JP2008179407A - アンプル - Google Patents

アンプル Download PDF

Info

Publication number
JP2008179407A
JP2008179407A JP2007016195A JP2007016195A JP2008179407A JP 2008179407 A JP2008179407 A JP 2008179407A JP 2007016195 A JP2007016195 A JP 2007016195A JP 2007016195 A JP2007016195 A JP 2007016195A JP 2008179407 A JP2008179407 A JP 2008179407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
take
top plate
ampoule
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007016195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5225588B2 (ja
Inventor
Mitsuo Furusawa
古澤  光夫
Tsutomu Kobayashi
勉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2007016195A priority Critical patent/JP5225588B2/ja
Publication of JP2008179407A publication Critical patent/JP2008179407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225588B2 publication Critical patent/JP5225588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】良好な取り扱い性を有するアンプルを提供する。
【解決手段】内容物の取り出し孔24が形成された第1天板部22、および第1天板部22の外周縁に垂設された第1周壁部23が備えられ、容器本体11の口部12に装着された装着キャップ21と、表面に操作柱部35が立設された第2天板部32、および第2天板部32の外周縁に垂設された第2周壁部33が備えられ、装着キャップ21に着脱可能に取り付けられて取り出し孔24を開閉する蓋キャップ31と、が備えられ、第1周壁部23の基端と第2周壁部33の開放端33aとがヒンジ部41を介して連結され、第2周壁部33の開放端33aにおいてヒンジ部41の配設位置を除いた少なくとも一部に、破断可能な弱化部42を介して舌板43が垂設されるとともに、この舌板43が少なくとも第1天板部22側への移動が規制された状態で第1周壁部23の外周面に取り付けられている。
【選択図】図1

Description

本発明はアンプルに関するものである。
アンプルとして、従来から例えば下記特許文献1に示されるように、内容物が充填される有底筒状の容器本体の上端開口部に、この容器本体の胴部よりも小径の操作柱部が、破断可能な弱化部を介して連結された構成が知られている。この種のアンプルでは、内容物を取り出す際、容器本体を把持した状態で操作柱部を押し倒して弱化部を破断し、容器本体の上端開口部を開口した後に、この上端開口部から内容物を取り出せるようになっている。
特許第3477079号公報
しかしながら、前記従来のアンプルでは、弱化部を破断したときに、内容物の取り出し孔としての前記上端開口部にバリが発生したり、あるいは破砕片が容器本体内に進入したりするおそれがあった。
また、一旦、前述のようにアンプルを開封すると、前記上端開口部を閉栓することができないため、内容物を一度で使い切らなければならず、充填する内容物の種類が限定されていた。
そこで近年では、以上のような問題を解決してアンプルの取り扱い性を向上させることに対する要望がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、取り扱い性が良好なアンプルを提供することを目的とする。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明のアンプルは、内容物が充填される有底筒状の容器本体と、内容物の取り出し孔が形成された第1天板部、およびこの第1天板部の外周縁に垂設された第1周壁部が備えられ、前記容器本体の口部に装着された装着キャップと、表面に操作柱部が立設された第2天板部、およびこの第2天板部の外周縁に垂設された第2周壁部が備えられ、前記装着キャップに着脱可能に取り付けられて前記取り出し孔を開閉する蓋キャップと、が備えられ、前記第1周壁部の基端と第2周壁部の開放端とがヒンジ部を介して連結され、前記第2周壁部の開放端において前記ヒンジ部の配設位置を除いた少なくとも一部に、破断可能な弱化部を介して舌板が垂設されるとともに、この舌板が少なくとも前記第1天板部側への移動が規制された状態で前記第1周壁部の外周面に取り付けられていることを特徴とする。
この発明によれば、前記弱化部が第2周壁部の開放端に設けられているので、前記取り出し孔の開口周縁部にバリを発生させることなく、弱化部を破断してアンプルを開封することが可能になるとともに、この弱化部を破断したときにたとえ破砕片が発生しても、この破砕片が取り出し孔から容器本体内に進入するのを防ぐことができる。
しかも、装着キャップの第1周壁部の基端と、蓋キャップの第2周壁部の開放端と、がヒンジ部を介して連結されているので、アンプル容器を開封した後であっても、蓋キャップを開封時とは逆方向にヒンジ部回りに回動することにより、再度、この取り出し孔を閉栓することが可能になる。
ここで、このアンプルは、まず容器本体を把持した状態で操作柱部をヒンジ部に向けて押し倒すように押圧して前記弱化部を破断し、その後さらに継続して操作柱部を押圧したときに、この操作柱部とともに蓋キャップの全体がヒンジ部回りに回動することにより、蓋キャップが取り出し孔から離れこの取り出し孔が開口することによって開封できるようになっている。したがって、従来と同様の操作でアンプルを開封することができる。
ここで、前記第1天板部の表面において前記取り出し孔と同軸に取り出し筒部が立設され、この取り出し筒部と、前記第2天板部の裏面に垂設された嵌合筒部とが着脱可能に嵌合してもよい。
この場合、第1天板部の表面に取り出し筒部が立設されているので、弱化部を破断したときに破砕片が発生しても、この破砕片が容器本体内に進入するのをより一層確実に防ぐことができる。
また、取り出し筒部と嵌合筒部とが着脱可能に嵌合しているので、一旦アンプルを開封した後、再度取り出し孔を閉栓したときに、蓋キャップを装着キャップに対して安定させることができる。
この発明に係るアンプルによれば、取り扱い性を向上することができる。
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。本実施形態に係るアンプル10は、図1から図3に示されるように、内容物が充填される有底筒状の容器本体11と、容器本体11の口部12に装着された装着キャップ21と、この装着キャップ21に着脱可能に取り付けられた蓋キャップ31と、が備えられている。
容器本体11は、胴部13と、この胴部13の上端から上方に向かうに従い漸次縮径された肩部14と、を備え、前記口部12は肩部14の上端から上方に向けて延在している。なお、胴部13、肩部14および口部12はそれぞれ、横断面視円環状に形成されるとともに、共通軸上に位置させられた状態で、例えば合成樹脂若しくはガラス等により一体に形成されている。以下、前記共通軸を中心軸線Oという。
装着キャップ21は、内容物の取り出し孔24が形成された第1天板部22と、この第1天板部22の外周縁に垂設された第1周壁部23とを備えている。
本実施形態では、第1天板部22の裏面に容器本体11の口部12に嵌合する第1嵌合筒部25が垂設されるとともに、この第1天板部22の表面において第1嵌合筒部25と同軸に取り出し筒部26が立設されて、これらの第1嵌合筒部25および取り出し筒部26の各内部が取り出し孔24を介して連通している。また、装着キャップ21を容器本体11の口部12に装着した状態で、第1天板部22の裏面と口部12の上端開口縁とが密接するようになっている。さらに、第1嵌合筒部25、取り出し筒部26および取り出し孔24はそれぞれ、前記中心軸線O上に配置されている。
蓋キャップ31は、第2天板部32とこの第2天板部32の外周縁に垂設された第2周壁部33とを備えている。そして、第2天板部32の裏面に、装着キャップ21の取り出し筒部26の上端開口部の内面に着脱可能に嵌合した第2嵌合筒部(嵌合筒部)34が垂設されるとともに、この第2天板部32の表面において第2嵌合筒部34と同軸に操作柱部35が立設されている。ここで、取り出し筒部26の上端開口部と第2嵌合筒部34とはアンダーカット嵌合している。また、取り出し筒部26の上端開口縁と、第2天板部32の裏面とは密接している。
なお、第2嵌合筒部34および操作柱部35はそれぞれ、前記中心軸線O上に配置されている。また、操作柱部35は有頂筒状に形成され、その内部は、第2天板部32に形成された貫通孔36を介して第2嵌合筒部34の内部と連通している。これにより、操作柱部35の内部は、貫通孔36、第2嵌合筒部34、取り出し筒部26、取り出し孔24および第1嵌合筒部25を介して容器本体11の内部と連通している。
そして、本実施形態では、装着キャップ21の第1周壁部23の基端、つまり第1周壁部23の第1天板部22との連結部分と、蓋キャップ31の第2周壁部33の開放端33aと、がヒンジ部41を介して連結されている。また、蓋キャップ31、装着キャップ21およびヒンジ部41は、合成樹脂により一体に形成されている。
さらに、蓋キャップ31の第2周壁部33の開放端33aにおいてヒンジ部41の配設位置を除いた少なくとも一部に、破断可能な弱化部42を介して舌板43が垂設されている。図示の例では、弱化部42および舌板43は、第2周壁部33の開放端33aにおいて、前記中心軸線Oを径方向で挟んだヒンジ部41の反対側に設けられている。また、弱化部42は、第2周壁部33および舌板43それぞれの厚さよりも薄く形成され、破断可能に構成されている。
ここで、舌板43は、装着キャップ21の第1周壁部23の外周面に、少なくとも上方(第1天板部22側)への移動が規制された状態で取り付けられている。本実施形態では、第1周壁部23の外周面において舌板43と対向する位置、および舌板43にそれぞれ、互いに係合可能な係合部44、45が形成されている。図示の例では、第1周壁部23の外周面に形成された係合部44は、径方向外方に向けて突設された係合突部とされ、舌板43に形成された係合部45は前記係合突起が係合する貫通孔となっている。これにより、舌板43は、上方のみならず下方および周方向の移動が規制され、かつ第1周壁部23の径方向外方へは移動自在とされた状態で、第1周壁部23の外周面に取り付けられている。なお、第1周壁部23の外周面に形成された係合部44の突出量は、舌板43の厚さと同等になっている。
また、本実施形態では、第1周壁部23の外周面に、径方向内方に向けて凹み、かつ舌板43の外縁形状と同形同大の収納凹部46が形成されており、舌板43を第1周壁部23の外周面に取り付けた状態で、第1周壁部23の外周面からの舌板43の径方向外方に向けた突出量が抑えられるようになっている。なお、収納凹部46の底面に前記係合部44(係合突起)が設けられている。
ここで、本実施形態では、図1に二点鎖線で示されるように、舌板43は、弱化部42を破断させることなくこの弱化部42回りに上下方向に回動できるようになっている。
これにより、容器本体11に内容物を充填するに際し、口部12に装着キャップ21を装着するとともに、舌板43を弱化部42回りに上方に回動した状態で、蓋キャップ31をヒンジ部41回りに回動し、第2嵌合筒部34を取り出し筒部26から外して取り出し孔24を開口し、その後、内容物を取り出し筒部26から取り出し孔24を通して容器本体11に充填できるようになっている。
すなわち、内容物を充填する方法として、容器本体11に内容物を充填した後に、装着キャップ21を容器本体11に装着する方法のみならず、前述のように容器本体11に装着キャップ21を装着した状態でも内容物を充填できるようになっている。
以上のように構成されたアンプル10は、容器本体11を把持した状態で操作柱部35をヒンジ部41に向けて押し倒すように押圧して弱化部42を破断し、その後さらに継続して操作柱部35を押圧したときに、この操作柱部35とともに蓋キャップ31の全体がヒンジ部41回りに回動することにより、蓋キャップ31の第2嵌合筒部34が装着キャップ21の取り出し筒部26の上端開口部から外され、取り出し孔24が開口することによって開封されるようになっている。
これにより、容器本体11の内部が、第1嵌合筒部25、取り出し孔24、および取り出し筒部26を介して外部と連通する。この際、舌板43は、前記係合部44、45が互いに係合したまま第1周壁部23の外周面上に残存する。
そして、例えば内容物の一部を使った後は、蓋キャップ31を開封時とは逆方向にヒンジ部41回りに回動して、蓋キャップ31の第2嵌合筒部34を装着キャップ21の取り出し筒部26の上端開口部に嵌合することにより、容器本体11の内容物を再度密封することができる。
以上説明したように本実施形態に係るアンプル10によれば、弱化部42が第2周壁部33の開放端33aに設けられているので、取り出し孔24の開口周縁部にバリを発生させることなく、弱化部42を破断してアンプル10を開封することが可能になるとともに、この弱化部42を破断したときにたとえ破砕片が発生しても、この破砕片が取り出し孔24から容器本体11内に進入するのを防ぐことができる。
しかも、装着キャップ21の第1周壁部23の基端と、蓋キャップ31の第2周壁部33の開放端33aと、がヒンジ部41を介して連結されているので、アンプル10を開封した後であっても、蓋キャップ31を開封時とは逆方向にヒンジ部41回りに回動することにより、再度、この取り出し孔24を閉栓することが可能になる。
また、本実施形態では、第1天板部22の表面に取り出し筒部26が立設されているので、弱化部42を破断したときに破砕片が発生しても、この破砕片が容器本体11内に進入するのをより一層確実に防ぐことができる。
さらに、取り出し筒部26に第2嵌合筒部34が着脱可能に嵌合しているので、一旦アンプル10を開封した後、再度取り出し孔24を閉栓したときに、蓋キャップ31を装着キャップ21に対して安定させることができる。
特に、本実施形態では、取り出し筒部26と第2嵌合筒部34とがアンダーカット嵌合しているので、蓋キャップ31を装着キャップ21に対して確実に安定させることができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、弱化部42として、第2周壁部33および舌板43それぞれの厚さよりも薄く形成した構成を示したが、これに代えて、第2周壁部33の開放端33aと舌板43との連結部分に微小貫通孔を周方向に互いに間隔をあけて複数形成した構成、若しくは前記連結部分に周方向に延びる長穴を一つ形成した構成を採用してもよい。
さらに、操作柱部35は前記実施形態に代えて例えば中実にしてもよい。
また、容器本体11の内容物は、例えば図示されないストローを取り出し筒部26から容器本体11の内部に差し込み、このストローを通して吸引して外部に取り出すようにしてもよいし、あるいは取り出し筒部26から直接、内容物を取り出して使用してもよい。
さらに、容器本体11に充填される内容物は、液体に限らず、例えば固体や流動体等であってもよい。
また、舌板43は、蓋キャップ31の第2周壁部33の開放端33aにおいてヒンジ部41の配設位置を除いた少なくとも一部であれば、いずれに設けてもよいし、複数設けてもよい。
さらに、舌板43を、上方への移動を規制した状態で第1周壁部23の外周面に取り付ける手段として、前記係合部44、45を採用したが、これに限らず種々の手段を採用してもよい。例えば、第1周壁部23の外周面に径方向内方に向けて凹む凹部を形成し、舌板43に前記凹部に係合可能な突部を形成してもよい。
また、第1周壁部23の外周面に収納凹部46は形成しなくてもよい。
さらに、前記実施形態では、取り出し筒部26の上端開口部の内面に、第2嵌合筒部34が着脱可能に嵌合された構成を示したが、これとは逆に、第2嵌合筒部34の内面に取り出し筒部26が着脱可能に嵌合された構成を採用してもよい。
良好な取り扱い性を有するアンプルを提供する。
本発明に係る一実施形態として示したアンプルの一部縦断面図である。 図1に示すアンプルの上面図である。 図1に示すアンプルを開封した状態を示す全体側面図である。
符号の説明
10 アンプル
11 容器本体
12 口部
21 装着キャップ
22 第1天板部
23 第1周壁部
24 取り出し孔
25 第1嵌合筒部
26 取り出し筒部
31 蓋キャップ
32 第2天板部
33 第2周壁部
33a 開放端
34 第2嵌合筒部(嵌合筒部)
35 操作柱部
41 ヒンジ部
42 弱化部
43 舌板

Claims (2)

  1. 内容物が充填される有底筒状の容器本体と、
    内容物の取り出し孔が形成された第1天板部、およびこの第1天板部の外周縁に垂設された第1周壁部が備えられ、前記容器本体の口部に装着された装着キャップと、
    表面に操作柱部が立設された第2天板部、およびこの第2天板部の外周縁に垂設された第2周壁部が備えられ、前記装着キャップに着脱可能に取り付けられて前記取り出し孔を開閉する蓋キャップと、が備えられ、
    前記第1周壁部の基端と第2周壁部の開放端とがヒンジ部を介して連結され、
    前記第2周壁部の開放端において前記ヒンジ部の配設位置を除いた少なくとも一部に、破断可能な弱化部を介して舌板が垂設されるとともに、この舌板が少なくとも前記第1天板部側への移動が規制された状態で前記第1周壁部の外周面に取り付けられていることを特徴とするアンプル。
  2. 請求項1記載のアンプルであって、
    前記第1天板部の表面において前記取り出し孔と同軸に取り出し筒部が立設され、この取り出し筒部と、前記第2天板部の裏面に垂設された嵌合筒部とが着脱可能に嵌合していることを特徴とするアンプル。
JP2007016195A 2007-01-26 2007-01-26 アンプル Active JP5225588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016195A JP5225588B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 アンプル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016195A JP5225588B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 アンプル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179407A true JP2008179407A (ja) 2008-08-07
JP5225588B2 JP5225588B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39723621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016195A Active JP5225588B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 アンプル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5225588B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1228265A (fr) * 1959-03-10 1960-08-29 Capsule ouverte avec couvercle rabattable pour fermeture de récipients
JPH0524553U (ja) * 1991-06-07 1993-03-30 株式会社吉野工業所 注出キヤツプ
JP2004217242A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Toto Seikei Kk 注出口体
US20060011573A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Herald Coy M Tamper-indicating dispensing closure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1228265A (fr) * 1959-03-10 1960-08-29 Capsule ouverte avec couvercle rabattable pour fermeture de récipients
JPH0524553U (ja) * 1991-06-07 1993-03-30 株式会社吉野工業所 注出キヤツプ
JP2004217242A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Toto Seikei Kk 注出口体
US20060011573A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Herald Coy M Tamper-indicating dispensing closure

Also Published As

Publication number Publication date
JP5225588B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2321192B1 (en) Security capsule with breakable reservoir and cutter
JP5470092B2 (ja) 注出キャップ
JP5877557B2 (ja) 合成樹脂製ヒンジキャップ
US20090101618A1 (en) Plastic closure comprising a drinking or pouring neck and foil piercing device
JP5182811B2 (ja) 蓋付き容器
JP4926674B2 (ja) 詰め替え用容器
JP5225588B2 (ja) アンプル
JP5544189B2 (ja) 注出キャップ
JP4794880B2 (ja) 液だれ防止中栓付きキャップ
JP6027944B2 (ja) 詰め替え容器
JP4451278B2 (ja) 二剤混合容器
JP7236923B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2018140816A (ja) キャップ付き内容器
JP2017226459A (ja) キャップ構造体及びこれを用いた包装容器
JP5216370B2 (ja) キャップ
JP2014108804A (ja) ねじキャップ
JP5990484B2 (ja) 詰め替え容器
JP2018090258A (ja) 抜栓キャップ
JP4488297B2 (ja) ポンプ式容器
JP2007297097A (ja) キャップ
JP2005193918A (ja) 栓部材および容器
JP2021008278A (ja) ヒンジキャップ
JP2016222311A (ja) 分別廃棄用キャップ
JP2012232759A (ja) 開封防止機能付き注出キャップ
EP2027034B1 (en) Lid for containers of oil and similar products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3