JP2008177682A - 番組配信システムおよび録画再生装置 - Google Patents

番組配信システムおよび録画再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008177682A
JP2008177682A JP2007007269A JP2007007269A JP2008177682A JP 2008177682 A JP2008177682 A JP 2008177682A JP 2007007269 A JP2007007269 A JP 2007007269A JP 2007007269 A JP2007007269 A JP 2007007269A JP 2008177682 A JP2008177682 A JP 2008177682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
video data
program
data
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007007269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5070846B2 (ja
Inventor
Kazushi Kondo
量資 近藤
Yasuhisa Nakajima
康久 中嶋
Kei Matsubayashi
慶 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007007269A priority Critical patent/JP5070846B2/ja
Priority to US12/008,453 priority patent/US8365233B2/en
Priority to CN2008100040094A priority patent/CN101227592B/zh
Publication of JP2008177682A publication Critical patent/JP2008177682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070846B2 publication Critical patent/JP5070846B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet

Abstract

【課題】同一番組内容について、リアルタイムの番組鑑賞ができ、かつ、高品位映像データでの保存を手軽に行う。
【解決手段】放送局と、録画再生装置1と、これにネットワークを介して接続されているコンテンツサーバとを備える。録画再生装置1は、記憶部(例えばハードディスク駆動装置24)と、録画再生制御部と、高品位データ取得制御部とを有する。録画再生制御部は、放送局からの映像データをハードディスク駆動装置24に録画しリアルタイムに再生可能するための制御を行うCPU23とそれに制御されるブロックである。高品位データ取得制御部は、リアルタイム再生可能な録画開始後に、当該録画される番組と同一で、より高品位なデータが取得可能かをコンテンツサーバに問い合わせ、取得可能な場合に高品位データを取得する制御を行うCPU23とそれに制御されるブロックである。
【選択図】図2

Description

本発明は、放送局から有線または無線により送られてくる番組内容の映像データを録画しリアルタイムに再生可能で、かつ、ネットワークからの番組内容のデータ取得が可能な番組配信システムと録画再生装置に関する。
放送局からの電波やケーブルテレビによる従来からの番組配信に加え、放送局その他のコンテンツサーバからインターネット等のネットワークを介して番組内容データをダウンロードあるいはストリーミングにより配信する環境が整い、ネットワークを介した番組配信の比率が高まっている。そして、デジタル放送(地上波)のサービス開始に加え、ネットワーク環境においても、その伝送速度の向上、受信機器の処理速度の向上およびディスプレイ装置の表示能力(解像度、応答速度)の向上によって、より高品位な番組配信が行われるようになってきている。
ネットワークから高品位データ、すなわち高精細、高フレームレートのストリームデータを迅速に受信するための技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
一方、電波やケーブルテレビによる放送についても、より高品位な映像データを、再放送を利用して取得可能な技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−104416号公報 特開2001−275072号公報
電波やケーブルテレビによる従来の放送形態は、デジタル放送でも基本的に引き継がれている。しかし、この放送形態と、インターネットプロトコル(IP)の仕組みを利用したネットワーク経由の放送形態は、相互に融合しているわけではなく、両形態間で番組内容(プログラム・コンテンツ)間をつなげる仕組みは用意されていない。
従来の放送形態で重要な観点は番組情報により公開された放送日時におけるリアルタイム配信である。これに対しネットワーク経由の放送形態ではリアルタイム性はある程度犠牲にして、むしろ、ユーザが見たい時間に見られるタイムシフトの観点を有する。つまり、ネットワーク経由の放送形態は、主に、従来の放送形態で既に放映された番組内容の録画データをユーザの希望に応じて提供するという、従来の放送形態と補完関係にある利用方法がとられている。
従来の放送形態では、高精細度(HD)規格の映像も送出されているが、それを上回る超高精細度の映像規格が提案され、ディスプレイ装置の表示能力が、当該超高精細度の映像に対応するまで向上してきている。
しかし、従来の放送形態では、HD規格を上回る高い解像度や、より高いフレームレートの高画質コンテンツが用意されても、データ量が大きすぎて、その高画質コンテンツのデータをリアルタイムで送出することができない。よって、これらの高画質映像は、電波やケーブルテレビ等の従来からある放送形態では視聴する方法がなく、ネットワーク経由の放送形態でしか視聴できない。
一方、ネットワーク経由の放送形態では、例えばHD規格以上の巨大なコンテンツデータをリアルタイムで視聴するには、ネットワーク帯域が十分でなく、VOD(Video On Demand)等による供給形態を取らざるを得ない。つまり、ネットワーク経由で超高画質映像をリアルタイム視聴する環境は未だ十分ではない。また、VOD(Video On Demand)等による番組供給形態では、従来の放送形態で放映された番組を探してダウンロード手続きを行う必要があり、ユーザの利便性に欠ける。この場合にユーザは、オンデマンドですぐにストリーミング再生を開始できず、ダウンロード後の視聴となってしまう。
ところで、前記した特許文献1は、インターネット放送において高速に高精細、高フレームレートのストリームデータを取得する方法を開示している。ただし、ここに記載された技術は、時間にして数秒から数十秒の短縮をねらった快適な操作を目指す手法のみで、現行放送に比べて何倍もの大きなデータ量のコンテンツを取得する方法ではない。
また、前記した特許文献2には、再放送を利用して、高画質コンテンツを取得する方法を提案しているが、電波等を利用した放送に限定されており、ネットワーク経由でコンテンツを入手するものではない。
このように、同一番組内容について、リアルタイムの番組鑑賞ができ、かつ、高品位映像データでの保存を手軽に行うことが可能な番組配信システム、そのための録画再生装置を実現するための技術は未だ存在しない。
本発明に係る番組配信システムは、放送局と、放送局から有線または無線により送られてくる番組内容のデータを録画して再生可能な録画再生装置と、ネットワークを介して前記録画再生装置に接続され、番組内容のデータを、前記ネットワークを介して前記録画再生装置に配信可能なコンテンツサーバと、を備える。前記録画再生装置は、番組内容のデータを記憶する記憶部と、録画再生制御部と、高品位データ取得制御部とを有する。
前記録画再生制御部は、前記放送局からの前記番組内容の映像データを前記記憶部に録画しリアルタイムに再生する制御が可能である。
前記高品位データ取得制御部は、前記録画再生制御部の制御によりリアルタイム再生可能な録画開始後に、当該録画される番組と同一で、より高品位な番組内容の高品位データが取得可能かを、前記ネットワークを介して前記コンテンツサーバに問い合わせ、取得可能な場合に前記高品位データを、前記ネットワークを介して前記コンテンツサーバから取得する制御が可能である。
本発明では好適に、前記高品位データは、前記放送局からの番組内容の映像データより高解像度の高解像度映像データ、より高フレームレートの高フレームレート映像データ、または、より色再現性が高い拡張色空間規格の映像データの何れかである。
さらに好適に、前記高品位データが前記高解像度映像データまたは前記拡張色空間規格の映像データである場合、前記高品位データ取得制御部は、前記記憶部に対し、既に記憶されている同一番組の映像データと置き換えて前記高解像度映像データまたは前記拡張色空間規格の映像データを記憶する制御を実行する。
あるいは好適に、前記録画再生装置は、画像合成によりフレームレート変換が可能な画像合成部をさらに有し、前記高品位データが前記高フレームレート映像データである場合、前記高品位データ取得制御部は、前記画像合成部と前記記憶部とを制御することにより、前記記憶部に既に記憶されている映像データと、同一番組の映像データであって前記コンテンツサーバから送られてくる前記高フレームレート映像データとを前記画像合成部で合成して、高フレームレート画像を前記記憶部上に発生させる制御を実行する。
本発明では好適に、前記録画再生装置は検索制御部をさらに有する。
前記検索制御部は、前記リアルタイム再生可能な録画が開始されたことを契機に、当該録画再生装置に直接またはローカルネットワークを介して、ケーブルまたは無線により接続されている他の録画装置に、前記リアルタイム再生可能な録画時の映像データより高品位な同一内容の高品位映像データが既に録画されているかを検索する。
前記検索制御部の検索により前記高品位映像データが検出された場合、当該検出された高品位映像データを他の録画装置から当該録画再生装置に複写、移動、あるいは、検索結果を報知する。一方、前記高品位映像データが検出されない場合は、前記高品位データ取得制御部が前記コンテンツサーバに前記問い合わせを行う。
本発明に係る録画再生装置は、放送局から有線または無線により送られてくる番組内容のデータを録画して再生可能な録画再生装置であって、番組内容のデータを記憶する記憶部と、録画再生制御部と、高品位データ取得制御部とを有する。
前記録画再生制御部は、前記放送局からの前記番組内容の映像データを前記記憶部に録画しリアルタイムに再生する制御が可能である。
前記高品位データ取得制御部は、前記録画再生制御部の制御によりリアルタイム再生可能な録画開始後に、当該録画される番組と同一で、より高品位な番組内容の高品位データが取得可能かを、ネットワークを介して、当該ネットワークに接続されているコンテンツサーバに問い合わせ、取得可能な場合に前記高品位データを、前記ネットワークを介して前記コンテンツサーバから取得する制御が可能である。
本発明によれば、リアルタイムの番組鑑賞ができ、かつ、当該リアルタイムに鑑賞している番組と同一番組について、高品位映像データでのコンテンツ保存をユーザの手間を煩わすことなく手軽に行うことが可能となる。
本実施形態に関わる番組配信システムは、同一番組について、放送局からの電波やケーブルを介した通常の放送受信により取得した番組内容のデータについて、リアルタイム再生での鑑賞が可能で、かつ、当該リアルタイム再生を行う映像データと同一番組に関わる、より高品位な映像データをインターネット等のネットワークから取得可能なシステムである。その中心となるのは、本実施形態に関わる録画再生装置である。
ここで録画再生装置が上記番組内容のデータを受信する形態は、放送局から無線(電波)や有線(ネットワーク)を介して直接受信する場合、放送衛星、ネットワーク上の番組配信業者、ケーブルテレビ業者を一旦経由して有線または無線で上記番組内容のデータを受信する場合の両方を含む。
番組同一性の判断は、例えば電子番組案内(EPG)を用いて行うことができる。また、画質(解像度やフレームレート)についての判断基準として、例えば(社)電波産業会(Association of Radio Industries and Businesses)標準のARIB−STDの番組配列情報を用いることができる。
そして、現在送られているリアルタイム再生可能な映像データより高画質の映像データが、同一番組についてネットワーク上のコンテンツサーバに用意されているかを問い合わせる。ここで高画質の映像データとは、放送局からのリアルタイム再生可能な映像データより解像度、フレームレートまたは色表現性が高い映像データのことである。例えば高精細(例えばHD:high definition 、または、それ以上のフルHD規格や2k4k規格等)、あるいは、現在の放送では送出できないHFR(High Frame Rate、例えば240fps)などの高画質でデータ量の大きいコンテンツを配信するための規格に準拠した映像データ、さらには、動画用の「xvYCC」などの拡張色空間規格に準拠した映像データを、本実施形態で“高品位映像データ”という。高品位映像データのアスペクト比は、例えば4:3、16:9或いは2:1(デジタルシネマ規格)などの何れでもよい。
高品位映像データが用意されている場合は、自動的に、すなわちユーザの特別な操作を経ずに当該録画再生装置が高品位映像データをダウンロードにより取得する。
その際、問い合わせの前に、録画再生装置に直接またはローカルネットワークを介して接続されている他の録画装置に、当該高品位映像データが保存されているかを検索することができる。その場合、高品位映像データが検索されたときは問い合わせを行わずに、それが保存されている録画装置から当該データをコピーするか、その存在を知らせる報知を行う。
以上が本実施形態に関わる番組配信システムおよび録画再生装置の概要である。
以下、放送受信と、インターネットを介した映像データのダウンロードとが共に可能なDVDレコーダを例として、録画再生装置と、当該録画再生装置を含む番組配信システムの、より詳細な実施形態を、図面を参照して説明する。
なお、本発明が適用される録画再生装置は、録画再生の機能を有する他の記録メディア、例えばDVD、DVDの次世代ディスクメディア、不揮発性メモリメディア、ハードディスク等を利用したものでもよい。また、これらの記録メディアに録画再生が可能なテレビジョン受信表示装置、あるいは、ゲームや電話の機能を併せ持つ小型の携帯機器でもよい。また、リアルタイム再生は、コンテンツデータを、記録メディアを内蔵する記憶部にダウンロードしてから再生し、あるいは、ダウンロード途中から再生するダウンロード再生でもよいし、記憶部に格納する前にシームレスに再生可能なデータ量をバッファメモリに一時的に保管した上で、リアルタイムに再生を行うストリーミング再生でもよい。
《第1実施形態》
図1に、本実施形態に関わる番組配信システムの概略構成図を示す。この図はネットワークとしてインターネットを用い、電波による放送はデジタルまたはアナログの地上波放送である場合を例示したものである。なお、地上波放送網にケーブルテレビ業者を介在させていてもよい。また、地上波放送に代えて、あるいは、これに加えてデジタルまたはアナログの衛星放送受信が可能であってもよい。
図1に示すインターネット30には、本実施形態に関わる録画再生装置1を含む多数の機器が接続されている。図1では録画再生装置1以外の録画再生装置は省略されている。
またインターネット30に、コンテンツサーバ31を含む多くのサーバ(番組内容の発信元、管理元)および放送局32が接続されている。
図示しているコンテンツサーバ31は、それ単独で番組を配信する業者が所有するサーバであってよい。あるいは、コンテンツサーバ31は、放送局32が所有し、現行の放送規格では電波による送信ができない高品位映像データ等の番組内容データを、インターネット30を介して配信するものであってよい。コンテンツサーバ31は、ネットワークEPGと称する番組情報をインターネット30上で公開しており、顧客がネットワークEPGを元に見たい番組のダウンロード配信またはストリーミング配信を要求する。この要求が顧客契約等を締結している適正な顧客からのものであれば、当該コンテンツサーバ31は、要求のあった顧客の録画再生装置に番組データを配信する。コンテンツサーバ31に接続されている顧客管理等の機器は図示を省略している。
放送局32は、従来の無線放送網を利用して中継用の電波塔33に放送波を送り、そこから各家庭内の録画再生装置1またはテレビジョン受信機などにデジタルまたはアナログの放送波を送信する。
また、放送局32がインターネットにより番組配信を行うこともあり、その場合はインターネット30を介して契約先の放送受信装置1に直接、あるいは、契約先のケーブルテレビ業者を介して番組を配信する。
放送局32はインターネット30上にEPGと称される番組情報を公開している。デジタル放送の場合、EPGが電波等による番組内容のデータのヘッダ部分に添付されて送られてくる。また、本実施形態では、このヘッダ部分にARIB−STD等の番組配列情報、あるいは、これに代わり映像の画質(解像度、フレームレート)が分かる情報が添付されてもよい。なお、アナログ放送など、このような情報が添付されていない場合に本発明の実施を行うには、各番組と対応した映像の画質情報がインターネット30から取得可能である必要がある。
録画再生装置1は、例えば家庭内LAN(Local Area Network)等のローカルネットワーク34により、あるいは、直接に、他の(家庭内、企業内)機器1A,1B,…にケーブルまたは無線により接続されている。
以下、この他の機器のうち、符号1Aにより示す機器が録画装置であるとする。ローカルネットワーク34は、ハブを介して録画再生装置1から他の機器1A,1B,…に分岐されていることが多い。
図2に、録画再生装置(本例ではDVDレコーダ)1のブロック図を示す。図は、アナログ地上波放送、デジタル地上波放送の両方が受信可能な録画再生装置を例示する。
録画再生装置1は、アナログ受信アンテナ10Aと、デジタル受信アンテナ10Bとに接続されている。図1に示すアンテナ10は、その両方を含む。また、デジタル受信アンテナ10Bは地上波、衛星放送の両方のアンテナを含む。録画再生装置1内に2本のバス、即ち内部バス15aおよびCPUバス15bが設けられている。この2本のバス15a,15bは1本のバスから構成されてもよい。
アナログ受信アンテナ10Aの入力端子と、内部バス15aとの間に、アナログチューナ11a、ビデオデコーダ12、MPEGエンコーダ13が接続されている。アナログチューナ11aの出力とMPEGエンコーダ13との間に音声・アナログ−デジタル変換器(Analog to Digital Converter、音声ADCと表記)14が接続されている。
アナログチューナ11aは、アナログ受信アンテナ10Aからの電波を入力し、周波数変換(選局を含む)、ノイズ除去、増幅および復調を行う回路である。復調により映像信号と音声信号が分離される。復調された映像信号と音声信号は、アナログチューナ11aから、それぞれビデオデコーダ12と音声ADC14に出力される。
ビデオデコーダ12は、復調されたアナログの映像信号を、デジタルの映像データに変換(復号化)する回路である。デジタルの映像データは、MPEGエンコーダ13に出力される。
音声ADC14は、復調されたアナログの音声信号を、デジタルの音声データに変換する。デジタルの音声データは、音声ADC14からMPEGエンコーダ13に出力される。
MPEGエンコーダ13は、デジタルの映像データと音声データを入力し、映像データをMPEG2(Motion Picture Experts Group-2)の信号にエンコードすることにより圧縮する回路である。この圧縮は、後述するハードディスクやDVD等の記録メディアに記録するためにデータ量の削減を図るための処理である。以下、圧縮後のデジタルコード列を“MPEG2ビットストリーム”と記す。
内部バス15aに、IDE(Integrated Drive Electronics)規格のインターフェイス(I/F)であるIDEインターフェイス21、イーサーネット(Ethernet:商標)規格のインターフェイス(I/F)であるイーサーネット・インターフェイス22、および、CPU23が接続されている。
IDEインターフェイス21に、内蔵記録デバイスである、ハードディスク駆動装置(HDD:Hard Disc Drive)24と、DVD(Digital Versatile Disc)駆動装置(DVD Drive)25が接続されている。
ハードディスク駆動装置24内に、記録メディアとしてのハードディスクが内蔵され、当該ハードディスクに、番組等のコンテンツデータ(MPEG2ビットストリーム)が、CPU23の制御を受けて予約や手動操作に基づいて蓄積可能である。
DVD駆動装置25内に、記録メディアとしてのDVDが着脱可能にセットされ、DVDに、保存したいハードディスク内の番組等のコンテンツデータ(MPEG2ビットストリーム)を複写(コピー)または移動(ムーブ)可能である。その指示は、外部操作等に基づいてCPU23が行う。
イーサーネット・インターフェイス22に、図1に示すインターネット30に接続するためのネットワーク端子Tnが接続されている。
イーサーネット・インターフェイス22は、イーサーネット規格に準拠したコード列(パケット)に、CPU23からのアクセス指令、問い合わせ、応答、ならびに、データ等の全てのネットワーク上でやり取り可能な情報を変換する機能を有する。また、イーサーネット・インターフェイス22は、ネットワークからのパケットを、CPU23が取り扱い可能な情報に逆変換する機能を有する。
CPU23は、放送受信、選局、放送コンテンツデータあるいはライン入力されるコンテンツデータの蓄積、複写、移動、外部出力、映像および音声の信号処理、ならびに、ネットワーク接続を含む、当該録画再生装置1の全体を制御するデバイスである。CPU23は、所定のプログラムに従って、当該制御を実行する。
CPU23に、CPUバス15bを介して、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のコンテンツメモリ26、フラッシュROM(Flash Read Only Memory)等の制御メモリ27が接続されている。
コンテンツメモリ26は、映像信号処理で一定量の映像データを一時保持し、あるいは、後述するOSDの映像データを記憶する書き換え可能な画像メモリとして機能する。
制御メモリ27は、CPU23が実行する制御プログラムを格納し、あるいは、各種の制御パラメータを保存する読み出し専用のメモリである。
図2に示す録画再生装置1には、映像出力端子Tv、音声出力端子TaおよびHDMI(High Definition Multimedia Interface)規格に準拠した信号端子(HDMI端子)Thが設けられている。
内部バス15aと映像出力端子Tvとの間に、MPEGデコーダ15、OSD(On Screen Display)処理回路16が接続されている。また、内部バス15aに画像合成部18が接続されている。
MPEGデコーダ15は、MPEGにより圧縮された(MPEG2ビットストリーム等に符号化された)コンテンツデータを、元のデータに戻す(復号化する)回路である。ハードディスク駆動装置24等に蓄積されたMPEG2ストリームはIDEインターフェイス21、内部バス15aを経由してMPEGデコーダ15に入力され、そこで復号化された後、OSD処理回路16に入力される。
OSD処理回路16は、必要に応じて、入力画像にOSD画像を合成する処理を実行する回路である。OSD画像はメニュー画面等のユーザ・インターフェイス画像を含む。OSD処理回路16からの映像データは、映像出力端子Tvから外部に出力される。
MPEGデコーダ15は復号時に音声データを分離し、音声データは音声出力端子Taから外部に出力される。
画像合成部18は、OSD処理回路16とともに映像処理IC等として実装可能な部分であり、後述する高フレームレート映像発生の画像合成を行うための回路である。画像合成部18はCPU23または不図示のDSP等が実行する制御プログラムで実現することも可能である。
一方、MPEGデコーダ15とHDMI端子Thとの間に、HDMI送信回路(HDMI Transmitter)17が接続されている。MPEGデコーダ15は、映像および音声を含むデジタルベースバンド信号をHDMI送信回路17に送出可能である。
HDMI送信回路17は、HDMI規格に準拠した信号にデジタルベースバンド信号を変換し、さらに電力増幅してHDMI端子Thから出力するための回路である。HDMI端子Thに他の機器が接続され、録画再生装置1内の、例えばハードディスク駆動装置24に蓄積されたコンテンツデータの当該他の機器への複写、移動等が、IDEインターフェイス21、内部バス15a、MPEGデコーダ15、HDMI送信回路17およびHDMI端子Thを経由して実行できる。
録画再生装置1は、リモートコントローラ2を付属品として具備する。また、CPUバス15bにリモコン受光部28が接続されている。
録画再生装置1の映像出力端子Tvと音声出力端子Taに、不図示の表示モニタ装置(テレビジョン受像機でもよい)がケーブル接続される。あるいは、HDMI端子Thに、他の機器として表示モニタ装置をケーブル接続してよい。
録画、再生の指示等は、OSD処理回路16に付加され表示モニタ画面上に表示されるメニュー画面を見たユーザが、リモートコントローラ2を介して、あるいは、録画再生装置本体の図示しない操作部を介して行う。リモートコントローラ2からの信号(例えば赤外線信号)はリモコン受光部28で受信され、CPU23により解読されて、制御の種別と制御量が判別される。
図2に示す録画再生装置1は、さらにデジタルテレビジョン放送受信用の回路を搭載している。具体的に、録画再生装置1はデジタル受信アンテナ10Bの入力端子と、内部バス15aとの間にデジタルチューナを含むデジタル受信処理回路11dが接続されている。
デジタル受信処理回路11dは、地上波放送または衛星放送のデジタル放送波を受信し、周波数変換、選局、ノイズ除去、増幅および復調を行う。デジタル放送の場合、デジタル受信処理回路11dでTS(Transport Stream)と称されるデータ列(デジタルビット列)が発生する。また、デジタル受信処理回路11dは、暗号解除を行うデスクランブラ、パケット分離を行うデマルチプレクサ等の回路も含む。
デスクランブラは、暗号化を解除する処理部であり、解除後の信号がデマルチプレクサに入力される。
デマルチプレクサは、音声データと映像データとを分離する処理部であり、たとえばデジタル放送の場合、TSパケットのフィルタリングにより上記分離を行う。このとき、番組表データ(放送EPG情報)が添付されている場合は、デマルチプレクサによって番組表データも分離される。
音声データ、映像データ(および番組表データ)に分離された後は、アナログ放送の場合と同様に、ハードディスク駆動装置24への蓄積等に供せられる。番組表データが添付されている場合は、OSDにより表示するための処理を行うこともできる。
ここで図2と本発明との関係を説明する。
本発明では録画再生装置が、録画再生制御部と高品位データ取得制御部とを備える。
録画再生制御部は、放送局32(図1)からの番組内容の映像データを録画しリアルタイム再生するための制御部である。具体的には、この録画とリアルタイム再生の制御、その前提となる受信の制御を行うCPU23と、それらの制御に関するプログラム部分が、録画再生制御部の一実施態様に該当する。このときCPU23により制御されるハードウエアとしては、デジタル受信処理回路11d、内部バス15a、IDEインターフェイス21およびハードディスク駆動装置24を挙げることができる。また、プログラムが格納されている制御メモリ27、録画およびリアルタイム再生の処理にコンテンツメモリ26が使用される場合はコンテンツメモリ26、ならびに、CPUバス15bも、関連するハードウエアとして挙げることができる。
なお、リアルタイム再生とは、録画と再生の完全な時間一致まで意味するものではなく、ユーザにとって番組受信、それに伴う録画とほぼ同時期と感じられる期間内に、再生が番組受信や録画と並行して行われるという程度の意味である。
高品位データ取得制御部は、録画が開始されたときに録画される映像データと同じ番組で、より高品位(高解像度、高フレームレート、高色再現性、または、それらの組み合わせ)な高品位映像データの取得に関係する処理(問い合わせおよびダウンロード等)を実行するための制御である。具体的には、この高品位映像データの取得に関係する処理の制御を行うCPU23と、当該制御に関するプログラム部分が、高品位データ取得制御部の一実施態様に該当する。このときCPU23により制御されるハードウエアとしては、イーサーネット・インターフェイス22、IDEインターフェイス21およびハードディスク駆動装置24を挙げることができる。また、プログラムが格納されている制御メモリ27、高品位映像データの取得に関係する処理にコンテンツメモリ26が使用される場合はコンテンツメモリ26、ならびに、CPUバス15bも、関連するハードウエアとして挙げることができる。
以下に、動作を説明する。
ここで動作説明のための一使用状態の例を図3および図4に示す。
図3に示すように、表示モニタ装置3が接続されている録画再生装置1が衛星デジタル放送を受信し、衛星100からの電波101に、放送EPG情報102が添付されている。また、コンテンツサーバ31とは別にネットワークEPGのサーバ35が、ネットワーク(本例ではインターネット)30に接続されている。
衛星100から受信したコンテンツデータと同じ番組についての映像データが、既に、図4に示す録画再生装置1とケーブル接続されている録画装置1Aに保存されている。図4において符号200は、宅内の壁を表し、録画再生装置1と録画装置1Aが壁200により仕切られた別の部屋に存在する。
図5に、全体の処理の流れを示す。
ユーザが、図2のリモートコントローラ2等を用いて、当該処理の開始以前に番組録画の予約を行う(ステップST0)。
予約した番組の放送時間に達すると、図2のCPU23が持つタイマ機能で録画再生装置1の受信可能な状態が整い、放送受信(ステップST1)が開始する。
図2に示すデジタル受信処理回路11dが、周波数変換、選局、ノイズ除去、増幅、復調、暗号化解除、および、映像信号と音声信号と番組表データの分離を行う。続いてCPU23が、番組表データを参照して予約された番組のコンテンツデータの録画を開始する(ステップST2)。
番組録画と並行してリアルタイム再生が可能である。ユーザがリアルタイム再生を指示した場合、録画された番組部分を直ぐに再生するか、録画の前のバッファリングにより再生(モニタ表示)を実行する。
本実施形態では、リアルタイム再生可能な番組の録画が開始されることを契機に(トリガとして)、まず、図5に示すステップST3の検索処理を開始させることができる。別の実施例では、ステップST3とST4をスキップして、番組録画の開始を契機にステップST5のダウンロード処理に移行させてもよい。ここでは、検索処理を行う場合を説明する。
図6に、検索処理(ステップST3)の詳細なフローチャートを示す。
ステップST31にて、ローカルネットワーク内に接続されている機器を認識する検索を実行する。続いて、ステップST32にて、図4に示す放送EPG情報102、即ちステップST1で分離抽出した番組表データを参照しつつ、録画中の番組と同じ番組の映像データを、検出した機器において検索する。
ある機器(本例では、図1に示す録画装置1A)に録画されている番組が、現在録画中の番組と一致したとする。この場合、次のステップST33の判断が「Yes」となり、処理フローがステップST34に進む。一方、全ての機器で該当する番組が検索されなかった場合は、ステップST33の判断が「No」となるため、当該ステップST3の検索処理は終了する。
ステップST34では、録画装置1Aに既に録画されている映像データが、現在録画中の映像データより高品位、即ち、高解像度、高フレームレート、高色再現性の少なくとも1つを満足するかが判定される。
この判定には、例えば、デジタル放送のMPEG−2規格にTS(トランスポートストリーム)内に含まれる、各映像データがどの番組に属しているかを記述するSI(Specific Information)情報のコンポーネント記述子を参照する。
コンポーネント記述子は、例えばARIB STD−B10において、図7に示す図表のように規定されている。
図解するコンポーネント記述子は、コンポーネント内容、コンポーネント種別、および、具体的な記述からなる。
コンポーネント内容は、ストリームコンテント(stream content)のことで、ストリームの種別、即ち映像、音声、文字等のデータの別を表す4ビットの情報である(図7では16進数表示)。
コンポーネント種別は、コンポーネントタイプ(component type)のことで、映像、音声、データごとにコンポーネントの別を表す8ビットの情報である(図7では上位16進数−下位16進数で表示)。コンポーネントが異なれば、図7の「記述」の欄に映像の例で示すように、垂直解像度(水平解像度)、インターリーブ(i)とプログレッシブ(p)の相違、アスペクト比、パンベクトルの有無が異なる。ここで「パンベクトル」とは、パンスキャンのことで、アスペクト比が16:9の画像の左右をトリミングして4:3のアスペクト比にすることを意味する。
CPU23は、このSI情報同士を、録画装置1Aに保存されている映像データと、録画再生装置1が、記憶部としてのハードディスク駆動装置24に現在録画中の受信映像データとで比較する。比較の結果、録画装置1A中の映像データが録画再生装置1の受信映像データより高解像度、あるいは、より高フレームレートの高画質であれば、図6のステップST34の判断が「Yes」となる。高画質でない場合は、当該ステップST3の検索処理が終了する。
次のステップST35では、検索結果に基づく具体的な処理を実行する。
複写(copy)可能な場合は、CPU23の制御により、録画装置1A内の高画質映像のコピーデータを、図2には示していない不図示の映像入力経路から録画再生装置1内に取り込み、内部バス15a、IDEインターフェイス21を経由してハードディスク駆動装置24の空き領域に書き込む。
複写できない場合は、移動(move)を同様にして実行する。この場合、録画装置1Aから当該高品位映像データは消去される。
さらに、移動もできない場合は、ローカルネットワーク内に、現在録画中の番組について、より高画質品位のコンテンツがあることを示すマークを録画リストに加えるなどの処理(報知処理)を行い、ユーザに高品位コンテンツの存在を提示する。
つぎに、ステップST36にて、高品位コンテンツの入手の状態表示を、例えば図8に示すようにして行う。
図8は、ユーザがメニュー画面から録画リストを選択したときにモニタ装置の画面に表示される録画リスト画面の例である。
図8において、例えば6番目に表示されている番組が、録画してリアルタイム再生可能な番組の表示であるとする。本例では、その番組欄のモード表示を、現在の放送可能なHDモードから、高フレームレートを示す「HFR」に置き換えている。これにより高フレームレートの映像データが入手、即ちコピーまたは移動により録画再生装置1内に保存されていることを表している。高解像度の場合、例えば2k4k規格の映像データが入手した場合(コピー、移動の場合)は、この部分の表示を例えば「2k4k」とする。また、拡張色空間規格の例えば「xvYCC」の場合、その表示も「xvYCC」とする。なお、入手されていないが、ローカルネットワーク上に高品位映像データの存在が確認されている場合は、例えばポップアップ等でその場所等の表示を行うようにしてよい。
このようにして図6のステップST36が終了すると、当該ステップST3の検索処理が終了し、処理フローが図5のステップST4に進む。
ステップST4は、次のステップST5のダウンロード処理をスキップするかの判断手順であり、ステップST3で入手されているかが分かる場合は省略可能である。
要するに、高品位映像データの入手(コピーまたは移動)が終了している場合はダウンロード処理を行わずに、ステップST6にて録画終了を確認して当該処理を全て終了し、入手できなかった場合は次のダウンロード処理を実行する。
図9に、ダウンロード処理(ステップST5)の詳細なフローチャートを示す。
ステップST51にて、放送波から録画を開始している番組コンテンツと同じコンテンツがインターネット上に存在するかを調べるために、コンテンツサーバ31にアクセスする。そして、ネットワークEPG35(図3)が存在し、その取得が許可されると、当該ネットワークEPG35を取得する。
続くステップST52にて、録画再生装置1のCPU23は、録画を開始している番組コンテンツのメタデータ(識別データ)と、取得したネットワークEPG35におけるSI情報のコンポーネント記述子の情報とを比較し(EPGベースでの番組検索)、より高品位なコンテンツがコンテンツサーバ31に保存されているかを判断する(ステップST53、ST54)。SI情報のコンポーネント記述子の情報は図7に示すものと基本的に同じであるが、ネットワークEPG35では、現行放送のフレームレートより高い高フレームレートの情報、また、現行放送より高い解像度や色再現性の情報も含まれる。
ステップST53の判断が「No」、即ち番組コンテンツ自体がない場合、あるいは、ステップST54の判断が「No」、即ち番組コンテンツはあるが録画を開始している番組コンテンツの映像データより高品位(高解像度、高フレームレート、高色再現性の少なくとも1つを満足)でない場合は、共に、当該ステップST5の処理を終了する。
ネットワーク上に同一番組のコンテンツが存在し、しかも高品位である場合は、つぎのステップST55にて、その高品位映像データをコンテンツサーバ31からダウンロードする(ネットワーク上のコピー動作の一種)。
このとき、放映中の録画データはリアルタイム再生の役目を終えているため、図2のネットワーク端子Tn、イーサーネット・インターフェイス22、内部バス15a、IDEインターフェイス21を経由してハードディスク駆動装置24に送られたダウンロードデータを、同一番組の、より低品位な録画データに上書きしてよい。あるいは、別のハードディスク領域にダウンロードデータを格納し、その後、古い低品位な録画データを消去してよい。なお、ユーザが初期設定等で消去不可を選んでいる場合は、低品位な録画データは上書きや消去によって削除されない。
つぎに、ステップST56にて、高品位コンテンツの入手の状態表示を、例えば図8と同様にして行う。このとき入手がダウンロードによるものか、ローカルネットワークからの入手によるものかの別を何らかの区別(例えば色等)で識別できれば、ユーザにとっても便利である。
ステップST56が終了すると、当該ステップST5のダウンロード処理が終了し、処理フローが図5のステップST6に進む。
ダウンロードには時間がかかるので、このときまでにステップST2で開始した録画が終了しているが、ダウンロードがされない場合もあるので、放送による番組コンテンツの録画か、同一番組についてのダウンロードによる録画のいずれかが正しく終了したかをステップST6で確認し、正しく終了したと判断された時点で、当該処理を終了する。
最後に、高フレームレートのダウンロードと、その後の処理について、好適な例を説明する。
高解像度の映像データは、古い低解像度の映像データとの置き換えになるが、高フレームレートの映像データは、古い低フレームレートの映像データを補完する関係のデータのみダウンロードにより取得可能である。つまり、低フレームレートが60fps(flames per second)、高フレームレートが240fpsの場合、60fpsの映像データと異なる残りの180fpsの映像データを取得し、60fpsの映像データの各フレーム間に、4フレームに3フレームの割合で取得した映像データを挿入する。この処理は画像合成処理であるため、図2に示す画像合成部18がCPU23の制御により実行する。その際、低フレームレートの映像データ、ダウンロード後の映像データはコンテンツメモリ26に一時的に保持され、そのメモリ上で合成してよい。
このような画像合成による高フレームレートの発生は、ダウンロードデータ量を削減する意味で好ましい。
ただし、コンテンツサーバ31が、そのような差分の映像データを供給するサービスに対応している必要があり、現行のフレームレートと希望する高フレームレートから供給する映像データを選択して送出する必要がある。コンテンツサーバ31は、高フレームレート映像データを保存しており、その映像データから必要なフレームのみ抽出して送る、あるいは、コンテンツサーバ31に差分フレームデータの専用サーバを持ち、そこから映像データを送るようにしてもよい。
なお、「xvYCC」などの拡張色空間規格の場合、高解像度データと同様に、当該番組に関する全映像データの置き換え処理(または別領域への全データ格納処理)が行われる。
以上の説明で、図5に示す検索処理(ステップST3)は省略可能である。つまり、宅内や会社内のローカルネットワーク上に同一番組についての高品位映像データが取得されているかどうかにかかわらず、ダウンロード処理により高品位映像データを取得する初期設定のオプションも可能である。
また、以上の説明で、録画システムがより高品位なコンテンツを探しに行くタイミングは基本的に放送での録画開始後としたが、時間がかかってもいいので最高の画質で見たいという場合は、初めからダウンロードにより、ネットワークからコンテンツを取得するように録画予約時に設定できるオプションがあってよい。この場合、録画再生装置1はリアルタイム再生の機能は有するが、その機能は利用されないことになる。ただし、予約取り消しの場合もあるので、上記のように、一応、放送による番組コンテンツの録画を開始し、その開始を契機(トリガ)にダウンロード処理をすることが望ましい。
さらに、番組全体をダウンロードによる入手しなくても、ハイライトシーンなどメタ情報を元に部分的に高品位なコンテンツを送出して、再生時により高品質なコンテンツを場面によって選択してもよい。
《第2実施形態》
図10は、本実施形態に関わるシステムの概略を示す図である。
本実施形態では、放送局(図1)からの番組内容のデータ(低品位データ)は、インターネット30に接続されている番組配信サーバ36を経由して録画再生装置1に送られる。この低品位データは、録画再生装置1の処理能力によりリアルタイム再生が可能なほどデータ量が小さい番組コンテンツデータである。この低品位データの放送EPG情報102が添付されて配信される場合、ネットワークEPG35または番組配信サーバ36から放送EPG情報102が保存され、録画再生装置1からの要求により放送EPG情報102を取得する場合のいずれでもよい。
本実施形態では、録画再生装置1は、第1実施形態で電波により受信した番組データを、内蔵の記憶部としてのハードディスク駆動装置24等に記録し、リアルタイム再生が可能である。このネットワークを介した放送受信は、図2のネットワーク端子Tn、イーサーネット・インターフェイス22、内部バス15a、IDEインターフェイス21、ハードディスク駆動装置24をCPU23が制御することにより実行される。
そして、例えば、この低品位データの記録開始と同時に、第1実施形態と同様に、インターネット30を介して高品位データの取得のための処理をコンテンツサーバ31に対して行う。高品位データのSI情報の取得は第1実施形態と同様に行い、高品位データの取得が可能な場合は、高品位データを取得し記憶部の別領域に記憶するか、低品位データを上書きにより書き換える処理を行う。あるいは、高フレームレートの場合、第1実施形態と同様に、差分のデータのみ取得して合成処理により高品位データを記憶部に発生させてもよい。
なお、検索処理を行い、その結果に応じて高品位データをネットワークから取得するかどうかを決めてよいことは、第1実施形態と同様である。本実施形態の場合、電波等による番組内容の取得が可能な図2と同様な構成でもよいが、アナログ受信アンテナ10A、デジタル受信アンテナ10B、アナログチューナ11a、デジタル受信処理回路11d等の構成は省略してもよい。
図5〜図9に示す処理の手順等は、本実施形態にも適用される。ただし、図5に示すステップST1における放送受信とは、本実施形態の場合ネットワーク(例えばインターネット30)を介した受信である。
上記第1および第2実施形態によれば、以下の利益が得られる。
ユーザは、放送による映像データの録画と、そのリアルタイム再生を行うとき、バックグラウンドで、より高品位な映像データの取得が可能である。したがって、同じ番組のリストをメニュー画面で選択して、その後再生したときには、より高品位(高解像度、高フレームレートまたは高色再現性)での再生が可能である。これにより、低品位ではあるがリアルタイムに番組を鑑賞し、保存用としては高品位データを取得することを、ユーザの手を煩わすことなく実行する優れた番組配信システムおよび録画再生装置の実現が可能となる。
具体的には、例えばサッカー放送などのようにリアルタイムでの視聴が重要な番組では、リアルタイムに生放送を楽しみ、かつ、タイムシフトでじっくり観たい場合においては、より高画質の番組映像が再生されるため、ユーザは生放送での鑑賞と高品位映像コレクションの充実を手軽に行えるという利益を享受する。
高品位データの再生時までに古い低品位データを消去する選択を行った場合、同一番組について記録メディア(本例ではハードディスク)の領域が無駄に占有されるという不利益は解消される。
第1および第2実施形態では、高品位データをダウンロードする前に、録画再生装置が属するローカルネットワーク(例えば家庭内LANや録画再生装置に直接接続された機器)内で、同じ番組について高品位データが存在するかを検索し、存在する場合はダウンロードを行わない。このため、無駄なダウンロードが削減できる。これは、ローカルネットワークといっても複数の人がそれぞれ独自に映像データ取得をすること、さらには、自身でデータ取得した場合でも忘れていることを考慮したものであり、これにより、よりユーザフレンドリーなシステムおよび装置が実現できる。
番組の同一性判断、高品位か否かの判断は、EPG情報、デジタル放送に添付されるSI情報などを参照して自動的に実行できる。
また、高フレームレートの場合、古い低フレームレートの映像データを無駄にすることなく、差分のフレームデータのみダウンロードすることにより、インターネットの混雑を防止し、ダウンロードに課金がされる場合に無駄な出費を抑制できる。
特に第2実施形態のようにネットワークを介して番組配信を受ける場合でも、ネットワークの通信速度の制約などによりリアルタイム再生ができない場合に、リアルタイム再生が可能な低品位な映像データの取得とは別に、同一番組コンテンツについて、より高品位な映像データをバックグラウンドで、例えばVOD等によりダウンロードして記憶部に記憶し、後で再生することができる。この場合、VODを自動で行う契約を結ぶと、ユーザがその都度手続きを取る必要がなく好ましい。
第1実施形態に関わる番組配信システムの概略構成図である。 第1および第2本実施形態に関わる録画再生装置のブロック図である。 第1実施形態において、放送受信とネットワーク検索時の一使用例を示す説明図である。 第1実施形態において、放送受信とローカルネットワーク検索時の一使用例を示す説明図である。 第1および第2実施形態に関わる全体の処理の流れを示すフローチャートである。 図5の検索処理(ST3)の詳細なフローチャートである。 SI情報のコンポーネント記述子の内容を示す図表である。 録画リストの画面例を示す図である。 図5のダウンロード処理(ST5)の詳細なフローチャートである。 第2実施形態において、放送受信とネットワーク検索を同じネットワークから行う場合の使用例を示す図である。
符号の説明
1…録画再生装置、1A…録画装置、1B…機器、2…リモートコントローラ、3,3A…表示モニタ装置、10A…アナログ受信アンテナ、10B…デジタル受信アンテナ、11a…アナログチューナ、11d…デジタル受信処理回路、12…ビデオデコーダ、13…MPEGエンコーダ、14…音声ADC、15a…内部バス、15b…CPUバス、16…OSD処理回路、17…HDMI送信回路、18…画像合成部、21…IDEインターフェイス、22…イーサーネット・インターフェイス、23…CPU、24…ハードディスク駆動装置、25…DVD駆動装置、26…コンテンツメモリ、27…制御メモリ、28…リモコン受光部、30…インターネット、31…コンテンツサーバ、32…放送局、34…ローカル(エリア)ネットワーク、35…ネットワークEPG、36…番組配信サーバ、100…衛星、101…電波、102…放送EPG情報、200…壁

Claims (8)

  1. 放送局と、
    放送局から有線または無線により送られてくる番組内容のデータを録画して再生可能な録画再生装置と、
    ネットワークを介して前記録画再生装置に接続され、番組内容のデータを、前記ネットワークを介して前記録画再生装置に配信可能なコンテンツサーバと、
    を備え、
    前記録画再生装置は、
    番組内容のデータを記憶する記憶部と、
    前記放送局からの前記番組内容の映像データを前記記憶部に録画しリアルタイムに再生可能な録画再生制御部と、
    前記録画再生制御部の制御によりリアルタイム再生可能な録画開始後に、当該録画される番組と同一で、より高品位な番組内容の高品位データが取得可能かを、前記ネットワークを介して前記コンテンツサーバに問い合わせ、取得可能な場合に前記高品位データを、前記ネットワークを介して前記コンテンツサーバから取得する高品位データ取得制御部と、
    を有する番組配信システム。
  2. 前記高品位データは、前記放送局からの番組内容の映像データより高解像度の高解像度映像データ、より高フレームレートの高フレームレート映像データ、または、より色再現性が高い拡張色空間規格の映像データの何れかである
    請求項1に記載の番組配信システム。
  3. 前記高品位データが前記高解像度映像データまたは前記拡張色空間規格の映像データである場合、前記高品位データ取得制御部は、前記記憶部に対し、既に記憶されている同一番組の映像データと置き換えて前記高解像度映像データまたは前記拡張色空間規格の映像データを記憶する制御を実行する
    請求項2に記載の番組配信システム。
  4. 前記録画再生装置は、画像合成によりフレームレート変換が可能な画像合成部をさらに有し、
    前記高品位データが前記高フレームレート映像データである場合、前記高品位データ取得制御部は、前記画像合成部と前記記憶部とを制御することにより、前記記憶部に既に記憶されている映像データと、同一番組の映像データであって前記コンテンツサーバから送られてくる前記高フレームレート映像データとを前記画像合成部で合成して、高フレームレート画像を前記記憶部上に発生させる制御を実行する
    請求項2に記載の番組配信システム。
  5. 前記高品位データ取得制御部は、前記放送局からの前記映像データに添付されて伝送されてくる番組配列情報を参照することにより解像度、フレームレートまたは色空間の規格を識別し、当該識別結果と電子番組案内(EPG)における番組識別情報とを前記問い合わせに用いる
    請求項1に記載の番組配信システム。
  6. 前記録画再生装置は、前記リアルタイム再生可能な録画が開始されたことを契機に、当該録画再生装置に直接またはローカルネットワークを介して、ケーブルまたは無線により接続されている他の録画装置に、前記リアルタイム再生可能な録画時の映像データより高品位な同一内容の高品位映像データが既に録画されているかを検索する検索制御部を、さらに有し、
    前記検索制御部の検索により前記高品位映像データが検出された場合、当該検出された高品位映像データを他の録画装置から当該録画再生装置に複写、移動、あるいは、検索結果を報知し、前記高品位映像データが検出されない場合、前記高品位データ取得制御部が前記コンテンツサーバに前記問い合わせを行う
    請求項1に記載の番組配信システム。
  7. 放送局から有線または無線により送られてくる番組内容のデータを録画して再生可能な録画再生装置であって、
    番組内容のデータを記憶する記憶部と、
    前記放送局からの前記番組内容の映像データを前記記憶部に録画しリアルタイムに再生可能な録画再生制御部と、
    前記録画再生制御部の制御によりリアルタイム再生可能な録画開始後に、当該録画される番組と同一で、より高品位な番組内容の高品位データが取得可能かを、ネットワークを介して、当該ネットワークに接続されているコンテンツサーバに問い合わせ、取得可能な場合に前記高品位データを、前記ネットワークを介して前記コンテンツサーバから取得する高品位データ取得制御部と、
    を有する録画再生装置。
  8. 前記リアルタイム再生可能な録画が開始されたことを契機に、直接またはローカルネットワークを介してケーブル接続されている他の録画装置に、前記リアルタイム再生可能な録画時の映像データより高品位な同一内容の高品位映像データが既に録画されているかを検索する検索制御部を、さらに有し、
    前記検索制御部の検索により前記高品位映像データが検出された場合、当該検出された高品位映像データを他の録画装置から当該録画再生装置に複写、移動、あるいは、検索結果を報知し、前記高品位映像データが検出されない場合、前記高品位データ取得制御部が前記コンテンツサーバに前記問い合わせを行う
    請求項7に記載の録画再生装置。
JP2007007269A 2007-01-16 2007-01-16 番組配信システムおよび録画再生装置 Expired - Fee Related JP5070846B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007269A JP5070846B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 番組配信システムおよび録画再生装置
US12/008,453 US8365233B2 (en) 2007-01-16 2008-01-11 Program distribution system and recording and reproduction device
CN2008100040094A CN101227592B (zh) 2007-01-16 2008-01-16 节目分发系统和记录和再现设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007269A JP5070846B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 番組配信システムおよび録画再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008177682A true JP2008177682A (ja) 2008-07-31
JP5070846B2 JP5070846B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39618769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007269A Expired - Fee Related JP5070846B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 番組配信システムおよび録画再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8365233B2 (ja)
JP (1) JP5070846B2 (ja)
CN (1) CN101227592B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119933A1 (ja) 2009-04-17 2010-10-21 ソニー株式会社 再生装置及び番組コンテンツ送受信システム
JP2010267094A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2011087033A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツ再生装置
JP2011171822A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Sanyo Electric Co Ltd テレビ放送受信機
JP2013017012A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Alpine Electronics Inc 放送受信機
WO2013145419A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 シャープ株式会社 コンテンツデータ記録装置、コンテンツデータ記録方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2015126469A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2016123008A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社東芝 電子機器及び記録再生方法
JP2017216724A (ja) * 2017-07-24 2017-12-07 株式会社東芝 放送信号送信装置
JP2017225136A (ja) * 2017-07-13 2017-12-21 マクセルホールディングス株式会社 放送受信装置及び映像表示方法
JP2018078595A (ja) * 2017-12-12 2018-05-17 株式会社東芝 放送信号送信装置及び放送信号送信装置の送信方法
JP2018207505A (ja) * 2018-07-27 2018-12-27 マクセル株式会社 放送受信装置及び映像表示方法
JP2019092196A (ja) * 2019-02-05 2019-06-13 東芝映像ソリューション株式会社 放送信号送信装置
JP2021040346A (ja) * 2018-08-22 2021-03-11 マクセル株式会社 映像表示装置および高画質コンテンツを表示するための方法
JP2022003835A (ja) * 2020-12-04 2022-01-11 マクセル株式会社 映像表示装置およびコンテンツを表示するための方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100115591A (ko) * 2009-04-20 2010-10-28 삼성전자주식회사 방송프로그램 제공방법 및 이를 적용한 방송수신장치
JP2011014984A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
CN102104698A (zh) * 2009-12-18 2011-06-22 深圳富泰宏精密工业有限公司 手机及利用该手机处理排程文件的方法
DE102010033034A1 (de) * 2010-08-02 2012-02-02 Vodafone Holding Gmbh Zuspielung von Audio- und/oder Videosignalen an wenigstens eine externe Einrichtung zur Wiedergabe von Audio- und/oder Videosignalen
GB2486025B (en) * 2010-12-03 2014-09-17 Samsung Electronics Co Ltd Content searching
KR20140084692A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 (주)휴맥스 컨텐츠 녹화 방법 및 장치
US9271048B2 (en) * 2013-12-13 2016-02-23 The Directv Group, Inc. Systems and methods for immersive viewing experience
CN106612269A (zh) * 2015-10-27 2017-05-03 中兴通讯股份有限公司 多媒体资源的发布方法及装置
US9800915B2 (en) * 2016-02-10 2017-10-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for satellite television service with alternate delivery capabilities
US11082725B2 (en) * 2017-02-27 2021-08-03 Kddi Corporation Video distribution system, terminal device, and video data distribution device
KR20210065691A (ko) * 2019-11-27 2021-06-04 삼성전자주식회사 서버 및 그 제어 방법
US11631252B1 (en) * 2022-01-03 2023-04-18 Brian Lawrence Repper Visual media management for mobile devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232815A (ja) * 2000-12-01 2002-08-16 Sharp Corp ビデオプリントシステムおよび情報配信システムならびに受信装置
JP2003046958A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Victor Co Of Japan Ltd ビデオデータ格納装置及びビデオデータ取得装置
JP2004260638A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Hitachi Ltd 受信機および放送受信システム
JP2005312023A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組選択装置、番組録画装置およびその方法
WO2005112452A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 放送番組コンテンツの検索及び配信システム
JP2006211615A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Hiroshima Univ 情報処理装置、配信管理サーバ、配信要求方法、配信管理方法、コンテンツ配信システム、配信要求方法、配信管理方法、配信要求プログラム、配信管理プログラムおよび記録媒体
JP2006217018A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Seiko Epson Corp 画像送受信システム及び画像受信装置並びにプリンタ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496980B1 (en) * 1998-12-07 2002-12-17 Intel Corporation Method of providing replay on demand for streaming digital multimedia
US6601074B1 (en) * 1999-12-23 2003-07-29 Gateway, Inc. Episode identification
JP2001275072A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生方法,情報記録再生装置,及び番組情報配信システム
US7237032B2 (en) * 2001-02-16 2007-06-26 Microsoft Corporation Progressive streaming media rendering
US20030237097A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-25 Marshall Carl S. Peer to peer broadcast acquisition
JP3935412B2 (ja) 2002-09-09 2007-06-20 キヤノン株式会社 受信装置及び受信装置の制御方法、ストリームデータ配信システム
US20050246757A1 (en) * 2004-04-07 2005-11-03 Sandeep Relan Convergence of network file system for sharing multimedia content across several set-top-boxes
US20070101370A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Stexar Corp. Television program selection
US8180826B2 (en) * 2005-10-31 2012-05-15 Microsoft Corporation Media sharing and authoring on the web
US7840977B2 (en) * 2005-12-29 2010-11-23 United Video Properties, Inc. Interactive media guidance system having multiple devices
US7797722B2 (en) * 2006-05-26 2010-09-14 Sony Corporation System and method for content delivery
US7647332B2 (en) * 2006-06-29 2010-01-12 Microsoft Corporation Aggregating content from multiple content delivery types in a discovery interface
US8230100B2 (en) * 2007-07-26 2012-07-24 Realnetworks, Inc. Variable fidelity media provision system and method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232815A (ja) * 2000-12-01 2002-08-16 Sharp Corp ビデオプリントシステムおよび情報配信システムならびに受信装置
JP2003046958A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Victor Co Of Japan Ltd ビデオデータ格納装置及びビデオデータ取得装置
JP2004260638A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Hitachi Ltd 受信機および放送受信システム
JP2005312023A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組選択装置、番組録画装置およびその方法
WO2005112452A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 放送番組コンテンツの検索及び配信システム
JP2006211615A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Hiroshima Univ 情報処理装置、配信管理サーバ、配信要求方法、配信管理方法、コンテンツ配信システム、配信要求方法、配信管理方法、配信要求プログラム、配信管理プログラムおよび記録媒体
JP2006217018A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Seiko Epson Corp 画像送受信システム及び画像受信装置並びにプリンタ装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119933A1 (ja) 2009-04-17 2010-10-21 ソニー株式会社 再生装置及び番組コンテンツ送受信システム
KR20120027123A (ko) 2009-04-17 2012-03-21 소니 주식회사 재생 장치 및 방송프로그램 컨텐츠 송수신 시스템
JP2010267094A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法
US8396868B2 (en) 2009-05-14 2013-03-12 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
JP2011087033A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツ再生装置
JP2011171822A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Sanyo Electric Co Ltd テレビ放送受信機
JP2013017012A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Alpine Electronics Inc 放送受信機
WO2013145419A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 シャープ株式会社 コンテンツデータ記録装置、コンテンツデータ記録方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2013211784A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sharp Corp コンテンツデータ記録装置およびコンテンツデータ記録方法
JP2015126469A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2016123008A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社東芝 電子機器及び記録再生方法
JP2017225136A (ja) * 2017-07-13 2017-12-21 マクセルホールディングス株式会社 放送受信装置及び映像表示方法
JP2017216724A (ja) * 2017-07-24 2017-12-07 株式会社東芝 放送信号送信装置
JP2018078595A (ja) * 2017-12-12 2018-05-17 株式会社東芝 放送信号送信装置及び放送信号送信装置の送信方法
JP2018207505A (ja) * 2018-07-27 2018-12-27 マクセル株式会社 放送受信装置及び映像表示方法
JP2021040346A (ja) * 2018-08-22 2021-03-11 マクセル株式会社 映像表示装置および高画質コンテンツを表示するための方法
JP2019092196A (ja) * 2019-02-05 2019-06-13 東芝映像ソリューション株式会社 放送信号送信装置
JP2022003835A (ja) * 2020-12-04 2022-01-11 マクセル株式会社 映像表示装置およびコンテンツを表示するための方法
JP7206348B2 (ja) 2020-12-04 2023-01-17 マクセル株式会社 映像表示装置およびコンテンツを表示するための方法
JP7420977B2 (ja) 2020-12-04 2024-01-23 マクセル株式会社 映像表示装置およびコンテンツを表示するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080172692A1 (en) 2008-07-17
JP5070846B2 (ja) 2012-11-14
CN101227592A (zh) 2008-07-23
CN101227592B (zh) 2013-06-19
US8365233B2 (en) 2013-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070846B2 (ja) 番組配信システムおよび録画再生装置
US10869102B2 (en) Systems and methods for providing a multi-perspective video display
JP2004505554A (ja) 前に放送された内容を番組の録画に組み込むシステムおよび方法
KR101656905B1 (ko) 재생 장치 및 방송프로그램 컨텐츠 송수신 시스템
JP4268496B2 (ja) コンテンツの記録に要する記録メディアの記録容量を節約する放送記録システム、記録装置、放送装置および記録プログラム
JP4891809B2 (ja) コンテンツ再生装置、プレビューリスト生成方法、プログラム、及び記録媒体
JP2009021748A (ja) コンテンツ再生装置、サーバ装置、コンテンツ再生方法、及びプログラム
EP1266521A1 (en) System and method for providing multi-perspective instant replay
AU2001266732A1 (en) System and method for providing multi-perspective instant replay
JP2008199339A (ja) 放送受信機器
JP2007074158A (ja) 再生システム及び同システムを利用した再生方法
US20090007183A1 (en) Video recording apparatus and broadcast receiving apparatus
KR20080054474A (ko) 사용자별 시청선호도에 따른 하이라이트 영상 구현방법
JP2004015224A (ja) テレビジョン受信機
US20080168522A1 (en) Broadcast communication converter system and method
JP2008167251A (ja) コンテンツ再生装置、及びコンテンツ案内方法
EP1542232A1 (en) Information recording and reproducing apparatus and information recording method
KR20060135270A (ko) 개인 비디오 녹화기를 이용한 개인화 방송방법 및 그시스템
KR100840567B1 (ko) 와이브로가 적용된 개인용 영상 녹화기 및 그 이용 방법
JP4403667B2 (ja) ネットワーク利用時の番組出力方法及びネットワーク接続機能を有した受信装置
KR100824278B1 (ko) 방송통신컨버터 및 그 동작방법
JP2008227795A (ja) ストリーム受信装置
JP2006197109A (ja) 放送受信装置
JP5041620B2 (ja) データ放送受信装置及びデータ放送方法
KR20080042534A (ko) 멀티미디어 데이터 제공 장치와 이를 이용한 디지털멀티미디어 시스템 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees