JP2008157321A - 無段変速機用の油圧制御装置 - Google Patents

無段変速機用の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008157321A
JP2008157321A JP2006344946A JP2006344946A JP2008157321A JP 2008157321 A JP2008157321 A JP 2008157321A JP 2006344946 A JP2006344946 A JP 2006344946A JP 2006344946 A JP2006344946 A JP 2006344946A JP 2008157321 A JP2008157321 A JP 2008157321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
continuously variable
variable transmission
input
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006344946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4853275B2 (ja
Inventor
Masami Sugaya
正美 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006344946A priority Critical patent/JP4853275B2/ja
Publication of JP2008157321A publication Critical patent/JP2008157321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853275B2 publication Critical patent/JP4853275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】冷却装置に供給されるオイルの速度を高めることの可能な無段変速機用の油圧制御装置を提供する。
【解決手段】無段変速機のオイル必要部82と、オイル必要部82に供給する複数の吐出口48,69を備えたオイルポンプ41,42と、吐出口69から吐出されたオイルを冷却する冷却装置79とを有する、無段変速機用の油圧制御装置において、前記吐出口69から吐出されたオイルが前記冷却装置79に供給される前に、そのオイルの油圧を最低油圧よりも高い油圧に昇圧させる昇圧装置95を有する。
【選択図】図1

Description

この発明は、無段変速機でトルク伝達をおこなう場合にオイルが必要となるオイル必要部にオイルを供給するとともに、前記オイル必要部に供給するオイルを冷却することの可能な無段変速機用の油圧制御装置に関するものである。
一般に、車両、運搬機械、工作機械などにおいて、動力源から被駆動部材に至る動力経路に無段変速機が設けられている場合、その無段変速機を構成する部品同士の発熱・焼き付きを抑制するために、その無段変速機に潤滑油を供給して潤滑・冷却をおこなっている。このように、潤滑・冷却装置を有する無段変速機の一例が、特許文献1に記載されている。
この特許文献1に記載された車両用無段変速機の潤滑・冷却装置は、エンジンにより駆動される第1のポンプおよび第2のポンプを有しており、第1のオイルポンプから吐出された作動油が第1の油路に供給され、その一部がプライマリレギュレータバルブにより第2の油路にドレンされる。この第2の油路の作動油はトルクコンバータに供給される。また、第2の油路の作動油の一部は、セカンダリレギュレータバルブにより第1潤滑油路にドレンされ、その第1潤滑油路に供給された作動油が、ベルト式無段変速機のプーリとベルトとの接触部に供給されるように構成されている。一方、前記第2のポンプから無負荷循環油路に吐出された作動油は、第1チェック弁を経由して前記第1の油路に供給されるように構成されている。また、第2のポンプから無負荷循環油路に吐出された作動油の一部は、開閉弁を経由して第2循環油路に供給されるように構成されている。この第2循環油路の作動油の一部は、第2チェック弁を経由して、第2のポンプの吸入側に戻る。また、第2循環油路の作動油の一部は、オイルクーラーを経由して前記第1潤滑油路に供給される。なお、前記クーラーの出口と第1潤滑油路との間には、第3のチェック弁が設けられており、第1潤滑油路の作動油はオイルクーラー側には供給されない。
上記の特許文献1に記載された発明では、エンジン回転数が低い場合は開閉弁が閉じられ、第2のポンプから吐出された作動油は前記第1の油路に供給される。これに対して、エンジン回転数が高くなった場合は、前記開閉弁が開放されて、第2のポンプから吐出された作動油は第2潤滑油路に供給される。そして、第2潤滑油路の作動油の一部は、オイルクーラーにより冷却されて、前記ベルト式無段変速機を潤滑および冷却する。なお、第2循環油路の作動油の油圧が高まると、第2チェック弁が開放されて、その作動油が第2のポンプの吸入側に戻される。
特開2005−180620号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている潤滑・冷却装置においては、開閉弁を制御することにより、オイルクーラーで冷却されるオイルの流量を制御しているが、冷却されたオイルを無段変速機で大量に必要とする場合は、オイルクーラーに供給されるオイルの供給速度が足りなくなる虞があった。
この発明は上記事情を背景としてなされたものであり、冷却装置に供給されるオイルの供給速度を上昇させることの可能な無段変速機用の油圧制御装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、動力源からトルクが入力され、かつ、入力要素と出力要素との間における変速比を無段階に変更可能な無段変速機と、この無段変速機でトルク伝達をおこなう場合にオイルが必要となるオイル必要部と、このオイル必要部に供給するオイルを吐出し、かつ、複数の吐出口を備えたオイルポンプと、いずれかの吐出口から吐出されたオイルが前記オイル必要部に供給される前に、そのオイルを冷却する冷却装置とを有する、無段変速機用の油圧制御装置において、前記いずれかの吐出口から吐出されたオイルが前記冷却装置に供給される前に、そのオイルの油圧を最低油圧よりも高い油圧に昇圧させる昇圧装置を有するものである。
請求項2の発明は、請求項1の構成に加えて、前記いずれかの吐出口から前記冷却装置に供給されるオイルの流量を制御する流量制御弁と、前記昇圧装置における昇圧機能を制御する信号を発生し、かつ、その信号を用いて前記流量制御弁における流量制御機能を制御する複合制御装置とを有することを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項2の構成に加えて、前記オイル必要部におけるオイルの必要量を判断するオイル必要量判断手段と、前記オイル必要部におけるオイルの必要量が多いほど、前記昇圧装置により昇圧されるオイルの油圧を高める制御をおこなう油圧制御手段とを有することを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかの構成に加えて、複数のオイル吐出口から吐出されたオイルが合流する油路と、前記オイル必要部との間に、前記冷却装置が設けられていることを特徴とするものである。
請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれかの構成に加えて、同一軸線を中心として回転可能に配置された入力ディスクおよび出力ディスクと、この入力ディスクと出力ディスクとの間に介在されるパワーローラとを有するトロイダル型無段変速機を有し、前記動力源のトルクが前記入力ディスクに伝達された場合に、前記トロイダル型無段変速機は、前記パワーローラが前記入力ディスクおよび前記出力ディスクに接触する部分にトラクションオイルが供給されて、そのトラクションオイルのせん断力により、前記入力ディスクと前記出力ディスクとの間で動力伝達がおこなわれる構成を有しており、前記トロイダル型無段変速機が前記無段変速機に相当し、前記入力ディスクが前記入力要素に相当し、前記出力ディスクが前記出力要素に相当するとともに、前記トロイダル型無段変速機は、前記入力ディスクに対する前記パワーローラの接触半径と、前記出力ディスクに対する前記パワーローラの接触半径とに基づいて、前記入力ディスクと出力ディスクとの間における変速比が決定される構成を有しており、前記入力ディスクおよび出力ディスクに前記パワーローラが接触する部位が、前記オイル必要部に含まれることを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、動力源のトルクが無段変速機に伝達されるとともに、この無段変速機でトルク伝達をおこなう場合は、オイル必要部でオイルが必要となる。一方、複数の吐出口のうち、いずれかの吐出されたオイルは、最低圧よりも高圧に昇圧されて冷却装置に供給される。したがって、前記冷却装置により冷却されるオイルの供給速度を高めることができ、冷却装置により冷却されるオイル量を増加することができる。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明と同様の効果を得られる他に、いずれかの吐出口から前記冷却装置に供給されるオイルの流量を、流量制御弁により制御することができる。また、昇圧装置における昇圧機能を制御する信号を、前記流量制御弁における流量制御機能を制御する信号として共用することができる。
請求項3の発明は、請求項2の発明と同様の効果を得られる他に、前記オイル必要部におけるオイルの必要量が判断され、前記オイル必要部におけるオイルの必要量が多いほど、前記昇圧装置により昇圧されるオイルの油圧を高める制御がおこなわれる。したがって、「前記オイル必要部において、冷却済みオイルの流量が不足すること」を、一層確実に抑制できる。
請求項4の発明によれば、請求項1ないし3のいずれかの発明と同様の効果を得られる他に、複数のオイル吐出口から吐出されたオイルが合流し、合流したオイルが前記冷却装置で冷却される。したがって、前記冷却装置で冷却されるオイル量を、一層増加することができる。
請求項5の発明によれば、請求項1ないし4のいずれかの発明と同様の効果を得られる他に、動力源のトルクが、トロイダル型無段変速機の入力ディスクに伝達された場合に、前記トロイダル型無段変速機は、前記パワーローラが前記入力ディスクおよび出力ディスクに接触する部分にトラクションオイルが供給されて、そのトラクションオイルのせん断力により、前記入力ディスクと前記出力ディスクとの間で動力伝達がおこなわれる。すなわち、トロイダル型無段変速機では、オイルの機能もしくは特性によりトルク伝達がおこなわれる。また、前記トロイダル型無段変速機は、前記入力ディスクに対する前記パワーローラの接触半径と、前記出力ディスクに対する前記パワーローラの接触半径とに基づいて、前記入力ディスクと出力ディスクとの間における変速比が決定される。
つぎに、この発明の実施の形態を説明する。この発明は、車両、運搬機械、工作機械などに用いることが可能である。この発明において、動力源は被駆動部材に伝達する動力を発生する装置である。この動力源としては、単数の駆動力源または、動力の発生原理が異なる複数種類の動力源を用いることが可能である。動力の発生原理が異なる複数種類の動力源としては、例えば、エンジン、電動モータ、油圧モータ、フライホイールシステムなどを用いることが可能である。前記被駆動部材とは、動力源から伝達される動力により、回転運動、往復運動、直線運動などの動作をおこなうものである。この発明を車両に用いる場合、動力源から車輪に至る動力伝達経路に無段変速機が配置される。すなわち、車輪が前記被駆動部材に相当する。また、この発明を車両に用いる場合、動力源の動力が、前輪または後輪の何れか一方に伝達される構成のパワートレーンを有する車両、すなわち、二輪駆動車、または動力源の動力が、前輪および後輪の両方に伝達される構成のパワートレーンを有する車両、すなわち、四輪駆動車のいずれにも適用可能である。
この発明において、無段変速機でトルクを伝達する場合にオイルが必要となるオイル必要部は、前記無段変速機を構成する要素の一部、または、動力源から前記被駆動部材に至る動力伝達経路を構成する要素の一部のいずれに設けられていてもよい。この発明において、無段変速機としてはトロイダル型無段変速機、ベルト式無段変速機が挙げられる。また、動力源から前記被駆動部材に至る動力伝達経路を構成する要素の一部には、ギヤ同士の噛み合い部分、回転要素を支持する軸受、回転要素同士の間における動力伝達状態を制御するクラッチおよびブレーキなどの機構が含まれる。また、オイル必要部としては、オイルのせん断力によりトルク伝達がおこなわれる部位、オイルにより潤滑・冷却される部位、またはオイルを作動油として動作するアクチュエータ、制御機器、油圧機器などが挙げられる。つまり、この発明におけるオイル必要部とは、動力の発生に必要な現象を発生させるためにオイルを必要とする部位、作動油としてオイルを必要とする部位、発生した動力を伝達する場合に、不可避的にオイルを必要する部位などが含まれる。これらの各種の部位から、この発明における「オイル必要部」の概念が抽出されている。また、この発明におけるオイルポンプを駆動する構成として、被駆動部材に動力を伝達する動力源のトルクで駆動する構成を採用できる。
これ以外の構成としては、被駆動部材に動力を伝達しない動力源、つまり、オイルポンプを駆動するために専用の駆動用動力源を設け、その駆動用動力源のトルクをオイルポンプに伝達して駆動する構成を採用することもできる。駆動用動力源としては、電動モータが挙げられる。この発明における油路には、油路自体の他に、油路に設けられたバルブのポート、バルブ自体などの構成が含まれる。すなわち、この発明における油路は、オイルが流通する経路を構成する機構であればよい。この発明における昇圧装置は、オイルの油圧を制御可能な装置であり、オイルの油圧を最低油圧からさらに上昇可能な機構である。また、この発明における複合制御装置は、昇圧装置および流量制御弁を制御するために共通の信号を発生する機構である。この信号は、例えば信号圧であり、その信号圧を発生するソレノイドバルブ、およびソレノイドバルブの通電電流を制御する電子制御装置などが、複合制御装置に含まれる。さらに、この発明を工作機械に用いる場合、工作物を切削する刃物、工作物を保持するチャックなどが、前記被駆動部材に相当する。さらに、この発明において入力要素および出力要素は、トルク伝達をおこなうものであり、円板形状のディスク、コネクティングドラム、ギヤ、シャフト、キャリヤ、メンバなどの機構が含まれる。また、この発明において、複数の吐出口が単数のオイルポンプに設けられている構成、または別々に駆動・停止可能なオイルポンプが複数設けられており、各オイルポンプに1つずつの吐出口が設けられている構成でもよい。
つぎに、この発明を、無段変速機を搭載した車両に用いた場合の具体例を、図2に基づいて説明する。この図2は、無段変速機を有する車両のパワートレーン、およびその車両の制御系統を示す概念図である。この図2に示す車両1においては、動力源としてエンジン2が搭載されており、そのエンジン2から出力されたトルクが、流体伝動装置3および前後進切換装置4および無段変速機5およびデファレンシャル6を経由して、車輪7に伝達されるように構成されている。この図2においては、車両1の前部にエンジン2が搭載され、そのエンジン2のトルクが後輪である車輪7に伝達されるように構成されたパワートレーンの車両、いわゆるフロントエンジン・リヤドライブ(FR)型の車両が、一例として示されている。前記エンジン2は、燃料を燃焼させた場合に発生する熱エネルギを、運動エネルギに変換して出力する動力装置であり、そのエンジン2の出力軸であるクランクシャフト8と、前記流体伝動装置3とが動力伝達可能に接続されている。この流体伝動装置3は、流体の運動エネルギにより動力伝達をおこなうことの可能なクラッチであり、図2の構成例では、流体伝動装置3として、トルク増幅機能を有するトルクコンバータが用いられている。以下、「流体伝動装置3」を便宜上、「トルクコンバータ3」と記す。
このトルクコンバータ3は、入力要素としてのポンプインペラ9と、出力要素としてのタービンランナ10とが相対回転可能に、かつ、同軸上に配置されている。また、前記ポンプインペラ9はケーシング11と一体回転するように連結されており、そのケーシング11が前記クランクシャフト8と動力伝達可能に接続されている。さらに、前記タービンランナ10はトルク伝達軸12と一体回転するように連結されている。これらのポンプインペラ9およびタービンランナ10には、多数のブレード(図示せず)が設けられており、前記ポンプインペラ9とタービンランナ10との間にコンバータ油室13が形成されている。そして、コンバータ油室13を経由して作動油が供給されるとともに、前記ポンプインペラ9の回転によって発生する作動油の運動エネルギにより、ポンプインペラ9からタービンランナ10に動力が伝達される。また、ポンプインペラ9およびタービンランナ10の内周側の部分には、前記タービンランナ10から送り出された作動油の流動方向を選択的に変化させて前記ポンプインペラ9に流入させるステータ14が配置されている。このステータ14の働きにより、前記ポンプインペラ9と前記タービンランナ10との間で伝達されるトルクを増幅可能である。
さらに、前記ケーシング11と前記トルク伝達軸12とを選択的に連結・解放するロックアップクラッチ15が設けられている。さらに、このロックアップクラッチ15は、前記ケーシング11とトルク伝達軸12との間で、摩擦力により動力伝達をおこなうために設けられた機構である。このロックアップクラッチ15は、前記トルク伝達軸12と共に回転する摩擦材を、前記ケーシング11の内壁面に押し付けることにより、伝達トルクが制御されるように構成されている。このロックアップクラッチ15の伝達トルクを制御するために、係合用油圧室16および解放用油圧室17が設けられており、この係合用油圧室16と解放用油圧室17との圧力差に基づいて、前記ロックアップクラッチ15が係合または解放される。具体的には、前記係合用油圧室16の油圧が前記解放用油圧室17の油圧よりも高くなった場合は、前記摩擦材が前記ケーシング11に押し付けられて摩擦力が高められる。このようにして、ロックアップクラッチ15の伝達トルクが高められる(係合される)。
これに対して、前記係合用油圧室16の油圧が前記解放用油圧室17の油圧よりも低くなった場合は、前記摩擦材が前記ケーシング11から離れて摩擦力が低下する。このようにして、前記ロックアップクラッチ15の伝達トルクが低下する(解放される)。この実施例において、ロックアップクラッチ15が解放された場合は、そのロックアップクラッチ15の摩擦力による動力伝達は不可能である。これに対して、ロックアップクラッチ15が係合されている場合は、そのロックアップクラッチ15の摩擦力による動力伝達が可能である。また、この構成例では、「ロックアップクラッチ15の係合」には「ロックアップクラッチ15のスリップ」が含まれる。なお、前記コンバータ油室13は、前記係合用油圧室16と連通されており、前記コンバータ油室13の油圧が上昇すると、前記係合用油圧室16の油圧が上昇し、前記コンバータ13油室の油圧が低下すると、前記係合用油圧室16の油圧が低下するように構成されている。
一方、前後進切換装置4は、前記トルク伝達軸12の回転方向に対して、無段変速機5の入力軸18の回転方向を正・逆に切り換える装置である。この前後進切換装置4として、図2に示す例では、ダブルピニオン型の遊星歯車機構が採用されている。すなわち、前記トルク伝達軸12と一体回転するサンギヤ19と、このサンギヤ19と同軸上に配置されたリングギヤ20とが設けられ、このサンギヤ19に噛合したピニオンギヤ21と、このピニオンギヤ21およびリングギヤ20に噛合されたピニオンギヤ22が設けられており、この2つのピニオンギヤ21,22がキャリヤ23によって、自転かつ公転自在に保持されている。さらに、前後進切換装置4は、前記トルク伝達軸12と、前記キャリヤ23とを選択的に動力伝達可能に連結し、かつ、解放する前進用クラッチ24を有している。また前後進切換装置4は、前記リングギヤ20を選択的に固定することにより、前記トルク伝達軸12の回転方向に対する入力軸18の回転方向を正・逆に切り換える後進用ブレーキ25を有している。この実施例では、前進用クラッチ24および後進用ブレーキ25として、油圧制御式のクラッチおよびブレーキが用いられている。すなわち、前進用クラッチ24の伝達トルクを制御するクラッチ用油圧室(後述)が設けられており、後進用ブレーキ25の制動力もしくはトルク容量を制御するブレーキ用油圧室(後述)が設けられている。
つぎに、前記無段変速機5の構成を説明する。図2においては、無段変速機5としてトロイダル型無段変速機が示されている。この無段変速機5は、入力ディスク26および出力ディスク27を1組の変速部28として、2組の変速部28を有する、いわゆるダブルキャビティ式の無段変速機である。2個の入力ディスク26同士の間には、2個の出力ディスク27が配置されており、入力ディスク26および出力ディスク27は、全て同軸上に配置されている。また、前記2個の入力ディスク26は前記入力軸18と一体回転し、かつ、その入力軸18の軸線に沿って相対移動可能に取り付けられている。そして、前記入力ディスク26同士を、前記入力軸18の軸線に沿った方向で近づける向きの挟圧力を発生させる挟圧力発生機構(図示せず)が設けられている。この挟圧力発生機構としては、例えば油圧シリンダ、空気圧シリンダ、カム機構などのアクチュエータを用いることが可能であり、この構成例では、油圧シリンダを用いているものとする。さらに、前記2個の入力ディスク26には共にトロイダル面29が形成されている。一方、2個の出力ディスク27は、前記入力軸18と相対回転可能に構成され、かつ、2個の出力ディスク27が一体回転するように連結されている。さらに、2個の出力ディスク27には共にトロイダル面30が形成されている。そして、各変速部28には複数のパワーローラ31が設けられており、そのパワーローラ31の外周面が、各変速部28を構成する入力ディスク26のトロイダル面29、および出力ディスク27のトロイダル面30に対して、トラクションオイルを介して接触する。
また、前記変速部28毎に、各パワーローラ31を支持するトラニオン(図示せず)が設けられており、略水平な平面内で、各パワーローラ31は、前記入力軸18の軸線と直交する回転中心線を中心として回転可能に構成されている。また、各トラニオンは、略鉛直方向の中心線に沿った方向に往復動可能に構成されているとともに、略水平な平面内で前記中心線を中心として、一定角度範囲内で回転(傾転)可能に構成されている。さらにまた、前記中心線に沿った方向におけるトラニオンの動作および停止位置を制御するアクチュエータ(図示せず)が設けられている。この具体例では、油圧制御式のアクチュエータが用いられており、複数の変速制御用油圧室(後述)の油圧を制御することにより、前記トラニオンの動作および停止位置が制御されるように構成されている。さらに、前記2個の出力ディスク27と一体回転する出力ギヤ32が設けられており、前記入力軸18と平行に中間軸33が設けられている。この中間軸33にはギヤ34,35が形成されており、前記出力ギヤ32とギヤ34とが噛合されている。また、ギヤ36を有する出力軸37が設けられており、前記ギヤ35およびギヤ36に噛合する中間ギヤ38が設けられている。さらに、前記出力軸37が前記デファレンシャル6と動力伝達可能に連結されている。
つぎに、図2に示された車両1の制御系統を説明する。まず、電子制御装置39が設けられており、この電子制御装置39には、エンジン回転数、入力ディスク26の回転数、出力ディスク27の回転数、車速、加速要求、制動要求、シフトポジションなどを示す信号が入力される。この電子制御装置39からは、エンジン2を制御する信号、油圧制御装置40を制御する信号などが出力される。この油圧制御装置40の機能により、前記ロックアップクラッチ15の係合・解放、前後進切換装置4の前進用クラッチ24の係合・解放、後進用ブレーキ25の係合・解放、無段変速機5の変速比、無段変速機5の伝達トルクなどが制御される。
さらに、前記車両1においておこなわれる制御の概略を説明すると、前記エンジン2から出力されたトルクは、前記トルクコンバータ3に伝達される。ここで、前記係合用油圧室16の油圧が高められて、前記ロックアップクラッチ15が係合された場合は、前記クランクシャフト8と前記トルク伝達軸12との間で、摩擦力により動力伝達がおこなわれる。これとは逆に、解放用油圧室17の油圧が高められて、前記ロックアップクラッチ15が解放された場合は、前記ポンプインペラ9と前記タービンランナ10との間で、作動油の運動エネルギにより動力伝達がおこなわれる。このように、前記ロックアップクラッチ15が解放されている場合、前記ルクコンバータ3においては、前記ポンプインペラ9と前記タービンランナ10との速度比が、1.0未満の領域(トルクコンバータレンジ)にある場合、ステータ14の機能によるトルク増幅がおこなわれる。これに対して、前記ポンプインペラ9と前記タービンランナ10との速度比が、前記トルクコンバータレンジよりも1.0に近い領域(流体継手レンジ)にある場合、トルク増幅はおこなわれない。
このようにして、エンジントルクが前記トルク伝達軸12に伝達される。つぎに、前記前後進切換装置4におけるトルク伝達原理および制御について説明する。シフトポジションとして前進ポジション、例えば、D(ドライブ;走行)ポジションが選択された場合は、前記クラッチ用油圧室の油圧が高められて、前記前進用クラッチ24が係合されるとともに、前記ブレーキ用油圧室の油圧が低下されて、前記後進用ブレーキ25が解放される。すると、前記トルク伝達軸12とキャリヤ23とが一体回転し、前記トルク伝達軸12のトルクが前記入力軸18に伝達される。これに対して、後進ポジションが選択された場合は、前記クラッチ用油圧室の油圧が低下されて、前記前進用クラッチ24が解放されるとともに、前記ブレーキ用油圧室の油圧が高められて、前記後進用ブレーキ25が係合される。すなわち、前記リングギヤ20が固定される。そして、エンジントルクがサンギヤ19に伝達されると、前記リングギヤ20が反力要素となって、前記サンギヤ19のトルクがキャリヤ23を経由して前記入力軸18に伝達される。ここで、入力軸18の回転方向は、前進ポジションの場合とは逆になる。
つぎに、前記無段変速機5におけるトルク伝達原理および制御を説明する。前記挟圧力発生機構により、前記入力ディスク26同士を近づける向きの荷重が与えられる。また、前記パワーローラ31がトロイダル面29,30に接触する部位には、トラクションオイルが供給される。前記のように、前記入力軸18にトルクが伝達されると、前記トラクションオイルが前記荷重により加圧されることによりガラス遷移化し、それに伴う大きいせん断力によって入力ディスク26から出力ディスク27にトルクが伝達される。ここで、パワーローラ31と入力ディスク26との接触部S1の半径と、出力ディスク27とパワーローラ31との接触部S1の半径との比に応じて、入力ディスク26の回転数と、出力ディスク27の回転数との比が変化し、その回転数(回転速度)の比率が無段変速機5の変速比となる。
さらに、無段変速機5の変速比の制御について説明すると、変速比制御用油圧室(後述)の油圧を制御して、トラニオンの動作が制御される。前記パワーローラ31の軸線が、前記入力軸18の軸線と直交する状態で、前記トラニオンが停止している場合は、前記変速比は略一定に維持される。このように、「前記パワーローラ31の軸線が、前記入力軸18の軸線と直交する状態で、前記トラニオンが停止している位置」が「中立位置」である。これに対して、前記変速比を変更する場合は、中立位置に停止しているトラニオンを、前記中心線に沿って何れか一方の向きで動作させる。すると、パワーローラ31と各ディスク26,27との接触点で、パワーローラ31を傾転させる力(サイドスリップ力)が生じて、各パワーローラ31が傾転する。ここで、前記変速比の目標変化量に基づいて、前記トラニオンの目標ストローク量もしくは目標ストローク位置が求められており、前記トラニオンの実ストローク量が目標ストローク量に到達するか、または実ストローク位置が目標ストローク位置に到達すると、前記トラニオンが中心線に沿って、前記とは逆向きに動作されて、前記トラニオンが中立位置に復帰させられ、そのパワーローラ31の傾転が止まる。
このようにして、無段変速機5で目標とする変速比に維持される。上記したトラニオンの動作の制御において、前記中立位置で停止しているトラニオンを、前記入力ディスク31の回転方向と同方向に動作させると、前記サイドスリップ力により前記パワーローラ31が傾転し、前記入力ディスク26における接触半径が小さくなり、かつ、前記出力ディスク27における接触半径が大きくなる変速、すなわち、変速比が大きくなるダウンシフトがおこなわれる。これに対して、前記中立位置で停止しているトラニオンを、前記入力ディスク26の回転方向とは逆方向に動作させると、前記サイドスリップ力により前記パワーローラ31が傾転し、前記入力ディスク26における接触半径が大きくなり、かつ、前記出力ディスク27における接触半径が小さくなる変速、すなわち、変速比が小さくなるアップシフトがおこなわれる。そして、前記入力ディスク26から前記出力ディスク27にトルクが伝達されると、そのトルクは出力ギヤ32を経由して中間軸33に伝達される。中間軸33のトルクは、前記中間ギヤ38を経由して出力軸37に伝達される。この出力軸37のトルクが、前記デファレンシャル6を経由して車輪7に伝達されて、駆動力が発生する。
上記のように、前記無段変速機5では、トラクションオイルのせん断力により動力伝達がおこなわれるため、そのトラクションオイルの温度を低く保つことにより、トラクション係数を高くすることができ、前記パワーローラ31の接触部S1における摩擦係数が高くなり、かつ、前記パワーローラ31がスリップすることを抑制できる。その結果、前記無段変速機5における動力伝達効率の低下を抑制でき、かつ、部品の耐久性が向上する。この実施例では、前記無段変速機5に供給されるトラクションオイルを冷却するための機構を有しており、その冷却装置の一例を、図1に基づいて説明する。この図1は、前述した油圧制御装置40の具体的な構成例である。まず、エンジントルクにより駆動されるメインオイルポンプ41およびサブオイルポンプ42が設けられている。このメインオイルポンプ41およびサブオイルポンプ42は、別個に駆動・停止可能に構成されている。そのメインオイルポンプ41の吸入口43およびサブオイルポンプ42の吸入口44には、油路45を介してストレーナ46が取り付けられている。このストレーナ46はオイルパン47内に設けられている。前記メインオイルポンプ41の吐出口48には油路49が接続され、その油路49は、変速制御弁(図示せず)を経由して変速制御用油圧室50A,50Bに接続されている。この変速制御用油圧室50A,50Bの油圧に基づいて、1本のトラニオンを中心線方向に動作させる力が発生する。また、油路49には、前記挟圧力発生機構の油圧室51が接続されている。さらに油路49には、クラッチ用油圧室52およびブレーキ用油圧室53が接続されている。
さらに、前記油路49はプライマリレギュレータバルブ54の入力ポート55に接続され、そのプライマリレギュレータバルブ54の出力ポート56には油路57が接続されている。このプライマリレギュレータバルブ54は、油路49のオイルを前記油路57に排出することにより、前記油路49の油圧を制御する圧力制御弁である。また、前記油路57は、油路118を介して、ロックアップリレーバルブ58の第1入力ポート59に接続されている。このロックアップリレーバルブ58は、第1入力ポート59の他に、第2入力ポート60および第1出力ポート61および第2出力ポート62およびドレーンポート63および信号圧ポート120を有している。このロックアップリレーバルブ58は、信号圧ポート120に入力される信号圧により、オン・オフの2段階の動作態様に切り替え可能である。具体的には、信号圧ポート120に入力される信号圧が所定圧以下である場合は、前記ロックアップリレーバルブ58の動作態様はオフとなる。このロックアップリレーバルブ58の動作態様がオフである場合は、前記第2出力ポート62と前記ドレーンポート63とが接続され、かつ、前記第1入力ポート59と前記第1出力ポート61とが接続され、かつ、前記第2入力ポート60が閉じられる。そして、信号圧ポート120に入力される信号圧が上昇して、その信号圧が所定圧を越えた場合は、前記ロックアップリレーバルブ58の動作態様はオンとなる。このロックアップリレーバルブ58の動作態様がオンになった場合は、前記第1入力ポート59と前記第2出力ポート62とが接続され、かつ、前記第2入力ポート60と前記第1出力ポート61とが接続され、かつ、前記ドレーンポート63が閉じられる。
また、前記油路118から分岐する油路119が設けられており、その油路119がロックアップコントロールバルブ65を介して前記第2入力ポート60に接続されている。このロックアップコントロールバルブ65は信号圧ポート66に入力される信号圧に基づいて、第2入力ポート60に供給されるオイルの油圧をリニアに制御するものである。具体的には、前記信号圧ポート66に入力される信号圧が上昇することに比例して、前記第2入力ポート60に供給される油圧を上昇させる制御特性を有している。そして、前記第1出力ポート61は前記解放用油圧室17に接続され、第2出力ポート62は前記コンバータ油室13に接続されている。また、前記ドレーンポート63には油路64が接続され、その油路64からオイルパン47に至る経路にはウォーマー67が設けられている。このウォーマー67は、エンジン1を冷却する冷却装置(図示せず)の冷却水と、前記油路64を流れるオイルとの間で熱交換をおこなわせることにより、前記オイルを温める熱交換器である。なお、前記油路64におけるドレーンポート63とウォーマー67との間には、リリーフバルブ68が設けられている。
一方、前記サブオイルポンプ42の吐出口69には油路70が接続されており、その油路70と前記油路49とを接続する油路71には逆止弁72が設けられている。この逆止弁72は、油路70の油圧が油路49の油圧よりも所定値以上高圧になると開放されて、油路70のオイルを油路49に供給する構成を有している。また逆止弁72は、油路49のオイルが油路70に流れ込むことを防止する。さらに、前記油路49,70に接続されたポートを有するオイルポンプ切替バルブ73が設けられている。このオイルポンプ切替バルブ73は、入力ポート74と、第1出力ポート75と、第2出力ポート76と、信号圧ポート77とを有しており、前記入力ポート74は前記油路70に接続され、第1出力ポート75は前記油路49に接続され、第2出力ポート76には油路78が接続されている。このオイルポンプ切替バルブ73は、信号圧ポート77に入力される信号圧の高低に応じて、オン・オフ2種類の動作態様で切り替えられる。具体的には、信号圧ポート77に入力される信号圧が高圧である場合は、前記オイルポンプ切替バルブ73の動作態様がオンとなる。このオイルポンプ切替バルブ73の動作態様がオンとなった場合は、第1出力ポート75が閉じられ、かつ、前記入力ポート74と第2出力ポート76とが接続される。これに対して、前記信号圧ポート77に入力される信号圧が低圧である場合は、前記オイルポンプ切替バルブ73の動作態様がオフとなる。このオイルポンプ切替バルブ73の動作態様がオフとなった場合は、第2出力ポート76が閉じられ、かつ、前記入力ポート74と第1出力ポート75とが接続される。
さらに、前記油路78は冷却装置79の入口80に接続されている。この冷却装置79は、入口80から流れ込んだオイルを冷却して出口81から排出する装置であり、空冷式または水冷式のいずれでもよい。そして、前記出口81には、第1オイル必要部82にオイルを供給する油路83が接続されている。この第1オイル必要部82は、前記無段変速機5でトルク伝達をおこなう場合に、オイルを必要とする部位である。言い換えれば、第1オイル必要部82には、オイルを無段変速機5におけるトルク伝達の媒介として用いる部位、無段変速機5でトルク伝達をおこなう場合に、オイルにより冷却・潤滑される部位が含まれる。この第1オイル必要部82としては、例えば、前記パワーローラ31とトロイダル面29,30との接触部分S1、パワーローラ31を支持する軸受の摺動部分、前記トラニオンを支持する軸受の摺動部分などが挙げられる。なお、前記油路83にはリリーフ弁115が設けられている。
前記油路78には絞り部84が設けられており、その油路78に接続されかつ、前記絞り部84を迂回する油路85が設けられている。絞り部84はオリフィスまたはチョークのいずれでもよい。この油路85には冷却流量制御弁86が設けられている。この冷却流量制御弁86は、前記油路85を経由して前記冷却装置79に供給されるオイル量を制御する(増加・減少)機構である。具体的には、冷却流量制御弁86は、オイルの流通するポート(図示せず)の断面積を調整する弁体(図示せず)が設けられており、その弁体の動作を制御する信号圧ポート87が設けられている。そして、図3に示すように、前記信号圧ポート87に入力される信号圧が上昇することに比例してポートの断面積が拡大し、オイルの流量Qがリニアに増加する特性を有している。この冷却流量制御弁86としては、例えばスプールバルブを用いることができる。前記油路78と前記油路57とを接続する経路にはセカンダリレギュレータバルブ88が設けられている。このセカンダリレギュレータバルブ88は、入力ポート89および第1ドレーンポート90および第2ドレーンポート91を有している。そして、前記油路56が入力ポート89に接続され、第1ドレーンポート90には、油路92を介して前記油路78が接続されている。具体的には、前記油路78における前記第2出力ポート76と前記絞り部84との間の箇所に、前記油路92が接続されている。
そして、油路92には逆止弁93が設けられている。この逆止弁93は、第1出力ポート90から排出されたオイルが油路92を経由して油路78に供給される場合に開放され、油路78のオイルが第1出力ポート90に流れることを防止する構成を有している。さらに、第2出力ポート91は、油路94を介して前記油路45に接続されている。上記のように構成されたセカンダリレギュレータバルブ88は、前記油路57のオイルを前記油路92,95に排出する量を制御することにより、前記油路57の油圧を制御する機能を有する圧力制御弁である。また、セカンダリレギュレータバルブ88は、前記油路57の油圧が上昇した場合に、先に油路57のオイルを油路92に排出して油路57の油圧を制御し、さらに、油路57の油圧が上昇した場合に、油路57のオイルを油路94にも排出するように構成されている。すなわち、第1ドレーンポート90が開放されることとなる油路57の油圧は、第2ドレーンポート91が開放されることとなる油路57の油圧よりも低圧である。
なお、前記油路92における逆止弁93と第1出力ポート90との間には油路116が接続され、その油路116から第2オイル必要部117にオイルが供給される構成となっている。第2オイル必要部117は、オイルにより潤滑・冷却される部位であり、例えば、前後進切換装置4を構成するギヤ同士の噛み合い部分、無段変速機5から出力ギヤ37に至る経路に設けられたギヤ同士の噛み合い部分などが、第2のオイル必要部117に相当する。そして、前述した第1オイル必要部82と第2のオイル必要部117とを比較すると、必要とするオイルの温度が異なる。具体的には、第1オイル必要部82に供給するオイルの温度の方が低いことが望ましい。これは、前記パワーローラ31の接触部S1にトラクションオイルを供給する場合に、その粘度が高い方が、トラクション係数が高く、動力伝達効率および耐久性が優れているからである。
さらに、前記油路78と油路94とを接続する経路に冷却油圧制御弁95が設けられている。この冷却油圧制御弁95は、入力ポート96およびドレーンポート97および信号圧ポート98およびフィードバックポート99を有している。そして、前記入力ポート96および前記フィードバックポート99が前記油路78に接続され、前記ドレーンポート97が前記油路94に接続され、前記信号圧ポート98には油路100が接続されている。この冷却油圧制御弁95は、前記油路78を経由して前記冷却装置79に供給されるオイルの油圧を制御する機構である。具体的には、冷却油圧制御弁95は、前記信号圧ポート98に入力される信号圧に基づいて、前記油路78から前記油路94に排出するオイル量を制御して、前記油路78の油圧を制御する構成を有している。この冷却油圧制御弁95による油圧制御特性を図4に示す。すなわち、冷却油圧制御弁95は、前記信号圧ポート98に入力される信号圧が上昇することに比例して、前記油路78の油圧(冷却油圧)が上昇する特性を有している。この冷却油圧制御弁95は、例えばスプールバルブなどにより構成可能である。
前記油路49にはモジュレータバルブ101を介して油路102が接続されている。このモジュレータバルブ101は油路102の油圧を制御するものであり、前記油路102から、前記オイルポンプ切替バルブ73の信号圧ポート77に至る経路にソレノイドバルブ103が設けられている。このソレノイドバルブ103は入力ポート104および出力ポート105およびドレーンポート106を有している。そして、前記入力ポート104が前記油路102に接続され、前記出力ポート105が前記信号圧ポート77に接続され、前記ドレーンポート106が前記オイルパン47に接続されている。このソレノイドバルブ103に通電(オン)された場合は、前記入力ポート104と前記出力ポート105とが接続され、かつ、前記ドレーンポート106が閉じられる。したがって、前記油路102から前記信号圧ポート77に入力される信号圧が高圧となる。これに対して、前記ソレノイドバルブ103が非通電(オフ)となった場合は、前記入力ポート104が閉じられ、前記出力ポート105と前記ドレーンポート106とが接続される。したがって、前記信号圧ポート77のオイルがドレーンポート106を経由して排出され、前記信号圧ポート77に入力される信号圧が低圧となる。
さらに前記油路102は、2個のデューティソレノイドバルブ107,108に接続されている。まず、第1のデューティソレノイドバルブ107は、入力ポート109および出力ポート110およびドレーンポート111を有している。そして、前記入力ポート109が前記油路102に接続され、前記出力ポート105が油路112に接続され、前記ドレーンポート111が前記オイルパン47に接続されている。また、前記油路112には、前記信号圧ポート120,66が並列に接続されている。そして、上記第1のデューティソレノイドバルブ107は、通電量を制御することにより、前記出力ポート110から出力される信号圧を制御する機構である。具体的には、第1のデューティソレノイドバルブ107は、通電量が増加することに比例して、前記出力ポート110から出力される信号圧がリニアに上昇する特性を有している。
一方、前記第2のデューティソレノイドバルブ108は、入力ポート113および出力ポート114およびドレーンポート115を有している。そして、前記入力ポート113が前記油路102に接続され、前記出力ポート114が油路110に接続され、前記ドレーンポート115が前記オイルパン47に接続されている。また、前記油路100には、前記冷却流量制御弁86の信号圧ポート87が接続されている。つまり、前記信号圧ポート87と前記信号圧ポート98とが並列に接続されている。そして、上記第2のデューティソレノイドバルブ108は、通電量を制御することにより、前記出力ポート114から出力される信号圧を制御する機構である。具体的には、第2のデューティソレノイドバルブ108は、通電量が増加することに比例して、前記出力ポート114から出力される信号圧がリニアに上昇する特性を有している。なお、上記各ソレノイドバルブの電流値は、車速、要求駆動力、無段変速機5の変速比、エンジントルク、ロックアップクラッチ制御マップなどに基づいて、電子制御装置39により制御される。例えば、要求駆動力が高い場合、または、無段変速機5の変速比を変更する場合、エンジントルクが高い場合などにおいては、前記ソレノイドバルブ103の動作態様としてオンを選択可能である。これに対して、要求駆動力が低い場合、または、無段変速機5の変速比をほぼ一定に維持する場合、エンジントルクが低い場合などにおいては、前記ソレノイドバルブ103の動作態様としてオフを選択可能である。また、ロックアップクラッチ15の係合圧を高める場合は、前記第1デューティソレノイドバルブ107の信号圧が高められる。これに対して、ロックアップクラッチ15の係合圧を低下させる場合は、前記第1デューティソレノイドバルブ107の信号圧が低下される。さらに、無段変速機5における伝達トルクが高い場合は、前記第2デューティソレノイドバルブ108の信号圧が高められ、無段変速機5における伝達トルクが低い場合は、前記第2デューティソレノイドバルブ108の信号圧が低下される。
つぎに、図1に示された油圧制御装置40の作用および制御について説明する。前記エンジン2のトルクにより前記メインオイルポンプ41が駆動されると、オイルパン47に貯溜されているオイルが、メインオイルポンプ41に吸入され、かつ、前記油路49に吐出される。前記プライマリレギュレータバルブ54により、この油路49から油路57に排出されるオイル量が制御されて、前記油路49の油圧(ライン圧)が制御される。また、前記油路49のオイルは、前記変速制御用油圧室50A,50Bに供給されており、変速制御弁(図示せず)により、前記変速制御用油圧室50A,50Bの油圧が制御されて、前記無段変速機5の変速比が制御される。さらに、前記油路49から、前記クラッチ用油圧室52およびブレーキ用油圧室53に供給されるオイルの油圧が制御されて、前記前進用クラッチ24および後進用ブレーキ25の係合・解放が制御される。
一方、前記油路57のオイルは、前記ロックアップリレーバルブ58の第1入力ポート59および第2入力ポート60にも供給される。ここで、第2入力ポート60に供給されるオイルの油圧は、前記ロックアップコントロールバルブ65により制御される。これは、前記油路49のオイルが前記油路102に供給されており、前記第1のデューティソレノイドバルブ107は、前記油路102の油圧を調圧して出力ポート110から信号圧を出力し、その信号圧が前記ロックアップコントロールバルブ65の信号圧ポート66に入力されて、ロックアップコントロールバルブ65の調圧特性が制御される。具体的には、前記信号圧ポート66に入力される信号圧が上昇することに比例して、前記第2入力ポート60に入力されるオイルの油圧が上昇する。
また、前記第1デューティソレノイドバルブ107の信号圧ポート110から出力された信号圧は、前記ロックアップリレーバルブ58の信号圧ポート120にも入力されており、その信号圧ポート120に入力される信号圧に基づいて、前記ロックアップリレーバルブ58の動作態様が切り替えられる。前記信号圧ポート120に入力される信号圧が所定値以下である場合は、前記ロックアップリレーバルブ58の動作態様はオフとなり、前記油路57のオイルが前記解放用油圧室17に供給され、その解放用油圧室17の油圧が上昇するとともに、前記係合用油圧室16のオイルが前記油路64に排出されて、その係合用油圧室16の油圧が低下する。このようにして、前記ロックアップクラッチ15の伝達トルクが低下し、前記ロックアップクラッチ15が解放もしくはスリップされる。なお、前記油路64に排出されたオイルは、前記ウォーマー67により温められてから前記オイルパン47に戻される。
これに対して、前記信号圧ポート120に入力される信号圧が所定値を越えた場合は、前記ロックアップリレーバルブ58の動作態様はオンとなり、前記油路57のオイルの一部が、前記第2出力ポート62を経由して前記係合用油圧室16に供給され、その係合用油圧室16の油圧が上昇する。また、前記油路57のオイルの一部が、前記第1出力ポート61を経由して、前記解放用油圧室17に供給される。ここで、前記係合用油圧室16の油圧の方が前記解放用油圧室17の油圧よりも高い場合は、前記ロックアップクラッチ15の伝達トルクが高まり、前記ロックアップクラッチ15が係合される。このように、図1の油圧制御装置40においては、前記トルクコンバータ3から油路64に排出されたオイルをウォーマー67で温めることができる。したがって、オイルの粘度が高まることを抑制でき、前記オイルパン47に戻されたオイルを、再度前記トルクコンバータ3のケーシング11内に供給する場合において、前記ポンプインペラ9と前記タービンランナ10との相対回転により発生する引き摺りトルクの上昇を抑制できる。また、車両1が高速走行する場合、あるいは高負荷走行する場合においては、前記ロックアップリレーバルブ58の動作態様がオンとなり、かつ、前記ロックアップクラッチ15が係合されるとともに、前記トルクコンバータ3から前記油路64にはオイルが排出されなくなる。
一方、前記サブオイルポンプ42がエンジントルクにより駆動された場合は、前記オイルパン47のオイルがサブオイルポンプ42に吸入され、かつ、油路70に吐出される。そして、前記オイルポンプ切替バルブ73の信号圧ポート77に入力される信号圧が低圧である場合は、前記サブオイルポンプ切替バルブ73の動作態様がオフとなる。すると、前記油路70のオイルは前記油路49に供給される。これに対して、前記オイルポンプ切替バルブ73の信号圧ポート77に入力される信号圧が高圧である場合は、前記サブオイルポンプ切替バルブ73の動作態様がオンとなる。すると、前記油路70のオイルは前記油路78に供給される。なお、前記油路70の油圧の方が、油路49の油圧よりも所定値以上高い場合は、前記リリーフ弁72が開放され、油路70のオイルが油路49に供給される。前記油路78に供給されたオイルは、前記絞り部84を通過して前記冷却装置79に供給される。この冷却装置79で冷却されたオイルは、前記油路83を経由して前記第1オイル必要部82に供給される。
このように、前記油路78のオイルを前記冷却装置79に供給する場合、前記冷却油圧制御弁95により、その油圧を制御可能である。すなわち、前記油路78のオイルは、前記冷却油圧制御弁95を経由して前記油路94に排出される。ここで、図4に示すように、前記信号圧ポート98に入力される信号圧が最低値である場合も、前記油路78の油圧は最低圧P1が確保される。言い換えれば、前記冷却油圧制御弁95におけるオイルの流通面積が最大である場合、前記油路78の油圧は最低圧P1が確保される。そして、前記信号圧ポート98に入力される信号圧が高まることにともない、前記油路78から前記油路94に排出されるオイル量が減少し、前記油路78の油圧が上昇する特性となる。また、前記油路78を経由して前記冷却装置79に供給されるオイル量を制御することが可能である。前記冷却流量制御弁86の信号圧ポート87に入力される信号圧が最低値である場合は、前記冷却流量制御弁86は閉じられているが、前記油路78のオイルは前記絞り部84を経由して前記冷却装置79に供給される。このように、前記絞り部84を通過して冷却装置79に供給されるオイル量が、最低流量Q1として図3に示されている。そして、前記冷却流量制御弁86の信号圧ポート87に入力される信号圧が上昇すると、前記冷却流量制御弁86を経由して前記冷却装置79に供給されるオイル量が増加し、図3に示すような流量特性となる。
ここで、前記第2デューティソレノイドバルブ108および前記冷却油圧制御弁95および前記冷却流量制御弁86の制御例を、図5に基づいて説明する。まず、前記第1オイル必要部82におけるオイル必要量が判断される(ステップS1)。このステップS1では、例えば、車速、無段変速機5に入力されるトルク、無段変速機5の変速比などのパラメータに基づいて、オイル必要量を判断可能である。例えば、車速が高速であるほどオイル必要量が多くなり、無段変速機5に入力されるトルクが高くなるほどオイル必要量が多くなり、無段変速機5の変速比が大きくなるほどオイル必要量が多くなる。このステップS1についでおこなわれるステップS2では、以下の制御がおこなわれる。まず、ステップS1で求められたオイル必要量に基づいて、前記油路78を経由して前記冷却装置79に供給するオイル量の目標値、および前記油路78における油圧の目標値が求められる。そして、上記オイル量の目標値および油圧の目標値に基づいて、前記第2デューティソレノイドバルブ108から出力される信号圧を制御して、油路78から冷却装置79に供給されるオイルの流量および油路78の油圧が制御される。
このステップS2の処理に際しては、オイルの目標流量が多くなるほど、目標油圧を高くする処理がおこなわれる。これは、前記冷却流量制御弁86でオイルが通過するポートの断面積が同じであるとすると、油路78の油圧が昇圧するほど、オイルの流速が高まり、結果的に冷却装置79に供給されるオイル量が増加するからである。上記のステップS1およびステップS2の処理に際しては、予めマップを用意しておいてもよいし、ルーチンの実行毎に演算処理をおこなってもよい。このステップS2の処理の後、制御ルーチンを終了する。図5の制御を実行することにより、実際に供給されるオイル量を、必要オイル量に近づけることが可能であり、冷却されたオイルの供給不足を、一層確実に抑制できる。このように、前記第2デューティソレノイドバルブ108は、前記油路78の油圧を制御する機能と、前記油路78から前記冷却装置79に供給されるオイルの流量を制御する機能とを兼備している。言い換えれば、第2デューティソレノイドバルブ108から出力される信号圧が、前記冷却油圧制御弁95の制御、および前記冷却流量制御弁86の制御に共用される。したがって、前記冷却油圧制御弁95と前記冷却流量制御弁86とを制御するために、別々にソレノイドバルブを設けずに済み、部品点数の増加を抑制でき、油圧制御装置40の製造コストを低減できる。
また、図1の油圧制御装置40においては、前記油路57の油圧が上昇すると、前記第1ドレーンポート90が開放される。この時点では、第2ドレーンポート91は閉じられている。そして、前記油路57から前記油路92に排出されたオイルは、前記油路78を経由して前記冷却装置79に供給される。このように、図1の油圧制御装置40においては、前記油路78を経由させて前記冷却装置79にオイルを供給するとともに、前記油路78に対して並列に設けられた油路49,92を経由して前記冷却装置79に供給することができる。したがって、前記冷却装置79により冷却されて前記第1オイル必要部82に供給されるオイル量をなるべく増加することができ、前記無段変速機5に供給するトラクションオイルの冷却効率が向上する。なお、前記第1ドレーンポート90が開放された後、さらに油路57の油圧が上昇すると、前記第2ドレーンポート91が開放されて、油路57のオイルの一部は、前記油路94を経由して油路45に戻される。さらに、車両1が高速走行する場合、あるいは高負荷走行する場合においては、前記ロックアップリレーバルブ58の動作態様がオンとなり、かつ、前記トルクコンバータ3から前記油路64にはオイルが排出されなくなるため、前記冷却装置79で冷却されるオイルの流量を制御することにより、前記油圧制御装置40の全体におけるオイルの油温を制御することができる。
ここで、図1および図2に基づいて説明した構成と、この発明の構成との対応関係を説明すると、エンジン1が、この発明の動力源に相当し、入力ディスク26および入力軸18が、この発明の入力要素に相当し、出力ディスク27および出力ギヤ32が、この発明の出力要素に相当し、吐出口48,69が、この発明における複数の吐出口に相当し、吐出口69が、この発明における「いずれかの吐出口」に相当し、油路78が、この発明における「複数のオイル吐出口から吐出されたオイルが合流する油路」に相当し、第1オイル必要部82が、この発明のオイル必要部に相当し、冷却流量制御弁86が、この発明における流量制御弁に相当し、前記冷却油圧制御弁95が、この発明における昇圧装置に相当し、前記電子制御装置39および第2デューティソレノイドバルブ108が、この発明の複合制御装置に相当し、接触部分S1が、この発明におけるオイル必要部82に含まれる。なお、トルクコンバータに代えて、トルク増幅機能を有しないフルードカップリングを用いることも可能である。また、前後進切換装置4としては、遊星歯車機構を用いるものに代えて、平行軸歯車式のものを用いることも可能である。さらに、メインオイルポンプ41およびサブオイルポンプ42は、個別に駆動・停止可能であるが、単一のオイルポンプに複数の吐出口が設けられている構成でもよい。さらにまた、3箇所以上の吐出口が設けられている油圧制御装置についても、この発明を適用可能である。また、図5に示された機能的手段と、請求項3の構成との対応関係を説明すると、ステップS1が、この発明におけるオイル必要量判断手段に相当し、ステップS2が、この発明における油圧制御手段に相当する。
この発明における無段変速機用の油圧制御装置の具体例を示す図である。 この発明における無段変速機を有する車両のパワートレーンおよびその制御系統の一例を示す図である。 図1の油圧制御装置に用いる冷却流量制御弁の特性を示す線図である。 図1の油圧制御装置に用いる冷却油圧制御弁の特性を示す線図である。 図1の油圧制御装置で実行可能な制御例を示すフローチャートである。
符号の説明
2…動力源(エンジン)、 5…無段変速機(トロイダル型無段変速機)、 18…入力軸、 26…入力ディスク、 27…出力ディスク、 31…パワーローラ、 32…出力ギヤ、 39…電子制御装置、 40…油圧制御装置、 41…メインオイルポンプ、 42…サブオイルポンプ、 48,69…吐出口、 78…油路、 82…第1オイル必要部、 108…第2デューティソレノイドバルブ、 S1…接触部。

Claims (5)

  1. 動力源からトルクが入力され、かつ、入力要素と出力要素との間における変速比を無段階に変更可能な無段変速機と、この無段変速機でトルク伝達をおこなう場合にオイルが必要となるオイル必要部と、このオイル必要部に供給するオイルを吐出し、かつ、複数の吐出口を備えたオイルポンプと、いずれかの吐出口から吐出されたオイルが前記オイル必要部に供給される前に、そのオイルを冷却する冷却装置とを有する、無段変速機用の油圧制御装置において、
    前記いずれかの吐出口から吐出されたオイルが前記冷却装置に供給される前に、そのオイルの油圧を最低油圧よりも高い油圧に昇圧させる昇圧装置を有することを特徴とする無段変速機用の油圧制御装置。
  2. 前記いずれかの吐出口から前記冷却装置に供給されるオイルの流量を制御する流量制御弁と、
    前記昇圧装置における昇圧機能を制御する信号を発生し、かつ、その信号を用いて前記流量制御弁における流量制御機能を制御する複合制御装置と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の無段変速機用の油圧制御装置。
  3. 前記オイル必要部におけるオイルの必要量を判断するオイル必要量判断手段と、
    前記オイル必要部におけるオイルの必要量が多いほど、前記昇圧装置により昇圧されるオイルの油圧を高める制御をおこなう油圧制御手段と
    を有することを特徴とする請求項2に記載の無段変速機用の油圧制御装置。
  4. 複数のオイル吐出口から吐出されたオイルが合流する油路と、前記オイル必要部との間に、前記冷却装置が設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の無段変速機用の油圧制御装置。
  5. 同一軸線を中心として回転可能に配置された入力ディスクおよび出力ディスクと、この入力ディスクと出力ディスクとの間に介在されるパワーローラとを有するトロイダル型無段変速機を有し、前記動力源のトルクが前記入力ディスクに伝達された場合に、前記トロイダル型無段変速機は、前記パワーローラが前記入力ディスクおよび前記出力ディスクに接触する部分にトラクションオイルが供給されて、そのトラクションオイルのせん断力により、前記入力ディスクと前記出力ディスクとの間で動力伝達がおこなわれる構成を有しており、
    前記トロイダル型無段変速機が前記無段変速機に相当し、前記入力ディスクが前記入力要素に相当し、前記出力ディスクが前記出力要素に相当するとともに、前記トロイダル型無段変速機は、前記入力ディスクに対する前記パワーローラの接触半径と、前記出力ディスクに対する前記パワーローラの接触半径とに基づいて、前記入力ディスクと出力ディスクとの間における変速比が決定される構成を有しており、前記入力ディスクおよび出力ディスクに前記パワーローラが接触する部位が、前記オイル必要部に含まれることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の無段変速機用の油圧制御装置。
JP2006344946A 2006-12-21 2006-12-21 無段変速機用の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP4853275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344946A JP4853275B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 無段変速機用の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344946A JP4853275B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 無段変速機用の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008157321A true JP2008157321A (ja) 2008-07-10
JP4853275B2 JP4853275B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39658461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344946A Expired - Fee Related JP4853275B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 無段変速機用の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853275B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10267117A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Mazda Motor Corp トロイダル式無段変速機の制御装置
JPH11280643A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機用油圧ポンプ装置
JPH11344098A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2001039394A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 船用プロペラ駆動装置
JP2002266997A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Bosch Automotive Systems Corp 油圧回路
JP2003014098A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10267117A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Mazda Motor Corp トロイダル式無段変速機の制御装置
JPH11280643A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機用油圧ポンプ装置
JPH11344098A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2001039394A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 船用プロペラ駆動装置
JP2002266997A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Bosch Automotive Systems Corp 油圧回路
JP2003014098A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4853275B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811332B2 (ja) 油圧制御装置
US7128688B2 (en) Hydraulic control for automatic transmission
JP5218303B2 (ja) 動力伝達装置
US6641498B2 (en) Apparatus for controlling temperature of fluid in power-transmission system and method of controlling temperature of fluid in power-transmission system
JP6089533B2 (ja) ハイブリッド車両用クラッチ装置のクラッチ制御装置
WO2010021218A1 (ja) 油圧制御装置
US8517871B2 (en) Vehicular belt-driven continuously variable transmission and control method thereof
JP4935343B2 (ja) 無段変速機用の油圧制御装置
JP4385752B2 (ja) 変速機の潤滑装置
JP4978185B2 (ja) 無段変速機用の油圧制御装置
JP2001330112A (ja) 動作機器の制御装置および変速機の制御装置
JP4853275B2 (ja) 無段変速機用の油圧制御装置
JP2005180620A (ja) 車両用無段変速機の潤滑・冷却装置
JP5145759B2 (ja) 油圧制御装置
JP4923844B2 (ja) 油圧制御装置
JP4862830B2 (ja) 流体伝動装置用の制御装置
JP2022525003A (ja) 液圧動作式無段変速機及び無段変速機を動作させるための方法
JP6142167B2 (ja) 油圧機械式無段変速機
JP4277763B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2007085485A (ja) 油圧制御装置
JP5375714B2 (ja) 自動変速機
JP2009019748A (ja) エネルギ回生装置
JP2011163367A (ja) 油圧制御装置
JP2007255611A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2010007781A (ja) 油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees