JP2008168688A - ラジエータの支持構造 - Google Patents

ラジエータの支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008168688A
JP2008168688A JP2007001655A JP2007001655A JP2008168688A JP 2008168688 A JP2008168688 A JP 2008168688A JP 2007001655 A JP2007001655 A JP 2007001655A JP 2007001655 A JP2007001655 A JP 2007001655A JP 2008168688 A JP2008168688 A JP 2008168688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
engine
bracket
leg
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007001655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4891785B2 (ja
Inventor
Makishi Sakamoto
麻規子 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2007001655A priority Critical patent/JP4891785B2/ja
Publication of JP2008168688A publication Critical patent/JP2008168688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891785B2 publication Critical patent/JP4891785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】エンジンによるラジエータの支持を、従来よりも信頼性の高いものとし、エンジン自体の安全率を改善する。
【解決手段】ラジエータ30を複数の支持脚38・38で支持し、少なくとも一つの支持脚38とラジエータブラケット台34の間にブラケット脚40bを介装し、該ブラケット脚40bをラジエータブラケット台34に対して左右方向(ラジエータ幅方向)に摺動可能に連結する。また、前記ラジエータブラケット台34にブラケット脚40bを取り付けるために、ブラケット脚40b上にボルト孔40cを穿設し、該ボルト孔40cを左右方向に長い長孔に形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、主としてトラクタ等の農用作業車や建設機械等のエンジンに取り付けられるラジエータの技術、詳しくは該エンジンへのラジエータの取り付け構造の技術に関する。
従来より、トラクタ等の農作業機には、エンジンの前方に該エンジンを冷却するためのラジエータが配設されており、該ラジエータは、例えば、該エンジンと共にフロントアクスルブラケット上に載置されたり(例えば、特許文献1参照。)、エンジン下部から前方へと突設された車軸受台上に載置されていた(例えば、特許文献2参照。)。また、エンジン下部のオイルパンを前方に延設し、ラジエータサポートブラケットを介してラジエータを該延設部上面に支持する技術も公知になっている(例えば、特許文献3参照。)。
特開平5−254351号公報 特開平8−20361号公報 特開2006−194156号公報
しかし、上記のようなラジエータのエンジンへの取り付け構造においては、ラジエータを支持する支持脚(支持ステー等)が、フロントアクスルブラケットや車軸受台やオイルパン上に固設されているため、該支持脚同士の間隔が組み付け誤差等で異なる場合があり、エンジンにラジエータを組み付ける際に、該支持脚とエンジンとの連結箇所や該支持脚とラジエータとの連結箇所に無理な応力がかかる虞があった。特に、該連結が溶接で行われている場合には該連結箇所(溶接箇所)に応力が集中して、エンジンの振動等によって該連結箇所(溶接箇所)に亀裂が生じる虞があった。
そこで本発明では、エンジンへのラジエータの取り付け構造を、従来よりも信頼性の高いものとし、エンジン自体の安全率を改善することを課題としている。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、エンジンを冷却するラジエータの支持構造であって、前記ラジエータを複数の支持脚で支持し、少なくとも一つの支持脚とラジエータブラケット台の間にブラケット脚を介装し、該ブラケット脚をラジエータブラケット台に対して左右方向(ラジエータ幅方向)に摺動可能に連結するものである。
請求項2においては、前記ラジエータブラケット台にブラケット脚を取り付けるために、ブラケット脚上にボルト孔を穿設し、該ボルト孔を左右方向に長い長孔に形成するものである。
請求項3においては、ラジエータを左右複数の支持脚を介してエンジンに取り付けるラジエータの支持構造であって、前記複数の支持脚の間をプレート状の補強板によって連結し、該補強板をラジエータ側が高くエンジン側が低い姿勢で配設するものである。
請求項4においては、エンジンを冷却するラジエータの支持構造であって、前記ラジエータの上部と前記エンジンの上部とを連通するラジエータ上部ホースを、鋼管によって構成するものである。
請求項5においては、エンジンを冷却するラジエータの支持構造であって、前記ラジエータを支持するラジエータブラケットを該ラジエータ外周の一部を覆う形状に形成し、該ラジエータブラケットに着脱自在にフィルタを装備するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、エンジンに固設された支持脚同士の間隔がエンジン毎に異なる場合(誤差も含む)であっても、ラジエータブラケット台に対するブラケット脚の取り付け位置を調節することによって、組み付け応力が集中することを防止することができる。例えば、ラジエータブラケット台にステーを溶接して支持脚に固設している場合であっても、当該溶接箇所に亀裂が生じる虞が無くなる。その結果、エンジン全体の安全率が向上する。
請求項2においては、簡易な構成でもって、ブラケット脚をラジエータブラケット台に対して摺動可能に配設することが可能になる。具体的には、前記ボルトを緩めることによって、エンジンに固設されているステー間隔に合わせて、容易にブラケット脚の間隔を調節することができる。
請求項3においては、補強板によって、ラジエータのエンジンへの取り付けを強固なものとしつつ、振動を低減し、ラジエータが生み出す冷却風をエンジン下部のオイルパン周辺に吹き付けることが可能になる。つまり、補強板によってエンジンの安全率を高めつつ、オイルの冷却効率を向上させることが可能になる。
請求項4においては、ホースによりラジエータ上部とエンジン上部との連結を強固なものにすることができる。つまり、ラジエータ上部とエンジン上部とを連結するステーやブラケット等の部品点数を減らすことができる。また、ラジエータとエンジンとの間の空間に配設される部材同士の干渉も防止することができる。
請求項5においては、エンジンの使用環境に応じて、容易にフィルタを取り替えることが可能になる。その結果、ラジエータに入り込むゴミや塵を効率的に取り除くことが可能になり、ラジエータ寿命の長期化を実現することができる。
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明に係るラジエータ30を有するエンジン1の左側面図、図2はエンジン1の正面図、図3はエンジン1下部を示す後方斜視図、図4はブラケット脚(アジャスタプレート)40bを示す正面図と側面図と平面図、図5はラジエータ30を示す後方斜視図、図6はラジエータブラケット33の別実施例を示す前方斜視図である。
まず、本発明の一実施例に係るラジエータ30を有するエンジン1の概略構成について図1を用いて説明する。以下では、図1右側を前方とし、手前側を右方として説明する。
エンジン1は中央部にシリンダブロック2が位置し、該シリンダブロック2上側にはシリンダヘッド3が載置固定され、該シリンダブロック2下側にはラダーフレーム(間座)7を介してオイルパン4が配設されている。該シリンダブロック2の一側方(本実施形態においては右方)には、燃料噴射ポンプ22や図示しないクランクケース内で使用されるオイルを濾過するためのフィルター5等が配設されている。また、エンジン1のクランク軸10の後端部(図1における左側端部)には図示せぬフライホイルが一体的に固設されており、該フライホイルがフライホイルカバー16にて覆われている。
前記エンジン1本体の前面には、燃料噴射ポンプ22の駆動を担うカム機構等を内包するギアケース8が取り付けられて、その前面はギアケースカバー6により覆われている。該ギアケースカバー6の前方において、前記クランク軸10前端部には一体的に駆動プーリ11が固設されている。該駆動プーリ11の上方には従動プーリ12が回動自在に枢支され、該従動プーリ12の回動軸17の前端部には一体的にラジエータファン31が固設されている。該従動プーリ12と前記駆動プーリ11の左方にはテンションプーリ13が枢支されている。これらのプーリ11・12・13にはVベルト等で構成されたベルト15が巻回されており、該ベルト15を介して駆動プーリ11の駆動力が従動プーリ12及びテンションプーリ13へと伝達されて、該従動プーリ12の回動軸17に固設されている前記ラジエータファン31が駆動される構成になっている。
前記テンションプーリ13はエンジン補機の一つであるオルタネータ20の駆動軸20aに一体的に固定されており、該オルタネータ20はそのカバーの一部をテンションプーリ13の支持部とする取付フランジ20bとして、その下部が前記ギアケースカバー6に設けた支持部にボルト等の取付支点21によって支持されている。
次に、オイルパン4のエンジン1への取り付け構造について、詳しくはオイルパン4のシリンダブロック2下方のラダーフレーム7への取り付け構造について説明する。
図1に示すように、シリンダブロック2の下方にはオイルパン4が設けられており、該オイルパン4内には潤滑油が貯溜されている。詳しくは、ボルト等によってシリンダブロック2下部にラダーフレーム7が固設され、同じくボルト等によって該ラダーフレーム7下部にオイルパン4が固設されている。該ラダーフレーム7はシリンダブロック2後端下方からギアケースカバー6下方まで延設されており、該シリンダブロック2前部に取り付けられるギアケース8はラダーフレーム7とも連結されている。
詳しくは、オイルパン4には、平面視における外周に図示しないボルト孔が形成されており、該ボルト孔にボルトを螺挿することにより、液体パッキンを介してオイルパン4をラダーフレーム7に固設する構成になっている。該オイルパン4は平面視において略長方形の形状を有し、上部が開口された容器に形成されており、冷間圧延鋼板等を鋳型形成することによって製造されるものである。
オイルパン4には、後面視において右下部にドレン23が設けられており、一定期間が経過して不純物が混ざったり、酸化してしまった潤滑油をオイルパン4から排出できるようになっている。
ラダーフレーム7には、平面視における外周に図示しないボルト孔が形成されており、そのさらに外側にオイルパン用ボルト孔が形成されている。そして、該ボルト孔下方よりボルトを螺挿して、ラダーフレーム7をシリンダブロック2に固定し、オイルパン4に形成された前記ボルト孔をラダーフレーム7に形成された前記オイルパン用ボルト孔に合わせてオイルパン4の外周をラダーフレーム7の外周に密着させた状態で下方からボルトを螺挿する構成となっている。
図1及び図2に示すように、エンジン1(シリンダブロック2若しくはラダーフレーム7)前下部の側面には、ボルト等によって支持脚38・38が固設されている。詳しくは、該支持脚38・38は側面視略「く」字状に形成される鋼製部材であって、その後部がエンジン1前下部にボルト等に固設されることにより、エンジン1前下部から前下方に向けて互いに平行に延設されている。
そして、後述するブラケット脚40a・40b(詳しくは、後述するプレート40aやアジャスタプレート40b)やラジエータブラケット台34やラジエータブラケット33を介して、支持脚38・38前部によって、前記ラジエータファン31を覆いつつその回動軸17を枢支するラジエータカバー32を支持する構成となっている。
以下、エンジン1へのラジエータ30の取り付け構造(エンジン1によるラジエータ30支持構造)について詳述する。
図1乃至図3に示すように、本発明に係るラジエータ30は、図示しない上部タンクと、下部タンクと、上部タンクと下部タンクの間を連通するラジエータコアと、前記ラジエータファン31とを覆うラジエータカバー32等から構成されている。そして、該ラジエータ30を上下摺動可能に保持する左右のラジエータブラケット33や該ラジエータブラケット33下部を支持するラジエータブラケット台34や前記ステー38・38やブラケット脚40a・40b等によって支持されつつ、前方から空気を吹き付けることによりエンジン1を冷却する装置である。
前記ラジエータブラケット台34は、前記支持脚38・38とアジャスタプレート40b等を介してエンジン1前方、換言すればシリンダブロック2前方に支持されている。
前述したように、ラダーフレーム7若しくはシリンダブロック2前部の両側面には支持脚38・38の後部が固設されており、換言すれば該ラダーフレーム7若しくはシリンダブロック2前部から前下方へ向けて2本の支持脚38・38が突設されている。該支持脚38・38の一方の前端部には、ボルト36・36・・・若しくは溶接によって正面視逆「L」字状のプレート40aが固設されており、他方の前端部にはボルト36・36・・・若しくは溶接によって正面視逆「L」字状のアジャスタプレート40bが固設されている。
図3及び図4に示すように、前記アジャスタプレート40bには、上壁40sに左右方向に長尺を有する長穴40c・40c・・・が形成されており、側壁40tにボルト孔40d・40d・・・が形成されている。図3に示すように、該アジャスタプレート40bには、剛性を高めるために上壁40sから側壁40tにかけてリブを形成しても良い。一方、前記プレート40aには、上壁と側壁にボルト孔40d・40d・・・が形成されている。
そして、プレート40aとアジャスタプレート40bとをそれぞれ前記エンジン1側に固設された支持脚38・38前端部の側面に螺設し、該プレート40aの上壁をボルト若しくは溶接によって前記ラジエータブラケット台34に固設し、該アジャスタプレート40bの上壁40sをボルト36・36によって該ラジエータブラケット台34に固設する。
前記ラジエータブラケット台34は側面視逆「L」字形状のプレートであって、前記ラジエータファン31を覆うラジエータカバー32が設置されるラジエータブラケット33下面を支持する部材である。詳しくは、該ラジエータブラケット台34の上壁34bには挿入孔が開口され、左右のラジエータブラケット33の下端の連結フレームより支持ピンを下方に突出し、該連結フレームと上壁34bの間に防振ゴム等の防振部材37・37を介装してラジエータブラケット33を支持することによって、エンジン1からラジエータ30へと伝わる振動を低減している。
また、ラジエータブラケット台34には、上壁34bの左部若しくは右部にはボルト孔が穿孔されており、該ボルト孔と前記アジャスタプレート40bの長穴40cとにボルトを螺挿する構成になっている。即ち、プレート40aの上壁40sをボルト若しくは溶接によって該ラジエータブラケット台34に固設し、アジャスタプレート40bの上壁40sをボルト36・36・・・によって該ラジエータブラケット台34に固設することによって、支持脚38・38を介してラジエータブラケット33がエンジン1に支持されるのである。
具体的には、プレート40aを一方の支持脚38前端部にボルト36等によって固設し、アジャスタプレート40bを他方の支持脚38前端部にボルト36等によって固設する。そして、該プレート40aをボルト若しくは溶接によってラジエータブラケット台34に固設し、その後アジャスタプレート40bの長穴40c・40c・・・をラジエータブラケット台34の上壁34bに穿孔されたボルト孔の位置に合わせ、両者をボルト36・36・・・等によって締め付け固定する構成としている。
このように、エンジン1を冷却するラジエータ30の支持構造であって、前記ラジエータ30を複数の支持脚38・38で支持し、少なくとも一つの支持脚38とラジエータブラケット台34の間にブラケット脚40bを介装し、該ブラケット脚40bをラジエータブラケット台34に対して左右方向(ラジエータ幅方向)に摺動可能に連結するので、エンジン1に固設された支持脚38・38同士の間隔がエンジン1毎に異なる場合(誤差も含む)であっても、ラジエータブラケット台34に対するブラケット脚40bの取り付け位置を調節することによって、組み付け応力が集中することを防止することができる。例えば、エンジン1に支持脚38・38を溶接している場合であっても、当該溶接部に亀裂が生じる虞が無くなる。その結果、エンジン1全体の安全率が向上する。
また、前記ラジエータブラケット台34にブラケット脚40bを取り付けるために、ブラケット脚40b上にボルト孔40cを穿設し、該ボルト孔40cを左右方向に長い長孔に形成するので、簡易な構成でもって、ブラケット脚40bをラジエータブラケット台34に対して摺動可能に配設することが可能になる。具体的には、前記ボルトを緩めることによって、支持脚38・38間隔に合わせて容易にブラケット脚40bの間隔を調節することができる。
そして、図1乃至図3に示すように、前記支持脚38・38の間には、該支持脚38・38の前後略中央部に横架される補強板39が固設されている。詳しくは、該支持脚38・38の対向する面の前後略中央部に補強板39が固設されており、換言すれば、補強板39の右端が右側の支持脚38左側面の前後略中央部に、補強板39の左端が左側の支持脚38左側面の前後略中央部に溶接等によって固設されている。このとき、補強板39は支持脚38・38の間に前高後低の姿勢で固設されている。
このように、ラジエータ30を左右複数の支持脚38・38を介してエンジン1に取り付けるラジエータ30の支持構造であって、前記複数の支持脚38・38の間をプレート状の補強板39によって連結し、該補強板39をラジエータ30側が高くエンジン1側が低い姿勢で配設するので、補強板39によって、ラジエータ30のエンジン1への取り付けを強固なものとしつつ、振動を低減し、ラジエータ30が生み出す冷却風をエンジン1下部のオイルパン4周辺に吹き付けることが可能になる。つまり、補強板39によってエンジン1の安全率を高めつつ、オイルの冷却効率を向上させることが可能になる。
そして、図1に示すように、ラジエータファン31を覆うラジエータカバー32の上部には、ラジエータ30の上部タンクに冷却水を送水するためのラジエータ上部ホース41が連結されている。従来のラジエータ上部ホース41はゴム等の弾性部材によって構成されていたが、本発明においては、エンジン1からラジエータカバー32へと横架される該ラジエータ上部ホース41を鋼管によって構成している。
このように、エンジン1を冷却するラジエータ30の支持構造であって、前記ラジエータ30の上部と前記エンジン1の上部とを連通するラジエータ上部ホース41を、鋼管によって構成するので、該ラジエータ上部ホース41によりラジエータ30上部とエンジン1上部との連結を強固なものにすることができる。つまり、ラジエータ30上部とエンジン1上部とを連結するステーやブラケット等の部品点数を減らすことができる。また、ラジエータ30とエンジン1との間の空間に配設される部材同士の干渉も防止することができる。
図5に示すように、ラジエータブラケット33は、ラジエータファン31を覆いつつ前記回動軸17を枢支するラジエータカバー32の外周、即ちラジエータカバー32の右方・左方・上方・下方を覆う枠体42と、該枠体42のエンジン1外側(前側)に張設されるスクリーン(フィルタ)43とから構成されている。詳しくは、枠体42は正面視略方形に形成された鋼製部材であり、該スクリーン43は正面視において該枠体42と略同形状に形成された鋼製部材であって、該枠体42周囲と該スクリーン43周囲とにはボルト孔若しくはネジ孔が穿孔されている。つまり、本発明のラジエータ30は、ボルト36・36・・・やネジを螺挿したり螺脱することにより、スクリーン43を枠体42に対して着脱できるように構成されている。
但し、図6に示すように、ラジエータブラケット33aは、ラジエータカバー32の右方・左方・下方を覆う枠体42aと、該枠体42aのエンジン1外側に張設されるスクリーン(フィルタ)43とから構成される構成としても良い。詳しくは、枠体42aは正面視略方形の上部が開放された鋼製部材であり、該スクリーン43は正面視において該枠体42と略同形状に形成された鋼製部材であって、該枠体42a周囲と該スクリーン43周囲とにはボルト孔若しくはネジ孔が穿孔されている。つまり、本発明のラジエータ30は、ボルトやネジを螺挿したり螺脱することにより、スクリーン43を枠体42aに対して着脱できるように構成されている。
この形態のラジエータブラケット33aの場合は、該ラジエータブラケット33a内側をラジエータカバー32が上下方向に摺動することができ、容易にラジエータ30をラジエータブラケット33aに着脱することができる。
詳しくは、該ラジエータブラケット33aの、枠体42aの側壁部42L・42Rが平面視U字状のレール形状に形成されており、前記ラジエータカバー32の両側部32L・32Rが該側壁部42L・42Rのレール内を摺動することによって、ラジエータ30が着脱自在にラジエータブラケット33aの枠体42aへと装着されているのである。
このように、エンジン1を冷却するラジエータ30の支持構造であって、前記ラジエータ30を支持するラジエータブラケット33・33aを該ラジエータ30外周の一部を覆う形状に形成し、該ラジエータブラケット33・33aに着脱自在にフィルタ43を装備するので、エンジン1の使用環境に応じて、容易にフィルタ43を取り替えることが可能になる。その結果、ラジエータ30に入り込むゴミや塵を効率的に取り除くことが可能になり、ラジエータ30寿命の長期化を実現することができる。
本発明に係るラジエータを有するエンジンの左側面図。 エンジンの正面図。 エンジン下部を示す後方斜視図。 (a)ブラケット脚(アジャスタプレート)40bを示す正面図。(b)同じく側面図。(c)同じく平面図。 ラジエータブラケットを示す後方斜視図。 ラジエータブラケットの別実施例を示す前方斜視図。
符号の説明
1 エンジン
30 ラジエータ
32 ラジエータカバー
33 ラジエータブラケット
34 ラジエータブラケット台
38 支持脚
39 補強板
40b ブラケット脚(アジャスタプレート)
40c ボルト孔(長穴)
43 フィルタ(スクリーン)

Claims (5)

  1. エンジンを冷却するラジエータの支持構造であって、
    前記ラジエータを複数の支持脚で支持し、少なくとも一つの支持脚とラジエータブラケット台の間にブラケット脚を介装し、該ブラケット脚をラジエータブラケット台に対して左右方向(ラジエータ幅方向)に摺動可能に連結することを特徴とするラジエータの支持構造。
  2. 前記ラジエータブラケット台にブラケット脚を取り付けるために、ブラケット脚上にボルト孔を穿設し、該ボルト孔を左右方向に長い長孔に形成することを特徴とする請求項1に記載のラジエータの支持構造。
  3. ラジエータを左右複数の支持脚を介してエンジンに取り付けるラジエータの支持構造であって、
    前記複数の支持脚の間をプレート状の補強板によって連結し、該補強板をラジエータ側が高くエンジン側が低い姿勢で配設することを特徴とするラジエータの支持構造。
  4. エンジンを冷却するラジエータの支持構造であって、
    前記ラジエータの上部と前記エンジンの上部とを連通するラジエータ上部ホースを、鋼管によって構成することを特徴とするラジエータの支持構造。
  5. エンジンを冷却するラジエータの支持構造であって、
    前記ラジエータを支持するラジエータブラケットを該ラジエータ外周の一部を覆う形状に形成し、該ラジエータブラケットに着脱自在にフィルタを装備することを特徴とするラジエータの支持構造。
JP2007001655A 2007-01-09 2007-01-09 エンジンへのラジエータ取付構造 Expired - Fee Related JP4891785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001655A JP4891785B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 エンジンへのラジエータ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001655A JP4891785B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 エンジンへのラジエータ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008168688A true JP2008168688A (ja) 2008-07-24
JP4891785B2 JP4891785B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39697202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001655A Expired - Fee Related JP4891785B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 エンジンへのラジエータ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4891785B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014034264A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Yanmar Co Ltd 作業車両
CN103707759A (zh) * 2013-12-27 2014-04-09 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车散热器托架支撑件
CN110920377A (zh) * 2019-11-20 2020-03-27 河南美力达汽车有限公司 一种新能源汽车高效型热交换装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129223A (ja) * 1982-01-26 1983-08-02 Ishida Scales Mfg Co Ltd 電子秤に於けるa−dコンバ−タの状態表示方法及び装置
JPS58217718A (ja) * 1982-06-11 1983-12-17 Nissan Motor Co Ltd フアンシユラウドの支持構造
JPS6218325A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS62143531A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Hitachi Ltd 音声・データ複合通信方法
JPS63180423A (ja) * 1987-01-23 1988-07-25 Inoue Japax Res Inc ワイヤカツト放電加工用下孔穿孔方法
JPH0820361A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Kubota Corp トラクタのボンネット支持構造
JPH09220939A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Iseki & Co Ltd 走行車両
JPH09229429A (ja) * 1995-12-20 1997-09-05 Calsonic Corp 空気調和装置の室外機取付装置
JPH11208291A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Hino Motors Ltd 冷却装置固定構造
JP2003285654A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両用熱交換器の取付構造
JP2004090767A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Daihatsu Motor Co Ltd パワーユニットの支持装置
JP2006052690A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の冷却装置、同冷却装置用フィルタ及び同フィルタ組み付け方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129223A (ja) * 1982-01-26 1983-08-02 Ishida Scales Mfg Co Ltd 電子秤に於けるa−dコンバ−タの状態表示方法及び装置
JPS58217718A (ja) * 1982-06-11 1983-12-17 Nissan Motor Co Ltd フアンシユラウドの支持構造
JPS6218325A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS62143531A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Hitachi Ltd 音声・データ複合通信方法
JPS63180423A (ja) * 1987-01-23 1988-07-25 Inoue Japax Res Inc ワイヤカツト放電加工用下孔穿孔方法
JPH0820361A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Kubota Corp トラクタのボンネット支持構造
JPH09229429A (ja) * 1995-12-20 1997-09-05 Calsonic Corp 空気調和装置の室外機取付装置
JPH09220939A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Iseki & Co Ltd 走行車両
JPH11208291A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Hino Motors Ltd 冷却装置固定構造
JP2003285654A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両用熱交換器の取付構造
JP2004090767A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Daihatsu Motor Co Ltd パワーユニットの支持装置
JP2006052690A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の冷却装置、同冷却装置用フィルタ及び同フィルタ組み付け方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014034264A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Yanmar Co Ltd 作業車両
CN103707759A (zh) * 2013-12-27 2014-04-09 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车散热器托架支撑件
CN103707759B (zh) * 2013-12-27 2015-12-02 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车散热器托架支撑件
CN110920377A (zh) * 2019-11-20 2020-03-27 河南美力达汽车有限公司 一种新能源汽车高效型热交换装置
CN110920377B (zh) * 2019-11-20 2022-06-21 河南美力达汽车有限公司 一种新能源汽车高效型热交换装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4891785B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7708662B2 (en) Vehicle apparatus having a chain guide device
JP5352008B2 (ja) 車両用燃料タンク組立体
JP5138402B2 (ja) 自動2輪車の電装品取付構造
JP2008081016A (ja) 走行車両のボンネット内構造
JP4996521B2 (ja) 自動二輪車のラジエータリザーブタンク配置構造
JP4891785B2 (ja) エンジンへのラジエータ取付構造
JP2009209647A (ja) 建設機械の熱交換装置
JP4814601B2 (ja) 自動二輪車
US7845450B2 (en) Rear frame attachment structure for two-wheeled motor vehicle
EP0952076B1 (en) Scooter type vehicle
JP2011084093A (ja) 車両前部構造
JP4746381B2 (ja) エンジン補機駆動装置
JP2007198160A (ja) エンジンの補機取付構造
JP2006207401A (ja) エンジンの潤滑油供給装置
KR100792905B1 (ko) 차량의 쿨링모듈 장착구조
US20220315154A1 (en) Saddle-ride vehicle
JP2010215130A (ja) エンジンの取付構造
JP4498998B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク支持構造
JP2006183415A (ja) ハンドレール装置
JP2018030441A (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造
WO2019117239A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP2005088661A (ja) スクータ型自動二輪車
JPH05288074A (ja) エンジン補機部品の取付け構造
JP3907054B2 (ja) オイル汚れ防止構造を備える内燃機関
KR20130103868A (ko) 차량용 쿨링모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111216

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees