特徴としている。
この構成によれば、加速度センサ各軸の加速度の正負が精度よく求められるので、結果としてカウントされる歩数の精度が向上する。
また、本発明の請求項3による歩数演算装置は、請求項1または2において、前記カウント手段は、前記抽出手段で抽出された加速度の変化のピークを抽出し、このピークをカウントすることを特徴としている。
この構成によれば、歩行リズムの変化(歩行に伴って生じる一歩ごとの時間変動)に適応するとともに、歩数の計算を逐次獲得することができる。そのため、歩数計としての利便性が格段に向上する。
また、本発明の請求項4による前記カウント手段は、前記抽出手段で抽出された加速度の変化のパワースペクトルの最大値を検出し、この検出された最大値をカウントすることを特徴としている。
この構成によれば、パワースペクトルの最大値をカウントするので、歩数の計算の精度が著しく向上する。
以上説明したように本発明によれば、歩数を正確に演算することができ、この構成を低コストで実現することができるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る歩数演算装置の構成を示すブロック図である。
図1に示す歩数演算装置は、一般的に知られているX,Y,Z軸の3軸が互いに垂直に交わる関係となるように配置された3軸の加速度センサ100と、X成分傾斜判定部4と、Y成分傾斜判定部5と、Z成分傾斜判定部6と、X成分反転非反転処理部7と、Y成分反転非反転処理部8と、Z成分反転非反転処理部9と、3軸加算部10と、歩数有効成分抽出部11と、歩数カウント部12と、歩数格納部13とを備えて構成されている。
また、加速度センサX成分1、加速度センサY成分2、加速度センサZ成分3は、加速度センサ100から出力されるX,Y,Z各軸の加速度値である。これらの加速度値は、アナログ値であってもデジタル値であってもよい。また、加速度センサ100の動作原理についても、ピエゾ抵抗型、静電容量型等、どのような原理であってもよい。
加速度センサX成分1はX成分傾斜判定部4及びX成分反転非反転処理部7に、加速度センサY成分2はY成分傾斜判定部5及びY成分反転非反転処理部8に、加速度センサZ成分3はZ成分傾斜判定部6及びZ成分反転非反転処理部9に入力されるようになっている。
X成分傾斜判定部4は、加速度センサX成分1をもとに、加速度センサ100のX成分がどちらの方向に傾いているかを演算し、この演算結果の傾斜情報をX成分反転非反転処理部7へ出力するものである。ここで、演算によって判定される傾斜とは、加速度センサ100で測定されたX成分の加速度から変動成分を除いた加速度が正か負かを判定するものである。これは、他のY成分傾斜判定部5及びZ成分傾斜判定部6においても同様である。
Y成分傾斜判定部5は、加速度センサY成分2をもとに、加速度センサ100のY成分がどちらの方向に傾いているかを演算し、この演算結果の傾斜情報をY成分反転非反転処理部8へ出力するものである。
Z成分傾斜判定部6は、加速度センサZ成分3をもとに、加速度センサ100のZ成分がどちらの方向に傾いているかを演算し、この演算結果の傾斜情報をZ成分反転非反転処理部9へ出力するものである。
X成分反転非反転処理部7は、X成分傾斜判定部4からの傾斜情報に基づき、加速度センサX成分1を反転させるか、そのままの状態つまり非反転させるかの何れかの処理を施して3軸加算部10へ出力するものである。
Y成分反転非反転処理部8は、Y成分傾斜判定部5からの傾斜情報に基づき、加速度センサY成分2を反転させるか、非反転させるかの何れかの処理を施して3軸加算部10へ出力するものである。
Z成分反転非反転処理部9は、Z成分傾斜判定部6からの傾斜情報に基づき、加速度センサZ成分3を反転させるか、非反転させるかの何れかの処理を施して3軸加算部10へ出力するものである。
3軸加算部10は、各処理部7,8,9からのX,Y,Z成分1,2,3を加算するものである。この3軸加算部10の加算結果の信号が、後段での歩数演算を行うための基礎情報となる。後段での具体的な演算方法としては、まず、歩数とみなしうる加速度変化成分だけを抽出するために、歩数有効成分抽出部11にてフィルタリングを行う。
このような処理を行う3軸加算部10及び歩数有効成分抽出部11は、例えば図2に示すように、オペアンプOpAmp(以下、OpAmpという)に、抵抗器R1,R2,R3,R4及びコンデンサC1を組み合わせて構成される。
歩数有効成分抽出部11に続いては、歩数カウント部12によって歩数が演算され、この結果が歩数格納部13に格納されるようになっている。
次に、X,Y,Z成分傾斜判定部4〜6及びX,Y,Z成分反転非反転選択部7〜9の構成及び動作を、図3を参照して詳細に説明する。但し、図3にはX成分の構成例を代表して示し、Y成分、Z成分については説明を省略する。
図3に示すX成分傾斜判定部4及びX成分反転非反転選択部7は、HPF(ハイパスフィルタ)14と、X成分非反転部15と、X成分反転部16と、スイッチ17と、LPF(ローパスフィルタ)18と、ヒステリシスコンパレータ19とを備えて構成されている。
HPF14は、加速度センサX成分1の直流成分(重力Gに起因する成分)をカットするものである。このHPF14は、例えば図4に示すように、コンデンサC2及び抵抗器R5を組み合わせて構成される簡単な1次パッシブHPFが用いられる。このHPF14から出力される直流成分がカットされた加速度センサX成分1が、一方ではX成分非反転部15を通過し、この際、位相は変えられずに(つまり非反転)出力され、もう一方ではX成分反転部16を通過し、この際、位相が反転させられて出力される。そして、スイッチ17によって、それらX成分非反転部15又はX成分反転部16から出力される信号が選択され、3軸加算部10へ出力される。
なお、X成分反転部16は、図5に示すように、OpAmpに、抵抗器R6,R7を組み合わせて構成される簡単な反転増幅器で実現可能である。X成分非反転部15は、図6に示すように、図5に示した反転増幅器をカスケード接続することによって実現可能である。
また、加速度センサX成分は、HPF14と同時にLPF18にも並列に入力される。このLPF18は、X成分1を平均化するものである。このLPF18は、例えば図7に示すように、OpAmpに、抵抗器R8,R9及びコンデンサC3を組み合わせて構成される簡単な1次LPFが用いられる。
但し、その平均化の処理は、LPF18のようなフィルタ処理でなくとも、加速度センサX成分1をサンプリングして時間平均を計算する処理であってもよい。また、平均化処理自体を適宜必要に応じて省略してもよい。
LPF18の出力値が、ヒステリシスコンパレータ19によって、予め格納されたX軸のオフセット値(X軸の加速度が0となる出力値)と比較される。この大小比較により、スイッチ17を相互に切り替える。例えば、LPF18の出力値がオフセット値よりも大きければX成分非反転部15の出力を選択する信号をスイッチ17へ出力し、逆に小さければX成分反転部16の出力を選択する信号をスイッチ17へ出力する。これによってスイッチ17で選択された非反転及び反転の何れかの出力信号が、3軸加算部10へ出力される。
但し、ヒステリシスコンパレータ19は、特にヒステリシス特性がなくともよく、通常のコンパレータを使用してもよい。ヒステリシスコンパレータを使用すると、X軸の加速度にX軸のオフセット値付近にあるときに発生するノイズが乗っていたとしても、ヒステリシス特性によってスイッチ17の切り替え回数が減少するため、スイッチ17の耐久性が向上するというメリットがある。
ここで、上記の図3を参照して説明した一連の処理が意味のある処理であることを、特別な場合について説明する。
まず、図8(a)の加速度センサ100の平面図及び(b)の側面図に示すように、加速度センサ100のZ軸が鉛直方向を向いている場合の歩行加速度波形について検討する。
この場合の実測データを図9に示す。図9において(a)はX成分の実測データの波形Gx、(b)はY成分の実測データの波形Gy、(c)はZ成分の実測データの波形Gzである。図10(a)(b)(c)は、それらの波形Gx,Gy,Gzを理想化したときの加速度変化を示す図である。ここで、図9及び図10とも、Z成分が−1Gを中心に振動するような波形となるのは、図8(b)に示すように、重力Gの方向がZ軸の負方向を向いているからである。
次に、図11(a)(b)に示すように、加速度センサ100を手前に45°傾けた場合の歩行加速度波形について検討する。
この場合、重力GはY軸の負方向とZ軸の負方向の丁度中間の方向となる。従って、Y軸とZ軸は鉛直方向にのみ生じる歩行加速度変化については符号も含めて同じ値をとることになり、歩行加速度は図12(a)(b)(c)に示すような波形となって現れる。この波形であれば、Y軸とZ軸の加速度をそのまま加え合わせれば振動波形が得られるため、歩数の測定は図10の波形の場合と同様に可能となる。
今度は、図13(a)(b)に示すように、加速度センサ100を奥に45°傾けた場合の歩行加速度波形について検討する。
この場合、重力GはY軸の正方向とZ軸の負方向の丁度中間の方向になる。従って、Y軸とZ軸は鉛直方向にのみ生じる歩行加速度変化については、絶対値は等しいが符号が反対の値をとることになり、歩行加速度は図14(a)(b)(c)に示すような波形となって現れる。この波形をそのまま加え合わせると、Y軸の歩行加速度とZ軸の歩行加速度は、直流レベルも交流レベルも符号が反転しているため正負が相殺されて定常的にゼロとなり、歩行として検出することができない。即ち、歩数の測定は不可能となる。だが、この場合には、Y軸の歩行加速度波形を反転させれば、手前に45°傾けたときと同様に単に加え合わせることによって歩数の測定が可能になる。
つまり、上記の場合、Y軸の負方向に重力Gが向いている場合は歩行加速度波形をそのまま通すが、Y軸の正方向に重力Gが向いている場合は歩行加速度波形を反転させておけば、3軸加算部10で加算しても相殺されることがなくなる。Y軸のどちらの方向に重力Gが向いているかは、当該加速度センサ100を傾斜角センサとして用いれば、即ち、当該加速度センサ100の出力信号から重力Gによって生じている加速度を抽出すれば判別可能である。
このような考察から、加速度センサ100の傾斜の向きを予め当該加速度センサ100の出力信号に基づいて判別しておき、その判別結果にしたがって歩行加速度波形の反転又は非反転の結果を選択すればよいことが分かる。
つまり、その判別を行うのがX,Y,Z成分傾斜判定部4〜6であり、この判別結果に従って反転か非反転の結果を選択するのがX,Y,Z成分反転非反転選択部7〜9である。この選択制御は、X軸、Y軸、Z軸とも、その軸の負方向に重力Gが向いている場合には非反転結果を選択し、正方向に重力Gが向いているときには反転結果を選択すればよい。又は、上記の選択は全ての軸で逆にしてもよい。具体的には、その軸の正方向に重力Gが向いている場合に非反転結果を選択し、負方向に重力Gが向いているときに反転結果を選択する、という方法でも上記同様に演算可能なことは明らかである。
次に、歩数カウント部12の詳細を説明する。
歩数カウント部12は、3軸加算部10の加算結果又は、歩数有効成分抽出部11の演算結果から歩数を演算するものであり、例えば図15に示すように、ピーク検出部20、ピーク検出数カウント部21及びピークレベル閾値設定部22を備えて構成される。この構成は、歩数の演算手段としてピーク検出法を用いた場合の構成例である。
まず、ピークとみなす閾値が、ピークレベル閾値設定部22にて設定される。この設定値は、ターゲットとする目的等により最適となるように変更することができる。更に、ピーク検出部20で、その閾値を越えた部分を歩行によってピークを越えたものと判断し、この検出数をピーク検出数カウント部21でカウントする。このカウント結果が歩数格納部13に格納される。
なお、ピークの検出にあたっては、上側ピーク(極大値)のみ、下側ピーク(極小値)のみの何れかだけを利用しても良いし、双方を併用しても良い。双方を併用した場合は、ピーク検出数の1/2が歩数としてカウントされ、歩数格納部13に格納される。
この他、歩数カウント部12のもう一つの構成例を図16に示す。この構成例は、ピーク検出法に代わり、パワースペクトルの最大値を検出する方法の例である。つまり、スペクトル演算部23によって、3軸加算部10の加算結果又は、歩数有効成分抽出部11の演算結果のパワースペクトルを演算し、最大スペクトル検出部24によって、そのパワースペクトルの最大値を検出し、この検出結果を歩数格納部13に格納する。この場合、最大値の検索範囲は、ターゲットとする目的等により最適となるように変更することができる。
このような本実施の形態の歩数演算装置によれば、X,Y,Z成分傾斜判定部4〜6によって、3軸の加速度センサ100で測定されたX,Y,Z各軸の加速度が、重力加速度ゼロに対して正か負かを判定し、X,Y,Z成分X成分反転非反転処理部7〜9によって、その判定結果に応じて、加速度センサ100で測定された各軸の加速度の変動成分を反転及び非反転とする処理を行う。この処理された各軸の加速度を3軸加算部10で加算し、この加算された加速度の変化を歩数有効成分抽出部11で抽出し、この抽出回数を歩数カウント部12でカウントするようにした。
これによって、歩行体が携帯する加速度センサの向きや傾斜の状態がどのように変化しても、確実に歩数をカウントするための加速度波形をとらえることができる。更に、本構成の歩数演算装置は、基本的に加速度の変化を見ている方式なので、加速度の真の値を必要としない。このことから、簡単で、さほど精度を要求しなくてもよいアナログ回路で実現が可能である。これによって、従来構成に比べ、回路規模、回路コスト、回路の消費電力等々の点で多大なメリットがある。つまり、歩数を正確に演算することができ、この構成を低コストで実現することができる。
本発明の実施の形態に係る歩数演算装置の構成を示すブロック図である。 上記実施の形態に係る歩数演算装置の3軸加算部及び歩数有効成分抽出部の一構成例を示す回路図である。 上記実施の形態に係る歩数演算装置のX成分傾斜判定部及びX成分反転非反転選択部の構成例を示すブロック図である。 図3に示すHPFの一構成例を示す回路図である。 図3に示すX成分反転部の一構成例を示す回路図である。 図3に示すX成分非反転部の一構成例を示す回路図である。 図3に示すLPFの一構成例を示す回路図である。 上記実施の形態に係る歩数演算装置の加速度センサのZ成分が鉛直方向を向いている状態の座標系を模式的に表した図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。 加速度センサのZ成分が鉛直方向を向いている状態の歩行加速度の実測データの波形図であり、(a)はX成分の実測データの波形Gx、(b)はY成分の実測データの波形Gy、(c)はZ成分の実測データの波形Gzを示す図である。 加速度センサのZ成分が鉛直方向を向いている状態の歩行加速度の実測データの波形を理想化した際の加速度変化を示す図である。 加速度センサを図8に示す状態から手前に45°傾けた状態の座標系を模式的に表した図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。 加速度センサを図8の状態から手前に45°傾けた状態の歩行加速度の実測データの波形を理想化した際の加速度変化を示す図である。 加速度センサを図8の状態から奥に45°傾けた状態の座標系を模式的に表した図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。 加速度センサを図8の状態から奥に45°傾けた状態の歩行加速度の実測データの波形を理想化した際の加速度変化を示す図である。 上記実施の形態に係る歩数演算装置の歩数カウント部を、ピーク検出法を用いて構成した例を示すブロック図である。 上記実施の形態に係る歩数演算装置の歩数カウント部を、パワースペクトルの最大値を検出する方法を用いて構成した例を示すブロック図である。
符号の説明
1 加速度センサX成分
2 加速度センサY成分
3 加速度センサZ成分
4 X成分傾斜判定部
5 Y成分傾斜判定部
6 Z成分傾斜判定部
7 X成分反転非反転選択部
8 Y成分反転非反転選択部
9 Z成分反転非反転選択部
10 3軸加算部
11 歩数有効成分抽出部
12 歩数カウント部
13 歩数格納部
14 HPF
15 信号非反転部
16 信号反転部
17 スイッチ
18 LPF
19 ヒステリシスコンパレータ
20 ピーク検出部
21 ピーク検出数カウント部
22 ピークレベル閾値設定部
23 スペクトル演算部
24 最大スペクトル検出部

Claims (4)

  1. X,Y,Z軸が互いに垂直に交わるように配置された3軸の加速度センサで歩行体の加速度を測定し、この測定されたX,Y,Z軸の各軸の加速度に基づき歩行体の歩数を求める歩数演算装置において、
    前記加速度センサで測定された各軸の加速度から変動成分を除いた加速度が正か負かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に応じて、前記加速度センサで測定された各軸の加速度の変動成分を反転か非反転とする処理手段と、
    前記処理手段で処理された各軸の加速度を加算する加算手段と、
    前記加算手段で加算された加速度の変化を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段での抽出回数をカウントするカウント手段と
    を備えたことを特徴とする歩数演算装置。
  2. 前記判定手段は、前記加速度センサで測定された各軸の加速度の平均値を各軸各々で求め、この求められた平均値が加速度ゼロに対して正か負かを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の歩数演算装置。
  3. 前記カウント手段は、前記抽出手段で抽出された加速度の変化のピークを抽出し、このピークをカウントする
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の歩数演算装置。
  4. 前記カウント手段は、前記抽出手段で抽出された加速度の変化のパワースペクトルの最大値を検出し、この検出された最大値をカウントする
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の歩数演算装置。
JP2003390996A 2003-11-20 2003-11-20 歩数演算装置 Expired - Fee Related JP4758605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390996A JP4758605B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 歩数演算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390996A JP4758605B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 歩数演算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005157465A true JP2005157465A (ja) 2005-06-16
JP4758605B2 JP4758605B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=34718198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003390996A Expired - Fee Related JP4758605B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 歩数演算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4758605B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007075428A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Sharp Corp 運動測定装置
JP2007148702A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 歩数計
WO2007094127A1 (ja) * 2006-02-15 2007-08-23 Omron Healthcare Co., Ltd. 体動検出装置
JP2008154733A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sony Corp 歩行波形処理方法及び歩行波形処理装置
JP2008250964A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Works Ltd 歩数計
JP2011014157A (ja) * 2010-09-03 2011-01-20 Kyocera Corp 携帯機器、歩数カウント方法、重力方向検出方法、歩数カウントプログラムおよび重力方向検出プログラム
US8276434B2 (en) 2008-07-29 2012-10-02 Kyocera Corporation Mobile device, step counting method, and gravity direction detecting method
US9380249B2 (en) 2010-03-11 2016-06-28 Thomson Licensing System and method for conserving power for devices
JP2016528590A (ja) * 2013-12-31 2016-09-15 ゴーアテック インコーポレイテッドGoertek Inc 歩数カウント方法及び装置
JP2017038631A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 日本電信電話株式会社 歩数計測装置、歩数計測方法、およびプログラム
WO2019176228A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 住友電気工業株式会社 運動機能評価装置、運動機能評価システム、運動機能評価プログラムおよび運動機能評価方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161932A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Matsushita Electric Works Ltd 歩数計
JPH04222087A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Matsushita Electric Works Ltd 歩数計
JPH1142220A (ja) * 1997-04-17 1999-02-16 Kaajiopeeshingu Res Lab:Kk 体動検出方法及びその装置
JP2001143048A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Citizen Watch Co Ltd 歩数計
JP2002191580A (ja) * 2000-10-16 2002-07-09 Omron Corp 体動検出装置
JP2003265441A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Seiko Epson Corp 生体活動計測装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161932A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Matsushita Electric Works Ltd 歩数計
JPH04222087A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Matsushita Electric Works Ltd 歩数計
JPH1142220A (ja) * 1997-04-17 1999-02-16 Kaajiopeeshingu Res Lab:Kk 体動検出方法及びその装置
JP2001143048A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Citizen Watch Co Ltd 歩数計
JP2002191580A (ja) * 2000-10-16 2002-07-09 Omron Corp 体動検出装置
JP2003265441A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Seiko Epson Corp 生体活動計測装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007075428A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Sharp Corp 運動測定装置
JP2007148702A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 歩数計
JP4622827B2 (ja) * 2005-11-25 2011-02-02 パナソニック電工株式会社 歩数計
JP4586740B2 (ja) * 2006-02-15 2010-11-24 オムロンヘルスケア株式会社 体動検出装置
WO2007094127A1 (ja) * 2006-02-15 2007-08-23 Omron Healthcare Co., Ltd. 体動検出装置
JP2007218674A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Omron Healthcare Co Ltd 体動検出装置
JP2008154733A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sony Corp 歩行波形処理方法及び歩行波形処理装置
JP2008250964A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Works Ltd 歩数計
US8276434B2 (en) 2008-07-29 2012-10-02 Kyocera Corporation Mobile device, step counting method, and gravity direction detecting method
US8561457B2 (en) 2008-07-29 2013-10-22 Kyocera Corporation Mobile device, step counting method, and gravity direction detecting method
US9380249B2 (en) 2010-03-11 2016-06-28 Thomson Licensing System and method for conserving power for devices
JP2011014157A (ja) * 2010-09-03 2011-01-20 Kyocera Corp 携帯機器、歩数カウント方法、重力方向検出方法、歩数カウントプログラムおよび重力方向検出プログラム
JP2016528590A (ja) * 2013-12-31 2016-09-15 ゴーアテック インコーポレイテッドGoertek Inc 歩数カウント方法及び装置
KR101782240B1 (ko) * 2013-12-31 2017-09-26 고어텍 인크 보수 카운팅 방법 및 그 장치
US10302449B2 (en) 2013-12-31 2019-05-28 Goertek Inc. Step counting method and device
JP2017038631A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 日本電信電話株式会社 歩数計測装置、歩数計測方法、およびプログラム
WO2019176228A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 住友電気工業株式会社 運動機能評価装置、運動機能評価システム、運動機能評価プログラムおよび運動機能評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4758605B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758605B2 (ja) 歩数演算装置
JP2006118909A (ja) 歩行計
JP4913316B2 (ja) 歩数演算装置
CN1940570A (zh) 用于在个人导航系统中检测脚步的设备和方法
CN104813379A (zh) 检测设备在水平或垂直方向的位置的变化
CN104776846B (zh) 移动装置和移动装置上的估计用户的运动方向的方法
US8750897B2 (en) Methods and apparatuses for use in determining a motion state of a mobile device
CN104932674B (zh) 冲击检测电路、物理量检测装置、电子设备及移动体
JP2008076210A (ja) 歩数計
WO2012169051A1 (ja) 落下判定装置、及び落下判定方法
US7805277B2 (en) Step number measuring apparatus
CN209186713U (zh) 用于表征运动的设备
KR20160090259A (ko) 손목에 착용하는 다중 축 만보계
JP4706310B2 (ja) 歩数計
JP5017062B2 (ja) 体動検出装置
JP2008173249A (ja) 活動量計
JP4405200B2 (ja) 歩行時間演算装置及びそれを用いた歩行距離演算装置
JP2011030643A (ja) 移動形態判別方法および移動形態判別装置、ならびに消費カロリー算出方法
JP4981349B2 (ja) 歩数計
CN106441295A (zh) 步行者行进方向确定方法及装置
JP2008054768A (ja) 歩数計測装置および歩数計測方法
KR20080029209A (ko) 만보계 걸음산출방법
JP2006081600A (ja) 体動測定装置
JP2006122573A (ja) 体動測定装置
JP5001669B2 (ja) 歩数計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4758605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees