JP2013211784A - コンテンツデータ記録装置およびコンテンツデータ記録方法 - Google Patents

コンテンツデータ記録装置およびコンテンツデータ記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013211784A
JP2013211784A JP2012081954A JP2012081954A JP2013211784A JP 2013211784 A JP2013211784 A JP 2013211784A JP 2012081954 A JP2012081954 A JP 2012081954A JP 2012081954 A JP2012081954 A JP 2012081954A JP 2013211784 A JP2013211784 A JP 2013211784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
data
unit
recording
content data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012081954A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Shimizu
俊徳 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012081954A priority Critical patent/JP2013211784A/ja
Priority to PCT/JP2012/079400 priority patent/WO2013145419A1/ja
Priority to US14/388,637 priority patent/US20150089558A1/en
Publication of JP2013211784A publication Critical patent/JP2013211784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234345Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements the reformatting operation being performed only on part of the stream, e.g. a region of the image or a time segment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2402Monitoring of the downstream path of the transmission network, e.g. bandwidth available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/917Television signal processing therefor for bandwidth reduction
    • H04N5/919Television signal processing therefor for bandwidth reduction by dividing samples or signal segments, e.g. television lines, among a plurality of recording channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】ストリーミング再生を維持しながら、高品質のコンテンツを録画する。
【解決手段】コンテンツのストリーミング再生に供するコンテンツデータを取得する第1取得部であって、高品質データを取得するか低品質データを取得するかを通信状態に応じて切り替える第1取得部と、第1取得部が取得しなかった高品質データを通信状態が回復した後に取得する第2取得部と、第1取得部が取得した高品質データと第2取得部が取得した高品質データとを記録する録画実行部404と、を備えている。
【選択図】図13

Description

本発明は、外部から取得したコンテンツデータを記録するコンテンツデータ記録装置およびコンテンツデータ記録方法に関するものである。
インターネットの普及やコンピュータの高性能化に伴い、インターネットを介して動画像などの大容量コンテンツを配信することが広く行われている。例えば、ユーザの要求に応じて動画等のコンテンツを提供するVOD(Video On Demand)というサービスがある。VODでは、例えば、特許文献1に記載されているように、HTTP(HyperText Transfer Protocol)を用いて、サーバ(コンテンツ提供装置)とクライアント(コンテンツ再生装置)との間でデータを送受信する。
ここで、HTTPによるコンテンツの配信に関して、様々な技術が開発されている。例えば、所定のコンテンツを複数の帯域幅(ビットレート)に適応させるSMILファイルを使用して、通信環境に応じて上記コンテンツを取得する帯域幅を切り替えてストリーミング再生する技術がある。また、非特許文献1には、所定のコンテンツを複数のセグメントに時分割して、セグメント単位で上記コンテンツを配信する技術が記載されている。
近年、クライアントである携帯端末の性能が向上し、無線通信手段を有し、VODサービスによってコンテンツをストリーミング再生する携帯端末が開発されている。無線通信手段は携帯端末が置かれている環境によって通信状態が変化する。そのため、このような携帯端末では、無線通信手段の通信状況が悪化した場合、コンテンツの再生ができない場合が生じるという問題があった。
この問題を解決するために、コンテンツ提供装置が、通信状況が通常時に視聴可能な(送受信可能な)高ビットレート用データと、通信状況が悪化した状態であっても視聴可能な低ビットレート用データとを有しており、コンテンツ再生装置が通信状況に応じて取得するコンテンツのデータを切り替える技術がある。このように、通信状況に応じて高ビットレート用データと、低ビットレート用データとを切り替えて行うストリーミングを適応型ストリーミングと称する。
特開2005−110244号公報(2005年4月21日公開)
"Information technology-MPEG systems technologies - Part6:Dynamic Adaptive streaming over HTTP(DASH)"、[online]、2011年1月28日、ISO/IEC、[平成24年3月19日検索]、インターネット<URL:http://www.itscj.ipsj.or.jp/sc29/open/29view/29n11873t.doc>
しかしながら、上述の高ビットレート用データと、低ビットレート用データとを切り替える技術では、通信状態が悪い場合、コンテンツ再生装置は、低ビットレート用データを取得しているため、視聴しながら録画を行う場合、低品質のコンテンツが記録されるという問題がある。換言すると、従来技術では、ストリーミング再生により視聴しながら録画をする場合、録画したコンテンツの全部または一部が低品質となる場合があるという問題がある。
また、一般的に、コンテンツをクライアント側に残さないためにストリーミングによる再生手法が採用されている。そのため、従来では、ストリーミング再生しながらコンテンツを録画する行為を想定していない。それゆえ、従来では、上記の問題が生じることはなかった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ストリーミング再生を維持しながら、高品質のコンテンツを録画するコンテンツデータ記録装置およびコンテンツデータ記録方法を実現することにある。
本発明に係るコンテンツデータ記録装置は、上記課題を解決するために、外部から取得したコンテンツデータを記録するコンテンツデータ記録装置において、コンテンツのストリーミング再生に供するコンテンツデータを取得する第1取得手段であって、高品質コンテンツデータを取得するか低品質コンテンツデータを取得するかを通信状態に応じて切り替える第1取得手段と、上記第1取得手段が取得しなかった高品質コンテンツデータを通信状態が回復した後に取得する第2取得手段と、上記第1取得手段が取得した高品質コンテンツデータと上記第2取得手段が取得した高品質コンテンツデータとを記録する記録手段と、を備えていることを特徴としている。
また、本発明に係るコンテンツデータ記録方法は、上記課題を解決するために、外部から取得したコンテンツデータを記録するコンテンツデータ記録方法において、コンテンツのストリーミング再生に供するコンテンツデータを取得する第1取得ステップであって、高品質コンテンツデータを取得するか低品質コンテンツデータを取得するかを通信状態に応じて切り替える第1取得ステップと、上記第1取得ステップにおいて取得されなかった高品質コンテンツデータを通信状態が回復した後に取得する第2取得ステップと、上記第1取得ステップにおいて取得された高品質コンテンツデータと上記第2取得ステップにおいて取得された高品質コンテンツデータとを記録する記録ステップと、を含むことを特徴としている。
上記の構成によれば、上記記録手段は、上記第1取得手段が通信状態に応じて切り替えて取得した、コンテンツのストリーミング再生に供する高品質コンテンツデータと、上記第1取得手段が低品質コンテンツデータを取得していたために取得しなかった高品質コンテンツデータであって、通信状態が回復した後に上記第2取得手段が取得した高品質コンテンツデータとを記録する。そのため、コンテンツのストリーミング再生を維持しながら、コンテンツデータを全て高品質コンテンツデータとして記録することができるという効果を奏する。
また、本発明に係るコンテンツデータ記録装置は、上記高品質コンテンツデータは、複数のセグメントに時分割されており、上記第2取得手段は、上記第1取得手段が高品質コンテンツデータを取得しなかった期間を含むセグメントの高品質コンテンツデータ全体を通信状態が回復した後に取得するものであることが好ましい。
ここで、上記第1取得手段が切り替え直前に上記記録手段が記録した高品質コンテンツデータにエラー(例えば、訂正不能な誤り)が含まれる可能性があり、当該高品質コンテンツデータを破棄することが望ましい。
上記構成によれば、上記第2取得手段が、第1取得手段が取得しなかった高品質コンテンツデータをセグメントの単位で取得し、上記記録手段が記録する。また、エラーが発生している虞のある高品質コンテンツデータをセグメント単位で破棄することにより、エラーがない高品質コンテンツデータを記録することができると共に、コンテンツのストリーミング再生に供する高品質コンテンツデータと、上記第1取得手段が取得しなかった高品質コンテンツデータとを容易に組み合わせて記録することができる。
また、本発明に係るコンテンツデータ記録装置は、高品質コンテンツデータの上記第1取得手段による取得と、上記第1取得手段が取得しなかった高品質コンテンツデータの上記第2取得手段による取得とが、パラレルに実行されることが好ましい。
上記の構成によれば、上記第1取得手段が取得するコンテンツのストリーミング再生に供する高品質コンテンツデータを記録しながら、上記第1取得手段が取得しなかった高品質コンテンツデータを記録する。そのため、コンテンツのストリーミング再生を維持しながら、コンテンツデータを全て高品質コンテンツデータとして短時間で記録することができる。
なお、上記コンテンツデータ記録装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記コンテンツデータ記録装置の各手段として動作させることにより、上記コンテンツデータ記録装置をコンピュータにて実現させる制御プログラム、及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も本発明の範疇に入る。
以上のように、本発明に係るコンテンツデータ記録装置は、コンテンツのストリーミング再生に供するコンテンツデータを取得する第1取得手段であって、高品質コンテンツデータを取得するか低品質コンテンツデータを取得するかを通信状態に応じて切り替える第1取得手段と、上記第1取得手段が取得しなかった高品質コンテンツデータを通信状態が回復した後に取得する第2取得手段と、上記第1取得手段が取得した高品質コンテンツデータと上記第2取得手段が取得した高品質コンテンツデータとを記録する記録手段と、を備えている構成である。
また、本発明に係るコンテンツデータ記録方法は、コンテンツのストリーミング再生に供するコンテンツデータを取得する第1取得ステップであって、高品質コンテンツデータを取得するか低品質コンテンツデータを取得するかを通信状態に応じて切り替える第1取得ステップと、上記第1取得ステップにおいて取得されなかった高品質コンテンツデータを通信状態が回復した後に取得する第2取得ステップと、上記第1取得ステップにおいて取得された高品質コンテンツデータと上記第2取得ステップにおいて取得された高品質コンテンツデータとを記録する記録ステップと、を含む。
したがって、コンテンツのストリーミング再生を維持しながら、コンテンツデータを全て高品質コンテンツデータとして記録することができるという効果を奏する。
HTTPによって配信されるコンテンツの再生制御メタファイルの具体例を示す。 上記再生制御メタファイルに含まれる基本的なERIの記述例を示すものである。 上記再生制御メタファイルに含まれるERIであって、高品質データおよび低品質データがあるコンテンツのERIの記述例を示すものである。 上記再生制御メタファイルに含まれるERIであって、時分割されたコンテンツのERIの記述例を示すものである。 上記再生制御メタファイルに含まれるERIであって、高品質データおよび低品質データがあるコンテンツであって、6つのセグメントに時分割されているコンテンツのERIの記述例を示すものである。 本発明に係るコンテンツ配信システムの構成の一例を示す図である。 上記コンテンツ配信システムに含まれるチューナであって、TSフォーマットのデータをモニタに出力するチューナの要部構成の一例を示すブロック図である。 上記コンテンツ配信システムに含まれるチューナであって、HDMIフォーマットのデータをモニタに出力するチューナの要部構成の一例を示すブロック図である。 上記チューナの制御部の要部構成の一例を示すブロック図である。 上記コンテンツ配信システムに含まれるモニタであって、TSフォーマットのデータを受信するモニタの要部構成の一例を示すブロック図である。 上記コンテンツ配信システムに含まれるモニタであって、TSフォーマットおよびHDMIフォーマットのデータを受信するモニタの要部構成の一例を示すブロック図である。 上記モニタの制御部の要部構成の一例を示すブロック図である。 上記モニタが実行する再生録画処理の一例を示す図である。 上記モニタが実行する再生録画処理の具体的な実施例におけるコンテンツ配信システムの構成例を示す図である。 上記モニタが実行する再生録画処理の具体的な実施例におけるコンテンツ配信システムの構成例を示す図である。 上記モニタが実行する再生録画処理の具体的な実施例におけるコンテンツ配信システムの構成例を示す図である。 上記実施例において、コンテンツ再生時間軸に対する、コンテンツ再生装置とコンテンツ配信装置との間の無線通信状態と、コンテンツ再生装置が再生するコンテンツデータと、コンテンツ再生装置が録画するコンテンツデータとを示す図である。 上記実施例において、コンテンツ再生時間軸に対する、コンテンツ再生装置とコンテンツ配信装置との間の無線通信状態と、コンテンツ再生装置が再生するコンテンツデータと、コンテンツ再生装置が録画するコンテンツデータとを示す図である。 上記実施例において、コンテンツ再生時間軸に対する、コンテンツ再生装置とコンテンツ配信装置との間の無線通信状態と、コンテンツ再生装置が再生するコンテンツデータと、コンテンツ再生装置が録画するコンテンツデータとを示す図である。 上記チューナが転送録画処理を実行する場合における上記モニタの再生処理の一例を示す図である。 上記チューナが実行する転送録画処理の一例を示す図である。 上記チューナが実行する転送録画処理の具体的な実施例におけるコンテンツ配信システムの構成例を示す図である。 上記チューナが実行する転送録画処理の具体的な実施例におけるコンテンツ配信システムの構成例を示す図である。 上記チューナが実行する転送録画処理の具体的な実施例におけるコンテンツ配信システムの構成例を示す図である。 上記実施例において、コンテンツ再生時間軸に対する、コンテンツ再生装置とコンテンツ配信装置との間の無線通信状態と、コンテンツ再生装置が再生するコンテンツデータと、上記チューナが録画するコンテンツデータとを示す図である。 上記実施例において、コンテンツ再生時間軸に対する、コンテンツ再生装置とコンテンツ配信装置との間の無線通信状態と、コンテンツ再生装置が再生するコンテンツデータと、上記チューナが録画するコンテンツデータとを示す図である。
〔コンテンツ配信装置が配信するコンテンツについて〕
コンテンツ配信装置が配信する各コンテンツには、それぞれ、再生制御メタファイルが対応付けられている。再生制御メタファイルとは、コンテンツ再生装置がVODストリーミングによるコンテンツの取得・再生を実行する際に利用する情報である。
コンテンツ再生装置は、コンテンツを再生する際に、まず、コンテンツ配信装置から再生するコンテンツに対応付けられている再生制御メタファイルを取得し、取得した再生制御メタファイルに基づいて、コンテンツの取得・再生を実行する。
例えば、再生制御メタファイルには、所定のコンテンツの高ビットレートであるデータの取得先および上記コンテンツの低ビットレートであるデータの取得先が示されており、コンテンツ再生装置は、再生制御メタファイルに基づいて、通信状況に応じて、上記コンテンツの高ビットレート用データまたは低ビットレート用データを取得する。このように、再生制御メタファイルを用いて、適応型ストリーミングが実現される。
なお、以下では、再生制御メタファイルに対応付けられているコンテンツを対象コンテンツと称する。また、高ビットレートのデータを高品質データ(高品質コンテンツデータ)と称し、低ビットレートのデータを低品質データ(低品質コンテンツデータ)と称する。また、適応型ストリーミングは、伝送路の通信状況だけではなく、コンテンツ再生装置の処理能力や画面サイズに応じて、配信するコンテンツのビットレートを動的に変更することも含む。
〔再生制御メタファイルについて〕
再生制御メタファイルは、具体的には、再生制御メタファイルは、ERI(Entry Resource Information)、LLI(License Link Information)およびNCI(Network content Control Information)の3つのXML文書を含み、コンテンツの取得・再生制御のための情報やDRM(Digital Rights Management)に関連する情報等を含むものである。
ERI、LLIおよびNCIは、デジタルテレビ情報化研究会およびIPTVフォーラムが策定したものである。図1にHTTPによって配信されるコンテンツの再生制御メタファイルの具体例を示す。図1に基づいて、ERI、LLIおよびNCIの詳細について説明する。
図1は、再生制御メタファイルの一例を示す図である。図1に示すように、再生制御メタファイル10は、ERI20、LLI40およびNCI50を含む。
図1に示すように、ERI20は、対象コンテンツが暗号化コンテンツであるか否かを示す識別情報21、対象コンテンツのタイトルを示すタイトル情報22、対象コンテンツの概要を示す概要情報23、対象コンテンツの時間長を示す時間長情報24、対象コンテンツの実体データの参照先を示す情報(エントリ情報)25、コンテンツ再生装置が対象コンテンツをチャプタ再生するためのチャプタ情報26、映像信号の属性情報27、音声信号の属性情報28および字幕信号の属性情報29等を含む。映像信号の属性情報27、音声信号の属性情報28および字幕信号の属性情報29をまとめて属性情報30と称する。コンテンツ再生装置は、タイトル情報22、概要情報23および時間長情報24に基づいて、コンテンツのタイトル、概要、時間長を表示する。
また、図1に示すように、LLI40は、DRMサーバのURI41、DRMシステムの識別情報42、ライセンスID43、ライセンスの利用条件テキスト情報44、署名45および署名検証用公開鍵証明書46等を含む。このように、LLI40は、対象コンテンツのライセンスの取得に必要となる情報や対象コンテンツのライセンスの利用条件情報等を含み、コンテンツ再生装置をライセンス取得先として適正なサーバに安全に誘導するものである。
また、図1に示すように、NCI50は、ストリーミングプロトコルの識別情報51並びにサービス提供可能な可変速再生の方式および倍速値を示す情報52等を含む。また、NCI50は、FEC方式およびパラメータの識別情報を含んでいてよい。NCI50は、HTTPストリーミングにおいて、特有に必要となる諸パラメータを示すものである。
〔ERIについて〕
次に、種々のERIの記述例を図2〜図5に基づいて説明する。図2は、基本的なERIの記述例を示すものである。図3は、高品質データおよび低品質データがあるコンテンツのERIの記述例を示すものである。図4は、時分割されたコンテンツのERIの記述例を示すものである。図5は、高品質データおよび低品質データがそれぞれ時分割されたコンテンツのERIの記述例を示すものである。
図2に示す例では、20Mbpsのコンテンツがコンテンツ配信装置に格納されており、ERI20aのエントリ情報25aに上記20Mbpsのコンテンツの取得先が記述されている。また、属性情報30aに上記20Mbpsのコンテンツの属性情報が記述されている。
図3に示す例では、高品質データである20Mbpsのコンテンツデータと、低品質データである3Mbpsのコンテンツデータとがコンテンツ配信装置に格納されており、ERI20bのエントリ情報25bに20Mbpsのコンテンツデータおよび3Mbpsのコンテンツデータの取得先がそれぞれ記述されている。
また、属性情報30bには、20Mbpsのコンテンツの属性情報と3Mbpsのコンテンツの属性情報とが記述されている。図3に示すように属性情報30bの「es_info number="1"」がエントリ情報25bの「start number="1"」に対応しており、「es_info number="2"」がエントリ情報25bの「start number="2"」に対応している。つまり、「es_info number="1"」タグに記述されている属性情報は、20Mbpsのコンテンツの属性情報であり、「es_info number="2"」タグに記述されている属性情報は、3Mbpsのコンテンツの属性情報である。また、コンテンツ再生装置は、属性情報30bの「max_bitrate="20Mbps"」または「max_bitrate="3Mbps"」に基づいて、コンテンツのビットレートを表示する。
図4に示す例では、時分割されたコンテンツがコンテンツ配信装置に格納されている。具体的には、全長30分のコンテンツが0〜15分までの第1セグメントと15〜30分までの第2セグメントの2つに分割されている。図4に示すように、ERI20cのエントリ情報25cには、第1セグメントおよび第2セグメントの取得先がそれぞれ記述されている。
図5に示す例では、高品質データである20Mbpsのコンテンツデータと、低品質データである3Mbpsのコンテンツデータとがそれぞれ6つのセグメントに時分割されてコンテンツ配信装置に格納されている。具体的には、全長30分の高品質データが0〜5分までの高品質第1セグメント、5〜10分までの高品質第2セグメント、10〜15分までの高品質第3セグメント、15〜20分までの高品質第4セグメント、20〜25分までの高品質第5セグメントおよび25〜30分までの高品質第6セグメントの6つに分割されている。また、全長30分の低品質データが0〜5分までの低品質第1セグメント、5〜10分までの低品質第2セグメント、10〜15分までの低品質第3セグメント、15〜20分までの低品質第4セグメント、20〜25分までの低品質第5セグメントおよび25〜30分までの低品質第6セグメントの6つに分割されている。
図5に示すように、ERI20dのエントリ情報25dには、高品質第1セグメント、高品質第2セグメント、高品質第3セグメント、高品質第4セグメント、高品質第5セグメントおよび高品質第6セグメント、並びに、低品質第1セグメント、低品質第2セグメント、低品質第3セグメント、低品質第4セグメント、低品質第5セグメントおよび低品質第6セグメントの取得先がそれぞれ記述されている。
また、属性情報30dには、図3に示すERI20bと同様に、高品質データの属性情報と低品質データの属性情報とが記述されている。
〔DASHについて〕
DASH(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)とは、MPEGが策定を進めているHTTPによる適応型ストリーミング(HAS:HTTP adaptive streaming)技術の標準仕様である。
DASHでは、コンテンツにMPD(media presentation description)が対応付けられており、MPDによってコンテンツを管理する。MPDは、コンテンツのメタデータであって、DASHで策定されつつあるコンテンツの管理情報をXML形式で記述したものである。
換言すると、MPDは、コンテンツ再生装置がコンテンツの取得・再生時に利用する情報であり、上記の再生制御メタファイルと同様の機能を有する。つまり、MPDに上記エントリ情報や属性情報等を記述することにより、DASHにおいても適応型ストリーミングを実現することができる。
〔コンテンツ配信システムについて〕
本発明に係るコンテンツ再生装置およびコンテンツ配信装置を含むコンテンツ配信システムの構成について、図6に基づいて説明する。図6は、本発明に係るコンテンツ配信システムの構成の一例を示す図である。
図6に示すように、コンテンツ配信システム1100は、アンテナ1101、サーバA1103、クラウド1104、ルータ1105、テレビA1107、サーバB1110、PC1111、スマートフォンA1119、スマートフォンB1122、テレビB1123、チューナ1130、モニタ1131、テレビ記録媒体1133、チューナ記録媒体1134およびモニタ記録媒体1135を含む。
アンテナ1101は、放送を受信するためのものである。ここでは、地上デジタル放送または衛星放送を想定しているが、IP放送、ケーブル放送等の別の形態であってもよい。アンテナ1101は、ケーブル1102によって、テレビA1107、サーバB1110およびチューナ1130と接続している。アンテナ1101で受信された放送波は、ケーブル1102を介してテレビA1107、サーバB1110およびチューナ1130に伝送される。ケーブル1102は、例えば、同軸ケーブルで構成される。
サーバA1103は、家庭内または家庭外の機器にサービスを提供するためのサーバである。サーバA1103は、複数台の機器で構成されていても良い。また、サーバA1103が提供するサービスは、VOD、映像配信サービス、家庭内機器コントローラー、映像コミュニケーション、セキュリティ管理等であってよい。
クラウド1104は、ネットワークおよびネットワーク上のサーバ機器を含むクラウドである。クラウド1104は、ネットワークとして、インターネット(IP)網に加えて、携帯電話網1141、有線(公衆含む)通信網1142を含むものである。なお、サーバA1103がクラウド1104の一部として存在しても良い。
ルータ1105は、IP系のネットワークを中継するアクセスポイント/ルータである。ルータ1105は、サーバA1103と接続している。外部のアクセスネットワークが光通信の場合、光終端装置等が必要であるが、自明のため図示していない。また、ルータ1105は、テレビA1107、サーバB1110、チューナ1130およびPC1111と有線LAN1106を介して接続している。一般的な有線LAN1106はルータ1105からのスター接続形式であるが、ここでは説明の簡略化のためバス接続形式である。家庭内のIP通信の方式は、有線LAN、電力線LANもしくは無線LAN(WiFi(登録商標)含む)等、またはこれらの組み合わせであってよい。
テレビA1107は、放送波を受信すると共に、インターネットにも接続しているデジタルテレビである。
サーバB1110は、放送波を受信して番組データを格納したり、インターネットを介して取得したデータを格納したりする家庭内サーバである。サーバB1110は、その他、カムコーダー、デジタルカメラ、デジタルビデオ、携帯電話機等で撮影した動画または静止画を簡単に格納することができ、クラウド上のデータバックアップサービスによってデータの2重化がされることが望ましい。
スマートフォンA1119は、WiFiによる無線接続機能を搭載したスマートフォンである。スマートフォンA1119は、WiFiA1120によってルータ1105と接続し、WiFiB1121によってテレビA1107と接続する。スマートフォンA1119とテレビA1107とは、WiFi Directという技術によって直接接続される。また、スマートフォンA1119とテレビA1107とは、Bluetooth(登録商標)によって接続されていても良い。無線ネットワーク上にスイッチが存在することはないが、図6では、説明の便宜のために、スマートフォンA1119が無線ネットワークをWiFiA1120とWiFiB1121とに切り換え可能な様子をスイッチを模して示している。
スマートフォンB1122は、公衆網から本家庭内ネットワークに接続可能なスマートフォンである。スマートフォンB1122は、タブレットやPC等であってもよい。家庭内で閉じたネットワークに外部網から接続する手法は、メール形式で家庭内機器と情報をやり取りすること、家庭内機器がDynamic DNSを用いて外部網から到達可能とすること、サーバA1103等の外部サーバが一時情報を蓄えて家庭内の機器とのブリッジをすること等があり、多くの手法が存在するが、ここではその手法は問わない。
テレビB1123は、別の家庭に設置されているテレビである。ビデオチャットで接続される以外に、ソーシャルネットサービス経由で接続される等の使い方があるが、ここでは詳細な説明は省略する。
チューナ1130は、テレビA1107に搭載されているチューナとは別体のチューナである。チューナ1130は、WiFiのアクセスポイントの機能および有線LANと無線LANとのブリッジ機能を有している。チューナ1130は、モニタ1131とWiFiC1132を介して接続する。チューナ1130は、アンテナ1101が受信した放送波から映像データ、音声データ等を抽出し、ストリーミングプロトコルに整形してIP系ネットワーク上に伝送する。なお、伝送するストリーミングプロトコルはRTPでもHTTPでもよい。なお、チューナ1130は、STB(Set-top box)であってもよい。チューナ1130の詳細な構成は後述する。
モニタ1131は、チューナ1130と無線ネットワークで接続するモニタである。モニタ1131は、WiFiC1132を介して、または有線LAN1106、ルータ1105およびWiFiA1120を介して、チューナ1130から放送番組のデータを取得して、映像および音声を再生する。また、モニタ1131は、ルータ1105とWiFiA1120によって接続する。モニタ1131は、ルータ1105を介して、サーバA1103、クラウド1104等からVODサービスや映像配信サービスを受けて、映像および音声を再生してもよい。また、モニタ1131は、ルータ1105を介して、サーバB1110、テレビA1107、PC1111等からデータを取得し、映像および音声を再生してもよい。モニタ1131は、家庭外において、クラウド1104と携帯電話網1141で接続するスマートフォンB1122とWiFiD1139によって接続し、いわゆるデザリングによって映像データ等を取得しても良い。モニタ1131の詳細な構成は後述する。
なお、WiFiC1132は、WiFiA1120と同様の無線ネットワークであるが、ルータ1105とは異なるアクセスポイントであるチューナ1130に接続している。無線ネットワーク上にスイッチが存在することはないが、図6では、説明の便宜のために、モニタ1131が無線ネットワークをWiFiA1120とWiFiC1132とに切り換え可能な様子をスイッチを模して示している。
テレビ記録媒体1133は、テレビA1107とインターフェース1136によって接続する記録媒体であり、映像データ、音声データ等を格納するものである。
チューナ記録媒体1134は、チューナ1130とインターフェース1137によって接続する記録媒体であり、映像データ、音声データ等を格納するものである。
モニタ記録媒体1135は、モニタ1131とインターフェース1138によって接続する記録媒体であり、映像データ、音声データ等を格納するものである。
テレビ記録媒体1133、チューナ記録媒体1134およびモニタ記録媒体1135は、ハードディスクで実現されても良いし、SDやSSD(Solid State Drive)等のソリッドメディアで実現されても良い。また、インターフェース1136〜1138は、記録媒体にアクセスできるものであれば方式は任意でよく、USB、S−ATA、iLink等である。
上記モニタ1131、スマートフォンA1119が本発明におけるコンテンツ再生装置であり、上記チューナ1130、サーバA1103、クラウド1104、サーバB1110、テレビA1107、PC1111、スマートフォンB1122がコンテンツ配信装置である。本発明に係るコンテンツ配信システム1100は、コンテンツ再生装置およびコンテンツ配信装置をそれぞれ少なくとも1つ含んでいればよい。
なお、コンテンツ再生装置であるモニタ1131、スマートフォンA1119は、外部から取得したコンテンツデータを記録するコンテンツデータ記録装置であるとも言える。
〔チューナの構成について〕
次に、図7〜図9に基づいて、チューナ1130の詳細な構成について説明する。図7は、TSフォーマットのデータをモニタ1131に出力するチューナ1130aの要部構成の一例を示すブロック図である。図8は、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)フォーマットのデータをモニタ1131に出力するチューナ1130bの要部構成の一例を示すブロック図である。図9は、チューナ1130の制御部の要部構成の一例を示すブロック図である。
(TS出力のチューナの構成)
まず、図7に示すTSフォーマットのデータを出力するチューナ1130aの構成について説明する。図7に示すように、チューナ1130aは、フロントエンド110、デマルチプレクサ120、映像・音声トランスコード部130、リマルチプレクサ140、番組情報デコード部150、番組表データ生成部160、有線インターフェース部170、制御部200、メモリ部210、記憶部220および無線インターフェース部230を備える。
フロントエンド110は、アンテナ1101から放送波を取得し、取得した放送波をデジタルデータに復調するものである。フロントエンド110は、復調したデジタルデータをデマルチプレクサ120に出力する。
デマルチプレクサ120は、フロントエンド110が復調したデジタルデータを映像データ、音声データおよび番組情報データ等に分離するものである。デマルチプレクサ120は、分離した映像データおよび音声データを映像・音声トランスコード部130に出力し、分離した番組情報データを番組情報デコード部150に出力する。
映像・音声トランスコード部130は、デマルチプレクサ120が分離した映像データおよび音声データを取得し、取得した映像データおよび音声データをTSフォーマットに変換するものである。映像・音声トランスコード部130は、TSフォーマットに変換した映像データおよび音声データをリマルチプレクサ140に出力する。
リマルチプレクサ140は、映像・音声トランスコード部130からTSフォーマットに変換された映像データおよび音声データを取得し、TSフォーマットに変換された映像データおよび音声データを1つにまとめたデータストリーム(TSストリーム)を生成するものである。また、リマルチプレクサ140は、映像・音声トランスコード部130からTSフォーマットに変換された映像データおよび音声データを取得し、さらに、番組情報デコード部150からデコードされた番組情報データを取得し、映像データ、音声データおよび番組情報データを1つにまとめたデータストリームを生成してもよい。リマルチプレクサ140は、生成したデータストリームを無線インターフェース部230を介してコンテンツ再生装置に送信する。
番組情報デコード部150は、デマルチプレクサ120が分離した番組情報データを取得し、取得した番組情報データをデコードするものである。番組情報デコード部150は、デコードした番組情報データをチューナ記録媒体1134に格納したり、番組表データ生成部160およびリマルチプレクサ140に出力したりする。
番組表データ生成部160は、番組情報デコード部150からデコードされた番組情報データを取得し、取得した番組情報データに基づいて、コンテンツ再生装置が視聴または録画予約時に表示する電子番組表を示す番組表データを生成するものである。番組表データ生成部160は、生成した番組表データをチューナ記録媒体1134に格納したり、無線インターフェース部230を介してコンテンツ再生装置に送信したりする。
有線インターフェース部170は、有線LAN等のネットワーク180(例えば、図6に示す有線LAN1106およびルータ1105等)とのインターフェースである。加えて有線インターフェース部170は、他の機器(例えば、チューナ記録媒体1134)と有線接続するためのインターフェースも兼ねている。チューナ1130aは、有線インターフェース部170を介して、外部のサーバ190(例えば、図6に示すサーバA1103、クラウド1104、テレビA1107、サーバB1110、PC1111、チューナ記録媒体1134等)と接続し、データを送受信する。
制御部200は、記憶部220からメモリ部210に読み出されたプログラムを実行することにより、各種の演算を行うと共に、チューナ1130aが備える各部を統括的に制御するものである。制御部200は、バス240を介して各部を制御する制御信号を送信する。
メモリ部210は、制御部200が演算を行う際に使用するまたは生成したデータを一時的に保存するものである。メモリ部210は、いわゆるRAM(random access memory)である。
記憶部220は、制御部200が演算を行う際に使用するプログラムを記憶するものである。記憶部220は、いわゆるROM(read only memory)またはフラッシュメモリ(flash memory)を意味する不揮発性のものである。
無線インターフェース部230は、WiFi等の無線通信手段とのインターフェースである。チューナ1130aは、無線インターフェース部230を介して、無線通信手段を有する他の機器(例えば、モニタ1131等のコンテンツ再生装置)とデータを送受信する。
(HDMI出力のチューナの構成)
次に、図8に示すHDMIフォーマットのデータを出力するチューナ1130bの構成について説明する。チューナ1130bは、チューナ1130aの映像・音声トランスコード部130およびリマルチプレクサ140が映像・音声デコード部131およびHDMIエンコード部141に変更したものである。そのため、ここでは、チューナ1130bのチューナ1130aと異なる点について主に説明する。
映像・音声デコード部131は、デマルチプレクサ120が分離した映像データおよび音声データを取得し、取得した映像データおよび音声データをデコードするものである。映像・音声デコード部131は、は、デコードした映像データおよび音声データをHDMIエンコード部141に出力する。
HDMIエンコード部141は、映像・音声デコード部131からデコードされた映像データおよび音声データを取得し、取得した映像データおよび音声データをHDMI規格に適合するようにエンコードするものである。HDMIエンコード部141は、エンコードした映像データおよび音声データを無線インターフェース部230を介してコンテンツ再生装置に送信する。
(チューナの制御部の構成)
次に、図9に示す制御部200の構成について説明する。図9に示すように、制御部200は、機能ブロックとして、コンテンツ録画指示取得部201、コンテンツ取得部202および録画実行部203を備える構成である。これらの制御部200の各機能ブロック(201〜203)は、CPU(central processing unit)が、ROM等で実現された記憶部220に記憶されているプログラムをRAM等で実現されたメモリ部210に読み出して実行することで実現できる。
コンテンツ録画指示取得部201は、コンテンツ再生装置から無線インターフェース部230を介して、コンテンツの録画を指示するコンテンツ録画指示信号を取得するものである。コンテンツ録画指示取得部201は、コンテンツ録画指示信号の示すコンテンツの再生制御メタファイルをコンテンツ取得部202に出力する。なお、チューナ1130が当該再生制御メタファイルを保持していない場合、コンテンツ録画指示取得部201は、コンテンツ録画指示信号を取得した後、コンテンツ配信装置から当該再生制御メタファイルを取得する。
コンテンツ取得部202は、コンテンツ録画指示取得部201から再生制御メタファイルを取得し、取得した再生制御メタファイルに基づいて、コンテンツ配信装置から高品質データを取得するものである。なお、コンテンツ取得部202は、コンテンツ再生装置のコンテンツ再生と同期させて、高品質データを取得しても良いし、コンテンツ再生装置のコンテンツ再生とは関係なく、高品質データを取得しても良い。
録画実行部203は、コンテンツ取得部202が取得した高品質データをチューナ記録媒体1134に格納するものである。
〔モニタの構成について〕
次に、図10〜図12に基づいて、モニタ1131の詳細な構成について説明する。図10は、TSフォーマットのデータを受信するモニタ1131aの要部構成の一例を示すブロック図である。図11は、TSフォーマットおよびHDMIフォーマットのデータを受信するモニタ1131bの要部構成の一例を示すブロック図である。図12は、モニタ1131の制御部の要部構成の一例を示すブロック図である。
(TS入力のモニタの構成)
まず、図10に示すTSフォーマットのデータを受信するモニタ1131aの構成について説明する。図10に示すように、モニタ1131aは、デマルチプレクサ310、映像・音声デコード部320、音声出力部330、画面合成部340、表示部350、番組情報デコード部360、番組表データ生成部370、無線インターフェース部380、リモコン受光部390、制御部400、メモリ部410、記憶部420および有線インターフェース部430を備える。
デマルチプレクサ310は、無線インターフェース部380を介して、チューナ1130から送信されたデータストリームを取得し、取得したデータストリームを映像データ、音声データおよび番組情報データ等に分離するものである。デマルチプレクサ310は、分離した映像データおよび音声データを映像・音声デコード部320に出力し、分離した番組情報データを番組情報デコード部360に出力する。
映像・音声デコード部320は、デマルチプレクサ310から分離された映像データおよび音声データを取得し、取得した映像データおよび音声データをデコードするものである。また、映像・音声デコード部320は、有線インターフェース部430を介してモニタ記録媒体1135から映像データおよび音声データを読み出し、読み出した映像データおよび音声データをデコードしてもよい。映像・音声デコード部320は、デコードした音声データを音声出力部330に出力し、デコードした映像データを画面合成部340に出力する。
音声出力部330は、映像・音声デコード部320から取得した音声データを音に変換し、モニタ1131aの外部に音を出力するものである。音声出力部330は、いわゆるスピーカである。
画面合成部340は、映像・音声デコード部320から取得した映像データに基づいて画像を生成するものである。また、画面合成部340は、映像データに加えて、番組情報デコード部360から番組情報データおよび番組表データ生成部370から番組表データ等を取得し、取得した映像データ、番組情報データおよび番組表データ等に基づいて画像を生成してもよい。画面合成部340は、生成した画像を表示部350に出力する。
表示部350は、画面合成部340から取得した画像を表示するものである。表示部350は、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等である。
番組情報デコード部360は、デマルチプレクサ310から分離された番組情報データを取得し、取得した番組情報データをデコードするものである。番組情報デコード部360は、デコードした番組情報データをモニタ記録媒体1135に格納したり、画面合成部340および番組表データ生成部370に出力したりする。
番組表データ生成部370は、番組情報デコード部360からデコードされた番組情報データを取得し、取得した番組情報データに基づいて、番組表データを生成するものである。番組表データ生成部370は、生成した番組表データをモニタ記録媒体1135に格納したり、画面合成部340に出力したりする。
無線インターフェース部380は、WiFi等の無線通信手段とのインターフェースである。モニタ1131aは、無線インターフェース部380を介して、無線通信手段を有する他の機器(例えば、チューナ1130等のコンテンツ配信装置)とデータを送受信する。
リモコン受光部390は、モニタの遠隔制御装置(リモートコントローラ)から発せられた光(例えば、赤外光)を受光し、受光した光を電気信号(操作信号)に変換するものである。リモコン受光部390は、変換した操作信号を制御部400に出力する。例えば、リモコン受光部390は、コンテンツの再生および当該コンテンツの録画を指示するコンテンツ再生録画信号を制御部400に出力する。
制御部400は、記憶部420からメモリ部410に読み出されたプログラムを実行することにより、各種の演算を行うと共に、モニタ1131aが備える各部を統括的に制御するものである。制御部400は、バス440を介して各部を制御する制御信号を送信する。
メモリ部410は、制御部400が演算を行う際に使用するまたは生成したデータを一時的に保存するものである。メモリ部410は、いわゆるRAMである。
記憶部420は、制御部400が演算を行う際に使用するプログラムを記憶するものである。記憶部420は、いわゆるROMまたはフラッシュメモリを意味する不揮発性のものである。
有線インターフェース部430は、他の機器(例えば、モニタ記録媒体1135)と有線接続するためのインターフェースである。
(TS+HDMI入力のモニタの構成)
次に、図11に示すTSフォーマットのデータおよびHDMIフォーマットのデータを受信するモニタ1131bの構成について説明する。モニタ1131bは、モニタ1131aの構成に加えて、HDMIデコード部450を追加したものである。そのため、ここでは、チューナ1130bのチューナ1130aと異なる点について主に説明する。
HDMIデコード部450は、無線インターフェース部380を介して、チューナ1130から送信された、HDMI規格に適合するようにエンコードされた映像データおよび音声データを取得し、取得した映像データおよび音声データをデコードするものである。HDMIデコード部450は、デコードした音声データを音声出力部330に出力し、デコードした映像データを表示部350に出力する。
(モニタの制御部の構成)
次に、図12に示す制御部400の構成について説明する。図12に示すように、制御部400は、機能ブロックとして、コンテンツ取得部401、通信状態判定部402、取得先変更部403および録画実行部(記録手段)404を備える構成である。これらの制御部400の各機能ブロック(401〜404)は、CPUが、ROM等で実現された記憶部420に記憶されているプログラムをRAM等で実現されたメモリ部410に読み出して実行することで実現できる。
コンテンツ取得部401は、リモコン受光部390からコンテンツ再生録画指示信号を取得すると、無線インターフェース部380を介して、コンテンツ配信装置にコンテンツ要求信号を送信する。コンテンツ取得部401は、コンテンツ要求信号に対する応答として、コンテンツ配信装置から無線インターフェース部380を介して、再生制御メタファイルを取得する。コンテンツ取得部401は、再生制御メタファイルに基づいて、高品質データを要求する高品質データ要求信号または低品質データを要求する低品質データ要求信号をコンテンツ配信装置に送信する。
また、換言すると、コンテンツ取得部401は、コンテンツのストリーミング再生に供するコンテンツデータを取得する第1取得手段であって、高品質データを取得するか低品質データを取得するかを通信状態に応じて切り替える第1取得部(第1取得手段)と、上記第1取得部が取得しなかった高品質データを通信状態が回復した後に取得する第2取得部(第2取得手段)とを有するものである。また、第2取得部は、上記第1取得部が高品質データを取得しなかった期間を含むセグメントの高品質データ全体を通信状態が回復した後に取得してもよい。また、高品質データの上記第1取得部による取得と、上記第1取得部が取得しなかった高品質データの上記第2取得部による取得とが、パラレルに実行されてもよい。
通信状態判定部402は、無線インターフェース部380と他の機器との無線通信状態が高品質データの取得が可能な状態であるか否かを判定するものである。例えば、通信状態判定部402は、無線通信手段の電波の受信強度を測定し、測定した受信強度が所定値以上の場合、高品質データの取得が可能な状態であると判定しても良い。通信状態判定部402は、判定結果を取得先変更部403に出力する。
取得先変更部403は、通信状態判定部402から判定結果を取得して、通信状態判定部402が高品質データの取得が可能な状態であると判定した場合、コンテンツ取得部401に対して、高品質データを取得するように指示する。一方、取得先変更部403は、通信状態判定部402が高品質データの取得が可能な状態ではないと判定した場合、コンテンツ取得部401に対して、低品質データを取得するように指示する。また、取得先変更部403は、コンテンツ取得部401にコンテンツの取得先を指示すると共に、録画実行部404にコンテンツ取得部401に指示した内容を通知する。なお、取得先変更部403は、コンテンツ取得部401が取得するコンテンツを変更させる場合にのみ、コンテンツ取得部401に対して指示を出力しても良い。
録画実行部404は、コンテンツ取得部401が取得した高品質データをモニタ記録媒体1135に録画(記録)するものである。より具体的には、録画実行部404は、第1取得部が取得した高品質データと第2取得部が取得した高品質データとを記録する。
〔モニタの再生録画処理〕
次に、モニタ1131が実行する、コンテンツを再生しながら、当該コンテンツを録画する再生録画処理について、図13に基づいて説明する。図13は、モニタ1131が実行する再生録画処理の一例を示す図である。
図13に示すように、まず、ユーザが遠隔制御装置を用いて、コンテンツの再生録画を入力すると、リモコン受光部390は、遠隔制御装置からの赤外光を受光し、受光した赤外光をコンテンツ再生録画指示信号に変換する。コンテンツ取得部401は、リモコン受光部390からコンテンツ再生録画指示信号を取得する(S1)。コンテンツ取得部401は、取得したコンテンツ再生録画指示信号の示すコンテンツを要求するコンテンツ要求信号を、無線インターフェース部380を介して、コンテンツ配信装置に送信する(S2)。
コンテンツ配信装置は、モニタ1131からコンテンツ要求信号を受信すると、コンテンツ要求信号の示すコンテンツの再生制御メタファイルをモニタ1131に送信する。コンテンツ取得部401は、コンテンツ配信装置から当該再生制御メタファイルを取得する(S3)。ここで、通信状態判定部402は、無線インターフェース部380とコンテンツ配信装置との間における無線通信状態が高品質データの取得が可能な状態であるか否かを判定する(S4)。
無線通信状態が高品質データの取得可能な状態であれば(S4でYES)、取得先変更部403は、コンテンツ取得部401に高品質データを取得するように指示する。この指示を受けて、コンテンツ取得部401は、再生制御メタファイルに示されている高品質データの取得先に対して、高品質データを要求する。
モニタ1131は、無線インターフェース部380を介して高品質データを取得して(S5)、取得した高品質データを再生する(S6)。このとき、録画実行部404は、取得した高品質データ(再生する高品質データ)をモニタ記録媒体1135に格納する(S7)。
さらに、録画実行部404は、既に再生したコンテンツのうち、高品質データとして録画していない部分があるか否かを確認する(S8)。高品質データとして録画していない部分がある場合(S8でYES)、通信状態判定部402が高品質データの現在再生する部分に加えて、さらに再生済みの録画していない部分を取得可能な無線通信状態であるか否かを判定する(S9)。ここで、高品質データの録画していない部分をさらに取得可能な場合(S9)、コンテンツ取得部401は、高品質データの録画していない部分を要求し、録画実行部404は、さらに取得した高品質データの録画していない部分をモニタ記録媒体1135に格納する(S10)。
ここで、コンテンツ取得部401は、コンテンツの取得が完了したか否か、つまり、コンテンツの全てを再生したか否かを判定する(S11)。コンテンツを全て再生していなければ、S4に戻る。また、S8において、既に再生したコンテンツのうち、高品質データの録画していない部分がなければ(S8でNO)、S4に戻る。また、S9において、さらに再生済みの録画していない部分を取得可能な無線通信状態ではない場合(S9でNO)、S4に戻る。
一方、S4において、無線通信状態が高品質データの取得が可能な状態ではない場合(S4でNO)、取得先変更部403は、コンテンツ取得部401に低品質データを取得するように指示する。この指示を受けて、コンテンツ取得部401は、再生制御メタファイルに示されている低品質データの取得先に対して、低品質データを要求する。
モニタ1131は、無線インターフェース部380を介して低品質データを取得して(S12)、取得した低品質データを再生する(S13)。このとき、録画実行部404は、録画処理を実行しない(S14)。つまり、録画実行部404は、取得した低品質データはモニタ記録媒体1135に格納しない。
そして、コンテンツ取得部401は、コンテンツの取得が完了したか否か、つまり、コンテンツの全てを再生したか否かを判定する(S11)。
コンテンツの全てを再生した場合(S11でYES)、録画実行部404は、当該コンテンツのうち、高品質データとして録画していない部分があるか否かを確認する(S15)。高品質データとして録画していない部分がある場合(S15でYES)、コンテンツ取得部401は、高品質データの録画していない部分を要求し、録画実行部404は、取得した高品質データの録画していない部分をモニタ記録媒体1135に格納する(S16)。録画実行部404は、再生したコンテンツを全て高品質データとして録画完了するまで、S16を実行する(S17)。そして、再生したコンテンツを全て高品質データとして録画完了すると(S17またはS15でNO)、モニタ1131は、録画再生処理を終了する。
〔実施例1〕
次に、モニタ1131が実行する再生録画処理の具体的な実施例を図14〜図16に基づいて説明する。図14〜図16は、本実施例におけるコンテンツ配信システムの構成例を示す図である。
ここでは、ユーザが無線ネットワークで接続されているモニタ1131で動画(コンテンツ)を視聴かつ録画しながら移動することを想定する。視聴する動画は再生制御メタファイルを使用するものであれば、クラウド1104またはサーバA1103からのVODサービスであっても、家庭内のサーバB1110からのものであってもよい。
具体的には、図14に示すように、コンテンツ配信システム1100aは、コンテンツ再生装置であるモニタ1131と、コンテンツ配信装置であるクラウド1104およびサーバA1103とを含む。図14に示す例では、クラウド1104およびサーバA1103は、ルータ1105を介してチューナ1130と接続しており、チューナ1130とモニタ1131とは、WiFiC1132によって無線接続されている。
また、図15に示す例では、コンテンツ配信システム1100bは、コンテンツ再生装置であるモニタ1131と、コンテンツ配信装置であるクラウド1104およびサーバA1103とを含む。ここでは、クラウド1104およびサーバA1103は、ルータ1105と接続しており、ルータ1105とモニタ1131とは、WiFiA1120によって無線接続されている。
また、図16に示す例では、コンテンツ配信システム1100cは、コンテンツ再生装置であるモニタ1131と、コンテンツ配信装置であるクラウド1104およびサーバA1103とを含む。ここでは、クラウド1104およびサーバA1103は、携帯電話網1141を介してスマートフォンB1122と接続しており、スマートフォンB1122とモニタ1131とは、WiFiD1139によって無線接続されている。
ユーザがモニタ1131を把持して家庭内での移動や、家庭内から家庭外に移動することにより、コンテンツ再生装置とコンテンツ配信装置との通信接続状態が最適になるように切り替わる。
通信接続状態が最適になるように、切り替える場合であっても、無線ネットワークを遮る障害物等により、コンテンツ再生装置とコンテンツ配信装置との間の無線通信状況が悪化することがある。コンテンツ再生装置とコンテンツ配信装置との間の無線通信状態が悪いと、コンテンツの品質を維持して、正常にコンテンツを再生することが困難になる。同様に、再生しながら録画する場合も、モニタ記録媒体1135にエラー無く記録し続けることが困難になる。
そこで、無線通信状態に応じて、再生制御メタファイルを参照して、高品質データまたは低品質データを切り替えて取得する。これにより、通信状況が悪化した場合であっても、エラー無く再生することができる。
再生しながら録画する場合には、コンテンツデータの取得先を低品質データの取得先に切り替えた時点で一旦録画を停止し、通信状況が改善して高品質データに切り替えてから、録画を再開する。このときの録画速度は、再生速度と同期する必要はない。無線ネットワークの帯域に余裕があれば録画速度が再生速度より速くてもよいし、帯域に余裕がなければ録画速度を遅くしてもよい。また、コンテンツを複数のセグメントに分割している場合、各セグメントを再生順にセグメント単位で録画しても良いし、再生順とは異なる順番でセグメント単位で録画しても良い。
録画を再開する際、コンテンツが1つのエントリ情報参照先から得られる場合には、録画を開始したいコンテンツの途中の時間またはバイトを意味する位置情報をVODサーバに送り、途中から動画データを取得して録画を開始することになるが、録画済みの動画にエラーが発生し始めた録画済みの位置を正確に割り出すことは困難である。また、プロトコルにRTPを用いてVODサービスを提供する場合には特に困難である。
そこで、完全なコンテンツを得るためには先頭からの動画データを再度取得することが一般的である。この問題を解決するために、図4に示すように、コンテンツが複数のセグメントに時分割されている場合、例えば、コンテンツ再生開始から17分後に通信状態が悪くなり動画にエラーが生じたとしても、既に録画した0〜15分までのセグメントデータには、エラーが含まれていないため、15〜30分までのセグメントデータのみを再度取得して録画することにより、完全なコンテンツを録画することができる。この場合、再生しながら録画した15分から17分までの動画データはエラーを含むものとして破棄する。図4に示す例では、30分のコンテンツを15分単位のセグメントで2分割しているが、例えば、セグメントの時間長を30秒にすることにより、エラーが発生したときの破棄する録画済みのデータを少なくすることができる。
次に、コンテンツに図5に示す再生制御メタファイルが対応付けられている場合における、コンテンツ再生装置の再生録画処理を図17〜図19に基づいて具体的に説明する。図17〜図19は、コンテンツ再生時間軸に対する、コンテンツ再生装置とコンテンツ配信装置との間の無線通信状態と、コンテンツ再生装置が再生するコンテンツデータと、コンテンツ再生装置が録画するコンテンツデータとを示す図である。
ここでは、図5に示すように、コンテンツごとに、高品質データおよび低品質データの品質の異なる2種類のデータが用意されている。高品質データおよび低品質データは、共に再生時間が30分であり、6つのセグメントに時分割されているものとする。つまり、1つのセグメントの時間長は5分である。
また、コンテンツの再生開始時(0分)は無線通信状態が良好であり、再生開始から12分後に無線通信状態が悪くなり、21分後に無線通信状態が改善するものとする。
図17に示すように、コンテンツの再生に関して、0分から12分では、コンテンツ取得部401が、高品質データの取得先から「20M_001.tts」、「20M_002.tts」、「20M_003.tts」を順次取得し、取得した高品質データに基づいてコンテンツが再生される。12分から21分では、まず、コンテンツ取得部401は、取得先を切り替えて低品質データの取得先に接続し、第3セグメントの先頭から2分進んだ(12分またはバイトを意味する)位置情報をVODサーバ(クラウド1104またはサーバA1103)に送信し、低品質第3セグメントの途中から取得し、取得した低品質データに基づいてコンテンツが再生される。21分から30分では、コンテンツ取得部401は、取得先を切り替えて高品質データの取得先に接続し、第5セグメントの先頭から1分進んだ(21分またはバイトを意味する)位置情報をVODサーバに送信し、高品質第5セグメントの途中から取得し、取得した高品質データに基づいてコンテンツが再生される。
また、コンテンツの録画に関して、0分から12分では、コンテンツ取得部401が、ストリーミング再生される高品質データを取得しているため、録画実行部404は、コンテンツ取得部401が取得した高品質データをそのまま録画する。12分から21分では、コンテンツ取得部401が、ストリーミング再生される低品質データを取得しているため、録画実行部404は、録画を一時停止し、コンテンツ取得部401が取得した低品質データは録画しない。ここで、取得先を切り替える直前に録画していた10分から12分の高品質第3セグメントの録画データはエラーが含まれているとみなし、当該録画データを破棄する。21分から30分では、コンテンツ取得部401が、ストリーミング再生される高品質データを取得しているため、録画実行部404は、コンテンツ取得部401が取得した高品質データをそのまま録画する。図17に示す例では、21分から30分において、視聴に用いている帯域とは別の帯域が使えるため、コンテンツ取得部401が録画していない10分から21分の高品質データ(高品質第3セグメント、第4セグメントおよび第5セグメントの一部)を取得し、録画実行部404は、この未録画の高品質データを録画する。このとき、未録画の高品質データを取得する取得速度は、再生速度に同期する必要はなく、無線ネットワークの帯域に余裕があれば、再生速度より早くしても良いし、帯域に余裕が無ければ遅くしても良い。図17に示す例では、再生速度より早く未録画の高品質データを取得し、録画している。
図18に示す例では、視聴用の帯域を確保することや、受信する動画コンテンツを1つにすること等を優先する場合を示す。この場合、コンテンツの再生を優先し、10分から21分の未録画の高品質データをコンテンツの再生が終了した後に取得して録画する。このとき、未録画の高品質データを取得する取得速度は、再生速度に同期する必要はなく、無線ネットワークの帯域に余裕があれば、再生速度より早くしても良いし、帯域に余裕が無ければ遅くしても良い。図18に示す例では、再生速度より早く未録画の高品質データを取得し、録画している。
図19に示す例では、セグメント単位で録画する。すなわち、0分から12分では、録画実行部404は、コンテンツ取得部401が取得した高品質第1セグメントおよび高品質第2セグメントをそのまま録画する。高品質第3セグメントは途中までしか取得できていないため、録画せずに破棄する。また、21分から30分では、コンテンツ取得部401が高品質第5セグメントの途中から取得しているため、ストリーミング再生する高品質第5セグメントは録画せず、高品質第6セグメントの先頭から録画する。ただし、21分から通信状態が良好であるため、コンテンツ取得部401が21分からコンテンツ取得部401が未録画の高品質第3セグメント、高品質第4セグメント、高品質第5セグメントを順次取得し、録画実行部404がこの未録画の高品質第3セグメント、高品質第4セグメント、高品質第5セグメントを録画する。このとき、未録画の高品質データを取得する取得速度は、再生速度に同期する必要はなく、無線ネットワークの帯域に余裕があれば、再生速度より早くしても良いし、帯域に余裕が無ければ遅くしても良い。図19に示す例では、再生速度より早く未録画の高品質データを取得し、録画している。
〔チューナの転送録画処理〕
次に、チューナ1130が実行する、コンテンツ配信装置から送信されたコンテンツを転送して、コンテンツ再生装置に送信するとともに、当該コンテンツを高品質データで録画する転送録画処理を図20および図21に基づいて説明する。図20は、チューナ1130が転送録画処理を実行する場合におけるモニタ1131の再生処理の一例を示す図である。図21は、チューナ1130が実行する転送録画処理の一例を示す図である。
図20に示すように、まず、ユーザが遠隔制御装置を用いて、コンテンツの再生およびチューナ1130での録画を入力すると、リモコン受光部390は、遠隔制御装置からの赤外光を受光し、受光した赤外光をコンテンツ再生・チューナ録画指示信号に変換する。コンテンツ取得部401は、リモコン受光部390からコンテンツ再生・チューナ録画指示信号を取得する(S21)。コンテンツ取得部401は、取得したコンテンツ再生・チューナ録画指示信号の示すコンテンツを要求するコンテンツ要求信号を、無線インターフェース部380およびチューナ1130を介して、コンテンツ配信装置に送信する(S22)。
コンテンツ配信装置は、モニタ1131からコンテンツ要求信号を受信すると、コンテンツ要求信号の示すコンテンツの再生制御メタファイルをチューナ1130を介してモニタ1131に送信する。コンテンツ取得部401は、コンテンツ配信装置から当該再生制御メタファイルを取得する(S23)。コンテンツ取得部401は、再生制御メタファイルを取得すると、チューナ1130に対してコンテンツ録画指示信号を送信する(S24)。
ここで、通信状態判定部402は、無線インターフェース部380とコンテンツ配信装置との間における無線通信状態が高品質データの取得が可能な状態であるか否かを判定する(S25)。
無線通信状態が高品質データの取得可能な状態であれば(S25でYES)、取得先変更部403は、コンテンツ取得部401に高品質データを取得するように指示する。この指示を受けて、コンテンツ取得部401は、再生制御メタファイルに示されている高品質データの取得先に対して、高品質データを要求する。モニタ1131は、チューナ1130および無線インターフェース部380を介して高品質データを取得して(S26)、取得した高品質データを再生する(S27)。
ここで、コンテンツ取得部401は、コンテンツの取得が完了したか否か、つまり、コンテンツの全てを再生したか否かを判定する(S30)。コンテンツを全て再生していなければ、S25に戻る。
一方、S25において、無線通信状態が高品質データの取得が可能な状態ではない場合(S25でNO)、取得先変更部403は、コンテンツ取得部401に低品質データを取得するように指示する。この指示を受けて、コンテンツ取得部401は、再生制御メタファイルに示されている低品質データの取得先に対して、低品質データを要求する。
モニタ1131は、チューナ1130および無線インターフェース部380を介して低品質データを取得して(S28)、取得した低品質データを再生する(S29)。そして、コンテンツ取得部401は、コンテンツの取得が完了したか否か、つまり、コンテンツの全てを再生したか否かを判定する(S30)。
コンテンツの全てを再生した場合(S30でYES)、モニタ1131は、再生処理を終了する。
また、図21に示すように、まず、コンテンツ録画指示取得部201は、モニタ1131から録画指示信号を受信する(S41)。また、コンテンツ録画指示取得部201は、モニタ1131から再生制御メタファイルを受信する(S42)。なお、コンテンツ配信装置からチューナ1130を介してコンテンツ再生装置に再生制御メタファイルが送信されている場合、チューナ1130はコンテンツ再生装置に再生制御メタファイルを転送すると共に、そのコピーを保持していても良い。
コンテンツ取得部202は、再生制御メタファイルに基づいて、コンテンツの高品質データを取得する(S43)。そして、録画実行部203は、コンテンツ取得部202が取得した高品質データをチューナ記録媒体1134に格納する(S44)。
〔実施例2〕
次に、チューナ1130が実行する転送録画処理の具体的な実施例を図22〜図24に基づいて説明する。図22〜図24は、本実施例におけるコンテンツ配信システムの構成例を示す図である。
ここでは、ユーザが無線ネットワークで接続されているモニタ1131で動画(コンテンツ)を視聴しながら移動することを想定する。視聴する動画は再生制御メタファイルを使用するものであれば、クラウド1104またはサーバA1103からのVODサービスであっても、家庭内のサーバB1110からのものであってもよい。
具体的には、図22に示すように、コンテンツ配信システム1100dは、コンテンツ再生装置であるモニタ1131と、チューナ1130と、コンテンツ配信装置であるクラウド1104およびサーバA1103とを含む。図22に示す例では、クラウド1104およびサーバA1103は、ルータ1105を介してチューナ1130と接続しており、チューナ1130とモニタ1131とは、WiFiC1132によって無線接続されている。
また、図23に示す例では、コンテンツ配信システム1100eは、コンテンツ再生装置であるモニタ1131と、チューナ1130と、コンテンツ配信装置であるクラウド1104およびサーバA1103とを含む。ここでは、クラウド1104およびサーバA1103は、ルータ1105と接続しており、ルータ1105とモニタ1131とは、WiFiA1120によって無線接続されている。また、チューナ1130は、ルータ1105を介してクラウド1104およびサーバA1103と接続している。
また、図24に示す例では、コンテンツ配信システム1100fは、コンテンツ再生装置であるモニタ1131と、スマートフォンB1122と、コンテンツ配信装置であるクラウド1104およびサーバA1103とを含む。ここでは、クラウド1104およびサーバA1103は、携帯電話網1141を介してスマートフォンB1122と接続しており、スマートフォンB1122とモニタ1131とは、WiFiD1139によって無線接続されている。チューナ1130は、ルータ1105を介してクラウド1104およびサーバA1103と接続している。
ユーザがモニタ1131を把持して家庭内での移動や、家庭内から家庭外に移動することにより、コンテンツ再生装置とコンテンツ配信装置との通信接続状態が最適になるように切り替わる。
通信接続状態が最適になるように、切り替える場合であっても、無線ネットワークを遮る障害物等により、コンテンツ再生装置とコンテンツ配信装置との間の無線通信状況が悪化することがある。コンテンツ再生装置とコンテンツ配信装置との間の無線通信状態が悪いと、コンテンツの品質を維持して、正常にコンテンツを再生することが困難になる。
そこで、無線通信状態に応じて、再生制御メタファイルを参照して、高品質データまたは低品質データを切り替えて取得する。これにより、通信状況が悪化した場合であっても、エラー無く再生することができる。
録画に関しては、チューナ1130は、クラウド1104およびサーバA1103と有線で接続されており、モニタ1131とチューナ1130とでコンテンツの再生制御メタファイルを共有することにより、チューナ1130はWiFiの無線通信状態に関わらず、高品質データでコンテンツを録画することができる。
このときの録画速度は、再生速度と同期する必要はない。無線ネットワークの帯域に余裕があれば録画速度が再生速度より速くてもよいし、帯域に余裕がなければ録画速度を遅くしてもよい。また、コンテンツを複数のセグメントに分割している場合、各セグメントを再生順にセグメント単位で録画しても良いし、再生順とは異なる順番でセグメント単位で録画しても良い。
次に、コンテンツに図5に示す再生制御メタファイルが対応付けられている場合における、コンテンツ再生装置の再生録画処理を図25〜図26に基づいて具体的に説明する。図25〜図26は、コンテンツ再生時間軸に対する、コンテンツ再生装置とコンテンツ配信装置との間の無線通信状態と、コンテンツ再生装置が再生するコンテンツデータと、チューナ1130が録画するコンテンツデータとを示す図である。
ここでは、図5に示すように、コンテンツごとに、高品質データおよび低品質データの品質の異なる2種類のデータが用意されている。高品質データおよび低品質データは、共に再生時間が30分であり、6つのセグメントに時分割されているものとする。つまり、1つのセグメントの時間長は5分である。
また、コンテンツの再生開始時(0分)は無線通信状態が良好であり、再生開始から12分後に無線通信状態が悪くなり、21分後に無線通信状態が改善するものとする。
図25に示すように、コンテンツの再生に関して、0分から12分では、モニタ1131のコンテンツ取得部401が、高品質データの取得先から「20M_001.tts」、「20M_002.tts」、「20M_003.tts」を順次取得し、取得した高品質データに基づいてコンテンツが再生される。12分から21分では、まず、コンテンツ取得部401は、取得先を切り替えて低品質データの取得先に接続し、第3セグメントの先頭から2分進んだ(12分またはバイトを意味する)位置情報をVODサーバ(クラウド1104またはサーバA1103)に送信し、低品質第3セグメントの途中から取得し、取得した低品質データに基づいてコンテンツが再生される。21分から30分では、コンテンツ取得部401は、取得先を切り替えて高品質データの取得先に接続し、第5セグメントの先頭から1分進んだ(21分またはバイトを意味する)位置情報をVODサーバに送信し、高品質第5セグメントの途中から取得し、取得した高品質データに基づいてコンテンツが再生される。
また、チューナ1130は、クラウド1104およびサーバA1103と有線で接続されているため、無線通信状態に左右されない。そのため、コンテンツの録画に関して、0分から30分では、チューナ1130のコンテンツ取得部202が、高品質第1セグメント〜高品質第6セグメントを順に取得し、録画実行部203が録画する。
図26に示す例では、各セグメントを再生順に関係なく、任意の順番で録画する場合を示す。また、図26に示す例では、コンテンツの再生速度より、録画速度が速い。具体的には、チューナ1130のコンテンツ取得部202が、高品質第1セグメント、高品質第2セグメント、高品質第3セグメント、高品質第5セグメント、高品質第4セグメント、高品質第6セグメントの順に高品質データを取得し、録画実行部203がコンテンツ取得部202が取得した順に各セグメントを録画する。
ここでは、再生順と異なる順序で各セグメントを録画しているが、各セグメントを別々のファイルとして保存し、再生時には、再生制御メタファイルに基づいて各セグメントを再生順に読み出すことによって、正しく再生することができる。また、録画実行部203が各セグメントを別々のファイルとして保存した後、再生制御メタファイルに基づいて、再生順に各セグメントを並べて1つのファイルとして保存しなおしても良い。
〔補足〕
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
最後に、コンテンツ配信装置(チューナ1130)およびコンテンツ再生装置(モニタ1131)の各ブロック、特にフロントエンド110、デマルチプレクサ120、映像・音声トランスコード部130、映像・音声デコード部131、リマルチプレクサ140、HDMIエンコード部141、番組情報デコード部150、番組表データ生成部160、制御部200、デマルチプレクサ310、映像・音声デコード部320、画面合成部340、番組情報デコード部360、番組表データ生成部370、制御部400およびHDMIデコード部450は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、コンテンツ配信装置およびコンテンツ再生装置は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるコンテンツ配信装置およびコンテンツ再生装置の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記コンテンツ配信装置およびコンテンツ再生装置に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、コンテンツ配信装置およびコンテンツ再生装置を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は、コンテンツを再生するコンテンツ再生装置およびコンテンツを配信するコンテンツ配信装置に利用することができる。
1100 コンテンツ配信システム
1103 サーバA(コンテンツ配信装置)
1104 クラウド(コンテンツ配信装置)
1130 チューナ
1131 モニタ(コンテンツデータ記録装置、コンテンツ再生装置)
401 コンテンツ取得部(第1取得手段、第2取得手段)
404 録画実行部(記録手段)

Claims (6)

  1. 外部から取得したコンテンツデータを記録するコンテンツデータ記録装置において、
    コンテンツのストリーミング再生に供するコンテンツデータを取得する第1取得手段であって、高品質コンテンツデータを取得するか低品質コンテンツデータを取得するかを通信状態に応じて切り替える第1取得手段と、
    上記第1取得手段が取得しなかった高品質コンテンツデータを通信状態が回復した後に取得する第2取得手段と、
    上記第1取得手段が取得した高品質コンテンツデータと上記第2取得手段が取得した高品質コンテンツデータとを記録する記録手段と、を備えていることを特徴とするコンテンツデータ記録装置。
  2. 上記高品質コンテンツデータは、複数のセグメントに時分割されており、
    上記第2取得手段は、上記第1取得手段が高品質コンテンツデータを取得しなかった期間を含むセグメントの高品質コンテンツデータ全体を通信状態が回復した後に取得するものであることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツデータ記録装置。
  3. 高品質コンテンツデータの上記第1取得手段による取得と、上記第1取得手段が取得しなかった高品質コンテンツデータの上記第2取得手段による取得とが、パラレルに実行されることを特徴とする請求項1または2に記載のコンテンツデータ記録装置。
  4. 外部から取得したコンテンツデータを記録するコンテンツデータ記録方法において、
    コンテンツのストリーミング再生に供するコンテンツデータを取得する第1取得ステップであって、高品質コンテンツデータを取得するか低品質コンテンツデータを取得するかを通信状態に応じて切り替える第1取得ステップと、
    上記第1取得ステップにおいて取得されなかった高品質コンテンツデータを通信状態が回復した後に取得する第2取得ステップと、
    上記第1取得ステップにおいて取得された高品質コンテンツデータと上記第2取得ステップにおいて取得された高品質コンテンツデータとを記録する記録ステップと、を含むことを特徴とするコンテンツデータ記録方法。
  5. 請求項1〜3の何れか1項に記載のコンテンツデータ記録装置を動作させるための制御プログラムであって、コンピュータを上記各手段として機能させるための制御プログラム。
  6. 請求項5に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2012081954A 2012-03-30 2012-03-30 コンテンツデータ記録装置およびコンテンツデータ記録方法 Pending JP2013211784A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081954A JP2013211784A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 コンテンツデータ記録装置およびコンテンツデータ記録方法
PCT/JP2012/079400 WO2013145419A1 (ja) 2012-03-30 2012-11-13 コンテンツデータ記録装置、コンテンツデータ記録方法、制御プログラムおよび記録媒体
US14/388,637 US20150089558A1 (en) 2012-03-30 2012-11-13 Content data recording device, content data recording method, recording medium, and content delivering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081954A JP2013211784A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 コンテンツデータ記録装置およびコンテンツデータ記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013211784A true JP2013211784A (ja) 2013-10-10

Family

ID=49258757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012081954A Pending JP2013211784A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 コンテンツデータ記録装置およびコンテンツデータ記録方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150089558A1 (ja)
JP (1) JP2013211784A (ja)
WO (1) WO2013145419A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7295214B1 (ja) 2021-12-24 2023-06-20 ソフトバンク株式会社 映像送信装置、プログラム、映像送信方法、及びシステム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6142544B2 (ja) * 2013-01-22 2017-06-07 富士通株式会社 設定方法、通信システムおよび通信装置
JP2014212456A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 ソニー株式会社 送信装置、メタファイル送信方法、受信装置および受信処理方法
US9530451B2 (en) * 2013-11-27 2016-12-27 Adobe Systems Incorporated Reducing network bandwidth usage in a distributed video editing system
MX2016016817A (es) * 2014-07-07 2017-03-27 Sony Corp Dispositivo de recepcion, metodo de recepcion, dispositivo de transmision y metodo de transmision.
US10235463B1 (en) * 2014-12-19 2019-03-19 EMC IP Holding Company LLC Restore request and data assembly processes
US10095710B1 (en) 2014-12-19 2018-10-09 EMC IP Holding Company LLC Presenting cloud based storage as a virtual synthetic
US10095707B1 (en) 2014-12-19 2018-10-09 EMC IP Holding Company LLC Nearline cloud storage based on FUSE framework
US9753814B1 (en) 2014-12-19 2017-09-05 EMC IP Holding Company LLC Application level support for selectively accessing files in cloud-based storage
US10120765B1 (en) 2014-12-19 2018-11-06 EMC IP Holding Company LLC Restore process using incremental inversion
US11316922B2 (en) * 2017-02-28 2022-04-26 Arris Enterprises Llc Dynamic selection of storage device for storing media

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177573A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Fujitsu Ltd データ通信システム並びにデータ受信端末及びデータ送信端末
WO2007139073A1 (ja) * 2006-06-01 2007-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha コンテンツ再生装置
JP2008177682A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Sony Corp 番組配信システムおよび録画再生装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8484368B2 (en) * 2009-10-02 2013-07-09 Disney Enterprises, Inc. Method and system for optimizing download and instantaneous viewing of media files
KR101786051B1 (ko) * 2009-11-13 2017-10-16 삼성전자 주식회사 데이터 제공 방법 및 장치와 데이터 수신 방법 및 장치
US9516357B2 (en) * 2010-09-10 2016-12-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Recording variable-quality content stream

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177573A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Fujitsu Ltd データ通信システム並びにデータ受信端末及びデータ送信端末
WO2007139073A1 (ja) * 2006-06-01 2007-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha コンテンツ再生装置
JP2008177682A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Sony Corp 番組配信システムおよび録画再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7295214B1 (ja) 2021-12-24 2023-06-20 ソフトバンク株式会社 映像送信装置、プログラム、映像送信方法、及びシステム
WO2023120539A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 ソフトバンク株式会社 映像送信装置、プログラム、映像送信方法、及びシステム
JP2023095486A (ja) * 2021-12-24 2023-07-06 ソフトバンク株式会社 映像送信装置、プログラム、映像送信方法、及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013145419A1 (ja) 2013-10-03
US20150089558A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013145419A1 (ja) コンテンツデータ記録装置、コンテンツデータ記録方法、制御プログラムおよび記録媒体
US20240098127A1 (en) Systems, Methods, and Media for Controlling Delivery Of Content
US20190306218A1 (en) Wireless media streaming system
JP2018186524A (ja) コンテンツ送信装置およびコンテンツ再生装置
US20090003592A1 (en) Content delivery system, delivery server, terminal, and content delivery method
US11930250B2 (en) Video assets having associated graphical descriptor data
WO2013008867A1 (ja) 送信装置、送信装置の制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
JP4735697B2 (ja) 電子機器、コンテンツ再生方法及びプログラム
JP2006211602A (ja) データ送信機及びプログラム
US9544658B2 (en) Video signal transmission/reception method, display device, and decoding device
JP2009021748A (ja) コンテンツ再生装置、サーバ装置、コンテンツ再生方法、及びプログラム
JP5921852B2 (ja) 配信装置
JP2010028232A (ja) 通信制御装置および通信制御方法
US20150067749A1 (en) Method and apparatus for providing extended tv data
WO2013039042A1 (ja) 再生装置、再生方法、配信装置、配信システム、再生プログラムおよび記録媒体
JP5337499B2 (ja) データ送信装置、およびデータ送信方法
JP2018074348A (ja) 映像処理装置、映像処理方法および映像処理プログラム
WO2013077048A1 (ja) コンテンツ配信装置、コンテンツ再生装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ再生方法、制御プログラムおよび記録媒体
WO2015072020A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2014072652A (ja) 映像コンテンツ配信装置
JP2016158272A (ja) 配信装置、再生装置および配信方法
JP2019140607A (ja) 再生装置及び再生方法
JP2015092697A (ja) データ送信装置
JP2013255265A (ja) データ送信装置
JP2014072650A (ja) 映像コンテンツ配信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311