JP2006248373A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006248373A
JP2006248373A JP2005067390A JP2005067390A JP2006248373A JP 2006248373 A JP2006248373 A JP 2006248373A JP 2005067390 A JP2005067390 A JP 2005067390A JP 2005067390 A JP2005067390 A JP 2005067390A JP 2006248373 A JP2006248373 A JP 2006248373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
wheel
end surface
outer ring
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005067390A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Suzuki
稔 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005067390A priority Critical patent/JP2006248373A/ja
Priority to PCT/JP2006/303725 priority patent/WO2006095603A1/ja
Publication of JP2006248373A publication Critical patent/JP2006248373A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0047Hubs characterised by functional integration of other elements
    • B60B27/0052Hubs characterised by functional integration of other elements the element being a brake disc
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/12Discs; Drums for disc brakes
    • F16D65/123Discs; Drums for disc brakes comprising an annular disc secured to a hub member; Discs characterised by means for mounting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/527Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to vibration and noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/134Connection
    • F16D2065/1384Connection to wheel hub

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 スティックスリップ音を確実に抑制すると共にハブ輪と等速自在継手の突き合わせ部分での摩耗を抑制する。
【解決手段】 外輪105、ハブ輪101、内輪102、複列の転動体103,104を備え、ハブ輪101の小径段部112の端部を加締めることによりハブ輪101と内輪102を一体化し、ハブ輪101の内径に等速自在継手106のステム部127を挿入してスプライン嵌合させた車輪用軸受装置において、ハブ輪101にブレーキロータ142をインロー構造でもって取り付け、ブレーキロータ142の回転中心に貫通穴144を設けると共にその貫通穴144の内径をハブ輪101の内径よりも小さくし、ブレーキロータ142のインボード側端面142aとステム部127のスプライン軸端面127aとを突き合わせ、ハブ輪101の加締部111と継手外輪115の肩部116との間に軸方向すきまnを設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は車輪用軸受装置に関し、詳しくは、自動車の懸架装置に対して駆動車輪(FF車の前輪、FR車の後輪、4WD車の全輪)を回転自在に支持する駆動車輪用軸受装置に関する。
自動車の車輪用軸受装置には、従動輪用と駆動輪用があり、それぞれの用途に応じて種々の形式のものが提案されている。例えば、図4は駆動輪用軸受装置で、ハブ輪1および内輪2、複列の転動体3,4、外輪5、等速自在継手6を主要な構成要素としている。
ハブ輪1は、その外周面にアウトボード側の軌道面7が形成されると共に、車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ9を備えている。この車輪取付フランジ9の円周方向等間隔に、ホイールディスクを固定するためのハブボルト(図示せず)が植設されている。このハブ輪1の外周面に形成された小径段部12に内輪2を嵌合させ、この内輪2の外周面にインボード側の軌道面8が形成されている。
内輪2は、クリープを防ぐために適当な締め代をもって圧入されている。ハブ輪1の外周面に形成されたアウトボード側の軌道面7と、内輪2の外周面に形成されたインボード側の軌道面8とで複列の軌道面を構成する。この内輪2をハブ輪1の小径段部12に圧入し、ハブ輪1の小径段部12の端部を外側に加締めることにより、その加締部11でもって内輪2を抜け止めしてハブ輪1と一体化し、軸受部20に予圧を付与している。
外輪5は、内周面にハブ輪1および内輪2の軌道面7,8と対向する複列の軌道面13,14が形成され、車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ17を備えている。この車体取付フランジ17は、車体の懸架装置(図示せず)から延びるナックルに取り付け孔19を利用してボルト固定される。
軸受部20は、複列のアンギュラ玉軸受構造で、ハブ輪1および内輪2の外周面に形成された軌道面7,8と外輪5の内周面に形成された軌道面13,14との間に転動体3,4を介在させ、各列の転動体3,4を保持器21,22により円周方向等間隔に支持した構造を有する。軸受部20の両端開口部には、ハブ輪1と内輪2の外周面に摺接するように、外輪5とハブ輪1および内輪2との環状空間を密封する一対のシール23,24が外輪5の両端部内径に嵌合され、内部に充填されたグリースの漏洩ならびに外部からの水や異物の侵入を防止するようになっている。
等速自在継手6は、ドライブシャフトを構成する中間軸(図示せず)の一端に設けられ、内周面にトラック溝32が形成された継手外輪15と、その継手外輪15のトラック溝32と対向するトラック溝33が外周面に形成された継手内輪34と、継手外輪15のトラック溝32と継手内輪34のトラック溝33との間に組み込まれたボール35とからなる。継手外輪15は、継手内輪34およびボール35を収容したマウス部25と、マウス部25から軸方向に一体的に延び、外周面にスプライン26が形成されたステム部27を有する。
このステム部27をハブ輪1の貫通孔31に挿入し、ハブ輪1の加締部11に継手外輪15の肩部16を突き合わせた状態で、ステム部27の内径に形成された雌ねじ部29にボルト30を締め付けることによって、等速自在継手6をハブ輪1に固定している。このステム部27の外周面および貫通孔31の内周面に形成されたスプライン26,28により両者を嵌合させることにより、トルク伝達可能となっている。
特開2004−353724号公報
ところで、前述した駆動輪用軸受装置では、例えば車両発進時、軸受部20のハブ輪1の加締部11と等速自在継手6の継手外輪15の肩部16との間で、カッキン音と通称されるスティックスリップ音が発生するおそれがある。
このスティックスリップ音は、車両発進時、静止状態にある軸受部20のハブ輪1に対して等速自在継手6の継手外輪15から回転トルクが負荷されると、ステム部27のスプライン26,28を介して継手外輪15からハブ輪1へ回転トルクを伝達しようとするが、継手外輪15のねじれによりハブ輪1の加締部11と継手外輪15の肩部16との間で急激な相対滑りが発生する。この急激な相対滑りが原因となってスティックスリップ音が発生する。
前述したスティックスリップ音を未然に防止する手段として、図5に示すような構造の軸受装置がある(例えば、特許文献1参照)。この軸受装置は、継手外輪15のステム部27の円筒部からスプライン26へ繋がるテーパ部36を設けると共に、ハブ輪1の内径部にも前述のテーパ部36と対応するようにインボード側内径円筒部からスプライン28に繋がるテーパ部37を設けている。
等速自在継手6のハブ輪1への組み付け時、継手外輪15のステム部27をハブ輪1の内径に挿入し、ステム部27のテーパ部36をハブ輪1の内径のテーパ部37に当接させた上で、ハブ輪1のアウトボード側端面から突出したステム部27の先端の雄ねじ部29’にナット30’を螺合させることにより締め付け固定している。この状態で、ハブ輪1の加締部11と継手外輪15の肩部16との間に軸方向すきまmが形成され、両者が突き合わされることがなくなることから、スティックスリップ音が発生することはない。
しかしながら、前述した構造の場合、ステム部27のテーパ部36とハブ輪1のテーパ部37との突き合わせ部分でナット30’による締め付け力をすべて受け持つため、非常に接触面圧が高い状態となっている。このような状態で、継手外輪15のステム部27からハブ輪1への回転トルク伝達が繰り返されると、長期使用時にはその部分での著しい摩耗が発生する可能性が高いという懸念があった。
そこで、本発明は前述の問題点に鑑みて提案されたもので、その目的とするところは、スティックスリップ音を確実に抑制すると共に、ハブ輪と等速自在継手の突き合わせ部分での摩耗を抑制し得る車輪用軸受装置を提供することにある。
本発明を適用する対象は、内周に複列の軌道面が形成された外輪と、一端に車輪取付フランジを有すると共に外周に複列の軌道面を有し、ハブ輪と内輪からなる内方部材と、前記外輪と内方部材のそれぞれの軌道面間に介装された複列の転動体とを備え、前記ハブ輪の小径段部の端部を加締めることによりハブ輪と内輪を一体化し、前記ハブ輪の内径に等速自在継手の継手外輪のステム部を挿入してスプライン嵌合させた車輪用軸受装置である。この車輪用軸受装置としては、外輪の外周に車体取付フランジを有し、ハブ輪の外周に、複列の軌道面のうちの一方の軌道面が形成されているものがある。
スティックスリップ音の発生を防止するためには、ハブ輪の加締部と継手外輪の肩部とを突き合わせないようにした構造が必要であり、この構造を実現するためには、ハブ輪にステム部を軸方向に固定した時の締結力のすべてを、ハブ輪の加締部と継手外輪の肩部との突き合わせ部分以外の箇所で受け持つ構造を必要とし、さらに、突き合わせ状態での接触面圧による摩耗を抑制し得る構造とする必要がある。
この車輪用軸受装置において、本発明は、車輪取付フランジにブレーキロータをインロー構造でもって取り付け、ブレーキロータの回転中心に貫通穴を設けると共にその貫通穴の内径周縁部のインボード側端面をステム部との突き合わせ面とし、ハブ輪の加締部と継手外輪の肩部との間に軸方向すきまを設けたことを特徴とする。
ハブ輪に取り付けられたブレーキロータのインボード側端面をステム部との突き合わせ面とする構造としては、ブレーキロータのインボード側端面とステム部のスプライン軸端面とを突き合わせる以外に、ブレーキロータの内径周縁部を軸方向インボード側に延設し、その円筒部のインボード側端面と継手外輪のステム部のスプライン軸端面とを突き合わせるようにしてもよく、あるいは、ブレーキロータのインボード側端面と継手外輪のステム部のスプライン軸端面との間に円筒状部材を挿入し、ブレーキロータのインボード側端面とステム部のスプライン軸端面とを円筒状部材を介して突き合わせるようにしてもよい。
本発明では、ハブ輪の加締部と継手外輪の肩部を突合わせることなく、ハブ輪の加締部と継手外輪の肩部との間に軸方向すきまを設けたことにより、ハブ輪の加締部と継手外輪の肩部が非接触状態となることから、スティックスリップ音の発生源を取り除くことができる。
一方、ハブ輪にステム部を軸方向に固定した時の締結力のすべてを受け持つ構造としては、ブレーキロータのインボード側端面をステム部との突き合わせ面とした構造であることから、ハブ輪にステム部を軸方向に固定した時の締結力によって両者の突き合わせ状態での接触面圧が高い状態であるが、そのブレーキロータのインボード側でハブ輪とステム部がスプライン嵌合されていることによってトルク伝達経路から外れているので、ほとんど相対滑りが発生することなく、摩耗が発生し難い。
なお、本発明における構造では、ハブ輪の加締部と継手外輪の肩部との間に軸方向すきまが形成されることから、その軸方向すきまにシール部材を介装した構造とすることが望ましい。このようにすれば、外部からの水や異物の侵入を未然に防止することができる。
本発明によれば、車輪取付フランジにブレーキロータをインロー構造でもって取り付け、前記ブレーキロータの中心に貫通孔を設けると共にその貫通孔の内径周縁部のインボード側端面をステム部との突き合わせ面とし、ハブ輪の加締部と継手外輪の肩部との間に軸方向すきまを設けたことにより、ハブ輪の加締部と継手外輪の肩部を突合わせることなく、両者が非接触状態となることから、スティックスリップ音の発生源を取り除くことができ、スティックスリップ音の発生がなくなって、静粛性の向上が図れて搭乗者の違和感を解消することができる。
また、ブレーキロータのインボード側端面をステム部の突き合わせ面としたことにより、ハブ輪にステム部を軸方向に固定した時の締結力によって両者の突き合わせ状態での接触面圧が高い状態であっても、そのブレーキロータのインボード側でハブ輪とステム部がスプライン嵌合されていることによってトルク伝達経路から外れているので、ほとんど相対滑りが発生することなく、摩耗が発生し難い。その結果、車輪用軸受装置の耐久性が向上し、車輪用軸受装置の長寿命化を図ることができる。
本発明に係る車輪用軸受装置の実施形態を以下に詳述する。図1〜図3に示す各実施形態は駆動輪用軸受装置で、内方部材であるハブ輪101および内輪102、複列の転動体103,104、外輪105、等速自在継手106を主要な構成要素としている。
ハブ輪101は、外周面にアウトボード側の軌道面107が形成されると共に、その外周面に形成された小径段部112に内輪102を嵌合させ、この内輪102の外周面にインボード側の軌道面108が形成されている。このハブ輪101は、ホイールディスク141およびブレーキロータ142を取り付けるための車輪取付フランジ109を備えている。この車輪取付フランジ109の円周方向等間隔に、ホイールディスク141およびブレーキロータ142を固定するためのハブボルト110が植設されている。
ブレーキロータ142は、ハブ輪101のアウトボード側端面101aに形成されたブレーキロータパイロット部143で芯合わせできるようにインロー構造となっている。このブレーキロータ142の回転中心には、ハブ輪101の内径よりも小さい内径を有する貫通穴144が形成されている。一方、ホイールディスク141は、ブレーキロータ142のアウトボード側に形成されたホイールパイロット部145で芯合わせされた状態でブレーキロータ142と共にハブ輪101のハブボルト110にナット146で締め付け固定される。
内輪102は、クリープを防ぐために適当な締め代をもって圧入されている。ハブ輪101の外周面に形成されたアウトボード側の軌道面107と、内輪102の外周面に形成されたインボード側の軌道面108とで複列の軌道面を構成する。この内輪102をハブ輪101の小径段部112に圧入し、ハブ輪101の小径段部112の端部を外側に加締めることにより、その加締部111でもって内輪102を抜け止めしてハブ輪101と一体化し、軸受部120に予圧を付与している。
外輪105は、内周面にハブ輪101および内輪102の軌道面107,108と対向する複列の軌道面113,114が形成され、車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ117を備えている。この車体取付フランジ117は、車体の懸架装置(図示せず)から延びるナックルに取り付け孔119を利用してボルト固定される。
軸受部120は、複列のアンギュラ玉軸受構造で、ハブ輪101および内輪102の外周面に形成された軌道面107,108と外輪105の内周面に形成された軌道面113,114との間に転動体103,104を介在させ、各列の転動体103,104を保持器121,122により円周方向等間隔に支持した構造を有する。軸受部120の両端開口部には、ハブ輪101と内輪102の外周面に摺接するように、外輪105とハブ輪101および内輪102との環状空間を密封する一対のシール123,124が外輪105の両端部内径に嵌合され、内部に充填されたグリースの漏洩ならびに外部からの水や異物の侵入を防止するようになっている。
等速自在継手106は、ドライブシャフトを構成する中間軸(図示せず)の一端に設けられ、内周面にトラック溝132が形成された継手外輪115と、その継手外輪115のトラック溝132と対向するトラック溝133が外周面に形成された継手内輪134と、継手外輪115のトラック溝132と継手内輪134のトラック溝133との間に組み込まれたボール135とからなる。継手外輪115は、継手内輪134およびボール135を収容したマウス部125と、マウス部125から軸方向に一体的に延び、外周面にスプライン126が形成されたステム部127を有する。なお、このステム部127は、その軸中心に貫通孔147を有する中空状で、その内周面のインボード側には雌ねじ部129が形成されている。
このステム部127をハブ輪101の貫通孔131に挿入し、ステム部127の内径に形成された雌ねじ部129に、ブレーキロータ142の貫通穴144からボルト130を挿入して螺合させることにより、等速自在継手106をハブ輪101に締め付け固定している。このステム部127の外周面およびハブ輪の貫通孔131の内周面に形成されたスプライン126,128により両者を嵌合させることにより、トルク伝達可能となる。なお、等速自在継手106のハブ輪101への固定は、ステム部127の先端に形成された雄ねじ部にナットを螺合させることにより実現することも可能である。
ここで、等速自在継手106をハブ輪101に軸方向に固定した時の締結力のすべてを受け持つ構造として、図1〜図3に示す各実施形態があり、これによりハブ輪101の加締部111と継手外輪115の肩部116とを突き合わせないようにしてスティックスリップ音の発生を防止する。
図1に示す実施形態の軸受装置においては、ブレーキロータ142の内径周縁部のインボード側端面142aと継手外輪115のステム部127のスプライン軸端面127aとを突き合わせる。ここで、ステム部127の軸方向長さは、ハブ輪101の加締部111の軸方向端面からブレーキロータ142のインボード側端面142aまでの長さよりも若干長くしていることから、ブレーキロータ142のインボード側端面142aと継手外輪115のステム部127のスプライン軸端面127aとの突き合わせ状態で、ハブ輪101の加締部111と継手外輪115の肩部116との間に軸方向すきまnが形成される。なお、両者の軸方向すきまnは、例えば2mm以下が好ましい。
図2に示す他の実施形態の軸受装置においては、ブレーキロータ142の内径周縁部を軸方向インボード側に延設し、その円筒部142bのインボード側端面142aを継手外輪115のステム部127のスプライン軸端面127aとを突き合わせる。この実施形態の場合、前述した図1の実施形態と比較して、ステム部127の軸方向長さを短くすることができるので、等速自在継手101の部品コストを低減することができる。なお、この実施形態でも、図1の実施形態と同様、ブレーキロータ142の円筒部142bのインボード側端面142aと継手外輪115のステム部127のスプライン軸端面127aとの突き合わせ状態で、ハブ輪101の加締部111と継手外輪115の肩部116との間に軸方向すきまnが形成される。
図3に示す実施形態の軸受装置においては、ブレーキロータ142の内径周縁部のインボード側端面142aと継手外輪115のステム部127のスプライン軸端面127aとの間に円筒状部材148を挿入し、ブレーキロータ142のインボード側端面142aとステム部127のスプライン軸端面127aとを円筒状部材148を介して突き合わせる。この円筒状部材148は、圧縮強度や耐摩耗性などが適正であれば、その材料は特に規定されない。従って、アルミニウム製のものを使用すれば、軽量化に寄与することができる。なお、この実施形態でも、図1および図2の実施形態と同様、円筒状部材148を介して、ブレーキロータ142のインボード側端面142aとステム部127のスプライン軸端面127aとの突き合わせ状態で、ハブ輪101の加締部111と継手外輪115の肩部116との間に軸方向すきまnが形成される。
以上で説明した各実施形態における軸受装置では、ハブ輪101の貫通孔131に継手外輪115のステム部127を挿入して両者のスプライン126,128を嵌合させる。この際、継手外輪115の肩部116がハブ輪101の加締部111に当接する前に、ステム部127の軸端面127aをブレーキロータ142のインボード側端面142aに直接的に、あるいは円筒状部材148を介して突き合わせることにより、ハブ輪101に対して継手外輪115を軸方向で位置規制することができる。
このようにして、ブレーキロータ142のインボード側端面142aとステム部127の軸端面127aとの突き合わせ状態で、ブレーキロータ142の貫通穴144からボルト130を挿入してステム部127の内径の雌ねじ部129に螺合させることにより、等速自在継手106をハブ輪101に締め付け固定して軸力を付与する。
この軸受装置では、ハブ輪101の加締部111と継手外輪115の肩部116を突合わせることなく、ハブ輪101の加締部111と継手外輪115の肩部116との間に軸方向すきまnが形成されることにより、ハブ輪101の加締部111と継手外輪115の肩部116が非接触状態となることから、スティックスリップ音の発生源を取り除くことができる。
一方、ハブ輪101にステム部127を軸方向に固定した時の締結力のすべてを、ブレーキロータ142のインボード側端面142aとステム部127のスプライン軸端面127aの突き合わせ状態で受け持つ構造となっていることから、ハブ輪101にステム部127を軸方向に固定した時の締結力によって両者の突き合わせ状態での接触面圧が高い状態であるが、そのブレーキロータ142のインボード側でハブ輪101とステム部127がスプライン嵌合されていることによってトルク伝達経路から外れているので、ほとんど相対滑りが発生することなく、摩耗が発生し難い。
なお、ハブ輪101の加締部111と継手外輪115の肩部116との間に軸方向すきまnが形成されていると、その軸方向すきまnから泥水などが侵入し、錆発生によりハブ輪101とステム部127のスプライン嵌合が固着して分解が困難になるおそれがある。そのため、前述した各実施形態では、ハブ輪101の加締部111と継手外輪115の肩部116との間に軸方向すきまnにOリング等のシール部材149を介装した構造としている。このシール部材149により、外部からの水や異物の侵入を未然に防止することができる。
本発明に係る車輪用軸受装置の一つの実施形態で、ブレーキロータのインボード側端面とステム部のスプライン軸端面を突き合わせた形態を示す断面図である。 本発明の他の実施形態で、ブレーキロータの円筒部のインボード側端面とステム部のスプライン軸端面を突き合わせた形態を示す断面図である。 本発明の他の実施形態で、ブレーキロータのインボード側端面とステム部のスプライン軸端面を円筒状部材を介して突き合わせた形態を示す断面図である。 車輪用軸受装置の従来例を示す断面図である。 車輪用軸受装置の他の従来例を示す断面図である。
符号の説明
101 ハブ輪
102 内輪
103,104 転動体
105 外輪
106 等速自在継手
107,108 軌道面
111 加締部
112 小径段部
113,114 軌道面
115 継手外輪
116 肩部
127 ステム部
127a ステム部の軸端面
126,128 スプライン
142 ブレーキロータ
142a ブレーキロータのインボード側端面
142b ブレーキロータの円筒部
144 ブレーキロータの貫通穴
148 円筒状部材
149 シール部材
n 軸方向すきま

Claims (6)

  1. 内周に複列の軌道面が形成された外輪と、一端に車輪取付フランジを有すると共に外周に複列の軌道面を有し、ハブ輪と内輪からなる内方部材と、前記外輪と内方部材のそれぞれの軌道面間に介装された複列の転動体とを備え、前記ハブ輪の小径段部の端部を加締めることによりハブ輪と内輪を一体化し、前記ハブ輪の内径に等速自在継手の継手外輪のステム部を挿入してスプライン嵌合させた車輪用軸受装置において、前記車輪取付フランジにブレーキロータをインロー構造でもって取り付け、前記ブレーキロータの回転中心に貫通穴を設けると共にその貫通穴の内径周縁部のインボード側端面を前記ステム部との突き合わせ面とし、ハブ輪の加締部と継手外輪の肩部との間に軸方向すきまを設けたことを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記外輪の外周に車体取付フランジを有し、ハブ輪の外周に、複列の軌道面のうちの一方の軌道面が形成されている請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記ブレーキロータのインボード側端面とステム部のスプライン軸端面とを突き合わせた請求項1又は2に記載の車輪用軸受装置。
  4. 前記ブレーキロータの内径周縁部を軸方向インボード側に延設し、その円筒部のインボード側端面と継手外輪のステム部のスプライン軸端面とを突き合わせた請求項1又は2に記載の車輪用軸受装置。
  5. 前記ブレーキロータのインボード側端面と継手外輪のステム部のスプライン軸端面との間に円筒状部材を挿入し、ブレーキロータのインボード側端面とステム部のスプライン軸端面とを前記円筒状部材を介して突き合わせた請求項1又は2に記載の車輪用軸受装置。
  6. 前記ハブ輪の加締部と継手外輪の肩部との間に設けられた軸方向すきまにシール部材を介装した請求項3〜5のいずれか一項に記載の車輪用軸受装置。
JP2005067390A 2005-03-10 2005-03-10 車輪用軸受装置 Withdrawn JP2006248373A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067390A JP2006248373A (ja) 2005-03-10 2005-03-10 車輪用軸受装置
PCT/JP2006/303725 WO2006095603A1 (ja) 2005-03-10 2006-02-28 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067390A JP2006248373A (ja) 2005-03-10 2005-03-10 車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006248373A true JP2006248373A (ja) 2006-09-21

Family

ID=36953204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067390A Withdrawn JP2006248373A (ja) 2005-03-10 2005-03-10 車輪用軸受装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006248373A (ja)
WO (1) WO2006095603A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106917A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Advics Co Ltd ディスクロータ
JP2010241188A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Ntn Corp 車輪用軸受装置
US8382378B2 (en) 2006-12-27 2013-02-26 Ntn Corporation Wheel bearing device
WO2014032834A1 (de) * 2012-08-28 2014-03-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radlageranordnung umfassend eine bremsscheibe mit radzentrierung

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2133216B1 (en) * 2007-03-22 2021-02-24 NTN Corporation Bearing device for wheel
US8801294B2 (en) 2007-09-18 2014-08-12 Ntn Corporation Bearing device for a wheel
DE102015014523A1 (de) 2015-11-11 2017-05-11 Rolf Jung Bremsscheibe mit ergänzender Spurverbreiterungsfunktion für Personenkraftwagen
CN109891115B (zh) * 2016-09-29 2020-11-03 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 制动盘毂和具有改进的车辆接口的制动盘
DE102017200338A1 (de) * 2017-01-11 2017-04-27 Audi Ag Radlager für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227132A (ja) * 1998-12-02 2000-08-15 Ntn Corp ブレーキロータ付き車輪軸受装置
JP2004353724A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8382378B2 (en) 2006-12-27 2013-02-26 Ntn Corporation Wheel bearing device
JP2010106917A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Advics Co Ltd ディスクロータ
JP2010241188A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Ntn Corp 車輪用軸受装置
WO2014032834A1 (de) * 2012-08-28 2014-03-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radlageranordnung umfassend eine bremsscheibe mit radzentrierung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006095603A1 (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8944694B2 (en) Bearing device for driving wheel, and its assembling method
JP2007055322A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006248373A (ja) 車輪用軸受装置
JP5134356B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5157176B2 (ja) 車輪支持装置
JP2007224954A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006188187A (ja) 車輪用軸受装置
JP4606883B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006036020A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007069704A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007076465A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2006189138A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008247274A (ja) 車輪用軸受装置
JP5594505B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007321903A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008155692A (ja) 車輪用軸受装置
JP2005319889A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2006232220A (ja) 車輪用軸受装置及びその製造方法
JP4436386B2 (ja) 車輪用軸受およびそれを備えた車輪用軸受装置
JP2003104004A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP5143442B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2006248320A (ja) 車輪用軸受装置
JP2005255165A (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニット及び車輪用駆動ユニットの製造方法
JP4481966B2 (ja) 駆動車輪用車輪軸受装置
JP5101051B2 (ja) 駆動車輪用軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100601