JP2008185186A - 無段変速装置、それを備えた車両、並びに無段変速装置の制御装置およびその制御方法 - Google Patents

無段変速装置、それを備えた車両、並びに無段変速装置の制御装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008185186A
JP2008185186A JP2007021240A JP2007021240A JP2008185186A JP 2008185186 A JP2008185186 A JP 2008185186A JP 2007021240 A JP2007021240 A JP 2007021240A JP 2007021240 A JP2007021240 A JP 2007021240A JP 2008185186 A JP2008185186 A JP 2008185186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear ratio
transmission
motor
output
hunting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007021240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5030608B2 (ja
Inventor
Ryosuke Asaoka
亮介 浅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2007021240A priority Critical patent/JP5030608B2/ja
Priority to ES08250186T priority patent/ES2395684T3/es
Priority to EP08250186A priority patent/EP1953426B1/en
Priority to TW097102381A priority patent/TWI361865B/zh
Priority to US12/021,890 priority patent/US8123658B2/en
Priority to CN200810005241XA priority patent/CN101240849B/zh
Publication of JP2008185186A publication Critical patent/JP2008185186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030608B2 publication Critical patent/JP5030608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • B62M7/06Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels directly under the saddle or seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • F16H2059/704Monitoring gear ratio in CVT's
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • F16H63/06Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions
    • F16H63/062Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions electric or electro-mechanical actuating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/906Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ECVTの変速比のハンチングを抑制する。
【解決手段】変速装置20は、変速機構20aと、ECU7と、を備えている。変速機構20aは、入力軸としてのクランク軸11と、出力軸22a1と、モータ30と、を有する。モータ30は、クランク軸11と出力軸22a1との間の変速比を無段に変更する。ECU7は、変速比が目標とする変速比となるようにフィードバック制御する。ECU7は、変速比のハンチング状態を検出し、変速比のハンチング状態が検出された際に、モータ30の出力を低下させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、無段変速装置、それを備えた車両、並びに無段変速装置の制御装置およびその制御方法に関する。
従来、電子制御式の無段変速装置(以下、「ECVT(Electronically-controlled Continuously Variable Transmission)」とする。)が知られている。このECVTでは、エンジンの回転数にかかわらず変速比を調整することができる。このため、ECVTは、スクーター等の車両に幅広く用いられている。
特公平8−23313号公報
通常、ECVTでは、入力軸と出力軸との間の変速比が目標とする変速比となるようにフィードバック制御されている。しかしながら、ECVTの摺動機構の特性の経年的な変化、センサ出力異常や、ECVTの個体ばらつきなどに起因する制御ゲイン不整合等に起因して、意図しない変速比のハンチングが生じる虞がある。換言すれば、変速比が、目標とする変速比を挟んで上下に振動する虞がある。この変速比のハンチングが生じると、車両のドライバビリティが悪化する虞がある。また、変速比変更用モータに大きな負荷がかかり、変速比変更用モータが劣化する虞がある。
例えば、特許文献1には、排気制御弁を駆動するモータの制御方法として、モータが所定回数ハンチングしたらモータを一時停止させる技術が開示されている。この技術をECVTの変速比変更用モータに適用することも考えられる。
しかしながら、ECVTの変速比変更用モータが所定回数ハンチングした後に、変速比変更用モータを一時停止させた場合、変速制御手段が一時停止したときに、変速比が目標変速比にない虞がある。つまり、変速比を目標とする変速比にすることができない虞がある。また、変速制御手段を一時停止させている期間中に、ECVTの入力軸や出力軸に負荷がかかり、変速比が目標とする変速比から変化してしまう虞がある。すなわち、特許文献1に記載の技術をECVTの変速比変更用モータに適用した場合、ハンチングをある程度抑制することができたとしても、ECVTを好適に制御することができない。したがって、特許文献1に記載の技術を適用することでECVTの変速比のハンチングを抑制することは困難である。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ECVTの変速比のハンチングを抑制することにある。
本発明に係る変速装置は、変速機構と、制御部と、を備えている。変速機構は、入力軸と、出力軸と、モータと、を有する。モータは、入力軸と出力軸との間の変速比を無段に変更する。制御部は、変速比が目標とする変速比となるようにフィードバック制御する。制御部は、変速比のハンチング状態を検出し、変速比のハンチング状態が検出された際に、モータの出力を低下させる。
本発明に係る車両は、本発明に係る変速装置を備えている。
本発明に係る制御装置は、入力軸と、出力軸と、入力軸と出力軸との間の変速比を無段に変更するモータと、を有する変速機構を備えた変速装置の制御装置である。本発明に係る制御装置は、変速比が目標とする変速比となるようにフィードバック制御する。本発明に係る制御装置は、変速比のハンチング状態を検出し、変速比のハンチング状態が検出された際に、モータの出力を低下させる。
本発明に係る制御方法は、入力軸と、出力軸と、入力軸と出力軸との間の変速比を無段に変更するモータと、を有する変速機構を備えた変速装置の制御方法である。本発明に係る制御方法は、変速比が目標とする変速比となるようにフィードバック制御すると共に、変速比のハンチング状態を検出し、変速比のハンチング状態が検出された際に、モータの出力を低下させる。
本発明によれば、ECVTの変速比のハンチングを抑制することができる。
《実施形態1》
<本実施形態の概要>
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について、図1に示す自動二輪車1を例に挙げて詳細に説明する。なお、本実施形態では、所謂スクータータイプの自動二輪車1を例に挙げて説明するが、本発明の車両は、所謂スクータータイプの自動二輪車に限定されない。本発明の車両は、例えば、スクータータイプ以外の自動二輪車であってもよい。具体的には、本発明の車両は、オフロードタイプ、モータサイクルタイプ、スクータータイプ、または所謂モペットタイプの自動二輪車であってもよい。また、本発明の車両は、自動二輪車以外の鞍乗型車両であってもよい。具体的には、本発明の車両は、例えば、ATV(All Terrain Vehicle)等であってもよい。さらには、本発明の車両は、四輪自動車等の鞍乗型車両以外の車両であってもよい。
<自動二輪車1の詳細説明>
図1に自動二輪車1の側面図を示す。自動二輪車1は、車体フレーム9と、駆動源ユニットとしてのエンジンユニット2と、後輪3と、前輪6と、を備えている。
(車体フレーム9の構成)
車体フレーム9は、車体前端に配置されたヘッドパイプ9aと、アッパチューブ9bと、ダウンチューブ9cと、シートレール9dと、縦フレーム部材9eとを備えている。ヘッドパイプ9aの上方端には、操向ハンドル4が取り付けられている。一方、ヘッドパイプ9aの下方端には、フロントフォーク5が接続されている。フロントフォーク5の先端部には、前輪6が回転自在に取り付けられている。なお、この前輪6は、エンジンユニット2に接続されていない。すなわち、前輪6は、従動輪を構成している。
ダウンチューブ9cは、ヘッドパイプ9aから後方斜め下方に延びている。ダウンチューブ9cは、途中部において折れ曲がり、途中部から略水平に後方に向かって延びている。アッパチューブ9bは、ヘッドパイプ9aとダウンチューブ9cとの接続部から、ダウンチューブ9cよりも上方を後方斜め下方に向かって延びている。ダウンチューブ9cの略水平部には、シートレール9dが接続されている。シートレール9dは、ダウンチューブ9cとの接続部より、後方斜め上方に向かって延びている。アッパチューブ9bの下方端は、このシートレール9dに接続されている。シートレール9dの途中部とダウンチューブ9cの後方端とは、縦フレーム部材9eによって連結されている。
車体フレーム9には、車体カバー15がかぶせられている。また、車体カバー15には、ライダーが着座するシート16が取り付けられている。また、車体カバー15には、シート16に着座したライダーが視認できる位置にコーションランプ12が取り付けられている。
(車体フレーム9とエンジンユニット2との関係)
エンジンユニット2は、車体フレーム9に対して揺動可能に直接取り付けられている。図1に示すように、具体的に、車体フレーム9の縦フレーム部材9eには、ピボット部材9fが取り付けられている。このピボット部材9fは、車幅方向に延びる円筒状に形成されている。ピボット部材9fには、車幅方向に延びるピボット軸9gが取り付けられている。一方、図2に示すように、エンジンユニット2のハウジング2aの前方下部には、ピボット部2bが形成されている。ピボット部2bには、ピボット部材9fの内径と略同一の内径を有する貫通孔2b1が形成されている。この貫通孔2b1には、上記ピボット軸9gが回転自在に挿入されている。
また、図1に示すように、エンジンユニット2は、シートレール9dの途中部とリアクッションユニット17によって接続されている。このリアクッションユニット17によってエンジンユニット2の揺動が抑制されている。
(エンジンユニット2の構成)
次に、図3を参照しながら、エンジンユニット2の構成について説明する。
−エンジン10の構成−
図3に示すように、エンジンユニット2は、エンジン10と、変速装置20とを備えている。本実施形態では、エンジン10は、強制空冷式の4サイクルエンジンとして説明する。しかしながら、エンジン10は、他の形式のエンジンであってもよい。例えば、エンジン10は、水冷エンジンであってもよい。エンジン10は、2サイクルエンジンであってもよい。また、エンジン10に変えて、電動モータ等の他の駆動源を配置してもよい。すなわち、本発明において、駆動源の種類は特に限定されるのもではない。
図3に示すように、エンジン10は、ピストン19に連結されたクランク軸11を備えている。
−変速装置20の構成−
変速装置20は、変速機構20aと、制御部としてのECU7と、モータ駆動部としての駆動回路8とにより構成されている。なお、本実施形態では、変速機構20aがベルト式のECVTである例について説明する。しかし、変速機構20aは、ベルト式のECVTに限定されない。変速機構20aは、例えば、トロイダル式のECVTであってもよい。
変速機構20aは、プライマリシーブ21と、セカンダリシーブ22と、Vベルト23と、を備えている。Vベルト23は、プライマリシーブ21とセカンダリシーブ22とに巻き掛けられている。Vベルト23は、断面略V字状に形成されている。
プライマリシーブ21は、入力軸としてのクランク軸11と一体に回転する。プライマリシーブ21は、固定シーブ体21aと、可動シーブ体21bとを備えている。固定シーブ体21aは、クランク軸11の一端に固定されている。可動シーブ体21bは、固定シーブ体21aに対向して、クランク軸11の軸方向に変位可能に配置されている。可動シーブ体21bは、クランク軸11の軸方向に移動可能である。固定シーブ体21aと可動シーブ体21bとの各対向面によって、Vベルト23が巻き掛けられるベルト溝21cが形成されている。ベルト溝21cは、プライマリシーブ21の径方向外側に向かって幅広となっている。
プライマリシーブ21のベルト溝21cの溝幅は、モータ30によって、可動シーブ体21bがクランク軸11の軸方向に駆動されることによって変更される。なお、本実施形態では、モータ30を、パルス幅変調駆動(PWM(Pulse Width Modulation)駆動)されるものとして説明している。
セカンダリシーブ22は、プライマリシーブ21の後方に配置されている。セカンダリシーブ22は、従動軸27に対して、遠心クラッチ25を介して取り付けられている。詳細に、セカンダリシーブ22は、円筒状に形成された出力軸22a1が一体に形成された固定シーブ体22aと、可動シーブ体22bとを備えている。可動シーブ体22bは、固定シーブ体22aと対向している。固定シーブ体22aは、従動軸27に遠心クラッチ25を介して連結されている。可動シーブ体22bは、従動軸27の軸方向に移動可能である。これら固定シーブ体22aと可動シーブ体22bとの各対向面によって、Vベルト23が巻き掛けられるベルト溝22cが形成されている。ベルト溝22cは、セカンダリシーブ22の径方向外側に向かって幅広となっている。
可動シーブ体22bは、スプリング26によって、ベルト溝22cの溝幅を減じる方向に付勢されている。このことから、モータ30が駆動され、プライマリシーブ21のベルト溝21cの溝幅が小さくなり、プライマリシーブ21に対するVベルト23の巻き掛け径が大きくなると、セカンダリシーブ22側においては、Vベルト23が径方向内側に引かれる。このため、可動シーブ体22bがスプリング26の付勢力に抗してベルト溝22cを広げる方向に移動する。このため、セカンダリシーブ22に対するVベルト23の巻き掛け径が小さくなる。その結果、変速機構20aの変速比が変わる。
遠心クラッチ25は、固定シーブ体22aの回転速度に応じて断続される。すなわち、固定シーブ体22aの回転速度が所定の回転速度未満である場合は、遠心クラッチ25がつながっていない。このため、固定シーブ体22aの回転は従動軸27に伝達しない。一方、固定シーブ体22aの回転速度が所定の回転速度以上である場合は、遠心クラッチ25がつながる。このため、固定シーブ体22aの回転が従動軸27に伝達する。
従動軸27には、減速機構28が連結されている。従動軸27は、この減速機構28を介して車軸29に連結されている。図1に示すように、車軸29には、後輪3が回転可能に取り付けられている。このため、従動軸27が回転すると、車軸29と共に後輪3が回転する。
<自動二輪車1の制御システム>
次に、自動二輪車1の制御システムについて、図4を参照しながら詳細に説明する。
(自動二輪車1の制御システムの概略)
図4に示すように、ECU7には、シーブ位置センサ40が接続されている。シーブ位置センサ40は、プライマリシーブ21の可動シーブ体21bの、固定シーブ体21aに対する位置(以下、「シーブ位置」とする。)を検出する。言い換えれば、クランク軸11の軸方向において、固定シーブ体21aと可動シーブ体21bとの間の距離(l)を検出する。シーブ位置センサ40は、検出された距離(l)をシーブ位置検出信号としてECU7に出力する。なお、シーブ位置センサ40は、例えば、ポテンショメータ等によって構成することができる。
また、ECU7には、プライマリシーブ回転速度センサ43と、セカンダリシーブ回転速度センサ41と、車速センサ42とが接続されている。プライマリシーブ回転速度センサ43は、プライマリシーブ21の回転速度を検出する。プライマリシーブ回転速度センサ43は、検出したプライマリシーブ21の回転速度を、シーブ回転速度信号をECU7に出力する。セカンダリシーブ回転速度センサ41は、セカンダリシーブ22の回転速度を検出する。セカンダリシーブ回転速度センサ41は、検出したセカンダリシーブ22の回転速度を、シーブ回転速度信号をECU7に出力する。車速センサ42は、後輪3の回転速度を検出する。車速センサ42は、検出した回転速度に基づいて車速信号をECU7に出力する。
ECU7には、図1に示す操向ハンドル4に取り付けられたハンドルスイッチに接続されている。図4に示すように、ハンドルスイッチは、ハンドルスイッチがライダーにより操作された際に、ハンドルSW信号を出力する。
また、上述のように、スロットル開度センサ18aは、スロットル開度信号をECU7に対して出力する。
(変速機構20aの制御)
ECU7は、車速信号等に基づいてプライマリシーブ21の可動シーブ体21bのシーブ位置をフィードバック制御する。言い換えれば、ECU7は、車速信号等に基づいて距離(l)をフィードバック制御する。
具体的には、図5に示すように、ECU7において、スロットル開度と車速とから目標変速比が決定される。ECU7は、決定された目標変速比からシーブ目標位置を算出する。すなわち、ECU7は、決定された目標変速比から可動シーブ体21bと固定シーブ体21aとの間の目標距離lを算出する。ECU7は、現在の可動シーブ体21bの位置とシーブ目標位置とに応じたパルス幅変調信号(PWM(Pulse-Width Modulation)信号)を駆動回路8に対して出力する。図5に示すように、駆動回路8は、そのパルス幅変調信号に応じたパルス電圧をモータ30に対して印加する。これにより可動シーブ体21bが駆動され、変速装置20の変速比が調節される。
−変速比のハンチング抑制制御−
次に、図6を参照しながら、本実施形態における変速比のハンチング抑制制御について説明する。まず、図6に示すように、ステップS1において、一定期間内に変速装置20の目標変速比が変化しないか否かが判断される。ステップS1における「一定期間」は、自動二輪車1の車種等に応じて適宜設定することができる。ステップS1における「一定期間」は、例えば、100msec〜1000msec程度に設定することができる。具体的には、ステップS1における「一定期間」を例えば500msec程度に設定することができる。
ステップS1において、一定期間内に変速装置20の目標変速比が変化していないと判断された場合は、ステップS2に進む。ステップS2では、変速装置20の変速比のハンチング状態が検出される。
ステップS2において、変速装置20の変速比のハンチング状態が検出されると、ステップS3に進む。ステップS3において、モータ30の出力が制限される。モータ30の出力の制限方法は、特に限定されない。本実施形態のように、モータ30がPWM制御されている場合は、モータ30へ印加されるパルス電圧のデューティー比の上限を小さくしてモータ30の出力の上限を低下させることで、モータ30の出力を低下させてもよい。具体的には、例えば、モータ30の出力制限前は、パルス電圧のデューティー比のとりうる値が0%〜100%であったのを、モータ30に印加するパルス電圧のデューティー比のとりうる値を0%〜30%にすることで、モータ30の出力を低下させてもよい。モータ30に印加されるパルス電圧のデューティー比を常に一定の割合で小さくすることで、モータ30の出力を低下させてもよい。
また、モータ30が、PAM(Pulse Amplitude Modulation)制御されるものである場合は、モータ30へ印加されるパルス電圧の大きさの上限を小さくしてモータ30の出力を低下させてもよい。モータ30に印加されるパルス電圧の大きさを常に一定の割合で小さくすることで、モータ30の出力を低下させてもよい。
図6に示すように、ステップS3に続いてステップS4が行われる。ステップS4では、変速装置20の目標変速比が変化したか否か、および所定期間内の目標変速比と実際の変速比との偏差(以下、「変速比偏差」とする。)の積算値が所定量を超えるか否かが判断される。変速装置20の目標変速比が変化した場合、または所定期間内において変速比偏差の積算値が所定量を超えた場合には、ステップS5に進み、モータ30の出力が、ステップS3において出力制限される前のモータ30の出力にまで回復される。
そして、ステップS6において、ステップS5でモータ30の出力を回復させたときに、変速比が変化するか否かが判断される。ステップS6において変速比が変化したと判断されなかった場合は、変速機構20aの異常を検出し、ステップS7に進む。そして、ステップS7において、コーションランプ12が点灯または点滅される。
なお、ステップS4における「所定期間」および「所定量」のそれぞれは、自動二輪車1の車種等に応じて適宜設定することができる。例えば、「所定期間」を10秒と設定してもよい。
「ハンチング状態の検出方法」
次に、ステップS2におけるハンチング状態の検出方法について、図7を参照しながら詳細に説明する。なお、ここで説明するハンチング状態の検出方法は、単なる例示である。本発明において、ハンチング状態検出方法は、ここで説明するハンチング状態の検出方法に限定されるものではない。
ステップS2において、変速比が目標変速比を含む許容される変速比の範囲(以下、「許容変速比範囲」とする。)の上限および下限の一方を超え、かつ変速比が許容変速比範囲の上限および下限の一方を超えてから所定のハンチングカウント期間t内に、許容変速比範囲の上限および下限の他方を超えた場合に、変速比のハンチングがカウントされる。ここで、「所定のハンチングカウント期間t」は、自動二輪車1の車種等に応じて適宜設定することができる。「所定のハンチングカウント期間t」は、例えば、20msecとすることができる。
そして、所定のハンチング状態検出期間t内におけるハンチングのカウント数が所定回数以上となった場合に、変速比がハンチング状態であると判断され、ステップS3に進む。ここで、「所定のハンチング状態検出期間t」は、自動二輪車1の車種等に応じて適宜設定することができる。「所定のハンチング状態検出期間t」は、例えば、50msecとすることができる。また、カウント数の「所定回数」も、自動二輪車1の車種等に応じて適宜設定することができる。本実施形態では、「所定回数」は、2回以上に設定されている。「所定回数」は、例えば、5回とすることができる。
以下、具体的に、図7に例示する場合について説明する。図7(a)に示すように、時間Tにおいて変速比が許容変速比範囲の上限を超えた後、時間Tにおいて変速比が許容変速比範囲の下限を超えている。図7(b)に示す時間Tと時間Tとの間の期間t11は、図7(d)に示す所定のハンチングカウント期間tよりも長い。このため、期間t11における変速比の変動はハンチングとしてカウントされない。
一方、図7(a)に示すように、変速比が許容変速比範囲の下限を超えた時間Tから変速比が許容変速比範囲の上限を超えた時間Tまでの期間t12(図7(b)を参照)は、図7(d)に示す所定のハンチングカウント期間t以下である。このため、期間t12における変速比の変動は、図7(e)に示すように、1回のハンチングとしてカウントされる。そして、図7(g)に示す所定のハンチング状態検出期間tにおけるハンチングのカウント回数が本実施形態における所定の回数である5回に達したら変速比のハンチング状態と判断される。具体的に、最初のハンチングがカウントされた時間Tから5回目のハンチングがカウントされた時間Tまでの間の期間t21が所定のハンチング状態検出期間t以下であるため、図7(f)に示す時点Aにおいてハンチング状態と判断される。一方、最初のハンチングがカウントされた時間Tから所定のハンチング状態検出期間tが経過する時間tまでには、ハンチングが2回しかカウントされていない。このため、時間Tから時間tまでの間においては、ハンチング状態と判断されない。
<作用および効果>
以上説明したように、変速比がハンチング状態になった際には、モータ30の出力が低下される。このため、変速比の振れ幅を小さくすることができる。その結果、モータ30が正転から逆転に切り替えられる際や、逆転から正転に切り替えられる際のモータへの負荷が比較的小さくなる。よって、モータ30の劣化が抑制される。また、モータ30の寿命が長くなる。さらに、変速比のハンチングが抑制されるため、自動二輪車1のドライバビリティも向上する。
また、本実施形態では、モータ30が停止されないため、変速比のハンチング状態が検出されてモータ30の出力が制限された後においても、変速比が目標変速比からずれることが規制される。この観点からは、モータ30の出力制限後のモータ30の出力は、変速比の変化を抑制できる程度に大きいことが好ましい。
なお、ハンチング状態検出期間t内に、許容変速比範囲の上限のみ、または下限のみ超えるような場合や、所定のハンチング状態検出期間t内に一度だけハンチングが生じたような場合は、モータ30の出力を抑制する必要がない。このような場合にまでモータ30の出力を低下させると、目標変速比が変化した場合の変速比の目標変速比への追随速度が遅くなり、好ましくない。それに対して、本実施形態では、ハンチング状態検出期間t内に複数回のハンチング状態が検出されたときのみハンチング状態と判断される。このため、変速比のハンチングを抑制しつつ、目標変速比が変化した場合の変速比の目標変速比への追随速度を比較的速く保つことができる。
また、本実施形態では、ハンチングカウント期間t内に許容変速比範囲の上限および下限の両方を超えないような周期の比較的長い変速比の変動は、ハンチングとしてカウントされない。これにより、高いドライバビリティおよびモータ30への負荷の効果的な低減と、変速比の目標変速比への高い追随速度との両立が実現されている。
具体的には、周期の長い変速比の変動は、ドライバビリティにそれほど影響市内。また、周期の長い変速比の変動は、モータ30へもそれほど大きな負荷を与えない。このため、周期の長い変速比の変動は、抑制する必要が小さい。言い換えれば、周期の長い変速比の変動を抑制したとしても、それほどドライバビリティの向上やモータ30への負荷の低減を図れるわけではない。周期の長い変速比の変動を抑制すべくモータ30の出力を低減させると、目標変速比が変化したときの変速比の追随速度が低下するため、好ましくない。したがって、本実施形態のように、比較的長い変速比の変動をハンチングとしてカウントしないようにすることで、高いドライバビリティおよびモータ30への負荷の効果的な低減と、変速比の目標変速比への高い追随速度との両立が実現される。
本実施形態では、ステップS4およびステップS5によって、目標変速比が変化した場合には、モータ30の出力が回復される。このため、変速比の目標変速比への追随速度を比較的速く保つことができる。
所定期間内の変速比偏差の積算値が所定量を超えた場合は、変速機構20aの固着等といった変速機構20aの異常が発生している可能性がある。例えば、変速機構20aに固着等の異常が発生した場合は、変速比の変更が不能な状態に陥っている虞がある。このため、目標変速比と変速比偏差の積算値が所定量を超えた際にモータ30の出力を回復させることによって、変速機構20aに大きなトルクをかけて変速機構20aの固着の解除を促すことができる。
また、例えば、ステップS6において、モータ30の出力を回復させた際に変速比が変化するか否かを検出することで、変速機構20aの異常を検出することができる。
所定期間内の変速比偏差の積算量が所定量を超える場合は、例えば、変速比が目標変速比に近づかずに一定となっている可能性が高い。変速比が目標変速比から離れたところで一定となっている原因としては、モータ30の出力が非常に低くまで制限されてしまったため、可動シーブ体21bが変位しなくなったことや、可動シーブ体21bがクランク軸11等に実質的に固着してしまったことが挙げられる。例えば、モータ30の出力が非常に低くまで制限されてしまったため、可動シーブ体21bが変位しなくなった場合は、ステップS5においてモータ30の出力が回復されると、変速比が変化する。一方、可動シーブ体21bがクランク軸11等に固着するような変速機構20aの異常が生じている場合は、ステップS5においてモータ30の出力が回復されても変速比は変化しない。したがって、ステップS6において、モータ30の出力を回復させた際に変速比が変化するか否かを判断することで、変速機構20aの異常を検出することができる。なお、可動シーブ体21bが実質的に固着するとは、可動シーブ体21bが変位不能になった場合のみならず、可動シーブ体21bが変位する際の抵抗が非常に高くなって動きづらくなった場合を含むものとする。
また、変速機構20aの異常が検出された際には、ステップS7においてコーションランプ12が点灯または点滅される。このため、ライダーに変速機構20aの異常が迅速に報知される。
なお、本実施形態では、モータ30はPWM制御されている。このため、例えば、モータ30がPAM制御される場合と比較して、モータ30における電力ロスを比較的小さくすることができる。
《その他の変形例》
上記実施形態では、所謂スクータータイプの自動二輪車1を例に挙げて説明したが、本発明の車両は、所謂スクータータイプの自動二輪車に限定されない。本発明の車両は、例えば、スクータータイプ以外の自動二輪車であってもよい。具体的には、本発明の車両は、オフロードタイプ、モータサイクルタイプ、スクータータイプ、または所謂モペットタイプの自動二輪車であってもよい。また、本発明の車両は、自動二輪車以外の鞍乗型車両であってもよい。具体的には、本発明の車両は、例えば、ATV(All Terrain Vehicle)等であってもよい。さらには、本発明の車両は、四輪自動車等の鞍乗型車両以外の車両であってもよい。
変速機構20aは、ベルト式のECVTに限定されない。変速機構20aは、例えば、トロイダル式のECVTであってもよい。ただし、ベルト式のECVTの場合、Vベルト23のばたつきによりハンチングが特に生じやすい。このため、本発明は、ベルト式のECVTに特に有効である。
ステップS4において、変速装置20の目標変速比が変化するか否かのみを判断し、変速装置20の目標変速比が変化したと判断されたときのみ、ステップS5に進むようにしてもよい。言い換えれば、ステップS4において、所定期間内のシーブ位置の偏差量の積算値が所定量を超えたか否かを判断しないようにしてもよい。
《本明細書における用語等の定義》
「ハンチング状態」とは、2回以上のハンチングが継続して発生している状態をいう。
「駆動源」とは、動力を発生させるものである。「駆動源」は、例えば、内燃機関や電動モータ等であってもよい。
本発明は、ECVTに有用である。
本発明を実施した自動二輪車の側面図である。 エンジンユニットの側面視における部分断面図である。 エンジンユニットの部分断面図である。 自動二輪車の制御システムを表すブロック図である。 シーブ位置制御を表すブロック図である。 変速比のハンチング抑制制御を表すブロック図である。 変速比のハンチング状態検出を説明するためのグラフである。(a)は、変速比の変化を表すグラフである。(b)は、変速比が許容変速比範囲の上限を超えている期間を表すグラフである。(c)は、変速比が許容変速比範囲の下限を超えている期間を表すグラフである。(d)は、ハンチングカウント期間を表すグラフである。(e)は、ハンチング状態検出期間中におけるハンチング検出回数を表すグラフである。
符号の説明
1 自動二輪車
2 エンジンユニット
7 ECU(制御部)
8 駆動回路
10 エンジン
11 クランク軸(入力軸)
12 コーションランプ
20 変速装置
20a 変速機構
21 プライマリシーブ
21a 固定シーブ体
21b 可動シーブ体
22 セカンダリシーブ
22a1 出力軸
23 Vベルト
30 モータ

Claims (12)

  1. 入力軸と、出力軸と、前記入力軸と前記出力軸との間の変速比を無段に変更するモータと、を有する変速機構と、
    前記変速比が目標とする変速比となるようにフィードバック制御すると共に、前記変速比のハンチング状態を検出し、前記変速比のハンチング状態が検出された際に、前記モータの出力を低下させる制御部と、
    を備えた変速装置。
  2. 請求項1に記載された変速装置において、
    上記制御部は、前記モータの出力の上限を低下させることで前記モータの出力を低下させる変速装置。
  3. 請求項1に記載された変速装置において、
    前記制御部は、前記変速比が前記目標とする変速比を含む許容変速比範囲の上限および下限の一方を超えた時から所定のハンチング検出期間内にさらに前記許容変速比範囲の上限および下限の他方を超えた際に一回のハンチングが生じたものとカウントし、所定のハンチングカウント期間内に所定回数以上のハンチングがカウントされた際に、前記変速比のハンチング状態を検出する変速装置。
  4. 請求項3に記載された変速装置において、
    上記所定回数は、2以上に設定されている変速装置。
  5. 請求項1に記載された変速装置において、
    前記制御部は、前記モータの出力を低下させた後に、前記目標とする変速比が変更された場合に、前記モータの出力を回復させる変速装置。
  6. 請求項5に記載された変速装置において、
    前記制御部は、前記モータの出力を低下させた後に、前記目標とする変速比が変更されていない状態において、所定期間内における前記目標とする変速比と前記変速機構の実際の変速比との差の積算値が所定量を超えた場合に、前記モータの出力を回復させる変速装置。
  7. 請求項6に記載された変速装置において、
    前記制御部は、前記モータの出力を回復させた際に、前記変速比の変化を検出し、前記変速比が変化しない場合に、変速機構の異常を検出する変速装置。
  8. 請求項1に記載された変速装置において、
    前記制御部は、前記モータをパルス幅変調制御し、前記モータに印加する電圧のデューティー比を小さくすることで前記モータの出力を低下させる変速装置。
  9. 請求項1に記載された変速装置において、
    前記変速機構は、
    前記入力軸に取り付けられたプライマリシーブと、
    前記出力軸に取り付けられたセカンダリシーブと、
    前記プライマリシーブと前記セカンダリシーブとに巻き掛けられたベルトと、
    を有する変速装置。
  10. 請求項1に記載された変速装置を有する車両。
  11. 入力軸と、出力軸と、前記入力軸と前記出力軸との間の変速比を無段に変更するモータと、を有する変速機構を備えた変速装置の制御装置であって、
    前記変速比が目標とする変速比となるようにフィードバック制御すると共に、前記変速比のハンチング状態を検出し、前記変速比のハンチング状態が検出された際に、前記モータの出力を低下させる制御装置。
  12. 入力軸と、出力軸と、前記入力軸と前記出力軸との間の変速比を無段に変更するモータと、を有する変速機構を備えた変速装置の制御方法であって、
    前記変速比が目標とする変速比となるようにフィードバック制御すると共に、前記変速比のハンチング状態を検出し、前記変速比のハンチング状態が検出された際に、前記モータの出力を低下させる制御方法。
JP2007021240A 2007-01-31 2007-01-31 無段変速装置、それを備えた車両、並びに無段変速装置の制御装置およびその制御方法 Active JP5030608B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021240A JP5030608B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 無段変速装置、それを備えた車両、並びに無段変速装置の制御装置およびその制御方法
ES08250186T ES2395684T3 (es) 2007-01-31 2008-01-15 Transmisión de variación continua
EP08250186A EP1953426B1 (en) 2007-01-31 2008-01-15 Continuously variable transmission
TW097102381A TWI361865B (en) 2007-01-31 2008-01-22 Continuously variable transmission, vehicle having the continuously variable transmission, and control device and control method for the continuously variable transmission
US12/021,890 US8123658B2 (en) 2007-01-31 2008-01-29 Continuously variable transmission, vehicle having the continuously variable transmission, and control device and control method for the continuously variable transmission
CN200810005241XA CN101240849B (zh) 2007-01-31 2008-01-31 无级变速器及其控制设备和方法、具有无级变速器的车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021240A JP5030608B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 無段変速装置、それを備えた車両、並びに無段変速装置の制御装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008185186A true JP2008185186A (ja) 2008-08-14
JP5030608B2 JP5030608B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39431503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021240A Active JP5030608B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 無段変速装置、それを備えた車両、並びに無段変速装置の制御装置およびその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8123658B2 (ja)
EP (1) EP1953426B1 (ja)
JP (1) JP5030608B2 (ja)
CN (1) CN101240849B (ja)
ES (1) ES2395684T3 (ja)
TW (1) TWI361865B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265910A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Toyota Motor Corp 制御弁の故障判定装置、方法、およびプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678444B2 (ja) * 2009-04-09 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
TWI386336B (zh) * 2009-11-27 2013-02-21 Kwang Yang Motor Co 車輛定速控制方法及裝置
US9162663B2 (en) 2011-09-09 2015-10-20 Allison Transmission, Inc. Method of optimizing vehicle performance based on countershaft acceleration
US9151384B2 (en) 2011-10-14 2015-10-06 Polaris Industries Inc. Primary clutch electronic CVT
US8534413B2 (en) 2011-10-14 2013-09-17 Polaris Industries Inc. Primary clutch electronic CVT
CN104246317B (zh) * 2012-04-25 2016-02-24 本田技研工业株式会社 自动变速器的控制装置
US10648554B2 (en) 2014-09-02 2020-05-12 Polaris Industries Inc. Continuously variable transmission
CN106051146B (zh) * 2016-05-23 2018-11-16 贵州吉利新能源汽车有限公司 一种用于跟车挡位限制的控制方法
JP6731057B2 (ja) * 2016-08-29 2020-07-29 日産自動車株式会社 無段変速機の制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208185A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Suzuki Motor Corp 無段変速機の制御装置
JP2006046517A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60249759A (ja) * 1984-05-23 1985-12-10 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPH0610761B2 (ja) * 1985-11-06 1994-02-09 横河電機株式会社 調節計
JPH0823313B2 (ja) 1987-03-02 1996-03-06 ヤマハ発動機株式会社 車輛の制御用モ−タの制御装置
JP3043061B2 (ja) * 1990-11-30 2000-05-22 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のvベルト式自動変速装置
JP3654367B2 (ja) 1994-07-06 2005-06-02 ソニー株式会社 データ送信装置およびデータ受信装置、並びにデータ放送システム
JP3473363B2 (ja) * 1997-02-27 2003-12-02 株式会社デンソー システム制御装置
JP2001282304A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc スライディングモード制御装置
KR100541912B1 (ko) * 2002-09-05 2006-01-10 쟈트코 가부시키가이샤 V 벨트식 무단 변속기
JP2006046633A (ja) * 2004-07-02 2006-02-16 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP4145856B2 (ja) * 2004-10-05 2008-09-03 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機のライン圧制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208185A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Suzuki Motor Corp 無段変速機の制御装置
JP2006046517A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265910A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Toyota Motor Corp 制御弁の故障判定装置、方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080182713A1 (en) 2008-07-31
US8123658B2 (en) 2012-02-28
EP1953426B1 (en) 2012-10-17
EP1953426A3 (en) 2011-10-12
ES2395684T3 (es) 2013-02-14
CN101240849B (zh) 2012-10-03
TWI361865B (en) 2012-04-11
JP5030608B2 (ja) 2012-09-19
EP1953426A2 (en) 2008-08-06
CN101240849A (zh) 2008-08-13
TW200846577A (en) 2008-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030608B2 (ja) 無段変速装置、それを備えた車両、並びに無段変速装置の制御装置およびその制御方法
US8052572B2 (en) Control device of straddle-type vehicle, transmission, and straddle-type vehicle
US8170741B2 (en) Vehicle and controller for vehicle and method for detecting vehicle abnormality thereof
US8755980B2 (en) Vehicle and control device and control method thereof
JP4524131B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
US7862459B2 (en) Transmission, power unit having the same, vehicle, controller for transmission, and method of controlling transmission
JP2019517414A (ja) 電動自転車の電動モータを制御する制御方法及び装置
JP5253786B2 (ja) 変速装置、それを備えたパワーユニット、車両、変速装置の制御装置および変速装置の制御方法
EP1953428B1 (en) Transmission
JP4582813B2 (ja) ベルト式無段変速機、ベルト式無段変速機の制御方法、及び鞍乗型車両
JP5286426B2 (ja) 車両、その制御装置およびその制御方法
US7688557B2 (en) Control apparatus for transmission mechanism, transmission, vehicle provided therewith, method of controlling the transmission mechanism, and method of estimating heat value of electric motor in the transmission mechanism
JP4957961B2 (ja) Dcモータ接地異常判定装置
JP5095359B2 (ja) 車両、その制御装置および車両の異常検出方法
JP5406444B2 (ja) 変速機構の制御装置、変速装置、それを備えた車両、変速機構の制御方法および変速機構におけるモータの発熱量推定方法
JP4700275B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2008208828A (ja) 車両、その制御装置および制御方法、並びにアイドルスピードコントロール装置の異常検出装置およびアイドルスピードコントロール装置の異常検出方法
JP2008303983A (ja) ベルト式無段変速機
JP2005172009A (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5030608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250