JP2008180908A - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008180908A
JP2008180908A JP2007014304A JP2007014304A JP2008180908A JP 2008180908 A JP2008180908 A JP 2008180908A JP 2007014304 A JP2007014304 A JP 2007014304A JP 2007014304 A JP2007014304 A JP 2007014304A JP 2008180908 A JP2008180908 A JP 2008180908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible sheet
developing device
developer
conveying screw
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007014304A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yoshizawa
秀男 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007014304A priority Critical patent/JP2008180908A/ja
Publication of JP2008180908A publication Critical patent/JP2008180908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤の汲み上げ量を搬送スクリューの軸方向で均一化することにより現像剤供給量が均等化されないことによる画像濃度ムラなどを防止することができる構成を備えた現像装置を提供する。
【解決手段】現像剤撹拌混合用の搬送スクリュー6K2およびこの搬送スクリュー6K2により汲み上げられた現像剤を周面に担持して静電潜像の可視像処理を行う現像部材6K1を備えた現像装置において、上記現像部材6K1に対する上記撹拌スクリュー6K2の現像剤汲み上げ位置に、上記搬送スクリュー6K2の上周面に向け張り出す先端を有した可撓性シート200を設けたことを特徴としている。
【選択図】図10

Description

本発明は、現像装置及び画像形成装置に関し、さらに詳しくは、搬送スクリューを用いた現像装置における均一搬送機構に関する。
電子写真プロセスを用いた画像形成装置において、潜像担持体として用いられる感光体に対して帯電(書込)工程、露光工程、現像工程、転写工程を施すことにより画像形成が行われる。
露光(書込)工程により感光体上に形成された静電潜像は、トナーにより可視像処理されるが、視像処理に用いられる現像装置としてトナーとキャリアとを混合した二成分系現像剤を用いる構成が知られている。
二成分系現像装置には、トナー及びキャリアを撹拌混合しながら感光体の長手方向、いわゆる軸方向に沿って均一搬送することが可能な搬送スクリューを用いる構成がある(例えば、特許文献1,2)。
特許文献1,2には、リード方向が互いに相反する方向に設定されている一対の搬送スクリューをそれら搬送スクリュー間に配置されている隔壁を挟んで設け、搬送スクリューの回転する螺旋羽根によって現像剤の公転及び軸方向への循環移動を行わせることで搬送スクリューの一つに近接して配置されている現像スリーブの軸方向に沿って二成分系現像剤を均一供給できるようになっている。
特開2005−17872号公報 特開2005−24799号公報
しかし、搬送スクリューを用いた場合には、螺旋羽根により搬送される現像剤が螺旋羽根により押し動かされることにより、軸方向で均一な盛り上がりをなさない場合がある。つまり、螺旋羽根により押し動かされる現像剤は、螺旋羽根に近い現像剤は掬い動かされることで盛り上がりやすくなり、これに対して螺旋羽根から遠い位置にある現像剤は螺旋羽根により直接掬われる影響が小さいことから盛り上がりが少ないという現象が起こる。
このため、搬送スクリューの軸方向での現像剤の盛り上がり量が不均一な状態となり、現像スリーブに向けて汲み上げられる現像剤の量が現像スリーブの軸方向で不均一となり、結果として、現像スリーブに担持される現像剤量が軸方向で不均一なままとなり、濃度ムラなどの不具合が発生する虞がある。
本発明の目的は、上記従来の現像装置における問題、特に、搬送スクリューを用いた構成における問題に鑑み、現像剤の汲み上げ量を搬送スクリューの軸方向で均一化することにより現像剤供給量が均等化されないことによる画像濃度ムラなどを防止することができる構成を備えた現像装置及び画像形成装置を提供することにある。
この目的を達成するため本発明は次の構成よりなる。
(1)現像剤撹拌混合用の搬送スクリューおよびこの搬送スクリューにより汲み上げられた現像剤を周面に担持して静電潜像の可視像処理を行う現像部材を備えた現像装置において、
上記現像部材に対する上記撹拌スクリューの現像剤汲み上げ位置に、上記搬送スクリューの上周面に向け張り出す先端を有した可撓性シートを設けたことを特徴とする現像装置。
(2)上記可撓性シートが、上記搬送スクリューの軸方向で螺旋羽根間にそれぞれ配置されていることを特徴とする(1)に記載の現像装置。
(3)上記可撓性シートが、その先端を上記螺旋羽根の外周面から該螺旋羽根の内側に向けて食い込んだ状態で設けられていることを特徴とする(1)又は(2)に記載の現像装置。
(4)上記可撓性シートの先端が、上記螺旋羽根の外径に対して0〜3mm食い込んだ状態で設けられていることを特徴とする(3)に記載の現像装置。
(5)上記可撓性シートが、上記螺旋羽根のリード角と同等となる向きに先端を張り出させて設けられていることを特徴とする(1)乃至(4)のいずれかに記載の現像装置。
(6)上記可撓性シートの配置間隔(P2)が、上記螺旋羽根の配置間隔(P1)に対して、P2≦P1の関係に設定されていることを特徴とする(1)乃至(4)のいずれかに記載の現像装置。
(7)上記可撓性シートが、上記搬送スクリューの回転方向でその回転により現像剤が盛り上がり始める側の羽根表面に対向していることを特徴とする(1)乃至(4)のいずれかに記載の現像装置。
(8)上記可撓性シートが、上記搬送スクリューの収納部内壁部に支持され、該収納部内壁での基端支持位置として、上記搬送スクリューの上方に相当する位置を設定されていることを特徴とする(1)乃至(7)のいずれかに記載の現像装置。
(9)上記可撓性シートの先端位置が、上記搬送スクリューの径方向で該搬送スクリューの中心から外周面側に向けて離されていることを特徴とする(1)乃至(8)のいずれかに記載の現像装置。
(10)上記可撓性シートの先端位置が、該可撓性シートの張り出し方向と上記搬送スクリューの平行させた場合に、該径方向で該搬送スクリューの中心から5mm以下の範囲で離されていることを特徴とする(9)に記載の現像装置。
(11)上記可撓性シートの厚さが0.05〜0.3mmに設定されていることを特徴とする(1)乃至(10)のいずれかに記載の現像装置。
(12)(1)乃至(11)のいずれかに記載の現像装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
(13)上記現像装置には、体積粒径が3〜8μmで、体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.00〜1.40の範囲にあるトナーが用いられることを特徴とする(12)に記載の画像形成装置。
(14)上記トナーが、形状係数SF1が100〜180の範囲にあり、形状係数SF2が100〜180の範囲にあることを特徴とする(12)又は(13)に記載の画像形成装置。
本発明によれば、搬送スクリューが回転している場合に螺旋羽根により押し動かされて盛り上がった現像剤が可撓性シートの先端により均される。これにより、螺旋羽根に直接接触して押し動かされることにより盛り上がりやすい位置にある現像剤及び螺旋羽根から遠い位置にある現像剤が搬送スクリューの軸方向で均一な盛り上がりとされて現像部材への汲み上げ量が均一な状態とされる。
以下、図面に示す実施例による本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明による現像装置が適用される画像形成装置を示す模式図であり、同図に示す画像形成装置は、複数色の画像形成が可能なカラープリンタ1であり、カラープリンタ1は、各色の作像部を転写装置に用いられる転写ベルトの展張面に沿って並置したタンデム方式と称される構成を備えている。
各作像部は同じ構成であるので、今、代表して黒画像を形成するための作像部2Kを用いて説明すると次の通りである。なお、各作像部は、符号2Y,2M,2C,2KCを用いて示す。
黒画像の作像部2Kには、潜像担持体として用いられる感光体ドラム3Kが備えられており、感光体ドラム3Kの周囲には、画像形成処理を行うための装置である帯電装置4K,書込装置5,現像装置6K,クリーニング装置8Kが配置されている。
各作像部2Y,2M,2C,2Kの近傍には、転写ベルト7Aを備えた転写装置7が配置されており、転写ベルト7Aの展張面において各作像部の感光体ドラムと対峙する位置には転写ローラ7K,7C,7M,7Yがそれぞれ配置されている。
転写ベルト7Aは、複数のローラ7B,7C,7Dに掛け回されて図示矢印方向に移動することができ、各作像部で形成された色の画像を順次転写される1次転写工程を実行するようになっている。
転写ベルト7Aの近傍には順次転写された重畳画像を記録シートに対して一括転写する2次転写工程を実行するための転写装置9が配置されており、転写装置9には、図示しない給紙装置から給送される記録シートを表面に担持可能な搬送ベルト9Aおよび転写ベルト7Aに対峙する位置に設けられている転写ローラ9Bとが装備されている。
記録シートは、図示しない給紙装置から繰り出されてレジストローラ10によってレジストタイミングを設定されて上で2次転写位置に向け給送されて転写が終わると定着装置11に向け給送されて、担持しているトナー像が定着されて図示しない排紙トレイなどに排出される。
図2には、各作像部に用いられる上記各装置のうちの一部を纏めて収納したプロセスカートリッジの構成が示されており、黒画像の作像ユニットを対象として説明すると、プロセスカートリッジ100には、画像形成処理を行う装置のうちで、感光体ドラム3K,帯電装置4K,現像装置6K,及び感光体ドラム3Kに当接するブレード8KAを備えたクリーニング装置8Kが収納されている。プロセスカートリッジ100は、カラープリンタ1に対して着脱可能に設けられ、作像部毎での交換、保守点検などが行えるようになっている。
プロセスカートリッジ100を用いたカラープリンタ1では、黒画像を対象として説明すると、帯電装置4Kにより帯電された感光体ドラム3Kは、露光(書込)装置5からの書き込み光によって画像情報に応じた静電潜像が形成され、現像装置6Kによって供給される現像剤に用いられるトナーにより可視像処理されたうえで転写装置7の転写ベルト7Aに対してトナー像が転写されるようになっている。
転写を終えた感光体ドラム3Kは、クリーニングブレード8KAを備えたクリーニング装置8Kにより残留トナーを除去および図示しないが除電装置による除電工邸を経て帯電行程に移行することで再度の画像形成を準備される。
転写装置7には、図1に示すように、転写残トナーを除去するためのクリーニング装置7Eが設けられており、除去されたトナーは、各作像部に設けられているクリーニング装置(黒画像の作像部でいうと符号8K)からの回収トナーも含めて、図1において符号RPで示す回収トナー搬送路を介して廃トナー収容容器12に向け搬送されて回収される。
一方、図1において符号TBは、現像装置への補給用トナーを収容しているトナータンクであり、トナータンクTBに収容されているトナーは、現像装置内での現像剤濃度が低下した場合にトナーホッパTHを介して現像装置側のトナー導入部に供給される。
トナー補給に関して黒画像の作像部で説明すると、プロセスカートリッジ100のケーシングには、後述する搬送スクリューの収容部上方にトナー導入部TB1が設けられており、トナー導入部TBには、トナーホッパTHに連通する空間に補給用搬送スクリューがTB2が配置されている。
補給用搬送スクリューTB2は、現像装置6K内での現像剤濃度を監視する濃度検知センサ13の監視結果に応じて動作するようになっており、現像装置6K内でのトナー濃度が所定濃度よりも低下したと判断された場合に稼働してトナーホッパTH内の新規トナーをトナー導入部TB1に向けて移送して現像装置6K内に補給することができる。
現像装置6Kには、感光体ドラム3Kと対向して磁気ブラシを形成可能な現像スリーブ6K1と、現像スリーブ6K1に供給される現像剤を撹拌混合するための第1,第2の搬送スクリュー6K2,6K3、現像スリーブ6K1表面での現像剤担持量を規定するドクター部材6K4および現像剤飛散防止用のシール部材6K5が備えられている。第1の搬送スクリュー6K2は、現像スリーブ6K1に対する現像剤汲み上げ部材として用いられる。
第1,第2の搬送スクリュー6K2,6K3は、現像槽6K100において、これらスクリューが対向する周面間に配置されている隔壁6K101を挟んで対向し、リード方向が相反する方向とされた螺旋羽根を有する構成であり、搬送スクリュー同士が収容されている撹拌混合空間内で軸方向両端近傍に設けられている隔壁端部の欠如部(図3中、符号DFで示す部分)を介して撹拌混合された現像剤が循環するようになっている。
現像スリーブ6K1は、図3〜図5に示すように、内部に磁気ブラシ形成用の固定マグネット部材6K10を備えたアルミニウム製の中空ローラで構成され、外表面には担持した現像剤を搬送しやすいように多数の溝が形成されている。
また、クリーニング装置8Kは、磁性体からなる支持基板8K1と現像スリーブ6K1の周面に対して現像剤の層厚を規定できる隙間を持たせた状態で支持基板8K1に取り付けられている磁性板8K2とで構成されている。なお、図3では、磁性板8K3の先端部が省略されているが、先端位置は、図2に示すように離れている。
図6及び図7は、出荷時での現像装置6Kの外観および図6に示した状態から現像装置6Kの上側ケーシングを取り外した状態をそれぞれ示しており、現像装置6Kは、現像槽上面にプリセットスペースPSが設けられている、このプリセットスペースPSは、現像槽以外の位置で現像剤を収容する部分であり、出荷時には図示しないシール剤により現像槽内と遮断されており、装置に装着して使用する際にシール剤を引き出すことで現像槽内に現像剤を充填できるようになっている。これにより、現像像内に予め現像剤が充填されている場合と違って、輸送時での振動などにより現像剤が漏洩するのを防ぐことができる。
本実施例における現像装置に用いられるトナーは、次の仕様とされている。
上記現像装置においては、トナーの体積粒径が3〜8μmで、体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.00〜1.40の範囲にあるトナーが用いられている。これは、600dpi以上の微小ドットを再現することを目的としており、このような設定により小粒径の粒径分布が狭いトナーでは、トナーの帯電量分布が均一となり、地肌汚れの少ない高品位の画像を得ることができ、また、静電転写方式では転写率が高められる。
そして、100〜180の範囲にあるトナーが用いられる。この理由は次の通りである。
図8,図9は、形状係数SF1、形状係数SF2を説明するためにトナーの形状を模式的に表した図である。
形状係数SF1は、トナー形状の丸さの割合を示すものであり、下記式(1)で表される。トナーを2次元平面に投影してできる形状の最大長MXLNGの二乗を図面面積AREAで除して、100π/4を乗じた値である。
SF1={(MXLNG)/AREA}×(100π/4)・・・式(1)
SF1の値が100の場合、トナーの形状は真球となり、SF1の値が大きくなるほど不定形になる。
また、形状係数SF2は、トナーの形状の凹凸の割合を示すものであり、下記式(2)で表される。トナーを2次元平面に投影してできる図形の周長PERIの二乗を図形面積AREAで除して、100/(4π)を乗じた値である。
SF2={(PERI)/AREA}×(100/(4π)) ・・・式(2)
SF2の値が100の場合、トナー表面に凹凸が存在しなくなり、SF2の値が大きくなるほどトナー表面の凹凸が顕著になる。形状係数の測定は、具体的には、走査型電子顕微鏡(S−800:日立製作所製)でトナーの写真を撮り、これを画像解析装置(LUSEX3:ニレコ社製)に導入して解析して計算した。トナーの形状が球形に近くなると、トナーとトナーあるいはトナーと感光体との接触状態が点接触になるために、トナー同士の吸着力は弱くなりしたがって流動性が高くなり、また、トナーと感光体との吸着力も弱くなって、転写率は高くなる。形状係数SF1、SF2のいずれかが180を超えると、転写率が低下するため好ましくない。
次に本発明の特徴部について説明する。
図4,図5,図10〜図12は、本発明の特徴部を説明するための図であり、同図に示される実施例での特徴は、搬送スクリューの螺旋羽根により押し動かされて盛り上がる現像剤を均す構成を設けたことにある。
図4において現像部材として用いられる現像スリーブ6K1に対する第1の搬送スクリュー6K2からの現像剤汲み上げ位置には、第1の搬送スクリュー6K1の上周面に向け張り出す先端を有した可撓性シート200が設けられている。
可撓性シート200は、図10に示すように、現像スリーブ6K1側に位置する第1の搬送スクリュー6K2に有する螺旋羽根6K2A同士の間に位置する片持ち梁状のシートであり、図4に示すように、現像槽の内壁面に取り付けられる基端側の位置が第1の搬送スクリュー6K2の上方に位置し、基端から張り出している先端が第1の搬送スクリュー6K2の外周面から螺旋羽根6K2Aの内側に向けて食い込む状態(図4中、符号H1で示す食い込み量を持つ状態)で設けられている。これにより、螺旋羽根6K2により押し動かされて盛り上がる状態となっている現像剤に確実に接触することができ、接触する際には、基端側が先端側よりも先に現像剤と接触するようなことがないので、基端側が先に盛り上がった現像剤に接触して先端側を盛り上がった現像剤の上方に変位させることなく盛り上がった現像剤を先端側にて突き崩すことができる。
可撓性シート200の先端が第1の搬送スクリュー6K2の外周面から螺旋羽根6K2Aの内側に向けて食い込む状態の支持構造としては、図4に示したように第1の搬送スクリュー6K2の外周面に対して平行となる状態あるいは図5に示すように角度θを持たせて基端側から先端側に向けて下降するように傾ける状態が選択される。
また、可撓性シートは、図11に示すように、第1の搬送スクリュー6K2の螺旋羽根6K2Aのリード角に平行させて支持することも可能であり、この場合には、螺旋羽根6K2Aによる現像剤の搬送方向(図11において矢印Fで示す方向)の下流側に向けて先端が位置するようになっている。これにより、現像剤の搬送方向に対して基端側から先端に向けて順次現像剤が接触することができるので、瞬間的に大量の盛り上がった現像剤が可撓性シート200に接触する場合と違って耐久性低下を防ぐことができる。
一方、可撓性シート200は、各螺旋羽根6K2A同士の間に配置されていることから、その配置間隔(P2)が、螺旋羽根6K2Aの配置間隔(P1)に対してP2≦P1の関係とされている。これにより、極端に配置間隔が小さくなることがなく、汲み上げの邪魔にならない状態での現像剤の突き崩しによる均しが可能となる。
また、可撓性シート200の先端は、図4及び図5に示すように、第1の搬送スクリュー6K2の回転方向において、現像剤が盛り上がり始める側の羽根表面に対向して設けられている。これにより、第1の搬送スクリュー6K2の回転により螺旋羽根6K2Aの表面のうちで、現像剤が盛り上がり始める側の表面、つまり、回転方向下流側に位置する表面(図4において符号Pで示す面)に対向して張り出しているので、螺旋羽根6K2Aの回転により押し動かされて盛り上がろうとする現像剤に確実に接触して突き崩すことができる。
本実施例に示されている可撓性シート200は、第1の搬送スクリュー6K2の径方向と張り出し方向とが平行する状態とした場合に、図4において符号L1で示すように、第1の搬送スクリュー200の中心から5mm以下の範囲で先端位置が離されている。これにより、可撓性シート200のせん断応力が影響する撓み剛性を低下させないようにして盛り上がる現像剤によって先端が押し動かされて上昇するのを防止することができる。本発明者は、この寸法について実験したところ、5mm以上離れていると先端が撓み変形しやすくなることで盛り上がった現像剤に押し上げられて突き崩しができず、また先端までの距離が極端に短いと盛り上がった現像剤の突き崩しができないことを確認した。
可撓性シート200の撓み剛性に関しては、可撓性シート200の厚さも要因となる。そこで、本実施例では、可撓性シート200の厚さが、材料にもよるが、概ね、0.05〜0.3mmの範囲において盛り上がった現像剤の突き崩しに悪影響がないことを確認した。
本実施例は、以上のような構成であるから、搬送スクリュー6K2の回転時には、螺旋羽根6K2Aにより現像剤が押し動かされることにより現像剤が螺旋羽根6K2Aのリード角によって羽根基部側から盛り上がる。
図12には、本実施例による第1の搬送スクリュー6K2において発生する現像剤の盛り上がり及び突き崩された状態が示されており、同図において、符号DMで示す現像剤の盛り上がり部は、搬送過程において螺旋羽根6K2Aの回転方向下流側に位置する可撓性シート200に接触すると可撓性シート200の剛性を利用して突き崩されて均され、符号DAで示すように螺旋羽根6K2A間で均一な盛り上がり状態となる。
これにより、現像スリーブ6K1に汲み上げられる際には、搬送スクリュー6K2の軸方向で螺旋羽根間で溜まっている現像剤の高さが均等化されているので、現像スリーブ6K1への汲み上げ量が軸方向で均一化されることになり、結果として、現像スリーブから感光体ドラムに向けた軸方向での現像剤の供給ムラがなくされることになる。
本発明の実施例による現像装置が用いられる画像形成装置の構成を説明するための模式図である。 図1に示した画像形成装置の作像部に用いられるプロセスカートリッジの構成を説明するための模式図である。 図2に示したプロセスカートリッジに用いられる現像装置の部分的構成を説明するための斜視図である。 本実施例による現像装置の一例を示す側部断面図である。 図4に示した現像装置の一部変形例を示す側部断面図である。 出荷時での現像装置の外観図である。 図6に示した現像装置の上部を開放して示した斜視図である。 トナーの形状係数SF1を説明するための図である。 トナーの形状係数SF2を説明するための図である 本実施例による現像装置の要部構成を説明するための斜視図である。 本実施例による現像装置の要部変形例を説明するための斜視図である。 本実施例による現像装置の作用を説明するための模式的な断面図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2K 作像部
3K 感光体ドラム
6K 現像装置
6K1 現像スリーブ
6K2 第2の搬送スクリュー
6K2A 螺旋羽根
6K3 第2の搬送スクリュー
200 可撓性シート
H1 食い込み量
L1 羽根の中心から離れる量
DM 盛り上がり部分
DA 均された部分

Claims (14)

  1. 現像剤撹拌混合用の搬送スクリューおよびこの搬送スクリューにより汲み上げられた現像剤を周面に担持して静電潜像の可視像処理を行う現像部材を備えた現像装置において、
    上記現像部材に対する上記撹拌スクリューの現像剤汲み上げ位置に、上記搬送スクリューの上周面に向け張り出す先端を有した可撓性シートを設けたことを特徴とする現像装置。
  2. 上記可撓性シートが、上記搬送スクリューの軸方向で螺旋羽根間にそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 上記可撓性シートが、その先端を上記螺旋羽根の外周面から該螺旋羽根の内側に向けて食い込んだ状態で設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置。
  4. 上記可撓性シートの先端が、上記螺旋羽根の外径に対して0〜3mm食い込んだ状態で設けられていることを特徴とする請求項3に記載の現像装置。
  5. 上記可撓性シートが、上記螺旋羽根のリード角と同等となる向きに先端を張り出させて設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の現像装置。
  6. 上記可撓性シートの配置間隔(P2)が、上記螺旋羽根の配置間隔(P1)に対して、P2≦P1の関係に設定されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の現像装置。
  7. 上記可撓性シートが、上記搬送スクリューの回転方向でその回転により現像剤が盛り上がり始める側の羽根表面に対向していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の現像装置。

    上記搬送スクリューの搬送羽根の表面のうちで、上記現像剤が軸方向に押し動かされる側の表面に対向していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の現像装置。
  8. 上記可撓性シートが、上記搬送スクリューの収納部内壁部に支持され、該収納部内壁での基端支持位置として、上記搬送スクリューの上方に相当する位置を設定されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の現像装置。
  9. 上記可撓性シートの先端位置が、上記搬送スクリューの径方向で該搬送スクリューの中心から外周面側に向けて離されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の現像装置。
  10. 上記可撓性シートの先端位置が、該可撓性シートの張り出し方向と上記搬送スクリューの平行させた場合に、該径方向で該搬送スクリューの中心から5mm以下の範囲で離されていることを特徴とする請求項9に記載の現像装置。
  11. 上記可撓性シートの厚さが0.05〜0.3mmに設定されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の現像装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の現像装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
  13. 上記現像装置には、体積粒径が3〜8μmで、体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.00〜1.40の範囲にあるトナーが用いられることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 上記トナーが、形状係数SF1が100〜180の範囲にあり、形状係数SF2が100〜180の範囲にあることを特徴とする請求項12又は13に記載の画像形成装置。
JP2007014304A 2007-01-24 2007-01-24 現像装置及び画像形成装置 Pending JP2008180908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014304A JP2008180908A (ja) 2007-01-24 2007-01-24 現像装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014304A JP2008180908A (ja) 2007-01-24 2007-01-24 現像装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008180908A true JP2008180908A (ja) 2008-08-07

Family

ID=39724858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007014304A Pending JP2008180908A (ja) 2007-01-24 2007-01-24 現像装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008180908A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152904A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251367U (ja) * 1988-10-04 1990-04-11
JP2003140517A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Fuji Xerox Co Ltd トナー搬送装置
JP2004163559A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Kyocera Mita Corp 現像装置
JP2006259183A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2006293295A (ja) * 2005-03-14 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いるプロセスカートリッジ
JP2007233001A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kyocera Mita Corp 現像装置、画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251367U (ja) * 1988-10-04 1990-04-11
JP2003140517A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Fuji Xerox Co Ltd トナー搬送装置
JP2004163559A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Kyocera Mita Corp 現像装置
JP2006293295A (ja) * 2005-03-14 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いるプロセスカートリッジ
JP2006259183A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2007233001A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kyocera Mita Corp 現像装置、画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152904A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9207568B2 (en) Developing unit adopting a two component agent and electrophotographic image forming apparatus employing the same
JP2017134437A (ja) 現像装置
JP4628932B2 (ja) 画像形成装置
JP2008224820A (ja) トナー容器
CN111694246A (zh) 图像形成设备
CN102687084B (zh) 处理盒和成像装置
JP2008268783A (ja) 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2008180908A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4689450B2 (ja) 画像形成装置
JP2014002175A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2017138527A (ja) 現像装置及び画像形成装置
CN101414142B (zh) 显影装置及使用了该装置的图像形成装置
JP5879275B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
US10620568B2 (en) Developing device having magnetic field generating members, image forming apparatus and cartridge
JP2013167668A (ja) 現像装置
JP2005181570A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2020095188A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2007183531A (ja) キャップ、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2018031806A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JPH10207213A (ja) 画像形成装置
JP2016206215A (ja) 現像剤補給容器、該現像剤補給容器を備えた現像装置及び画像形成装置
JP2006301320A (ja) 現像剤保持手段
JP2007010953A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008026550A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009036805A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108