JP2008186849A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008186849A
JP2008186849A JP2007016778A JP2007016778A JP2008186849A JP 2008186849 A JP2008186849 A JP 2008186849A JP 2007016778 A JP2007016778 A JP 2007016778A JP 2007016778 A JP2007016778 A JP 2007016778A JP 2008186849 A JP2008186849 A JP 2008186849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
organic siloxane
porous
organosiloxane
siloxane film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007016778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5142538B2 (ja
Inventor
Hideaki Masuda
秀顯 増田
Hideshi Miyajima
秀史 宮島
Tsutomu Shimayama
努 島山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Sony Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Sony Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007016778A priority Critical patent/JP5142538B2/ja
Priority to TW097102948A priority patent/TWI375272B/zh
Priority to US12/020,353 priority patent/US7569498B2/en
Publication of JP2008186849A publication Critical patent/JP2008186849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142538B2 publication Critical patent/JP5142538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02348Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to UV light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02351Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to corpuscular radiation, e.g. exposure to electrons, alpha-particles, protons or ions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】良質の多孔性有機シロキサン膜を得ることが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板上に、炭素を主成分とするポロジェン成分を有する多孔性有機シロキサン膜21bを形成する工程と、多孔性有機シロキサン膜上に、多孔性有機シロキサン膜とは膜密度又は膜組成が異なる上層絶縁膜22を形成する工程と、多孔性有機シロキサン膜及び上層絶縁膜に電子線又は紫外線を照射して、多孔性有機シロキサン膜中のポロジェン成分の重合反応を促進させる工程とを備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の高速化のためには、配線間容量の低減、すなわち絶縁膜の低誘電率化が重要である。低誘電率絶縁膜としては有機シロキサン膜が広く用いられているが、より一層の低誘電率化のために、膜中に微細な空孔を有する多孔性絶縁膜の採用が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、多孔性絶縁膜は膜密度が低いため、ドライエッチングの際にエッチングガスが膜中に浸透しやすい。多孔性絶縁膜として多孔性有機シロキサン膜を用いた場合には、エッチングガスによって膜中のSi−O結合やSi−CH3結合が破壊され、膜質が劣化するという問題が生じる。このような膜質の劣化に起因して多孔性有機シロキサン膜の吸湿性が増大し、半導体装置の特性悪化の大きな要因となる。
このように、低誘電率絶縁膜として多孔性有機シロキサン膜が提案されているが、従来は良質の多孔性有機シロキサン膜を得ることが困難であった。
特表2004−509468号公報
本発明は、良質の多孔性有機シロキサン膜を得ることが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
本発明の一視点に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に、炭素を主成分とするポロジェン成分を有する多孔性有機シロキサン膜を形成する工程と、前記多孔性有機シロキサン膜上に、前記多孔性有機シロキサン膜とは膜密度又は膜組成が異なる上層絶縁膜を形成する工程と、前記多孔性有機シロキサン膜及び前記上層絶縁膜に電子線又は紫外線を照射して、前記多孔性有機シロキサン膜中のポロジェン成分の重合反応を促進させる工程と、を備える。
本発明によれば、良質の多孔性有機シロキサン膜を得ることが可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1〜図5は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程を模式的に示した断面図である。
まず、図1に示すように、層間絶縁膜12、銅配線13及び拡散防止膜14を含む下地領域11を形成する。拡散防止膜14は、銅配線13中の銅の拡散を防止するために用いられ、例えばSiC膜で形成されている。なお、図示はしないが、下地領域11の下には、MISトランジスタ等の半導体素子が形成された半導体基板が存在する。
次に、下地領域11上に、シリコン、酸素及び炭素を主成分とする主骨格成分と、炭素を主成分とするポロジェン成分とを有する有機シロキサン膜21aを形成する。この有機シロキサン膜21aは、主骨格成分形成用の有機シリコンガス(有機シランガス)と、炭化水素を主成分とするポロジェン成分形成用ガスとを用いたPE−CVD(plasma enhanced chemical vapor deposition)法によって形成される。以下、この有機シロキサン膜21aの形成方法を具体的に説明する。
図6は、有機シロキサン膜21aの形成に用いる反応装置(PE−CVD装置)の構成を模式的に示した図である。110は図1に示した下地領域11を有するウェハ、111はチャンバ、112は加熱機構を有する下部電極、113は上部電極である。
まず、10Torr以下の高真空状態を維持可能なチャンバ111内にウェハ110を搬入し、ウェハ110を下部電極112上に載置する。ウェハ110は、下部電極112に設けられた加熱機構により250℃程度に加熱される。
続いて、メチルジエトキシシラン(Methyl-Di-Ethoxy-Silane)、アルファターピネン(Alpha-Terpinene)、O2及びHeを含んだ混合ガスをチャンバ111内に導入する。メチルジエトキシシランは主骨格成分形成用のガスであり、アルファターピネンはポロジェン成分形成用ガスである。チャンバ111内の圧力を一定に維持した状態で、下部電極112及び上部電極113に高周波電力を供給し、プラズマを発生させる。これにより、ウェハ110の表面に有機シロキサン膜21aが形成される。このとき、混合ガスに含まれるアルファターピネンがプラズマによって重合し、有機高分子が形成される。この有機高分子がポロジェンであり、有機シロキサン膜21a中に均一に取り込まれる。
なお、主骨格成分形成用の有機シリコンガスとしては、ジメチルシラン(Di-Methyl-Silane)、トリメチルシラン(Tri-Methyl-Silane)、テトラメチルシラン(Tetra-Methyl-Silane)、ジメチルフェニルシラン(Di-Methyl-Phenyl-Silane)、トリメチルシリルアセチレン(Tri-Methyl-Silyl-Acetylene)、モノメチルジエトキシシラン(Mono-Methyl-Di-Ethoxy-Silane)、ジメチルジエトキシシラン(Di-Methyl-Di-Ethoxy-Silane)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(Tetra-Methyl-Cyclo-Tetra-Siloxane)、及びオクタメチルシクロテトラシロキサン(Octa-Methyl-Cyclo-Tetra-Siloxane)の少なくとも1つを用いることができる。
また、ポロジェン成分形成用ガスとしては、メタン(Methane)、エチレン(Ethylene)、プロピレン(Propylene)、アルファターピネン(Alpha-Terpinene)、ガンマターピネン(Gamma-Terpinene)、及びリモーネン(Limonene)の少なくとも1つを用いることができる。
次に、図2に示すように、有機シロキサン膜21aに電子線又は紫外線を照射して、ポロジェン成分の一部を除去する。これにより、シリコン、酸素及び炭素を主成分とする主骨格成分と、炭素を主成分とするポロジェン成分とを有する多孔性有機シロキサン膜21bが得られる。すなわち、多数の空孔を有する有機シロキサン膜21bが得られる。以下、この多孔性有機シロキサン膜21bの形成方法を具体的に説明する。なお、本実施形態では、有機シロキサン膜21aに電子線を照射する場合について説明する。
図7は、多孔性有機シロキサン膜21bの形成に用いる電子線照射装置の構成を模式的に示した図である。120は図1或いは図2に示した構成を有するウェハ、121はチャンバ、122は加熱機構を有するウェハステージ、123は電子線発生部である。
まず、チャンバ121内にウェハ120を搬入し、ウェハ120をウェハステージ122上に載置する。ウェハ120は、ウェハステージ122に設けられた加熱機構により350℃程度に加熱される。続いて、チャンバ121内にArガスを導入する。チャンバ121内の圧力を一定に維持した状態で、電子線発生部123から電子線をウェハ120に照射する。これにより、有機シロキサン膜21aからポロジェン成分の一部が除去され、多孔性有機シロキサン膜21bが得られる。すなわち、ポロジェン成分が除去されることで空孔が発生し、多孔性有機シロキサン膜21bが得られる。また、有機シロキサン膜21aからポロジェン成分の一部が除去されるだけであるため、多孔性有機シロキサン膜21b中にはポロジェン成分が残存している。
上述したように、本実施形態では、多孔性有機シロキサン膜21b中にはポロジェン成分の一部が残存している。このように、多孔性有機シロキサン膜21b中にポロジェン成分の一部を残存させるためには、図1の有機シロキサン膜21aの成膜条件や、図2の電子線照射の条件を調整する。有機シロキサン膜21aの成膜条件には、成膜ガスの種類、成膜ガスの流量、高周波電力、ウェハの加熱温度、等が含まれる。電子線照射の条件には、照射電子のドーズ量、照射電子のドーズレート、照射電子の加速電圧、ウェハの加熱温度、等が含まれる。本実施形態では、電子線照射時のウェハ加熱温度を350℃程度に設定することで、多孔性有機シロキサン膜21b中にポロジェン成分の一部を残存させている。なお、電子線照射の変わりに紫外線照射を行う場合には、紫外線照射の条件を調整することで、多孔性有機シロキサン膜21b中にポロジェン成分の一部を残存させることができる。紫外線照射の条件には、紫外線の光量、紫外線の光度、紫外線の波長スペクトル分布、ウェハの加熱温度、等が含まれる。
図8は、図2の電子線照射後のポロジェン成分の残存量を示すための図である。具体的には、電子線照射後の多孔性有機シロキサン膜のFT−IRスペクトルを示した図である。本実施形態では電子線照射時のウェハ加熱温度が350℃程度であり、比較例では電子線照射時のウェハ加熱温度が400℃程度である。図8に示すように、本実施形態では、ポロジェンに起因する波数(wave number)2800〜3200cm-1付近のピーク面積が大きくなっている。なお、本実施形態の多孔性有機シロキサン膜の比誘電率は2.40程度、比較例の多孔性有機シロキサン膜の比誘電率は2.35程度であった。
次に、図3に示すように、多孔性有機シロキサン膜21b上に、上層絶縁膜として、多孔性有機シロキサン膜21bとは膜密度が異なる有機シロキサン膜22を形成する。有機シロキサン膜22の膜密度の方が多孔性有機シロキサン膜21bの膜密度よりも高いことが好ましい。有機シロキサン膜22には、シリコン、酸素及び炭素を主成分とする主骨格成分が含まれているが、ポロジェン成分は含まれていてもよいし含まれていなくてもよい。また、有機シロキサン膜22の膜密度の方が、図1の工程で形成した有機シロキサン膜21aの膜密度よりも高いことが好ましい。
有機シロキサン膜22は多孔性有機シロキサン膜21bよりも薄いことが好ましい。例えば、有機シロキサン膜22の厚さは多孔性有機シロキサン膜21bの厚さの1/10程度に設定する。
有機シロキサン膜22は、PE−CVD法によって形成される。有機シロキサン膜22の形成に用いる反応装置(PE−CVD装置)の構成は、図6に示した反応装置の構成と同様である。主骨格成分形成用の有機シランガスには、図1の工程で述べた有機シランガスを用いることができる。ポロジェン成分形成用ガスについても、図1の工程で述べたポロジェン成分形成用ガスを用いることができる。本実施形態では、メチルジエトキシシラン(Methyl-Di-Ethoxy-Silane)、O2及びHeを含んだ混合ガスを用いて有機シロキサン膜22を形成している。
次に、図4に示すように、多孔性有機シロキサン膜21b及び有機シロキサン膜(上層絶縁膜)22に電子線又は紫外線を照射する。これにより、多孔性有機シロキサン膜21bは多孔性有機シロキサン膜21cとなる。
電子線又は紫外線を照射する際に、多孔性有機シロキサン膜21b上には密度の高い有機シロキサン膜22が形成されているため、有機シロキサン膜22がキャップ膜として機能する。そのため、多孔性有機シロキサン膜21bに含まれているポロジェン成分の離脱を、有機シロキサン膜22によって抑制することができる。その結果、多孔性有機シロキサン膜21b中でのポロジェン成分の重合反応が促進される。具体的には、電子線又は紫外線を照射することで、ポロジェン成分どうしの重合反応や、ポロジェン成分と主骨格成分との重合反応が促進される。このように重合反応が促進されるため、その後のドライエッチング工程での多孔性有機シロキサン膜21cの膜質の劣化を防止することができる。その結果、多孔性有機シロキサン膜21cの吸湿性が増大するという問題を防止することができ、半導体装置の特性悪化を効果的に防止することができる。
本実施形態では、図7に示したような電子線照射装置を用い、ウェハ加熱温度を400℃程度に設定して、多孔性有機シロキサン膜21b及び有機シロキサン膜22に電子線を照射している。なお、ウェハ加熱温度は300℃以上であることが好ましい。
図9は、図4の電子線照射後のポロジェン成分の残存量を示すための図である。具体的には、電子線照射後の多孔性有機シロキサン膜のFT−IRスペクトルを示した図である。本実施形態では有機シロキサン膜22が形成されているが、比較例では有機シロキサン膜22は形成されていない。図9に示すように、本実施形態では、電子線照射後に、ポロジェンに起因する波数(wave number)2800〜3200cm-1付近のピーク面積の減少がほとんどない。多孔性有機シロキサン膜21bからのポロジェン成分の離脱を、有機シロキサン膜22によって効果的に抑制しているためである。
なお、図4の工程で電子線又は紫外線を照射した後、有機シロキサン膜22の膜密度が多孔性有機シロキサン膜21cの膜密度よりも高いことが望ましい。具体的には、図4の工程の後、有機シロキサン膜22の膜密度が1.2g/cm3以上であることが好ましい。また、図4の工程の後、多孔性有機シロキサン膜21cの比誘電率は2.50以下であることが好ましい。
次に、図5に示すように、拡散防止膜14、多孔性有機シロキサン膜21c及び有機シロキサン膜22をドライエッチングによって加工し、ヴィアホール及び配線溝を形成する。すでに述べた理由により、本ドライエッチング工程での多孔性有機シロキサン膜21cの膜質の劣化は防止される。続いて、ヴィアホール及び配線溝を銅で埋め、ヴィアプラグ24及び銅配線25を形成する。さらに、有機シロキサン膜22及び銅配線25上に、拡散防止膜26としてSiC膜を形成する。
このようにして得られた半導体装置を評価したところ、ヴィアプラグ24の抵抗上昇や、ストレスマイグレーションによる電気特性の劣化は見られなかった。上述した方法を用いることで、良質の多孔性有機シロキサン膜21cが形成されるためである。
以上のように、本実施形態では、図4の工程で電子線又は紫外線を照射する際に、有機シロキサン膜22がキャップ膜として機能する。そのため、多孔性有機シロキサン膜21bからのポロジェン成分の離脱を抑制することができ、多孔性有機シロキサン膜21b中でのポロジェン成分の重合反応が促進される。その結果、ドライエッチング工程等での多孔性有機シロキサン膜21cの膜質の劣化を効果的に防止することができる。また、多孔性有機シロキサン膜21c中には多数の空孔が存在するため、多孔性有機シロキサン膜21cの低誘電率性は維持することができる。したがって、本実施形態によれば、良質の多孔性有機シロキサン膜21cを得ることができ、信頼性及び特性に優れた半導体装置を形成することが可能である。
なお、上述した実施形態では、PE−CVD法によって有機シロキサン膜21a及び有機シロキサン膜22を形成したが、塗布法によって有機シロキサン膜21a及び有機シロキサン膜22を形成してもよい。例えば、塗布法によって有機シロキサン膜21aを形成する場合には、シリコン、酸素及び炭素を主成分とする主骨格成分形成用ポリマーと、炭素を主成分とするポロジェン成分形成用ポリマーとを含有した溶液を塗布すればよい。また、炭素を主成分とするポロジェン成分を置換基として有する主骨格成分形成用ポリマー(シリコン、酸素及び炭素を主成分とする主骨格成分形成用ポリマー)を含有した溶液を塗布するようにしてもよい。このように、塗布法によって有機シロキサン膜21a及び有機シロキサン膜22を形成した場合にも、上述した実施形態の効果と同様の効果を得ることが可能である。
また、上述した実施形態では、多孔性有機シロキサン膜21b上に形成する上層絶縁膜22として、多孔性有機シロキサン膜21bとは膜密度が異なる有機シロキサン膜を形成したが、上層絶縁膜22として、多孔性有機シロキサン膜21bとは膜組成が異なる絶縁膜を用いてもよい。例えば、上層絶縁膜22として、無機シロキサン膜、SiCH膜、SiCNH膜、或いはポリアリーレン膜を用いることが可能である。この場合にも、上層絶縁膜22がキャップ膜として機能するため、多孔性有機シロキサン膜21bからのポロジェン成分の離脱を防止することができ、上述した実施形態の効果と同様の効果を得ることが可能である。
また、上述した実施形態において、図2の工程で多孔性有機シロキサン膜21bを形成した後、多孔性有機シロキサン膜21b中にポロジェン成分を導入するようにしてもよい。例えば、多孔性有機シロキサン膜21bの表面を、ポロジェン成分を含有したガス雰囲気に晒し、ガス雰囲気から多孔性有機シロキサン膜21b中にポロジェン成分を導入する。或いは、多孔性有機シロキサン膜21bの表面に、ポロジェン成分を含有した溶液を塗布し、この溶液から多孔性有機シロキサン膜21b中にポロジェン成分を導入するようにしてもよい。
また、多孔性有機シロキサン膜21b中にポロジェン成分を導入する場合には、以下のような製造方法を適用することもできる。上述した実施形態では、図2の工程で多孔性有機シロキサン膜21bを形成する際に、有機シロキサン膜21a中のポロジェン成分の一部を除去するようにしたが、図2の工程で多孔性有機シロキサン膜21bを形成する際に、有機シロキサン膜21a中のポロジェン成分のほぼ全てを除去し、その後、多孔性有機シロキサン膜21b中にポロジェン成分を導入してもよい。
すなわち、多孔性有機シロキサン膜21b中にポロジェン成分を導入する方法を用いる場合には、少なくとも主骨格成分を有する予備的な多孔性有機シロキサン膜にポロジェン成分を導入すればよく、予備的な多孔性有機シロキサン膜にはポロジェン成分が含有されていてもよいし含有されていなくてもよい。このように、多孔性有機シロキサン膜21b中にポロジェン成分を導入する方法を用いた場合にも、上述した実施形態の効果と同様の効果を得ることが可能である。
また、上述した実施形態の方法は、図10に示すような配線構造の形成に適用することも可能である。図10に示した構造では、拡散防止膜14、多孔性有機シロキサン膜21c及び有機シロキサン膜22に設けられたヴィアホール内にヴィアプラグ24が形成され、有機絶縁膜28に設けられた配線溝内に銅配線25が形成されている。銅配線25及び有機絶縁膜28上には、拡散防止膜29としてSiC膜が形成されている。本構造では、ポロジェン成分の重合反応を促進させるための電子線又は紫外線照射を、有機シロキサン膜22の形成後且つ有機絶縁膜28の形成前に行ってもよいが、有機絶縁膜28を形成した後に電子線又は紫外線照射を行ってもよい。このように、有機絶縁膜28を形成した後に電子線又は紫外線を照射した場合にも、上述した実施形態で述べた効果と同様の効果を得ることが可能である。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示された構成要件を適宜組み合わせることによって種々の発明が抽出され得る。例えば、開示された構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、所定の効果が得られるものであれば発明として抽出され得る。
本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 有機シロキサン膜の形成に用いる反応装置の構成を模式的に示した図である。 多孔性有機シロキサン膜の形成に用いる電子線照射装置の構成を模式的に示した図である。 ポロジェン成分の残存量を示すための図である。 ポロジェン成分の残存量を示すための図である。 本発明の実施形態の変更例に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。
符号の説明
11…下地領域 12…層間絶縁膜
13…銅配線 14…拡散防止膜
21a…有機シロキサン膜 21b、21c…多孔性有機シロキサン膜
22…有機シロキサン膜(上層絶縁膜)
24…ヴィアプラグ 25…銅配線 26…拡散防止膜
28…有機絶縁膜 29…拡散防止膜
110…ウェハ 111…チャンバ
112…下部電極 113…上部電極
120…ウェハ 121…チャンバ
122…ウェハステージ 123…電子線発生部

Claims (5)

  1. 半導体基板上に、炭素を主成分とするポロジェン成分を有する多孔性有機シロキサン膜を形成する工程と、
    前記多孔性有機シロキサン膜上に、前記多孔性有機シロキサン膜とは膜密度又は膜組成が異なる上層絶縁膜を形成する工程と、
    前記多孔性有機シロキサン膜及び前記上層絶縁膜に電子線又は紫外線を照射して、前記多孔性有機シロキサン膜中のポロジェン成分の重合反応を促進させる工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記多孔性有機シロキサン膜を形成する工程は、
    シリコン、酸素及び炭素を主成分とする主骨格成分と、炭素を主成分とするポロジェン成分とを有する有機シロキサン膜を形成する工程と、
    前記有機シロキサン膜に電子線又は紫外線を照射して、前記ポロジェン成分の一部を除去する工程と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記多孔性有機シロキサン膜を形成する工程は、
    シリコン、酸素及び炭素を主成分とする主骨格成分を有する予備的な多孔性有機シロキサン膜を形成する工程と、
    前記予備的な多孔性有機シロキサン膜中に炭素を主成分とするポロジェン成分を導入する工程と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記上層絶縁膜は、前記電子線又は紫外線を照射した後の膜密度が1.2g/cm3以上の有機シロキサン膜からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記上層絶縁膜は、無機シロキサン膜、SiCH膜、SiCNH膜、又はポリアリーレン膜からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007016778A 2007-01-26 2007-01-26 半導体装置の製造方法 Active JP5142538B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016778A JP5142538B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 半導体装置の製造方法
TW097102948A TWI375272B (en) 2007-01-26 2008-01-25 Manufacturing method of semiconductor device
US12/020,353 US7569498B2 (en) 2007-01-26 2008-01-25 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016778A JP5142538B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008186849A true JP2008186849A (ja) 2008-08-14
JP5142538B2 JP5142538B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=39686216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016778A Active JP5142538B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7569498B2 (ja)
JP (1) JP5142538B2 (ja)
TW (1) TWI375272B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171081A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2017534173A (ja) * 2014-10-15 2017-11-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated プラズマ損傷保護のための多層誘電体スタック

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3068561B1 (en) 2013-11-11 2019-08-14 United Technologies Corporation Refractory metal core finishing technique
KR102616489B1 (ko) 2016-10-11 2023-12-20 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274052A (ja) * 2003-03-04 2004-09-30 Air Products & Chemicals Inc Uv照射による高密度及び多孔質有機ケイ酸塩材料の機械的強化
JP2006190962A (ja) * 2004-12-09 2006-07-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006237349A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509468A (ja) 2000-09-13 2004-03-25 シップレーカンパニー エル エル シー 電子デバイスの製造
TW550642B (en) 2001-06-12 2003-09-01 Toshiba Corp Semiconductor device with multi-layer interconnect and method fabricating the same
JP2004274020A (ja) 2002-09-24 2004-09-30 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 電子デバイス製造
US7208389B1 (en) * 2003-03-31 2007-04-24 Novellus Systems, Inc. Method of porogen removal from porous low-k films using UV radiation
US20040197474A1 (en) 2003-04-01 2004-10-07 Vrtis Raymond Nicholas Method for enhancing deposition rate of chemical vapor deposition films
JP4257252B2 (ja) 2004-04-01 2009-04-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7332445B2 (en) 2004-09-28 2008-02-19 Air Products And Chemicals, Inc. Porous low dielectric constant compositions and methods for making and using same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274052A (ja) * 2003-03-04 2004-09-30 Air Products & Chemicals Inc Uv照射による高密度及び多孔質有機ケイ酸塩材料の機械的強化
JP2006190962A (ja) * 2004-12-09 2006-07-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006237349A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171081A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2017534173A (ja) * 2014-10-15 2017-11-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated プラズマ損傷保護のための多層誘電体スタック

Also Published As

Publication number Publication date
TWI375272B (en) 2012-10-21
US20080194117A1 (en) 2008-08-14
TW200901319A (en) 2009-01-01
US7569498B2 (en) 2009-08-04
JP5142538B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI339417B (en) Method of improving interlayer adhesion
US9029272B1 (en) Method for treating SiOCH film with hydrogen plasma
JP4723565B2 (ja) 低誘電率ナノ細孔性膜の多段階硬化
US7485582B2 (en) Hardmask for improved reliability of silicon based dielectrics
US6358804B2 (en) Semiconductor device and method for the fabrication thereof
KR100954258B1 (ko) 실리콘 및 유기 전구체를 이용하여 pecvd 공정에서의가스상 반응을 감소시켜 결함이 없는 초기 층을 증착하는방법
JP5065054B2 (ja) 制御された二軸応力を有する超低誘電率膜および該作製方法
JP2008010877A (ja) 還元性雰囲気下における絶縁膜の硬化
JP2007036291A (ja) 低誘電率材料、その製造方法、およびそれを含む相互接続構造、電子デバイス
JP2010093235A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008527757A5 (ja)
JP5142538B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040266216A1 (en) Method for improving uniformity in deposited low k dielectric material
JP2010153824A (ja) 多孔質絶縁膜の製造方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP3486155B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法
CN110776639B (zh) 用于形成热稳定有机硅聚合物膜的方法
JP2009289996A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5142538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350