JP2008164019A - 等速ジョイントのシャフト取付構造 - Google Patents

等速ジョイントのシャフト取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008164019A
JP2008164019A JP2006352943A JP2006352943A JP2008164019A JP 2008164019 A JP2008164019 A JP 2008164019A JP 2006352943 A JP2006352943 A JP 2006352943A JP 2006352943 A JP2006352943 A JP 2006352943A JP 2008164019 A JP2008164019 A JP 2008164019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
groove
constant velocity
velocity joint
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006352943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5073285B2 (ja
Inventor
Keisuke Nishio
圭介 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006352943A priority Critical patent/JP5073285B2/ja
Priority to US11/987,873 priority patent/US7909702B2/en
Publication of JP2008164019A publication Critical patent/JP2008164019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073285B2 publication Critical patent/JP5073285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • F16D1/116Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling the interengaging parts including a continuous or interrupted circumferential groove in the surface of one of the coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22313Details of the inner part of the core or means for attachment of the core on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22323Attachments to the shaft of the inner joint member whereby the attachments are distanced from the core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S464/00Rotary shafts, gudgeons, housings, and flexible couplings for rotary shafts
    • Y10S464/904Homokinetic coupling
    • Y10S464/906Torque transmitted via radially spaced balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7026Longitudinally splined or fluted rod
    • Y10T403/7033Longitudinally splined or fluted rod including a lock or retainer

Abstract

【課題】内輪とシャフトの嵌合部の強度を充分に確保することができる等速ジョイントのシャフト取付構造を提供する。
【解決手段】溝12をシャフト6の雄スプライン9よりシャフト中間側に形成すると共に、溝12の底部の外径寸法を雄スプライン9の小径よりも大きく設定したものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車や各種産業機器に使用される、非直線上に存在する回転軸同士の間で、等速に回転力の伝達を行う等速ジョイントに使用される、等速ジョイントのシャフト取付構造に関する。
自動車の駆動系に組み込まれる等速ジョイントにおいては、内輪にシャフト挿入孔を設け、シャフトの端部外周に形成した軸方向に延びる雄スプラインと、挿入孔の内周に形成した軸方向に延びる雌スプラインとを嵌合させる。そして、内輪に対しシャフトの軸方向の移動を規制するために、抜止部材としての止め輪が用いられている。
等速ジョイントのシャフト取付構造の具体的構成は、例えば図4に示すように、内輪100にシャフト101を挿入し、内輪100から突出したシャフト101の先端に止め輪102を装着する。そして、止め輪102を内輪100のシャフト挿入側と反対側の奥側で干渉させることでシャフト101の軸方向の移動を規制している(特許文献1参照)。また、図5に示すように、止め輪102と内輪100をシャフト挿入側の手前側で干渉させる場合がある(特許文献2参照)。
なお、特に等速ジョイントの外輪の一端が閉じたクローズドタイプであって、止め輪が図4のような内輪と奥側で干渉する構造である場合は、内輪と外輪が組み合わされた状態では止め輪を取り付けることができない。さらにこの場合、内輪と外輪を組み合わせた後に、止め輪の装着状態等を外部から視認できず品質確認が困難であった。一方、図5に示すような止め輪と内輪が手前側で干渉する構造では、このような欠点は無く、組立作業性や組立状態の視認性の点において図5の構造の方が好ましい。
特開2006−218983号公報 US2005/0124423A1
しかし、図5に示すような従来例では、止め輪102を装着する溝103を、シャフト101の雄スプライン101aに形成していたため、その溝103の箇所で応力集中が発生し強度的に弱くなるといった問題があった。
そこで、本発明は斯かる実情に鑑み、内輪とシャフトの嵌合部の強度を充分に確保することができる等速ジョイントのシャフト取付構造を提供しようとするものである。
請求項1の発明は、シャフトの端部外周に形成した軸方向に延びる雄スプラインを、等速ジョイントの内側継手部材の内周に形成した軸方向に延びる雌スプラインに嵌合させると共に、前記シャフトの外周に形成した溝に前記内側継手部材と干渉する抜止部材を装着して前記シャフトの軸方向の移動を規制した等速ジョイントのシャフト取付構造において、前記溝を前記シャフトの雄スプラインよりシャフト中間側に形成すると共に、前記溝の底部の外径寸法を前記雄スプラインの小径よりも大きく設定したものである。
溝を雄スプラインのシャフト中間側に形成することによって、雄スプラインに応力集中が生じるのを防ぐことができる。溝の底部の外径寸法を雄スプラインの小径よりも大きく設定したので、溝で応力集中が生じても充分に耐え得る強度を有する。また、抜止部材をシャフト中間側、つまりシャフト挿入側に装着する構造であるので、特にクローズドタイプの外輪に内輪が組み付けられた状態であっても、その内輪にシャフトを挿入して抜止部材で止めることができ、組立作業性に優れ、組立状態の視認性も確保することができる。
請求項2の発明は、シャフトの端部外周に形成した軸方向に延びる雄スプラインを、等速ジョイントの内側継手部材の内周に形成した軸方向に延びる雌スプラインに嵌合させると共に、前記シャフトの外周に形成した溝に前記内側継手部材と干渉する抜止部材を装着して前記シャフトの軸方向の移動を規制した等速ジョイントのシャフト取付構造において、前記シャフトの雄スプラインよりシャフト中間側に雄スプラインの大径より大きい径寸法の太径部を形成し、その太径部に前記溝を形成すると共に、前記溝の底部の外径寸法を前記雄スプラインの小径よりも大きく設定したものである。
雄スプラインに応力集中が生じるのを防ぐことができる。溝を太径部に形成することで、溝の深さ寸法を充分に確保することができると共に、溝で応力集中が生じても充分に耐え得る強度を有する。また、抜止部材をシャフト中間側、つまりシャフト挿入側に装着する構造であるので、特にクローズドタイプの外輪に内輪が組み付けられた状態であっても、その内輪にシャフトを挿入して抜止部材で止めることができ、組立作業性に優れ、組立状態の視認性も確保することができる。
請求項3の発明は、請求項2に記載の等速ジョイントのシャフト取付構造において、前記内側継手部材のシャフト挿入側の内周に前記シャフトの太径部を挿入可能な拡大内径部を形成し、その拡大内径部に前記シャフトの溝に装着した抜止部材を係合可能な凹部を形成したものである。
シャフトに軸方向の力が作用しても、抜止部材と凹部との係合によりシャフトの軸方向の移動を規制する。
本発明の等速ジョイントのシャフト取付構造によれば、シャフトの雄スプラインに溝を形成しないので、雄スプラインに応力集中が発生するのを防ぐことができる。そして、雄スプラインよりシャフト中間側に形成した溝の底部の外径寸法を、雄スプラインの小径よりも大きく設定したので、溝では応力集中に耐え得る充分な強度が得られる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る等速ジョイントのシャフト取付構造の実施の一形態を示す断面図であり、図2はシャフトの側面図、図3は等速ジョイントの内輪の断面図である。図1において、等速ジョイント1は、外側継手部材としての外輪2と、内側継手部材としての内輪3と、外輪2と内輪3との間に転動自在に介装した複数のトルク伝達ボール4と、トルク伝達ボール4を保持する保持器5を主要な構成要素としている。
内輪3にはシャフト6と嵌合するための挿入孔7が形成されている。その挿入孔7の内周面には、軸線方向に延びる雌スプライン8が形成され、この雌スプライン8にシャフト6の端部外周に形成された軸線方向に延びる雄スプラインを嵌合させることにより、内輪3とシャフト6がトルク伝達可能に連結される。
そして、シャフト6の内輪3に対する軸方向の移動を規制するために、シャフト6の外周には、内輪3と干渉する抜止部材としての止め輪10を設けている。具体的には、シャフト6の雄スプライン9よりシャフト中間側(図1において右側)に太径部11を形成し、この太径部11の外周に止め輪10を装着する環状の溝12が形成されている。
図2において、径方向の寸法差Aで示すように、太径部11は雄スプライン9の大径9aより大きい径寸法に形成されている。また、同図において、径方向の寸法差Bで示すように、溝12の底部12a(小径部)の外径寸法を雄スプライン9の小径9bよりも大きく設定している。
また、図1に示すように、内輪3のシャフト挿入側(図1において右側)の内周に、前記シャフト6の太径部11を挿入可能な拡大内径部13が形成されている。そして、その拡大内径部13の内周に環状の凹部14を形成し、この凹部14とシャフト6の溝12に装着した止め輪10が係合する。
さらに、内輪3について詳しく説明すると、図3に示すように、内輪3は、内周に雌スプライン8を有する本体部3aと、凹部14の底部(大径部)を有する断面L字形の嵌合部3bを有する。本体部3aのシャフト挿入側には嵌合部3bを嵌め込む嵌込孔部15が形成され、嵌合部3bは、本体部3aに対し組付け・取外し可能となっている。また、本体部3aと嵌合部3bとにわたって形成された拡大内径部13は、径寸法差Cに示すように、雌スプライン8の大径8aより大きく形成されている。
次に、内輪3とシャフト6の取付方法について説明する。最初、内輪3の嵌合部3bは、本体部3aと分離した状態にある。まず、シャフト6にその先端から嵌合部3b・止め輪10の順に外嵌し、止め輪10をシャフト6の溝12に装着する。そのまま、シャフト6を内輪3の挿入孔7に挿入し、雌スプライン8と雄スプライン9を嵌合させる。止め輪10は内輪3の嵌込孔部15内に挿入されており、この嵌込孔部15に嵌合部3bを圧入して組み付ける。そして、止め輪10は、内輪3の本体部3aと嵌合部3bの間に形成される凹部14内に収容された状態となる。このようにしてシャフト6の内輪3への取付が完了する。
この取付完了状態で、シャフト6に軸方向の引抜力が作用しても、シャフト6の溝12に装着した止め輪10が、内輪3の凹部14と係合しているので、内輪3と止め輪10との干渉によりシャフト6の引抜方向への移動が阻止される。また、内輪3が外輪2にあらかじめ組み付けられた状態にあっても、上述した手順で取り付ければよい。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を加え得ることは勿論である。例えば、止め輪10の断面形状や、溝12及び凹部14の断面形状を矩形としているが、断面円形や断面多角形状であってもよい。
本発明に係る等速ジョイントのシャフト取付構造の実施の一形態を示す断面図である。 シャフトの側面図である。 内輪の断面図である。 従来の等速ジョイントのシャフト取付構造を示す断面図である。 別の従来の等速ジョイントのシャフト取付構造を示す断面図である。
符号の説明
1 等速ジョイント
3 内輪
6 シャフト
8 雌スプライン
9 雄スプライン
9a 大径
9b 小径
10 止め輪
11 太径部
12 溝
12a 底部
13 拡大内径部
14 凹部

Claims (3)

  1. シャフトの端部外周に形成した軸方向に延びる雄スプラインを、等速ジョイントの内側継手部材の内周に形成した軸方向に延びる雌スプラインに嵌合させると共に、前記シャフトの外周に形成した溝に前記内側継手部材と干渉する抜止部材を装着して前記シャフトの軸方向の移動を規制した等速ジョイントのシャフト取付構造において、
    前記溝を前記シャフトの雄スプラインよりシャフト中間側に形成すると共に、前記溝の底部の外径寸法を前記雄スプラインの小径よりも大きく設定したことを特徴とする等速ジョイントのシャフト取付構造。
  2. シャフトの端部外周に形成した軸方向に延びる雄スプラインを、等速ジョイントの内側継手部材の内周に形成した軸方向に延びる雌スプラインに嵌合させると共に、前記シャフトの外周に形成した溝に前記内側継手部材と干渉する抜止部材を装着して前記シャフトの軸方向の移動を規制した等速ジョイントのシャフト取付構造において、
    前記シャフトの雄スプラインよりシャフト中間側に雄スプラインの大径より大きい径寸法の太径部を形成し、その太径部に前記溝を形成すると共に、前記溝の底部の外径寸法を前記雄スプラインの小径よりも大きく設定したことを特徴とする等速ジョイントのシャフト取付構造。
  3. 前記内側継手部材のシャフト挿入側の内周に前記シャフトの太径部を挿入可能な拡大内径部を形成し、その拡大内径部に前記シャフトの溝に装着した抜止部材と係合可能な凹部を形成したことを特徴とする請求項2に記載の等速ジョイントのシャフト取付構造。
JP2006352943A 2006-12-27 2006-12-27 等速ジョイントのシャフト取付構造 Expired - Fee Related JP5073285B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352943A JP5073285B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 等速ジョイントのシャフト取付構造
US11/987,873 US7909702B2 (en) 2006-12-27 2007-12-05 Shaft mounting structure of constant velocity joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352943A JP5073285B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 等速ジョイントのシャフト取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008164019A true JP2008164019A (ja) 2008-07-17
JP5073285B2 JP5073285B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39584802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352943A Expired - Fee Related JP5073285B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 等速ジョイントのシャフト取付構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7909702B2 (ja)
JP (1) JP5073285B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006133550A1 (en) 2005-06-13 2006-12-21 Duc Dao Inner seal for cv joint boot
DE102008009362B4 (de) * 2008-02-14 2010-04-22 Gkn Driveline Deutschland Gmbh Verbindungsanordnung zwischen einem Wellenzapfen und einem Gleichlaufdrehgelenk
DE102009017007B4 (de) * 2009-04-14 2016-10-20 Shaft-Form-Engineering Gmbh Anbindungssystem und Gleichlaufgelenk
DE102012216459B3 (de) * 2012-09-14 2014-01-30 Deere & Company Axialfixierungsanordnung
CN109477525A (zh) 2016-07-06 2019-03-15 德纳汽车系统集团有限责任公司 车桥和驱动轴的快速连接接头附连组件
EP3913250B1 (en) * 2020-05-21 2023-06-28 Hamilton Sundstrand Corporation Generator shaft assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044610A (ja) * 1983-08-19 1985-03-09 ジー・ケー・エヌ・オートモーティヴ・コンポーネンツ・インコーポレイテッド 軸方向保持部材
JP2006283835A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ntn Corp 等速ジョイントのシャフト取付構造。

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2844013A (en) * 1957-09-04 1958-07-22 Gear Grinding Mach Co Universal joint
US5529538A (en) * 1993-04-01 1996-06-25 General Motors Corporation Boot bushing for constant velocity universal joint
US7077753B2 (en) 2003-12-05 2006-07-18 Gkn Driveline North America, Inc. Cross groove hybrid plunging constant velocity joint for a propshaft tuned for energy absorption
JP4493020B2 (ja) 2005-02-09 2010-06-30 株式会社ショーワ 自動車用衝撃吸収プロペラシャフト

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044610A (ja) * 1983-08-19 1985-03-09 ジー・ケー・エヌ・オートモーティヴ・コンポーネンツ・インコーポレイテッド 軸方向保持部材
US4756640A (en) * 1983-08-19 1988-07-12 Gkn Automotive Components Inc. Axial retaining member
JP2006283835A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ntn Corp 等速ジョイントのシャフト取付構造。

Also Published As

Publication number Publication date
US20080161119A1 (en) 2008-07-03
JP5073285B2 (ja) 2012-11-14
US7909702B2 (en) 2011-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014136626A1 (ja) プロペラシャフト及びプロペラシャフト用アダプタ部材
JP5073285B2 (ja) 等速ジョイントのシャフト取付構造
JP6717688B2 (ja) プロペラシャフト
KR20130108155A (ko) 프로펠러 샤프트 및 그 내부에서 이용되는 등속 유니버셜 조인트
JP4964417B2 (ja) 等速ジョイントのシャフト抜け防止構造
JP6208327B2 (ja) プロペラシャフト及びこのプロペラシャフトに用いられる等速ジョイント
JP7256603B2 (ja) 動力伝達軸
JP2006248373A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009085380A (ja) 等速自在継手
JP2018009583A (ja) 動力伝達軸
JP2007040320A (ja) 冷間鍛造傘歯車軸
JP2008089148A (ja) 等速自在継手の組立方法
JP2008095843A (ja) サークリップ及び等速ジョイント
JP2007032645A (ja) 摺動式等速自在継手
JP2007255659A (ja) シャフト嵌合構造
JP2007303531A (ja) 等速ジョイントのシャフト嵌合構造
JP2015166609A (ja) 減速機
JP2006232220A (ja) 車輪用軸受装置及びその製造方法
JP5214177B2 (ja) トリポード型等速自在継手
JP2007132377A (ja) 摺動式等速自在継手
JP2007170573A (ja) 等速自在継手のシャフト抜け止め構造
JP2014206262A (ja) 等速自在継手
JP2009174661A (ja) 等速自在継手
JP2012201225A (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニット
JP2010112439A (ja) 摺動式等速自在継手およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees