JP2008168857A - 車両荷室内の収納部構造 - Google Patents

車両荷室内の収納部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008168857A
JP2008168857A JP2007006015A JP2007006015A JP2008168857A JP 2008168857 A JP2008168857 A JP 2008168857A JP 2007006015 A JP2007006015 A JP 2007006015A JP 2007006015 A JP2007006015 A JP 2007006015A JP 2008168857 A JP2008168857 A JP 2008168857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
storage
seat
lid
link member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007006015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4215105B2 (ja
Inventor
Tomohiro Muramatsu
智宏 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007006015A priority Critical patent/JP4215105B2/ja
Priority to US11/970,696 priority patent/US20080169668A1/en
Priority to CNA2008100028285A priority patent/CN101224727A/zh
Publication of JP2008168857A publication Critical patent/JP2008168857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215105B2 publication Critical patent/JP4215105B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R5/00Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like
    • B60R5/04Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like arranged at rear of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3011Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the cushion, e.g. "portefeuille movement"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3029Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by composed movement
    • B60N2/3031Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by composed movement in a longitudinal-vertical plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/3063Cushion movements by composed movement
    • B60N2/3065Cushion movements by composed movement in a longitudinal-vertical plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3072Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor
    • B60N2/3077Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor stowed in the luggage compartment
    • B60N2/3079Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor stowed in the luggage compartment in a recess
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3088Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats characterised by the mechanical link
    • B60N2/3093Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats characterised by the mechanical link slides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】収納時の使い勝手を向上させることができる車両荷室内の収納部構造を得る。
【解決手段】リンク部材46の一方の端部46Aがデッキボード40側に相対回転可能かつ相対移動可能に連結され、リンク部材46の他方の端部46Bがフロア部34側に収納凹部36の内側で相対回転可能かつ相対移動可能に連結されている。車両シート12の収納時には、連動手段56が車両シート12の動きにデッキボード40を連動させるので、シート格納操作のみによって、デッキボード40が開けられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、収納凹部が蓋体によって開閉可能に覆われる車両荷室内の収納部構造に関する。
シート格納部が形成された車両においては、シート格納時に通常はシート格納部の蓋体を取り外さなければならない。蓋体の取り外しが不要な構造としては、例えば、車両シートを使用位置と格納位置との間で移動させた際にこれに応じてシート格納部の蓋体を開閉させる構造がある(例えば、特許文献1参照)。このような構造では、蓋体を開閉させるためのブラケット等が車両シートに取り付けられると共に蓋体はシート格納部の車両後方側の開口縁部にヒンジで連結されている。
しかし、この構造では、シート格納部に車両後方側からシート以外の物を収納させたい場合に蓋体が邪魔になる可能性がある等、使い勝手の点で改善の余地がある。
特開2005−96534公報
本発明は、上記事実を考慮して、収納時の使い勝手を向上させることができる車両荷室内の収納部構造を提供することを課題とする。
請求項1に記載する本発明の車両荷室内の収納部構造は、車両の荷室に車両上方側へ向けて開口した収納凹部が形成された床部と、前記収納凹部の開口部を開閉可能に覆う蓋体と、一方の端部が前記蓋体側に相対回転可能に連結されると共に他方の端部が前記床部側に前記収納凹部の内側で相対回転可能に連結されたリンク部材と、前記蓋体側に設けられ、当該蓋体側に対する前記リンク部材の相対回転の軸線に対して直交する方向へ当該リンク部材の前記一方の端部を案内可能な一端部案内手段と、を有することを特徴とする。
請求項1に記載する本発明の車両荷室内の収納部構造によれば、リンク部材は、一方の端部が蓋体側に相対回転可能に連結されると共に他方の端部が床部側に前記収納凹部の内側で相対回転可能に連結されており、蓋体側に設けられた一端部案内手段は、蓋体側に対するリンク部材の相対回転の軸線に対して直交する方向へ当該リンク部材の一方の端部を案内可能になっているので、収納凹部の開口部を開閉する方向、車両上下方向、及び前記軸線回りの回転方向に、蓋体を移動させることができる。このため、乗員は、収納凹部の用途に合わせて使いやすいように蓋体を適宜変位させることができる。
請求項2に記載する本発明の車両荷室内の収納部構造は、請求項1記載の構成において、前記蓋体側に対する前記リンク部材の相対回転の軸線は、前記蓋体が前記開口部を閉じた状態での当該蓋体の上面の面方向に沿う方向に対して略平行に設定されることを特徴とする。
請求項2に記載する本発明の車両荷室内の収納部構造によれば、蓋体側に対するリンク部材の相対回転の軸線は、蓋体が開口部を閉じた状態での当該蓋体の上面の面方向に沿う方向に対して略平行に設定されるので、当該軸線回りに蓋体を回転させると、蓋体の上下面を反転させることができる。
請求項3に記載する本発明の車両荷室内の収納部構造は、請求項1又は請求項2に記載の構成において、前記床部側に対する前記リンク部材の相対回転の軸線は、前記蓋体が前記開口部を閉じた状態での当該蓋体の上面の面方向に沿う方向に対して略平行に設定されることを特徴とする。
請求項3に記載する本発明の車両荷室内の収納部構造によれば、床部側に対するリンク部材の相対回転の軸線は、蓋体が開口部を閉じた状態での当該蓋体の上面の面方向に沿う方向に対して略平行に設定されるので、当該軸線回りにリンク部材を回転移動させると、蓋体とリンク部材の一方の端部との相対位置関係が効率良く変化する。
請求項4に記載する本発明の車両荷室内の収納部構造は、請求項1から3のいずれか一項に記載の構成において、前記床部側における前記収納凹部の内側に設けられて当該床部側に対する前記リンク部材の相対回転の軸線に対して直交する方向へ当該リンク部材の前記他方の端部を案内可能な他端部案内手段を有することを特徴とする。
請求項4に記載する本発明の車両荷室内の収納部構造によれば、床部側における収納凹部の内側に設けられた他端部案内手段が床部側に対するリンク部材の相対回転の軸線に対して直交する方向へ当該リンク部材の他方の端部を案内可能になっているで、蓋体は、より広い範囲での移動が可能になる。
請求項5に記載する本発明の車両荷室内の収納部構造は、請求項1から4のいずれか一項に記載の構成において、前記収納凹部が車両シートのシート後方側に設けられ、前記車両シートをシート使用位置から移動させて前記収納凹部に収納させる収納手段と、前記収納手段によって前記車両シートが前記収納凹部に収納される方向へ移動する状態で当該車両シートの動きに前記蓋体を連動させて前記収納凹部の前記開口部を覆う位置から退避する方向へ当該蓋体を移動させる連動手段と、を有することを特徴とする。
請求項5に記載する本発明の車両荷室内の収納部構造によれば、収納手段によって車両シートが収納凹部に収納される方向へ移動する状態で車両シートの動きに蓋体を連動させて収納凹部の開口部を覆う位置から退避する方向へ蓋体を移動させるので、車両シートの収納時には、別途蓋体を開く動作をしなくても蓋体が開けられて車両シートが収納される。
請求項6に記載する本発明の車両荷室内の収納部構造は、請求項5記載の構成において、前記連動手段は、前記収納手段によって前記車両シートが前記収納凹部に収納される方向へ移動する状態で、前記収納凹部の前記開口部を覆う位置にある前記蓋体を前記シート使用位置側とは反対側の方向へ押圧して当該蓋体を移動させることを特徴とする。
請求項6に記載する本発明の車両荷室内の収納部構造によれば、連動手段は、収納手段によって車両シートが収納凹部に収納される方向へ移動する状態で、収納凹部の開口部を覆う位置にある蓋体をシート使用位置側とは反対側の方向へ押圧して蓋体を移動させるので、比較的簡単な構成でありながら、車両シートの収納時には別途蓋体を開く動作が不要となる。
請求項7に記載する本発明の車両荷室内の収納部構造は、請求項6記載の構成において、前記収納凹部の前記開口部における前記シート使用位置側とは反対側となる端縁部が車両上方へ向かって当該シート使用位置側とは反対側の方向へ傾斜することを特徴とする。
請求項7に記載する本発明の車両荷室内の収納部構造によれば、収納凹部の開口部におけるシート使用位置側とは反対側となる端縁部が車両上方へ向かってシート使用位置側とは反対側の方向へ傾斜するので、車両シートの収納時に蓋体がシート使用位置側とは反対側の方向へ押圧された場合、蓋体は、前記傾斜する端縁部に案内されて収納凹部の開口部を覆う位置からシート使用位置側とは反対側の方向へ容易に移動することができる。
以上説明したように、本発明に係る請求項1に記載の車両荷室内の収納部構造によれば、収納時の使い勝手を向上させることができるという優れた効果を有する。
請求項2に記載の車両荷室内の収納部構造によれば、蓋体の上下面を操作性良く反転させることができるという優れた効果を有する。
請求項3に記載の車両荷室内の収納部構造によれば、蓋体とリンク部材の一方の端部との相対位置関係を効率良く変化させることができるという優れた効果を有する。
請求項4に記載の車両荷室内の収納部構造によれば、蓋体のより広範囲での移動を可能にして蓋体配置の自由度をより向上させることができるという優れた効果を有する。
請求項5に記載の車両荷室内の収納部構造によれば、車両シートの収納時に別途蓋体を開く動作をしなくても車両シートを収納することができるという優れた効果を有する。
請求項6に記載の車両荷室内の収納部構造によれば、比較的簡単な構成によって、車両シートの収納時に別途蓋体を開く動作をしなくても蓋体を退避させることができるという優れた効果を有する。
請求項7に記載の車両荷室内の収納部構造によれば、車両シートの収納時における蓋体の移動をより容易にすることができるという優れた効果を有する。
(実施形態の構成)
本発明における車両荷室内の収納部構造の実施形態を図面に基づき説明する。なお、図中の矢印UPは車両の上方向、矢印FRは車両の前方向をそれぞれ示す。
図1に示されるように、車室10内に配置される車両シート12は、乗員の臀部及び大腿部を支持するシートクッション14と、このシートクッション14の後端部に傾倒可能に支持されて乗員の背面を支持するシートバック16と、シートバック16の上端部に上下調節可能に設けられて乗員の頭部を支持するヘッドレスト18と、を含んで構成されている。なお、本実施形態における車両シート12は、後方格納可能なサードシート(第3列シート)とされている。
図2に示されるように、シートクッション14内には、シートクッションフレーム20が設けられている。シートクッションフレーム20には、シートクッションスプリング(図示省略)が掛け渡されており、このシートクッションスプリング上にシートクッションパッド(図示省略)が配置され、さらにシートクッションパッドの表面が表皮材(図示省略)で被覆されている。
シートクッション14の前部下方には、車幅方向に沿って複数の前被ロック部22が車両の床部としてのフロア部34に取り付けられている。前被ロック部22には、シートクッション14の前部寄りに取り付けられた前脚部26における前脚下部26Aがロックされるようになっている。前脚部26は、前被ロック部22に対応して車幅方向に沿って複数設けられ、前脚下部26Aがフロア部34側の前被ロック部22から取り外し可能とされると共に、前脚上部26Bがシートクッション14(シートクッションフレーム20)へ車幅方向の軸27回りに回転移動可能に取り付けられている。
シートクッション14の後部下方には、車幅方向に沿って複数の後被ロック部24がフロア部34に取り付けられている。後被ロック部24には、シートクッション14の後部寄りに取り付けられた長尺状の収納手段としての後脚部28における長手方向中間部28Bがロックされるようになっている。後脚部28は、後被ロック部24に対応して車幅方向に沿って複数設けられ、長手方向中間部28Bがフロア部34側の後被ロック部24から取り外し可能とされると共に、一方側の端部となる後脚上部28Aがシートクッション14(シートクッションフレーム20)へ車幅方向の軸29回りに回転移動可能に取り付けられている。また、後脚部28の他方側の端部となる後脚下部28Cは、後述する収納凹部36の下壁部36Aに車幅方向の軸31回りに回転移動可能に取り付けられている。
図2に示されるシート使用位置12Xにある車両シート12の車両後方側(シート後方側)は、車両の荷室30とされており、車室10のフロア部34には、荷室30において略直方体状に凹んで車両上方側へ向けて開口した収納凹部36が形成されている。収納凹部36は、収納室(収納スペース)を形成し、底部を形成する下壁部36Aと、下壁部36Aの前端部から略車両上方側へ折り曲げられた前壁部36Bと、下壁部36Aの後端部から略車両上方側へ折り曲げられた後壁部36Cと、下壁部36Aの車幅方向の両端部から略車両上方側へ折り曲げられた側壁部(図示省略)と、を備えて構成されている。なお、本実施形態では、フロア部34における収納凹部36の車両後方側は、平板状の後側平板部35となっている。
シートクッション14の後部寄りに取り付けられた後脚部28は、シート格納用リンクを兼ね、車両シート12をシート使用位置12X(図2に示される位置)から移動させてシート後方側に設けられた収納凹部36に収納(格納)させる収納手段とされており、図6に示されるように、収納凹部36には、折り畳み状態の車両シート12が収納されるようになっている。すなわち、収納凹部36によってシート格納スペースが形成されている。なお、車両シート12が収納凹部36に収納された状態では、荷室30は、収納された車両シート12が収納前に配置されていた空間を含む拡大荷室となる。また、収納凹部36の開口部38は、略矩形平板状の蓋体としての可動式のデッキボード40(ラゲージボード)によって開閉可能に覆われており、デッキボード40は、一方側の面がカーペット面40B(図7参照)となっており、他方側の面が樹脂面40C(図7参照)となっている。図2に示されるように、後壁部36Cと後側平板部35との境目に相当する部分、すなわち、収納凹部36の開口部38におけるシート使用位置12X側とは反対側(車両後方側)となる後端縁部38Aは、車両上方へ向かってシート使用位置12X側とは反対側(車両後方側)の方向へ傾斜したガイド用傾斜面(ガイド形状面)を構成しており、デッキボード40の移動時におけるガイド用(後方移動の補助用)とされている。
図3に示されるように、デッキボード40には、ボード幅方向(矢印40W方向(取付け状態においては車幅方向と同じ方向))の両側部に一端部案内手段としてのレール42が形成されている。レール42は、ボード側面の長手方向に沿って、すなわち、ボード幅方向に直交する方向に沿って直線状に延在している。このようにデッキボード40側に設けられたレール42には、リンク部材46の一方の端部46Aに設けられた第1突起部47Aが相対回転可能に連結されている。ここで、リンク部材46は、アーム状に形成されており、その一方の端部46Aに設けられた第1突起部47Aは、リンク部材46の長手方向に直角な方向でかつ一対のリンク部材46の第1突起部47Aが互いに接近する方向へ突出している。第1突起部47Aは、レール42内に挿入配置されて摺動可能かつ相対回転可能に係合されている。すなわち、第1突起部47Aは、レール42の長手方向に沿って摺動可能となっており、かつ、デッキボード40に対して自らの突出方向に沿う軸線48回りに相対回転可能となっている。
図2に示されるデッキボード40側に対するリンク部材46の軸線48回りの相対回転によって、デッキボード40に対してリンク部材46のなす角度が変更可能になっている。ここで、デッキボード40側に対するリンク部材46の相対回転の軸線48は、デッキボード40が開口部38を閉じた状態でのデッキボード40の上面40Xの面方向に沿う方向(フロア部34の一般面(例えば、後側平板部35の上面等)の面方向に沿う方向と略同一方向)に対して略平行に設定されており、本実施形態では、車幅方向に沿う方向に設定されている。第1突起部47Aが配置されるレール42は、デッキボード40側に対するリンク部材46の相対回転の軸線48に対して直交する方向へリンク部材46の一方の端部46A(第1突起部47A)を案内可能になっている。
リンク部材46は、長手方向における他方の端部46Bに設けられた第2突起部47B(図3参照)がフロア部34側の他端部案内手段としての支持レール52に収納凹部36の内側で相対回転可能に連結されている。図3に示されるように、第2突起部47Bは、リンク部材46の長手方向に直角な方向でかつ一対のリンク部材46の第2突起部47Bが互いに接近する方向及び離間する方向へ突出している。図1に示されるように、第2突起部47Bが配設される収納凹部36内における車幅方向両側には、車両前後方向に延在する支持レール52がボデー側となる収納凹部36の下壁部36Aにボルト等の締結具54(図2参照)によって固定されている。図3に示されるように、第2突起部47Bは、この支持レール52内に挿入配置されて摺動可能かつ相対回転可能に係合されている。すなわち、第2突起部47Bは、支持レール52の長手方向(車両前後方向と同じ方向)に沿って摺動可能となっており、かつ、支持レール52に対して自らの突出方向に沿う軸線50回りに相対回転可能となっている。
図2に示される支持レール52に対するリンク部材46の軸線50回りの相対回転によって、支持レール52に対してリンク部材46のなす角度が変更可能になっている。ここで、フロア部34側の支持レール52に対するリンク部材46の相対回転の軸線50は、デッキボード40側に対するリンク部材46の相対回転の軸線48と同様に、デッキボード40が開口部38を閉じた状態でのデッキボード40の上面40Xの面方向に沿う方向(フロア部34の一般面(例えば、後側平板部35の上面等)の面方向に沿う方向と略同一方向)に対して略平行に設定されており、本実施形態では、軸線48に対して略平行、換言すれば、車幅方向に沿う方向に設定されている。フロア部34側における収納凹部36の内側に設けられた支持レール52は、フロア部34側の支持レール52に対するリンク部材46の相対回転の軸線50(図3参照)に対して直交する方向(本実施形態では略車両前後方向)へリンク部材46の他方の端部46B(第2突起部47B)を案内可能になっている。これらにより、リンク部材46は、デッキボード40を支持可能になっている。
図1及び図2に示されるように、車両シート12がシート使用位置12Xにあって、かつ、デッキボード40が収納凹部36の開口部38を覆う位置にある状態では、後脚部28の車両後方側へ向けられた背面部28Dとデッキボード40の車両前方側へ向けられた前端部40Aとが当接するようになっている。
また、本実施形態では、図4に示される後脚部28及び車両シート12の一部(シートバック16の下端部16A及びシートクッション14の後端部14A)が、連動手段56を構成し、この連動手段56は、後脚部28によって車両シート12が収納凹部36に収納される方向(矢印A方向)へ移動する状態で、車両シート12の動きにデッキボード40を連動させて収納凹部36の開口部38を覆う位置から退避する方向へデッキボード40を移動させるようになっており、より、具体的には、後脚部28の背面部28D及び車両シート12の一部(シートバック16の下端部16A及びシートクッション14の後端部14A)の少なくとも一方によって、収納凹部36の開口部38を覆う位置にあるデッキボード40の前端部40Aをシート使用位置12X(図2参照)側とは反対側の方向(車両後方側)へ押圧してデッキボード40を退避(移動)させるようになっている。換言すれば、後脚部28及び車両シート12の移動が、可動式のデッキボード40の車両後方側への移動の動力源となっている。
(実施形態の作用・効果)
次に、上記実施形態の作用及び効果を説明する。
図2に示されるように、車両シート12がシート使用位置12Xにある場合(シート格納前)においては、収納凹部36は、デッキボード40下の収納空間として利用することができ、種々の被収納物を収納することができる。デッキボード40は、収納凹部36の開口部38を開閉可能に覆っているので、被収納物を収納させる際には、乗員は、開口部38を覆う位置にあるデッキボード40を移動させる。
デッキボード40と連結されるリンク部材46は、一方の端部46Aに設けられた第1突起部47Aがデッキボード40側に相対回転可能に連結されると共に他方の端部46Bに設けられた第2突起部47Bがフロア部34側の支持レール52に収納凹部36の内側で相対回転可能に連結されており、デッキボード40側に設けられたレール42は、デッキボード40側に対するリンク部材46の相対回転の軸線48(図3参照)に対して直交する方向へリンク部材46の一方の端部46Aを案内可能になっているので、デッキボード40を取り外さなくても、収納凹部36の開口部38を開閉する方向、車両上下方向、及び軸線48回りの回転方向にデッキボード40を移動させることができる(デッキボード移動におけるバリエーションの豊富化)。また、フロア部34側における収納凹部36の内側に設けられた支持レール52がフロア部34側に対するリンク部材46の相対回転の軸線50(図3参照)に対して直交する方向(本実施形態では車両前後方向)へリンク部材46の他方の端部46Bを案内可能になっているので、デッキボード40は、より広い範囲での移動が可能になる。なお、これらによってデッキボード40を取り外す必要がなくなるので、取り外したデッキボードの置き場に困るということもない。
また、デッキボード40側に対するリンク部材46の相対回転の軸線48は、デッキボード40が開口部38を閉じた状態での当該デッキボード40の上面40Xの面方向に沿う方向に対して略平行に設定されているので、当該軸線48回りにデッキボード40を回転させると、デッキボード40の上下面を反転させることができる。さらに、フロア部34側の支持レール52に対するリンク部材46の相対回転の軸線50は、デッキボード40が開口部38を閉じた状態での当該デッキボード40の上面40Xの面方向に沿う方向に対して略平行に設定されているので、当該軸線50回りにリンク部材46を回転移動させると、デッキボード40とリンク部材46の一方の端部46Aとの相対位置関係が効率良く変化する。
ここで、図4に示されるように、後脚部28によって車両シート12が収納凹部36に収納される方向(矢印A方向)へ移動する状態では、連動手段56が、車両シート12の動きにデッキボード40を連動させるように、収納凹部36の開口部38を覆う位置にあるデッキボード40をシート使用位置12X(図2参照)側とは反対側の方向(車両後方側)へ押圧して、リンク部材46と共に移動させるので、車両シート12の収納時には、別途デッキボード40を開く動作をしなくても、シート格納操作のみによって、図5に示されるように、(自動的に)デッキボード40が開けられて(収納凹部36の開口部38を開口させた状態で)車両シート12が収納される。
特に、本実施形態では、収納凹部36の開口部38におけるシート使用位置12X(図2参照)側とは反対側となる後端縁部38Aが車両上方へ向かってシート使用位置12X(図2参照)とは反対側の方向(車両後方側)へ傾斜するので、車両シート12の収納時にデッキボード40がシート使用位置12X側とは反対側の方向へ押圧された場合、デッキボード40は、傾斜する後端縁部38Aに案内されて収納凹部36の開口部38を覆う位置からシート使用位置12X側とは反対側の方向へ容易に移動することができる。
このように、車両シート12の収納時に別途デッキボード40を開く動作をしなくても、デッキボード40を容易に移動させて車両シート12を収納することができる。なお、車両シート12を収納凹部36内に収納した後は、図5に示される後側平板部35の車両上方側に配置されたデッキボード40を乗員が車両前方側へ手動で押して移動させ、図6に示されるように、デッキボード40を元の位置となる収納凹部36の開口部38を覆う位置へ配置することになる。
また、乗員は、収納凹部36の用途に合わせて使いやすいようにデッキボード40を適宜変位させることができ、収納凹部36の使用状態に合わせて使いやすい形態を選ぶことができる。その他の使い方としては、例えば、デッキボード40を軸線48回りに回転移動させることで反転させ(裏返して)、図7に示されるように、樹脂面40Cを車両上方側へ向け、カーペット面40Bではなく樹脂面40Cに汚れ物60を載せてもよい。また、図8に示されるように、大型の荷物62の搭載時には、例えば、デッキボード40及びリンク部材46を収納凹部36の前壁部36B側(又は後壁部36C側)に寄せると共に(デッキボード40をシートバック16に係止させる等して)起立状態で配置したうえで、収納凹部36に荷物62を搭載してもよい。この場合、デッキボード40を取り外す必要がなく、かつ、床下スペースをフル活用することで高さのある荷物62の搭載(収納)スペースを確保することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態の車両荷室内の収納部構造によれば、デッキボード40の広範囲での移動を可能にしてデッキボード40の配置自由度を向上させることができ、換言すれば、デッキボード40を多彩に使うことができ、その結果として、収納時の使い勝手を向上させることができる。
(実施形態の補足説明)
なお、上記実施形態では、収納手段としての後脚部28によって車両シート12をシート使用位置12Xから移動させて収納凹部36に収納させているが、収納手段は、例えば、特開2005−186678公報に示されるような収納手段や、床部側に対して取り外し可能なシート後脚部とは別体として設けられてかつ車両シートをシート使用位置から移動させて収納凹部に収納させるリンク機構等のような他の収納手段であってもよい。
また、上記実施形態では、収納凹部36内に支持レール52を設けているが、例えば、支持レール52を設けずにリンク部材46の他方の端部46Bを収納凹部36における下壁部36Aの車両後端部分に車幅方向の軸回りに相対回転可能に連結してもよい。
また、上記実施形態では、連動手段56が、後脚部28によって車両シート12が収納凹部36に収納される方向へ移動する状態で、収納凹部36の開口部38を覆う位置にあるデッキボード40をシート使用位置12X側とは反対側の方向へ押圧してデッキボード40を移動させているが、連動手段は、例えば、車両シートの位置を検出する位置検出手段と位置検出手段からの出力信号に基づいて蓋体を変位させる変位手段とを有し、収納手段によって車両シートが収納凹部に収納される方向へ移動する状態で当該車両シートの動きに蓋体を電気的に連動させて収納凹部の開口部を覆う位置から退避する方向へ当該蓋体を移動させる連動機構等のような他の連動手段としてもよい。
さらに、上記実施形態では、蓋体としてのデッキボード40に一端部案内手段としてのレール42が形成されているが、蓋体に別体の一端部案内手段が固定された構成としてもよい。また、上記実施形態では、床部としてのフロア部34に他端部案内手段としての別体の支持レール52が固定されているが、床部に一体的に他端部案内手段を設ける構成としてもよい。
さらにまた、上記実施形態では、収納凹部36の車両後方側に後側平板部35が設けられているが、収納凹部の車両後方側に近接してリヤバンパが配置されるような構造であってもよく、この場合、蓋体は(ラゲージドアを開いた状態で)リヤバンパ上を滑らせるようにして移動させてもよい。
なお、上記実施形態では、一枚のデッキボード40に対してリンク部材46が一対すなわち二本設けられているが、一枚の蓋体に対して配設されるリンク部材の本数は、二本でなくてもよい。また、上記実施形態では、デッキボード40側に対するリンク部材46の相対回転の軸線48、及び、フロア部34側の支持レール52に対するリンク部材46の相対回転の軸線50は、デッキボード40が開口部38を閉じた状態でのデッキボード40の上面40Xの面方向に沿う方向に対して略平行に設定されており、このような構成が好ましいが、蓋体側に対するリンク部材の相対回転の軸線や床部側に対するリンク部材の相対回転の軸線は、蓋体が開口部を閉じた状態での当該蓋体の上面の面方向に沿う方向に対して略平行でない交差する方向に設定されてもよい。
本発明の実施形態に係る車両荷室内の収納部構造が適用された車室内後部を示す斜視図である。 図1の2−2線断面に相当する模式的な側断面図である。 本発明の実施形態におけるデッキボード、リンク部材、及び支持レールを示す分解斜視図である。 車両シートが収納凹部に収納される方向へ移動する状態を示す模式的な側断面図である。 車両シートが収納凹部に収納された状態を示す模式的な側断面図である。 図5の状態からデッキボードを車両前方側へ移動させた状態を示す模式的な側断面図である。 デッキボードを反転させて使用する例を示す模式的な側断面図である。 デッキボードを収納凹部内の前側で起立させて使用する例を示す模式的な側断面図である。
符号の説明
12 車両シート
12X シート使用位置
28 後脚部(収納手段)
30 荷室
34 フロア部(床部)
36 収納凹部
38 開口部
38A 後端縁部(端縁部)
40 デッキボード(蓋体)
40X 上面
42 レール(一端部案内手段)
46 リンク部材
46A 一方の端部
46B 他方の端部
48 デッキボード側に対するリンク部材の相対回転の軸線(蓋体側に対するリンク部材の相対回転の軸線)
50 支持レールに対するリンク部材の相対回転の軸線(床部側に対するリンク部材の相対回転の軸線)
52 支持レール(他端部案内手段)
56 連動手段
A 車両シートが収納凹部に収納される方向

Claims (7)

  1. 車両の荷室に車両上方側へ向けて開口した収納凹部が形成された床部と、
    前記収納凹部の開口部を開閉可能に覆う蓋体と、
    一方の端部が前記蓋体側に相対回転可能に連結されると共に他方の端部が前記床部側に前記収納凹部の内側で相対回転可能に連結されたリンク部材と、
    前記蓋体側に設けられ、当該蓋体側に対する前記リンク部材の相対回転の軸線に対して直交する方向へ当該リンク部材の前記一方の端部を案内可能な一端部案内手段と、
    を有することを特徴とする車両荷室内の収納部構造。
  2. 前記蓋体側に対する前記リンク部材の相対回転の軸線は、前記蓋体が前記開口部を閉じた状態での当該蓋体の上面の面方向に沿う方向に対して略平行に設定されることを特徴とする請求項1記載の車両荷室内の収納部構造。
  3. 前記床部側に対する前記リンク部材の相対回転の軸線は、前記蓋体が前記開口部を閉じた状態での当該蓋体の上面の面方向に沿う方向に対して略平行に設定されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両荷室内の収納部構造。
  4. 前記床部側における前記収納凹部の内側に設けられて当該床部側に対する前記リンク部材の相対回転の軸線に対して直交する方向へ当該リンク部材の前記他方の端部を案内可能な他端部案内手段を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の車両荷室内の収納部構造。
  5. 前記収納凹部が車両シートのシート後方側に設けられ、
    前記車両シートをシート使用位置から移動させて前記収納凹部に収納させる収納手段と、
    前記収納手段によって前記車両シートが前記収納凹部に収納される方向へ移動する状態で当該車両シートの動きに前記蓋体を連動させて前記収納凹部の前記開口部を覆う位置から退避する方向へ当該蓋体を移動させる連動手段と、
    を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の車両荷室内の収納部構造。
  6. 前記連動手段は、前記収納手段によって前記車両シートが前記収納凹部に収納される方向へ移動する状態で、前記収納凹部の前記開口部を覆う位置にある前記蓋体を前記シート使用位置側とは反対側の方向へ押圧して当該蓋体を移動させることを特徴とする請求項5記載の車両荷室内の収納部構造。
  7. 前記収納凹部の前記開口部における前記シート使用位置側とは反対側となる端縁部が車両上方へ向かって当該シート使用位置側とは反対側の方向へ傾斜することを特徴とする請求項6記載の車両荷室内の収納部構造。
JP2007006015A 2007-01-15 2007-01-15 車両荷室内の収納部構造 Expired - Fee Related JP4215105B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006015A JP4215105B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 車両荷室内の収納部構造
US11/970,696 US20080169668A1 (en) 2007-01-15 2008-01-08 Vehicle trunk internal storage compartment structure
CNA2008100028285A CN101224727A (zh) 2007-01-15 2008-01-09 车辆行李箱内部的存放隔舱结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006015A JP4215105B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 車両荷室内の収納部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008168857A true JP2008168857A (ja) 2008-07-24
JP4215105B2 JP4215105B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=39617192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006015A Expired - Fee Related JP4215105B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 車両荷室内の収納部構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080169668A1 (ja)
JP (1) JP4215105B2 (ja)
CN (1) CN101224727A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116327A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Ts Tech Co Ltd 車両用折り畳み式シート装置
US9522616B2 (en) 2010-11-30 2016-12-20 Ts Tech Co., Ltd. Automotive folding seat device

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9333883B2 (en) * 2005-12-28 2016-05-10 Ts Tech Co., Ltd. Tip-up/dive-down type reclining seat for vehicle
FR2908700B1 (fr) * 2006-11-17 2009-01-23 Faurecia Sieges Automobile Agencement de siege d'automobile escamotable dans une cuve du plancher de la dite automobile et automobile comportant un tel siege
DE102008047703A1 (de) * 2008-09-18 2010-03-25 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Ablagefach mit Deckelelement
WO2010073372A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 シロキ工業株式会社 格納式車両用シート
BR112012001821A2 (pt) * 2009-07-27 2016-03-15 Honda Motor Co Ltd estrutura de montagem de equipamento elétrico de veículo
DE102009052594A1 (de) * 2009-11-10 2011-05-12 GM Global Technology Operations LLC, Detroit Verfahren und Kopplungseinrichtung zum verstauen eines Kraftfahrzeugsitzes
US8757695B2 (en) * 2012-03-21 2014-06-24 GM Global Technology Operations LLC Flat floor cargo management system
US9016749B2 (en) * 2013-09-24 2015-04-28 Ford Global Technologies, Llc Collapsible rear seat storage assembly
US10286849B2 (en) * 2015-09-17 2019-05-14 Ford Global Technologies, Llc Cargo management system incorporating a dynamic load floor and a swing arm assembly
GB2554896B (en) * 2016-10-12 2019-12-18 Ford Global Tech Llc Vehicle loadspace cover with cargo fixing point
US10046708B1 (en) * 2017-08-14 2018-08-14 GM Global Technology Operations LLC System to angularly adjust a trunk floor
CN107914607B (zh) * 2017-11-27 2020-07-14 洛阳理工学院 曲柄摇杆式安全升降座椅
JP7025708B2 (ja) * 2017-12-14 2022-02-25 トヨタ紡織株式会社 デッキボードの支持構造
US10946775B2 (en) 2019-04-09 2021-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat storage system
CN110395155B (zh) * 2019-07-31 2020-08-11 延锋安道拓座椅有限公司 可折叠的汽车座椅及其折叠方法
CN110588804A (zh) * 2019-09-11 2019-12-20 奇瑞商用车(安徽)有限公司 基于suv车型实现mpv车型特性的方法
CN112009339B (zh) * 2020-08-13 2023-03-24 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车行李箱地毯升降结构及汽车
US11554695B2 (en) 2020-09-03 2023-01-17 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat storage system
US11772517B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a child seat arrangement to a second arrangement
US11772519B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a first arrangement to a child seat arrangement
US11772520B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Remote notification and adjustment of a passenger compartment arrangement
US11731535B2 (en) 2020-11-09 2023-08-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a child care arrangement to a second arrangement
US11904732B2 (en) 2020-11-09 2024-02-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a first arrangement to a child care arrangement

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3202453A (en) * 1963-07-09 1965-08-24 Ford Motor Co Retractable seat
US3476432A (en) * 1967-11-16 1969-11-04 Lindy Aliment Combination cushion storage arrangement and folding table for vehicles
US4969793A (en) * 1988-02-16 1990-11-13 Pawl E Timothy Power trunk lift
US5890758A (en) * 1997-08-19 1999-04-06 Chrysler Corporation Seat assembly for a motor vehicle retractable below the vehicle floor
US6290277B1 (en) * 1999-05-22 2001-09-18 Johnson Contr Interiors Gmbh Cargo management and article support systems
US6609744B2 (en) * 2000-06-29 2003-08-26 Collins & Aikman Products Co. Collapsible storage apparatus for vehicle cargo compartments

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116327A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Ts Tech Co Ltd 車両用折り畳み式シート装置
US9522616B2 (en) 2010-11-30 2016-12-20 Ts Tech Co., Ltd. Automotive folding seat device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4215105B2 (ja) 2009-01-28
CN101224727A (zh) 2008-07-23
US20080169668A1 (en) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215105B2 (ja) 車両荷室内の収納部構造
US9469253B2 (en) Holder device for a portable electronic apparatus, dashboard equipped with such a device
JP4987024B2 (ja) 車両用シート
JP5844127B2 (ja) 車両用シート
CN207345942U (zh) 中门组件和机动车辆
JP2007076639A (ja) 収納ボックス内に格納可能な車両トップを備えたカブリオレ車両
US11104248B2 (en) Rail assembly for a vehicle
JP5029451B2 (ja) 車両用コンソールボックス
JP4626402B2 (ja) 車両用後部荷室構造
JP4534237B2 (ja) キャンバス格納構造
US20110163573A1 (en) Motor vehicle having a roof that can be opened
JP2007015581A (ja) 車両用後部荷室構造
JP2008037299A (ja) 車両の後部荷室構造
JP2009040250A (ja) 車両の車室後部構造
JP2006335164A (ja) 車両用後部荷室構造
JP4453950B2 (ja) 自動2輪車用キャリヤ
JP2013018333A (ja) 車体後部構造
JP6691308B2 (ja) 車両用シート
JP4853040B2 (ja) 車両用後部荷室構造
JP6476033B2 (ja) 乗物用シート
JP2011131821A (ja) シート装置
JP2010018085A (ja) コンソールボックス
JP2012086612A (ja) 車両の可動ルーフ構造
JP2007230488A (ja) 車両用シート装置
KR0134192Y1 (ko) 자동차의 이중절첩의자

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees