JP2008189316A - 泡噴出容器 - Google Patents

泡噴出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008189316A
JP2008189316A JP2007022343A JP2007022343A JP2008189316A JP 2008189316 A JP2008189316 A JP 2008189316A JP 2007022343 A JP2007022343 A JP 2007022343A JP 2007022343 A JP2007022343 A JP 2007022343A JP 2008189316 A JP2008189316 A JP 2008189316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
cylinder
liquid
air
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007022343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4911505B2 (ja
Inventor
Takeshi Sasaki
剛 佐々木
Hirotsugu Kohara
裕嗣 古原
Hiroshi Mizushima
水嶋  博
Takayuki Goto
孝之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2007022343A priority Critical patent/JP4911505B2/ja
Publication of JP2008189316A publication Critical patent/JP2008189316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911505B2 publication Critical patent/JP4911505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

【課題】容器体に泡噴出ポンプを装着した形態の泡噴出容器であって、粘度の高い液を使用した場合でもより均一な泡の噴出が可能な泡噴出容器を提供する。
【解決手段】容器体Aに装着した泡噴出ポンプBは、空気用シリンダ20と液用シリンダ21とを同心円状に連設したシリンダ部材B2と、シリンダ部材B2に対して上方付勢状態で上下動自在に装着させ、空気用シリンダ20内に嵌合する空気用ピストン70及び液用シリンダ21内に嵌合する液用ピストン80をステム30と連繋させ、ステム30上端に押し下げヘッド40を装着した上下動部材B3の上下動により、液用シリンダ21からの液と空気用シリンダ20からの空気を合流させ、合流地点下流の噴出口46至る流路内に設けた起泡層47で発泡させて噴出口46より泡として噴出する如く構成してなり、噴出口46に連続する整泡ノズル60は、泡の噴出圧で相互が離隔する如く弾性変形する複数の揺動片63を環状に備える。
【選択図】図1

Description

本発明は泡噴出容器に関する。
容器体に泡噴出ポンプを装着したもので、容器体内の液と空気とを混合、発泡させ、泡として噴出する如く構成した泡噴出容器が提案されている。(例えば、特許文献1参照)
上記泡噴出容器は、口頸部を起立した容器体と、該容器体に装着した泡噴出ポンプとを備え、泡噴出ポンプは、口頸部に嵌合させた装着キャップと、装着キャップに上端部を装着固定させ且つ容器体内へ垂下させた空気用シリンダ及び該空気用シリンダと同心円状に設けた液用シリンダよりなるシリンダ部材と、シリンダ部材に対して上方付勢状態で上下動自在に装着させるとともに、空気用シリンダ内に嵌合する空気用ピストン及び液用シリンダ内に嵌合する液用ピストンを有し、且つ、上端の押し下げヘッドを装着キャップを貫通して上方へ上下動可能に突出させた上下動部材とを備えている。そして、上下動部材の上下動により空気用シリンダ内の空気と液用シリンダ内の液とを合流させ、メッシュ等の起泡層により発泡させて押し下げヘッドのノズル孔より泡を噴出する如く構成している。
特開平08−230919号公報
上記した従来の泡噴出容器は、その容器体内収納液が高粘度の場合に空気と混ざり難く、噴出する泡が肌理の粗い不均一なものとなる虞がある。本発明は、粘度の高い液を使用した場合でもより均一な泡の噴出が可能な泡噴出容器を提案する。また、その構造も従来品と比較してごく一部の構造変更で形成できるため、低コストでの製造が可能である泡噴出容器を提案する。また、泡の固化等により機能低下を来しても簡単に機能回復を行える泡噴出容器を提案する。
本発明の泡噴出容器は、容器体に泡噴出ポンプを装着した形態のもので、泡噴出ポンプのノズルの先端に整泡ノズルを付設することにより均一な泡の噴出を行えるものである。
整泡ノズルは合成樹脂等により形成され、泡の噴出圧で相互が離間する如く弾性変形する複数の揺動片を環状に備えている。例えば、噴出方向に延びる複数の揺動片を先端に向かってテーパー状に窄まる環状に配置する。この場合には各揺動片の先端間に空間があっても或いは錐形状に収束していても良く、必要に応じて適宜選択すると良い。また、環状の配置形態も図示例の如き四角錐等の角錐形状であっても円錐形状であっても良く、噴出方向と直交する縦断面が楕円形状をなす錐形状であっても良い。
また、噴出口と連通する下面を開口したケーシングを備え、ケーシング周壁のより中央に向かって放射状に複数の揺動片を突設した形態のものが採用できる。この場合にも各揺動片の中央に隙間があっても良く、また、各揺動片の先端が中央に収束した形態であっても良い。また、ケーシングと一体に各揺動片を形成しても良いが、各揺動片を所定形状に形成した後所定の環状形状に形成したものを、別に形成したケーシングに融着,接着等の適宜固着手段により固着するのが成形上便利である。
或いは、噴出方向に延びる筒状のケーシングの筒壁から中央に向かって放射状に複数の揺動片を突設した形態のものも採用できる。この場合も各揺動片の中央に隙間があっても良く、また、各揺動片の先端が中央に収束した形態であっても良い。更には先端を開口したケーシングの頂壁より複数の平行する揺動片を垂設したものであっても良い。
各揺動片の形状は棒状であっても平板状であっても採用でき、或いは若干湾曲したものであっても直線状のものであっても種々選択できるが、泡の噴出圧により弾性変形できる程度の弾力性を備えたものを採用する。
この様な整泡ノズルを設けることにより、噴出圧で各揺動片が弾性変形してその隙間から泡の噴出が行われるため均一な泡が噴出されると思われる。
また、整泡ノズルは押し下げヘッドのノズルと一体に形成してもよいが、内部に泡が固化する等の機能低下を復活させるためには着脱可能に設けると良い。着脱可能な係止手段としては、基端部に螺筒を延設して押し下げヘッドのノズル先端部外周に螺着させる方法或いは離脱可能な係合手段を備えた装着筒を延設しても良く、特に限定されない。
本発明に於ける泡噴出ポンプは、大径の空気用シリンダの下部に小径の液用シリンダを同心円状に連設したシリンダ部材を備え、また、シリンダ部材に対して上方付勢状態で上下動自在に装着させた上下動部材を備えたものを採用できる。上下動部材は、空気用シリンダ内に嵌合する空気用ピストン及び液用シリンダ内に嵌合する液用ピストンをそれぞれ連繋させたステムを備え、ステムの上端にノズル付き押し下げヘッドを嵌着している。また、上下動部材は空気用シリンダからステム内の通液路に連通する通気路を備え、この通気路と通液路との合流点下流にメッシュ,多孔性部材等で形成される起泡層を設けている。そして、上下動部材の上下動により、液用シリンダからの液と空気用シリンダからの空気を合流させ、起泡層で発泡させてノズルより泡として噴出する如く構成したものを採用できる。
第1の手段として、以下の通り構成した。即ち、容器体Aと、該容器体Aに装着した泡噴出ポンプBとを備え、泡噴出ポンプBは、空気用シリンダ20と液用シリンダ21とを同心円状に連設したシリンダ部材B2と、シリンダ部材B2に対して上方付勢状態で上下動自在に装着させるとともに、空気用シリンダ20内に嵌合する空気用ピストン70及び液用シリンダ21内に嵌合する液用ピストン80をステム30と連繋させ、且つ、ステム30上端に押し下げヘッド40を装着した上下動部材B3とを備え、上下動部材B3の上下動により、液用シリンダ21からの液と空気用シリンダ20からの空気を合流させ、合流地点下流の噴出口46至る流路内に設けた起泡層47で発泡させて噴出口46より泡として噴出する如く構成してなり、噴出口46に連続する整泡ノズル60を付設し、該整泡ノズル60は、泡の噴出圧で相互が離隔する如く弾性変形する複数の揺動片63を環状に備えている。
第2の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段に於いて、前記整泡ノズル60が、噴出方向に延びる複数の揺動片63を先端に向かってテーパ状に窄まる環状に配置した。
第3の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第2の手段に於いて、前記各揺動片63の下辺及び両側辺を囲繞する受皿64を設けた。
第4の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段に於いて、前記整泡ノズル60が、噴出口46と連通するとともに、前面を開口したケーシング65を備え、該ケーシング65の頂壁65a より下方に向かって複数の揺動片63を垂設した。
第5の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第4の手段に於いて、前記各揺動片63を前記ケーシング65と別体に形成し、ケーシング65内に固着して整泡ノズル60を形成した。
第6の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段乃至第5の手段のいずれかの手段に於いて、前記整泡ノズル60を、押し下げヘッド40の噴出ノズル45に対して着脱可能に嵌合させた。
本発明の泡噴出容器は、高粘度の液を使用して発泡させる場合でも均一な泡の噴出が可能である。また、簡単な構造の整泡ノズル60を付設すれば良く、既存の泡噴出容器のごく一部の構造変更により得られる為製造も容易であり、低コストでの製造が可能となる利点がある。
前記整泡ノズル60が、噴出方向に延びる複数の揺動片63を先端に向かってテーパ状に窄まる環状に配置した場合には、一般的な前方への均一な泡の噴出が可能となる。
前記各揺動片63の下辺及び両側辺を囲繞する受皿64を設けた場合には、各揺動辺1からの液垂れが生じても下方に垂れ落ちることを防止できる。この場合垂れた液は泡噴出後に必要に応じて処理できる。
前記整泡ノズル60が、噴出口46と連通するとともに、前面を開口したケーシング65を備え、該ケーシング65の頂壁65a より下方に向かって複数の揺動片63を垂設した場合には、前記同様前方への均一な泡の噴出が可能となり、液垂れの防止も図れる。
前記各揺動片63を前記ケーシング65と別体に形成し、ケーシング65内に固着して整泡ノズル60を形成した場合には、成形が容易でより精度の高い整泡ノズル60を形成できる。
前記整泡ノズル60を、押し下げヘッド40の噴出ノズル45に対して着脱可能に嵌合させた場合には、使用中に整泡ノズル60内に泡の固化物が付着する等の不都合が生じても整泡ノズル60を取り外して簡単に固化物を取り除くことができ、機能低下を簡単に解消することができる。
以下、本発明の実施例の形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図3は本発明泡噴出容器の一例を示し、図中1は泡噴出容器を示す。泡噴出容器1は、容器体Aと、泡噴出ポンプBとを備えている。
容器体Aは筒状胴部2より肩部3を介して口頸部4を起立して構成している。
泡噴出ポンプBは、装着キャップB1と、シリンダ部材B2と、上下動部材B3とを備えている。
装着キャップB1は、容器体口頸部4外周に螺合させた周壁10上端縁より、中央部に上下動部材挿通用の窓孔を穿設した頂壁11を延設し、頂壁11裏面周縁部にはシリンダ部材B2を嵌着させるための係止筒12を垂設し、また、頂壁11中央部の窓孔周囲部分には上下動部材を案内する案内筒13を立設している。
シリンダ部材B2は、上端部を装着キャップB1に固定させ、且つ、容器体A内へ垂下させた大径の空気用シリンダ20及び該空気用シリンダ20の下方に同心円状に連設した小径の液用シリンダ21とを備えている。
空気用シリンダ20は、周壁20a 下端縁より底壁20b を延設し、周壁20a 外周上端部より突設した外向きのフランジ20c 周縁部より立設した嵌合筒20d を上記装着キャップ周壁10及び係止筒12間に嵌着させて固定し、また、フランジ20c 下面をパッキン22を介して口頸部4上面に圧接させている。また、液用シリンダ21は、空気用シリンダ20の底壁20b 中央部に周壁21a 上端を開口し、下端を空気用シリンダ20下方へ同心円状に垂下させている。また、周壁21a 下端縁より延設した底壁21b の中央に上端を開口して下方へ嵌合筒部23を垂設し、嵌合筒部23内に上端部を嵌着固定させた吸い上げ用のパイプ24を設けている。
上下動部材B3は、シリンダ部材B2に対して上方付勢状態で上下動自在に装着させたもので、ステム30と、押し下げヘッド40と、整泡ノズル60と、空気用ピストン70と、液用ピストン80とを備えている。
ステム30はその上端に押し下げヘッド40を嵌着し、また、その下端部に液用ピストン80を、外周上部に空気用ピストン70をそれぞれ連繋させた上下端開口の筒状をなしている。また、内周上部には玉状弁体と弁座よりなる吐出弁31を設けており、吐出弁31の下方の上下方向中間部には、周方向複数の縦突条32を突設している。更に、外周上下方向中間部には空気吐出弁を構成するフランジ状の弁座33を突設している。
押し下げヘッド40は、ステム30外周上端部に下端部を嵌着した縦筒41を頂板42裏面より垂設し、頂板42周縁部より下方へ短い周壁43を垂設し、周壁43と縦筒41との間の頂板42より被覆筒44を垂設してその下端を案内筒13外周上部に下降可能に垂下させている。また、縦筒41の上端部に基端を開口した噴出ノズル45を被覆筒44及び周壁43を貫通してその前方へ突出し、先端に噴出口46を開口している。縦筒41のステム30外周に嵌合している部分の内周をその他の部分より大径に形成し、大径部分内面に周方向複数のリブ49を縦設して各リブ49内面をステム30外周上端部にそれぞれ嵌合している。そうすることによりステム30との間に通気路を構成する隙間を形成している。また、隙間の下端部は更に大径に形成しており、その部分にはリブは設けていない。
噴出ノズル45の先端には整泡ノズル60を付設している。整泡ノズル60は、噴出ノズル45の先端外周に螺着した装着筒61の先端縁より内方へ延設したフランジ部62を介して前方へ突設しており、噴出方向に延びる棒状の揺動片63を先端に向かってテーパ状に窄まる環状環状に複数配置している。
また、上記吐出弁31上部の縦筒41内には下面にネット47a を張架した筒体47b で構成された起泡層47を設けている。この起泡層47は、ステム30の内周上端部と、その上方の縦筒41内周に嵌合させた筒部材48内上部に嵌合させており、合成樹脂繊維等で編んだネット47a を採用しており、気・液混合液が通過すると発泡して泡が形成される如く構成している。筒部材48下面には後述する通気路を構成する凹溝50を設けている。
空気用ピストン70は、ステム30外周上部に所定幅の上下動が可能に嵌合させた筒状弁部71から延設した階段状の隔壁部72の外周縁に摺動部73を延設し、該摺動部73を空気用シリンダ20の内周上部に摺動可能に嵌合させている。筒状弁部71の上端部は、ステム30と縦筒41との間の縦筒41内周下端部に気密に摺動させ、また、筒状弁部71の下端部と、上記弁座33とで空気吐出弁74を構成している。また、空気用ピストン70には外気導入弁75を設けている。外気導入弁75は、隔壁部72の内周縁部に周方向複数の透孔を穿設し、該透孔下部の筒状弁部71外周に取り付け筒部を嵌合させたドーナツ板状の弁板により透孔を気密に閉塞させて構成している。
上下動部材B3には空気用ピストン70を装着した空気用シリンダ20内とステム30内とを連通する通気路pを設けている。該通気路pは、上記吐出弁31及び起泡層47の間のステム30内面に一端を開口し、他端を空気吐出弁74を介して空気用ピストン70下方の空気用シリンダ20内と連通させている。通気路pは筒部材48下面の凹溝50,ステム30と縦筒41との間の隙間,筒状弁部71とステム30との間との隙間で構成されている。尚、筒状弁部71とステム30との隙間はステム30外周に周方向複数縦設したリブ51により形成される。
液用ピストン80はステム30内周の下端部に嵌着させた固定筒81の外周下端部より環状の摺動部82を突設し、摺動部82を液用シリンダ21内周上部に摺動可能に嵌合させている。固定筒81は上記各縦突条32の直下に嵌着しており、その内周上端部には環状弁部83を突周設している。
液用シリンダ21内下端部には吸込み弁93を形成するポペット弁体90を設けている。ポペット弁体90の上端部は上向きのスカート状に形成し、このスカート部91外周に上記した固定筒81の環状弁部83を密接させて常時はステム内上下を遮断させ、上下動部材B3の押し下げ時に環状弁部83がスカート部91外周から離れて上下が連通する如く構成している。従って、誤って容器を倒した場合に吐出弁31の玉弁体が位置ズレしても噴出口より液が漏出する等の不都合を極力防止できる如く構成している。
また、ポペット弁体90下端部の外周から突設した突起92を液用シリンダ21内周下端部に周方向複数突設した係止リブ25間に上下動可能に係合させ、各係止リブ25上面にコイルスプリング100 下端面を当接係止させている。コイルスプリング100 の上端は液用ピストン摺動部82内方の固定筒81下面に当接係止させて常時ステム30を上方に付勢させている。そして、ポペット弁体90下面と液用シリンダ底壁21b 上面とで吸込み弁93を形成している。ステム30が押し下げられると、下降するステム30内周面の縦突条32に上記スカート部91が嵌合してポペット弁体90が押し下げられ、その下面が液用シリンダ21の底部上面に密接してパイプ24内と液用シリンダ21内とを遮断し、また、その状態からコイルスプリング100 の作用でステム30が上昇する際には、当初スカート部91と縦突条32との摩擦力でポペット弁体90は引き上げられるが、突起92がコイルスプリング100 の下面に到達するとそれ以上上昇せずにスカート部91が環状弁部83に密接する位置で止まり元の状態に戻る。
上記の如く構成した泡噴出容器1は、図1の状態から上下動部材B3を押し下げると、ポペット弁体90が下降して吸込み弁93が閉じ、液用シリンダ21内の液が吐出弁31開いてその上方のステム30内に吐出され、一方空気圧で空気用ピストン70がステム30に対して相対的に上昇して空気吐出弁74が開き、空気用シリンダ20内の空気が通気路pを介して吐出弁31上方のステム30内に導入され、ここで混合した気液が起泡層47を通って発泡し、噴出ノズル45先端から整泡ノズル60を通りここで均一な泡として外部へ噴出される。
上下動部材B3の押圧を解除すれば、コイルスプリング100 の作用でステム30が上昇し、それに伴ってポペット弁体90が上昇して容器体A内の液が液用シリンダ21内に導入され、また、空気吐出弁74が閉じて負圧化した空気用シリンダ20内に外気導入弁75より外気が導入される。
図4及び図5は他の例を示し、前記図1の例に於いて、各揺動片63の下辺及び両側辺を囲繞する受皿64を設けている。その他は図1の例と同様であるため、同符号を付して説明を省略する。この場合には、各揺動片63に付着した水滴が下方へたれるのを防止する。
図6は更に他の例を示し、本例に於いて、整泡ノズル60は、噴出口46と連通するとともに、先端を開口したケーシング65を備え、ケーシング65の頂壁65a より下方に向かって平行する複数の揺動片63を垂設している。この場合には、噴出口46から噴出した泡がケーシング65内に噴出され、各揺動片63を介して外部に噴出される。その他の構成は図1の例と同様であるため、同符号を付して説明を省略する。
本発明泡噴出容器の縦断面図である。(実施例1) 本発明泡噴出容器の平面図である。(実施例1) 本発明泡噴出容器の整泡ノズルの正面図である。(実施例1) 本発明泡噴出容器の平面図である。(実施例2) 本発明泡噴出容器の整泡ノズルの正面図である。(実施例2) 本発明泡噴出容器の縦断面図である。(実施例3)
符号の説明
1…泡噴出容器
A…容器体
2…胴部,3…肩部,4…口頸部
B…泡噴出ポンプ
B1…装着キャップ
10…周壁,11…頂壁,12…係止筒,13…案内筒
B2…シリンダ部材
20…空気用シリンダ
20a …周壁,20b …底壁,20c …フランジ,20d …嵌合筒
21…液用シリンダ
21a …周壁,21b …底壁
22…パッキン,23…嵌合筒部,24…吸い上げ用のパイプ,25…係止リブ
B3…上下動部材
30…ステム
31…吐出弁,32…縦突条,33…弁座,p…通気路
40…押し下げヘッド
41…縦筒,42…頂板,43…周壁,44…被覆筒,45…噴出ノズル,46…噴出口, 47…起泡層,47a …ネット,47b …筒体,48…筒部材,49…リブ,50…凹溝, 51…リブ
60…整泡ノズル
61…装着筒,62…フランジ部,63…揺動片,64…受皿,65…ケーシング,
65a …ケーシング頂壁
70…空気用ピストン
71…筒状弁部,72…隔壁部,73…摺動部,74…空気吐出弁,75…外気導入弁 80…液用ピストン
81…固定筒,82…摺動部,83…環状弁部
90…ポペット弁
91…スカート部,92…突起,93…吸込み弁
100 …コイルスプリング

Claims (6)

  1. 容器体Aと、該容器体Aに装着した泡噴出ポンプBとを備え、泡噴出ポンプBは、空気用シリンダ20と液用シリンダ21とを同心円状に連設したシリンダ部材B2と、シリンダ部材B2に対して上方付勢状態で上下動自在に装着させるとともに、空気用シリンダ20内に嵌合する空気用ピストン70及び液用シリンダ21内に嵌合する液用ピストン80をステム30と連繋させ、且つ、ステム30上端に押し下げヘッド40を装着した上下動部材B3とを備え、上下動部材B3の上下動により、液用シリンダ21からの液と空気用シリンダ20からの空気を合流させ、合流地点下流の噴出口46至る流路内に設けた起泡層47で発泡させて噴出口46より泡として噴出する如く構成してなり、噴出口46に連続する整泡ノズル60を付設し、該整泡ノズル60は、泡の噴出圧で相互が離隔する如く弾性変形する複数の揺動片63を環状に備えていることを特徴とする泡噴出容器。
  2. 前記整泡ノズル60が、噴出方向に延びる複数の揺動片63を先端に向かってテーパ状に窄まる環状に配置してなる請求項1記載の泡噴出容器。
  3. 前記各揺動片63の下辺及び両側辺を囲繞する受皿64を設けてなる請求項2記載の泡噴出容器。
  4. 前記整泡ノズル60が、噴出口46と連通するとともに、前面を開口したケーシング65を備え、該ケーシング65の頂壁65a より下方に向かって複数の揺動片63を垂設してなる請求項1記載の泡噴出容器。
  5. 前記各揺動片63を前記ケーシング65と別体に形成し、ケーシング65内に固着して整泡ノズル60を形成してなる請求項4記載の泡噴出容器。
  6. 前記整泡ノズル60を、押し下げヘッド40の噴出ノズル45に対して着脱可能に嵌合させてなる請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の泡噴出容器。
JP2007022343A 2007-01-31 2007-01-31 泡噴出容器 Active JP4911505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022343A JP4911505B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 泡噴出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022343A JP4911505B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 泡噴出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008189316A true JP2008189316A (ja) 2008-08-21
JP4911505B2 JP4911505B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39749803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007022343A Active JP4911505B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 泡噴出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4911505B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2671646A4 (en) * 2011-01-31 2017-02-08 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Foam discharge device
JP2018052610A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社吉野工業所 吐出器用アタッチメント及び吐出器
CN112424080A (zh) * 2018-07-18 2021-02-26 花王株式会社 泡沫喷出器
CN112779733A (zh) * 2019-11-04 2021-05-11 合肥海尔洗衣机有限公司 一种洗衣机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08230919A (ja) * 1994-11-17 1996-09-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08230919A (ja) * 1994-11-17 1996-09-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2671646A4 (en) * 2011-01-31 2017-02-08 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Foam discharge device
JP2018052610A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社吉野工業所 吐出器用アタッチメント及び吐出器
CN112424080A (zh) * 2018-07-18 2021-02-26 花王株式会社 泡沫喷出器
CN112424080B (zh) * 2018-07-18 2022-11-18 花王株式会社 泡沫喷出器
CN112779733A (zh) * 2019-11-04 2021-05-11 合肥海尔洗衣机有限公司 一种洗衣机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4911505B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101851018B1 (ko) 펌프식 거품토출용기
EP2866947B1 (en) Foam dispensing assembly
WO1996015952A1 (fr) Recipient equipe d'une pompe d'injection de bulles
JP6226763B2 (ja) ポンプ式吐出容器
JP4911505B2 (ja) 泡噴出容器
JP2018052610A (ja) 吐出器用アタッチメント及び吐出器
JP2010126235A (ja) フォーマーディスペンサー
JP5099676B2 (ja) 泡噴出容器
JP5126815B2 (ja) 泡付着用噴出容器
JP5729821B2 (ja) 泡吐出器の吐出ヘッド
JP2007054823A (ja) 泡状の内容液吐出容器
JP5178390B2 (ja) ポンプ式吐出容器
JP5924734B2 (ja) 泡吐出器
JP5264536B2 (ja) 吐出器
JP2007230578A (ja) 泡噴出器
JP5229812B2 (ja) マッサージ機能付スパウト
JP6240522B2 (ja) フォーマディスペンサ
JP3278022B2 (ja) 泡噴出容器
WO2023153503A1 (ja) ポンプディスペンサー
JP5940793B2 (ja) 吐出器
JP4318169B2 (ja) ポンプ
JP3647535B2 (ja) ポンプ
JP6945408B2 (ja) フォーマポンプ
JP2009208783A (ja) フォーマーポンプ
JPH0811912A (ja) 泡噴出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3