JP2010106917A - ディスクロータ - Google Patents

ディスクロータ Download PDF

Info

Publication number
JP2010106917A
JP2010106917A JP2008278191A JP2008278191A JP2010106917A JP 2010106917 A JP2010106917 A JP 2010106917A JP 2008278191 A JP2008278191 A JP 2008278191A JP 2008278191 A JP2008278191 A JP 2008278191A JP 2010106917 A JP2010106917 A JP 2010106917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
hat
sliding
hole
sliding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008278191A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kano
真年 狩野
Kunio Ishihara
邦生 石原
Haruhisa Baba
晴久 馬場
Keisuke Seto
圭介 瀬戸
Hitoshi Ikeuchi
均 池内
Yoichi Kato
洋一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2008278191A priority Critical patent/JP2010106917A/ja
Publication of JP2010106917A publication Critical patent/JP2010106917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】摺動部とハット部が結合装置により一体的に結合されているディスクロータにて、回転バランスを良好とすること、および、ディスクロータの制動時において、摺動部の熱膨張(ロータ径方向での拡大)がスムーズに行われるようにすること。
【解決手段】ハット部12のロータ径方向の中間部分には、ロータ軸方向に延びる円筒状のインロー部12cが設定されていて、インロー部12cの外径は、摺動部11とハット部12の組み合わせ時において、摺動部11の内径と嵌合可能な同一寸法に設定されている。結合装置20は、摺動部11に設けた貫通孔とハット部12に設けた貫通孔を貫通する軸部を有して摺動部11とハット部12を一体化する接合部材を備えている。接合部材の軸部と摺動部11の貫通孔はロータ径方向にて移動可能に嵌合され、接合部材の軸部とハット部12の貫通孔はロータ径方向、ロータ周方向およびロータ軸方向に移動不能に嵌合されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば、車両において車輪を制動するために採用されるディスクブレーキ装置のディスクロータに関する。
この種のディスクロータの一つとして、(制動時に摩擦パッドによって挟持される)環状の摺動部と、(ホイールハブに固定される内向フランジ部を有して)この摺動部の内周部分に外周部分にて接合されるハット部と、前記摺動部と前記ハット部の接合部分に設けられて前記摺動部と前記ハット部を一体的に結合する結合装置を備えたディスクロータがあり、例えば、下記特許文献1に示されている。
特開平9−166168号公報
上記した特許文献1に記載されているディスクロータにおいては、前記結合装置として、ハット部(特許文献1ではハブと記載されている)の外周部分に設けた円形形状の貫通孔(丸孔)と摺動部(特許文献1ではブレーキリングと記載されている)の内周部分に設けた矩形形状の貫通孔(角孔)に挿通される軸部を有していて前記摺動部と前記ハット部を一体化する接合部材(特許文献1ではピンと記載されている)と、前記摺動部と前記ハット部間に介装されてロータ軸方向にて弾性変形可能な皿ばねとを備えた結合装置が採用されている。
ところで、上記した特許文献1に記載されているディスクロータでは、接合部材の軸部と摺動部の貫通孔(角孔)はロータ径方向、ロータ周方向およびロータ軸方向にて移動可能に嵌合され、接合部材の軸部とハット部の貫通孔(丸孔)はロータ径方向、ロータ周方向およびロータ軸方向に移動不能に嵌合されている。また、摺動部とハット部の組み合わせ時において、摺動部をハット部に対して位置決めする構成は採用されていない。このため、摺動部とハット部を同軸的に組み合わせることが難しくて、当該ディスクロータの回転バランスを良好とすることが難しい。
本発明は、上記した課題を解決すべくなされたものであり、環状の摺動部と、この摺動部の内周部分に外周部分にて接合されるハット部と、前記摺動部と前記ハット部の接合部分に設けられて前記摺動部と前記ハット部を一体的に結合する結合装置を備えたディスクロータであって、前記ハット部のロータ径方向の中間部分には、ロータ軸方向に延びる円筒状のインロー部が設定されていて、このインロー部の外径は、前記摺動部と前記ハット部の組み合わせ時において、前記摺動部の内径と嵌合可能な同一寸法に設定されており、
前記結合装置が、前記摺動部に設けたロータ軸方向の貫通孔と前記ハット部に設けたロータ軸方向の貫通孔を貫通する軸部を有していて前記摺動部と前記ハット部を一体化する接合部材を備えていて、前記接合部材の前記軸部と前記摺動部の前記貫通孔はロータ径方向にて移動可能に嵌合され、前記接合部材の前記軸部と前記ハット部の前記貫通孔はロータ径方向、ロータ周方向およびロータ軸方向に移動不能に嵌合されていること(請求項1に係る発明)に特徴がある。
このディスクロータ(請求項1に係る発明のディスクロータ)においては、ハット部に設けた円筒状のインロー部の外径が、摺動部とハット部の組み合わせ時において、摺動部の内径と嵌合可能な同一寸法に設定されているため、摺動部とハット部を同軸的に嵌合した状態(初期状態)で組み合わせることができて、当該ディスクロータの回転バランスを良好とすることができ、回転中の振動低減を図ることが可能である。
また、このディスクロータにおいては、ディスクロータの制動時において、摺動部が加熱されて熱膨張するとき、摺動部の貫通孔が接合部材の軸部に対してロータ径外方向に移動することができて、摺動部の熱膨張(ロータ径方向での拡大)がスムーズに行われる。このため、熱膨張する摺動部にロータ軸方向の変形が生じ難くて、同変形に起因するブレーキ鳴きの発生や偏摩耗を抑制することが可能である。なお、摺動部が制動解除によって冷却されて熱収縮するときには、ハット部に設けた円筒状のインロー部によって摺動部の内周部分の復帰位置が規定されて初期状態で位置決めされる。
上記した本発明の実施に際して、前記摺動部は前記接合部材上にて前記ハット部に対してロータ軸方向に所定量移動可能に組付けられ、前記摺動部と前記ハット部間にはロータ軸方向にて弾性変形可能なばね部材が介装されていること(請求項2に係る発明)も可能である。この場合のディスクロータ(請求項2に係る発明のディスクロータ)では、摺動部がばね部材を弾性変形させながらハット部に対してロータ軸方向に移動することができて、熱膨張する摺動部のロータ軸方向への変形を抑制することができ、同変形に起因する起因するブレーキ鳴きの発生や偏摩耗を更に抑制することが可能である。
また、上記した本発明の実施に際して、前記摺動部の前記貫通孔はロータ径方向に長い長円形状に形成されていて、前記接合部材の前記軸部と前記摺動部の前記貫通孔はロータ径方向にのみ移動可能に嵌合されていること(請求項3に係る発明)も可能である。この場合のディスクロータ(請求項3に係る発明のディスクロータ)では、前記摺動部の前記ハット部に対するロータ周方向での移動を効果的に規制することが可能である。
また、上記した本発明の実施に際して、前記摺動部の前記貫通孔は前記接合部材の前記軸部より大径の円形形状に形成されていること(請求項4に係る発明)も可能である。この場合のディスクロータ(請求項4に係る発明のディスクロータ)では、摺動部の貫通孔を容易に加工することができて、安価に実施することが可能である。
以下に、本発明の各実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図7は本発明によるディスクロータの第1実施形態を示していて、この第1実施形態のディスクロータAは、車両において車輪を制動するために採用されるディスクブレーキ装置のディスクロータである。このディスクロータAは、環状の摺動部11と、この摺動部11の内周部分に外周部分にて接合されるハット部12と、摺動部11とハット部12の接合部分に設けられて摺動部11とハット部12を一体的に結合する8個(個数は適宜増減可能である)の結合装置20を備えている。
摺動部11は、図1、図2、図4および図5に示したように、鋳鉄(鉄系金属素材)で環状に成形された部材であり、制動時に周知のように摩擦パッド(図示省略)によって挟持される環状の制動部11aを外周部分に有するとともに、内周部分にハット部12を組付けるための環状の内向フランジ部11bを有している。
制動部11aは、内部に多数の通気通路11a1を有している。内向フランジ部11bは、制動部11aの一側(図5の左側で車両外側)内周からロータ径内方に延出形成されていて、8個の貫通孔11b1がロータ周方向にて等間隔に形成されている。各貫通孔11b1は、ロータ径方向に長い長円形状に形成されていて、ロータ軸方向に貫通している。
ハット部12は、図1、図2、図6および図7に示したように、アルミニウム合金(摺動部11の素材に比して軟らかい金属素材)によって成形された部材であり、ホイールハブ(図示省略)に固定される環状の内向フランジ部12aを内周部分に有するとともに、外周部分に外向フランジ部12bを有し、ロータ径方向の中間部分にロータ軸方向に延びる円筒状のインロー部12cを有している。
内向フランジ部12aには、ホイールハブ(図示省略)に取付けるための5個の取付孔12a1がロータ周方向にて等間隔に形成されている。外向フランジ部12bには、厚肉部と薄肉部がロータ周方向にて等間隔で交互にそれぞれ8個設けられていて、各厚肉部(ロータ軸方向の厚みが9mm程度)には貫通孔12b1が形成されている。各貫通孔12b1は、円形形状に形成されていて、ロータ軸方向に貫通しており、一側(図7の左側で車両外側)にはテーパ角度が110度でロータ軸方向の深さが2mm程度のテーパ面Sが形成されている。
円筒状のインロー部12cは、図2に示したように摺動部11のロータ径方向内側にあって、その外径は、摺動部11とハット部12の組み合わせ時において、摺動部11の内径と嵌合可能な同一寸法に設定(すなわち、インロー部12cの外径は、摺動部11の内径より僅かに小さくて、殆ど隙間なく嵌合する寸法に設定)されている。このため、ハット部12は、摺動部11に容易に組付けることが可能であるとともに、摺動部11に対して同軸的に嵌合した状態(初期状態)で組み合わせることが可能である。
各結合装置20は、図3にて拡大して示したように、ワッシャ21と接合ピン22と板ばね23の三部材によって構成されている。ワッシャ21は、ステンレス鋼(ハット部12の金属素材に比して硬い金属素材)によって環状に形成されていて、図2および図3に示したように、摺動部11の内周部分とハット部12の外周部分間に環状の板ばね23(皿ばね)とともに介装されており、一側面全体(図3の右側面全体)にてハット部12に接合している。
接合ピン22は、ハット部側の軸部先端を所要量カシメることにより摺動部11と板ばね23とワッシャ21とハット部12を一体化するものであり、ステンレス鋼(ハット部12の金属素材に比して硬い金属素材)によって形成されていて、頭部22aと軸部22bを備えている。
頭部22aは、摺動部11における内向フランジ部11bの一側(図3の右側)に係合している。軸部22bは、摺動部11の貫通孔11b1と板ばね23とワッシャ21とハット部12の貫通孔12b1を貫通していて、その中間には、ハット部側を小径部22b1としかつ摺動部側を大径部22b2として、摺動部11をロータ軸方向に所定量(板ばね23が弾性変形可能な量)移動可能とする段部22b3が形成されている。
軸部22bの小径部22b1は、板ばね23とワッシャ21とハット部12の貫通孔12b1を貫通していて、先端部には先端部を肉厚1.0〜1.5mm程度の円筒状とするための有底孔22b1aが設けられている。また、小径部22b1は、円筒状の先端部を所要量(2〜3mm程度)テーパ形状にカシメられていて、その外周全体がハット部12の貫通孔12b1に形成したテーパ面Sに接合している。
軸部22bの大径部22b2は、その外径が摺動部11における貫通孔11b1の短径部と同一径とされていて、摺動部11の貫通孔11b1を貫通しており、初期状態では、ロータ軸中心側(図3の上側)に所定のロータ径方向クリアランスLが設定されている。軸部22bの段部22b3は、ハット部12とによってワッシャ21と板ばね23を隙間なく挟持していて、板ばね23の一部(内周部)を介してワッシャ21の内周部に係合している。
板ばね23は、ステンレスばね鋼によって環状に形成されていて、摺動部11とワッシャ22間に介装されており、ロータ軸方向にて弾性変形可能である。また、板ばね23は、内周部をワッシャ21と接合ピン22によって固定され、外周部にて摺動部11の一側(図3の左側)に弾撥的に係合していて、摺動部11を接合ピン22の頭部22aに向けてロータ軸方向に付勢している。
上記のように構成した第1実施形態のディスクロータAにおいては、結合装置20が、環状のワッシャ21と、接合ピン22と、環状の板ばね23の三部品を備えたものであり、部品点数が少ないため、組付性がよく、しかも安価に実施することが可能である。また、このディスクロータAでは、ハット部12と接合ピン22の軸部先端(カシメられた部分)間およびハット部12とワッシャ21間に、それぞれ必要十分な大きさの座面(接合面)を確保することが可能であり、これらの座面全体に腐食が生じるには長い期間を要するため、異種金属接触腐食(ガルバニ腐食)に対する耐腐食性を高めることが可能である。
また、このディスクロータAでは、接合ピン22におけるハット部12側の軸部先端がテーパ形状にカシメられていて、ハット部12の貫通孔12b1に形成したテーパ面Sに接合しているため、接合ピン22はハット部12の外周部からロータ軸方向に殆ど突出することがない。このため、当該部分のロータ軸方向寸法は殆ど大きくならず、大きな取付スペースは不要である。また、このディスクロータAでは、摺動部11とハット部12間に介装されるワッシャ21によって、ハット部12とワッシャ21間に必要十分な大きさの座面を確保することが可能であるため、接合ピン22の軸部22bを小径化することも可能である。
また、このディスクロータAでは、接合ピン22の軸部中間に、ハット部側を小径部22b1としかつ摺動部側を大径部22b2として、摺動部11をロータ軸方向に所定量(板ばね23が弾性変形可能な量)移動可能とする段部22b3が形成されていて、この段部22b3は、摺動部11とワッシャ21間に介装されて摺動部11を接合ピン22の頭部22aに向けてロータ軸方向に付勢する板ばね23の一部を介して、ワッシャ21の内周部に係合している。
このため、板ばね23によってハット部12と接合ピン22の軸部先端(カシメられた部分)間およびハット部12とワッシャ21間の密着性をそれぞれ高めて水の滲入を的確に防止することが可能であり、水分の介在によって進行する異種金属接触腐食(ガルバニ腐食)を的確に抑制することが可能である。したがって、これによっても異種金属接触腐食(ガルバニ腐食)に対する耐腐食性を高めることが可能である。また、このディスクロータAでは、制動時における摺動部11の熱変形を、摺動部11のロータ軸方向移動(板ばね23の弾性変形)によって緩和することができて、摺動部11の熱変形に起因するブレーキ鳴き、偏摩耗等の不具合を抑制することが可能である。
また、このディスクロータAでは、テーパ面Sのテーパ角度が110度(カシメ部のカシメ角度55度)であり、接合ピン22のカシメられる部分の肉厚(カシメ部肉厚)が1.0〜1.5mm程度で軸方向長さ(カシメ部長さ)が2〜3mm程度である。このため、図8および図9から明らかなように、接合ピン22がロータ軸方向(ピン軸方向も同じ)にて抜ける抜け荷重Fを設定値Fa以上とした上で、接合ピン22のカシメによってハット部12に生じる残留応力σを許容値σa以下に抑えることが可能であり、接合ピン22による摺動部11とハット部12の結合強度の確保と、ハット部12の異種金属接触腐食と残留応力σの相乗作用(応力を受けた状態で腐食が促進される、いわゆる応力腐食)に対する耐久性アップを図ることが可能である。なお、テーパ面Sのテーパ角度は、60度〜120度(カシメ部のカシメ角度30度〜60度)の範囲にて適宜変更して実施することも可能である。
また、このディスクロータAでは、ハット部12に設けた円筒状のインロー部12cの外径が、摺動部11とハット部12の組み合わせ時において、摺動部11の内径と嵌合可能な同一寸法に設定されているため、摺動部11とハット部12を同軸的に嵌合した状態(初期状態)で組み合わせることができて、当該ディスクロータAの回転バランスを良好とすることができ、回転中の振動低減を図ることが可能である。
また、このディスクロータAにおいては、ディスクロータAの制動時において、摺動部11が加熱されて熱膨張するとき、摺動部11の貫通孔11b1が接合ピン22の軸部22bに対してロータ径外方(図3の図示下方)に移動することができて、摺動部11の熱膨張(ロータ径方向での拡大)がスムーズに行われる。このため、熱膨張する摺動部11にロータ軸方向の変形が生じ難くて、同変形に起因するブレーキ鳴きの発生や偏摩耗を抑制することが可能である。なお、摺動部11が制動解除によって冷却されて熱収縮するときには、ハット部12に設けた円筒状のインロー部12cによって摺動部11の内周部分の復帰位置が規定されて初期状態で位置決めされる。
また、このディスクロータAにおいては、摺動部11が接合ピン22上にてハット部12に対してロータ軸方向に所定量移動可能に組付けられ、摺動部11とハット部12間にはロータ軸方向にて弾性変形可能な板ばね23が介装されているため、摺動部11が板ばね23を弾性変形させながらハット部12に対してロータ軸方向に移動することができて、熱膨張する摺動部11のロータ軸方向への変形を抑制することができ、同変形に起因する起因するブレーキ鳴きの発生や偏摩耗を抑制することが可能である。
また、このディスクロータAにおいては、摺動部11の貫通孔11b1がロータ径方向に長い長円形状(ロータ径方向を長径とする長円形状)に形成され、接合ピン22の軸部22bにおける大径部22b2の外径が摺動部11における貫通孔11b1の短径部と同一径とされていて、接合ピン22の軸部22bにおける大径部22b2と摺動部11の貫通孔11b1はロータ径方向にのみ移動可能に嵌合されているため、摺動部11のハット部12に対するロータ周方向での移動を効果的に規制することが可能である。なお、摺動部11の貫通孔(11b1)が接合ピン22の軸部22bにおける大径部22b2の外径より大径の円形形状に形成される場合には、摺動部11の貫通孔11b1がロータ径方向に長い長円形状に形成される場合(上記実施形態の場合)に比して、摺動部11の貫通孔(11b1)を容易に加工することができて、安価に実施することが可能である。
上記した第1実施形態においては、各結合装置20がワッシャ21と接合ピン22と板ばね23の三部材によって構成されるようにして実施したが、図10に示した第2実施形態のように、各結合装置30がワッシャ31と接合ピン32の二部材によって構成されるようにして実施することも可能である。この場合には、接合ピン32の軸部32bに段部がなく、ワッシャ31は、摺動部11とハット部12間に介装されて、接合ピン32のテーパ形状にカシメられる部分と摺動部11によって挟持される。なお、この第2実施形態においても、上記した第1実施形態の板ばね23以外の作用効果が、上記した第1実施形態と同様に得られる。
また、上記した第1実施形態および第2実施形態においては、摺動部11とハット部12を一体的に結合する各結合装置がカシメ固定される接合ピンを備える構成で実施したが、各結合装置がカシメ固定される接合ピンに代えてボルトとナットを備える構成として実施することも可能である。
本発明によるディスクロータの第1実施形態を示す一部破断正面図である。 図1に示したディスクロータの2−2線に沿った断面図である。 図2に示した下方の結合装置部分の拡大断面図である。 図1および図2に示したディスクロータにおける摺動部単体の一部破断正面図である。 図4に示した摺動部単体の5−5線に沿った断面図である。 図1および図2に示したディスクロータにおけるハット部単体の一部破断正面図である。 図6に示したハット部単体の7−7線に沿った断面図である。 テーパ角度と抜け荷重の関係、およびテーパ角度と残留応力の関係を示す線図である。 カシメ部の肉厚と抜け荷重の関係、およびカシメ部の肉厚と残留応力の関係を示す線図である。 本発明によるディスクロータの第2実施形態を示す図3相当の結合装置部分の拡大断面図である。
符号の説明
11…摺動部、11a…制動部、11b…内向フランジ部、11b1…貫通孔、12…ハット部、12a…内向フランジ部、12b…外向フランジ部、12b1…貫通孔、12c…インロー部、20…結合装置、21…ワッシャ、22…接合ピン(接合部材)、22a…頭部、22b…軸部、22b1…小径部、22b2…大径部、22b3…段部、23…板ばね(ばね部材)、S…テーパ面、A…ディスクロータ

Claims (4)

  1. 環状の摺動部と、この摺動部の内周部分に外周部分にて接合されるハット部と、前記摺動部と前記ハット部の接合部分に設けられて前記摺動部と前記ハット部を一体的に結合する結合装置を備えたディスクロータであって、
    前記ハット部のロータ径方向の中間部分には、ロータ軸方向に延びる円筒状のインロー部が設定されていて、このインロー部の外径は、前記摺動部と前記ハット部の組み合わせ時において、前記摺動部の内径と嵌合可能な同一寸法に設定されており、
    前記結合装置が、前記摺動部に設けたロータ軸方向の貫通孔と前記ハット部に設けたロータ軸方向の貫通孔を貫通する軸部を有していて前記摺動部と前記ハット部を一体化する接合部材を備えていて、
    前記接合部材の前記軸部と前記摺動部の前記貫通孔はロータ径方向にて移動可能に嵌合され、前記接合部材の前記軸部と前記ハット部の前記貫通孔はロータ径方向、ロータ周方向およびロータ軸方向に移動不能に嵌合されていることを特徴とするディスクロータ。
  2. 請求項1に記載のディスクロータにおいて、前記摺動部は前記接合部材上にて前記ハット部に対してロータ軸方向に所定量移動可能に組付けられ、前記摺動部と前記ハット部間にはロータ軸方向にて弾性変形可能なばね部材が介装されていることを特徴とするディスクロータ。
  3. 請求項1または2に記載のディスクロータにおいて、前記摺動部の前記貫通孔はロータ径方向に長い長円形状に形成されていて、前記接合部材の前記軸部と前記摺動部の前記貫通孔はロータ径方向にのみ移動可能に嵌合されていることを特徴とするディスクロータ。
  4. 請求項1または2に記載のディスクロータにおいて、前記摺動部の前記貫通孔は前記接合部材の前記軸部より大径の円形形状に形成されていることを特徴とするディスクロータ。
JP2008278191A 2008-10-29 2008-10-29 ディスクロータ Pending JP2010106917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278191A JP2010106917A (ja) 2008-10-29 2008-10-29 ディスクロータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278191A JP2010106917A (ja) 2008-10-29 2008-10-29 ディスクロータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010106917A true JP2010106917A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42296568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008278191A Pending JP2010106917A (ja) 2008-10-29 2008-10-29 ディスクロータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010106917A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101323075B1 (ko) 2011-11-01 2013-10-29 명화공업주식회사 이종 소재로 이루어진 브레이크 디스크 및 그 접합방법
US8602179B2 (en) 2010-09-17 2013-12-10 Hyundai Motor Company Disc rotor unit for vehicle
JP2017133612A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 アイシン高丘株式会社 ディスクロータ及びその製造方法
CN109838480A (zh) * 2017-11-24 2019-06-04 丰田自动车株式会社 制动盘及该制动盘的制造方法
JP2019184071A (ja) * 2019-08-01 2019-10-24 アイシン高丘株式会社 ディスクロータ及びその製造方法
US11229945B2 (en) 2019-01-14 2022-01-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake disc and brake disc manufacturing method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104842U (ja) * 1984-12-14 1986-07-03
JPH09166168A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Yutaka Giken Co Ltd フローティングブレーキディスク
JP2002227891A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Fuji Corporation:Kk ディスクブレーキロータ
JP2006248373A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007002998A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Aisin Takaoka Ltd ブレーキディスク

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104842U (ja) * 1984-12-14 1986-07-03
JPH09166168A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Yutaka Giken Co Ltd フローティングブレーキディスク
JP2002227891A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Fuji Corporation:Kk ディスクブレーキロータ
JP2006248373A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007002998A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Aisin Takaoka Ltd ブレーキディスク

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8602179B2 (en) 2010-09-17 2013-12-10 Hyundai Motor Company Disc rotor unit for vehicle
KR101323075B1 (ko) 2011-11-01 2013-10-29 명화공업주식회사 이종 소재로 이루어진 브레이크 디스크 및 그 접합방법
JP2017133612A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 アイシン高丘株式会社 ディスクロータ及びその製造方法
CN109838480A (zh) * 2017-11-24 2019-06-04 丰田自动车株式会社 制动盘及该制动盘的制造方法
US10760632B2 (en) 2017-11-24 2020-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake disc and method of producing the same
US11229945B2 (en) 2019-01-14 2022-01-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake disc and brake disc manufacturing method
JP2019184071A (ja) * 2019-08-01 2019-10-24 アイシン高丘株式会社 ディスクロータ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010106916A (ja) ディスクロータ
JP2010106917A (ja) ディスクロータ
US20120085603A1 (en) Brake Disk
US11519471B2 (en) Brake disc and method for producing a brake disc
JP2010255753A (ja) 動力伝達装置
JP4423236B2 (ja) フローティング型ディスクブレーキ
JP4691443B2 (ja) ブレーキディスク
JP6381238B2 (ja) 駆動輪のハブと動力伝達継手の椀形状体とのアセンブリ
JP5510513B2 (ja) 制動装置
JP2019502877A (ja) 車両のためのブレーキロータ
JP2014101998A (ja) ディスクブレーキ装置
JP6649204B2 (ja) フローティング型ブレーキディスク
JP4932651B2 (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
JP5297341B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP2015161354A (ja) ディスクブレーキ用ブレーキパッド
JP6594783B2 (ja) ディスクロータ及びその製造方法
JP4841895B2 (ja) ピン結合構造
JP6812513B2 (ja) ディスクロータ及びその製造方法
JP2016079986A (ja) ディスクブレーキ装置
JP4423176B2 (ja) フローティング型ブレーキディスク
WO2017213184A1 (ja) ブレーキディスク
JP6481658B2 (ja) ブレーキディスク
JP5783856B2 (ja) フローティング型ブレーキディスク
JP2021167635A (ja) ベンチレーテッド型ブレーキディスク
JP5192303B2 (ja) フローティング型ブレーキディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A521 Written amendment

Effective date: 20120709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20121204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02