JP2008156358A - 縮環4−オキソ−ピリミジン誘導体 - Google Patents

縮環4−オキソ−ピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008156358A
JP2008156358A JP2007335972A JP2007335972A JP2008156358A JP 2008156358 A JP2008156358 A JP 2008156358A JP 2007335972 A JP2007335972 A JP 2007335972A JP 2007335972 A JP2007335972 A JP 2007335972A JP 2008156358 A JP2008156358 A JP 2008156358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
methyl
propoxy
piperidinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007335972A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nagase
剛 長瀬
Nagaaki Sato
長明 佐藤
Akio Kanetani
章生 金谷
Shigeru Tokita
滋 鴇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34836261&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008156358(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority to JP2007335972A priority Critical patent/JP2008156358A/ja
Publication of JP2008156358A publication Critical patent/JP2008156358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/91Oxygen atoms with aryl or aralkyl radicals attached in position 2 or 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/90Oxygen atoms with acyclic radicals attached in position 2 or 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • A61P25/10Antiepileptics; Anticonvulsants for petit-mal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ヒスタミンH3受容体拮抗作用又はヒスタミンH3受容体逆作動作用を有し、代謝系疾患、循環器系疾患又は神経系疾患の治療に有効な治療薬の提供。
【解決手段】式(I)
Figure 2008156358

[式中、Arはベンゼン等から2個の水素原子を除いてなる2価の基を表し、Xは窒素原子、硫黄原子又は酸素原子を表し、Rは5乃至6員のヘテロアリール基等を表し、A環は5乃至6員のヘテロアリール環等を表し、R及びRはアミノ基、アルキルアミノ基等を表し、−Xは、アミノアルキル基を表す基等]で表される化合物、又はその薬学的に許容される塩を有効成分とする治療剤。
【選択図】なし

Description

本発明は縮環4−オキソ−ピリミジン誘導体に関する。
哺乳動物を始めとする生物において、生理学的に活性な内因性因子であるヒスタミンは、神経伝達物質として機能し、広範囲にわたる薬理活性を有することが知られている(例えば、ライフ・サイエンス(Life Science)、17巻、503頁(1975年)参照)。
免疫組織化学的研究により後視床下部の結節乳頭核にヒスタミン作動性(産生)細胞体が存在し、また、ヒスタミン作動性神経繊維が脳内の非常に広い範囲に投射していることが明らかとなっており、ヒスタミンの多様な薬理作用を裏付けている(例えば、ジャーナル・オブ・コンパラティブ・ニューロロジー(Journal of Comparative Neurology)、273巻、283頁参照)。
後視床下部の結節乳頭核におけるヒスタミン作動性神経の存在は、脳機能において、ヒスタミンが特に視床下部の機能(睡眠、覚醒リズム、内分泌、摂食・摂水行動、性行動など)に関連する生理機能の制御に重要な役割を果たしていることを示唆している(例えば、プログレス・イン・ニューロバイオロジー(Progress in Neurobiology)、63巻、637頁(2001年)参照)。
覚醒状態の維持に関連する脳の領域(例えば大脳皮質)にヒスタミン作動性神経繊維が投射していることは、覚醒状態又は覚醒―睡眠のサイクルを調節する際にヒスタミンが果たす役割を示唆する。また、海馬又は扁桃様複合体のような多くの辺縁構造にヒスタミン作動性神経繊維が投射していることは、自律神経の調節、情緒や動機づけられた行動の制御、及び学習・記憶過程におけるヒスタミンの役割を示唆する。
ヒスタミンは、産生細胞より放出されると、細胞膜表面上又は標的細胞内の受容体と称される特定の高分子と作用することによりその薬理作用を発揮し、種々の身体機能の調節を行う。これまでに4種のヒスタミン受容体が見出されており、特に、ヒスタミンの中枢及び末梢の神経機能に関与する受容体として、ヒスタミンH3受容体の存在が種々の薬理学・生理学的研究により示されてきた(例えば、トレンズ・イン・ファーマコロジカルサイエンス(Trends in Pharmacological Science)、8巻、24頁(1986年)参照)。また、近年、ヒト及び齧歯類ヒスタミンH3受容体遺伝子が同定され、その存在が明らかとされた(例えば、モレキュラー・ファーマコロジー(Molecular Pharmacology)、55巻、1101頁(1999年)参照)。
ヒスタミンH3受容体は、中枢又は末梢神経細胞のシナプス前膜に存在して自己受容体として機能し、ヒスタミンの放出だけでなく、他の神経伝達物質の放出をも制御する。すなわち、ヒスタミンH3受容体アゴニスト(作動薬)、アンタゴニスト(拮抗薬)又はインバースアゴニスト(逆作動薬)は、神経終末からのヒスタミン、ノルアドレナリン、セロトニン、アセチルコリン、ドーパミンなどの遊離を調節する。上記神経伝達物質の放出は、(R)−(α)−メチルヒスタミンのようなヒスタミンH3受容体アゴニストにより抑制され、また、チオペラミド(Thioperamide)のようなヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストにより促進される(例えば、トレンズ・イン・ファーマコロジカルサイエンス(Trends in Pharmacological Science)、19巻、177頁(1998年)参照)。
そこで、本発明は、ヒスタミンH3受容体拮抗作用(ヒスタミンがヒスタミンH3受容体に結合することを阻害する作用)又は逆作動作用(ヒスタミンH3受容体が有する恒常的活性を抑制する作用)を有する新規物質、すなわち生体内でヒスタミンH3受容体アゴニスト又はアンタゴニストとして作用する新規物質を提供することを目的とする。
本発明者らは、特定の縮環4−オキソ−ピリミジン誘導体がヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストとして作用することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、上記目的を達成するために、下記(1)〜(45)記載の化合物又は塩を提供する。
(1) 式(I):
Figure 2008156358
[式中、Arは、ベンゼン、ピリミジン、ピリジン、チアゾール、オキサゾール、ピラゾール、チアジアゾール又はチオフェンから2個の水素原子を除いてなる2価の基(該2価の基は、更にハロゲン原子、低級アルコキシ基(該低級アルコキシ基は更にハロゲン原子で置換されていてもよい)、ヒドロキシ基又は低級アルキル基で置換されていてもよい)を表し、Xは窒素原子、硫黄原子又は酸素原子を表し、Rは、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を環内に1乃至4有する5乃至6員のヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキル基(該ヘテロアリールアルキル基中のヘテロアリール基は前記と同義である)、直鎖若しくは分岐の低級アルキル基(該低級アルキル基は、更にヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリルオキシ基又はアラルキルオキシ基で置換されていてもよい)、フェニル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基又は低級アルキルアミノ基を表し、A環は、窒素原子又は硫黄原子を環内に1又は2有する5乃至6員のヘテロアリール環を表すか、或いはベンゼン環を表し、R及びRは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、低級アルキルスルホニル基、ハロゲン原子、低級アルキル基(該低級アルキル基は更にハロゲン原子で置換されていてもよい)、低級シクロアルキル基(該低級シクロアルキル基は更にハロゲン原子で置換されていてもよい)、低級アルコキシ基(該低級アルコキシ基は更にハロゲン原子又はヒドロキシ基で置換されていてもよい)、低級シクロアルコキシ基(該低級シクロアルコキシ基は更にハロゲン原子で置換されていてもよい)、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールアルキルオキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールカルバモイル基、ヘテロアリールカルバモイル基、アリールアルキルカルバモイル基、ヘテロアリールアルキルカルバモイル基、モノ低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、低級アルキルカルボキサミド基、アリールカルボキサミド基、ヘテロアリールカルボキサミド基、アリールアルキルカルボキサミド基、ヘテロアリールアルキルカルボキサミド基、アルカノイル基、アリールカルボニル基、アリールアルキルカルボニル基、ホルミル基、ヒドロキシ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルキルアミノスルホニル基、アリールアミノスルホニル基、アラルキル基、アルカノイルアミノ基又はアルカノイルアルキルアミノ基を表し、YはCH又は窒素原子を表し、−Xは、式(II):
Figure 2008156358
(式中、R及びRは、同一であっても異なっていてもよく、低級アルキル基(該低級アルキル基は更にハロゲン原子で置換されていてもよい)又はシクロアルキル基を表すか、或いは、R、R及び窒素原子は一緒になって5乃至8員の単環(該単環は、ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基、ハロゲン原子又はオキソ基を置換基として有していてもよい)又は6乃至10員のビシクロ環を形成し、nは2乃至4の整数を表し、(CHは炭素数1乃至3の低級アルキル基で置換されていてもよい)で表される基、式(III):
Figure 2008156358
(式中、mは0乃至4の整数を表し、Rは低級アルキル基又はシクロアルキル基を表す)で表される基、又は式(IV):
Figure 2008156358
(式中、各記号は前記と同義である)で表される基を表す。但し、式(I)が、3−[4−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−2−メチル−3H−キナゾリン−4−オン、3−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−2−メチル−3H−キナゾリン−4−オン、2−メチル−3−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン、3−[4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−フェニル]−2−メチル−3H−キナゾリン−4−オン、3−[4−(3−ジエチルアミノ−プロポキシ)−フェニル]−2−メチル−3H−キナゾリン−4−オン及び3−[2−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)フェニル]−2−メチル−3H−キナゾリン−4−オンである場合を除く]で表される化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(2)A環がベンゼン環、ピリジン環又はピリミジン環である(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(3)A環がベンゼン環又はピリジン環である(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(4)R及びRの少なくとも一方が水素原子である(1)、(2)又は(3)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(5)R及びRの一方が水素原子であり、他方が水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基(該低級アルキル基は更にハロゲン原子で置換されていてもよい)、低級アルコキシ基(該低級アルコキシ基は更にハロゲン原子又はヒドロキシ基で置換されていてもよい)、ヒドロキシ基、アリール基(該アリール基は更に低級アルキル基で置換されていてもよい)、ヘテロアリール基、低級アルキルカルボキサミド基、アリールカルボキサミド基、アリールアルキルカルボキサミド基又は低級アルキルスルホニルアミノ基である(1)、(2)又は(3)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(6)R及びRの一方が水素原子であり、他方が水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基(該低級アルキル基は更にハロゲン原子で置換されていてもよい)又は低級アルコキシ基(該低級アルコキシ基は更にハロゲン原子で置換されていてもよい)である(1)、(2)又は(3)に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(7)Arがフェニル基又はピリミジニル基、すなわちベンゼン又はピリミジンから2個の水素原子を除いてなる2価の基(該2価の基は、更にハロゲン原子、低級アルコキシ基(該低級アルコキシ基は更にハロゲン原子で置換されていてもよい)、ヒドロキシ基又は低級アルキル基で置換されていてもよい)であり、かつ、nが3又は4である(1)〜(6)のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(8)−Xが式(II):
Figure 2008156358
[式中、各記号は前記と同義である]で表される基である(1)〜(7)のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(9)nが3又は4であり、かつ、R、R及び窒素原子が一緒になって5乃至8員の単環(該単環は、ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基、又はハロゲン原子を置換基として有していてもよい)を形成している(8)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(10)nが3又は4であり、かつ、R、R及び窒素原子が一緒になって6乃至10員のビシクロ環を形成している(8)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(11)nが3であり、かつ、R、R及び窒素原子が一緒になって5乃至8員の単環(該単環は、ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基、又はハロゲン原子を置換基として有していてもよい)を形成している(8)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(12)nが3であり、かつ、R、R及び窒素原子が一緒になって6乃至10員のビシクロ環を形成している(8)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(13)−Xが式(III):
Figure 2008156358
[式中、各記号は前記と同義である]で表される基である(1)〜(7)のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(14)−Xが式(IV):
Figure 2008156358
[式中、各記号は前記と同義である]で表される基である(1)〜(7)のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(15)Rが炭素数1乃至3の低級アルキル基(該低級アルキル基は更にハロゲン原子で置換されていてもよい)、又はフェニル基である(1)〜(14)のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(16)Rがメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基又はトリフルオロメチル基である(1)〜(14)のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(17)式(I)で表される化合物が、
2−エチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−[3−(ジエチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
2−メチル−3−{4−[3−(2−メチル−1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−[3−(2,5−ジメチル−1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
2−メチル−3−{4−[4−(1−ピペリジニル)ブトキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−[3−(1−アゼパニル)プロポキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−[3−(1−アゾカニル)プロポキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
2−メチル−3−{4−[3−(2−メチル−1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
2−メチル−3−{4−[3−(4−メチル−1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
3−(4−{3−[(2R,6S)−2,6−ジメチル−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
2−メチル−3−{4−[3−(3−メチル−1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−[3−(3,5−ジメチル−1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
2−メチル−3−{3−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
3−{3−ブロモ−4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−2−エチル−4(3H)−キナゾリノン、
2−メチル−3−{4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
2,5−ジメチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−2−プロピル−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−2−トリフルオロメチル−4(3H)−キナゾリノン、
2−イソプロピル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
2,6−ジメチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
7−クロロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
2,8−ジメチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
2−エチル−5−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
5−フルオロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
5−クロロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
5−メトキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
5−ヒドロキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン・トリフルオロ酢酸塩、
2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−5−トリフルオロメチル−4(3H)−キナゾリノン、
7−フルオロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
6−フルオロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
6,7−ジフルオロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
6−ブロモ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
6−クロロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
6−メトキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
6,7−ジメトキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
8−クロロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
8−メトキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
2,6−ジメチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
2−エチル−5−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
5−フルオロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−5−トリフルオロメチル−4(3H)−キナゾリノン、
5−クロロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
2−エチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
2,5−ジメチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
6−クロロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−メチル−3−{2−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−5−ピリミジニル}−4(3H)−キナゾリノン、
2,5−ジメチル−3−{2−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−5−ピリミジニル}−4(3H)−キナゾリノン、
2−エチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
6−クロロ−2−エチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
6−クロロ−2−エチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−エチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−エチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−エチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−エチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
6−クロロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
6−(アセチルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
6−(ブチリルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
6−(ヘキサノイルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
6−(ベンゾイルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
6−[(2−フェニルアセチル)アミノ]−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
6−(2−ナフトイルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
2−メチル−6−[(メチルスルフォニル)アミノ]−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
2−メチル−6−[(メチルスルフォニル)アミノ]−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
7−(アセチルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
7−(ブチリルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
7−(ヘキサノイルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
7−(ベンゾイルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
7−[(2−フェニルアセチル)アミノ]−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
7−(2−ナフトイルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
6−[アセチル(メチル)アミノ]−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
2−メチル−6−フェニル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
2−メチル−6−(4−メチルフェニル)−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
2−メチル−6−(3−メチルフェニル)−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
2−メチル−6−(2−メチルフェニル)−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−6−(3−ピリジル)−4(3H)−キナゾリノン、
2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−6−(4−ピリジル)−4(3H)−キナゾリノン、
2−メチル−5−フェニル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−6−(2−ピリジル)−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−(1−シクロヘキシル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−(1−イソプロピル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−(1−エチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−(1−ブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−5−トリフルオロメチル−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−(1−シクロペンチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル}−2,5−ジメチル−4(3H)−キナゾリノン、
7−クロロ−3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2,6−ジメチル−4(3H)−キナゾリノン、
6−クロロ−3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−6−メトキシ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
6−クロロ−3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2,5−ジメチル−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−5−メトキシ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−5−トリフルオロメチル−4(3H)−キナゾリノン、
5−クロロ−3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−エチル−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−エチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
6−クロロ−3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
6−クロロ−3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−エチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−フェニル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、
シス−2−メチル−3−(4−{[4−(1−ピロリジニル)シクロヘキシル]オキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン、
トランス−2−メチル−3−(4−{[4−(1−ピロリジニル)シクロヘキシル]オキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−[(1−シクロペンチル−3−ピロリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−[(1−シクロブチル−3−ピロリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−[(1−シクロペンチル−4−アゼパニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−[(1−シクロブチル−4−アゼパニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
3−メチル−2−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−1(2H)−イソキノリノン、
2−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−3−メチル−1(2H)−イソキノリノン、
2−メチル−3−[4−{[3−(1−ピロリジニル)シクロペンチル]オキシ}フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、
2−エチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−5−フルオロ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−7−フルオロ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−メトキシ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−フルオロ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−フルオロ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−フルオロ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
6−メトキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
6−メトキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
5−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン、
7−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン、
2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
5−フルオロ−2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン、
2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
6−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン、又は
6−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(18)式(I)で表される化合物が3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−エチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(19)式(I)で表される化合物が3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(20)式(I)で表される化合物が2−エチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(21)式(I)で表される化合物が2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(22)式(I)で表される化合物が3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2,5−ジメチル−4(3H)−キナゾリノンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(23)式(I)で表される化合物が3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−5−トリフルオロメチル−4(3H)−キナゾリノンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(24)式(I)で表される化合物が3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−5−メトキシ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(25)式(I)で表される化合物が3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−5−フルオロ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(26)式(I)で表される化合物が3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−7−フルオロ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(27)式(I)で表される化合物が3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−メトキシ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(28)式(I)で表される化合物が3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−フルオロ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(29)式(I)で表される化合物が3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−フルオロ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(30)式(I)で表される化合物が3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(31)式(I)で表される化合物が3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−フルオロ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(32)式(I)で表される化合物が3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−エチル−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(33)式(I)で表される化合物が6−メトキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(34)式(I)で表される化合物が6−メトキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(35)式(I)で表される化合物が2,5−ジメチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(36)式(I)で表される化合物が2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−5−トリフルオロメチル−4(3H)−キナゾリノンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(37)式(I)で表される化合物が5−フルオロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(38)式(I)で表される化合物が6−メトキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(39)式(I)で表される化合物が5−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(40)7−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(41)式(I)で表される化合物が2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(42)式(I)で表される化合物が5−フルオロ−2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(43)式(I)で表される化合物が2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(44)式(I)で表される化合物が6−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(45)式(I)で表される化合物が6−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノンである(1)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
上記(1)〜(45)記載の化合物又は塩は、生体内でヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストとして作用する。すなわち、本発明はまた、上記(1)〜(45)に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩からなるヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストを提供する。
ヒスタミンH3受容体は、最近の研究により、受容体発現細胞・組織又は発現細胞・組織由来の膜画分において、更には生体内において非常に高い恒常的活性(内因性作動性因子(例えばヒスタミン)が不在の状態で観察される活性)を有することが示されており(例えば、ネイチャー(Nature)、408巻、860頁参照)、これらの恒常的活性はインバースアゴニストにより抑制されることが報告されている。例えば、チオペラミド又はシプロキシファンは、ヒスタミンH3受容体の恒常的な自己受容体活性を抑制し、その結果、神経終末からの神経伝達物質(例えばヒスタミン)の放出・遊離を促進する。
ラットにおいては、ヒスタミン合成酵素(ヒスチジンデカルボキシラーゼ)の高度な選択的阻害剤がその覚醒を阻害することから、ヒスタミンが行動的覚醒の調節に関与している。また、ネコにおいては、ヒスタミンH3受容体アゴニストである(R)−(α)−メチルヒスタミンの投与は、深い徐波の睡眠を増加させる(例えば、ブレイン・リサーチ(Brain Research)、523巻、325頁(1990年)参照)。
逆に、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストであるチオペラミドは用量依存的に覚醒状態を増加させ、チオペラミドは徐波及びレム睡眠を減少させる(例えば、ライフ・サイエンス(Life Science)、48巻、2397頁(1991年)参照)。また、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストであるチオペラミド又はGT−2331は、ナルコレプシー犬の情動脱力発作及び睡眠を減少させる(例えば、ブレイン・リサーチ(Brain Research)、793巻、279頁(1998年)参照)。
これらの知見は、H3受容体が覚醒―睡眠の調節、及び睡眠障害を伴う疾患に関与しており、選択的ヒスタミンH3アゴニスト、アンタゴニスト又はインバースアゴニストが睡眠障害、睡眠障害を伴う各種疾患(例えば特発性過眠症、反復性過眠症、真性過眠症、ナルコレプシー、睡眠時周期性四肢運動障害、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害、慢性疲労症候群、レム睡眠障害、老齢者不眠、夜勤勤労者睡眠不衛生、特発性不眠症、反復性不眠症、真性不眠症、うつ病、不安、統合失調症)の予防又は治療に有用であることを示唆する。従って、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストとして作用する上記(1)〜(45)記載の化合物又は塩は、睡眠障害やこれを伴う各種疾患の予防又は治療に有効であると考えられる。
また、ラットにおいて、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストであるチオペラミド又はGT−2331は、学習障害(LD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)様症状を改善させる(例えば、ライフ・サイエンス(Life Science)、69巻、469頁(2001年)参照)。更に、ラットにおいて、ヒスタミンH3受容体アゴニストである(R)−(α)−メチルヒスタミンは、対物認識テスト及び受動退避テストにおける対物認識力・学習効果を低下させる。
一方、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストであるチオペラミドは、スコポラミン誘発健忘症試験において、同薬物による健忘を用量依存的に軽減させる(例えば、ファーマコロジー・バイオケミストリー・アンド・ビヘイビア(Pharmacology,Biochemistry and Behavior)、68巻、735頁(2001年)参照)。
これらの知見は、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストが記憶・学習障害やこれを伴う各種疾患(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、注意欠陥・多動性症)の予防又は治療に有用であることを示唆する。従って、上記(1)〜(45)記載の化合物又は塩は、そのような記憶・学習障害やこれを伴う各種疾患の予防又は治療にも有効であると考えられる。
また、ラットにおいては、脳室内にヒスタミンを投与することにより摂食行動が抑制されることから、ヒスタミンが摂食行動調節に関与していることが示唆されている(例えば、ジャーナル・オブ・フィジオロジー・アンド・ファーマコロジー(Journal of Physiology and Pharmacology)、49巻、191頁(1998年)参照)。実際、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストであるチオペラミドは用量依存的に摂食行動を抑制し、一方、脳内ヒスタミンの遊離を促進する(例えば、ビヘイビアル・ブレイン・リサーチ(Behavioral Brain Research)、104巻、147頁(1999年)参照)。
これらの知見は、ヒスタミンH3受容体が摂食行動調節に関与しており、ヒスタミンH3アンタゴニスト又はインバースアゴニストが摂食障害・肥満・糖尿病・やせ・高脂血症等の代謝系(代謝性)疾患の予防又は治療に有用であることを示唆する。従って、上記(1)〜(45)記載の化合物又は塩は、そのような代謝系疾患の予防又は治療にも有効であると考えられる。
また、ラットにおいて、ヒスタミンH3受容体アゴニストである(R)−(α)−メチルヒスタミンは、基礎拡張期血圧を用量依存的に低下させる。そして、これらの作用は、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストであるチオペラミドにより拮抗される(例えば、ユーロピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(European Journal of Pharmacology)、234巻、129頁(1993年)参照)。
これらの知見は、ヒスタミンH3受容体が、血圧、心拍、心臓血管の拍出量の調節に関与しており、ヒスタミンH3受容体アゴニスト、アンタゴニスト又はインバースアゴニストが高血圧・各種心疾患等の循環器系疾患の予防又は治療に有用であることを示唆する。従って、上記(1)〜(45)記載の化合物又は塩は、そのような循環器系疾患の予防又は治療にも有効であると考えられる。
また、マウスにおいて、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストであるチオペラミドは、電撃刺激により誘導される痙攣又はペンチレンテトラゾール(PTZ)により誘発されるてんかん様発作を用量依存的に抑制することが示されている(例えば、ユーロピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(European Journal of Pharmacology)、234巻、129頁(1993年)及びファーマコロジー・バイオケミストリー・アンド・ビヘイビア(Pharmacology,Biochemistry and Behavior)、68巻、735頁(2001年)参照)。
これらの知見は、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストがてんかん又は中枢性痙攣の予防又は治療に有用であることを示唆する。従って、上記(1)〜(45)記載の化合物又は塩は、そのようなてんかん又は中枢性痙攣の予防又は治療にも有効であると考えられる。
すなわち、本発明は更に、上記(1)〜(45)のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する代謝系疾患、循環器系疾患又は神経系疾患の予防又は治療剤を提供する。
上記代謝系疾患としては、肥満症、糖尿病、ホルモン分泌異常、高脂血症、痛風及び脂肪肝からなる群より選ばれる少なくとも一つが挙げられる。
上記循環器系疾患としては、狭心症、急性・うっ血性心不全、心筋梗塞、環状動脈硬化症、高血圧、腎臓病及び電解質異常からなる群より選ばれる少なくとも一つが挙げられる。
上記神経系疾患としては、睡眠障害、睡眠障害を伴う疾患、過食症、情動障害、てんかん、譫妄、痴呆、注意欠陥・多動性障害、記憶障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、認知障害、運動障害、感覚異常、嗅覚障害、モルヒネ耐性、麻薬依存症、アルコール依存症及び震顫からなる群より選ばれる少なくとも一つが挙げられる。
上記神経系疾患としてはまた、特発性過眠症、反復性過眠症、真性過眠症、ナルコレプシー、睡眠時周期性四肢運動障害、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害、慢性疲労症候群、レム睡眠障害、老齢者不眠、夜勤勤労者睡眠不衛生、特発性不眠症、反復性不眠症、真性不眠症、うつ病、不安及び統合失調症からなる群より選ばれる少なくとも一つが挙げられる。
上記(1)〜(45)記載の化合物又は塩は、併用薬物とともに用いることができる。すなわち、本発明は更に、上記(1)〜(45)記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、併用薬物と、を有効成分として含有する代謝系疾患、循環器系疾患又は神経系疾患の予防又は治療剤を提供する。ここで、併用薬物としては、糖尿病治療薬、高脂血症治療薬、高血圧治療薬、抗肥満薬が挙げられる。これらの併用薬物は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
そのような予防又は治療剤として、下記(i)、(ii)及び(iii)を含有する代謝系疾患、循環器系疾患又は神経系疾患の予防又は治療剤が更に提供される。
(i)上記(1)〜(45)のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
(ii)下記(a)〜(g)からなる群より選ばれる少なくとも一つ
(a)(i)以外のヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニスト
(b)ビグアナイド
(c)PPAR(peroxisome proliferator-activated receptor)アゴニスト
(d)インスリン
(e)ソマトスタチン
(f)α−グルコシダーゼインヒビター
(g)インスリン分泌促進薬
(iii)薬学的に許容されるキャリアー(運搬体)
まず、本明細書で用いられる用語の意味を説明し、次に、本発明に係る化合物について説明する。
「アリール基」としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントリル基等の炭素数6乃至14の炭化水素環アリール基が挙げられる。
「低級アルキル基」とは、炭素数1乃至6の直鎖又は分岐を有するアルキル基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソアミル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基等が挙げられる。
「炭素数3乃至9のシクロアルキル基」としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基等が挙げられる。
「アルコキシ基」とは、ヒドロキシ基の水素原子が前記低級アルキル基で置換された基を意味し、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基等が挙げられる。
「アルキルスルホニル基」とは、前記アルキル基とスルフォニル基とが結合した基を意味し、メチルスルフォニル基、エチルスルフォニル基、プロピルスルフォニル基、イソプロピルスルフォニル基、ブチルスルフォニル基等が挙げられる。
「アルキルスルホニルアミノ基」とは、アミノ基の水素原子の1つが前記アルキルスルホニル基で置換された基を意味し、例えば、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、プロピルスルホニルアミノ基、イソプロピルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、sec−ブチルスホニルアミノ基、tert−ブチルスルホニルアミノ基、N−メチル−メチルスルホニルアミノ基、N−メチル−エチルスルホニルアミノ基、N−メチル−プロピルスルホニルアミノ基、N−メチル−イソプロピルスルホニルアミノ基、N−メチル−ブチルスルホニルアミノ基、N−メチル−sec−ブチルスホニルアミノ基、N−メチル−tert−ブチルスルホニルアミノ基、N−エチルーメチルスルホニルアミノ基、N−エチル−エチルスルホニルアミノ基、N−エチル−プロピルスルホニルアミノ基、N−エチル−イソプロピルスルホニルアミノ基、N−エチル−ブチルスルホニルアミノ基、N−エチル−sec−ブチルスホニルアミノ基、N−エチル−tert−ブチルスルホニルアミノ基等が挙げられる。
「シクロ低級アルキルスルホニル基」とは、前記「炭素数3乃至9のシクロアルキル基」とスルフォニル基とが結合した基を意味し、例えば、シクロプロピルスルフォニル基、シクロブチルスルフォニル基、シクロペンチルスルフォニル基、シクロヘキシルスルフォニル基、シクロヘプチルスルフォニル基、シクロオクチルスルフォニル基、シクロノニルスルフォニル基等が挙げられる。
「アラルキル基」とは、前記アリール基を有する前記低級アルキル基を意味し、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基等が挙げられる。
「ヘテロアリール基」とは、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を1乃至3有する5乃至7員の単環を意味するか、又は該単環とベンゼン環若しくはピリジン環とが縮合した双環を意味し、例えば、フリル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、ピラジニル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、キノリジニル基、キノキサリニル基、シンノリニル基、ベンズイミダゾリル基、イミダゾピリジル基、ベンゾフラニル基、ナフチリジニル基、1,2−ベンゾイソキサゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサゾロピリジル基、ピリドチアゾリル基、イソチアゾロピリジル基、ベンゾチエニル基等が挙げられる。
「ハロゲン原子」とは、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。
「アルコキシカルボニルアミノ基」とは、水素原子の1つが前記アルコキシカルボニル基で置換されたアミノ基を意味し、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、プロポキシカルボニルアミノ基、イソプロポキシカルボニルアミノ基、ブトキカルボニルアミノ基、sec−ブトキカルボニルアミノ基、tert−ブトキカルボニルアミノ基、ペンチルオキシカルボニルアミノ基、N−メチル−メトキシカルボニルアミノ基、N−メチル−エトキシカルボニルアミノ基、N−メチル−プロポキシカルボニルアミノ基、N−メチル−イソプロポキシカルボニルアミノ基、N−メチル−ブトキカルボニルアミノ基、N−メチル−sec−ブトキカルボニルアミノ基、N−メチル−tert−ブトキカルボニルアミノ基、N−エチル−メトキシカルボニルアミノ基、N−エチル−エトキシカルボニルアミノ基、N−エチル−プロポキシカルボニルアミノ基、N−エチル−イソプロポキシカルボニルアミノ基、N−エチル−ブトキカルボニルアミノ基、N−エチル−sec−ブトキカルボニルアミノ基、N−エチル−tert−ブトキカルボニルアミノ基等が挙げられる。
「ヒドロキシアルキル基」とは、水素原子の1つがヒドロキシ基で置換された前記低級アルキル基を意味し、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル基等が挙げられる。
「モノ低級アルキルカルバモイル基」とは、前記低級アルキル基でモノ置換されたカルバモイル基を意味し、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル基、イソプロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、sec−ブチルカルバモイル基、tert−ブチルカルバモイル基等が挙げられる。
「ジ低級アルキルカルバモイル基」とは、同一の、又は異なる前記低級アルキル基でジ置換されたカルバモイル基を意味し、ジメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、エチルメチルカルバモイル基、ジプロピルカルバモイル基、メチルプロピルカルバモイル基、ジイソプロピルカルバモイル基等が挙げられる。
また、「ジ低級アルキルカルバモイル基」には、カルバモイル基を構成する窒素原子と、該窒素原子に結合した同一の、又は異なる低級アルキル基とが一緒になって形成する5乃至8員の単環、又は該単環とベンゼン環若しくはピリジン環とが縮合して形成される双環も含まれ、例えば、下記式で表される基が挙げられる。
Figure 2008156358
「アルキルアミノ基」とは、前記低級アルキル基によりモノ置換されたアミノ基を意味し、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基等が挙げられる。
「ジアルキルアミノ基」とは、同一の、又は異なる前記低級アルキル基によりジ置換されたアミノ基を意味し、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、メチルプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基等が挙げられる。
「アミノアルキル基」とは、水素原子の1つがアミノ基で置換された前記アルキル基を意味し、アミノメチル基、アミノエチル基、アミノプロピル基等が挙げられる。
「アルカノイル基」とは、前記アルキル基とカルボニル基とが結合した基を意味し、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、イソプロピルカルボニル基等が挙げられる。
「アルカノイルアミノ基」とは、前記アルカノイル基とアミノ基とが結合した基を意味し、例えば、アセチルアミノ基、プロパノイルアミノ基、ブタノイルアミノ基、ペンタノイルアミノ基、N−メチルーアセチルアミノ基、N−メチル−プロパノイルアミノ基、N−メチルーブタノイルアミノ基、N−メチル−ペンタノイルアミノ基、N−エチル−アセチルアミノ基、N−エチル−プロパノイルアミノ基、N−エチル−ブタノイルアミノ基、N−エチル−ペンタノイルアミノ基等が挙げられる。
「モノ低級アルキルアミノカルボニルオキシ基」とは、前記低級アルキル基でモノ置換されたカルボニルオキシ基を意味し、メチルアミノカルボニルオキシ基、エチルアミノカルボニルオキシ基、プロピルアミノカルボニルオキシ基、イソプロピルアミノカルボニルオキシ基等が挙げられる。
「ジ低級アルキルアミノカルボニルオキシ基」とは、前記低級アルキル基でジ置換されたカルボニルオキシ基を意味し、ジメチルアミノカルボニルオキシ基、ジエチルアミノカルボニルオキシ基、ジイソプロピルアミノカルボニルオキシ基、エチルメチルアミノカルボニルオキシ基等が挙げられる。
「アルキルチオ基」とは、前記アルキル基と硫黄原子とが結合した基を意味し、メチルチオ基、エチルチオ基、プロプルチオ基、イソプロピルチオ基等が挙げられる。
「シクロアルコキシ基」とは、水素原子が前記炭素数3乃至9のシクロアルキル基で置換されたヒドロキシ基を意味し、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基等が挙げられる。
「アリールオキシ基」とは、前記アリール基に酸素原子が結合した基を意味し、フェノキシ基、ナフタレン−1−イルオキシ基、ナフタレン−2−イルオキシ基等が挙げられる。
「ヘテロアリールオキシ基」とは、前記ヘテロアリール基とオキシ基とが結合した基を意味し、例えば、フラン−2−イルオキシ基、フラン3−イルオキシ基、チオフェン−2−イルオキシ基、チオフェン−3−イルオキシ基、1H−ピロール−2−イルオキシ基、1H−ピロール−3−イルオキシ基、1H−イミダゾール−2−イルオキシ基、1H−イミダゾール−4−イルオキシ基、3H−イミダゾール−4−イルオキシ基、4H−[1,3,4]トリアゾール−3−イルオキシ基、2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルオキシ基、1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルオキシ基、チアゾール−2−イルオキシ基、チアゾール−4−イルオキシ基、チアゾール−5−イルオキシ基、ピリジン−2−イルオキシ基、ピリジン−3−イルオキシ基、ピリジン−4−イルオキシ基、ピリミジン−2−イルオキシ基、ピリミジン−4−イルオキシ基、ピリミジン−5−イルオキシ基、ピリダジン−3−イルオキシ基、ピリダジン−4−イルオキシ基、2H−ピラゾール−3−イルオキシ基、1H−ピラゾール−4−イルオキシ基、1H−ピラゾールイル−3−オキシ基、ピラジン−3−イルオキシ基、ピラジン−4−イルオキシ基、キノリン−2−イルオキシ基、キノリン−3−イルオキシ基、キノリン−4−イルオキシ基、イソキノリン−1−イルオキシ基、イソキノリン−3−イルオキシ基、イソキノリン−4−イルオキシ基、キナゾリン−2−イルオキシ基、キナゾリンイル−3−イルオキシ基、キノキサリン−2−イルオキシ基、キノキサリン−3−イルオキシ基、シンノリン−3−イルオキシ基、シンノリン−4−イルオキシ基、1H−ベンズイミダゾール−2−イルオキシ基、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イルオキシ基、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イルオキシ基、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イルオキシ基、ベンゾ[d]イソキサゾール−4−イルオキシ基、ベンゾ[d]イソキサゾール−5−イルオキシ基、ベンゾ[d]イソキサゾール−6−イルオキシ基、ベンゾオキサゾール−4−イルオキシ基、ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ基、ベンゾオキサゾール−6−イルオキシ基等が挙げられる。
「ヘテロアリールアルキル基」とは、前記ヘテロアリール基と前記アルキル基とが結合した基を意味し、例えば、フラン−3−イル−メチル基、フラン−2−イルメチル基、フラン−3−イルエチル基、フラン−2−イルエチル基、フラン−3−イルプロピル基、フラン−2−イルプロピル基、チオフェン−3−イルメチル基、チオフェン−2−イルメチル基、チオフェン−3−イルエチル基、チオフェン−2−イルエチル基、チオフェン−3−イルプロピル基、チオフェン−2−イルプロピル基、1H−ピロール−3−イルメチル基、1H−ピロール−2−イルメチル基、1H−ピロール−3−イルエチル基、1H−ピロール−2−イルエチル基、1H−ピロール−3−イルプロピル基、1H−ピロール−2−イルプロピル基、1H−イミダゾール−4−イルメチル基、1H−イミダゾール−2−イルメチル基、1H−イミダゾール−5−イルメチル基、1H−イミダゾール−4−イルエチル基、1H−イミダゾール−2−イルエチル基、1H−イミダゾール−5−イルエチル基、1H−イミダゾール−4−イルプロピル基、1H−イミダゾール−2−イルプロピル基、1H−イミダゾール−5−イルプロピル基、1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチル基、1H−[1,2,3]トリアゾール−5−イルメチル基、1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルエチル基、1H−[1,2,3]トリアゾール−5−イルエチル基、1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルプロピル基、1H−[1,2,3]トリアゾール−5−イルプロピル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−5−イルメチル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルエチル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−5−イルエチル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルプロピル基、1H−[1,2,4]トリアゾール−5−イルプロピル基、チアゾール−4−イルメチル基、チアゾール−3−イルメチル基、チアゾール−2−イルメチル基、チアゾール−4−イルエチル基、チアゾール−3−イルエチル基、チアゾール−2−イルエチル基、チアゾール−4−イルプロピル基、チアゾール−3−イルプロピル基、チアゾール−2−イルプロピル基、[1,2,4]チアジアゾール−3−イルメチル基、[1,2,4]チアジアゾール−3−イルエチル基、[1,2,4]チアジアゾール−3−イルプロピル基、[1,2,4]チアジアゾール−5−イルメチル基、[1,2,4]チアジアゾール−5−イルエチル基、[1,2,4]チアジアゾール−5−イルプロピル基、[1,3,4]チアジアゾール−2−イルメチル基、[1,3,4]チアジアゾール−2−イルエチル基、[1,3,4]チアジアゾール−2−イルプロピル基等が挙げられる。
「モノアリールカルバモイル基」とは、前記アリール基でモノ置換されたカルバモイル基を意味し、フェニルカルバモイル基等が挙げられる。
次に、本発明に係る式(I)で表される化合物について更に具体的に開示するために、式(I):
Figure 2008156358
[式中、各記号は前記と同義である]で用いられる記号について説明する。
Arは、フェニル基、ピリミジニル基、ピリジル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、ピラゾリル基、チアジアゾリル基又はチエニル基、すなわちベンゼン、ピリミジン、ピリジン、チアゾール、オキサゾール、ピラゾール、チアジアゾール又はチオフェンから2個の水素原子を除いてなる2価の基を表すが、これらのうち、フェニル基又はピリミジニル基、すなわちベンゼン又はピリミジンから2個の水素原子を除いてなる2価の基が好ましい。
Arは、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、ヒドロキシ基又は低級アルキル基で置換されていてもよい。該ハロゲン原子としては、フッ素原子、臭素原子、塩素原子等が挙げられる。該低級アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基等が挙げられる。これらの低級アルコキシ基は更にハロゲン原子で置換されていてもよい。該低級アルキル基としては、メチル基、エチル基等が挙げられる。
は窒素原子、硫黄原子又は酸素原子を表すが、これらのうち、酸素原子が好ましい。
−Xは、式(II):
Figure 2008156358
[式中、各記号は前記と同義である]で表される基、式(III):
Figure 2008156358
[式中、各記号は前記と同義である]で表される基、又は式(IV):
Figure 2008156358
[式中、各記号は前記と同義である]で表される基を表す。
−Xが式(II):
Figure 2008156358
[式中、各記号は前記と同義である]で表される基である場合について説明する。
nは2乃至4の整数を表すが、これらのうち、3又は4が好ましく、3がより好ましい。
及びRが表す「低級アルキル基」としては、前記低級アルキル基と同様の基、すなわちメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等が挙げられる。該低級アルキル基は、同一であっても異なっていてもよい。
及びRが表す「シクロアルキル基」は前記シクロアルキル基と同義であり、シクロプロピル基、シクロブチル基等が挙げられる。
また、前記式(II)中のR、R及び窒素原子は、一緒になって5乃至8員の単環(該単環は、環中に、R及びRと互いに隣接する窒素原子以外に、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を更に1有していてもよい)を形成していてもよい。該単環としては、ピロリジン環、ピペリジン環、ホモピペリジン環、ヘプタメチレンイミン環、ピペラジン環、モルホリン環、ホモモルホリン環等が挙げられる。
前記式(II)中のR、R及び窒素原子は、一緒になってビシクロ環を形成していてもよい。該ビシクロ環とは、アザ二環式環であり、該環を構成する唯一のヘテロ原子として、上記式(II)のR及びRが互いに隣接する窒素原子を含有する非芳香族環である。該ビシクロ環は、6乃至10の環構成原子を有することが好ましく、7乃至9員の環構成原子を有することがより好ましい。
該ビシクロ環としては、例えば、式(V)で表される基が挙げられる。
Figure 2008156358
前記式(II)中のCHは炭素数1乃至3の低級アルキル基で置換されていてもよい。該低級アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基が挙げられる。
−Xが前記式(II)で表される基である場合、nが3又は4であり、かつ、R、R及び窒素原子が一緒になって5乃至8員の単環(該単環は、ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基、又はハロゲン原子を置換基として有していてもよい)、又は6乃至10員のビシクロ環を形成していることが好ましく、nが3であり、かつ、R、R及び窒素原子が一緒になって5乃至8員の単環(該単環は、ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基、又はハロゲン原子を置換基として有していてもよい)、又は6乃至10員のビシクロ環を形成していることがより好ましい。
−Xが、式(III):
Figure 2008156358
[式中、各記号は前記と同義である]で表される基である場合について説明する。
mは0乃至4の整数を表すが、これらのうち、2又は3が好ましい。
は低級アルキル基又はシクロアルキル基を表す。
が表す「低級アルキル基」とは、前記低級アルキル基と同義である。該低級アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等が挙げられる。
が表す「シクロアルキル基」とは、前記低級アルキル基と同義であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソアミル基、ネオペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基等が挙げられる。
−Xが式(III)で表される場合には、−Xを構成する炭素原子のうちの異なる2つの炭素原子は、−(CHm11−(m11は1乃至3の整数を表す)を介して結合することにより、ビシクロ環を形成していてもよい。該ビシクロ環としては、例えば、式(III−2)で表される基が挙げられる。
Figure 2008156358
−Xが式(IV):
Figure 2008156358
[式中、各記号は前記と同義である]で表される基である場合について説明する。
mは、0乃至4の整数を表すが、これらのうち、2又は3が好ましい。
及びRは前記と同義であり、好ましい態様、及びより好ましい態様も前述と同様である。
また、−Xが式(IV)で表される場合には、−Xを構成する炭素原子(R及びR中の炭素原子は除く)のうちの異なる2つの炭素原子は、単結合又は−(CHm11−(m11は1乃至3の整数を表す)を介して結合することにより、ビシクロ環を形成していてもよい。該ビシクロ環としては、例えば、式(IV−2)で表される基が挙げられる。
Figure 2008156358
[式中、各記号は前記と同義である。]
また、−Xが上記式(IV−2)で表されるビシクロ環である場合、R及びRの好ましい態様は前述と同様である。
以上より、Xとしては、例えば、2−ジメチルアミノ−エチル基、2−ジエチルアミノ−エチル基、2−ジ−n−プロピルアミノ−エチル基、2−ジイソプロピルアミノ−エチル基、3−ジメチルアミノ−プロピル基、3−ジエチルアミノ−プロピル基、3−ジ−n−プロピルアミノ−プロピル基、3−ジイソプロピルアミノ−プロピル基、4−ジメチルアミノ−ブチル基、4−ジエチルアミノ−ブチル基、4−ジ−n−プロピルアミノ−ブチル基、4−ジイソプロピルアミノ−ブチル基、2−(エチルメチルアミノ)エチル基、2−(エチルプロピルアミノ)エチル基、2−(エチルイソプロピルアミノ)エチル基、2−(メチルイソプロピルアミノ)エチル基、2−(エチル−n−プロピル−アミノ)エチル基、3−(エチルメチルアミノ)プロピル基、3−(エチルプロピルアミノ)プロピル基、3−(エチルイソプロピルアミノ)プロピル基、3−(メチルイソプロピルアミノ)プロピル基、2−(エチル−n−プロピル−アミノ)プロピル基、4−(エチルメチルアミノ)ブチル基、4−(エチルプロピルアミノ)ブチル基、4−(エチルイソプロピルアミノ)ブチル基、2−(エチル−n−プロピル−アミノ)ブチル基、2−ジシクロプロピルアミノ−エチル基、2−ジシクロブチルアミノ−エチル基、2−ジシクロペンチルアミノ−エチル基、2−ジシクロヘキシルアミノ−エチル基、3−ジシクロプロピルアミノ−プロピル基、3−ジシクロブチルアミノ−プロピル基、3−ジシクロペンチルアミノ−プロピル基、3−ジシクロヘキシルアミノ−プロピル基、4−ジシクロプロピルアミノ−ブチル基、4−ジシクロブチルアミノ−ブチル基、4−ジシクロペンチルアミノ−ブチル基、4−ジシクロヘキシルアミノ−ブチル基、2−(シクロブチル−シクロプロピルアミノ)エチル基、2−(シクロブチル−シクロペンチル−アミノ)エチル基、2−(シクロヘキシル−シクロペンチル)エチル基、3−(シクロブチル−シクロプロピル−アミノ)プロピル基、3−(シクロブチル−シクロペンチル−アミノ)プロピル基、3−(シクロヘキシル−シクロペンチル−アミノ)プロピル基、4−(シクロブチル−シクロプロピル−アミノ)ブチル基、4−(シクロブチル−シクロペンチル−アミノ)ブチル基、4−(シクロヘキシル−シクロペンチル−アミノ)ブチル基、2−(シクロプロピル−メチル−アミノ)エチル基、2−(シクロプロピル−エチル−アミノ)エチル基、2−(シクロプロピル−n−プロピル−アミノ)エチル基、2−(シクロプロピル−イソプロピル−アミノ)エチル基、2−(シクロブチル−メチル−アミノ)エチル基、2−(シクロブチル−エチル−アミノ)エチル基、2−(シクロブチル−n−プロピル−アミノ)エチル基、2−(シクロブチル−イソプロピル−アミノ)エチル基、2−(シクロペンチル−メチル−アミノ)エチル基、2−(シクロペンチル−エチル−アミノ)エチル基、2−(シクロペンチル−n−プロピル−アミノ)エチル基、2−(シクロペンチル−イソプロピル−アミノ)エチル基、2−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)エチル基、2−(シクロヘキシル−エチル−アミノ)エチル基、2−(シクロヘキシル−n−プロピル−アミノ)エチル基、2−(シクロヘキシル−イソプロピル−アミノ)エチル基、3−(シクロプロピル−メチル−アミノ)プロピル基、3−(シクロプロピル−エチル−アミノ)プロピル基、3−(シクロプロピル−n−プロピル−アミノ)プロピル基、3−(シクロプロピル−イソプロピル−アミノ)プロピル基、3−(シクロブチル−メチル−アミノ)プロピル基、3−(シクロブチル−エチル−アミノ)プロピル基、3−(シクロブチル−n−プロピル−アミノ)プロピル基、3−(シクロブチル−イソプロピル−アミノ)プロピル基、3−(シクロペンチル−メチル−アミノ)プロピル基、3−(シクロペンチル−エチル−アミノ)プロピル基、3−(シクロペンチル−n−プロピル−アミノ)プロピル基、3−(シクロペンチル−イソプロピル−アミノ)プロピル基、3−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)プロピル基、3−(シクロヘキシル−エチル−アミノ)プロピル基、3−(シクロヘキシル−n−プロピル−アミノ)プロピル基、3−(シクロヘキシル−イソプロピル−アミノ)プロピル基、4−(シクロプロピル−メチル−アミノ)ブチル基、4−(シクロプロピル−エチル−アミノ)ブチル基、4−(シクロプロピル−n−プロピル−アミノ)ブチル基、4−(シクロプロピル−イソプロピル−アミノ)ブチル基、4−(シクロブチル−メチル−アミノ)ブチル基、4−(シクロブチル−エチル−アミノ)ブチル基、4−(シクロブチル−n−プロピル−アミノ)ブチル基、4−(シクロブチル−イソプロピル−アミノ)ブチル基、4−(シクロペンチル−メチル−アミノ)ブチル基、4−(シクロペンチル−エチル−アミノ)ブチル基、4−(シクロペンチル−n−プロピル−アミノ)ブチル基、4−(シクロペンチル−イソプロピル−アミノ)ブチル基、4−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)ブチル基、4−(シクロヘキシル−エチル−アミノ)ブチル基、4−(シクロヘキシル−n−プロピル−アミノ)ブチル基、4−(シクロヘキシル−イソプロピル−アミノ)ブチル基、2−ピロリジン−1−イルエチル基、2−ピペリジン−1−イルエチル基、2−ホモピペリジン−1−イルエチル基、2−ヘプタメチレンイミン−1−イルエチル基、2−モルホリン−4−イルエチル基、2−ホモモルホリン−4−イルエチル基、3−ピロリジン−1−イルプロピル基、3−ピペリジン−1−イルプロピル基、3−ホモピペリジン−1−イルプロピル基、3−ヘプタメチレンイミン−1−イルプロピル基、3−モルホリン−4−イルプロピル基、3−ホモモルホリン−4−イルプロピル基、4−ピロリジン−1−イルブチル基、4−ピペリジン−1−イルブチル基、4−ホモピペリジン−1−イルブチル基、4−ヘプタメチレンイミン−1−イルブチル基、4−モルホリン−4−イルブチル基、4−ホモモルホリン−4−イルブチル基、2−(5−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−5−イルエチル基、2−(6−アザ−ビシクロ[3.1.1]ヘプタン−6−イルエチル基、2−(7−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘプタン−7−イルエチル基、2−(8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イルエチル基、2−(9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イルエチル基、3−(5−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−5−イルプロピル基、3−(6−アザ−ビシクロ[3.1.1]ヘプタン−6−イルプロピル基、3−(7−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘプタン−7−イルプロピル基、3−(8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イルプロピル基、3−(9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イルプロピル基、4−(5−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−5−イルブチル基、4−(6−アザ−ビシクロ[3.1.1]ヘプタン−6−イルブチル基、4−(7−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘプタン−7−イルブチル基、4−(8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イルブチル基、4−(9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イルブチル基、1−メチルアゼチジン−3−イル基、1−メチルアゼチジン−2−イル基、1−エチルアゼチジン−3−イル基、1−エチルアゼチジン−2−イル基、1−イソプロピルアゼチジン−3−イル基、1−イソプロピルアゼチジン−2−イル基、1−シクロプロピルアゼチジン−3−イル基、1−シクロブチルアゼチジン−2−イル基、1−シクロブチルアゼチジン−3−イル基、1−シクロブチルアゼチジン−2−イル基、1−シクロペンチルアゼチジン−3−イル基、1−シクロペンチルアゼチジン−2−イル基、1−シクロヘキシルアゼチジン−3−イル基、1−シクロヘキシルアゼチジン−2−イル基、1−メチルピロリジン−3−イル基、1−メチルピロリジン−2−イル基、1−エチルピロリジン−3−イル基、1−エチルピロリジン−3−イル基、1−イソプロピルピロリジン−3−イル基、1−イソプロピル−ピロリジン−2−イル基、1−シクロプロピルピロリジン−3−イル基、1−シクロプロピルピロリジン−2−イル基、1−シクロブチルピロリジン−3−イル基、1−シクロブチルピロリジン−2−イル基、1−シクロペンチルピロリジン−3−イル基、1−シクロペンチルピロリジン−2−イル基、1−シクロヘキシルピロリジン−3−イル基、1−シクロヘキシルピロリジン−2−イル基、1−メチルピペリジン−4−イル基、1−メチルピペリジン−3−イル基、1−メチルピペリジン−2−イル基、1−エチルピペリジン−4−イル基、1−エチルピペリジン−3−イル基、1−エチルピペリジン−2−イル基、1−イソプロピルピペリジン−4−イル基、1−イソプロピルピペリジン−3−イル基、1−イソプロピルピペリジン−2−イル基、1−シクロプロピルピペリジン−4−イル基、1−シクロプロピルピペリジン−3−イル基、1−シクロプロピルピペリジン−2−イル基、1−シクロブチルピペリジン−4−イル基、1−シクロブチルピペリジ−3−イル基、1−シクロブチルピペリジン−2−イル基、1−シクロペンチルピペリジン−4−イル基、1−シクロペンチルピペリジン−3−イル基、1−シクロペンチルピペリジン−2−イル基、1−シクロヘキシルピペリジン−4−イル基、1−シクロヘキシルピペリジン−3−イル基、1−シクロヘキシルピペリジン−2−イル基、3−ジメチルアミノシクロブチル基、3−ジエチルアミノシクロブチル基、3−ジイソプロピルアミノシクロブチル基、3−ジシクロプロピルアミノブチル基、3−ジシクロブチルアミノブチル基、3−ジシクロペンチルアミノブチル基、3−ジシクロヘキシルアミノブチル基、2−ジメチルアミノシクロブチル基、2−ジエチルアミノシクロブチル基、2−ジイソプロピルアミノシクロブチル基、2−ジシクプロピルアミノブチル基、2−ジシクロブチルアミノブチル基、2−ジシクロペンチルアミノブチル基、2−ジシクロヘキシルアミノブチル基、3−(シクロプロピル−メチルアミノ)シクロブチル基、3−(シクロプロピル−エチル−アミノ)シクロブチル基、3−(シクロブチル−メチル−アミノ)シクロブチル基、3−(シクロブチル−エチル−アミノ)シクロブチル基、3−(シクロペンチル−メチル−アミノ)シクロブチル基、3−(シクロペンチル−エチル−アミノ)シクロブチル基、3−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)シクロブチル基、2−(シクロプロピル−メチル−アミノ)シクロブチル基、2−(シクロプロピル−エチル−アミノ)シクロブチル基、2−(シクロブチル−メチル−アミノ)シクロブチル基、2−(シクロブチル−エチル−アミノ)シクロブチル基、2−(シクロペンチル−メチル−アミノ)シクロブチル基、2−(シクロペンチル−エチル−アミノ)シクロブチル基、2−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)シクロブチル基、3−ピロリジン−1−イル−シクロブチル基、2−ピロリジン−1−イル−シクロブチル基、3−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル基、2−ピロリジン−1−イル−シクロペンチル基、4−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル基、3−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル基、2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキシル基、3−ピペリジン−1−イル−シクロブチル基、2−ピペリジン−1−イル−シクロブチル基、3−ピペリジン−1−イル−シクロペンチル基、2−ピペリジン−1−イル−シクロペンチル基、4−ピペリジン−1−イル−シクロヘキシル基、3−ピペリジン−1−イル−シクロヘキシル基、2−ピペリジン−1−イル−シクロヘキシル基、3−ホモピペリジン−1−イル−シクロブチル基、2−ホモピペリジン−1−イル−シクロブチル基、3−ホモピペリジン−1−イル−シクロペンチル基、2−ホモピペリジン−1−イル−シクロペンチル基、4−ホモピペリジン−1−イル−シクロヘキシル基、3−ホモピペリジン−1−イル−シクロヘキシル基、2−ホモピペリジン−1−イル−シクロヘキシル基、3−ヘプタメチレンイミン−1−イル
−シクロブチル基、2−ヘプタメチレンイミン−1−イル−シクロブチル基、3−ヘプタメチレンイミン−1−イル−シクロペンチル基、2−ヘプタメチレンイミン−1−イル−シクロペンチル基、4−ヘプタメチレンイミン−1−イル−シクロヘキシル基、3−ヘプタメチレンイミン−1−イル−シクロヘキシル基、2−ヘプタメチレンイミン−1−イル−シクロヘキシル基、2−モルホリン−4−イル−シクロブチル基、3−モルホリン−4−イル−シクロブチル基、2−モルホリン−4−イル−シクロペンチル基、3−モルホリン−4−イル−シクロペンチル基、2−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル基、3−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル基、4−モルホリン−4−イル−シクロヘキシル基、2−ホモモルホリン−4−イル−シクロブチル基、3−ホモモルホリン−4−イル−シクロブチル基、4−ホモモルホリン−4−イル−シクロブチル基、2−ホモモルホリン−4−イル−シクロペンチル基、3−ホモモルホリン−4−イル−シクロペンチル基、4−ホモモルホリン―4−イル−シクロペンチル基、2−ホモモルホリン−4−イル−シクロヘキシル基、3−ホモモルホリン−4−イル−シクロヘキシル基、4−ホモモルホリン−4−イル−シクロヘキシル基、2−(5−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−5−イル)シクロブチル基、2−(6−アザ−ビシクロ[3.1.1]ヘプタン−6−イル)シクロブチル基、2−(7−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘプタン−7−イル)シクロブチル基、2−(8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)シクロブチル基、2−(9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル)シクロブチル基、3−(5−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−5−イル)シクロブチル基、3−(6−アザ−ビシクロ[3.1.1]ヘプタン−6−イル)シクロブチル基、3−(7−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘプタン−7−イル)シクロブチル基、3−(8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)シクロブチル基、3−(9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル)シクロブチル基、2−(5−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−5−イル)シクロペンチル基、2−(6−アザ−ビシクロ[3.1.1]ヘプタン−6−イル)シクロペンチル基、2−(7−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘプタン−7−イル)シクロペンチル基、2−(8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)シクロペンチル基、2−(9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル)シクロペンチル基、3−(5−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−5−イル)シクロペンチル基、3−(6−アザ−ビシクロ[3.1.1]ヘプタン−6−イル)シクロペンチル基、3−(7−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘプタン−7−イル)シクロペンチル基、3−(8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)シクロペンチル基、3−(9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル)シクロペンチル基、2−(5−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−5−イル)シクロヘキシル基、2−(6−アザ−ビシクロ[3.1.1]ヘプタン−6−イル)シクロヘキシル基、2−(7−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘプタン−7−イル)シクロヘキシル基、2−(8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)シクロヘキシル基、2−(9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル)シクロヘキシル基、3−(5−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−5−イル)シクロヘキシル基、3−(6−アザ−ビシクロ[3.1.1]ヘプタン−6−イル)シクロヘキシル基、3−(7−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘプタン−7−イル)シクロヘキシル基、3−(8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)シクロヘキシル基、3−(9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル)シクロヘキシル基、3−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−7−イル)プロピル基、3−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)プロピル基、3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロピル基、3−(3−フルオロピペリジン−1−イル)プロピル基、3−[(3R)−3−フルオロピロリジン−1−イル]プロピル基、3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル基、3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロピル基、3−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル基、3−[(3R)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロピル基、3−[(2R,5R)−2,5−ジメチルピロリジン−1−イル]プロピル基、3−[3−メチルピロリジン−1−イルプロピル基、3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロピル基、3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロピル基、3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロピル基、3−(アゼパン−1−イル)プロピル基、3−[(2−オキソピロリジン−1−イル)]プロピル基等が挙げられ、これらのうち、3−ピペリジン−1−イルプロピル基、1−シクロブチルピペリジン−4−イル基、1−シクロペンチルピペリジン−4−イル基、3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロピル基、3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロピル基、3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロピル基、1−シクロペンチルピペリジン−4−イル基、3−(ピロリジン−1−イル)プロピル基、3−(ピペリジン−1−イル)プロピル基が好ましい。
は、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を環内に1乃至4有する5乃至6員のヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキル基(該ヘテロアリールアルキル基中のヘテロアリール基は前記と同義である)、直鎖若しくは分岐の低級アルキル基(該低級アルキル基は、更にヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリルオキシ基又はアラルキルオキシ基で置換されていてもよい)、フェニル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基又は低級アルキルアミノ基を表す。
が表す「窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を環内に1乃至4有する5乃至6員のヘテロアリール基」が該へテロ原子を環内に2乃至4有する場合には、該ヘテロ原子は同一であっても異なっていてもよい。
該5乃至6員のヘテロアリール基としては、例えば、フリル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、ピラジニル基等が挙げられる。
が表す「ヘテロアリールアルキル基」とは、前記ヘテロアリールアルキル基と同義である。
としては、炭素数1乃至3の低級アルキル基(該低級アルキル基は更にハロゲン原子で置換されていてもよい)、又はフェニル基が好ましく、これらのうち、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基又はトリフルオロメチル基がより好ましい。
及びRは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、低級アルキルスルホニル基、ハロゲン原子、低級アルキル基(該低級アルキル基は、更にヒドロキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい)、低級シクロアルキル基(該低級シクロアルキル基は、更にハロゲン原子で置換されていてもよい)、低級アルコキシ基(該低級アルコキシ基は、更にハロゲン原子で置換されていてもよい)、低級シクロアルコキシ基(該低級シクロアルコキシ基は、更にハロゲン原子で置換されていてもよい)、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、モノ低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、低級アルキルカルボキサミド基、アリールカルボキサミド基、ヘテロアリールカルボキサミド基、アルカノイル基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキル基、アリールスルホニルアミノ基、アルキルアミノスルホニル基、アリールアミノスルホニル基、アラルキル基、アルカノイルアミノ基又はアルカノイルアルキルアミノ基を意味する。
又はRが表す「低級アルキルスルホニル基」は、前記低級アルキルスルホニル基と同義である。
又はRが表す「低級アルキル基」は、前記低級アルキル基と同義である。また、該低級アルキル基は、更にヒドロキシ基、又は塩素原子、フッ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよい。
又はRが表す「低級アルコキシ基」は、前記低級アルコキシ基と同義である。
又はRが表す「シクロ低級アルキル基」は、前記シクロ低級アルキル基と同義である。
又はRが表す「シクロ低級アルコキシ基」とは、前記シクロ低級アルキル基と酸素原子とが結合した基を意味する。該シクロ低級アルコキシ基は、更に塩素原子、フッ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよい。
又はRが表す「アリールオキシ基」は、前記アリールオキシ基と同義である。
又はRが表す「アラルキルオキシ基」は、前記アラルキル基のアルキル基と酸素原子とが結合した基を意味する。
又はRが表す「アリール基」は、前記アリール基と同義である。
又はRが表す「ヘテロアリール基」は、前記ヘテロアリール基と同義である。
又はRが表す「モノ低級アルキルカルバモイル基」は、前記モノ低級アルキルカルバモイル基と同義である。
又はRが表す「ジ低級アルキルカルバモイル基」は、前記ジ低級アルキルカルバモイル基と同義である。
又はRが表す「低級アルキルカルボキサミド基」とは、前記の炭素数1乃至6の分岐又は直鎖のアルキル基とカルボキサミド基とが結合した基を意味し、メチルカルボキサミド基、エチルカルボキサミド基、イソプロピルカルボキサミド基等が挙げられる。
又はRが表す「アルカノイル基」とは、前記アルキル基とカルボニル基とが結合した基を意味し、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、イソプロピルカルボニル基等が挙げられる。
又はRが表す「アルキルチオ基」とは、前記アルキル基と硫黄原子とが結合した基を意味し、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基等が挙げられる。
又はRが表す「アルコキシカルボキサミド基」とは、前記アルコキシ基とカルボキサミド基とが結合した基を意味し、メトキシカルボキサミド基、エトキシカルボキサミド基、イソプロポキシカルボキサミド基等が挙げられる。
又はRが表す「アリールカルボキサミド基」とは、前記アリール基とカルボキサミド基とが結合した基を意味し、フェニルカルボキサミド基、ナフチルカルボキサミド基等が挙げられる。
又はRが表す「ヘテロアリールカルボキサミド基」とは、前記ヘテロアリール基とカルボキサミド基とが結合した基を意味し、フリルカルボキサミド基、チエニルカルボキサミド基、ピロリルカルボキサミド基等が挙げられる。
又はRが表す「アリールスルホニルアミノ基」とは、前記アリール基とスルホニルアミノ基とが結合した基を意味し、フェニルスルホニルアミノ基、ナフチルスルホニルアミノ基等が挙げられる。
又はRが表す「アルキルアミノスルホニル基」とは、前記アルキル基とアミノスルホニル基とが結合した基を意味し、メチルアミノスルホニル基、エチルアミノスルホニル基、イソプロピルアミノスルホニル基等が挙げられる。
又はRが表す「アリールアミノスルホニル基」とは、前記アリール基とアミノスルホニル基とが結合した基を意味し、フェニルアミノスルホニルアミノ基、ナフチルアミノスルホニルアミノ基等が挙げられる。
又はRが表す「アラルキル基」は、前記アラルキル基と同義である。
又はRが表す「アルカノイルアルキルアミノ基」とは、前記アルカノイル基と前記アルキルアミノ基とが結合した基を意味し、アセチルメチルアミノ基、アセチルエチルアミノ基等が挙げられる。
A環は、窒素原子若しくは硫黄原子のヘテロ原子を環内に1又は2有する5乃至6員のヘテロアリール環を表すか、或いは、べンゼン環を表す。該A環としては、例えば、ベンゼン環、ピリジン環、ピリミジン環、チオフェン環、ピラジン環等が好ましく、これらのうち、ベンゼン環、ピリジン環又はピリミジン環がより好ましく、ベンゼン環又はピリジン環が更に好ましい。
A環が表す「該5乃至6員のヘテロアリール環」が窒素原子又は硫黄原子を2有する場合には、該ヘテロ原子は同一であっても異なっていてもよい。
該A環は、前記R又はRで表される置換基を有していてもよい。R及びRは同一であっても異なっていてもよい。
以上より、式(VI):
Figure 2008156358
[式中、各記号は前記と同義であり、式(VI−0):
Figure 2008156358
は結合位置を表す]で表される基としては、例えば、式(VI−1):
Figure 2008156358
[式中、各記号は前記と同義である]で表される基が挙げられ、これらのうち、式(VI−2):
Figure 2008156358
[式中、各記号は前記と同義である]で表される基が好ましく、中でも式(VI−3):
Figure 2008156358
[式中、各記号は前記と同義である]で表される基がより好ましい。
以上で説明したAr、X、X、Y、R、R、R、R、R、R、n、m及びA環の好ましい態様は、いずれを組み合わせてもよい。
式(I):
Figure 2008156358
[式中、各記号は前記と同義である]で表される化合物としては、例えば、2−エチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[3−(ジエチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−3−{4−[3−(2−メチル−1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[3−(2,5−ジメチル−1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−3−{4−[4−(1−ピペリジニル)ブトキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[3−(1−アゼパニル)プロポキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[3−(1−アゾカニル)プロポキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−3−{4−[3−(2−メチル−1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−3−{4−[3−(4−メチル−1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、3−(4−{3−[(2R,6S)−2,6−ジメチル−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−3−{4−[3−(3−メチル−1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[3−(3,5−ジメチル−1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−3−{3−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、3−{3−ブロモ−4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−2−エチル−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−3−{4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、2,5−ジメチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−2−プロピル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−2−トリフルオロメチル−4(3H)−キナゾリノン、2−イソプロピル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、2,6−ジメチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、7−クロロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、2,8−ジメチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、2−エチル−5−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、5−フルオロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、5−クロロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、5−メトキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、5−ヒドロキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン・トリフルオロ酢酸塩、2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−5−トリフルオロメチル−4(3H)−キナゾリノン、7−フルオロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、6−フルオロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、6,7−ジフルオロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、6−ブロモ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、6−クロロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、6−メトキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、6,7−ジメトキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、8−クロロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、8−メトキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}ベンゾ[g]−キナゾリン−4(3H)−オン、2,6−ジメチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、2−エチル−5−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、5−フルオロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−5−トリフルオロメチル−4(3H)−キナゾリノン、5−クロロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、2−エチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、2,5−ジメチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、6−クロロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、2−メチル−3−{3−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、2−メチル−3−{2−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−5−ピリミジニル}−4(3H)−キナゾリノン、2,5−ジメチル−3−{2−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−5−ピリミジニル}−4(3H)−キナゾリノン、2−エチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、6−クロロ−2−エチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、6−クロロ−2−エチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、2−エチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、2−エチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、2−エチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、2−エチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、6−クロロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、6−(アセチルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、6−(ブチリルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、6−(ヘキサノイルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、6−(ベンゾイルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、6−[(2−フェニルアセチル)アミノ]−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、6−(2−ナフトイルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−6−[(メチルスルフォニル)アミノ]−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−6−[(メチルスルフォニル)アミノ]−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、7−(アセチルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、7−(ブチリルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、7−(ヘキサノイルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、7−(ベンゾイルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、7−[(2−フェニルアセチル)アミノ]−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、7−(2−ナフトイルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、6−[アセチル(メチル)アミノ]−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−6−フェニル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−6−(4−メチルフェニル)−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−6−(3−メチルフェニル)−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−6−(2−メチルフェニル)−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−6−(3−ピリジル)−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−6−(4−ピリジル)−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−5−フェニル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−6−(2−ピリジル)−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(
1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−(1−シクロヘキシル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−(1−イソプロピル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−(1−エチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−(1−ブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−5−トリフルオロメチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−(1−シクロペンチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル}−2,5−ジメチル−4(3H)−キナゾリノン、7−クロロ−3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2,6−ジメチル−4(3H)−キナゾリノン、6−クロロ−3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−6−メトキシ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−ピリド[4,5−d]ピリミジン−4(3H)−オン、6−クロロ−3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2,5−ジメチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−5−メトキシ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−5−トリフルオロメチル−4(3H)−キナゾリノン、5−クロロ−3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−エチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−エチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、6−クロロ−3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、6−クロロ−3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−エチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−エチル−ピリド[4,5−d]ピリミジン−4(3H)−オン、2−フェニル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、シス−2−メチル−3−(4−{[4−(1−ピロリジニル)シクロヘキシル]オキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン及びトランス−2−メチル−3−(4−{[4−(1−ピロリジニル)シクロヘキシル]オキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(1−シクロペンチル−3−ピロリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(1−シクロブチル−3−ピロリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(1−シクロペンチル−4−アゼパニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(1−シクロブチル−4−アゼパニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−メチル−2−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−1(2H)-イソキノリノン、2−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−3−メチル−1(2H)−イソキノリノン、2−メチル−3−[4−{[3−(1−ピロリジニル)シクロペンチル]オキシ}フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、2−エチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−5−フルオロ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−7−フルオロ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−メトキシ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−フルオロ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−フルオロ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−フルオロ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、6−メトキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、6−メトキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、5−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン、7−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、5−フルオロ−2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、6−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン、又は6−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノンが好ましい。
本発明に係る式(I)で表される化合物のうち、式(I−1):
Figure 2008156358
[式中、各記号は前記と同義である]で表される化合物(I−1)は、例えば、下記の方法により製造することができる。
Figure 2008156358
[式中、各記号は前記と同義である。]
(工程1)
本工程は、アミノカルボン酸誘導体(1)と酸無水物(2)とを反応させることにより、化合物(3)を製造する工程である。
用いられる酸無水物(2)の量は、化合物(1)1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは2乃至5当量である。
反応温度は、室温乃至150度、好ましくは100乃至130度である。反応時間は、通常1乃至24時間、好ましくは1乃至6時間である。
反応溶媒は、反応に支障がないものであれば特に限定されないが、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、トルエン等が挙げられ、これらのうち、ジメチルホルムアミド又は1,4−ジオキサンが好ましい。
また、本工程においては、前記アミノカルボン酸誘導体(1)と酸無水物(2)とを反応溶媒を用いることなく、前記の反応条件下に反応させることにより、化合物(3)を製造することができる。
このようにして得られる化合物(3)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製して、又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
化合物(3)は、下記の方法によっても製造することができる。
Figure 2008156358
[式中、各記号は前記と同義である。]
工程1)は、塩基の存在下、化合物(1)と酸塩化物(2−1)とを反応させることにより、式(1−2):
Figure 2008156358
[式中、各記号は前記と同義である]で表されるアミド化合物を製造する工程である。
用いられる酸塩化物(2−1)としては、例えば、フェニルアセチルクロリド、1−ナフトイルクロリド、2−ナフトイルクロリド、シクロプロパンカルボニルクロリド、シクロブタンカルボニルクロリド、シクロペンタンカルボニルクロリド、シクロヘキサンカルボニルクロリド等が挙げられる。酸塩化物(2−1)の量は、化合物(1)1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは1乃至1.5当量である。
用いられる塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピリジン等が挙げられ、これらのうち、ジイソプロピルアミン、エチルアミン又はピリジンが好ましい。
反応温度は、通常0度乃至100度、好ましくは0度乃至80度である。反応時間は、通常1乃至48時間、好ましくは3乃至12時間である。
反応溶媒は、反応に支障がないものであれば特に限定されないが、不活性溶媒が好ましい。該不活性溶媒としては、ピリジン、塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、トルエン等が挙げられ、これらのうち、テトラヒドロフラン又はピリジンが好ましい。
反応後、生成したアミド化合物(1−2)は、単離精製することなく、反応溶媒を留去して残渣を得た後に、工程2)の反応に用いる。
工程2)は、上記工程1)で得られたアミド化合物(1−2)を含む残渣とオキサリルクロリドとを反応させることにより、化合物(3)を製造する工程である。
用いられるオキサリルクロリドの量は、化合物(1)1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは1乃至3当量である。
反応時間は、通常1乃至48時間であり、好ましくは1乃至12時間である。反応温度は、通常0度乃至100度であり、好ましくは0度乃至50度である。
反応溶媒は、反応に支障がないものであれば特に限定されないが、不活性溶媒が好ましい。該不活性溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、トルエン等が挙げられ、これらのうち、塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン又はトルエンが好ましい。
本工程においては、反応系中に触媒量のジメチルホルムアミドを共存させて、反応を行ってもよい。用いられるジメチルホルムアミドの量は、化合物(1)1当量に対して、通常0.01乃至0.5当量、好ましくは0.01乃至0.2当量である。
このようにして得られる化合物(3)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、再沈殿、結晶化、クロマトグラフィー等により単離精製して、又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
(工程2)
本工程は、前記工程1で得られた化合物(3)と化合物(4)とを反応させることにより、化合物(5)を製造する工程である。
用いられる化合物(4)の量は、化合物(3)1当量に対して、通常0.5乃至10当量、好ましくは1乃至3当量である。
反応温度は、通常60度乃至160度、好ましくは80度乃至130度である。反応時間は、通常2乃至48時間、好ましくは5乃至10時間である。
反応溶媒は、反応に支障がないものであれば特に限定されないが、トルエン、1,4−ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の不活性溶媒が好ましい。
また、化合物(4)としては、例えば、4−アミノフェノール、5−アミノ−2−ナフトール、6−アミノ−2−ナフトール、2−アミノ−5−ヒドロキシ−ピリミジン、2−アミノ−5−ヒドロキシ−ピリジン、3−アミノ−6−ヒドロキシ−ピリジン、5−アミノ−3−ヒドロキシ−1H−1,2,4−トリアゾール、2−アミノ−4−ヒドロキシ−チアゾール、3−アミノ−6−ヒドロキシ−ピリダジン、2−アミノ−4−ヒドロキシ−オキサゾール、2−アミノ−5−ヒドロキシ−ピラジン、5−アミノ−3−ヒドロキシ−イソチアゾール、2−アミノ−5−ヒドロキシ−1,3,4−チアジアゾール、3−アミノ−5−ヒドロキシ−1,2,4−チアジアゾール、5−アミノ−3−ヒドロキシ−1,3,4−チアジアゾール、5−アミノ−3−ヒドロキシ−イソキサゾール、2−アミノ−6−ヒドロキシ−キノリン、2−アミノ−5−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール、5−アミノ−2−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾール、2−アミノ−5−ヒドロキシ−チアゾロ[5,4−b]ピリジン、2−アミノ−5−ヒドロキシ−ベンゾチアゾール、2−アミノ−5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール、3−アミノ−6−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール等が挙げられる。
このようにして得られる化合物(5)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、結晶化、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製して、又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
(工程3)
本工程は、塩基の存在下、前記工程2で得られた化合物(5)とハロゲン化合物(6)とを反応させることにより、化合物(7)を製造する工程である。
用いられる塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム等が挙げられるが、炭酸カリウム又は炭酸ナトリウムが好ましい。用いられる塩基の量は、化合物(5)1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは1.5乃至5当量である。
反応時間は、通常1乃至48時間、好ましくは5乃至12時間である。反応温度は、通常0度乃至150度、好ましくは50度乃至100度である。
用いられるハロゲン化合物としては、1,3−ブロモクロロプロパン、1,4−ブロモクロロブタン等が挙げられる。
このようにして得られる化合物(7)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、結晶化、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製して、又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
(工程4)
本工程は、塩基の存在下、前記工程3で得られた化合物(7)とアミノ化合物(8)とを反応させて、本発明に係る化合物(I−1)を製造する工程である。
用いられる塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム等が挙げられ、これらのうち、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムが好ましい。用いられる塩基の量は、通常1乃至10当量、好ましくは1乃至5当量である。
用いられるアミノ化合物(8)の量は、化合物(7)1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは2乃至5当量である。
また、本工程においては、化合物(7)の反応性を高めるため、反応系中に例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム等を共存させることが好ましい。用いられるヨウ化カリウム等の量は、通常0.1乃至10当量、好ましくは0.1乃至3当量である。
反応温度は、通常0度乃至150度、好ましくは50度乃至100度である。反応時間は、通常1乃至48時間、好ましくは1乃至12時間である。
反応溶媒は、反応に支障がないものであれば特に限定されないが、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン等の不活性溶媒が好ましい。
このようにして得られる本発明に係る化合物(I―1)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、結晶化、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
また、本発明に係る化合物(I―1)は、下記の方法によっても製造することができる。
Figure 2008156358
[式中、Lは脱離基を表し、その他の記号は前記と同義である。]
(工程5)
本工程は、塩基の存在下、前記工程2で得られた化合物(5)とアミノ化合物(9)とを反応させることにより、本発明に係る化合物(I−1)を製造する工程である。
アミノ化合物(9)は分子内に脱離基を有している。該脱離基は、前記化合物(5)との反応により脱離して化合物(I−1)を生成するものであれば特に限定されないが、脱離基としては、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子等)、トシル基、メシル基等が挙げられ、これらのうち、臭素原子又はトシル基が好ましい。
用いられるアミノ化合物(9)の量は、化合物(5)1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましく1乃至3当量である。
用いられる塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム等が挙げられ、これらのうち、炭酸カリウム又は炭酸ナトリウムが好ましい。
反応温度は、通常0度乃至150度であり、好ましくは25度乃至100度である。反応時間は、通常1時間乃至72時間であり、好ましくは3乃至12時間である。
反応溶媒は、反応に支障がないものであれば特に限定されないが、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン等の不活性溶媒が好ましい。
このようにして得られる本発明に係る化合物(I−1)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、結晶化、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
また、本発明に係る化合物は、前記工程1で得られた化合物(3)を用いて、下記の方法によっても製造することができる。
Figure 2008156358
[式中、各記号は前記と同義である。]
(工程6)
本工程は、前記工程1で得られた化合物(3)とアミノ化合物(10)とを反応させることにより、本発明に係る化合物(I−1)を製造する工程である。
用いられる化合物(10)の量は、化合物(3)1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは1乃至5当量である。
反応温度は、通常−20度乃至180度、好ましくは0度乃至130度である。反応時間は、通常1時間乃至72時間、好ましくは3時間乃至12時間である。
反応溶媒は、反応に支障を来さないものであれば、いずれのものでもよいが、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸、1,4−ジオキサン、トルエン等が挙げられ、これらのうち、ジメチルホルムアミド又は酢酸が好ましい。
このようにして得られる本発明に係る化合物(I−1)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、結晶化、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
化合物(10)としては、フリー体のアミンのみならず、酸付加塩を用いてもよい。当該酸付加塩としては、塩酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩等が挙げられる。
化合物(10)のうち、式(10−1):
Figure 2008156358
[式中、各記号は前記と同義である]で表わされる化合物は、下記の方法により製造することができる。
Figure 2008156358
[式中、Tはヒドロキシ基又はフッ素原子を表し、他の記号は前記と同義である。]
(工程6−1)
本工程は、化合物(10A)と化合物(10B)とを反応させて、化合物(10C)を製造する工程である。
上記式(10A)において、Tがヒドロキシ基である場合(該化合物を(10A−1)とする)には、化合物(10A−1)と化合物(10B)とを光延反応に付すことにより化合物(10C)を製造することができる。該光延反応は、ホスフィン化合物及びアゾ化合物の存在下、文献(例えば、光延(Mitsunobu.O)著、「ユース・オブ・ジエチル・アゾジカルボキシレート・アンド・トリフェニルホスフィン・イン・シンセシス・アンド・トランスフォーメーション・オブ・ナチュラル・プロダクツ(The use of diethyl azodicarboxylate and triphenylphosphine in synthesis and transformation of natural products)」、シンセシス(Synthesis)、第1巻、1981年、1−28頁))に記載の方法、それに準じた方法、又はこれらと常法とを組み合わせた方法により行うことができる。
用いられるアルコール化合物(10B)の量は、化合物(10A−1)1当量に対して、通常0.5乃至10当量、好ましくは1乃至3当量である。
用いられるホスフィン化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリエチルホスフィン等が挙げられる。用いられるホスフィン化合物の量は、通常(10B)1当量に対して、0.5乃至10当量、好ましくは1乃至3当量である。
用いられるアゾ化合物としては、ジエチルアゾジカルボキレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート等が挙げられる。用いられるアゾ化合物の量は、化合物(10B)1当量に対して、通常0.5乃至10当量であり、好ましくは1乃至3当量である。
反応時間は、通常1乃至48時間、好ましくは4乃至12時間である。反応温度は、通常室温乃至反応溶媒の沸点温度、好ましくは15度乃至30度である。
反応溶媒は、反応に支障がないものであれば特に限定されないが、テトラヒドロフラン、トルエン等が挙げられる。
また、上記式(10A)において、Tがフッ素原子である場合(該化合物を(10A−2)とする)には、塩基の存在下、化合物(10A−2)と化合物(10B)とを反応させることにより、化合物(10C)を製造することができる。
用いられる塩基としては、例えば、水素化ナトリウム等が挙げられる。用いられる塩基の量は、化合物(10B)1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは1乃至5当量である。
用いられる化合物(10B)の量は、化合物(10A−2)1当量に対して、1乃至10当量、好ましくは2乃至5当量である。
また、本工程において、化合物(10A−2)の反応性を高めるため、反応系中にヨウ化カリウム、ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム等を共存させることが好ましい。用いられるヨウ化カリウム等の量は、通常0.1乃至10当量、好ましくは0.1乃至3当量である。
反応温度は、通常0度乃至150度、好ましくは50度乃至100度である。反応時間は、通常1乃至48時間、好ましくは1乃至12時間である。
反応溶媒は、反応に支障がないものであれば特に限定されないが、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン等の不活性溶媒が好ましい。
このようにして得られる化合物(10C)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、結晶化、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
本工程において用いられる化合物(10B)としては、例えば、下記式で表される化合物が挙げられる。
Figure 2008156358
(工程6−2)
本工程は、前記工程6−1で得られた化合物(10C)をパラジウム−炭素を触媒として接触還元を行うことにより、化合物(10−1)を製造する工程である。
用いられるパラジウム−炭素の量は、化合物(10C)1当量に対して、通常0.01乃至1当量、好ましくは0.05乃至0.5当量である。
反応温度は、通常0度乃至80度である。反応時間は、通常1時間乃至48時間、好ましくは1乃至12時間である。
このようにして得られる化合物(10−1)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、結晶化、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製して、又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
化合物(10)のうち、式(10−2)
Figure 2008156358
[式中、各記号は前記と同義である]で表わされる化合物は、例えば、下記の方法によって製造することができる。
Figure 2008156358
[式中、各記号は前記と同義である。]
(工程6−3)
本工程は、4−アミノフェノール(10D)と化合物(10E)とを反応させることにより、化合物(10F)を製造する工程である。本工程において用いられる反応は、前記の光延反応である。
用いられるアルコール化合物(10E)の量は、化合物(10D)1当量に対して、通常0.5乃至10当量、好ましくは1乃至3当量である。なお、化合物(10E)中のアミノ基の保護基は、Boc基に限られず、前記のプロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、T.W.Green著、第2版、John Wiley&Sons社、1991年)等に記載のアミノ基の保護基であって、工程6−3でアミノ基の保護基として作用し、工程6−4で除去されるものであればよい。
本工程において用いられるホスフィン化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリエチルホスフィン等が挙げられる。用いられるホスフィン化合物の量は、通常(10E)1当量に対して、0.5乃至10当量、好ましくは1乃至3当量である。
用いられるアゾ化合物としては、ジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート等が挙げられる。用いられるアゾ化合物の量は、化合物(10E)1当量に対して、通常0.5乃至10当量であり、好ましくは1乃至3当量である。
化合物(10E)としては、1−Boc−4−ピペリジノール等が挙げられる。
反応時間は、通常1乃至48時間、好ましくは4乃至24時間である。反応温度は、通常室温乃至反応溶媒の沸点温度、好ましくは15度乃至30度である。
反応溶媒としては、反応に支障がないものであれば特に限定されないが、テトラヒドロフラン、トルエン等が挙げられる。
このようにして得られる化合物(10F)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、結晶化、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製して、又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
(工程6−4)
本工程は、前記工程6−3で得られた化合物(10F)の有するアミノ基の保護基を除去して、化合物(10G)を製造する工程である。
該保護基の除去は、文献(例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、T.W.Green著、第2版、John Wiley&Sons社、1991年)に記載の方法、これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせた方法により行うことができる。アミノ基の保護基がBoc基である場合には、トリフルオロ酢酸等を用いることにより脱保護することができる。
このようにして得られる化合物(10G)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、結晶化、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製して、又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
(工程6−5)
本工程は、前記工程6−4で得られた化合物(10G)と化合物(10H)とを反応させることにより、化合物(10I)を製造する工程である。本工程における反応はいわゆる還元的アミノ化である。
用いられる化合物(10H)の量は、化合物(10G)1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは2乃至4当量である。
用いられる化合物(10H)としては、シクロブタノン、シクロペンタノン等が挙げられる。
用いられる還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム等の有機金属試薬が挙げられる。用いられる還元剤の量としては、通常、化合物(10G)1当量に対して、1当量乃至5当量、好ましくは1当量乃至3当量である。
また、反応系中に、ZnClが触媒量含まれていてもよい。
反応は通常、不活性溶媒中で行われ、当該不活性溶媒としては、メタノ−ル、エタノ−ル、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチレン、クロロホルム、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミドやこれらの混合溶媒が好ましい。
反応温度は、通常、室温乃至反応溶媒の沸点、好ましくは20℃乃至100℃である。反応時間は、通常、30分間乃至7日間、好ましくは3時間乃至2日間である。
このようにして得られる化合物(10I)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、結晶化、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製して、又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
また、本工程における反応は、Rがシクロプロピル基である場合には、化合物(10H)の代わりに、(1−メトキシ−シクロプロポキシ)−トリメチル−シランを用いることにより、化合物(10I)を製造することができる。
(工程6−6)
本工程は、化合物(10I)をパラジウム−炭素を触媒として接触還元を行うことにより、化合物(10−2)を製造する工程である。
用いられるパラジウム−炭素の量は、化合物(10I)1当量に対して、通常0.01乃至1当量、好ましくは0.05乃至0.5当量である。
反応温度は、通常0度乃至80度である。反応時間は、通常1時間乃至48時間、好ましくは1乃至12時間である。
このようにして得られる化合物(10−2)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、結晶化、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製して、又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
化合物(10)としてはまた、例えば、下記式で表される化合物又は酸付加塩等が挙げられる。
Figure 2008156358
A環上に置換基を有する場合には、予め該当する置換基を有する原料を用いて、式(I)に包含される本発明に係る化合物を製造することができる。置換基への保護基の導入、脱保護が必要な場合には、文献(例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス)(Protective Groups in Organic Synthesis)、T.W.Green著、第2版、John Wiley&Sons社、1991年等)に記載の方法、それに準じた方法、又はこれらと常法とを組み合わせた方法により行うことができる。
また、A環上に有する官能基を変換し、必要に応じて、保護基の導入及び除去を行うことによっても、本発明に係る化合物を製造することができる。保護基の導入及び除去は、文献(例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス)(Protective Groups in Organic Synthesis)、T.W.Green著、第2版、John Wiley&Sons社、1991年等)に記載の方法、それに準じた方法、又はこれらと常法とを組み合わせた方法により行うことができる。官能基の変換は、文献(例えば、コンプリヘンシブ・オーガニック・シンセシス(Comprehensive Organic Synthesis)、第6巻、Pergamon Press社、1991年、コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーション(Comprehensive Organic Transformations)Richard Lら著、VCH Publishers社、1988年等)に記載の方法、それに準じた方法、又はこれらと常法とを組み合わせた方法により行うことができる。
A環がベンゼン環であり、Arがフェニル基、すなわちベンゼンから2個の水素原子を除いてなる2価の基であり、かつ、A環上にニトロ基がある場合には、例えば、以下の方法により、A環上の置換基を更に変換することができる。
Figure 2008156358
[式中、RはRと同義であり、その他の記号は前記と同義である。]
(工程7)
本工程は、ニトロ基を置換基として有する本発明に係る化合物(I−4)をパラジウム−炭素を触媒として接触還元を行うことにより、ニトロ基をアミノ基に変換する工程である。
用いられるパラジウム−炭素の量は、化合物(I−4)1当量に対して、通常0.01乃至1当量、好ましくは0.05乃至0.5当量である。
反応温度は、通常0度乃至80度である。反応時間は、通常1時間乃至48時間、好ましくは1乃至12時間である。
このようにして得られる化合物(I−5)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、結晶化、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製して、又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
(工程8)
本工程は、前記工程7で得られた化合物(I−5)と、カルボン酸化合物(11)とを反応させることにより、化合物(I−6)を製造する工程である。
本反応はアミド結合形成反応であり、文献(例えば、ペプチド合成の基礎と実験、泉屋信夫他、丸善、1983年、コンプリヘンシブ・オーガニック・シンセシス(Comprehensive Organic Synthesis)、第6巻、Pergamon Press社、1991年、等)に記載の方法、それに準じた方法、又はこれらと常法とを組み合わせた方法により、通常のアミド形成反応を行えばよい。すなわち、当業者に周知の縮合剤を用いて行うか、又は、当業者に利用可能なエステル活性化方法、混合酸無水物法、酸クロリド法、カルボジイミド法等により行うことができる。
このようなアミド形成試薬としては、例えば、塩化チオニル、塩化オキザリル、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−メチル−2−ブロモピリジニウムアイオダイド、N,N’−カルボニルジイミダゾール、ジフェニルホスホリルクロリド、ジフェニルホスホリルアジド、N,N’−ジスクシニミジルカルボネート、N,N’−ジスクシニミジルオキザレート、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル又はベンゾトリアゾ−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート等が挙げられ、中でも例えば、塩化チオニル、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、ベンゾトリアゾ−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート等が好ましい。
また、アミド形成反応においては、上記アミド形成試薬と共に塩基又は縮合補助剤を用いてもよい。
用いられる塩基としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−アザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)等の第3級脂肪族アミン、又は、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ピコリン、ルチジン、キノリンイソキノリン等の芳香族アミンが挙げられ、中でも第3級脂肪族アミンが好ましく、トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンが特に好ましい。
用いられる縮合補助剤としては、例えば、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド、3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアゾール等が挙げられ、中でもN−ヒドロキシベンゾトリアゾールが好ましい。
用いられる化合物(I−5)の量は、用いられる化合物及び溶媒の種類、その他の反応条件により異なるが、カルボン酸誘導体(11)又はその反応性誘導体1当量に対して、通常0.1乃至10当量、好ましくは0.5乃至3当量である。
用いられるアミド形成試薬の量は、用いられる化合物及び溶媒の種類、その他の反応条件により異なるが、通常カルボン酸化合物(11)又はその反応性誘導体1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは1乃至3当量である。
用いられる縮合補助剤の量は、用いられる化合物及び溶媒の種類その他の反応条件により異なるが、カルボン酸化合物(11)又はその反応性誘導体1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは1乃至3当量である。
用いられる塩基の量は、用いられる化合物及び溶媒の種類その他の反応条件により異なるが、通常1乃至10当量、好ましくは1乃至5当量である。
反応溶媒は、反応に支障がない限り特に限定されないが、不活性溶媒、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸エチルエステル、酢酸メチルエステル、アセトニトリル、ベンゼン、キシレン、トルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン又はそれらの混合溶媒が好ましく、好適な反応温度を確保するために、塩化メチレン、クロロホルム、1,2―ジクロロエタン、アセトニトリル又はN,N−ジメチルホルムアミドが特に好ましい。
反応温度は、通常−78度乃至反応溶媒の沸点温度、好ましくは0乃至30度である。反応時間は、通常0.5乃至96時間、好ましくは3乃至24時間である。
本工程において用いられる塩基、アミド形成試薬又は縮合補助剤は、1種のみを単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
このようにして得られる本発明に係る化合物(I−6)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、再沈殿、結晶化、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
また、A環上の置換基がアリール基又はヘテロアリール基である場合には、A環上にハロゲン原子を有する本発明に係る化合物(I−7)を用いて、下記の方法により化合物(I−8)を製造することができる。
Figure 2008156358
[式中、Xはハロゲン原子を表し、X4はアリール基又はヘテロアリール基を表し、その他の記号は前記と同義である。]
(工程9)
本工程は、A環上に塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子を有する本発明に係る化合物(I−7)を更に誘導体化して、A環上の置換基としてアリール基又はヘテロアリール基を有する場合の本発明に係る化合物(I−8)を製造する工程である。
化合物(I−7)を化合物(I−8)に変換するには、いわゆる鈴木カップリングを行えばよい。より具体的には、塩基及びパラジウム触媒(更に、必要に応じてホスフィン配位子)の存在下、ハロゲン原子をA環上に有する化合物(I−7)とX−B(OH)とを反応させることにより、化合物(I−8)を製造することができる。本工程は、文献(J.P.Wolfe 、 S.L.Buchwald ら著、 Angew.Chem.,Int.Ed.Eng.、1999年、38(16)、2413−2416頁)に記載の方法、これに準じた方法、又はこれらと常法とを組み合わせた方法により行うことができる。
用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、フッ化セシウム、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム等が挙げられる。用いられる塩基の量は、化合物(I−7)1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは1乃至3当量である。
用いられるパラジウム触媒としては、例えば、Pd(PPh、Pd(OAc)、Pd(dba)、PdCl(PPh等が挙げられる。用いられるパラジウム触媒の量は、化合物(I−7)1当量に対して、通常0.01乃至0.5当量、好ましくは0.05乃至0.2当量である。
用いられるホスフィン配位子としては、PPh、P(o−tol)、P(tBu)、2−[ジ(t−ブチル)ホスフィノ]−1,1’−ビフェニル、2−[ジ(t−ブチル)ホスフィノ]−2’−ジメチルアミノ−1,1’−ビフェニル、2−[ジシクロヘキシルホスフィノ]−1,1’−ビフェニル、2−[ジシクロヘキシルホスフィノ]−2’−ジメチルアミノ−1,1’−ビフェニル等が挙げられる。
ボラン化合物としては、フェニルホウ酸、フェニルホウ酸エステル、ジアルキルフェニルボラン等の市販のアリールホウ素誘導体又はヘテロアリールホウ素誘導体を用いることができる。また、公知の方法、これに準じた方法、又はこれらと常法とを組み合わせた方法により目的とするホウ素誘導体を製造してもよい。
用いられるホウ素化合物の量は、通常1乃至10当量、好ましくは2乃至5当量である。ホウ酸化合物X−B(OH)(Xは前記と同義である)の量は、通常1乃至10当量、好ましくは2乃至5当量である。
また、本発明に係る化合物(I−9)は、下記の方法によって製造することができる。
Figure 2008156358
[式中、各記号は前記と同義である。]
本工程における反応はいわゆる光延反応であり、ホスフィン化合物及びアゾ化合物の存在下、文献(例えば、光延(Mitsunobu.O)著、「ユース・オブ・ジエチル・アゾジカルボキシレート・アンド・トリフェニルホスフィン・イン・シンセシス・アンド・トランスフォーメーション・オブ・ナチュラル・プロダクツ(The use of diethyl azodicarboxylate and triphenylphosphine in synthesis and transformation of natural products)」、シンセシス(Synthesis)、第1巻、1981年、1−28頁))に記載の方法、それに準じた方法、又はこれらと常法とを組み合わせた方法により行うことができる。
用いられるアルコール化合物(12)の量は、化合物(5)1当量に対して、通常0.5乃至10当量、好ましくは1乃至3当量である。
用いられるホスフィン化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリエチルホスフィン等が挙げられる。用いられるホスフィン化合物の量は、化合物(5)1当量に対して、通常0.5乃至10当量、好ましくは1乃至3当量である。
用いられるアゾ化合物としては、ジエチルアゾジカルボキレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート等が挙げられる。用いられるアゾ化合物の量は、化合物(5)1当量に対して、通常0.5乃至10当量であり、好ましくは1乃至3当量である。
反応時間は、通常1乃至48時間、好ましくは4乃至12時間である。反応温度は、通常室温乃至反応溶媒の沸点温度、好ましくは15度乃至30度である。
反応溶媒は、反応に支障がないものであれば特に限定されないが、テトラヒドロフラン、トルエン等が挙げられる。
このようにして得られる化合物(I−9)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、結晶化、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
式(I)で表される本発明に係る化合物は、通常の分離精製手段により容易に単離精製することができる。かかる手段としては、例えば、溶媒抽出、再結晶、再沈殿、カラムクロマトグラフィー、分取薄層クロマトグラフィー等が挙げられる。
これらの化合物は、常法により医薬として許容されうる塩又はエステルとすることができ、また、逆に塩又はエステルから遊離化合物への変換も常法に従って行うことができる。
本発明に係る縮環4−オキソ−ピリミジン誘導体は、薬学的に許容される塩として存在することができ、かかる塩は、前記式(I)で表される化合物を用いて、常法に従って製造することができる。当該酸付加塩としては、例えば、ハロゲン化水素酸塩(塩酸塩、フッ化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩等)、無機酸塩(硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩、炭酸塩等)、低級アルキルスルホン酸塩(メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩等)、アリ−ルスルホン酸塩(ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等)、有機酸塩(フマル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩等)又はアミノ酸塩(グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩等)が挙げられる。
また、塩基付加塩としては、例えば、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩等)、アンモニウム塩又は有機塩基(グアニジン、トリエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン等)付加塩が挙げられる。更に本発明の化合物は、遊離化合物又はその塩の任意の水和物又は溶媒和物として存在してもよい。
式(I)で表される化合物、又はその薬学的に許容される塩は、経口的に、又は非経口的に投与することができる。
本発明の化合物を臨床的に用いる際には、その投与形態に合わせ、薬剤学的に許容される添加剤を加えて製剤化してもよい。その際の添加剤としては、製剤分野において通常用いられる各種の添加剤が使用可能であり、例えば、ゼラチン、乳糖、白糖、酸化チタン、デンプン、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、トウモロコシデンプン、マイクロクリスタリンワックス、白色ワセリン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、無水リン酸カルシウム、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ソルビトール、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリソルベート、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン、硬化ヒマシ油、ポリビニルピロリドン、ステアリン酸マグネシウム、軽質無水ケイ酸、タルク、植物油、ベンジルアルコール、アラビアゴム、プロピレングリコール、ポリアルキレングリコール、シクロデキストリン、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン等が挙げられる。
本発明の化合物と上記添加剤との混合物は、固形製剤(錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、坐剤等)又は液体製剤(シロップ剤、エリキシル剤、注射剤等)として用いることができる。これらの製剤は、製剤分野における通常の方法に従って調製することができる。なお、液体製剤は、用時に水又は他の適当な媒体に溶解又は懸濁させるものであってもよい。また、特に注射剤の場合、必要に応じて生理食塩水又はブドウ糖液に溶解又は懸濁させてもよく、更に緩衝剤や保存剤を添加してもよい。これらの製剤は、本発明の化合物を1.0〜100重量%、好ましくは1.0〜60重量%の割合で含有することができる。
本発明の化合物の製剤化は、例えば、下記の製剤例に従って行うことができる。
(製剤例1)
後述の実施例1の化合物10部、重質酸化マグネシウム15部及び乳糖75部を均一に混合して、350μm以下の粉末状又は細粒状の散剤とする。この散剤をカプセル容器に入れてカプセル剤とする。
(製剤例2)
後述の実施例1の化合物45部、澱粉15部、乳糖16部、結晶性セルロース21部、ポリビニルアルコール3部及び蒸留水30部を均一に混合した後、破砕造粒して乾燥し、次いで篩別して直径1410乃至177μmの大きさの顆粒剤とする。
(製剤例3)
製剤例2と同様の方法で顆粒剤を作製した後、この顆粒剤96部に対して、ステアリン酸カルシウム3部を加えて圧縮成形し、直径10mmの錠剤を作製する。
(製剤例4)
製剤例2の方法で得られた顆粒剤90部に対して、結晶性セルロース10部及びステアリン酸カルシウム3部を加えて圧縮成形し、直径8mmの錠剤とした後、これにシロップゼラチン、沈降性炭酸カルシウム混合懸濁液を加えて糖衣錠を作製する。
これらの製剤はまた、以下に説明するように治療上有効な他の薬物を含んでいてもよい。
本発明の化合物は、代謝障害又は摂食障害の処置(予防又は治療)に有用な他の薬物と組み合わせて使用することができる。そのような組合せにおける個々の成分は、処置期間中、別々の異なる時に又は同時に、分割された又は単一の製剤で投与することができる。本発明化合物と代謝障害又は摂食障害の処置に有用な他の薬物との組合せには、原則として代謝障害又は摂食障害の処置に有用ないかなる薬物との組合せも含まれる。
本発明の化合物はまた、高血圧、肥満に関連する高血圧、高血圧関連疾病、心臓肥大、左心室肥大、代謝系疾患、肥満、肥満関連疾病等に有効な薬物(以下、「併用薬物」という)と組み合わせて使用することができる。このような薬物は、前記疾病の予防又は治療において、本発明の化合物と同時に、別々に又は順次に投与することができる。本発明の化合物を1又は2以上の併用薬物と同時に使用する場合、単一の投与形態である医薬組成物とすることができる。しかしながら、コンビネーション療法においては、本発明の化合物を含む組成物と併用薬物とを、投与対象に対して、同時に投与しても、別々に又は順次に投与してもよい。その際、組成物と併用薬物は別々に包装されていてもよい。それらは時間差をおいて投与してもよい。
併用薬物の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、投与ルート、疾患、組合せ等により適宜選択することができる。併用薬物の投与形態は、特に限定されず、投与時に、本発明の化合物と併用薬物とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、1)本発明の化合物と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、2)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、3)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、4)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、5)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明の化合物、併用薬物の順に行う投与、又はその逆の順に行う投与)等が挙げられる。本発明の化合物と併用薬物との配合比は、投与対象、投与ルート、疾患等により適宜選択することができる。
本発明で用いられる併用薬物としては、糖尿病治療薬、高脂血症治療薬、高血圧治療薬、抗肥満薬等が挙げられる。これらの併用薬物は、2種以上を適宜の割合で組み合わせて用いてもよい。
上記糖尿病治療薬としては、例えば、
1)グリダゾン類(glitazones)(例えば、シグリダゾン(ciglitazone)、ダルグリダゾン(darglitazone)、エングリダゾン(englitazone)、イサグリダゾン(isaglitazone)(MCC−555)、ピオグリタゾン(pioglitazone)、ロシグリダゾン(rosiglitazone)、トログリタゾン(troglitazone)、BRL49653、CLX−0921、5−BTZD等)、GW−0207、LG−100641、LY−300512等のPPAR(peroxisome proliferator-activated receptor)γアゴニスト、
2)メトホルミン(metformin)、ブホルミン(buformin)、フェンホルミン(phenformin)等のビグアナイド、
3)プロテインチロシンホスファターゼ−1B阻害剤、
4)アセトヘキサミド、クロルプロパミド、ジアビネス(diabinese)、グリベンクラミド(glibenclamide)、グリピジド(glipizide)、グリブリド(glyburide)、グリメピリド(glimepiride)、グリクラジド(gliclazide)、グリペンジド(glipentide)、グリキドン(gliquidone)、グリソラミド(glisolamide)、トラザミド、トルブタミド等のスルホニル尿素剤、
5)レパグリニド(repaglinide)、ナテグリニド(nateglinide)等のメグリチニド(meglitinides)、
6)アカルボース(acarbose)、アジポシン(adiposine)、カミグリボース(camiglibose)、エミグリテート(emiglitate)、ミグリトール(miglitol)、ボグリボース(voglibose)、プラジミシン−Q(pradimicin−Q)、サルボスタチン(salbostatin)、CKD−711、MDL−25,673、MDL−73,945、MOR14等のα−グルコシドヒドロラーゼ阻害剤、
7)テンダミスタット(tendamistat)、トレスタチン(trestatin)、Al3688等のα−アミラーゼ阻害剤、
8)リノグリリド(linogliride)、A−4166等のインスリン分泌促進剤、
9)クロモキシル(clomoxir)、エトモキシル(etomoxir)等の脂肪酸酸化抑制剤、
10)ミダグリゾール(midaglizole)、イサグリドール(isaglidole)、デリグリドール(deriglidole)、イダゾキサン(idazoxan)、エラロキサン(earoxan)、フルパロキサン(fluparoxan)等のA2アンタゴニスト、
11)ビオタ(biota)、LP−100、ノバラピド、insulin detemir、insulin lispro、insulin glargine、インスリン亜鉛、Lys−Pro−インスリン、GLP−1(73−7)、GLP1(7−36)−NH等のインスリン又はインスリンミメティックス、
12)JT−501、ファルグリタゾール(farglitazar)等の非チアゾリジンジオン、
13)CLX−0940、GW−1536、GW−1929、GW−2433、KRP−297、L−796449、LR−90及びSB219994等のPPARα/γデュアルアゴニスト
14)その他のインスリン増感剤、及び
15)VPAC2受容体アゴニスト、が挙げられる。
上記高脂血症治療薬としては、例えば、
1)コレステリルアミン、コレセヴェレム(colesevelem)、コレスチポール(colestipol)、交差デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体、Colestid(登録商標)、LoCholest(登録商標)、Questran(登録商標)等の胆汁酸吸収促進剤、
2)アトルバスタチン(atorvastatin)、イタバスタチン(itavastatin)、フルバスタチン(fluvastatin)、ロバスタチン(lovastatin)、プラバスタチン(pravastatin)、リバスタチン(rivastatin)、ロスバスタチン(rosuvastatin)、シンバスタチン(simvastatin)、ZD−4522等のHMG−CoAレダクターゼ阻害剤、
3)HMG−CoAシンターゼ阻害剤、
4)スナトールエステル、β−シトステロール、ステロールグルコシド、エゼチミベ(ezetimibe)等のコレステロール吸収阻害剤、
5)アバシミベ(avasimibe)、エフルシミベ(eflucimibe)、KY−505、SMP−709等のACAT(アシル−CoA・コレステロールアシルトランスフェラーゼ)阻害剤、
6)JTT705、トルセトラピブ(torcetrapib)、CP532632、BAY−63−2149、SC−591、SC−795等のCETP阻害剤、
7)スクワレンシンテターゼ阻害剤、
8)プロブコール等の抗酸化剤、
9)ベクロフィブラート、ベンザフィブラート、シプロフィブラート、クロフィブラート、エトフィブラート、フェノフィブラート、ジェンカベン(gemcabene)、ジェンフィブロジル(gemfibrozil)、GW−7647、BM−170744、LY−518674、フィブリック酸誘導体(Atromid(登録商標)、Lopid(登録商標)、Tricor(登録商標)等)等のPPARαアゴニスト、
10)GW−4064、SR−103912等のFXR受容体アンタゴニスト、
11)GW3965、T9013137、XTCO−179628等のLXR受容体アゴニスト、
12)ナイアシン等のリポプロテイン合成阻害剤、
13)レニン−アンジオテンシン系阻害剤、
14)PPARδ部分アゴニスト
15)BARA1453、SC435、PHA384640、S−435、AZD7706等の胆汁酸再吸収阻害剤、
16)GW501516、GW590735等のPPARδアゴニスト、
17)トリグリセリド合成阻害剤、
18)inplitapide、LAB687、CP346086等のMTTP(ミクロゾーム性トリグリセリド輸送)阻害剤、
19)転写修飾因子
20)スクワレンエポキシダーゼ阻害剤、
21)LDL(低密度リポタンパク質)受容体誘導剤、
22)血小板凝集阻害剤、
23)5−LO(5−リポキシゲナーゼ)/FLAP(5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質)阻害剤、及び
24)ナイアシン受容体アゴニスト、が挙げられる。
上記高血圧治療薬としては、例えば
1)クロロチアリドン、クロロチアジド、ジクロロフェナミド、ヒドロフルオロチアジドインダパミド(indapamide)、ヒドロクロロチアジド等のチアジド系、ブメタニド(bumetanide)、エサクリニック酸(ethacrynic acid)、フロセミド、トルセミド等のループ系、アミロリド、トリアムテレン等のナトリウム系、スピロノラクトン、エピレノン等のアルドステロンアンタゴニスト系等の利尿剤、
2)アセブトロール(acebutolol)、アテノロール、ベタゾロール(betaxolol)、ベバントロール(bevantolol)、ビソプロロール(bisoprolol)、ボピンドロール(bopindolol)、カルテオロール(carteolol)、カルベジロール(carvedilol)、セリプロロール(celiprolol)、エスモロール(esmolol)、インデノロール(indenolol)、メタプロロール(metaprolol)、ナドロール(nadolol)、ネビボロール(nebivolol)、ペンブトロール(penbutolol)、ピンドロール、プロパノロール、ソタロール、タータトロール(tertatolol)、チリソロール(tilisolol)、チモロール等のβ−アドレナリンブロッカー、
3)アムロジピン(amlodipine)、アラニジピン(aranidipine)、アゼルニジピン(azelnidipine)、バルニジピン(barnidipine)、ベニジピン(benidipine)、ベプリジル(bepridil)、シナルジピン(cinaldipine)、クレビジピン(clevidipine)、ジルチアゼム(diltiazem)、エホニジピン(efonidipine)、フェロジピン(felodipine)、ガロパミル(gallopamil)、イスラジピン(isradipine)、ラシジピン(lacidipine)、レミルジピン(lemildipine)、レルカニジピン(lercanidipine)、ニカルジピン(nicardipine)、ジフェニピン(nifedipine)、ニルヴァジピン(nilvadipine)、ニモデピン(nimodepine)、シソルジピン(nisoldipine)、ニトレジピン(nitrendipine)、マニジピン(manidipine)、プラニジピン(pranidipine)、バラパミル(verapamil)等のカルシウムチャネルブロッカー、
4)ベナゼプリル、カプトプリル、シラザプリル(cilazapril)、デラプリル(delapril)、エナラプリル、フォシノプリル(fosinopril)、イミダプリル、ロシノプリル、モエキシプリル(moexipril)、キナプリル(quinapril)、キナプリラット(quinapril)、ラミプリル(ramipril)、ペリンドプリル(perindopril)、ペリンドロプリル(perindropri)、カニプリル(quanipril)、スピラプリル(spirapril)、テノカプリル(tenocapril)、トランドラプリル(trandolapril)、ゾフェノプリル(zofenopril)等のアンジオテンシン変換酵素阻害剤、
5)オマパトリラット(omapatrilat)、カドキサトリル(cadoxatril)、エカドトリル、フォシドトリル(fosidotril)、サンパトリラット(sampatrilat)、AVE7688、ER4030等の中性エンドペプチダーゼ阻害剤、
6)テゾセンタン(tezosentan)、A308165、YM62899等のエンドセリンアンタゴニスト、
7)ヒドララジン、クロニジン、ミノキシジル、ニコチニルアルコール等の血管拡張剤、
8)カンデサルタン、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、プラトサルタン(pratosartan)、タソサルタン(tasosartan)、テルミサルタン(telmisartan)、バルサルタン、EXP−3137、FI6828K、RNH6270等のアンジオテンシンII受容体アンタゴニスト、
9)ニプラジロール、アロチノロール、アモスラロール等のα/βアドレナリンブロッカー、
10)テラゾシン、ウラピジル(urapidil)、プラゾシン、ブナゾシン、トリマゾシン、ドキサゾシン、ナフトピジル、インドラミン、WHIP164、XEN010等のα1ブロッカー、
11)ロフェキシジン(lofexidine)、チアメニジン(tiamenidine)、モキソニジン(moxonidine)、リレメニジン(rilmenidine)、グアノベン(guanobenz)等のα2アゴニスト、及び
12)アルドステロン阻害剤、が挙げられる。
上記抗肥満薬としては、例えば
1)パロセチン(paroxetine)、フルオキセチン(fluoxetine)、フェンフルラミン(fenfluramine)、フルボキサミン(fluvoxamine)、セルトラリン(sertraline)、イミプラミン等の5HT(セロトニン)トランスポーター阻害剤、
2)GW320659、デシプラミン、タルスプラム(talsupram)、ノミフェンシン等のNE(ノルエピネフリン)トランスポーター阻害剤、
3)リモナバント(Sanofi Synthelabo)、SR−147778(Sanofi Synthelabo)、BAY−65−2520(バイエル)、SLV−319(ソルベイ)、その他USP5,532,237、USP4,973,587、USP5,013,837、USP5,081,122、USP5,112,820、USP5,292,736、USP5,624,941、USP6,028,084、WO96/33159、WO98/33765、WO98/43636、WO98/43635、WO01/09120、WO01/96330、WO98/31227、WO98/41519、WO98/37061、WO00/10967、WO00/10968、WO97/29079、WO99/02499、WO01/58869、WO02/076949、WO01/64632、WO01/64633、WO01/64634、WO03/006007、WO03/007887及びEP−658546に開示の化合物等のCB−1(カンナビノイド1受容体)アンタゴニスト/インバースアゴニスト、
4)WO01/87355、WO02/08250等に開示の化合物等のグレリンアンタゴニスト、
5)チオペラミド、3−(1Hイミダゾール−4−イル)プロピル N−(ペンテニル)カーボネート、クロベンプロピット(clobenpropit)、ヨードフェンプロピット、イモプロキシフェン、GT2395、A331440、WO02/15905に開示の化合物、O−[3−(1H−イミダゾ−4−イル)プロパノール]カーバメート、ピペラジン含有H3受容体アンタゴニスト(Lazewska,D.et al.,Pharmazie,56:927−32(2001))、ベンゾフェノン誘導体(Sasse,A.et al., Arch.Pharm.(Weinheim) 334:45−52(2001))、置換N−フェニルカーバメート(Reidemeister,S.et al.,Pharmazie, 55:83−6(2000))、プロキシフェン誘導体(Sasse,A.et al.,J.Med.Chem.,43:3335−43(2000))等のヒスタミン(H3)アンタゴニスト/インバースゴニスト、
6)T−226296(Takeda)、SNP−7941(Synaptic)、その他WO01/82925、WO01/87834、WO02/051809、WO02/06245、WO02/076929、WO02/076947、WO02/04433、WO02/51809、WO02/083134、WO02/094799、WO03/004027及び特開2001−226269号に開示の化合物等のMCH−1R(メラニン凝集ホルモン受容体1)アンタゴニスト、
7)MCH−2R(メラニン凝集ホルモン受容体2)アゴニスト/アンタゴニスト、
8)BIBP3226、J−115814、BIBO3304、LY−357897、CP−671906、GI−264879、その他USP6001836、WO96/14307、WO01/23387、WO99/51600、WO01/85690、WO01/85098、WO01/85173及びWO01/89528に開示の化合物等のNPY1(ニューロペプチドY Y1)アンタゴニスト、
9)152804、GW−569180A、GW−594884A、GW−587081X、GW−548118X、FR235,208、FR226928、FR240662、FR252384、1229U91、GI−264879A、CGP71683A、LY−377897、LY366377、PD−160170、SR−120562A、SR−120819A、JCF−104、H409/22、その他USP6,140,354、USP6,191,160、USP6,258,837、USP6,313,298、USP6,337,332、USP6,329,395、USP340,683、USP6,326,375、USP6,329,395、USP6,337,332、USP6,335,345、EP−01010691、EP−01044970、WO97/19682、WO97/20820、WO97/20821、WO97/20822、WO97/20823、WO98/27063、WO00/107409、WO00/185714、WO00/185730、WO00/64880、WO00/68197、WO00/69849、WO01/09120、WO01/14376、WO01/85714、WO1/85730、WO01/07409、WO01/02379、WO01/02379、WO01/23388、WO01/23389、WO01/44201、WO01/62737、WO01/62738、WO01/09120、WO02/20488、WO02/22592、WO02/48152、WO02/49648、WO02/094789及びノーマンら(Norman et al.)、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)43:4288−4312(2000)に開示の化合物等のNPY5(ニューロペプチドY Y5)アンタゴニスト、
10)ヒト組換えレプチン(PEG−OB,Hoffman La Roche)、組換えメチオニルレプチン(アムゲン)等のレプチン、
11)USP5,552,524、USP5,552,523、USP5,552,522、USP5,521,283、WO96/23513、WO96/23514、WO96/23515、WO96/23516、WO96/23517、WO96/23518、WO96/23519及びWO96/23520に開示の化合物等のレプチン誘導体、
12)ナルメフェン(Revex(登録商標))、3−メトキシナルトレキソン、ナロキソン、ナルトレキソン、WO00/21509の開示の化合物等のオピオイドアンタゴニスト、
13)SB−334867A、その他WO01/96302、WO01/68609、WO02/51232、WO02/51838及びWO03/023561に開示の化合物等のオレキシンアンタゴニスト、
14)BRS3(ボンベシン受容体サブタイプ3)アゴニスト、
15)AR−R15849、GI−181771、JMV−180、A−71378、A−71623、SR−146131、その他USP−5739106に開示の化合物等のCCK−A(コレシストキニンA)アゴニスト、
16)GI−181771(Glaxo−SmithKline)、SR146131(Sanofi Synthelabo)、ブタビンダイド(butabindide)、PD170,292、PD149164(ファイザー)等のCNTF(ciliary neurotrophic factors)、
17)axokine(Regeneron)、その他WO94/09134、WO98/22128、WO99/43813に開示の化合物等のCNTF誘導体、
18)NN703、ヘキサレリン(hexarelin)、MK−0677、SM−130686、CP−424,391、L−692,429、L−163,255、USP6358951、アメリカ特許庁出願番号2002/049196、同2002/022637、WO01/56592、WO02/32888に開示の化合物等のGHS(成長ホルモン分泌促進剤受容体)アゴニスト、
19)BVT933、DPCA37215、IK264、PNU22394、WAY161503、R−1065、YM348、その他USP3,914,250、WO02/36596、WO02/48124、WO02/10169、WO01/66548、WO02/44152、WO02/51844、WO02/40456及びWO02/40457に開示の化合物等の5HT2c(セロトニン受容体2c)アゴニスト、
20)Mc3r(メラノコルチン3受容体)アゴニスト、
21)CHIR86036(Chiron)、ME−10142、ME−10145(Melacure)、その他WO99/64002、WO00/74679、WO01/991752、WO01/74844、WO01/70708、WO01/70337、WO01/91752、WO02/059095、WO02/059107、WO02/059108、WO02/059117、WO02/12166、WO02/11715、WO02/12178、WO02/15909、WO02/068387、WO02/068388、WO02/067869、WO03/007949及びWO03/009847に開示の化合物等のMc4r(メラノコルチン4受容体)アゴニスト、
22)シブトラミン(Meridia(登録商標)/Reductil(登録商標))及びその塩、その他USP4,746,680、USP4,806,570、USP5,436,272、アメリカ特許庁出願番号2002/0006964、WO01/27068及びWO01/62341に開示の誘導体等のモノアミン再取込み阻害剤、
23)デキシフェンフルラミン(dexfenfluramine)、フルオレチン(fluoxetine)、その他USP6,365,633、WO01/27060及びWO01/162341に開示のセロトニン再取込み阻害剤、
24)GLP1(グルカゴン様ペプチド1)アゴニスト、
25)トピラメート(Topiramate)(Topimax(登録商標))、
26)フィトファーム化合物57(phytopharm)(例えば、CP644,673)、
27)ACC2(アセチル−CoAカルボキシラーゼ2)阻害剤、
28)AD9677/TAK677(大日本製薬/武田薬品)、CL−316,243、SB418790、BRL−37344、L−796568、BMS−196085、BRL−35135A、CGP12177A、BTA−243、W427353、トレカドリン(Trecadrine)、ZenecaD7114、SR59119A、その他USP5705515、USP5451677、WO01/74782及びWO02/32897、に開示の化合物等のβ3(アドレナリン受容体3)アゴニスト、
29)DGAT1(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ1)阻害剤、
30)DGAT2(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ2)阻害剤、
31)カルレニン(Cerulenin)、C75等のFAS(脂肪酸シンターゼ)阻害剤、
32)テオフィリン、ペントキシフィレン(pentoxifylline)、ザプリナスト(zaprinast)、シルデナフィル(sildenafil)、アミリノン(amrinone)、ミルリノン(milrinone)、シルスタミド(cilostamide)、ロピプラム(rolipram)、及びシロミラスト(cilomilast)等のPDE(ホスホジエステラーゼ)阻害剤、
33)KB−2611(KaroBioBMS)、その他WO02/15845、特開2000−256190に開示の化合物等のサイロイドホルモンβアゴニスト、
34)フィタン酸、4−[(E)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)−1−プロペニル]安息香酸(TTNPB)、レチノイン酸(retinoic acid)、その他WO99/00123に開示の化合物等のUCP(uncoupling protein)−1、2又は3アクチベーター
35)オレオイルエストロン(del Mar−Grasa,M.et al.,Obesity Research,9:202−9 (2001)に開示)等のアシルエストロゲン、
36)グルココルチコイドアンタゴニスト、
37)BVT3498、BVT2733、その他WO01/90091、WO01/90090、WO01/90092に開示の化合物等の11−β HSD1(11−βヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型)阻害剤、
38)SCD1(ステアロイル−CoAデサチュラーゼ1)阻害剤、
39)イソロイシンチアゾリジド(isoleucine thiazolidide)、バリンピロリジド(valine pyrrolidide)、NVP−DPP728、AF237、P93/01、TSL225、TMC−2A/2B/2C、FE999011、P9310/K364、VIP0177、SDZ274−444、その他WO03/004498、WO03/004496、EP1258476、WO02/083128、WO02/062764、WO03/000250、WO03/002530、WO03/002531、WO03/002553、WO03/002593、WO03/000180及びWO03/000181に開示の化合物等のDP−
IV(ジペプチジルペプチダーゼIV)阻害剤、
40)テトラヒドロリプタチン(orlistat/Xenical(登録商標))、TritonWR1339、RHC80267、リプスタチン、テアサポニン(tea saponin)、ジエチルウンベリフェリルホスフェート(diethylumbelliferyl phosphate)、FL−386、WAY−121898、Bay−N−3176、バリラクトン(valilactone)、エステラシン(esteracin)、エベラクトンA(ebelactone A)、エベラクトンB(ebelactoneB)、RHC80267、その他WO01/77094、USP4,598,089、USP4,452,813、USP5,512,565、USP5,391,571、USP5,602,151、USP4,405,644、USP4,189,438及びUSP4,242,453に開示の化合物等のリパーゼ阻害剤、
41)脂肪酸トランスポーター阻害剤、
42)ジカルボキシレートトランスポーター阻害剤、
43)グルコーストランスポーター阻害剤、
44)ホスフェートトランスポーター阻害剤
45)メラノタンII、その他WO99/64002及びWO00/746799に開示の化合物等のメラノコルチンアゴニスト
46)メラニン凝集ホルモンアンタゴニスト
47)ガラニンアンタゴニスト
48)CCKアゴニスト
49)コルチコトロピン放出ホルモン
50)PDE3(ホスホジエステラーゼ3B)アゴニスト
が、挙げられる。
本発明の化合物は、上記併用薬物の1種又は2種以上と組み合わせることができる。本発明の化合物と、糖尿病治療薬及び高脂血症治療薬からなる群より選ばれる1種又は2種以上の薬物との併用は、代謝系疾患の予防又は治療に有用である。そして、特に高血圧治療薬及び抗肥満薬に加えて、更に糖尿病治療薬又は高脂血症治療薬を本発明の化合物と組み合わせることにより、相乗的に代謝系疾患の予防又は治療効果を奏することになる。
本発明の化合物を臨床の場で使用する場合、その投与量及び投与回数は患者の性別、年齢、体重、症状の程度、目的とする処置効果の種類・範囲等により異なる。一般に経口投与の場合、成人1日当り0.01〜100mg/kg、好ましくは0.03〜1mg/kgを1〜数回に分けて投与する。また、非経口投与の場合は、0.001〜10mg/kg、好ましくは0.001〜0.1mg/kgを1〜数回に分けて投与する。
通常の内科医、獣医又は臨床医は病状進行を阻止し、抑制し又は停止させるに必要な有効薬物量を容易に決定することができる。
(実施例)
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例における薄層クロマトグラフィーは、プレートとしてSilicagel 60F245(Merck)を、検出器としてUV検出器を用いて行った。カラム用シリカゲルとしてWakogelTM C−300(和光純薬)を、逆相カラム用シリカゲルとしてLC−SORBTM SP−B−ODS(Chemco)又はYMC−GELTM ODS−AQ 120−S50(山村化学研究所)を用いた。マススペクトルは、QuattroII(マイクロマス社製)を用いてエレクトロスプレイイオン化法(ESI)により測定した。
NMRスペクトルは、重ジメチルスルホキシド溶液で測定する場合には内部標準としてジメチルスルホキシドを用い、Gemini−200(200MHz;Varian)、Gemini−300(300MHz;Varian)、Mercury400(400MHz;Varian)又はInova400(400MHz;Varian)型スペクトロメ−ターを用いて測定し、全δ値をppmで示した。
以下に後述の実施例における略号の意味を示す。
i−Bu:イソブチル基
n−Bu:n−ブチル基
t−Bu:t−ブチル基
Me:メチル基
Et:エチル基
Ph:フェニル基
i−Pr:イソプロピル基
n−Pr:n−プロピル基
CDCl:重クロロホルム
CDOD:重メタノール
DMSO−d6:重ジメチルスルホキシド
以下に核磁気共鳴スペクトルにおける略号の意味を示す。
s :シングレット
d :ダブレット
dd:ダブルダブレット
t :トリプレット
m :マルチプレット
br:ブロード
q :カルテット
J :カップリング定数
Hz:ヘルツ
(実施例1)
2−エチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
(1)2−エチル−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オンの製造:
アントラニル酸(10g、72.9mmol)及び無水プロピオン酸(20.9g、160mmol)を混合し、130度で2時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮後、残渣を塩化メチレンに溶解し、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び蒸留水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムをろ去し、濃縮乾固することにより、目的化合物(12.5g、98%)を無色固体として得た。
(2)2−エチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)−4(3H)キナゾリノンの製造:
2−エチル−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オン(6.5g、37.1mmol)及び4−アミノフェノール(4.05g、37.1mmol)をジメチルホルムアミド(18mL)に溶解し、140度で10時間撹拌した。室温まで放冷後、蒸留水(94mL)を加え、析出した固体を濾取した。再結晶(エタノール)により精製し、目的化合物(6.52g、66%)を薄茶色結晶として得た。
(3)2−エチル−3−[4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノンの製造:
2−エチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)−4(3H)−キナゾリノン(17.9g、67.5mmol)、1,3−ブロモクロロプロパン(12.1g、70.3mmol)及び炭酸カリウム(19.7g、143mmol)をジメチルホルムアミド(180mL)中で混合し、80度で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、酢酸エチル及び蒸留水を加えた。酢酸エチルで抽出し、有機相を蒸留水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムをろ去して、減圧留去後、得られた固体をエタノールで洗浄し、目的化合物(19.1g、82%)を薄茶色固体として得た。
(4)2−エチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノンの製造:
2−エチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン(19g、55.6mmol)とピペリジン(23.7g、278mmol)と炭酸カリウム(11.5g、83.4mmol)とヨウ化カリウム(13.8g、83.4mmol)をジメチルホルムアミド(400mL)中で混合し、80度で24時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣を酢酸エチルに溶解し、有機相を蒸留水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1)で精製後、ジエチルエーテル/ヘプタンから再結晶することで、表題化合物(10.1g、47%)を無色結晶として得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.22(3H,t,J=7.2Hz),1.41−1.47(2H,m),1.57−1.64(4H,m),1.97−2.05(2H,m),2.36−2.58(8H,m),4.06(2H,t,J=6.4Hz),7.02(2H,d,J=8.4Hz),7.12(2H,d,J=8.4Hz),7.43(1H,t,J=7.6Hz),7.67−7.78(2H,m),8.25(1H,d,J=8.4Hz)
実施例2−16の化合物は、対応するアントラニル酸、酸無水物、アミノフェノール、1,3−ブロモクロロアルカン及びアミンを原料として用いて、実施例1と同様の方法、これに準じた方法、又はこれらと常法とを組み合わせた方法により製造することができる。
(実施例2)
2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノフェノール、1,3−ブロモクロロプロパン及びピペリジンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.55(2H,m),1.50−1.64(4H,m),1.97−2.04(2H,m),2.25(3H,s),2.37−2.46(4H,brs),2.49(2H,t,J=6.8Hz),4.06(2H,t,J=6.8Hz),7.03(2H,d,J=8.4Hz),7.12(2H,d,J=8.4Hz),7.44(1H,t,J=8.0Hz),7.65(1H,d,J=8.8Hz),7.74(1H,t,J=8.0Hz),8.25(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例3)
2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノフェノール、1,3−ブロモクロロプロパン及びピロリジンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.49(2H,m),1.58−1.66(4H,m),2.25(3H,s),2.48−2.58(4H,brs),2.81(2H,t,J=6.0Hz),4.15(2H,t,J=5.6Hz),7.03(2H,d,J=9.2Hz),7.13(2H,d,J=9.2Hz),7.44(1H,t,J=8.0Hz),7.65(1H,d,J=8.0Hz),7.72(1H,t,J=7.2Hz),8.25(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例4)
3−{4−[3−(ジエチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノフェノール、1,3−ブロモクロロプロパン及びジエチルアミンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.04(6H,t,J=7.2Hz),1.91−2.00(2H,m),2.25(3H,s),2.55(4H,q,J=6.8Hz),2.63(2H,t,J=6.8Hz),4.06(2H,t,J=6.4Hz),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.13(2H,d,J=8.8Hz),7.44(1H,t,J=8.4Hz),7.65(1H,d,J=8.0Hz),7.74(1H,t,J=8.0Hz),8.25(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例5)
2−メチル−3−{4−[3−(2−メチル−1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン(ラセミ体)
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノフェノール、1,3−ブロモクロロプロパン及び2−メチルピロリジンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.10(3H,d,J=6.4Hz),1.37−1.46(1H,m),1.65−1.72(2H,m),1.86−1.97(1H,m),1.99−2.17(3H,m),2.17−2.24(1H,m),2.25(3H,s),2.26−2.33(1H,m),2.96−3.03(1H,m),3.16−3.23(1H,m),4.05−4.10(2H,m),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.13(2H,d,J=8.8Hz),7.44(1H,t,J=8.0Hz),7.65(1H,d,J=8.8Hz),7.74(1H,t,J=8.0Hz),8.25(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例6)
3−{4−[3−(2,5−ジメチル−1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン(シス体、トランス体混合物)
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノフェノール、1,3−ブロモクロロプロパン及び2,5−ジメチルピロリジンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.12(6H,d,J=6.0Hz),1.35−1.40(2H,m),1.80−1.86(2H,m),1.94−2.00(2H,m),2.57−2.66(2H,m),2.76(2H,t,J=7.2Hz),4.06(2H,t,J=6.0Hz),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.44(1H,t,J=7.2Hz),7.65(1H,d,J=8.0Hz),7.74(1H,t,J=8.4Hz),8.25(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例7)
2−メチル−3−{4−[4−(1−ピペリジニル)ブトキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノフェノール、1,4−ブロモクロロブタン及びピペリジンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.53(2H,m),1.57−1.65(4H,m),1.66−1.75(2H,m),1.97−2.06(2H,m),2.25(3H,s),2.36−2.50(6H,m),4.03(2H,t,J=6.4Hz),7.01(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.44(1H,t,J=8.0Hz),7.65(1H,d,J=7.6Hz),7.74(1H,t,J=8.0Hz),8.25(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例8)
3−{4−[3−(1−アゼパニル)プロポキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノフェノール、1,3−ブロモクロロプロパン及びアゼパンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.62−1.70(8H,m),2.25(3H,s),2.73(4H,brs),4.08(2H,t,J=6.2Hz),7.03(2H,d,J=8.4Hz),7.12(2H,d,J=8.4Hz),7.44(1H,t,J=8.0Hz),7.65(1H,d,J=8.8Hz),7.74(1H,t,J=8.0Hz),8.25(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例9)
3−{4−[3−(1−アゾカニル)プロポキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノフェノール、1,3−ブロモクロロプロパン及びアゾカンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.57−1.63(8H,m),2.26(3H,s),2.56(4H,brs),4.08(2H,t,J=6.2Hz),7.03(2H,d,J=8.4Hz),7.12(2H,d,J=8.4Hz),7.44(1H,t,J=8.0Hz),7.65(1H,d,J=8.8Hz),7.74(1H,t,J=8.0Hz),8.25(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例10)
2−メチル−3−{4−[3−(2−メチル−1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン(ラセミ体)
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノフェノール、1,3−ブロモクロロプロパン及び2−メチルピペリジンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.14(3H,d,J=5.5Hz),1.36(1H,brs),1.36(1H,brs),2.03(1H,brs),2.26(3H,s),2.42(1H,brs),2.60(1H,brs),2.93(1H,brs),4.08(2H,t,J=6.2Hz),7.03(2H,d,J=8.4Hz),7.12(2H,d,J=8.4Hz),7.44(1H,t,J=8.0Hz),7.65(1H,d,J=8.8Hz),7.74(1H,t,J=8.0Hz),8.25(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例11)
2−メチル−3−{4−[3−(4−メチル−1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノフェノール、1,3−ブロモクロロプロパン及び4−メチルピペリジンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):0.93(3H,d,J=6.6Hz),1.25−1.30(1H,m),1.36(1H,brs),1.62−1.65(1H,m),1.92−2.03(1H,m),2.25(3H,s),2.49−2.51(1H,m),2.90−2.93(1H,m),4.06(2H,t,J=6.2Hz),7.02(2H,d,J=6.6Hz),7.12(2H,d,J=6.6Hz),7.46(1H,t,J=6.5Hz),7.65(1H,d,J=7.7Hz),7.76(1H,t,J=8.4Hz),8.26(1H,d,J=8.4Hz)
(実施例12)
3−(4−{3−[(2R,6S)−2,6−ジメチル−1−ピペリジニル]プロポキシ}フェニル)−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノフェノール、1,3−ブロモクロロプロパン及び(2R,6S)−2,6−ジメチルピペリジンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.18(6H,d,J=6.6Hz),1.36(2H,brs),1.58−1.68(2H,m),1.943(1H,brs),2.25(3H,s),2.54(2H,brs),3.00(2H,m),3.99(2H,t,J=5.8Hz),7.00(2H,d,J=5.9Hz),7.12(2H,d,J=5.9Hz),7.43(1H,t,J=6.6Hz),7.64(1H,d,J=8.0Hz),7.76(1H,t,J=8.4Hz),8.23(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例13)
2−メチル−3−{4−[3−(3−メチル−1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン(ラセミ体)
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノフェノール、1,3−ブロモクロロプロパン及び3−メチルピペリジンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):0.87(3H,d,J=6.6Hz),1.57−1.72(2H,m),1.88(1H,td,J=11.0,2.9Hz),1.98−2.06(2H,m),2.24(3H,s),2.52(2H,t,J=7.3Hz),2.85−2.92(2H,m),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.43(1H,t,J=7.3Hz),7.64(1H,d,J=8.0Hz),7.73(1H,t,J=8.0Hz),8.23(1H,d,J=8.6Hz)
(実施例14)
3−{4−[3−(3,5−ジメチル−1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノフェノール、1,3−ブロモクロロプロパン及び3,5−ジメチルピペリジンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):0.86(6H,d,J=6.8Hz),1.49(2H,t,J=10.8),1.70−1.72(2H,m),2.24(3H,s),2.53(2H,t,J=7.2Hz),2.88−2.90(2H,m),4.04(2H,t,J=6.8Hz),7.00(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.42(1H,t,J=7.2Hz),7.63(1H,d,J=7.2Hz),7.72(1H,t,J=8.0Hz),8.23(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例15)
2−メチル−3−{3−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水酢酸、3−アミノフェノール、1,3−ブロモクロロプロパン及びピペリジンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.39−1.47(2H,m),1.54−1.62(4H,m),1.94−2.02(2H,m),2.28(3H,s),2.36−2.43(4H,brs),2.46(2H,t,J=7.2Hz),3.98−4.06(2H,m),6.77(1H,s),6.81(1H,d,J=8.0Hz),7.01(1H,d,J=8.4Hz),7.39−7.47(2H,m),7.65(1H,d,J=8.0Hz),7.75(1H,t,J=8.0Hz),8.25(1H,d,J=8.4Hz)
(実施例16)
3−{3−ブロモ−4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル]−2−エチル−4(3H)−キナゾリノン
(1)2−ブロモ−1−(3−クロロプロポキシ)−4−ニトロベンゼンの製造:
4−アミノ−2−ブロモフェノール(2.0g、9.17mmol)、1,3−ブロモクロロプロパン(907μL、9.17mmol)及び炭酸カリウム(1.90g、13.8mmol)をジメチルホルムアミド(8mL)中で混合し、80℃で17時間撹拌した。酢酸エチルを加え、1N水酸化ナトリウム水溶液、蒸留水で順次洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1〜7/3)で精製し、目的物(1.3g、48%)を得た。4−アミノ−2−ブロモフェノールは、文献(ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、第62巻、1997年、4504頁)に記載の方法に準じた方法により製造した。
(2)3−ブロモ−4−(3−クロロプロポキシ)アニリンの製造:
2−ブロモ−1−(3−クロロプロポキシ)−4−ニトロベンゼン(1.3g)、塩化アンモニウム(1.3g)及び鉄(1.3g)をメタノール(8mL)及び蒸留水(4mL)の混合溶媒中で混合し、2時間加熱還流した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、蒸留水及び飽和食塩水で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮、乾燥して目的物(0.92g)を得た。
(3)3−[3−ブロモ−4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]−2−エチル−4(3H)−キナゾリノンの製造:
3−ブロモ−4−(3−クロロプロポキシ)アニリン(0.92g、4.92mmol)及び2−エチル−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オン(0.87g、4.92mmol)をジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、140℃で5時間撹拌した。酢酸エチル及び蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、残渣にメタノールを加え、不溶物をろ去した。ろ液を濃縮して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜75/25)により精製して、目的物(416mg、20%)を得た。
(4)3−{3−ブロモ−4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−2−エチル−4(3H)−キナゾリノンの製造:
3−[3−ブロモ−4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]−2−エチル−4(3H)−キナゾリノン(70mg)をピペリジン(1mL)に溶解し、80℃で5時間撹拌した。反応液をジエチルエーテルで希釈し、不溶物をろ去した。ろ液を濃縮し、真空乾燥して表題化合物(80mg、99%)を薄黄色個体として得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.23(3H,t,J=7.6Hz),1.43−1.53(2H,m),1.54−1.66(4H,m),2.03−2.12(2H,m),2.39−2.52(6H,m),2.54−2.60(2H,m),4.13−4.18(2H,m),7.04(1H,d,J=8.4Hz),7.15(1H,dd,J=2.8,8.4Hz),7.44−7.48(2H,m),7.71(1H,d,J=8.0Hz),7.77(1H,t,J=7.2Hz),8.26(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例17)
2−メチル−3−{4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
2−メチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)−4(3H)キナゾリノン(100mg、0.40mmol)、2−(1−ピペリジニル)エタノール(89mg、0.50mmol)及びトリフェニルホスフィン(125mg、0.50mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、氷浴で冷却した。0度下、ジエチルアゾジカルボキシレート(75uL、0.50mmol)を滴下し、室温で48時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、エーテルを加え、析出した固体をろ別し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1)で精製し、表題化合物(124mg、86%)を薄茶色油状物として得た。2−メチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)−4(3H)キナゾリノンは、実施例1−(1)及び(2)に準じて製造した。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.77−1.83(4H,m),2.01−2.08(2H,m),2.25(3H,s),2.51−2.59(4H,m),2.64(2H,t,J=7.2Hz),4.08(2H,t,J=6.4Hz),7.03(2H,d,J=9.2Hz),7.13(2H,d,J=9.2Hz),7.44(1H,t,J=8.0Hz),7.65(1H,d,J=8.0Hz),7.74(1H,t,J=6.8Hz),8.25(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例18)
2,5−ジメチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
(1)1−[3−(4−ニトロフェノキシ)プロピル]ピペリジンの製造:
窒素気流下、3−ピペリジン−1−イルプロパン−1−オール(3.66g、25.6mmol)、4−ニトロフェノール(2.96g、21.3mmol)及びトリフェニルホスフィン(6.71g、25.6mmol)を乾燥テトラヒドロフランに溶解し、氷浴で冷却した。ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(5.0mL、25.6mmol)を滴下し、室温で40時間撹拌した。反応液を濃縮後、ジエチルエーテルを加え、析出した固体をろ別した。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0〜95/5)で精製し、目的物(3.49g、62%)を薄黄色油状残渣として得た。
また、1−[3−(4−ニトロフェノキシ)プロピル]ピペリジンは、次の方法でも製造した。
窒素気流下、水素化ナトリウム(2.8g)をジメチルホルムアミド(20mL)中に懸濁させ、氷浴下、3−ピペリジン−1−イルプロパン−1−オール(5.0g、34.9mmol)をゆっくりと加えた。室温で1時間撹拌後、1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(4.92g、34.9mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。蒸留水及び酢酸エチルを加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/0〜9/1)で精製して、目的物(7.56g、82%)を薄黄色油状残渣として得た。
(2)4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンの製造:
1−[3−(4−ニトロフェノキシ)プロピル]ピペリジンをメタノールに溶解し、水素気流下、パラジウム炭素を触媒として用いて接触還元することにより、目的化合物を得た。
(3)2,5−ジメチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノンの製造
2,5−ジメチル−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オン(100mg、0.57mmol)及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリン(134mg、0.57mmol)を酢酸(3mL)に溶解し、130℃で10時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、酢酸エチル及び1N水酸化ナトリウム水溶液を加えた。酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)により精製後、再結晶(エーテル/ヘプタン)により、表題化合物(76mg、34%)を無色結晶として得た。2,5−ジメチル−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オンは、2−アミノ−6−メチル−安息香酸及び無水酢酸を原料として用いて、実施例1−(1)の方法に準じて製造した。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.50(2H,m),1.57−1.64(4H,m),1.97−2.04(2H,m),2.22(3H,s),2.37−2.45(4H,brs),2.50(2H,t,J=7.2Hz),2.81(3H,s),4.05(2H,t,J=6.4Hz),7.02(2H,d,J=9.2Hz),7.12(2H,d,J=9.2Hz),7.19(1H,d,J=7.6Hz),7.48(1H,d,J=7.6Hz),7.57(1H,t,J=8.0Hz)
また、本実施例に係る化合物を製造するのに用いた4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリン塩酸塩のNMRデータを以下に示す。
HNMR(400MHz,CDCl/CDOD=5/1,δppm):1.40−1.49(1H,m),1.86−1.95(3H,m),2.14−2.24(2H,m),2.32−2.38(2H,m),2.68−2.75(2H,m),3.17−3.21(2H,m),3.62−3.57(2H,m),4.01(2H,t,J=5.6Hz),6.76(2H,d,J=8.8Hz),6.85(2H,d,J=8.8Hz)
実施例19−62の化合物は、対応するアントラニル酸、酸無水物、及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリン、4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]アニリン又は5−アミノ−2−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]ピリミジンを原料として用いて、実施例18と同様の方法、これに準じた方法、又はこれらと常法とを組み合わせた方法により製造することができる。
(実施例19)
3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−2−プロピル−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水酪酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):0.88(3H,t,J=7.2Hz),1.41−1.52(2H,m),1.55−1.62(4H,m),1.65−1.78(2H,m),1.97−2.06(2H,m),2.37−2.46(6H,m),2.50(2H,t,J=6.8Hz),4.06(2H,t,J=6.8Hz),7.02(2H,d,J=8.4Hz),7.12(2H,d,J=8.4Hz),7.43(1H,t,J=8.0Hz),7.67(1H,d,J=8.4Hz),7.73(1H,t,J=8.0Hz),8.24(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例20)
3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−2−トリフルオロメチル−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水トリフルオロ酢酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.53(2H,m),1.59−1.64(4H,m),2.00−2.08(2H,m),2.38−2.49(4H,brs),2.52(2H,t,J=7.2Hz),4.06(2H,t,J=6.8Hz),7.00(2H,d,J=8.8Hz),7.17(2H,d,J=8.4Hz),7.60−7.65(1H,m),7.84−7.89(2H,m),8.31(1H,d,J=7.2Hz)
(実施例21)
2−イソプロピル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水イソブチル酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.21(6H,d,J=6.4Hz),1.41−1.53(2H,m),1.57−1.64(4H,m),1.97−2.06(2H,m),2.38−2.49(4H,brs),2.51(2H,t,J=7.2Hz),2.72−2.79(1H,m),4.06(2H,t,J=6.4Hz),7.01(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.41(1H,t,J=7.6Hz),7.67−7.75(2H,m),8.23(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例22)
2,6−ジメチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−5−メチル安息香酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.53(2H,m),1.57−1.64(4H,m),1.97−2.06(2H,m),2.23(3H,s),2.38−2.49(4H,brs),2.48(3H,s),2.49(2H,t,J=7.2Hz),4.05(2H,t,J=6.0Hz),7.01(2H,d,J=9.2Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.55(2H,s),8.03(1H,s)
(実施例23)
7−クロロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−4−クロロ安息香酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.53(2H,m),1.57−1.65(4H,m),1.97−2.06(2H,m),2.24(3H,s),2.37−2.48(4H,brs),2.50(2H,t,J=7.2Hz),4.06(2H,t,J=6.0Hz),7.01(2H,d,J=9.2Hz),7.12(2H,d,J=9.2Hz),7.38(1H,dd,J=2.4,8.4Hz),7.64(1H,d,J=2.4Hz),8.16(1H,d,J=8.8Hz)
(実施例24)
2,8−ジメチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−3−メチル安息香酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.51(2H,m),1.56−1.65(4H,m),1.97−2.04(2H,m),2.26(3H,s),2.37−2.48(4H,brs),2.49(2H,t,J=6.8Hz),2.63(3H,s),4.05(2H,t,J=6.4Hz),7.01(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.31(1H,t,J=8.0Hz),7.58(1H,d,J=7.2Hz),8.09(1H,d,J=8.4Hz)
(実施例25)
2−エチル−5−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−メチル安息香酸、無水プロピオン酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.20(3H,t,J=7.6Hz),1.41−1.51(2H,m),1.57−1.65(4H,m),1.97−2.04(2H,m),2.38−2.53(8H,m),2.81(3H,s),4.05(2H,t,J=6.4Hz),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.18(1H,d,J=6.4Hz),7.50−7.60(2H,m)
(実施例26)
5−フルオロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−フルオロ安息香酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により合成し、再結晶(酢酸エチル/n−ヘプタン)することにより、表題化合物を白色固体(融点:141−145℃)として得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.51(2H,m),1.57−1.65(4H,m),1.97−2.04(2H,m),2.24(3H,s),2.37−2.48(4H,brs),2.50(2H,t,J=7.2Hz),4.06(2H,t,J=6.0Hz),7.01(2H,d,J=8.8Hz),7.05−7.13(1H,m),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.44(1H,d,J=8.4Hz),7.63−7.69(1H,m)
(実施例27)
5−クロロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−クロロ安息香酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.50(2H,m),1.57−1.64(4H,m),1.97−2.04(2H,m),2.23(3H,s),2.37−2.45(4H,brs),2.48(2H,t,J=7.2Hz),4.05(2H,t,J=6.4Hz),7.01(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.43(1H,dd,J=1.6,8.0Hz),7.53−7.60(2H,m)
(実施例28)
5−メトキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−メトキシ安息香酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例3に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.50(2H,m),1.57−1.64(4H,m),1.97−2.04(2H,m),2.21(3H,s),2.37−2.45(4H,brs),2.49(2H,t,J=7.2Hz),3.94(3H,s),4.04(2H,t,J=6.4Hz),6.85(1H,d,J=8.4Hz),6.99(2H,d,J=8.8Hz),7.09(2H,d,J=8.8Hz),7.21(1H,d,J=8.4Hz),7.62(1H,t,J=8.0Hz)
(実施例29)
5−ヒドロキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン・トリフルオロ酢酸塩
実施例28で製造した5−メトキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノンに三臭化ホウ素を用いて脱メチル化することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.90−2.04(6H,m),2.33(3H,s),2.85−3.00(4H,m),3.22−3.30(2H,m),3.71−3.79(2H,m),4.13(2H,t,J=6.0Hz),6.94(1H,d,J=8.4Hz),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.17(2H,d,J=8.8Hz),7.22(1H,d,J=8.0Hz),7.68(1H,t,J=8.0Hz)
(実施例30)
2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−5−トリフルオロメチル−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−トリフルオロメチル安息香酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.50(2H,m),1.57−1.64(4H,m),1.97−2.04(2H,m),2.26(3H,s),2.37−2.45(4H,brs),2.48(2H,t,J=7.2Hz),4.04(2H,t,J=6.0Hz),7.01(2H,d,J=8.4Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.77(1H,t,J=8.0Hz),7.83−7.87(2H,m)
(実施例31)
7−フルオロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−4−フルオロ安息香酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.42−1.49(2H,m),1.57−1.64(4H,m),1.96−2.06(2H,m),2.24(3H,s),2.37−2.46(4H,brs),2.49(2H,t,J=7.2Hz),4.06(2H,t,J=6.4Hz),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.16(1H,dd,J=2.4,8.4Hz),7.29(1H,dd,J=2.4,9.6Hz),8.25(1H,dd,J=6.0,8.8Hz)
(実施例32)
6−フルオロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−5−フルオロ安息香酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.49(2H,m),1.56−1.65(4H,m),1.96−2.06(2H,m),2.24(3H,s),2.37−2.46(4H,brs),2.49(2H,t,J=6.8Hz),4.06(2H,t,J=6.4Hz),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.42−7.48(1H,m),7.65(1H,dd,J=4.8,9.2Hz),7.87(1H,dd,J=2.8,8.4Hz)
(実施例33)
6,7−ジフルオロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−4,5−ジフルオロ安息香酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.42−1.49(2H,m),1.57−1.63(4H,m),1.96−2.05(2H,m),2.23(3H,s),2.37−2.46(4H,brs),2.49(2H,t,J=6.8Hz),4.06(2H,t,J=6.4Hz),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.42(1H,dd,J=7.2,11.2Hz),7.99(1H,dd,J=8.4,10Hz)
(実施例34)
6−ブロモ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−5−ブロモ安息香酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.45(2H,brs),1.57−1.65(4H,m),1.98−2.03(2H,m),2.23(3H,s),2.41−2.51(6H,m),4.06(2H,t,J=6.4Hz),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.52(1H,d,J=8.8Hz),7.81(1H,dd,J=2.4,8.8Hz),8.36(1H,s)
(実施例35)
6−クロロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−5−クロロ安息香酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.49(2H,m),1.56−1.63(4H,m),1.97−2.05(2H,m),2.24(3H,s),2.37−2.45(4H,brs),2.49(2H,t,J=6.8Hz),4.06(2H,t,J=6.4Hz),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.59(1H,d,J=9.2Hz),7.66(1H,dd,J=2.8,8.8Hz),8.20(1H,d,J=2.4Hz)
(実施例36)
6−メトキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−5−メトキシ安息香酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により合成し、再結晶(酢酸エチル/ジエチルエーテル/n−ヘプタン)することにより、表題化合物を白色固体(融点:136−138℃)として得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.49(2H,m),1.56−1.63(4H,m),1.98−2.05(2H,m),2.22(3H,s),2.37−2.46(4H,brs),2.49(2H,t,J=7.6Hz),3.89(3H,s),4.06(2H,t,J=6.0Hz),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.33(1H,dd,J=2.8,8.8Hz),7.58(1H,d,J=8.8Hz),7.61(1H,d,J=3.2Hz)
(実施例37)
6,7−ジメトキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−4,5−ジメトキシ安息香酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.49(2H,m),1.57−1.65(4H,m),1.98−2.05(2H,m),2.22(3H,s),2.37−2.46(4H,brs),2.49(2H,t,J=7.6Hz),3.97(3H,s),4.00(3H,s),4.06(2H,t,J=6.0Hz),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.24(1H,s),7.56(1H,s)
(実施例38)
8−クロロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−3−クロロ安息香酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.48(2H,m),1.57−1.63(4H,m),1.97−2.04(2H,m),2.32(3H,s),2.37−2.45(4H,brs),2.49(2H,t,J=7.6Hz),4.06(2H,t,J=6.4Hz),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.35(1H,t,J=7.6Hz),7.81(1H,dd,J=1.2,8.0Hz),8.17(1H,dd,J=1.2,8.0Hz)
(実施例39)
8−メトキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−3−メトキシ安息香酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.48(2H,m),1.57−1.63(4H,m),1.97−2.04(2H,m),2.31(3H,s),2.37−2.45(4H,brs),2.49(2H,t,J=7.2Hz),4.03(3H,s),4.05(2H,t,J=6.4Hz),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.19(1H,dd,J=1.2,8.0Hz),7.38(1H,t,J=8.0Hz),7.83(1H,dd,J=1.2,8.0Hz)
(実施例40)
2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}ベンゾ[g]−キナゾリン−4(3H)−オン
3−アミノ−2−ナフトエ酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.52(2H,m),1.57−1.64(4H,m),1.98−2.06(2H,m),2.28(3H,s),2.38−2.46(4H,brs),2.50(2H,t,J=7.2Hz),4.07(2H,t,J=6.8Hz),7.04(2H,d,J=8.8Hz),7.17(2H,d,J=8.8Hz),7.51(1H,t,J=7.6Hz),7.59(1H,t,J=7.6Hz),7.97(1H,d,J=8.4Hz),8.03(1H,d,J=8.0Hz),8.12(1H,s),8.86(1H,s)
(実施例41)
2,6−ジメチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
(1)4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]アニリンの製造:
3−ピロリジン−1−イルプロパン−1−オールと、4−ニトロフェノール又は1−フルオロ−4−ニトロベンゼンとを原料として用いて、実施例18に準じた方法により目的化合物を得た。
(2)2,6−ジメチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノンの製造:
2−アミノ−5−メチル安息香酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.76−1.84(4H,m),2.00−2.09(2H,m),2.23(3H,s),2.47(3H,s),2.50−2.58(4H,m),2.64(2H,t,J=7.2Hz),4.08(2H,t,J=6.4Hz),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.55(2H,s),8.03(1H,s)
また、本実施例に係る化合物を製造するのに用いた4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]アニリンのNMRデータを以下に示す。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.77−1.80(4H,m),1.93−2.00(2H,m),2.49−2.54(4H,m),2.60(2H,t,J=7.6Hz),3.41(2H,brs),3.95(2H,t,J=6.6Hz),6.63(2H,d,J=8.8Hz),6.74(2H,d,J=9.3Hz)
また、4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]アニリンは、2当量のp−トルエンスルホン酸で処理することにより、4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]アニリン・二トシル酸塩として得ることもできる。該トシル酸塩のNMRデータを以下に示す。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.81−1.90(2H,m),1.96−2.05(2H,m),2.06−2.13(2H,m),2.29(6H,s),3.02−3.04(2H,m),3.28−3.30(2H,m),3.57−3.59(2H,m),4.05(2H,t,J=6.1Hz),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.12(4H,d,J=7.8Hz),7.28(2H,d,J=8.8Hz),7.49(4H,d,J=7.8Hz),9.49(1H,brs),9.73(2H,brs)
(実施例42)
2−エチル−5−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−メチル安息香酸、無水プロピオン酸及び4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.20(3H,t,J=7.2Hz),1.76−1.85(4H,m),2.00−2.09(2H,m),2.43(2H,q,J=7.6Hz),2.50−2.59(4H,m),2.65(2H,t,J=7.2Hz),2.81(3H,s),4.07(2H,t,J=6.0Hz),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.18(1H,d,J=6.8Hz),7.51−7.59(2H,m)
(実施例43)
5−フルオロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−フルオロ安息香酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.77−1.83(4H,m),2.00−2.08(2H,m),2.23(3H,s),2.51−2.56(4H,m),2.64(2H,t,J=7.2Hz),4.08(2H,t,J=6.4Hz),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.02−7.11(1H,m),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.43(1H,d,J=8.0Hz),7.63−7.68(1H,m)
(実施例44)
2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−5−トリフルオロメチル−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−トリフルオロメチル安息香酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により合成し、再結晶(酢酸エチル/n−ヘプタン)することにより、表題化合物を白色固体(融点:137−140℃)として得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.77−1.83(4H,m),2.00−2.08(2H,m),2.26(3H,s),2.51−2.57(4H,m),2.63(2H,t,J=7.2Hz),4.07(2H,t,J=6.8Hz),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.79(1H,t,J=7.6Hz),7.82−7.88(2H,m)
(実施例45)
5−クロロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−クロロ安息香酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.77−1.84(4H,m),2.00−2.08(2H,m),2.22(3H,s),2.51−2.56(4H,m),2.64(2H,t,J=6.8Hz),4.07(2H,t,J=6.4Hz),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.43(1H,dd,J=2.0,7.6Hz),7.44−7.60(2H,m)
(実施例46)
2−エチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水プロピオン酸及び4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.21(3H,t,J=7.2Hz),1.77−1.84(4H,m),2.01−2.09(2H,m),2.46(2H,q,J=7.2Hz),2.51−2.58(4H,m),2.65(2H,t,J=6.8Hz),4.08(2H,t,J=6.4Hz),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.43(1H,t,J=8.0Hz),7.67−7.76(2H,m),8.24(1H,d,J=8.4Hz)
(実施例47)
2,5−ジメチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−メチル安息香酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により合成し、再結晶(酢酸エチル/ジエチルエーテル)することにより、表題化合物を白色固体(融点:112−113℃)として得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.77−1.84(4H,m),2.01−2.09(2H,m),2.22(3H,s),2.51−2.58(4H,m),2.63(2H,t,J=7.2Hz),2.81(3H,s),4.07(2H,t,J=6.4Hz),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.19(1H,d,J=7.6Hz),7.48(1H,d,J=8.0Hz),7.57(1H,t,J=8.0Hz)
(実施例48)
2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−アミノニコチン酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl:CDOD=6:1,δppm):1.42−1.53(2H,m),1.59−1.67(4H,m),2.00−2.07(2H,m),2.33(3H,s),2.41−2.48(4H,brs),2.53(2H,t,J=7.2Hz),4.06(2H,t,J=6.4Hz),7.05(2H,d,J=8.8Hz),7.13(2H,d,J=8.8Hz),7.43(1H,dd,J=4.4,7.6Hz),8.58(1H,dd,J=2.4,7.6Hz),8.95(1H,dd,J=2.0,4.8Hz)
(実施例49)
2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−アミノニコチン酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.76−1.84(4H,m),2.00−2.10(2H,m),2.34(3H,s),2.50−2.59(4H,m),2.65(2H,t,J=6.8Hz),4.08(2H,t,J=6.4Hz),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.39(1H,dd,J=4.8,8.8Hz),8.56(1H,dd,J=2.4,8.4Hz),8.96(1H,dd,J=2.4,4.4Hz)
(実施例50)
6−クロロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−クロロイソニコチン酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。5−アミノ−2−クロロイソニコチン酸は、文献(ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティー・パーキントランスアクション1(J.Chem.Soc.Perkin Trans.1)、1996年、2221頁)に記載の方法に準じた方法により製造した。
HNMR(400MHz,CDOD,δppm):2.08−2.16(4H,brs),2.24−2.32(5H,m),3.37−3.48(6H,m),4.21(2H,t,J=5.6Hz),7.16(2H,d,J=9.2Hz),7.31(2H,d,J=9.2Hz),8.03(1H,s),8.83(1H,s)
(実施例51)
2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
実施例63で製造した6−クロロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンを酢酸エチル中、トリエチルアミン存在下、パラジウム炭素を触媒として用いて接触還元することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.50(2H,m),1.57−1.64(4H,m),1.98−2.05(2H,m),2.29(3H,s),2.39−2.45(4H,brs),2.50(2H,t,J=7.2Hz),4.06(2H,t,J=6.4Hz),7.05(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),8.01(1H,d,J=5.2Hz),8.65(1H,d,J=5.2Hz),9.10(1H,s)
(実施例52)
2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
4−アミノニコチン酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDOD,δppm):2.23−2.33(4H,m),2.23−2.33(5H,m),3.36−3.49(6H,brt,J=8.0Hz),4.20(2H,t,J=6.0Hz),7.14(2H,d,J=8.8Hz),7.30(2H,d,J=8.8Hz),7.57(1H,dd,J=0.8,6.0Hz),8.78(1H,d,J=5.6Hz),9.28(1H,d,J=0.8Hz)
(実施例53)
2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
4−アミノニコチン酸、無水酢酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.40−1.49(2H,m),1.53−1.66(4H,m),1.97−2.05(2H,m),2.29(3H,s),2.35−2.45(4H,brs),2.50(2H,t,J=6.8Hz),4.07(2H,t,J=6.4Hz),7.04(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.47(1H,dd,J=0.8,5.2Hz),8.82(1H,d,J=5.6Hz),9.45(1H,d,J=0.8Hz)
(実施例54)
2−メチル−3−{2−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−5−ピリミジニル}−4(3H)−キナゾリノン
(1)5−ニトロ−2−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ピリミジンの製造:
2−クロロ−5−ニトロピリミジン(300mg、1.88mmol)、3−ピペリジン−1−イルプロパン−1−オール(323mg、2.26mmol)及び炭酸セシウム(725mg、3.76mmol)を乾燥ジメチルホルムアミド(5mL)中で混合し、室温で2日間撹拌した。溶媒を減圧留去後、酢酸エチル及び1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1)によって精製し、目的化合物(110mg、22%)を茶色固体として得た。2−クロロ−5−ニトロピリミジンは、文献(ヘテロサイクルズ(Heterocycles)、1984年、第22巻、79頁)に記載の方法に準じた方法により製造した。
(2)5−アミノ−2−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ピリミジンの製造:
5−ニトロ−2−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ピリミジン(100mg、0.38mmol)をメタノール(2mL)及び蒸留水(2mL)の混合溶媒に溶解し、亜ジチオン酸ナトリウム(Na2S2O4)(655mg)を加えて、室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣にメタノールを加え、生じた沈殿をろ別した。ろ液を濃縮し、目的化合物(60mg、68%)を黄色油状残渣として得た。
(3)2−メチル−3−{2−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−5−ピリミジニル}−4(3H)−キナゾリノンの製造:
アントラニル酸、無水酢酸及び5−アミノ−2−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]ピリミジンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.47(2H,m),1.57−1.64(4H,m),2.02−2.10(2H,m),2.30(3H,s),2.37−2.46(4H,brs),2.53(2H,t,J=7.2Hz),4.49(2H,t,J=6.4Hz),7.49(1H,dt,J=0.8,7.6Hz),7.67(1H,d,J=7.6Hz),7.79(1H,dt,J=1.6,7.6Hz),8.24(1H,dd,J=1.6,8.0Hz),8.43(2H,s)
(実施例55)
2,5−ジメチル−3−{2−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−5−ピリミジニル}−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−メチル安息香酸、無水酢酸及び5−アミノ−2−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]ピリミジンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.40−1.48(2H,m),1.57−1.64(4H,m),2.02−2.10(2H,m),2.27(3H,s),2.37−2.47(4H,brs),2.49(3H,s),2.53(2H,t,J=7.2Hz),4.48(2H,t,J=6.4Hz),7.55−7.62(2H,m),8.02(1H,s),8.42(2H,s)
(実施例56)
2−エチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−アミノニコチン酸、無水プロピオン酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,CDOD,δppm):1.30(3H,t,J=7.2Hz),1.42−1.52(2H,brs),1.59−1.67(4H,m),1.97−2.07(2H,m),2.47−2.58(8H,m),4.07(2H,t,J=6.4Hz),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.39(1H,dd,J=4.8,8.0Hz),8.57(1H,dd,J=2.0,7.6Hz),8.96(1H,dd,J=2.4,4.8Hz)
(実施例57)
6−クロロ−2−エチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−クロロイソニコチン酸、無水プロピオン酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.23(3H,t,J=7.2Hz),1.41−1.50(2H,m),1.57−1.64(4H,m),1.98−2.05(2H,m),2.39−2.53(8H,m),4.07(2H,t,J=6.4Hz),7.05(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),8.06(1H,s),8.94(1H,s)
(実施例58)
6−クロロ−2−エチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−クロロイソニコチン酸、無水プロピオン酸及び4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.23(3H,t,J=7.6Hz),1.79−1.86(4H,m),2.01−2.11(2H,m),2.46(2H,q,J=7.6Hz),2.50−2.62(4H,brs),2.67(2H,t,J=6.8Hz)4.09(2H,t,J=6.4Hz),7.05(2H,d,J=8.8Hz),7.10(2H,d,J=8.8Hz),8.03(1H,s),8.91(1H,s)
(実施例59)
2−エチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
実施例57で製造した6−クロロ−2−エチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンをトリエチルアミン存在下、パラジウム炭素を触媒として接触還元することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.24(3H,t,J=7.2Hz),1.41−1.49(2H,m),1.57−1.65(4H,m),1.98−2.06(2H,m),2.39−2.56(8H,m),4.07(2H,t,J=6.4Hz),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.13(2H,d,J=8.8Hz),8.00(1H,dd,J=0.8,4.8Hz),8.64(1H,dd,J=4.8Hz),9.13(1H,d,J=0.8Hz)
(実施例60)
2−エチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
実施例58で製造した6−クロロ−2−エチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンをトリエチルアミン存在下、パラジウム炭素を触媒として接触還元することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.24(3H,t,J=7.2Hz),1.81−1.86(4H,m),2.05−2.13(2H,m),2.48(2H,q,J=7.2Hz),2.59−2.67(4H,brs),2.72(2H,t,J=7.2Hz),4.09(2H,t,J=6.0Hz),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),8.00(1H,dd,J=0.8,5.2Hz),8.64(1H,dd,J=4.8Hz),9.13(1H,d,J=0.8Hz)
(実施例61)
2−エチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
4−アミノニコチン酸、無水プロピオン酸及び4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.23(3H,t,J=7.6Hz),1.42−1.51(2H,m),1.59−1.67(4H,m),2.00−2.09(2H,m),2.42−2.58(8H,m),4.08(2H,t,J=6.4Hz),7.05(2H,d,J=8.8Hz),7.13(2H,d,J=8.8Hz),7.53(1H,d,J=6.0Hz),8.84(1H,d,J=5.6Hz),9.47(1H,s)
(実施例62)
2−エチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
4−アミノニコチン酸、無水プロピオン酸及び4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.23(3H,t,J=7.2Hz),1.99−2.07(4H,m),2.25−2.35(2H,m),2.48(2H,q,J=7.6Hz),2.96−3.07(4H,brs),4.14(2H,t,J=6.0Hz),7.05(2H,d,J=8.8Hz),7.15(2H,d,J=8.8Hz),7.53(1H,d,J=5.6Hz),8.84(1H,d,J=5.6Hz),9.47(1H,s)
(実施例63)
6−クロロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
6−クロロ−2−メチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン(52mg、0.18mmol)、1−(3−ブロモプロピル)ピペリジン臭化水素酸塩(78mg、0.27mmol)及び炭酸カリウム(100mg、0.72mmol)をジメチルホルムアミド(1mL)中で混合し、80度で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を蒸留水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1)で精製し、再結晶(エタノール)することで表題化合物(45mg、60%)を無色結晶として得た。6−クロロ−2−メチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンは、5−アミノ−4−カルボキシ−2−クロロピリジン及び無水酢酸を原料として実施例1−(1)及び(2)に準じて製造した。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.50(2H,m),1.57−1.64(4H,m),1.98−2.05(2H,m),2.28(3H,s),2.39−2.46(4H,brs),2.50(2H,t,J=7.2Hz),4.06(2H,t,J=6.4Hz),7.04(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),8.04(1H,s),8.88(1H,s)
(実施例64)
3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
3−(4−ヒドロキシフェニル)−4(3H)キナゾリノン及び1−(3−ブロモプロピル)ピペリジン臭化水素酸塩を、実施例63に準じてアルキル化することにより、表題化合物を得た。3−(4−ヒドロキシフェニル)−4(3H)キナゾリノンは、文献(ヘテロサイクルズ(Heterocycles)、1993年、第35巻、775頁)に記載の方法に準じた方法により製造した。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.50(2H,m),1.56−1.63(4H,m),1.97−2.04(2H,m),2.38−2.45(4H,brs),2.49(2H,t,J=7.2Hz),4.06(2H,t,J=6.8Hz),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.29(2H,d,J=8.8Hz),7.52(1H,t,J=8.0Hz),7.72−7.80(2H,m),8.09(1H,s),8.34(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例65)
6−(アセチルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
(1)6−アミノ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノンの製造:
実施例1に準じて製造した2−メチル−6−ニトロ−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン(110mg、0.26mmol)をメタノール(3mL)中に溶解し、窒素置換した。10%パラジウム炭素(100mg)を加えた後、水素置換し、室温で一時間撹拌した。触媒をろ去し、ろ液を濃縮乾固して、目的化合物(91mg、89%)を薄黄色固体として得た。
(2)6−(アセチルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノンの製造:
6−アミノ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン(228mg、0.58mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(5mL)及び乾燥ピリジン(1mL)の混合溶媒中に溶解し、氷浴で冷却した。アセチルクロリド(68mg、0.87mmol)を滴下し、室温で一晩撹拌した。酢酸エチル及び1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)により精製し、ジエチルエーテル/ヘプタンから再結晶することにより、表題化合物(156mg、62%)を無色結晶として得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.40−1.49(2H,m),1.52−1.65(4H,m),1.97−2.07(2H,m),2.02(3H,s),2.23(3H,s),2.38−2.46(4H,brs),2.50(2H,t,J=7.2Hz),4.05(2H,t,J=6.0Hz),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.64(1H,d,J=8.8Hz),7.86−7.92(1H,brs),7.99(1H,d,J=2.8Hz),8.40(1H,dd,J=2.0,8.8Hz)
実施例65の方法に準じて、アミノ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノンに対して、対応する酸クロリド又はカルボン酸を縮合することにより、実施例66−79の化合物を得た。
(実施例66)
6−(ブチリルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
実施例65の方法に準じて、6−アミノ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン及び塩化ブタノイルを縮合することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):0.99(3H,t,J=7.6Hz),1.42−1.50(2H,m),1.56−1.66(4H,m),1.68−1.78(2H,m),1.98−2.07(2H,m),2.23(3H,s),2.25(2H,t,J=7.6Hz),2.38−2.46(2H,brs),2.49(2H,t,J=7.2Hz),4.05(2H,t,J=6.0Hz),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.63(1H,d,J=8.8Hz),7.65(1H,s),7.97(1H,d,J=2.4Hz),8.38(1H,d,J=9.2Hz)
(実施例67)
6−(ヘキサノイルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
実施例65の方法に準じて、6−アミノ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン及び塩化ヘキサノイルを縮合することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):0.91(3H,t,J=6.8Hz),1.29−1.40(4H,m),1.41−1.49(2H,m),1.58−1.65(4H,m),1.66−1.78(2H,m),1.97−2.06(2H,m),2.23(3H,s),2.28(2H,t,J=7.6Hz),2.38−2.46(4H,brs),2.49(2H,t,J=7.2Hz),4.05(2H,t,J=6.0Hz),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.63(1H,d,J=8.8Hz),7.64(1H,s),7.97(1H,d,J=2.8Hz),8.38(1H,dd,J=2.4,8.4Hz)
(実施例68)
6−(ベンゾイルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
実施例65の方法に準じて、6−アミノ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン及び塩化ベンゾイルを縮合することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.40−1.49(2H,m),1.55−1.65(4H,m),1.95−2.05(2H,m),2.24(3H,s),2.37−2.46(4H,brs),2.48(2H,t,J=7.2Hz),4.02(2H,t,J=6.0Hz),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.48(2H,t,J=7.6Hz),7.52−7.57(1H,m),7.70(1H,d,J=8.8Hz),7.86(2H,d,J=7.6Hz),8.09(1H,d,J=2.4Hz),8.15(1H,brs),8.48(1H,dd,J=2.8,8.8Hz)
(実施例69)
6−[(2−フェニルアセチル)アミノ]−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
実施例65の方法に準じて、6−アミノ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン及び塩化ベンジロイルを縮合することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.40−1.49(2H,brs),1.50−1.65(4H,m),1.93−2.05(2H,m),2.21(3H,s),2.37−2.45(4H,brs),2.48(2H,t,J=7.2Hz),3.60(2H,s),3.97(2H,brt),6.97(2H,d,J=8.0Hz),7.10(2H,d,J=8.0Hz),7.20−7.41(5H,m),7.61(1H,d,J=9.2Hz),7.69(1H,s),7.89(1H,s),8.33(1H,d,J=8.8Hz)
(実施例70)
6−(2−ナフトイルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
実施例65の方法に準じて、6−アミノ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン及び塩化2−ナフトイルを縮合することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.40−1.49(2H,m),1.55−1.65(4H,m),1.92−2.00(2H,m),2.23(3H,s),2.37−2.50(6H,m),3.93(2H,t,J=6.0Hz),6.93(2H,d,J=8.8Hz),7.09(2H,d,J=8.8Hz),7.53−7.62(2H,m),7.72(1H,d,J=8.8Hz),7.86−7.95(4H,m),8.17(1H,d,J=2.4Hz),8.39(1H,s),8.44(1H,s),8.55(1H,dd,J=2.4,9.2Hz)
(実施例71)
2−メチル−6−[(メチルスルフォニル)アミノ]−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
実施例65の方法に準じて、6−アミノ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン及びメシルクロリドを縮合することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.49−1.60(2H,m),1.71−1.80(4H,m),2.12−2.20(2H,m),2.24(3H,s),2.62−2.70(4H,brs),2.73(2H,t,J=7.6Hz),2.97(3H,s),4.07(2H,t,J=6.0Hz),7.01(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.63(1H,d,J=8.4Hz),7.74(1H,dd,J=2.4,8.4Hz),8.02(1H,d,J=2.4Hz)
(実施例72)
2−メチル−6−[(メチルスルフォニル)アミノ]−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
実施例65の方法に準じて、6−アミノ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン及びメシルクロリドを縮合することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):2.01−2.09(4H,m),2.24(3H,s),2.25−2.34(2H,m),3.01(3H,s),3.05−3.18(6H,m),4.13(2H,t,J=6.0Hz),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.65(1H,d,J=8.8Hz),7.77(1H,dd,J=2.4,8.4Hz),7.91(1H,d,J=2.4Hz)
(実施例73)
7−(アセチルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
実施例65の方法に準じて、7−アミノ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン及び塩化アセチルを縮合することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.53−1.40(2H,m),1.69−1.59(4H,m),2.10−2.00(2H,m),2.21(3H,s),2.22(3H,s),2.55−2.46(4H,m),2.58(2H,t,J=7.3Hz),4.04(2H,t,J=6.2Hz),6.99(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.58(2H,m),7.82(1H,brs),8.16(1H,d,J=8.8Hz)
(実施例74)
7−(ブチリルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
実施例65の方法に準じて、7−アミノ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン及び塩化ブタノイルを縮合することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.52−1.40(2H,m),1.66−1.58(4H,m),1.77(2H,m),2.00(2H,t,J=10.0Hz),2.21(3H,s),2.38(2H,t,J=6.6Hz),2.52(2H,brs),2.55(2H,t,J=12.2Hz),4.03(2H,t,J=6.2Hz),6.99(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.54(1H,s),7.61(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.79(1H,d,J=2.2Hz),1.01(3H,t,J=7.3Hz),8.15(1H,d,J=8.8Hz)
(実施例75)
7−(ヘキサノイルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
実施例65の方法に準じて、7−アミノ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン及び塩化ヘキサノイルを縮合することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):0.91(3H,t,J=7.0Hz)1.41−1.29(4H,m),1.53−1.41(2H,m),1.68−1.57(4H,m),1.81−1.68(2H,m),2.08−1.97(2H,m),2.22(3H,s),2.39(2H,t,J=10.0Hz),2.47(4H,m),2.56(2H,t,J=10.0Hz),4.04(2H,t,J=6.2Hz),7.00(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.63(1H,d,J=8.8Hz),7.72(1H,brs),7.80(1H,brs),8.15(1H,d,J=8.8Hz)
(実施例76)
7−(ベンゾイルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
実施例65の方法に準じて、7−アミノ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン及び塩化ベンゾイルを縮合することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDOD,δppm):1.57−1.47(2H,m),1.72−1.63(4H,m),2.12−2.02(2H,m),2.24(3H,s),2.63−2.54(2H,m),2.66(2H,t,J=10.8Hz),3.32−3.28(8H,m),4.11(2H,t,J=5.9Hz),7.10(2H,d,J=8.8Hz),7.25(2H,d,J=8.8Hz),7.52(2H,t,J=7.3Hz),7.60(1H,t,J=7.3Hz),7.79(1H,dd,J=8.8,2.2Hz),7.96(2H,d,J=7.3Hz),8.14(1H,d,J=8.8Hz),8.27(1H,d,J=2.2Hz)
(実施例77)
7−[(2−フェニルアセチル)アミノ]−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
実施例65の方法に準じて、7−アミノ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン及び塩化ベンジロイルを縮合することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDOD,δppm):1.62−1.47(2H,m),1.78−1.63(4H,m),2.16−2.02(2H,m),2.21(3H,s),2.67−2.56(4H,m),2.70(2H,t,J=10.0Hz),3.74(2H,s),4.11(2H,t,J=5.9Hz),7.09(2H,d,J=8.8Hz),7.42−7.20(8H,m),7.63(1H,d,J=8.8Hz),8.09(2H,d,J=8.1Hz)
(実施例78)
7−(2−ナフトイルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
実施例65の方法に準じて、7−アミノ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン及び塩化−2−ナフトイルを縮合することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDOD,δppm):1.74−1.61(2H,m),1.90−1.77(4H,m),2.26(3H,s),3.24−3.05(4H,m),3.34−3.27(2H,m),4.19(2H,t,J=5.5Hz),7.13(2H,d,J=8.8Hz),7.30(2H,d,J=8.8Hz),7.68−7.57(2H,m),7.88−7.84(2H,m),7.96(1H,d,J=8.8Hz),8.08−8.00(3H,m),8.17(1H,d,J=8.8Hz),8.34(1H,d,J=2.2Hz),8.56(1H,s)
(実施例79)
6−[アセチル(メチル)アミノ]−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
実施例65で製造した6−(アセチルアミノ)−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノンをジメチルホルムアミド中、水素化ナトリウムで処理後、ヨウ化メチルによりメチル化して表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.42−1.50(2H,m),1.58−1.66(4H,m),1.98−2.08(2H,m),2.27(3H,s),2.40−2.50(4H,brs),2.53(2H,t,J=7.6Hz),3.31(3H,s),4.07(2H,t,J=6.4Hz),7.02(2H,d,J=8.4Hz),7.12(2H,d,J=8.4Hz),7.55(1H,d,J=8.4Hz),7.70(1H,d,J=8.4Hz),8.05(1H,s)
(実施例80)
2−メチル−6−フェニル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
2−メチル−6−ブロモ−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン(100mg、0.25mmol)及びフェニルボロン酸(40mg、0.32mmol)をジメトキシエタン(1mL)に溶解し、系内を窒素置換した。2M炭酸ナトリウム水溶液(0.3mL)及びパラジウムテトラキストリフェニルホスフィン錯体(10mg、0.012mmol)を加えて、80度で3時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチル及び蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)により精製し、目的物(61mg、61%)を無色固体として得た。2−メチル−6−ブロモ−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノンは、実施例34で製造したものを用いた。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.45(2H,brs),1.58−1.63(4H,m),2.00−2.04(2H,m),2.27(3H,s),2.42(4H,brs),2.50(2H,t,J=7.2Hz),4.07(2H,t,J=6.4Hz),7.04(2H,d,J=8.8Hz),7.15(2H,d,J=8.8Hz),7.36(1H,t,J=7.6Hz),7.46(2H,t,J=7.6Hz),7.67(2H,d,J=7.2Hz),7.72(1H,d,J=8.4Hz),7.98(1H,d,J=2.0Hz),8.46(1H,s)
(実施例81)
2−メチル−6−(4−メチルフェニル)−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
実施例80の方法に準じて、2−メチル−6−ブロモ−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン及び4−メチルフェニルボロン酸を鈴木カップリングすることにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.46(2H,brs),1.59−1.63(4H,m),2.01−2.04(2H,m),2.28(3H,s),2.41(7H,brs),2.49−2.53(2H,m),4.08(2H,t,J=6.0Hz),7.05(2H,d,J=8.8Hz),7.16(2H,d,J=8.8Hz),7.27(2H,d,J=8.0Hz),7.58(2H,d,J=8.0Hz),7.71(1H,d,J=8.8Hz),7.97−8.00(1H,m),8.46(1H,s)
(実施例82)
2−メチル−6−(3−メチルフェニル)−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
実施例80の方法に準じて、2−メチル−6−ブロモ−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン及び3−メチルフェニルボロン酸を鈴木カップリングすることにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.47(2H,brs),1.59−1.64(4H,m),2.02−2.06(2H,m),2.28(3H,s),2.44(7H,m),2.52(2H,t,J=7.2Hz),4.08(2H,t,J=6.4Hz),7.05(2H,d,J=7.2Hz),7.15−7.20(3H,m),7.35(1H,t,J=7.2Hz),7.47−7.50(2H,m),7.72(1H,dd,J=2.0,8.8Hz),7.98−8.01(1H,m),8.46(1H,s)
(実施例83)
2−メチル−6−(2−メチルフェニル)−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
実施例80の方法に準じて、2−メチル−6−ブロモ−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン及び2−メチルフェニルボロン酸を鈴木カップリングすることにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.46(2H,brs),1.59−1.64(4H,m),2.01−2.05(2H,m),2.29(3H,s),2.30(3H,s),2.43(4H,brs),2.51(2H,t,J=7.2Hz),4.07(2H,t,J=6.8Hz),7.04(2H,d,J=8.8Hz),7.16(2H,d,J=8.8Hz),7.24−7.30(4H,m),7.71(2H,brs),8.21(1H,brs)
(実施例84)
2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−6−(3−ピリジル)−4(3H)−キナゾリノン
実施例80の方法に準じて、2−メチル−6−ブロモ−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル−4(3H)−キナゾリノン及び3−ピリジルボロン酸を鈴木カップリングすることにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDOD,δppm):1.51−1.53(2H,m),1.63−1.67(4H,m),2.04−2.08(2H,m),2.28(3H,s),2.59(4H,brs),2.61−2.63(2H,m),4.11(2H,t,J=6.4Hz),7.11(2H,d,J=9.2Hz),7.28(2H,d,J=8.8Hz),7.53−7.757(1H,m),7.79(1H,d,J=8.4Hz),8.14−8.21(4H,m),8.45(1H,d,J=2.4Hz),8.55(1H,dd,J=1.8,5.0Hz),8.89(1H,dd,J=0.6,2.2Hz)
(実施例85)
2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−6−(4−ピリジル)−4(3H)−キナゾリノン
実施例80の方法に準じて、2−メチル−6−ブロモ−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン及び4−ピリジルボロン酸を鈴木カップリングすることにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDOD,δppm):1.51−1.52(2H,m),1.63−1.68(4H,m),2.04−2.08(2H,m),2.28(3H,s),2.54(4H,brs),2.58−2.62(2H,m),4.11(2H,t,J=6.0Hz),7.11(2H,d,J=8.4Hz),7.28(2H,d,J=8.8Hz),7.78−7.81(3H,m),8.23(1H,dd,J=2.4,8.4Hz),8.54(1H,s),8.61(2H,d,J=6.4Hz)
(実施例86)
2−メチル−5−フェニル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン
5−クロロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン(100mg、0.24mmol)、フェニルホウ酸(90mg、0.73mmol)及び炭酸セシウム(480mg、1.45mmol)を1,4−ジオキサン(1mL)中で混合し、窒素置換した。Pd2(dba)3(15mg、0.012mmol)及びトリt−ブチルホスフィン(10mg、0.036mmol)を加えて、100度で12時間撹拌した。反応混合物にクロロホルム及び蒸留水を加えて、クロロホルムで抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで洗浄した。薄層シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(20mg、18%)を無色固体として得た。5−クロロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノンは、実施例27で製造したものを用いた。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.44(2H,brs),1.56−1.62(4H,m),1.95−1.99(2H,m),2.23(3H,s),2.40(4H,brs),2.46(2H,t,J=6.8Hz),3.99(2H,t,J=6.8Hz),6.94(2H,d,J=8.8Hz),7.06(2H,d,J=8.8Hz),7.23−7.33(6H,m),7.66−7.73(2H,m)
(実施例87)
2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−6−(2−ピリジル)−4(3H)−キナゾリノン
6−ブロモ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン(100mg、0.25mmol)及び2−(トリブチルスタニル)ピリジン(90mg、0.25mmol)をトルエン(1mL)に溶解し、窒素置換した。パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン錯体(30mg、0.025mmol)を加えて、120度で12時間撹拌した。セライトろ過により不溶物をろ去し、ろ液にクロロホルムを加え、有機相を蒸留水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1)により精製し、目的物(20mg、20%)を無色固体として得た。6−ブロモ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノンは、実施例34で製造したものを用いた。
HNMR(400MHz,CDOD,δppm):1.50−1.51(2H,m),1.62−1.67(4H,m),2.03−2.08(2H,m),2.28(3H,s),2.51(4H,brs),2.56−2.60(2H,m),4.11(2H,t,J=5.6Hz),7.11(2H,d,J=9.2Hz),7.28(2H,d,J=9.2Hz),7.37−7.40(1H,m),7.76(1H,d,J=8.8Hz),7.89−7.98(4H,m),8.45(1H,dd,J=2.0,8.4Hz),8.63−8.65(2H,m)
(実施例88)
3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
(1)3−{4−[(1−t−ブトキシカルボニル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノンの製造:
窒素気流下、2−メチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)−4(3H)キナゾリノン(1.0g、3.96mmol)、N−(t−ブトキシカルボニル)−4−ピペリジノール(956mg、4.75mmol)及びトリフェニルホスフィン(1.56g、5.94mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、氷浴で冷却した。0度下、ジエチルアゾジカルボキシレート(1.17mL、5.94mmol)を滴下し、室温で48時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、エーテルを加え、析出した固体をろ別し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=7/3)で精製し、目的物(1.1g、64%)を薄茶色固体として得た。2−メチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)−4(3H)キナゾリノンは、実施例1−(1)及び(2)に準じて製造した。
(2)2−メチル−3−[4−(4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノンの製造:
3−{4−[(1−t−ブトキシカルボニル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン(1.1g、2.53mmol)をクロロホルム(10mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(10mL)を加え、室温で30分撹拌した。溶媒を減圧留去後、酢酸エチル及び2N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムをろ去し、ろ液を濃縮・乾燥して、目的物(0.83g、98%)を薄紫色固体として得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.67−1.81(2H,m),2.01−2.10(2H,m),2.26(3H,s),2.72−2.80(2H,m),3.13−3.20(2H,m),4.40−4.47(1H,m),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.13(2H,d,J=8.8Hz),7.44(1H,t,J=8.0Hz),7.65(1H,d,J=7.6Hz),7.74(1H,t,J=7.6Hz),8.25(1H,d,J=8.0Hz)
(3)3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノンの製造:
2−メチル−3−[4−(4−ピペリジニルオキシ)フェニル}−4(3H)−キナゾリノン(370mg、1.10mmol)及びシクロブタノン(155mg、2.20mmol)を0.5M塩化亜鉛(II)・シアノ水素化ホウ素ナトリウムのメタノール溶液(6mL)に溶解し、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、酢酸エチル及び蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を蒸留水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1)で精製し、表題化合物(165mg、39%)を無色固体として得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.63−1.76(2H,m),1.84−1.95(4H,m),1.99−2.10(4H,m),2.14−2.23(2H,m),2.26(3H,s),2.59−2.67(2H,m),2.70−2.79(1H,m),4.33−4.41(1H,m),7.01(2H,d,J=8.8Hz),7.44(1H,t,J=8.0Hz),7.65(1H,d,J=8.4Hz),7.74(1H,t,J=7.6Hz),8.24(1H,d,J=7.6Hz)
(実施例89)
3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
実施例88−(3)に準じて、2−メチル−3−[4−(4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン、N−Boc−4−ピペリジノール及びシクロペンタノンを原料として、還元的アミノ化することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.25−1.48(2H,m),1.52−1.61(2H,m),1.66−1.73(2H,m),1.83−1.93(4H,m),2.01−2.12(2H,m),2.25(3H,s),2.32−2.40(2H,m),2.49−2.58(1H,m),2.79−2.95(2H,m),4.33−4.41(1H,m),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.13(2H,d,J=8.8Hz),7.44(1H,t,J=7.2Hz),7.65(1H,d,J=7.6Hz),7.74(1H,t,J=7.2Hz),8.25(1H,d,J=7.6Hz)
(実施例90)
3−{4−[(1−シクロヘキシル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
実施例88−(3)に準じて、2−メチル−3−[4−(4−ピペリジニルオキシ)フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、N−Boc−4−ピペリジノール及びシクロヘキサノンを原料として、還元的アミノ化することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.18−1.30(6H,m),1.78−1.90(6H,m),2.01−2.08(2H,m),2.26(3H,s),2.27−2.36(1H,m),2.42−2.51(2H,m),2.81−2.89(2H,m),4.30−4.38(1H,m),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.13(2H,d,J=8.8Hz),7.44(1H,t,J=8.0Hz),7.65(1H,d,J=8.0Hz),7.74(1H,t,J=8.0Hz),8.25(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例91)
3−{4−[(1−イソプロピル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
実施例88−(3)に準じて、2−メチル−3−[4−(4−ピペリジニルオキシ)フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、N−Boc−4−ピペリジノール及びアセトンを原料として、還元的アミノ化することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.07(6H,d,J=6.4Hz),1.82−1.92(2H,m),2.02−2.11(2H,m),2.26(3H,s),2.37−2.46(2H,m),2.72−2.84(3H,m),4.31−4.40(1H,m),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.13(2H,d,J=8.8Hz),7.44(1H,t,J=8.0Hz),7.65(1H,d,J=8.0Hz),7.74(1H,t,J=8.0Hz),8.25(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例92)
3−{4−(1−エチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
2−メチル−3−[4−(4−ピペリジニルオキシ)フェニル}−4(3H)−キナゾリノン(50mg、0.15mmol)、ヨウ化エチル(23mg、0.15mmol)及び炭酸カリウム(0.30mmol)をジメチルホルムアミド(1mL)中で混合し、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、酢酸エチル及び1N水酸化ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機相を蒸留水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1)で精製し、表題化合物(25mg、46%)を無色固体として得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.12(3H,t,J=6.8Hz),1.83−1.95(2H,m),2.02−2.10(2H,m),2.26(3H,s),2.26−2.39(2H,m),2.45(2H,q,J=7.2Hz),2.72−2.81(2H,m),4.35−4.43(1H,m),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.13(2H,d,J=8.8Hz),7.44(1H,t,J=8.0Hz),7.65(1H,d,J=8.0Hz),7.74(1H,t,J=8.0Hz),8.25(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例93)
3−{4−(1−ブチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
実施例92に準じて、2−メチル−3−[4−(4−ピペリジニルオキシ)フェニル}−4(3H)−キナゾリノン及びヨウ化ブチルを用いてN−アルキル化することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):0.93(3H,t,J=7.2Hz),1.28−1.39(2H,m),1.46−1.54(2H,m),1.83−1.93(2H,m),2.01−2.10(2H,m),2.26(3H,s),2.26−2.39(4H,m),2.72−2.81(2H,m),4.33−4.41(1H,m),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.13(2H,d,J=8.8Hz),7.44(1H,t,J=8.0Hz),7.65(1H,d,J=8.0Hz),7.74(1H,t,J=8.0Hz),8.25(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例94)
3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−5−トリフルオロメチル−4(3H)−キナゾリノン
(1)4−(4−ニトロフェノキシ)ピペリジンの製造:
N−Boc−4−ピペリジノール(10g、50mmol)、4−ニトロフェノール(7.0g、50mmol)及びトリフェニルホスフィン(15.7g、60mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(150mL)に溶解し、氷浴で冷却した。ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(11.8mL、60mmol)をゆっくりと加え、室温で2日間撹拌した。溶媒を減圧留去後、ジエチルエーテルを加え、析出した固体をろ去した。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=6/1)で精製した。得られた残渣にトリフルオロ酢酸を加え、室温で1時間撹拌した。減圧留去後、1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮、乾燥して目的物(6.75g、61%)を得た。
(2)1−シクロペンチルー4−(4−ニトロフェノキシ)ピペリジンの製造:
4−(4−ニトロフェノキシ)ピペリジン(1.03g、4.65mmol)及びシクロペンタノン(783mg、9.31mmol)を0.5M塩化亜鉛(II)・シアノ水素化ホウ素ナトリウムのメタノール溶液(20mL)に溶解し、室温で10時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、酢酸エチル及び1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を蒸留水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して、目的化合物(1.31g、96%)を茶色固体として得た。
(3)4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリンの製造:
1−シクロペンチルー4−(4−ニトロフェノキシ)ピペリジン(1.30g)をメタノールに溶解し、パラジウム炭素を触媒として用いて接触還元することにより目的化合物(1.0g、86%)を薄茶色固体として得た。
(4)3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−5−トリフルオロメチル−4(3H)−キナゾリノンの製造:
2−メチル−5−トリフルオロメチル−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オン(71mg、0.31mmol)及び4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリン(80mg、0.31mmol)を酢酸(0.5mL)に溶解し、130度で6時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、酢酸エチル及び1N水酸化ナトリウム水溶液を加えた。酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)により精製することにより、表題化合物(88mg、61%)を薄茶色固体として得た。2−メチル−5−トリフルオロメチル−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オンは、2−アミノ−6−トリフルオロメチル安息香酸及び無水酢酸を原料として用いて、実施例1−(1)に準じた方法で製造した。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.38−1.49(2H,m),1.51−1.62(2H,m),1.65−1.76(2H,m),1.82−1.94(4H,m),2.00−2.09(2H,m),2.26(3H,s),2.32−2.42(2H,m),2.48−2.58(1H,m),2.76−2.86(2H,m),4.32−4.40(1H,m),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.13(2H,d,J=8.8Hz),7.78(1H,t,J=8.0Hz),7.83−7.88(2H,m)
また、本実施例に係る化合物を製造するのに用いた4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリンのNMRデータを以下に示す。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.36−1.45(2H,m),1.49−1.58(2H,m),1.64−1.99(10H,m),2.24−2.31(2H,m),2.45−2.54(1H,m),2.80(2H,brs),3.43(2H,brs),4.12(1H,s),6.63(2H,d,J=8.8Hz),6.76(2H,d,J=8.8Hz)
実施例95−115の化合物は、対応するアントラニル酸、酸無水物、及び4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリン又は4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリンを原料として用いて、実施例94と同様の方法、これに準じた方法、又はこれらと常法とを組み合わせた方法により製造することができる。
(実施例95)
3−{4−(1−シクロペンチル−4−ピペリジニルオキシ)フェニル}−2,5−ジメチル−4(3H)−キナゾリノン
実施例94の方法に準じて、2,5−ジメチル−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オン及び4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリンを用いて環化することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.37−1.50(2H,m),1.54−1.61(2H,m),1.64−1.78(4H,m),1.82−1.96(4H,m),2.00−2.10(2H,m),2.22(3H,s),2.32−2.42(2H,m),2.49−2.59(1H,m),2.81(3H,s),4.32−4.41(1H,m),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.13(2H,d,J=8.8Hz),7.19(1H,d,J=7.2Hz),7.48(1H,d,J=7.6Hz),7.57(1H,t,J=8.0Hz)
(実施例96)
7−クロロ−3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
実施例94の方法に準じて、7−クロロ−2−メチル−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オン及び4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリンを用いて環化することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.37−1.49(2H,m),1.50−1.63(2H,m),1.65−1.76(2H,m),1.82−1.94(4H,m),2.00−2.10(2H,m),2.25(3H,s),2.30−2.41(2H,m),2.48−2.58(1H,m),2.77−2.87(2H,m),4.33−4.41(1H,m),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.38(1H,dd,J=2.4,8.4Hz),7.64(1H,d,J=2.4Hz),8.16(1H,d,J=8.4Hz)
(実施例97)
3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2,6−ジメチル−4(3H)−キナゾリノン
実施例94の方法に準じて、2,6−ジメチル−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オン及び4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリンを用いて環化することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.38−1.49(2H,m),1.50−1.63(2H,m),1.65−1.76(2H,m),1.84−1.95(4H,m),2.00−2.11(2H,m),2.23(3H,s),2.31−2.42(2H,m),2.48(3H,s),2.48−2.58(1H,m),2.78−2.86(2H,m),4.33−4.41(1H,m),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.55(2H,s),8.02(1H,s)
(実施例98)
6−クロロ−3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
実施例94の方法に準じて、6−クロロ−2−メチル−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オン及び4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリンを用いて環化することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.37−1.48(2H,m),1.50−1.62(2H,m),1.65−1.77(2H,m),1.84−1.94(4H,m),2.00−2.10(2H,m),2.24(3H,s),2.30−2.41(2H,m),2.48−2.59(1H,m),2.78−2.87(2H,m),4.33−4.41(1H,m),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.58(1H,d,J=8.8Hz),7.68(1H,dd,J=2.4,8.8Hz),8.19(1H,d,J=2.8Hz)
(実施例99)
3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−6−メトキシ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
実施例94の方法に準じて、6−メトキシ−2−メチル−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オン及び4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリンを用いて環化することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.37−1.48(2H,m),1.50−1.62(2H,m),1.65−1.77(2H,m),1.84−1.94(4H,m),2.00−2.10(2H,m),2.23(3H,s),2.30−2.41(2H,m),2.49−2.58(1H,m),2.78−2.87(2H,m),3.89(3H,s),4.33−4.41(1H,m),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.33(1H,dd,J=2.8,8.8Hz),7.58(1H,d,J=8.8Hz),7.61(1H,d,J=3.2Hz)
(実施例100)
3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
実施例94の方法に準じて、2−メチル−4H−ピリド[2,3−d][1,3]オキサジン−4−オン及び4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリンを用いて環化することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.37−1.48(2H,m),1.49−1.63(2H,m),1.64−1.74(2H,m),1.83−1.93(4H,m),2.00−2.10(2H,m),2.34(3H,s),2.29−2.40(2H,m),2.49−2.58(1H,m),2.78−2.88(2H,m),4.33−4.41(1H,m),7.04(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.39(1H,dd,J=4.0,7.6Hz),8.56(1H,dd,J=2.4,7.6Hz),8.96(1H,dd,J=2.4,4.8Hz)
(実施例101)
3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
実施例94の方法に準じて、2−メチル−4H−ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン−4−オン及び4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリンを用いて環化して、再結晶(酢酸エチル/ジエチルエーテル)することにより、表題化合物を白色固体(融点:140−143℃)として得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.39−1.49(2H,m),1.49−1.63(2H,m),1.64−1.78(2H,m),1.83−1.95(4H,m),2.00−2.12(2H,m),2.29(3H,s),2.32−2.45(2H,m),2.50−2.61(1H,m),2.78−2.88(2H,m),4.34−4.41(1H,m),7.05(2H,d,J=8.8Hz),7.13(2H,d,J=8.8Hz),7.47(1H,d,J=5.6Hz),8.82(1H,d,J=5.6Hz),9.45(1H,s)
(実施例102)
6−クロロ−3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
実施例94の方法に準じて、6−クロロ−2−メチル−4H−ピリド[3,4−d][1,3]オキサジン−4−オン及び4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリンを用いて環化することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.37−1.48(2H,m),1.50−1.62(2H,m),1.65−1.76(2H,m),1.83−1.94(4H,m),2.00−2.10(2H,m),2.28(3H,s),2.32−2.42(2H,m),2.48−2.58(1H,m),2.78−2.87(2H,m),4.33−4.41(1H,m),7.04(2H,d,J=8.8Hz),7.10(2H,d,J=8.8Hz),8.03(1H,s),8.88(1H,s)
(実施例103)
3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
実施例102で製造した6−クロロ−3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンをトリエチルアミン存在下、パラジウム炭素を触媒として接触還元することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.40−1.64(4H,m),1.65−1.79(2H,m),1.84−1.99(4H,m),2.01−2.10(2H,m),2.29(3H,s),2.37−2.45(2H,m),2.49−2.64(1H,m),2.78−2.87(2H,m),4.33−4.47(1H,m),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),8.00(1H,d,J=5.2Hz),8.65(1H,d,J=5.2Hz),9.10(1H,s)
(実施例104)
3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2,5−ジメチル−4(3H)−キナゾリノン
(1)4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリンの製造:
4−(4−ニトロフェノキシ)ピペリジン及びシクロブタノンを原料として用いて、実施例94に準じた方法により、目的化合物を薄茶色固体として得た。得られた4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリンを、1当量のp−トルエンスルホン酸で処理することにより、4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリン・一トシル酸塩を調製することもできる。4−(4−ニトロフェノキシ)ピペリジンは、実施例94で製造したものを用いた。
(2)3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2,5−ジメチル−4(3H)−キナゾリノンの製造:
2−アミノ−6−メチル安息香酸、無水酢酸及び4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリンを原料として用いて、実施例94に準じた方法により合成し、再結晶(酢酸エチル)することにより、表題化合物を白色固体(融点:142−143℃)として得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.63−1.75(2H,m),1.82−1.96(4H,m),1.99−2.10(4H,m),2.13−2.22(2H,m),2.22(3H,s),2.58−2.67(2H,m),2.69−2.79(1H,m),2.81(3H,s),4.33−4.40(1H,m),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.19(1H,d,J=8.0Hz),7.48(1H,d,J=8.0Hz),7.57(1H,t,J=8.0Hz)
本実施例に係る化合物を製造するのに用いた4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリンのNMRデータを以下に示す。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.62−2.10(12H,m),2.58−2.65(2H,m),2.67−2.76(1H,m),3.43(1H,brs),4.15−4.10(1H,m),6.62(2H,d,J=8.8Hz),6.76(2H,d,J=8.8Hz)
4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリン・一トシル酸塩のNMRデータを以下に示す。
HNMR(400MHz,CDCl/CDOD=4/1,δppm):1.68−1.79(1H,m),1.81−1.90(1H,m),2.09−2.15(2H,m),2.19−2.27(2H,m),2.34−2.43(5H,m),2.52−2.61(2H,m),2.86−2.93(2H,m),3.34−3.44(3H,m),4.52(1H,brs),6.70−6.75(4H,m),7.21(2H,d,J=7.8Hz),7.79(2H,d,J=7.8Hz)
(実施例105)
3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−5−メトキシ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−メトキシ安息香酸、無水酢酸及び4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリンを原料として用いて、実施例94に準じた方法により合成し、再結晶(酢酸エチル/ジエチルエーテル/n−ヘプタン)することにより、表題化合物を淡黄色固体(融点:153−156℃)として得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.63−1.77(2H,m),1.82−1.96(4H,m),1.98−2.09(4H,m),2.12−2.23(2H,m),2.21(3H,s),2.58−2.67(2H,m),2.69−2.79(1H,m),3.94(3H,s),4.33−4.40(1H,m),6.85(1H,d,J=8.8Hz),6.99(2H,d,J=8.8Hz),7.08(2H,d,J=8.8Hz),7.21(1H,d,J=8.0Hz),7.62(1H,t,J=8.0Hz)
(実施例106)
3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−5−トリフルオロメチル−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−トリフルオロメチル安息香酸、無水酢酸及び4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリンを原料として用いて、実施例94に準じた方法により合成し、再結晶(酢酸エチル)することにより、表題化合物を白色固体(融点:132−134℃)として得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.63−1.77(2H,m),1.82−1.96(4H,m),1.98−2.09(4H,m),2.13−2.23(2H,m),2.26(3H,s),2.58−2.66(2H,m),2.70−2.79(1H,m),4.33−4.40(1H,m),7.01(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.77(1H,d,J=8.0Hz),7.82−7.88(2H,m)
(実施例107)
5−クロロ−3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−クロロ安息香酸、無水酢酸及び4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリンを原料として用いて、実施例94に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.63−1.77(2H,m),1.82−1.96(4H,m),1.99−2.09(4H,m),2.13−2.23(2H,m),2.23(3H,s),2.58−2.66(2H,m),2.69−2.79(1H,m),4.33−4.40(1H,m),7.00(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.43(1H,dd,J=1.6,7.2Hz),7.52−7.61(2H,m)
(実施例108)
3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
4−アミノニコチン酸、無水酢酸及び4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリンを原料として用いて、実施例94に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.63−1.77(2H,m),1.82−1.96(4H,m),1.99−2.11(4H,m),2.14−2.24(2H,m),2.29(3H,s),2.60−2.68(2H,m),2.70−2.80(1H,m),4.33−4.41(1H,m),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.47(1H,d,J=5.2Hz),8.82(1H,d,J=5.2Hz),9.45(1H,s)
(実施例109)
3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−エチル−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
4−アミノニコチン酸、無水プロピオン酸及び4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリンを原料として用いて、実施例94に準じた方法により合成し、再結晶(酢酸エチル/ジエチルエーテル)することにより、表題化合物を白色固体(融点:186−189℃)として得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.23(3H,t,J=7.2Hz),1.64−1.78(2H,m),1.83−1.97(4H,m),2.00−2.11(4H,m),2.14−2.23(2H,m),2.49(2H,q,J=7.2Hz),2.60−2.68(2H,m),2.70−2.80(1H,m),4.36−4.42(1H,m),7.06(2H,d,J=8.8Hz),7.13(2H,d,J=8.8Hz),7.53(1H,d,J=6.0Hz),8.84(1H,d,J=6.0Hz),9.47(1H,s)
(実施例110)
3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−アミノニコチン酸、無水酢酸及び4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリンを原料として用いて、実施例94に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.63−1.77(2H,m),1.82−1.95(4H,m),1.99−2.11(4H,m),2.15−2.23(2H,m),2.34(3H,s),2.60−2.68(2H,m),2.70−2.80(1H,m),4.33−4.41(1H,m),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.39(1H,dd,J=4.4,8.0Hz),8.56(1H,dd,J=2.0,7.6Hz),8.96(1H,dd,J=2.4,4.8Hz)
(実施例111)
3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−エチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−アミノニコチン酸、無水プロピオン酸及び4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリンを原料として用いて、実施例94に準じた方法により合成し、再結晶(酢酸エチル/ジエチルエーテル)することにより、表題化合物を白色固体(融点:146−148℃)として得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.30(3H,t,J=7.2Hz),1.65−1.75(2H,m),1.82−1.95(4H,m),1.99−2.11(4H,m),2.14−2.23(2H,m),2.51(2H,q,J=7.2Hz),2.60−2.68(2H,m),2.70−2.79(1H,m),4.34−4.41(1H,m),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.10(2H,d,J=8.8Hz),7.39(1H,dd,J=4.4,8.8Hz),8.57(1H,dd,J=2.0,8.0Hz),8.96(1H,dd,J=2.4,4.8Hz)
(実施例112)
6−クロロ−3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−クロロイソニコチン酸、無水酢酸及び4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリンを原料として用いて、実施例94に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.63−1.77(2H,m),1.82−1.96(4H,m),1.99−2.11(4H,m),2.14−2.22(2H,m),2.28(3H,s),2.60−2.68(2H,m),2.70−2.79(1H,m),4.33−4.41(1H,m),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.10(2H,d,J=8.8Hz),8.03(1H,s),8.87(1H,s)
(実施例113)
6−クロロ−3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−エチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−クロロイソニコチン酸、無水プロピオン酸及び4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]アニリンを原料として用いて、実施例94に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.23(3H,t,J=7.6Hz),1.62−1.75(2H,m),1.82−1.95(4H,m),1.99−2.10(4H,m),2.10−2.24(2H,m),2.46(2H,q,J=7.2Hz),2.60−2.68(2H,m),2.70−2.79(1H,m),4.34−4.41(1H,m),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.08(2H,d,J=8.8Hz),8.03(1H,s),8.91(1H,s)
(実施例114)
3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
実施例112で製造した6−クロロ−3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンを酢酸エチル中、トリエチルアミン存在下、パラジウム炭素を触媒として接触還元し、再結晶(酢酸エチル/ジエチルエーテル)することにより、表題化合物を淡黄色固体(融点:169−171℃)として得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.63−1.77(2H,m),1.82−1.95(4H,m),1.99−2.11(4H,m),2.15−2.23(2H,m),2.29(3H,s),2.60−2.69(2H,m),2.73−2.83(1H,m),4.36−4.43(1H,m),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),8.01(1H,dd,J=0.8,5.6Hz),8.65(1H,d,J=5.2Hz),9.09(1H,d,J=0.8Hz)
(実施例115)
3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−エチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
実施例113で製造した6−クロロ−3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−エチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンをトリエチルアミン存在下、パラジウム炭素を触媒として接触還元することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.23(3H,t,J=7.2Hz),1.65−1.75(2H,m),1.82−1.96(4H,m),2.00−2.11(4H,m),2.14−2.23(2H,m),2.48(2H,q,J=7.6Hz),2.60−2.68(2H,m),2.70−2.79(1H,m),4.33−4.42(1H,m),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.10(2H,d,J=8.8Hz),8.00(1H,dd,J=0.8,5.2Hz),8.64(1H,d,J=5.2Hz),9.13(1H,d,J=0.8Hz)
(実施例116)
2−フェニル−3−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
(1)2−フェニル−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オンの製造:
アントラニル酸(1.0g、7.29mmol)をピリジン(10mL)に溶解し、氷浴下、ベンゾイルクロリド(1.13g、8.02mmol)をゆっくりと加え、50度で一晩撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣を乾燥塩化メチレン(20mL)に溶解し、氷浴下、オキサリルクロリド(925mg、7.29mmol)及び触媒量のジメチルホルムアミドを加え、室温で4時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をジエチルエーテル/ヘプタンで洗浄して、目的物(1.13g、69%)を薄黄色固体として得た。
(2)2−フェニル−3−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノンの製造:
実施例18−(2)に準じて、2−フェニル−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オン及び4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)アニリンを環化することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.50(2H,m),1.54−1.62(4H,m),1.90−1.99(2H,m),2.34−2.42(4H,brs),2.44(2H,t,J=7.2Hz),3.94(2H,t,J=6.4Hz),6.79(2H,d,J=8.8Hz),7.01(2H,d,J=8.8Hz),7.19−7.25(3H,m),7.30−7.34(2H,m),7.48−7.53(1H,m),7.77−7.80(2H,m),8.33(1H,d,J=8.4Hz)
(実施例117)
シス−2−メチル−3−(4−{[4−(1−ピロリジニル)シクロヘキシル]オキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン及びトランス−2−メチル−3−(4−{[4−(1−ピロリジニル)シクロヘキシル]オキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
(1)1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オールの製造:
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(1.0g、6.40mmol)をメタノール(10mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(242mg、6.40mmol)をゆっくりと加えて、5分間室温で撹拌した。氷浴で冷却し、10%塩酸水溶液及び塩化ナトリウムを加えて、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム水溶液で乾燥した。硫酸ナトリウムをろ去し、減圧下濃縮して、目的化合物(614mg、61%)を薄黄色油状物として得た。
(2)2−メチル−3−{4−[(4−オキソシクロヘキシル)オキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノンの製造:
2−メチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)−4(3H)キナゾリノン(665mg、2.63mmol)、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(500mg、3.16mmol)及びトリフェニルホスフィン(1.03g、3.96mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、氷浴で冷却した。0度下、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(777uL、3.96mmol)を滴下し、室温で48時間撹拌した。蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/8〜0/10)で精製し、目的化合物のケタール保護体を得て、続く脱保護を行った。残渣に10%塩酸水溶液を加えて、室温で3時間撹拌した。2N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製し、目的物(511mg、49%)を薄橙色固体として得た。2−メチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)−4(3H)キナゾリノンは、実施例1−(1)及び(2)に準じて製造した。
(3)シス−2−メチル−3−(4−{[4−(1−ピロリジニル)シクロヘキシル]オキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン及びトランス−2−メチル−3−(4−{[4−(1−ピロリジニル)シクロヘキシル]オキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノンの製造:
2−メチル−3−{4−[(4−オキソシクロヘキシル)オキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン(484mg、1.39mmol)及びピロリジン(99mg、1.39mmol)を0.5M塩化亜鉛(II)・シアノ水素化ホウ素ナトリウム メタノール水溶液(1.7mL)に溶解し、室温で3時間撹拌した。2N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=8/2〜5/5)で精製し、表題化合物のシス体(260mg)及びトランス体(180mg)をそれぞれ無色固体として得た。
シス−2−メチル−3−(4−{[4−(1−ピロリジニル)シクロヘキシル]オキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.58−1.66(2H,m),1.73−1.81(8H,m),2.10−2.13(2H,m),2.26(3H,s),2.61(4H,brs),4.53(1H,m),7.01(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.44(1H,t,J=8.1Hz),7.65(1H,d,J=8.1Hz),7.74(1H,t,J=8.1Hz),8.24(1H,d,J=8.1Hz)
トランス−2−メチル−3−(4−{[4−(1−ピロリジニル)シクロヘキシル]オキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.07−1.66(4H,m),1.77−1.81(4H,m),2.16−2.06(4H,m),2.25(3H,s),2.61(4H,brs),4.19−4.26(1H,m),7.00(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.44(1H,t,J=8.1Hz),7.65(1H,d,J=8.1Hz),7.74(1H,t,J=8.1Hz),8.25(1H,d,J=8.1Hz)
(実施例118)
3−{4−[(1−シクロペンチル−3−ピロリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン(ラセミ体)
実施例117−(1)に準じて、1−ベンジル−3−ピロリジノンを水素化ホウ素ナトリウムで還元し、目的化合物を得た。
(2)3−{4−[(1−ベンジル−3−ピロリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノンの製造:
実施例117−(2)に準じて、1−ベンジル−3−ピロリジノール及び2−メチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)−4(3H)キナゾリノンを光延反応によりエーテル化して、目的化合物を得た。2−メチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)−4(3H)キナゾリノンは、実施例1−(1)及び(2)に準じて製造した。
(3)3−{4−[(3−ピロリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノンの製造:
3−{4−[(1−ベンジル−3−ピロリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノンをメタノール中、水酸化パラジウムを触媒として接触還元することにより、目的化合物を得た。
(4)3−{4−[(1−シクロペンチル−3−ピロリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン(ラセミ体)の製造:
実施例88−(3)に準じて、3−{4−[(3−ピロリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン及びシクロペンタノンを用いて還元的アミノ化することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.45−1.57(2H,m),1.70−1.73(4H,m),1.72−1.85(2H,m),1.83−2.04(1H,m),2.25(3H,s),2.31−2.36(1H,m),2.46−2.52(1H,m),2.52−2.61(1H,m),2.79−2.84(2H,m)3.00−2.97(1H,m),4.82−4.87(1H,m),6.96(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.44(1H,t,J=8.1Hz),7.64(1H,d,J=8.1Hz),7.74(1H,t,J=8.1Hz),8.24(1H,d,J=8.1Hz)
(実施例119)
3−{4−[(1−シクロブチル−3−ピロリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン(ラセミ体)
実施例118の方法に準じて、3−{4−[(3−ピロリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン及びシクロブタノンを用いて還元的アミノ化することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.68−1.78(2H,m),1.94−2.07(5H,m),2.25(3H,s),2.30−2.35(1H,m),2.46−2.52(1H,m),2.71−2.76(2H,m),2.86−2.91(1H,m),2.93−3.00(1H,m),4.83−4.87(1H,m),6.96(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.44(1H,t,J=8.1Hz),7.64(1H,d,J=8.1Hz),7.74(1H,t,J=8.1Hz),8.24(1H,d,J=8.1Hz)
(実施例120)
3−{4−[(1−シクロペンチル−4−アゼパニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン(ラセミ体)
(1)3−{4−[(4−アゼパニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノンの製造:
実施例117−(2)の方法に準じて、2−メチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)−4(3H)キナゾリノン及び1−(t−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシアゼパンを光延反応によりエーテル化し、トリフルオロ酢酸を用いて脱保護することにより、目的化合物を得た。2−メチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)−4(3H)キナゾリノンは、実施例1−(2)と同様の方法により製造した。
(2)3−{4−[(1−シクロペンチル−4−アゼパニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン(ラセミ体)の製造:
実施例117−(3)に準じて、3−{4−[(4−アゼパニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン及びシクロペンタノンを用いて還元的アミノ化することによって、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.47−1.1.59(4H,m),1.63−1.75(2H,m),1.83−1.97(4H,m),2.02−2.16(2H,m),2.17−2.28(5H,m),2.73−2.87(2H,m),2.88−2.97(2H,m),2.98−3.07(1H,m),4.57−4.64(1H,m),6.97(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.43(1H,t,J=8.0Hz),7.64(1H,d,J=7.2Hz),7.73(1H,t,J=7.2Hz),8.23(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例121)
3−{4−[(1−シクロブチル−4−アゼパニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン(ラセミ体)
実施例120に準じて、3−{4−[(4−アゼパニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン及びシクロブタノンを用いて還元的アミノ化することによって、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.56−1.69(4H,m),1.80−1.89(4H,m),1.98−2.06(2H,m),2.08−2.19(2H,m),2.24(3H,s),2.39−2.50(2H,m),2.53−2.62(2H,m),2.85−2.95(1H,m),4.54−4.61(1H,m),6.96(2H,d,J=8.8Hz),7.10(2H,d,J=8.8Hz),7.43(1H,t,J=8.0Hz),7.63(1H,d,J=7.2Hz),7.72(1H,t,J=7.2Hz),8.23(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例122)
3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−1(2H)−イソキノリノン
(1)3−(1−ヒドロキシエチル)−2−ベンゾフラン−1(3H)−オンの製造:
窒素気流下、リチウムジイソプロピルアミド(26.9mmol)の乾燥テトラヒドロフラン溶液(100mL)を−78度に冷却し、フタリド(3.0g、22.4mmol)のテトラヒドロフラン溶液(100mL)を滴下した。−78度下、30分撹拌後、アセトアルデヒド(1.19g、26.9mmol)をゆっくり加え、−50度で4時間撹拌した。室温まで昇温後、蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を蒸留水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/6)で精製し、目的化合物(1.96g、49%)を黄色油状残渣として得た。
(2)3−メチル−1H−イソクロメン−1−オンの製造:
3−(1−ヒドロキシエチル)−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(1.3g、7.30mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(3.46g、18.2mmol)をトルエン(50mL)に溶解し、4時間環流した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/0〜5/5)で精製し、目的化合物(0.64g、55%)を橙色固体として得た。
(3)2−(2−オキソプロピル)安息香酸の製造:
3−メチル−1H−イソクロメン−1−オン(320mg、2.0mmol)をエタノール(5mL)に溶解し、2N水酸化ナトリウム水溶液(3mL)を加えて、80度で5時間撹拌した。エタノールを減圧留去後、8N塩酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮、乾燥して、目的化合物(280mg、79%)を黄色固体として得た。
(4)2−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−1(2H)−イソキノリノンの製造:
2−(2−オキソプロピル)安息香酸(100mg、0.56mmol)、4−メトキシアニリン(76mg、0.56mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.84mmol)及びピリジン(0.5mL)をクロロホルム(5mL)に溶解し、室温で一晩撹拌した。クロロホルムを加え、有機相をクエン酸水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/0〜3/7)で精製し、目的化合物(66mg、44%)を薄茶色固体として得た。
(5)2−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1(2H)−イソキノリノンの製造:
2−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−1(2H)−イソキノリノン(56mg、0.21mmol)を乾燥塩化メチレンに溶解し、−10度下、三臭化ホウ素の1M塩化メチレン溶液(0.63mL)をゆっくり加え、室温で2時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、塩化メチレンを減圧留去した。8N塩酸水溶液を加え、析出した固体を濾取、乾燥して、目的化合物(48mg、91%)を無色固体として得た。
(6)3−メチル−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−1(2H)−イソキノリノンの製造:
2−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1(2H)−イソキノリノン(30mg、0.12mmol)、1−(3−ブロモプロピル)ピペリジン臭化水素酸塩(51mg、0.18mmol)及び炭酸カリウム(49mg、0.36mmol)をジメチルホルムアミド(3mL)中で混合し、80度で3時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製し、表題化合物(18mg、40%)を無色固体として得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.49(2H,m),1.56−1.63(4H,m),1.97−2.04(5H,m),2.38−2.48(4H,brs),2.51(2H,t,J=7.0Hz),4.06(2H,t,J=6.4Hz),6.42(1H,s),7.01(2H,d,J=8.8Hz),7.13(2H,d,J=8.8Hz),7.39−7.47(2H,m),7.63(1H,t,J=8.0Hz),8.37(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例123)
2−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−3−メチル−1(2H)−イソキノリノン
2−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1(2H)−イソキノリノン、N−(t−ブトキシカルボニル)−4−ピペリジノール及びシクロブタノンを原料として用いて、実施例88の方法に準じて、順次、光延反応、還元的アミノ化反応をすることにより、表題化合物を無色固体として得た。2−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1(2H)−イソキノリノンは、実施例122−(5)で製造したものを用いた。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.62−1.77(2H,m),1.82−1.98(4H,m),2.02(3H,s),2.02−2.10(4H,m),2.16−2.26(2H,m),2.60−2.69(2H,m),2.72−2.80(1H,m),4.35−4.42(1H,m),6.42(1H,s),7.01(2H,d,J=8.8Hz),7.13(2H,d,J=8.8Hz),7.40−7.44(2H,m),7.63(1H,t,J=8.0Hz),8.37(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例124)
2−メチル−3−[4−{[3−(1−ピロリジニル)シクロペンチル]オキシ}フェニル]−4(3H)−キナゾリノン(トランス体)
(1)3−{4−[(3−ヒドロキシシクロペンチル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノンの製造:
窒素気流下、3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン(300mg、1.19mmol)、1,3−シクロペンタンジオール(242mg、2.37mmol)及びトリフェニルホスフィン(468mg、1.78mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、0度下、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.35mL、1.78mmol)を滴下し、室温で2時間撹拌した。反応液に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=40/60〜0/100)で精製し、目的化合物(520mg)を薄茶色油状残渣として得た。
(2)3−[4−({3−[(メチルスルフォニル)オキシ]シクロペンチル}オキシ)フェニル]−2−メチル−4(3H)−キナゾリノンの製造:
窒素気流下、3−{4−[(3−ヒドロキシシクロペンチル)オキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン(520mg、1.19mmol)とトリエチルアミン(0.33mL、2.32mmol)を塩化メチレン中で混合し、氷浴で冷却した。メシルクロリド(0.12mL、1.55mmol)を滴下し、室温で10分間撹拌した。反応液に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を蒸留水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。残渣を濃縮乾燥して、目的化合物(553mg)を得た。
(3)2−メチル−3−[4−{[3−(1−ピロリジニル)シクロペンチル]オキシ}フェニル]−4(3H)−キナゾリノン(トランス体)の製造:
3−[4−({3−[(メチルスルフォニル)オキシ]シクロペンチル}オキシ)フェニル]−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン(550mg、1.33mmol)、ピロリジン(474mg、6.7mmol)及び炭酸カリウム(277mg、2.0mmol)をジメチルホルムアミド(10mL)中で混合し、80度で一晩撹拌した。蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製して、表題化合物(143mg)を無色固体として得た。
2−メチル−3−[4−{[3−(1−ピロリジニル)シクロペンチル]オキシ}フェニル]−4(3H)−キナゾリノン(トランス体)
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.57−1.67(1H,m),1.78−1.81(4H,m),1.85−1.92(2H,m),2.03−2.08(1H,m),2.14−2.19(1H,m),2.22−2.23(1H,m),2.24(3H,s),2.76−2.83(1H,m),4.81−4.86(1H,m),6.96(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.44(1H,t,J=8.1Hz),7.66(1H,d,J=8.1Hz),7.73(1H,t,J=8.1Hz),8.23(1H,d,J=8.1Hz)
(実施例125)
3−{4−[3−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−7−イル)プロポキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノフェノール、1,3−ブロモクロロプロパン及び7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン塩酸塩を原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン塩酸塩は、文献(ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティー(J.Am.Chem.Soc.)、2003年、第125巻、15191頁)に記載の方法に準じた方法により製造した。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.34−1.35(4H,m),1.76−1.84(4H,m),2.02−2.09(2H,m),2.28(3H,s),2.59−2.63(2H,m),3.37(2H,brs),4.12(2H,t,J=6.2Hz),7.04(2H,d,J=9.0Hz),7.16(2H,d,J=8.4Hz),7.46−7.50(1H,m),7.67(1H,d,J=7.8Hz),7.76−7.80(1H,m),8.28(1H,dd,J=8.6,1.6Hz)
(実施例126)
3−{4−[3−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)プロポキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
(1)8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩の製造:
トロパン(1.0mL、7.44mmol)をトルエン(10mL)に溶解し、クロロ炭酸エチル(2.2mL、23mmol)をゆっくりと加え、80℃で24時間撹拌した。反応液に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた油状残渣を濃塩酸(10mL)に溶解し、100℃で2時間加熱撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣にトルエンを加え、減圧留去することにより、目的物(820mg、72%)を無色固体として得た。
(2)3−{4−[3−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)プロポキシ]フェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノンの製造:
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノフェノール、1,3−ブロモクロロプロパン及び8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩を原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.37−2.06(12H,m),2.60(2H,t,J=7.2Hz),3.29(2H,brs),4.13(2H,t,J=6.2Hz),7.07(2H,d,J=6.1Hz),7.17(2H,d,J=6.1Hz),7.46−7.50(1H,m),7.69(1H,d,J=7.8Hz),7.76−7.80(1H,m),8.29(1H,dd,J=7.8,1.2Hz)
(実施例127)
3−{4−[3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4(3H)−キナゾリノン・トリフルオロ酢酸塩
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノフェノール、1,3−ブロモクロロプロパン及び3,3−ジフルオロピロリジン塩酸塩を原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):2.27(3H,s),2.29(2H,m),2.70(2H,m),3.58(2H,dd,J=8.8,8.8Hz),3.81(2H,brs),4.02(2H,m),4.23(2H,t,J=5.6Hz),7.17(2H,d,J=8.8Hz),7.33(2H,d,J=8.8Hz),7.95(3H,m)
(実施例128)
3−(4−{3−[(3R)−3−フルオロピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4(3H)−キナゾリノン・トリフルオロ酢酸塩
2−アミノ−6−(トリフルオロメチル)安息香酸、無水酢酸、4−アミノフェノール、1,3−ブロモクロロプロパン及び(3R)−3−フルオロピロリジン塩酸塩を原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):2.20−2.80(2H,m),2.28(3H,s),2.31(2H,m),3.20−3.60(2H,m),3.53(2H,m),3.80−4.20(2H,m),4.22(2H,t,J=5.6Hz),5.49(1H,d,J=60Hz),7.17(2H,d,J=9.2Hz),7.32(2H,d,J=9.2Hz),7.95(3H,m)
(実施例129)
3−{4−[3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4(3H)−キナゾリノン・トリフルオロ酢酸塩
2−アミノ−6−(トリフルオロメチル)安息香酸、無水酢酸、4−アミノフェノール、1,3−ブロモクロロプロパン及び4,4−ジフルオロピペリジン塩酸塩を原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):2.20−2.60(6H,m),2.27(3H,s),3.20−3.50(2H,m),3.49(2H,t,J=8.0Hz),3.78(2H,m),4.23(2H,t,J=5.6Hz),7.17(2H,d,J=6.6Hz),7.32(2H,d,J=6.6Hz),7.95(3H,m)
(実施例130)
3−{4−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4(3H)−キナゾリノン・トリフルオロ酢酸塩
2−アミノ−6−(トリフルオロメチル)安息香酸、無水酢酸、4−アミノフェノール、1,3−ブロモクロロプロパン及び4−フルオロピペリジン塩酸塩を原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):2.18−2.43(9H,m),3.11(2H,m),3.29(2H,t,J=7.8Hz),3.60(2H,m),4.13(2H,t,J=5.6Hz),5.02(1H,m),7.03(2H,d,J=9.0Hz),7.19(2H,d,J=9.0Hz),7.82−7.83(1H,m),7.89−7.90(2H,m)
(実施例131)
3−{4−[3−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4(3H)−キナゾリノン・トリフルオロ酢酸塩
2−アミノ−6−(トリフルオロメチル)安息香酸、無水酢酸、4−アミノフェノール、1,3−ブロモクロロプロパン及び3,3−ジフルオロピペリジン塩酸塩を原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d,δppm):2.15−2.18(5H,m),3.32−3.34(2H,m),3.74−3.76(8H,m),4.14(2H,t,J=5.9Hz),7.11(2H,d,J=9.0Hz),7.39(2H,d,J=9.0Hz),7.92−7.99(3H,m)
(実施例132)
3−{4−[3−(3−フルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4(3H)−キナゾリノン・トリフルオロ酢酸塩(ラセミ体)
2−アミノ−6−(トリフルオロメチル)安息香酸、無水酢酸、4−アミノフェノール、1,3−ブロモクロロプロパン及び3−フルオロピぺリジン塩酸塩を原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d,δppm):1.66−2.01(4H,m),2.15−2.17(5H,m),3.15−3.38(4H,m),3.83−4.09(4H,m),5.17(1H,m),7.11(2H,d,J=9.0Hz),7.39(2H,d,J=9.0Hz),7.94−7.98(3H,m)
(実施例133)
2−メチル−3−(4−{3−[(3R)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノフェノール、1,3−ブロモクロロプロパン及び(3R)−3−メチルピぺリジン・(R)−(−)−マンデル酸塩を原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。(3R)−3−メチルピぺリジン・(R)−(−)−マンデル酸塩は、文献(ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、1987年、第52巻、5466頁)に記載の方法に準じた方法により製造した。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):0.87(4H,m),1.50−1.95(6H,m),2.00(2H,m),2.26(3H,s),2.50(2H,t,J=6.8Hz),2.87(2H,m),4.07(2H,t,J=6.4Hz),7.05(2H,d,J=8.6Hz),7.15(2H,d,J=8.6Hz),7.46(1H,t,J=8.0Hz),7.67(1H,d,J=8.0Hz),7.76(1H,t,J=8.4Hz),8.27(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例134)
3−(4−{3−[(2R,5R)−2,5−ジメチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノフェノール、1,3−ブロモクロロプロパン及び(2R,5R)−2,5−ジメチルピロリジンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.00(6H,d,J=6.0Hz),1.40(2H,m),2.05(4H,m),2.26(3H,s),2.60(1H,m),2.80(1H,m),3.10(2H,m),4.10(2H,m),7.05(2H,d,J=8.8Hz),7.15(2H,d,J=8.8Hz),7.46(1H,t,J=8.0Hz),7.67(1H,d,J=8.0Hz),7.76(1H,t,J=7.6Hz),8.27(1H,d,J=8.0Hz)
(実施例135)
2−メチル−3−(4−{3−[3−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン(ラセミ体)
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノフェノール、1,3−ブロモクロロプロパン及び3−メチルピロリジンを原料として用いて、実施例1に準じた方法により表題化合物を得た。3−メチルピロリジンは、文献(ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、2000年、第43巻、4388頁)に記載の方法に準じた方法により製造した。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.05(3H,d,J=6.8Hz),1.38−1.42(1H,m),2.02−2.09(4H,m),2.26(3H,s),2.28−2.30(1H,m),2.54−2.56(1H,m),2.63−2.72(2H,m),2.78−2.80(1H,m),2.92(1H,t,J=8.3Hz),4.09(2H,t,J=6.3Hz),7.04(2H,td,J=6.0,3.6Hz),7.15(2H,td,J=6.0,3.6Hz),7.46(1H,t,J=8.0Hz),7.67(1H,d,J=7.8Hz),7.74−7.78(1H,m),8.27(1H,dd,J=7.8,1.5Hz)
(実施例136)
5−メトキシ−3−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−プロピル−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−メトキシ安息香酸、無水酪酸及び4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):0.87(3H,t,J=7.6Hz),1.41−1.50(2H,m),1.52−1.63(4H,m),1.66−1.73(2H,m),1.97−2.04(2H,m),2.36−2.46(6H,m),2.51(2H,t,J=7.6Hz),3.94(3H,s),4.06(2H,t,J=6.4Hz),6.86(1H,d,J=7.6Hz),7.01(2H,d,J=9.2Hz),7.09(2H,d,J=9.2Hz),7.25(1H,d,J=8.4Hz),7.64(1H,t,J=8.4Hz)
(実施例137)
5−メトキシ−2−プロピル−3−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−メトキシ安息香酸、無水酪酸及び4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):0.87(3H,t,J=7.6Hz),1.64−1.84(2H,m),1.78−1.82(4H,m),2.02−2.08(2H,m),2.37(2H,t,J=8.0Hz),2.52−2.56(4H,m),2.65(2H,t,J=7.6Hz),3.94(3H,s),4.08(2H,t,J=6.4Hz),6.86(1H,dd,J=0.8,8.4Hz),7.02(2H,d,J=9.2Hz),7.10(2H,d,J=9.2Hz),7.25(1H,dd,J=0.8,8.4Hz),7.64(1H,t,J=8.4Hz)
(実施例138)
2−メチル−3−(4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
(1)3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロパン−1−オールの製造:
(2S)−2−メチルピロリジン臭化水素酸塩(2.70g、16.3mmol)、3−ブロモプロパノール(2.49g、17.9mmol)及び炭酸カリウム(6.75g、48.9mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)中で混合し、60℃で18時間撹拌した。沈殿物をろ別し、ろ液を濃縮した後、残渣を減圧蒸留することにより、目的化合物(1.88g、80%)を無色油状物として得た。(2S)−2−メチルピロリジン臭化水素酸塩は、D−プロリノールを原料として用いて、文献(ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、1989年、第54巻、209頁)に記載の方法に準じた方法により製造した。
(2)(2S)−2−メチル−1−[3−(4−ニトロフェノキシ)プロピル]ピロリジンの製造:
3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロパノール及び4−ニトロフェノールを原料として用いて、実施例18に準じた方法により目的化合物を得た。
(3)4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリンの製造:
(2S)−2−メチル−1−[3−(4−ニトロフェノキシ)プロピル]ピロリジンをメタノール中、パラジウム炭素を触媒として用いて接触還元することにより、目的化合物を得た。
(4)2−メチル−3−(4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノンの製造:
アントラニル酸、無水酢酸及び4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.12(3H,d,J=6.0Hz),1.40−1.50(1H,m),1.60−2.37(11H,m),2.97−3.03(1H,m),3.18−3.23(1H,m),4.07−4.11(2H,m),7.05(2H,d,J=9.2Hz),7.15(2H,d,J=9.2Hz),7.46(1H,t,J=7.6Hz),7.67(1H,d,J=7.6Hz),7.76(1H,t,J=7.6Hz),8.27(1H,d,J=7.6Hz)
また、本実施例に係る化合物を製造するのに用いた4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリンのNMRデータを以下に示す。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.60(3H,d,J=6.4Hz),1.93−2.12(2H,m),2.18−2.30(3H,m),2.41−2.49(1H,m),2.95−3.34(5H,m),3.46−3.53(1H,m),3.86−3.92(1H,m),4.07(2H,t,J=6.4Hz),6.89(2H,d,J=9.2Hz),7.31(2H,d,J=9.2Hz)
(実施例139)
2,5−ジメチル−3−(4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−メチル安息香酸、無水酢酸及び4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.11(3H,d,J=6.0Hz),1.38−1.48(1H,m),1.59−2.33(11H,m),2.82(3H,s),2.97−3.03(1H,m),3.17−3.22(1H,m),4.06−4.10(2H,m),7.04(2H,d,J=9.2Hz),7.15(2H,d,J=9.2Hz),7.21(1H,d,J=7.2Hz),7.50(1H,d,J=7.2Hz),7.59(1H,t,J=7.2Hz)
(実施例140)
2,6−ジメチル−3−(4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−5−メチル安息香酸、無水酢酸及び4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.12(3H,d,J=6.0Hz),1.38−1.48(1H,m),1.59−2.37(11H,m),2.48(3H,s),2.97−3.03(1H,m),3.17−3.23(1H,m),4.07−4.11(2H,m),7.04(2H,d,J=9.2Hz),7.14(2H,d,J=9.2Hz),7.57−7.58(2H,m),8.05(1H,s)
(実施例141)
2−エチル−3−(4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水プロピオン酸及び4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.12(3H,d,J=6.0Hz),1.22(3H,t,J=7.2Hz),1.40−1.50(1H,m),1.60−2.37(8H,m),2.47(2H,q,J=7.2Hz),2.97−3.04(1H,m),3.18−3.23(1H,m),4.07−4.11(2H,m),7.05(2H,d,J=9.2Hz),7.15(2H,d,J=9.2Hz),7.45(1H,t,J=7.6Hz),7.71(1H,d,J=7.6Hz),7.76(1H,t,J=7.6Hz),8.27(1H,d,J=7.6Hz)
(実施例142)
6−クロロ−2−エチル−3−(4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−クロロイソニコチン酸、無水プロピオン酸及び4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.11(3H,d,J=6.0Hz),1.23(3H,t,J=7.2Hz),1.40−1.50(1H,m),1.60−2.37(8H,m),2.46(2H,q,J=7.2Hz),2.97−3.04(1H,m),3.18−3.23(1H,m),4.08−4.11(2H,m),7.06(2H,d,J=9.2Hz),7.12(2H,d,J=9.2Hz),8.06(1H,d,J=0.8Hz),8.94(1H,d,J=0.8Hz)
(実施例143)
6−メトキシ−2−メチル−3−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−5−メトキシ安息香酸、無水酢酸及び4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.79−1.83(4H,m),2.03−2.09(2H,m),2.23(3H,s),2.52−2.58(4H,m),2.66(2H,t,J=7.2Hz),3.91(3H,s),4.10(2H,t,J=6.4Hz),7.05(2H,d,J=9.2Hz),7.14(2H,d,J=9.2Hz),7.36(1H,dd,J=2.8,8.8Hz),7.61(1H,d,J=8.8Hz),7.63(1H,d,J=3.2Hz)
(実施例144)
6−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−5−メトキシ安息香酸、無水酢酸及び4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により合成し、再結晶(酢酸エチル/ジエチルエーテル)することにより、表題化合物を白色固体(融点:102−106℃)として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.12(3H,d,J=6.0Hz),1.38−1.48(1H,m),1.59−2.37(11H,m),2.97−3.03(1H,m),3.17−3.23(1H,m),3.91(3H,s),4.08−4.11(2H,m),7.05(2H,d,J=9.2Hz),7.15(2H,d,J=9.2Hz),7.35(1H,dd,J=2.8,8.8Hz),7.61(1H,d,J=9.2Hz),7.63(1H,d,J=3.2Hz)
(実施例145)
2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
(1)3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロパン−1−オールの製造:
(3S)−3−メチルピぺリジン・(S)−(+)−マンデル酸塩(19.9g、79.1mmol)、3−ブロモ−1−プロパノール(10g、71.9mmol)及び炭酸カリウム(14.9g、108mmol)をテトラヒドロフラン(200mL)中で混合し、30時間加熱還流した。不溶物をろ去し、ろ液を濃縮した後、残渣に酢酸エチル及びヘキサンを加えた。生じた不溶物をろ去し、ろ液を濃縮した後、減圧蒸留により目的物(9.6g、85%)を無色油状物として得た。(3S)−3−メチルピぺリジン・(S)−(+)−マンデル酸塩は、文献(ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、1987年、第52巻、5466頁)に記載の方法に準じた方法により製造した。
(2)4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩の製造:
4−ニトロフェノール及び3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロパン−1−オールを原料として用いて、実施例18に準じた方法により、4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}アニリンを薄茶色油状物として得た。得られた油状物を酢酸エチルに溶解し、1当量のp−トルエンスルホン酸・一水和物のメタノール溶液を加え、生じた固体をろ取することにより、目的化合物を薄桃色固体として得た。
(3)2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノンの製造:
アントラニル酸、無水酢酸及び4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):0.87−0.89(4H,m),1.56−1.76(5H,m),1.84−1.91(1H,m),2.02−2.06(2H,m),2.26(3H,s),2.53(2H,t,J=7.2Hz),2.85−2.93(2H,m),4.07(2H,t,J=6.3Hz),7.04(2H,d,J=9.0Hz),7.15(2H,d,J=9.0Hz),7.46(1H,t,J=7.6Hz),7.67(1H,d,J=7.6Hz),7.76(1H,t,J=7.6Hz),8.27(1H,d,J=7.6Hz)
また、本実施例に係る化合物を製造するのに用いた4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩のNMRデータを以下に示す。
HNMR(400MHz,CDCl/CDOD=10/1,δppm):0.95−1.10(4H,m),1.87−1.92(2H,m),2.02−2.32(7H,m),2.36(3H,s),2.51−2.58(1H,m),3.22−3.26(2H,m),3.52−3.56(1H,m),3.66−3.69(1H,m),3.95(2H,t,J=5.6Hz),6.64−6.70(4H,m),7.19(2H,d,J=8.3Hz),7.76(2H,d,J=8.3Hz)
(実施例146)
5−ブロモ−2−メチル−3−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
(1)2−アミノ−6−ブロモ安息香酸の製造:
2−ブロモ−6−ニトロ安息香酸をメタノール−塩化アンモニウム水溶液の混合溶媒中で鉄を用いて還元することにより、目的化合物を得た。2−ブロモ−6−ニトロ安息香酸は、2−ブロモ−6−ニトロトルエンを原料として用いて、文献(ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティー・パーキントランスアクション1(J.Chem.Soc.Perkin Trans.1)、1991年、1565頁)に記載の方法に準じた方法により製造した。
(2)5−ブロモ−2−メチル−3−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノンの製造:
2−アミノ−6−ブロモ安息香酸、無水酢酸及び4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.80−1.84(4H,m),2.03−2.09(2H,m),2.23(3H,s),2.60−2.56(4H,m),2.68(2H,t,J=7.6Hz),4.08(2H,t,J=6.3Hz),7.04(2H,d,J=9.3Hz),7.14(2H,d,J=8.8Hz),7.51(1H,t,J=8.0Hz),7.62(1H,dd,J=8.3,1.5Hz),7.70(1H,dd,J=7.8,1.5Hz)
(実施例147)
5−フルオロ−2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−フルオロ安息香酸、無水酢酸及び4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):0.83−0.91(4H,m),1.54−1.73(5H,m),1.83−1.89(1H,m),1.98−2.05(2H,m),2.24(3H,s),2.50(2H,t,J=7.3Hz),2.83−2.90(2H,m),4.07(2H,t,J=6.3Hz),7.04(2H,d,J=9.3Hz),7.07−7.12(1H,m),7.13(2H,d,J=9.3Hz),7.46(1H,d,J=8.3Hz),7.70−7.65(1H,m)
(実施例148)
2−エチル−5−フルオロ−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−フルオロ安息香酸、無水プロピオン酸及び4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):0.85−0.90(4H,m),1.21(3H,t,J=7.3Hz),1.54−1.73(5H,m),1.83−1.90(1H,m),1.99−2.05(2H,m),2.44(2H,q,J=7.5Hz),2.50(2H,t,J=7.3Hz),2.83−2.91(2H,m),4.07(2H,t,J=6.3Hz),7.02−7.14(5H,m),7.50(1H,d,J=8.3Hz),7.70−7.64(1H,m)
(実施例149)
6−フルオロ−2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−フルオロイソニコチン酸、無水酢酸及び4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。5−アミノ−2−フルオロイソニコチン酸は、文献(ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティー・パーキントランスアクション1(J.Chem.Soc.Perkin Trans.1)、1996年、2221頁)に記載の方法に準じた方法により製造した。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):0.83−0.93(4H,m),1.61−1.75(5H,m),1.86−1.92(1H,m),2.01−2.08(2H,m),2.28(3H,s),2.53(2H,t,J=7.3Hz),2.94−2.85(2H,m),4.08(2H,t,J=6.3Hz),7.06(2H,d,J=9.3Hz),7.14(2H,d,J=9.3Hz),7.65(1H,d,J=3.9Hz),8.77(1H,s)
(実施例150)
2−エチル−6−フルオロ−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−フルオロイソニコチン酸、無水プロピオン酸及び4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):0.83−0.92(4H,m),1.23(3H,t,J=7.3Hz),1.56−1.74(5H,m),1.84−1.90(1H,m),2.00−2.07(2H,m),2.44−2.53(4H,m),2.83−2.91(2H,m),4.08(2H,t,J=6.3Hz),7.06(2H,d,J=9.3Hz),7.13(2H,d,J=8.8Hz),7.65(1H,d,J=3.9Hz),8.80(1H,s)
(実施例151)
6−クロロ−2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−クロロイソニコチン酸、無水酢酸及び4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):0.83−0.92(4H,m),1.23(3H,t,J=7.3Hz),1.58−1.74(5H,m),1.84−1.90(1H,m),2.00−2.07(2H,m),2.44−2.53(4H,m),2.91−2.84(2H,m),4.08(2H,t,J=6.3Hz),7.06(2H,d,J=9.3Hz),7.13(2H,d,J=9.3Hz),7.65(1H,d,J=3.9Hz),8.80(1H,s)
(実施例152)
6−クロロ−2−エチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−クロロイソニコチン酸、無水プロピオン酸及び4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):0.83−0.93(4H,m),1.23(3H,t,J=7.3Hz),1.58−1.74(5H,m),1.86−1.92(1H,m),2.01−2.07(2H,m),2.47(2H,q,J=7.3Hz),2.52(2H,t,J=7.6Hz),2.92−2.85(2H,m),4.08(2H,t,J=6.3Hz),7.06(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),8.06(1H,d,J=1.0Hz),8.94(1H,d,J=1.0Hz)
(実施例153)
2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン・一塩酸塩
2−アミノニコチン酸、無水酢酸及び4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例18に準じた方法により合成し、1当量の塩酸(4N酢酸エチル溶液)で処理した後、再結晶(エタノール/酢酸エチル)することにより、表題化合物を白色固体(融点:255−262℃)として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl/CDOD=10/1,δppm)1.01(3H,d,J=6.3Hz),1.05−1.15(1H,m),1.90−1.99(2H,m),2.25−2.51(8H,m),2.57−2.64(1H,m),3.21−3.25(2H,m),3.51−3.54(1H,m),3.63−3.67(1H,m),4.18(2H,t,J=5.6Hz),7.06(2H,d,J=8.8Hz),7.19(2H,d,J=8.8Hz),7.51(1H,dd,J=7.8,4.9Hz),8.66(1H,dd,J=7.8,2.0Hz),9.03(1H,dd,J=4.9,2.0Hz)
(実施例154)
2−エチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン・一塩酸塩
2−アミノニコチン酸、無水プロピオン酸及び4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例18に準じた方法により合成し、1当量の塩酸(4N酢酸エチル溶液)で処理した後、再結晶(エタノール/酢酸エチル)することにより、表題化合物を白色固体(融点:245−252℃)として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl/CDOD=10/1,δppm):0.99(3H,d,J=6.3Hz),1.07−1.14(1H,m),1.31(3H,t,J=7.3Hz),1.88−1.99(2H,m),2.22−2.30(1H,m),2.38−2.58(7H,m),3.16−3.22(2H,m),3.47−3.52(1H,m),3.60−3.64(1H,m),4.17(2H,t,J=5.4Hz),7.04(2H,d,J=8.8Hz),7.17(2H,d,J=8.8Hz),7.43(1H,dd,J=7.8,4.1Hz),8.60(1H,dd,J=7.8,2.0Hz),9.00(1H,dd,J=4.1,2.0Hz)
(実施例155)
2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン・一トシル酸塩
4−アミノニコチン酸、無水酢酸及び4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例18に準じた方法により合成し、1当量のp−トルエンスルホン酸で処理した後、再結晶(エタノール/酢酸エチル)することにより、表題化合物を淡黄色固体(融点:185−188℃)として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl/CDOD=10/1,δppm):0.99(3H,d,J=6.8Hz),1.04−1.12(1H,m),1.90−1.94(2H,m),2.06−2.21(2H,m),2.28−2.44(10H,m),3.27−3.32(2H,m),3.56−3.60(1H,m),3.70−3.74(1H,m),4.15(2H,t,J=5.6Hz),7.04−7.07(2H,m),7.15−7.18(2H,m),7.21(2H,d,J=7.8Hz),7.59(1H,d,J=5.9Hz),7.77(2H,d,J=8.3Hz),8.85(1H,d,J=5.9Hz),9.45(1H,s)
(実施例156)
2−エチル−5−メトキシ−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン塩酸塩
2−アミノ−6−メトキシ安息香酸、無水プロピオン酸及び4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):0.99(3H,d,J=6.8Hz),1.04−1.15(1H,m),1.33(3H,t,J=7.3Hz),1.88−1.98(2H,m),2.22−2.31(1H,m),2.34−2.43(1H,m),2.47−2.61(4H,m),2.98−3.05(2H,m),3.16−3.22(2H,m),3.50(1H,d,J=10.2Hz),3.63(1H,d,J=11.2Hz),3.99(3H,s),4.19(2H,t,J=5.1Hz),7.04−7.07(3H,m),7.18(2H,d,J=8.3Hz),7.82(1H,t,J=8.3Hz),7.98(1H,d,J=8.3Hz)
(実施例157)
2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
実施例151で製造した6−クロロ−2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンをトリエチルアミン存在下、パラジウム炭素を触媒として接触還元することにより、表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):0.85−0.93(4H,m),1.58−1.75(5H,m),1.86−1.93(1H,m),2.01−2.08(2H,m),2.30(3H,s),2.53(2H,t,J=7.6Hz),2.93−2.86(2H,m),4.08(2H,t,J=6.3Hz),7.06(2H,d,J=8.8Hz),7.14(2H,d,J=8.8Hz),8.03(1H,d,J=5.9Hz),8.68(1H,d,J=5.4Hz),9.12(1H,s)
(実施例158)
2−エチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
実施例152で製造した6−クロロ−2−エチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンをトリエチルアミン存在下、パラジウム炭素を触媒として接触還元することにより、表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):0.83−0.92(4H,m),1.24(3H,t,J=7.3Hz),1.56−1.76(5H,m),1.85−1.92(1H,m),2.01−2.07(2H,m),2.46−2.54(4H,m),2.85−2.92(2H,m),4.08(2H,t,J=6.3Hz),7.06(2H,d,J=9.3Hz),7.13(2H,d,J=8.8Hz),8.03(1H,d,J=4.9Hz),8.67(1H,d,J=4.9Hz),9.16(1H,s)
(実施例159)
8−フルオロ−2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン塩酸塩
2−アミノ−3−フルオロ安息香酸、無水酢酸及び4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl/CDOD=10/1,δppm):0.99(3H,d,J=6.8Hz),1.05−1.14(1H,m),1.88−1.98(2H,m),2.17−2.31(3H,m),2.39(3H,s),2.45−2.61(3H,m),3.17−3.22(2H,m),3.50(1H,d,J=11.7Hz),3.63(1H,d,J=10.7Hz),4.17(2H,t,J=5.4Hz),7.04(2H,d,J=8.3Hz),7.19(2H,d,J=8.3Hz),7.41−7.46(1H,m),7.50−7.55(1H,m),8.05(1H,d,J=7.8Hz)
(実施例160)
8−フルオロ−2−メチル−3−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン塩酸塩
2−アミノ−3−フルオロ安息香酸、無水酢酸及び4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl/CDOD=10/1,δppm):2.09−2.18(2H,m),2.21−2.29(2H,m),2.39−2.47(5H,m),2.86−2.95(2H,m),3.37−3.32(2H,m),3.83−3.89(2H,m),4.18(2H,t,J=5.4Hz),7.07(2H,d,J=8.3Hz),7.22(2H,d,J=8.8Hz),7.46−7.52(1H,m),7.57(1H,t,J=9.0Hz),8.06(1H,d,J=8.3Hz)
(実施例161)
6−(2−フルオロエトキシ)−2−メチル−3−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
6−メトキシ−2−メチル−3−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン及び2−フルオロエチルトシレートを原料として用いて、実施例192に準じた方法により脱メチル化及びアルキル化を行い、表題化合物を得た。6−メトキシ−2−メチル−3−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノンは、実施例36で製造したものを用いた。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.42−1.48(2H,m),1.58−1.63(4H,m),2.00−2.05(2H,m),2.23(3H,s),2.39−2.45(4H,m),2.51(2H,t,J=7.2Hz),4.07(2H,t,J=6.4Hz),4.27−4.29(1H,m),4.34−4.36(1H,m),4.73−4.75(1H,m),4.84−4.87(1H,m),7.04(2H,d,J=9.2Hz),7.15(2H,d,J=9.2Hz),7.41(1H,dd,J=2.8,8.8Hz),7.61−7.64(2H,m)
(実施例162)
6−(2−フルオロエトキシ)−2−メチル−3−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
実施例143で製造した6−メトキシ−2−メチル−3−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノンの脱メチル化及びアルキル化を実施例192に準じた方法により行い、表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.81−1.84(4H,m),2.03−2.12(2H,m),2.23(3H,s),2.57−2.63(4H,m),2.70(2H,t,J=7.2Hz),4.10(2H,t,J=6.4Hz),4.27−4.29(1H,m),4.34−4.36(1H,m),4.73−4.75(1H,m),4.85−4.87(1H,m),7.04(2H,d,J=9.2Hz),7.14(2H,d,J=9.2Hz),7.41(1H,dd,J=2.8,8.8Hz),7.61−7.64(2H,m)
(実施例163)
5−メトキシ−2−メチル−3−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−メトキシ安息香酸、無水酢酸及び4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.80−1.85(4H,m),2.03−2.10(2H,m),2.21(3H,s),2.55−2.61(4H,m),2.66−2.70(2H,m),3.95(3H,s),4.08(2H,t,J=6.1Hz),6.87(1H,d,J=8.3Hz),7.01(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=9.3Hz),7.23(1H,d,J=8.3Hz),7.65(1H,t,J=8.3Hz)
(実施例164)
5−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−メトキシ安息香酸、無水酢酸及び4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例18に準じた方法により合成し、再結晶(酢酸エチル/ジエチルエーテル/n−ヘプタン)することにより、表題化合物を白色固体(融点:144−146℃)として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):0.85−0.90(4H,m),1.58−1.74(5H,m),1.83−1.91(1H,m),1.98−2.06(2H,m),2.21(3H,s),2.49−2.54(2H,m),2.84−2.92(3H,m),3.95(3H,s),4.06(2H,t,J=7.0Hz),6.87(1H,d,J=8.3Hz),7.01(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),7.23(1H,d,J=8.3Hz),7.65(1H,t,J=8.3Hz)
(実施例165)
6−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
(1)6−メトキシ−2−メチル−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オンの製造:
2−アミノ−5−メトキシ安息香酸及び無水酢酸を原料として用いて、実施例1−(1)に準じた方法により目的化合物を得た。
(2)6−メトキシ−2−メチル−3−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノンの製造:
6−メトキシ−2−メチル−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オン(80mg、0.42mmol)及び4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩(176mg、0.42mmol)を酢酸(2mL)に溶解し、室温で20時間撹拌した。酢酸を減圧留去し、酢酸エチルと1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製後、再結晶(酢酸エチル/ジエチルエーテル)することにより、表題化合物(110mg、62%)を無色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):0.84−0.91(4H,m),1.57−1.75(5H,m),1.85−1.93(1H,m),2.01−2.08(2H,m),2.23(3H,s),2.51−2.56(2H,m),2.85−2.94(2H,m),3.91(3H,s),4.08(2H,t,J=6.3Hz),7.04(2H,d,J=8.8Hz),7.15(2H,d,J=9.3Hz),7.36(1H,dd,J=9.0,3.2Hz),7.61(1H,d,J=8.8Hz),7.63(1H,d,J=2.9Hz)
(実施例166)
6−(ジフルオロメトキシ)−2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
6−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン及びクロロジフルオロ酢酸ナトリウムを原料として用いて、実施例253に準じた方法により表題化合物を得た。6−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノンは、実施例165で製造したものを用いた。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):0.84−0.92(4H,m),1.54−1.74(5H,m),1.84−1.90(1H,m),1.99−2.06(2H,m),2.25(3H,s),2.51(2H,t,J=7.3Hz),2.92−2.84(2H,m),4.07(2H,t,J=6.3Hz),6.61(1H,t,J=73.4Hz),7.05(2H,d,J=8.8Hz),7.14(2H,d,J=8.8Hz),7.53(1H,dd,J=8.8,2.9Hz),7.69(1H,d,J=8.8Hz),7.94(1H,d,J=2.4Hz)
(実施例167)
5−(ジフルオロメトキシ)−2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
5−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン及びクロロジフルオロ酢酸ナトリウムを原料として用いて、実施例253に準じた方法により表題化合物を得た。5−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノンは、実施例164で製造したものを用いた。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):0.83−0.92(4H,m),1.54−1.73(5H,m),1.83−1.90(1H,m),1.99−2.06(2H,m),2.25(3H,s),2.50(2H,t,J=7.6Hz),2.84−2.91(2H,m),4.06(2H,t,J=6.3Hz),6.67(1H,t,J=75.9Hz),7.04(2H,d,J=8.8Hz),7.13(2H,d,J=9.3Hz),7.24(1H,d,J=7.3Hz),7.58(1H,dd,J=8.3,1.0Hz),7.71(1H,t,J=8.3Hz)
(実施例168)
7−メトキシ−2−メチル−3−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−4−メトキシ安息香酸、無水酢酸及び4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)アニリンを原料として用いて、実施例165に準じた方法により表題化合物を得た。2−アミノ−4−メトキシ安息香酸は、文献(ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティー・パーキントランスアクション1(J.Chem.Soc.Perkin Trans.1)、1997年、3261頁)に記載の方法に準じた方法により製造した。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.79−1.82(4H,m),2.01−2.08(2H,m),2.24(3H,s),2.53−2.56(4H,m),2.65(2H,t,J=7.6Hz),3.93(3H,s),4.09(2H,t,J=6.3Hz),7.06−7.01(4H,m),7.14(2H,d,J=8.8Hz),8.16(1H,d,J=8.8Hz)
(実施例169)
7−メトキシ−2−メチル−3−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−4−メトキシ安息香酸、無水酢酸及び4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)アニリン・一塩酸塩を原料として用いて、実施例165に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.43−1.48(2H,m),1.58−1.64(4H,m),1.98−2.05(2H,m),2.24(3H,s),2.39−2.46(4H,m),2.51(2H,t,J=7.6Hz),3.93(3H,s),4.07(2H,t,J=6.3Hz),7.07−7.01(4H,m),7.14(2H,d,J=8.8Hz),8.16(1H,d,J=8.8Hz)
(実施例170)
7−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−4−メトキシ安息香酸、無水酢酸及び4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例165に準じた方法により合成し、再結晶(酢酸エチル/ジエチルエーテル)することにより、表題化合物を淡黄色固体(融点:94−96℃)として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):0.83−0.92(4H,m),1.54−1.73(5H,m),1.83−1.89(1H,m),1.98−2.06(2H,m),2.24(3H,s),2.50(2H,t,J=7.6Hz),2.83−2.91(2H,m),3.93(3H,s),4.07(2H,t,J=6.3Hz),7.06−7.01(4H,m),7.14(2H,d,J=8.8Hz),8.16(1H,d,J=8.8Hz)
(実施例171)
5−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
(1)4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩の製造:
(2R)−2−メチルピロリジン臭化水素酸塩、3−ブロモプロパノール及び4−ニトロフェノールを原料として用いて、実施例138に準じた方法により、4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリンを薄茶色油状物として得た。得られた油状物を酢酸エチルに溶解し、1当量のp−トルエンスルホン酸・一水和物のメタノール溶液を加え、生じた固体をろ取することにより、目的化合物を無色固体として得た。(2R)−2−メチルピロリジン臭化水素酸塩は、L−プロリノールを原料として用いて、文献(ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、1989年、第54巻、209頁)に記載の方法に準じた方法により製造した。
(2)5−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノンの製造:
2−アミノ−6−メトキシ安息香酸、無水酢酸及び4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例165に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.11(3H,d,J=5.9Hz),1.38−1.48(1H,m),1.59−1.82(2H,m),1.89−2.33(9H,m),2.97−3.03(1H,m),3.17−3.22(1H,m),3.95(3H,s),4.05−4.10(2H,m),6.87(1H,d,J=8.3Hz),7.02(2H,d,J=9.3Hz),7.11(2H,d,J=9.3Hz),7.24(1H,d,J=8.3Hz),7.65(1H,t,J=8.0Hz)
本実施例に係る化合物を製造するのに用いた4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩のNMRデータを以下に示す。
HNMR(400MHz,CDCl/CDOD=5/1,δppm):1.54(3H,d,J=5.4Hz),1.89−2.06(2H,m),2.18−2.43(6H,m),2.61(4H,brs),2.90−3.08(1H,m),3.21−3.26(1H,m),3.44−3.52(1H,m),3.91−4.02(3H,m),6.67−6.72(4H,m),7.19(2H,d,J=8.3Hz),7.75(2H,d,J=8.3Hz)
(実施例172)
6−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−5−メトキシ安息香酸、無水酢酸及び4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例165に準じた方法により合成し、再結晶(酢酸エチル/ジエチルエーテル)することにより、表題化合物を白色固体(融点:106−108℃)として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.11(3H,d,J=5.9Hz),1.39−1.48(1H,m),1.59−1.83(2H,m),1.89−2.07(3H,m),2.10−2.34(6H,m),2.97−3.04(1H,m),3.17−3.22(1H,m),3.91(3H,s),4.07−4.12(2H,m),7.05(2H,d,J=8.8Hz),7.15(2H,d,J=8.8Hz),7.36(1H,dd,J=8.8,2.9Hz),7.61(1H,d,J=8.8Hz),7.63(1H,d,J=2.9Hz)
(実施例173)
7−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−4−メトキシ安息香酸、無水酢酸及び4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例165に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.11(3H,d,J=6.3Hz),1.39−1.48(1H,m),1.58−1.83(2H,m),1.89−2.07(3H,m),2.10−2.51(6H,m),2.97−3.04(1H,m),3.17−3.22(1H,m),3.93(3H,s),4.10−4.06(2H,m),7.01−7.06(4H,m),7.15(2H,d,J=8.8Hz),8.16(1H,d,J=8.8Hz)
(実施例174)
3−[4−(3−アゼパン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2,6−ジメチル−4(3H)−キナゾリノン
(1)4−(3−アゼパン−1−イルプロポキシ)アニリンの製造:
アゼパン、3−ブロモプロパノール及び4−ニトロフェノールを原料として用いて、実施例138に準じ方法により、目的化合物を得た。
(2)3−[4−(3−アゼパン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2,6−ジメチル−4(3H)−キナゾリノンの製造:
2−アミノ−5−メチル安息香酸、無水酢酸及び4−(3−アゼパン−1−イルプロポキシ)アニリンを原料として用いて、実施例165に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.62−1.64(8H,m),1.96−2.02(2H,m),2.24(3H,t,J=11.7Hz),2.48(3H,t,J=11.7Hz),2.68(6H,t,J=7.3Hz),4.07−4.09(2H,m),7.04(2H,dt,J=6.0,3.6Hz),7.14(2H,dt,J=12.2,6.1Hz),7.57(2H,d,J=1.0Hz),8.05(1H,s)
(実施例175)
3−[4−(3−アゼパン−1−イルプロポキシ)フェニル]−5−フルオロ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−フルオロ安息香酸、無水酢酸及び4−(3−アゼパン−1−イルプロポキシ)アニリンを原料として用いて、実施例165に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.61−1.63(8H,m),1.95−2.02(2H,m),2.22(3H,t,J=10.0Hz),2.67−2.68(6H,m),4.08(2H,t,J=6.3Hz),7.03−7.15(5H,m),7.46(1H,d,J=8.3Hz),7.68(1H,td,J=8.3,5.4Hz)
(実施例176)
3−[4−(3−アゼパン−1−イルプロポキシ)フェニル]−7−フルオロ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−4−フルオロ安息香酸、無水酢酸及び4−(3−アゼパン−1−イルプロポキシ)アニリンを原料として用いて、実施例165に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.62−1.65(8H,m),1.95−2.02(2H,m),2.23(3H,t,J=14.6Hz),2.67−2.68(6H,m),4.08(2H,t,J=6.3Hz),7.04−7.06(2H,m),7.12−7.20(3H,m),7.31(1H,dd,J=9.8,2.4Hz),8.28(1H,dd,J=8.8,5.9Hz)
(実施例177)
3−[4−(3−アゼパン−1−イルプロポキシ)フェニル]−5−メトキシ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−メトキシ安息香酸、無水酢酸及び4−(3−アゼパン−1−イルプロポキシ)アニリンを原料として用いて、実施例165に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.63−1.66(8H,m),1.96−2.03(2H,m),2.20(3H,s),2.68(6H,d,J=6.8Hz),3.96(3H,s),4.08(2H,t,J=6.3Hz),6.88(1H,d,J=7.8Hz),7.01−7.04(2H,m),7.10−7.13(2H,m),7.24(1H,d,J=4.1Hz),7.65(1H,t,J=8.0Hz)
(実施例178)
3−[4−(3−アゼパン−1−イルプロポキシ)フェニル]−6−メトキシ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−5−メトキシ安息香酸、無水酢酸及び4−(3−アゼパン−1−イルプロポキシ)アニリンを原料として用いて、実施例165に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.62−1.66(8H,m),1.96−2.03(2H,m),2.20(3H,s),2.68−2.70(6H,m),3.91(3H,s),4.09(2H,t,J=6.3Hz),7.05(2H,td,J=6.0,3.6Hz),7.13−7.16(2H,m),7.36(1H,dd,J=9.0,3.2Hz),7.60(1H,s),7.63(1H,t,J=3.4Hz)
(実施例179)
2,7−ジメチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン・一塩酸塩
2−アミノ−5−メチル安息香酸、無水酢酸及び4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例165に準じた方法により合成し,1当量の4N塩酸(酢酸エチル溶液)で処理して、再結晶(エタノール/酢酸エチル)することにより表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl/CDOD=10/1,δppm):1.01(3H,d,J=6.3Hz),1.07−1.12(1H,m),1.90−1.99(2H,m),2.25−2.52(11H,m),2.56−2.63(1H,m),3.20−3.24(2H,m),3.51−3.54(1H,m),3.63−3.67(1H,m),4.15−4.18(2H,m),7.04(2H,d,J=8.3Hz),7.18(2H,d,J=8.3Hz),7.60−7.64(2H,m),8.04(1H,s)
(実施例180)
3−[4−(3−アゼパン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチルピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
4−アミノニコチン酸、無水酢酸及び4−(3−アゼパン−1−イルプロポキシ)アニリンを原料として用いて、実施例165に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.63(4H,brs),1.72(4H,brs),2.06−2.08(2H,m),2.30(3H,s),2.76(6H,brs),4.10(2H,t,J=6.3Hz),7.05−7.08(2H,m),7.13−7.16(2H,m),7.49(1H,d,J=2.9Hz),8.85(1H,d,J=5.9Hz),9.47(1H,s)
(実施例181)
2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水酢酸及び4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例165に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.14(3H,d,J=5.9Hz),1.43−1.55(1H,m),1.69−1.85(2H,m),1.93−2.54(9H,m),2.99−3.07(1H,m),3.21−3.26(1H,m),4.06−4.11(2H,m),7.05(2H,d,J=8.8Hz),7.15(2H,d,J=8.8Hz),7.46(1H,t,J=7.6Hz),7.67(1H,d,J=7.8Hz),7.78−7.74(1H,m),8.27(1H,dd,J=8.0,1.2Hz)
(実施例182)
2,5−ジメチル−3−[2−メトキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−メチル安息香酸、無水酢酸、4−アミノ−3−メトキシフェノール及び1−(3−ブロモプロピル)ピペリジン臭化水素酸塩を原料として用いて、実施例63に準じた方法により表題化合物を得た。4−アミノ−3−メトキシフェノールは、文献(ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、1995年、第38巻、2748頁)に記載の方法に準じた方法により製造した。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.42−1.48(2H,m),1.58−1.64(4H,m),1.97−2.04(2H,m),2.19(3H,s),2.39−2.44(4H,m),2.50(2H,t,J=7.2Hz),2.82(3H,s),3.77(3H,s),4.06(2H,t,J=6.4Hz),6.59−6.62(2H,m),7.08(1H,d,J=8.8Hz),7.19(1H,d,J=8.0Hz),7.49(1H,d,J=8.0Hz),7.58(1H,t,J=8.0Hz)
(実施例183)
2,5−ジメチル−3−[2−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−メチル安息香酸、無水酢酸、4−アミノ−3−メトキシフェノール及び1−(3−ブロモプロピル)ピロリジン臭化水素酸塩を原料として用いて、実施例63に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.80−1.83(4H,m),2.01−2.07(2H,m),2.19(3H,s),2.54−2.58(4H,m),2.66(2H,t,J=7.2Hz),2.82(3H,s),3.77(3H,s),4.08(2H,t,J=6.4Hz),6.59−6.62(2H,m),7.08(1H,d,J=8.8Hz),7.19(1H,d,J=8.0Hz),7.49(1H,d,J=8.0Hz),7.58(1H,t,J=8.0Hz)
(実施例184)
6−クロロ−3−[2−メトキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−クロロイソニコチン酸、無水酢酸、4−アミノ−3−メトキシフェノール及び1−(3−ブロモプロピル)ピペリジン臭化水素酸塩を原料として用いて、実施例63に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.42−1.48(2H,m),1.58−1.64(4H,m),2.00−2.05(2H,m),2.25(3H,s),2.40−2.45(4H,m),2.51(2H,t,J=7.2Hz),3.77(3H,s),4.07(2H,t,J=6.4Hz),6.61−6.64(2H,m),7.07(1H,d,J=9.2Hz),8.06(1H,d,J=0.8Hz),8.90(1H,d,J=0.8Hz)
(実施例185)
6−クロロ−3−[2−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−クロロイソニコチン酸、無水酢酸、4−アミノ−3−メトキシフェノール及び1−(3−ブロモプロピル)ピロリジン臭化水素酸塩を原料として用いて、実施例63に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.80−1.84(4H,m),2.02−2.09(2H,m),2.25(3H,s),2.55−2.60(4H,m),2.68(2H,t,J=7.2Hz),3.77(3H,s),4.10(2H,t,J=6.4Hz),6.61−6.64(2H,m),7.06(1H,d,J=9.2Hz),8.06(1H,d,J=0.8Hz),8.89(1H,d,J=0.8Hz)
(実施例186)
6−フルオロ−3−[2−メトキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−フルオロイソニコチン酸、無水酢酸、4−アミノ−3−メトキシフェノール及び1−(3−ブロモプロピル)ピペリジン臭化水素酸塩を原料として用いて、実施例63に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.42−1.51(2H,m),1.58−1.64(4H,m),1.98−2.06(2H,m),2.25(3H,s),2.40−2.45(4H,m),2.51(2H,t,J=7.2Hz),3.78(3H,s),4.07(2H,t,J=6.4Hz),6.61−6.64(2H,m),7.07(1H,d,J=9.2Hz),7.64−7.65(1H,m),8.76(1H,s)
(実施例187)
6−フルオロ−3−[2−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−フルオロイソニコチン酸、無水酢酸、4−アミノ−3−メトキシフェノール及び1−(3−ブロモプロピル)ピロリジン臭化水素酸塩を原料として用いて、実施例63に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.80−1.84(4H,m),2.02−2.09(2H,m),2.24(3H,s),2.55−2.60(4H,m),2.67(2H,t,J=7.2Hz),3.77(3H,s),4.10(2H,t,J=6.4Hz),6.61−6.64(2H,m),7.07(1H,d,J=9.2Hz),7.64−7.66(1H,m),8.76(1H,s)
(実施例188)
3−[2−メトキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
実施例184で製造した6−クロロ−3−[2−メトキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンをトリエチルアミン存在下、パラジウム炭素を触媒として接触還元することにより、表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.42−1.48(2H,m),1.58−1.63(4H,m),1.98−2.06(2H,m),2.27(3H,s),2.40−2.45(4H,m),2.51(2H,t,J=7.2Hz),3.77(3H,s),4.07(2H,t,J=6.4Hz),6.61−6.64(2H,m),7.07(1H,d,J=9.2Hz),8.03(1H,dd,J=0.8,5.2Hz),8.66(1H,d,J=5.2Hz),9.12(1H,d,J=0.8Hz)
(実施例189)
3−[2−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
実施例185で製造した6−クロロ−3−[2−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンをトリエチルアミン存在下、パラジウム炭素を触媒として接触還元することにより、表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.82−1.86(4H,m),2.04−2.11(2H,m),2.27(3H,s),2.59−2.63(4H,m),2.70(2H,t,J=7.2Hz),3.77(3H,s),4.10(2H,t,J=6.4Hz),6.61−6.64(2H,m),7.07(1H,d,J=9.2Hz),8.03(1H,dd,J=0.8,5.2Hz),8.66(1H,d,J=5.2Hz),9.12(1H,d,J=0.8Hz)
(実施例190)
3−[2−メトキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチルピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
4−アミノニコチン酸、無水酢酸、4−アミノ−3−メトキシフェノール及び1−(3−ブロモプロピル)ピペリジン臭化水素酸塩を原料として用いて、実施例63に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.42−1.48(2H,m),1.58−1.63(4H,m),1.98−2.06(2H,m),2.26(3H,s),2.40−2.45(4H,m),2.50(2H,t,J=7.2Hz),3.78(3H,s),4.07(2H,t,J=6.4Hz),6.61−6.64(2H,m),7.08(1H,d,J=8.8Hz),7.48(1H,dd,J=0.8,5.6Hz),8.83(1H,d,J=5.6Hz),9.47(1H,d,J=0.8Hz)
(実施例191)
3−[3−ブロモ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4(3H)−キナゾリノン
(1)4−アミノ−2−ブロモフェノールの製造:
2−ブロモ−4−ニトロフェノールをメタノール−塩化アンモニウム水溶液の混合溶液中で鉄を用いて還元することにより、目的化合物を得た。2−ブロモ−4−ニトロフェノールは、文献(ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、第62巻、1997年、4504頁)に記載の方法に準じた方法により製造した。
(2)3−[3−ブロモ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4(3H)−キナゾリノンの製造:
2−アミノ−6−(トリフルオロメチル)安息香酸、無水酢酸、4−アミノ−2−ブロモフェノール及び1−(3−ブロモプロピル)ピロリジン臭化水素酸塩を原料として用いて、実施例63に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.81(4H,m),2.10(2H,m),2.28(3H,s),2.57(4H,m),2.70(2H,m),4.13(2H,m),7.05(1H,d,J=8.8Hz),7.17(1H,d,J=8.8Hz),7.46(1H,s),7.83(1H,d,J=8.0Hz),7.88(2H,d,J=8.0Hz)
(実施例192)
6−クロロ−3−[2−フルオロエトキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
(1)6−クロロ−3−[2−ヒドロキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンの製造:
実施例184で製造した6−クロロ−3−[2−メトキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン(143mg、0.32mmol)を塩化メチレン(3mL)に溶解し、氷浴下、三臭化ホウ素(1M塩化メチレン溶液、3.2mmol)を加え、室温で15時間撹拌し、更に40℃で3時間撹拌した。飽和炭酸水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製して、目的化合物(49mg、35%)を薄黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.38−1.43(2H,m),1.52−1.59(4H,m),2.01−2.07(2H,m),2.32(3H,s),2.51−2.57(4H,m),2.64−2.80(2H,m),3.99(2H,t,J=6.4Hz),6.41−6.45(2H,m),6.99(1H,d,J=8.4Hz),8.05(1H,d,J=0.8Hz),8.90(1H,d,J=0.8Hz)
(2)6−クロロ−3−[2−フルオロエトキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンの製造:
6−クロロ−3−[2−ヒドロキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン(10mg)、2−フルオロエチルトシレート(7.6mg)及び炭酸カリウム(16mg)をジメチルホルムアミド(2mL)中で混合し、80℃で10時間撹拌した。蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。シリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)によって精製し、表題化合物(8.5mg、77%)を無色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.42−1.48(2H,m),1.58−1.64(4H,m),1.98−2.05(2H,m),2.28(3H,s),2.40−2.45(4H,m),2.50(2H,t,J=7.2Hz),4.07(2H,t,J=6.4Hz),4.10−4.36(2H,m),4.49−4.52(1H,m),4.61−4.64(1H,m),6.64(1H,d,J=2.4Hz),6.67(1H,dd,J=2.4,8.4Hz),7.09(1H,d,J=8.4Hz),8.05(1H,s),8.90(1H,s)
(実施例193)
2,5−ジメチル−3−[2−ヒドロキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
実施例182で製造した2,5−ジメチル−3−[2−メトキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノンを、実施例192−(1)に準じた方法を用いて脱メチル化し、表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.38−1.45(2H,m),1.55−1.61(4H,m),1.97−2.04(2H,m),2.27(3H,s),2.43−2.52(4H,m),2.55−2.64(2H,m),2.80(3H,s),3.92−3.98(2H,m),6.44−6.48(2H,m),6.99(1H,d,J=8.0Hz),7.16(1H,d,J=8.0Hz),7.49(1H,d,J=8.0Hz),7.56(1H,t,J=8.0Hz)
(実施例194)
2,5−ジメチル−3−[2−フルオロエトキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
2,5−ジメチル−3−[2−ヒドロキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン及び2−フルオロエチルトシレートを原料として用いて、実施例192−(2)に準じた方法を用いて、表題化合物を得た。2,5−ジメチル−3−[2−ヒドロキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノンは、実施例193で製造したものを用いた。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.42−1.49(2H,m),1.59−1.65(4H,m),1.98−2.06(2H,m),2.22(3H,s),2.40−2.49(4H,m),2.52(2H,t,J=7.2Hz),2.82(3H,s),4.05(2H,t,J=6.4Hz),4.10−4.33(2H,m),4.50−4.54(1H,m),4.62−4.66(1H,m),6.62(1H,d,J=2.4Hz),6.65(1H,dd,J=2.4,8.4Hz),7.10(1H,d,J=8.4Hz),7.20(1H,d,J=8.0Hz),7.51(1H,d,J=8.0Hz),7.58(1H,t,J=8.0Hz)
(実施例195)
3−[2−フルオロエトキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
実施例192で製造した6−クロロ−3−[2−フルオロエトキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンをトリエチルアミン存在下、パラジウム炭素を触媒として接触還元することにより、表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.42−1.49(2H,m),1.58−1.64(4H,m),1.98−2.06(2H,m),2.29(3H,s),2.40−2.47(4H,m),2.51(2H,t,J=7.2Hz),4.07(2H,t,J=6.4Hz),4.10−4.36(2H,m),4.49−4.52(1H,m),4.61−4.64(1H,m),6.64(1H,d,J=2.4Hz),6.67(1H,dd,J=2.4,8.4Hz),7.10(1H,d,J=8.4Hz),8.02(1H,dd,J=0.8,5.2Hz),8.66(1H,d,J=5.2Hz),9.12(1H,d,J=0.8Hz)
(実施例196)
3−[2−フルオロエトキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチルピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−[2−メトキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチルピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン及び2−フルオロエチルトシレートを原料として用いて、実施例192に準じた方法により表題化合物を得た。3−[2−メトキシ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチルピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンは、実施例190で製造したものを用いた。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.42−1.49(2H,m),1.58−1.64(4H,m),2.01−2.05(2H,m),2.29(3H,s),2.41−2.47(4H,m),2.52(2H,t,J=7.2Hz),4.07(2H,t,J=6.4Hz),4.10−4.38(2H,m),4.50−4.53(1H,m),4.62−4.64(1H,m),6.64(1H,d,J=2.4Hz),6.67(1H,dd,J=2.4,8.4Hz),7.11(1H,d,J=8.4Hz),7.49(1H,dd,J=0.8,5.6Hz),8.84(1H,d,J=5.6Hz),9.46(1H,d,J=0.8Hz)
(実施例197)
3−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メトキシ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
(1)6−クロロ−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンの製造:
5−アミノ−2−クロロイソニコチン酸、無水酢酸及び4−アミノフェノールを原料として用いて、実施例1−(1)及び(2)に準じた方法により目的化合物を得た。
(2)3−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メトキシ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンの製造:
窒素気流下、6−クロロ−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン(300mg、1.04mmol)を乾燥メタノール(15mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(7mmol)を加え、20時間加熱還流した。放冷後、酢酸を加えた後、溶媒を減圧留去した。残渣に蒸留水を加え、生じた固体をろ取、乾燥して、表題化合物(259mg、88%)を薄紫色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl/CDOD=5/1,δppm):2.21(3H,s),3.99(3H,s),6.94(2H,d,J=8.8Hz),7.01(2H,d,J=8.8Hz),7.40(1H,s),8.71(1H,s)
(実施例198)
2−エチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メトキシピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−クロロイソニコチン酸、無水プロピオン酸、4−アミノフェノール及びナトリウムメトキシドを原料として用いて、実施例197に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl/CDOD=5/1,δppm):1.21(3H,t,J=7.6Hz),2.47(2H,q,J=7.6Hz),4.03(3H,s),6.98(2H,d,J=8.8Hz),7.04(2H,d,J=8.8Hz),7.44(1H,s),8.79(1H,s)
(実施例199)
6−メトキシ−2−メチル−3−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メトキシ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン及び1−(3−ブロモプロピル)ピペリジン臭化水素酸塩を原料として用いて、実施例63に準じた方法により合成し、再結晶(酢酸エチル/ジエチルエーテル)することにより、表題化合物を白色固体(融点:145−147℃)として得た。3−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メトキシ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンは、実施例197で製造したものを用いた。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.43−1.49(2H,m),1.58−1.64(4H,m),2.00−2.06(2H,m),2.24(3H,s),2.40−2.47(4H,m),2.52(2H,t,J=7.2Hz),4.03(3H,s),4.07(2H,t,J=6.4Hz),7.05(2H,d,J=9.2Hz),7.13(2H,d,J=9.2Hz),7.45(1H,d,J=0.8Hz),8.75(1H,d,J=0.8Hz)
(実施例200)
6−メトキシ−2−メチル−3−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メトキシ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン及び1−(3−ブロモプロピル)ピロリジン臭化水素酸塩を原料として用いて、実施例63に準じた方法により合成し、再結晶(酢酸エチル/ジエチルエーテル)することにより、表題化合物を白色固体(融点:123−126℃)として得た。3−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メトキシ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンは、実施例197で製造したものを用いた。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.80−1.84(4H,m),2.02−2.08(2H,m),2.23(3H,s),2.55−2.61(4H,m),2.68(2H,t,J=7.2Hz),4.03(3H,s),4.10(2H,t,J=6.4Hz),7.05(2H,d,J=9.2Hz),7.13(2H,d,J=9.2Hz),7.45(1H,d,J=0.8Hz),8.75(1H,d,J=0.8Hz)
(実施例201)
2−エチル−6−メトキシ−3−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−エチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メトキシピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン及び1−(3−ブロモプロピル)ピペリジン臭化水素酸塩を原料として用いて、実施例63に準じた方法により表題化合物を得た。2−エチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メトキシピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンは、実施例198で製造したものを用いた。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.21(3H,t,J=7.6Hz),1.43−1.49(2H,m),1.58−1.64(4H,m),2.00−2.06(2H,m),2.40−2.58(8H,m),4.01−4.08(5H,m),7.05(2H,d,J=9.2Hz),7.13(2H,d,J=9.2Hz),7.45(1H,s),8.77(1H,s)
(実施例202)
2−エチル−6−メトキシ−3−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−エチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メトキシピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン及び1−(3−ブロモプロピル)ピロリジン臭化水素酸塩を原料として用いて、実施例63に準じた方法により表題化合物を得た。2−エチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メトキシピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンは、実施例198で製造したものを用いた。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.22(3H,t,J=7.6Hz),1.82−1.86(4H,m),2.04−2.11(2H,m),2.44(2H,q,J=7.2Hz),2.58−2.63(4H,m),2.70(2H,t,J=7.2Hz),4.04(3H,s),4.10(2H,t,J=6.4Hz),7.05(2H,d,J=9.2Hz),7.13(2H,d,J=9.2Hz),7.45(1H,s),8.79(1H,s)
(実施例203)
6−メトキシ−3−[2−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
(1)3−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−6−メトキシ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンの製造:
5−アミノ−2−クロロイソニコチン酸、無水酢酸、4−アミノ−3−メトキシフェノール及びナトリウムメトキシドを原料として用いて、実施例197に準じた方法により目的化合物を得た。
(2)6−メトキシ−3−[2−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンの製造:
3−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−6−メトキシ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン及び1−(3−ブロモプロピル)ピロリジン臭化水素酸塩を原料として用いて、実施例63に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.80−1.84(4H,m),2.02−2.07(2H,m),2.20(3H,s),2.55−2.60(4H,m),2.68(2H,t,J=7.2Hz),3.77(3H,s),4.02(3H,s),4.09(2H,t,J=6.4Hz),6.60−6.63(2H,m),7.07(1H,d,J=8.8Hz),7.45(1H,s),8.75(1H,s)
(実施例204)
6−ブロモ−3−[2−フルオロエトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
(1)6−ブロモ−3−[2−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチル−4(3H)−キナゾリノンの製造:
2−アミノ−5−ブロモ安息香酸、無水酢酸、4−アミノ−3−メトキシフェノール及び1−(3−ブロモプロピル)ピロリジン臭化水素酸塩を原料として用いて、実施例63に準じた方法により目的化合物を得た。
(2)6−ブロモ−3−[2−フルオロエトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチル−4(3H)−キナゾリノンの製造:
6−ブロモ−3−[2−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン及び2−フルオロエチルトシレートを原料として用いて、実施例192に準じた方法を用いて表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.82−1.86(4H,m),2.05−2.12(2H,m),2.23(3H,s),2.62−2.66(4H,m),2.72(2H,t,J=7.2Hz),4.10(2H,t,J=6.4Hz),4.12−4.34(2H,m),4.50(1H,t,J=4.0Hz),4.62(1H,t,J=4.0Hz),6.64−6.68(2H,m),7.09(1H,d,J=8.8Hz),7.55(1H,d,J=8.4Hz),7.82(1H,dd,J=8.8,2.4Hz),8.37(1H,d,J=2.4Hz)
(実施例205)
6−エトキシカルボニル−3−[2−フルオロエトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
6−ブロモ−3−[2−フルオロエトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン(37mg)、酢酸パラジウム(II)(2mg)、dppf(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)(8.2mg)及びトリエチルアミン(22mg)をエタノール(5mL)中で混合し、系内を一酸化炭素で置換した。一酸化炭素雰囲気下、2日間加熱還流した。反応液に酢酸エチルを加え、析出した固体をろ別した。ろ液を濃縮し、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で精製して、表題化合物(23mg、63%)を薄灰色固体として得た。6−ブロモ−3−[2−フルオロエトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチル−4(3H)−キナゾリノンは、実施例204で製造したものを用いた。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41(3H,t,J=7.2Hz),1.60−1.81(4H,m),2.17−2.21(4H,m),2.27(3H,s),2.43−2.50(2H,m),3.23−3.32(2H,m),4.13−4.38(4H,m),4.41(2H,q,J=7.2Hz),4.50−4.53(1H,m),4.62−4.64(1H,m),6.65(1H,dd,J=2.4,8.8Hz),6.70(1H,d,J=2.4Hz),7.13(1H,d,J=8.8Hz),7.71(1H,d,J=8.8Hz),8.38(1H,dd,J=2.4,8.8Hz),8.93(1H,d,J=2.4Hz)
(実施例206)
3−[2−フルオロエトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−6−メトキシカルボニル−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
実施例205で製造した6−エトキシカルボニル−3−[2−フルオロエトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチル−4(3H)−キナゾリノンを乾燥メタノール中、ナトリウムメトキシドで処理し、表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.82−1.88(4H,m),2.05−2.12(2H,m),2.27(3H,s),2.62−2.66(4H,m),2.72(2H,t,J=7.3Hz),3.95(3H,s),4.10(2H,t,J=6.3Hz),4.17−4.34(2H,m),4.50(1H,t,J=4.1Hz),4.62(1H,t,J=4.1Hz),6.65−6.68(2H,m),7.11(1H,d,J=8.3Hz),7.70(1H,d,J=8.3Hz),8.37(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),8.93(1H,d,J=2.0Hz)
(実施例207)
3−[3−フルオロ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノ−2−フルオロフェノール及び1−(3−ブロモプロピル)ピペリジン臭化水素酸塩を原料として用いて、実施例63に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.43−1.48(2H,m),1.57−1.63(4H,m),2.02−2.09(2H,m),2.28(3H,s),2.39−2.45(4H,m),2.52(2H,t,J=7.1Hz),4.16(2H,t,J=6.3Hz),6.96−7.06(2H,m),7.13(1H,t,J=8.8Hz),7.49−7.45(1H,m),7.67(1H,d,J=8.3Hz),7.75−7.79(1H,m),8.27(1H,dd,J=7.8,1.5Hz)
(実施例208)
3−[2−フルオロ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノ−3−フルオロフェノール及び1−(3−ブロモプロピル)ピペリジン臭化水素酸塩を原料として用いて、実施例63に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.42−1.49(2H,m),1.58−1.63(4H,m),1.98−2.04(2H,m),2.29(3H,s),2.38−2.44(4H,m),2.49(2H,t,J=7.3Hz),4.06(2H,t,J=6.3Hz),6.82−6.86(2H,m),7.17(1H,t,J=8.5Hz),7.45−7.49(1H,m),7.68(1H,d,J=7.3Hz),7.75−7.79(1H,m),8.27(1H,dd,J=8.0,1.2Hz)
(実施例209)
2−メチル−3−[3−メチル−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノ−2−メチルフェノール及び1−(3−ブロモプロピル)ピペリジン臭化水素酸塩を原料として用いて、実施例63に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.43−1.49(2H,m),1.59−1.64(4H,m),2.01−2.08(2H,m),2.26(3H,s),2.27(3H,s),2.40−2.46(4H,m),2.51−2.55(2H,m),4.03−4.11(2H,m),6.94(1H,d,J=8.8Hz),7.00−7.03(2H,m),7.45(1H,td,J=7.6,1.3Hz),7.67(1H,d,J=7.3Hz),7.73−7.78(1H,m),8.27(1H,dd,J=7.8,1.0Hz)
(実施例210)
2−メチル−3−[2−メチル−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノ−3−メチルフェノール及び1−(3−ブロモプロピル)ピペリジン臭化水素酸塩を原料として用いて、実施例63に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.43−1.48(2H,m),1.58−1.64(4H,m),1.98−2.05(2H,m),2.08(3H,s),2.20(3H,s),2.39−2.46(4H,m),2.50(2H,t,J=7.4Hz),4.05(2H,t,J=6.3Hz),6.92−6.86(2H,m),7.04(1H,d,J=8.3Hz),7.45−7.49(1H,m),7.68(1H,d,J=7.8Hz),7.75−7.79(1H,m),8.28(1H,dd,J=8.0,1.7Hz)
(実施例211)
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−2,5−ジメチル−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−メチル安息香酸、無水酢酸、4−アミノ−3−メトキシフェノール、t−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カーボキシレート及びシクロブタノンを原料として用いて、実施例88に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.65−1.77(2H,m),1.84−1.95(4H,m),2.01−2.10(4H,m),2.17−2.25(5H,m),2.59−2.68(2H,m),2.73−2.81(1H,m),2.83(3H,s),3.77(3H,s),4.33−4.41(1H,m),6.58−6.63(2H,m),7.07(1H,d,J=8.4Hz),7.20(1H,d,J=8.4Hz),7.50(1H,d,J=8.4Hz),7.58(1H,t,J=8.4Hz)
(実施例212)
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−メトキシ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メトキシ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、t−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カーボキシレート及びシクロブタノンを原料として用いて、実施例88に準じた方法により表題化合物を得た。3−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メトキシ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンは、実施例197で製造したものを用いた。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.65−1.77(2H,m),1.84−1.95(4H,m),2.01−2.10(4H,m),2.17−2.24(2H,m),2.25(3H,s),2.61−2.69(2H,m),2.73−2.81(1H,m),4.04(3H,s),4.37−4.43(1H,m),7.05(2H,d,J=8.8Hz),7.14(2H,d,J=8.8Hz),7.46(1H,s),8.77(1H,s)
(実施例213)
3−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−メトキシ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メトキシ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、t−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カーボキシレート及びシクロペンタノンを原料として用いて、実施例88に準じた方法により表題化合物を得た。3−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メトキシ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンは、実施例197で製造したものを用いた。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.40−1.49(2H,m),1.52−1.62(2H,m),1.67−1.75(2H,m),1.85−1.95(4H,m),2.03−2.13(2H,m),2.24(3H,s),2.34−2.42(2H,m),2.53−2.58(1H,m),2.80−2.86(2H,m),4.03(3H,s),4.36−4.41(1H,m),7.05(2H,d,J=8.8Hz),7.14(2H,d,J=8.8Hz),7.45(1H,s),8.75(1H,s)
(実施例214)
6−クロロ−3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−クロロイソニコチン酸、無水酢酸、4−アミノ−3−メトキシフェノール、t−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カーボキシレート及びシクロブタノンを原料として用いて、実施例88に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.64−1.77(2H,m),1.84−1.95(4H,m),2.01−2.10(4H,m),2.17−2.25(5H,m),2.59−2.68(2H,m),2.73−2.82(1H,m),3.77(3H,s),4.36−4.42(1H,m),6.58−6.63(2H,m),7.07(1H,d,J=8.4Hz),8.06(1H,s),8.90(1H,s)
(実施例215)
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−2−メチルピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
4−アミノニコチン酸、無水酢酸、4−アミノ−3−メトキシフェノール、t−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カーボキシレート及びシクロブタノンを原料として用いて、実施例88に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.65−1.74(2H,m),1.82−1.95(4H,m),2.01−2.10(4H,m),2.17−2.24(2H,m),2.26(3H,s),2.62−2.69(2H,m),2.73−2.80(1H,m),3.77(3H,s),4.36−4.41(1H,m),6.59−6.63(2H,m),7.07(1H,d,J=8.4Hz),7.48(1H,d,J=5.6Hz),8.83(1H,d,J=5.6Hz),9.46(1H,s)
(実施例216)
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−3−フルオロフェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノ−2−フルオロフェノール、t−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カーボキシレート及びシクロブタノンを原料として用いて、実施例88に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.64−1.75(2H,m),1.85−1.96(4H,m),1.99−2.10(4H,m),2.16−2.26(2H,m),2.28(3H,s),2.59−2.70(2H,m),2.72−2.81(1H,m),4.37−4.45(1H,m),6.95−6.98(1H,m),7.03(1H,dd,J=10.7,2.4Hz),7.12(1H,t,J=8.8Hz),7.46−7.50(1H,m),7.67(1H,d,J=7.3Hz),7.78(1H,td,J=7.7,1.6Hz),8.26(1H,dd,J=7.8,1.5Hz)
(実施例217)
3−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−3−フルオロフェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノ−2−フルオロフェノール、t−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カーボキシレート及びシクロペンタノンを原料として用いて、実施例88に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.39−1.49(2H,m),1.53−1.61(2H,m),1.68−1.74(2H,m),1.86−1.98(4H,m),2.03−2.11(2H,m),2.28(3H,s),2.35−2.46(2H,m),2.52−2.59(1H,m),2.87−2.79(2H,m),4.39−4.44(1H,m),6.95−6.98(1H,m),7.03(1H,dd,J=10.7,2.4Hz),7.13(1H,t,J=8.5Hz),7.48(1H,t,J=8.0Hz),7.67(1H,d,J=7.8Hz),7.76−7.80(1H,m),8.27(1H,dd,J=7.8,1.5Hz)
(実施例218)
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−フルオロフェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノ−3−フルオロフェノール、t−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カーボキシレート及びシクロブタノンを原料として用いて、実施例88に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.65−1.75(2H,m),1.84−1.95(4H,m),2.01−2.10(4H,m),2.17−2.27(2H,m),2.29(3H,s),2.59−2.67(2H,m),2.73−2.81(1H,m),4.39−4.34(1H,m),6.80−6.85(2H,m),7.17(1H,t,J=8.8Hz),7.46−7.49(1H,m),7.68(1H,d,J=8.3Hz),7.75−7.79(1H,m),8.27(1H,dd,J=8.0,1.2Hz)
(実施例219)
3−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−フルオロフェニル}−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノ−3−フルオロフェノール、t−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カーボキシレート及びシクロペンタノンを原料として用いて、実施例88に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.41−1.49(2H,m),1.53−1.60(2H,m),1.68−1.75(2H,m),1.86−1.94(4H,m),2.03−2.11(2H,m),2.29(3H,s),2.37−2.45(2H,m),2.53−2.60(1H,m),2.79−2.85(2H,m),4.40−4.34(1H,m),6.80−6.85(2H,m),7.17(1H,t,J=8.8Hz),7.45−7.49(1H,m),7.68(1H,d,J=7.8Hz),7.75−7.79(1H,m),8.27(1H,dd,J=8.3,1.5Hz)
(実施例220)
2−メチル−3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−4(3H)−キナゾリノン塩酸塩
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノ−3−メチルフェノール、t−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カーボキシレート及びシクロブタノンを原料として用いて、実施例88に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.73−1.85(2H,m),2.12(3H,s),2.17−2.30(4H,m),2.69−2.90(7H,m),3.34−3.45(4H,m),4.78−4.83(1H,m),6.93−7.00(2H,m),7.23−7.15(1H,m),7.70(1H,t,J=7.6Hz),7.95(1H,t,J=7.3Hz),8.32(1H,d,J=7.8Hz),8.41(1H,d,J=7.3Hz)
(実施例221)
2−メチル−3−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−4(3H)−キナゾリノン
アントラニル酸、無水酢酸、4−アミノ−3−メチルフェノール、t−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カーボキシレート及びシクロペンタノンを原料として用いて、実施例88に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.40−1.49(2H,m),1.53−1.59(2H,m),1.67−1.74(2H,m),1.85−1.93(4H,m),2.02−2.09(5H,m),2.20(3H,s),2.35−2.43(2H,m),2.51−2.58(1H,m),2.79−2.86(2H,m),4.34−4.40(1H,m),6.87(1H,dd,J=8.8,2.9Hz),6.92(1H,d,J=2.4Hz),7.04(1H,d,J=8.3Hz),7.45−7.49(1H,m),7.68(1H,d,J=7.3Hz),7.75−7.80(1H,m),8.29(1H,dd,J=8.0,1.2Hz)
(実施例222)
3−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−(2−フルオロエトキシ)フェニル}−2−メチルピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−2−メチルピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン及び2−フルオロエチルトシレートを原料として用いて、実施例192に準じた方法で表題化合物を得た。3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−2−メチルピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンは、実施例221で製造したものを用いた。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.65−1.77(2H,m),1.84−1.95(4H,m),2.01−2.11(4H,m),2.15−2.23(2H,m),2.29(3H,s),2.61−2.69(2H,m),2.71−2.80(1H,m),4.10−4.34(2H,m),4.35−4.41(1H,m),4.50−4.52(1H,m),4.62−4.64(1H,m),6.64−6.67(2H,m),7.10(1H,d,J=8.4Hz),7.48(1H,d,J=5.6Hz),8.84(1H,d,J=5.6Hz),9.46(1H,s)
(実施例223)
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−5−フルオロエトキシ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−5−メトキシ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン及び2−フルオロエチルトシレートを原料として用いて、実施例192に準じた方法で表題化合物を得た。3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−5−メトキシ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノンは、実施例105で製造したものを用いた。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.65−1.76(2H,m),1.84−1.96(4H,m),2.01−2.10(4H,m),2.18−2.25(5H,m),2.61−2.69(2H,m),2.73−2.81(1H,m),4.28−4.31(1H,m),4.36−4.40(2H,m),4.75−4.77(1H,m),4.87−4.89(1H,m),6.89(1H,d,J=8.4Hz),7.01(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),8.29(1H,d,J=8.0Hz),7.64(1H,t,J=8.0Hz)
(実施例224)
6−クロロ−3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−(2−フルオロエトキシ)フェニル}−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
6−クロロ−3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン及び2−フルオロエチルトシレートを原料として用いて、実施例192に準じた方法で表題化合物を得た。6−クロロ−3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メトキシフェニル}−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンは、実施例220で製造したものを用いた。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.67−1.75(2H,m),1.84−1.95(4H,m),2.01−2.10(4H,m),2.15−2.24(2H,m),2.28(3H,s),2.61−2.69(2H,m),2.73−2.81(1H,m),4.10−4.32(2H,m),4.34−4.40(1H,m),4.49−4.51(1H,m),4.61−4.63(1H,m),6.64−6.66(2H,m),7.08(1H,d,J=8.4Hz),8.05(1H,s),8.90(1H,s)
(実施例225)
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−(2−フルオロエトキシ)フェニル}−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
実施例230で製造した6−クロロ−3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−(2−フルオロエトキシ)フェニル}−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンをトリエチルアミン存在下、パラジウム炭素を触媒として用いて接触還元することにより、表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.66−1.77(2H,m),1.84−1.95(4H,m),2.01−2.10(4H,m),2.15−2.24(2H,m),2.29(3H,s),2.61−2.69(2H,m),2.72−2.81(1H,m),4.10−4.33(2H,m),4.35−4.41(1H,m),4.49−4.51(1H,m),4.61−4.63(1H,m),6.64−6.67(2H,m),7.10(1H,d,J=8.4Hz),8.02(1H,dd,J=1.2,5.6Hz),8.66(1H,d,J=5.6Hz),9.12(1H,d,J=1.2Hz)
(実施例226)
3−{2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリミジン−5−イル}−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4(3H)−キナゾリノン
(1)t−ブチル4−[(5−ニトロピリミジン−2−イル)オキシ]ピペリジン−1−カーボキシレートの製造:
2−クロロ−5−ニトロピリミジン(80mg、0.5mmol)、t−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カーボキシレート(100mg、0.5mmol)及びフッ化セシウム(114mg、0.75mmol)をジメチルホルムアミド中で混合し、室温で12時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/0〜3/7)で精製して、目的化合物(61mg、38%)を薄黄色固体として得た。
(2)t−ブチル4−[(5−アミノピリミジン−2−イル)オキシ]ピペリジン−1−カーボキシレートの製造:
窒素気流下、t−ブチル4−[(5−ニトロピリミジン−2−イル)オキシ]ピペリジン−1−カーボキシレート(500mg、1.54mmol)をメタノール(10mL)及びテトラヒドロフラン(10mL)の混合溶媒に溶解させ、パラジウム炭素(10%、200mg)を加えた。系内を水素置換して、室温で3時間撹拌した。反応液をセライトろ過して、ろ液を濃縮、乾燥して、目的化合物(439mg、97%)を得た。
(3)2−メチル−3−[2−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−5−イル]−5−(トリフルオロメチル)−4(3H)−キナゾリノンの製造:
2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オン(78mg、0.34mmol)とt−ブチル4−[(5−アミノピリミジン−2−イル)オキシ]ピペリジン−1−カーボキシレート(100mg、0.34mmol)を酢酸(2mL)に溶解し、130℃で6時間撹拌した。酢酸を減圧留去後、1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、目的化合物(112mg、81%)を茶色非晶質として得た。
(4)3−{2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリミジン−5−イル}−2−メチル−5−トリフルオロメチル−4(3H)−キナゾリノンの製造:
2−メチル−3−[2−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−5−イル]−5−(トリフルオロメチル)−4(3H)−キナゾリノン及びシクロブタノンを原料として用いて、実施例88−(3)に準じた方法で表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.64−1.75(2H,m),1.86−2.01(4H,m),2.01−2.15(4H,m),2.17−2.28(2H,m),2.32(3H,s),2.64−2.74(2H,m),2.74−2.81(1H,m),5.10−5.18(1H,brs),7.83−7.93(3H,m),8.46(2H,s)
(実施例227)
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−5−メトキシ−2−プロピル−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−メトキシ安息香酸、無水酪酸及び4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリンを原料として用いて、実施例94に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):0.86(3H,t,J=7.2Hz),1.64−1.75(4H,m),1.83−1.95(4H,m),2.01−2.11(4H,m),2.14−2.22(2H,m),2.36−2.40(2H,m),2.60−2.70(2H,m),2.72−2.80(1H,m),3.94(3H,s),4.35−4.42(1H,m),6.86(1H,dd,J=0.8,8.4Hz),7.00(2H,d,J=8.8Hz),7.10(2H,d,J=8.8Hz),7.26(1H,dd,J=0.8,8.0Hz),7.64(1H,t,J=8.0Hz)
(実施例228)
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−メトキシ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−5−メトキシ安息香酸、無水酢酸及び4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリンを原料として用いて、実施例94に準じた方法により合成し、再結晶(酢酸エチル/ジエチルエーテル)することにより、表題化合物を白色固体(融点:171−173℃)として得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.64−1.74(2H,m),1.85−1.96(4H,m),2.01−2.13(4H,m),2.15−2.24(2H,m),2.23(3H,s),2.60−2.72(2H,m),2.72−2.81(1H,m),3.91(3H,s),4.35−4.42(1H,brs),7.04(2H,d,J=6.8Hz),7.13(2H,d,J=6.8Hz),7.36(1H,dd,J=3.2,9.2Hz),7.61(1H,d,J=9.2Hz),7.63(1H,d,J=3.2Hz)
(実施例229)
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−2−エチル−6−フルオロピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−フルオロイソニコチン酸、無水プロピオン酸及び4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリンを原料として用いて、実施例94に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.23(3H,t,J=7.2Hz),1.65−1.76(2H,m),1.85−1.96(4H,m),2.03−2.15(4H,m),2.16−2.28(2H,m),2.46(2H,q,J=7.2Hz),2.62−2.72(2H,m),2.73−2.82(1H,m),4.38−4.44(1H,m),7.06(2H,d,J=8.8Hz),7.13(2H,d,J=6.8Hz),7.65(1H,d,J=3.2Hz),8.81(1H,s)
(実施例230)
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−フルオロ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
5−アミノ−2−フルオロイソニコチン酸、無水酢酸及び4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリンを原料として用いて、実施例94に準じた方法により合成し、再結晶(酢酸エチル/ジエチルエーテル/n−ヘプタン)することにより、表題化合物を白色固体(融点:161−163℃)として得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.65−1.75(2H,m),1.80−1.93(4H,m),2.00−2.11(4H,m),2.12−2.24(2H,m),2.28(3H,s),2.60−2.70(2H,m),2.72−2.78(1H,m),4.36−4.42(1H,m),7.05(2H,d,J=6.8Hz),7.13(2H,d,J=6.8Hz),7.65(1H,d,J=4.0Hz),8.77(1H,s)
(実施例231)
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−5−フルオロ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−フルオロ安息香酸、無水酢酸及び4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例94に準じた方法により合成し、再結晶(酢酸エチル)することにより、表題化合物を白色固体(融点:190−192℃)として得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.65−1.75(2H,m),1.83−1.93(4H,m),2.00−2.11(4H,m),2.13−2.24(2H,m),2.24(3H,s),2.60−2.68(2H,m),2.72−2.79(1H,m),4.36−4.41(1H,m),7.04(2H,d,J=8.8Hz),7.08−7.14(3H,m),7.46(1H,d,J=8.0Hz),7.65−7.71(1H,m)
(実施例232)
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−フルオロ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−5−フルオロ安息香酸、無水酢酸及び4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例94に準じた方法により合成し、再結晶(酢酸エチル/ジエチルエーテル)することにより、表題化合物を淡黄色固体(融点:122−125℃)として得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.63−1.75(2H,m),1.84−1.92(4H,m),2.01−2.12(4H,m),2.16−2.24(2H,m),2.25(3H,s),2.61−2.70(2H,m),2.72−2.81(1H,m),4.36−4.42(1H,m),7.04(2H,d,J=8.8Hz),7.14(2H,d,J=8.8Hz),7.45−7.51(1H,m),7.68(1H,dd,J=4.8,8.8Hz),7.89(1H,dd,J=3.2,8.0Hz)
(実施例233)
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−7−フルオロ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−4−フルオロ安息香酸、無水酢酸及び4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例94に準じた方法により合成し、再結晶(酢酸エチル/ジエチルエーテル)することにより、表題化合物を白色固体(融点:163−166℃)として得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.65−1.75(2H,m),1.82−1.96(4H,m),2.00−2.11(4H,m),2.14−2.24(2H,m),2.25(3H,s),2.60−2.68(2H,m),2.72−2.79(1H,m),4.36−4.41(1H,m),7.04(2H,d,J=8.4Hz),7.12−7.20(3H,m),7.31(1H,dd,J=2.0,9.6Hz),8.27(1H,dd,J=6.0,8.4Hz)
(実施例234)
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6,7−ジフルオロ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−4,5−ジフルオロ安息香酸、無水酢酸及び4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例94に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.66−1.75(2H,m),1.83−1.95(4H,m),2.00−2.11(4H,m),2.16−2.24(2H,m),2.24(3H,s),2.60−2.68(2H,m),2.72−2.79(1H,m),4.35−4.42(1H,m),7.04(2H,d,J=8.4Hz),7.13(2H,d,J=8.4Hz),7.44(1H,dd,J=6.8,10.4Hz),8.01(1H,dd,J=8.4,9.6Hz)
(実施例235)
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−2−エチル−5−メチル−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−メチル安息香酸、無水プロピオン酸及び4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例94に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.20(3H,t,J=7.0Hz),1.69(2H,m),1.88(4H,m),2.05(4H,m),2.19(2H,m),2.44(2H,q,J=7.0Hz),2.63(2H,m),2.75(1H,m),2.82(3H,s),4.37(1H,m),7.04(2H,d,J=8.4Hz),7.13(2H,d,J=8.4Hz),7.21(1H,d,J=7.2Hz),7.54(1H,d,J=8.0Hz),7.59(1H,dd,J=7.2,8.0Hz)
(実施例236)
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−2−エチル−5−フルオロ−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−フルオロ安息香酸、無水プロピオン酸及び4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例94に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.20(3H,t,J=7.2Hz),1.64−1.76(2H,m),1.83−1.96(4H,m),2.00−2.10(4H,m),2.14−2.23(2H,m),2.44(2H,q,J=7.2Hz),2.60−2.68(2H,m),2.71−2.79(1H,m),4.35−4.40(1H,m),7.04(2H,d,J=8.8Hz),7.06−7.08(1H,m),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.49(1H,d,J=8.0Hz),7.64−7.70(1H,m)
(実施例237)
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−2−エチル−5−メトキシ−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−メトキシ安息香酸、無水プロピオン酸及び4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例94に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.20(3H,t,J=7.2Hz),1.64−1.76(2H,m),1.83−1.96(4H,m),2.00−2.10(4H,m),2.14−2.22(2H,m),2.43(2H,q,J=7.2Hz),2.60−2.68(2H,m),2.71−2.79(1H,m),3.95(3H,s),4.35−4.40(1H,m),6.86(1H,d,J=8.0Hz),7.01(2H,d,J=8.8Hz),7.10(2H,d,J=8.8Hz),7.28(1H,d,J=8.0Hz),7.64(1H,t,J=8.0Hz)
(実施例238)
5−クロロ−3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−2−エチル−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−クロロ安息香酸、無水プロピオン酸及び4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例94に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.20(3H,t,J=7.2Hz),1.62−1.78(2H,m),1.83−1.96(4H,m),2.00−2.10(4H,m),2.14−2.22(2H,m),2.44(2H,q,J=7.2Hz),2.60−2.68(2H,m),2.71−2.79(1H,m),4.35−4.40(1H,m),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.45(1H,dd,J=2.8,6.4Hz),7.57−7.62(2H,m)
(実施例239)
3−{3−ブロモ−4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−5−フルオロ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
(1)3−ブロモ−4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリン・一トシル酸塩の製造:
2−ブロモ−4−ニトロフェノール、N−Boc−4−ピペリジノール及びシクロブタノンを原料として用いて、実施例94の方法に準じた方法により3−ブロモ−4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリンを得た。これを1当量のp−トルエンスルホン酸・一水和物で処理することにより、目的化合物を無色固体として得た。2−ブロモ−4−ニトロフェノールは、文献(ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、第62巻、1997年、4504頁)に記載の方法に準じた方法により製造した。
(2)3−{3−ブロモ−4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−5−フルオロ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノンの製造:
2−アミノ−6−フルオロ安息香酸、無水酢酸及び3−ブロモ−4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例94に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.67−1.75(2H,m),1.86−2.10(8H,m),2.26(3H,s),2.28−2.38(2H,m),2.52−2.63(2H,m),2.74−2.83(1H,m),4.50−4.54(1H,m),7.03(1H,d,J=8.8Hz),7.08−7.15(2H,m),7.45−7.47(2H,m),7.72−7.66(1H,m)
(実施例240)
3−{3−ブロモ−4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−2,5−ジメチル−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−メチル安息香酸、無水酢酸及び3−ブロモ−4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例94に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.72(2H,m),1.80−2.15(8H,m),2.24(3H,s),2.34(2H,m),2.44(2H,m),2.78(1H,m),2.81(3H,s)4.52(1H,brs),7.04(1H,d,J=8.8Hz),7.14(1H,dd,J=2.4,8.8Hz),7.23(1H,d,J=7.8Hz),7.46(1H,d,J=2.4Hz),7.50(1H,d,J=7.8Hz),7.60(1H,t,J=7.8Hz)
(実施例241)
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−2−エチル−5−(トリフルオロメチル)−4(3H)−キナゾリノン塩酸塩
2−アミノ−6−(トリフルオロメチル)安息香酸、無水プロピオン酸及び4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例94に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.32(3H,t,J=6.8Hz),1.75−1.83(1H,m),1.98−2.07(1H,m),2.17−2.29(4H,m),2.72−2.91(8H,m),3.35−3.43(3H,m),4.78−4.81(1H,m),7.08(2H,d,J=8.0Hz),7.24(2H,d,J=8.4Hz),7.92−8.00(2H,m),8.40(1H,d,J=7.8Hz)
(実施例242)
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−フルオロ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−3−フルオロ安息香酸、無水酢酸及び4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例94に準じた方法により合成し、再結晶(酢酸エチル/ジエチルエーテル)することにより、表題化合物を薄茶色固体(融点:177−179℃)として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.66−1.75(2H,m),1.84−1.95(4H,m),2.02−2.11(4H,m),2.17−2.28(2H,m),2.31(3H,s),2.61−2.68(2H,m),2.75−2.80(1H,m),4.37−4.43(1H,m),7.05(2H,d,J=9.3Hz),7.14(2H,d,J=9.3Hz),7.42−7.37(1H,m),7.47−7.52(1H,m),8.05(1H,d,J=7.8Hz)
(実施例243)
2−[3−(ベンジルオキシ)プロピル]−3−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
(1)2−{[4−(ベンジルオキシ)ブタノイル]アミノ}ニコチン酸の製造:
4−(ベンジルオキシ)酪酸(154mg、0.79mmol)をクロロホルムに溶解し、塩化チオニル(158mg)を加えて、室温で1時間撹拌した。溶媒及び過剰の塩化チオニルを減圧留去後、残渣をクロロホルムに溶解し、トリエチルアミン(0.46mL)及び2−アミノニコチン酸エチルエステル(110mg、0.66mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた残渣をメタノールに溶解し、2N水酸化ナトリウム水溶液(0.66mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液に塩酸水溶液を加えて弱酸性にした後、溶媒を減圧留去した。残渣に酢酸エチル及び少量のエタノールを加え、生じた固体をろ取し、目的化合物(166mg、80%)を無色固体として得た。
(2)2−[3−(ベンジルオキシ)プロピル]−4H−ピリド[2,3−d][1,3]オキサジン−4−オンの製造:
窒素気流下、2−{[4−(ベンジルオキシ)ブタノイル]アミノ}ニコチン酸(100mg、0.32mmol)をクロロホルム(4mL)に溶解し、オキサリルクロリド(50μL)を加えて、室温で2時間撹拌した。反応液にトリエチルアミン(0.2mL)を加え、更に1時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して、目的化合物(42mg、45%)を茶色油状残渣として得た。
(3)2−[3−(ベンジルオキシ)プロピル]−3−{4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンの製造:
2−[3−(ベンジルオキシ)プロピル]−4H−ピリド[2,3−d][1,3]オキサジン−4−オン及び4−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリンを原料として用いて、実施例94に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.43−1.53(2H,m),1.53−1.62(2H,m),1.68−1.76(2H,m),1.86−1.94(4H,m),2.03−2.12(2H,m),2.13−2.19(2H,m),2.35−2.46(2H,m),2.55−2.61(1H,m),2.62(2H,t,J=7.2Hz),2.82−2.88(2H,m),3.54(2H,t,J=5.6Hz),4.37−4.42(1H,m),4.40(2H,s)7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.17(2H,d,J=8.0Hz),7.22−7.28(3H,m),7.41(1H,dd,J=4.8,8.0Hz),8.58(1H,dd,J=2.0,8.0Hz),8.98(1H,dd,J=2.0,4.4Hz)
(実施例244)
2−[2−(アリルオキシ)エチル]−6−クロロ−3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
(1)2−[2−(アリルオキシ)エチル]−6−クロロ−4H−ピリド[3,4−d][1,3]オキサジン−4−オンの製造:
5−アミノ−2−クロロイソニコチン酸エチルエステル及び3−(アリルオキシ)プロピオン酸を原料として用いて、実施例243に準じた方法により目的化合物を得た。
(2)2−[2−(アリルオキシ)エチル]−6−クロロ−3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンの製造:
2−[2−(アリルオキシ)エチル]−6−クロロ−4H−ピリド[3,4−d][1,3]オキサジン−4−オン及び4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリンを原料として用いて、実施例94に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.65−1.75(2H,m),1.83−1.94(4H,m),2.00−2.11(4H,m),2.16−2.23(2H,m),2.60−2.69(2H,m),2.76(2H,t,J=6.4Hz),3.86(2H,t,J=6.4Hz),3.97(2H,dt,J=1.2,6.0Hz),4.35−4.42(1H,m),5.17(2H,dd,J=1.2,10.4Hz),5.22−5.28(2H,m),5.81−5.90(1H,m),7.03(2H,d,J=8.8Hz),7.10(2H,d,J=8.8Hz),8.06(1H,s),8.91(1H,s)
(実施例245)
6−クロロ−3−{4−[(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
(1)1−シクロプロピル−4−(4−ニトロフェノキシ)ピペリジンの製造:
4−(4−ニトロフェノキシ)ピペリジン(1.92g、8.63mmol)及び[(1−エトキシシクロプロピル)オキシ](トリメチル)シラン(2.27g、12.9mmol)を酢酸(20mL)及びメタノール(20mL)の混合溶媒に溶解し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.08g、17.3mmol)を加え、65℃で18時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、酢酸エチル及び1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を蒸留水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して、目的化合物(1.94g、86%)を薄茶色油状物として得た。4−(4−ニトロフェノキシ)ピペリジンは、実施例94で製造したものを用いた。
(2)4−[(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリンの製造:
1−シクロプロピル−4−(4−ニトロフェノキシ)ピペリジンをメタノール−酢酸エチル混合溶媒中でパラジウム炭素を触媒として用いて接触還元することにより、目的化合物を得た。
(3)6−クロロ−3−{4−[(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンの製造:
5−アミノ−2−クロロイソニコチン酸、無水酢酸及び4−[(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリンを原料として用いて、実施例94に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):0.41−0.50(4H,m),1.62−1.65(1H,m),1.80−1.88(2H,m),1.97−2.04(2H,m),2.29(3H,s),2.48−2.57(2H,m),2.90−2.96(2H,m),4.37−4.42(1H,m),7.06(2H,d,J=8.8Hz),7.13(2H,d,J=8.8Hz),8.06(1H,s),8.90(1H,s)
(実施例246)
3−{4−[(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
実施例251で製造した6−クロロ−3−{4−[(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンをトリエチルアミン存在下、パラジウム炭素を触媒として用いて接触還元することにより、表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):0.41−0.50(4H,m),1.62−1.66(1H,m),1.79−1.88(2H,m),1.97−2.04(2H,m),2.30(3H,s),2.49−2.56(2H,m),2.90−2.96(2H,m),4.37−4.42(1H,m),7.06(2H,d,J=8.8Hz),7.13(2H,d,J=8.8Hz),8.03(1H,d,J=5.2Hz),8.68(1H,d,J=5.2Hz),9.13(1H,s)
(実施例247)
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−(ジフルオロメトキシ)−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
(1)3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−ヒドロキシ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノンの製造:
実施例234で製造した3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−メトキシ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノンを実施例192(1)に準じた方法で脱メチル化することで目的化合物を得た。
(2)3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−(ジフルオロメトキシ)−2−メチル−4(3H)−キナゾリノンの製造:
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−ヒドロキシ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン(37mg)、クロロジフルオロ酢酸ナトリウム(17mg)及び炭酸カリウム(25mg)をジメチルホルム中で混合し、120℃で2時間撹拌した。反応液に蒸留水を加え、クロロホルムで抽出して、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=15/1)で精製して、表題化合物(19mg、46%)を薄黄色油状残渣として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.65−1.77(2H,m),1.84−1.97(4H,m),2.01−2.10(4H,m),2.17−2.27(5H,m),2.61−2.68(2H,m),2.74−2.81(1H,m),4.42−4.36(1H,m),6.61(1H,t,J=73.2Hz),7.04(2H,d,J=9.3Hz),7.14(2H,d,J=8.8Hz),7.53(1H,dd,J=9.0,2.7Hz),7.69(1H,d,J=8.8Hz),7.94(1H,d,J=2.9Hz)
(実施例248)
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−7−メトキシ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−4−メトキシ安息香酸、無水酢酸及び4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリンを原料として用いて、実施例94に準じた方法により表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.65−1.76(2H,m),1.83−1.95(4H,m),2.00−2.09(4H,m),2.15−2.23(2H,m),2.24(3H,s),2.60−2.68(2H,m),2.71−2.79(1H,m),3.93(3H,s),4.35−4.41(1H,m),7.06−7.01(4H,m),7.14(2H,d,J=9.3Hz),8.16(1H,d,J=8.8Hz)
(実施例249)
6−クロロ−3−(2−メトキシ−4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
(1)6−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンの製造:
5−アミノ−2−クロロイソニコチン酸、無水酢酸及び4−アミノ−3−メトキシフェノールを原料として用いて、実施例1−(1)及び(2)に準じた方法により表題化合物を得た。
(2)6−クロロ−3−(2−メトキシ−4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンの製造:
窒素気流下、6−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン(250mg、0.79mmol)、3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロパン−1−オール(186mg、1.2mmol)及びトリフェニルホスフィン(310mg、1.2mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(6mL)に溶解し、氷浴で冷却した。ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.23mL、1.2mmol)を滴下して、室温で2日間撹拌した。減圧濃縮後、ジエチルエーテルを加え、析出した固体をろ別した。ろ液を濃縮して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0〜95/5)により精製し、表題化合物(200mg、56%)を無色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):0.83−0.93(4H,m),1.55−1.74(5H,m),1.84−1.89(1H,m),1.99−2.06(2H,m),2.25(3H,s),2.50(2H,t,J=7.3Hz),2.83−2.91(2H,m),3.77(3H,s),4.07(2H,t,J=6.3Hz),6.61−6.64(2H,m),7.05−7.07(1H,m),8.05(1H,s),8.89(1H,s)
(実施例250)
6−クロロ−3−(2−ヒドロキシ−4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
実施例249で製造した6−クロロ−3−(2−メトキシ−4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンを、実施例192(1)に準じた方法で脱メトキシ化して表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):0.77−0.89(4H,m),1.52−1.74(5H,m),1.97−2.07(3H,m),2.32(3H,s),2.64−2.81(2H,m),2.96−3.07(2H,m),3.97(2H,t,J=5.6Hz),6.41−6.39(1H,m),6.44(1H,dd,J=8.8,2.4Hz),6.98(1H,d,J=8.3Hz),8.04(1H,s),8.89(1H,s)
(実施例251)
6−クロロ−3−(2−(2−フルオロエトキシ)−4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
6−クロロ−3−(2−ヒドロキシ−4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン及び2−フルオロエチルトシレートを原料として用いて、実施例192(1)に準じた方法により表題化合物を得た。6−クロロ−3−(2−ヒドロキシ−4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンは、実施例250で製造したものを用いた。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):0.83−0.93(4H,m),1.53−1.74(5H,m),1.84−1.91(1H,m),1.99−2.06(2H,m),2.27(3H,s),2.51(2H,t,J=7.3Hz),2.83−2.92(2H,m),4.07(2H,t,J=6.3Hz),4.10−4.34(2H,m),4.49−4.51(1H,m),4.63−4.61(1H,m),6.64(1H,d,J=2.4Hz),6.67(1H,dd,J=8.8,2.4Hz),7.09(1H,d,J=8.8Hz),8.05(1H,s),8.90(1H,s)
(実施例252)
2−エチル−6−メトキシ−3−(4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−エチル−6−メトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン及び3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロパン−1−オールを原料として用いて、実施例249に準じた方法により表題化合物を得た。2−エチル−6−メトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンは、実施例198で製造したものを用いた。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.11(3H,d,J=6.0Hz),1.23(3H,t,J=7.2Hz),1.40−1.50(1H,m),1.60−2.37(8H,m),2.44(2H,q,J=7.2Hz),2.97−3.03(1H,m),3.18−3.23(1H,m),4.03(3H,s),4.07−4.11(2H,m),7.05(2H,d,J=9.2Hz),7.12(2H,d,J=9.2Hz),7.45(1H,s),8.78(1H,s)
(実施例253)
2−エチル−6−メトキシ−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン塩酸塩
2−エチル−6−メトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン及び3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロパン−1−オールを原料として用いて、実施例249に準じた方法により表題化合物を得た。2−エチル−6−メトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンは、実施例198で製造したものを用いた。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):1.00(3H,d,J=6.8Hz),1.07−1.13(1H,m),1.22(3H,t,J=7.6Hz),1.82−1.98(6H,m),2.40−2.54(4H,m),3.17−3.23(2H,m),3.47−3.65(2H,m),4.03(3H,s),4.16(2H,t,J=5.4Hz),7.02(2H,d,J=8.8Hz),7.15(2H,d,J=8.8Hz),7.44(1H,s),8.79(1H,s)
(実施例254)
6−メトキシ−3−(2−メトキシ−4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
6−メトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン及び3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロパン−1−オールを原料として用いて、実施例249に準じた方法により表題化合物を得た。6−メトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンは、実施例203(1)で製造したものを用いた。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):0.82−0.93(4H,m),1.57−1.74(5H,m),1.84−1.91(1H,m),1.99−2.06(2H,m),2.20(3H,s),2.52(2H,t,J=7.3Hz),2.85−2.92(2H,m),3.76(3H,s),4.02(3H,s),4.07(2H,t,J=6.3Hz),6.59−6.62(2H,m),7.07(1H,d,J=8.8Hz),7.45(1H,s),8.75(1H,s)
(実施例255)
6−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メトキシ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン及び3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロパン−1−オールを原料として用いて、実施例249に準じた方法により表題化合物を得た。3−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メトキシ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンは、実施例197で製造したものを用いた。
H−NMR(400MHz,CDCl,δppm):0.86−0.91(4H,m),1.56−1.75(5H,m),1.85−1.93(1H,m),2.00−2.08(2H,m),2.24(3H,s),2.50−2.56(2H,m),2.85−2.95(2H,m),4.03(3H,s),4.07(2H,t,J=6.0Hz),7.05(2H,d,J=8.8Hz),7.14(2H,d,J=8.8Hz),7.45(1H,s),8.75(1H,s)
(実施例256)
6−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メトキシ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン及び3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロパン−1−オールを原料として用いて、実施例249に準じた方法により表題化合物を得た。3−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メトキシ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンは、実施例197で製造したものを用いた。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.17(3H,d,J=4.9Hz),1.47−2.50(12H,m),3.01−3.10(1H,m),3.23−3.31(1H,m),4.03(3H,s),4.12−4.08(2H,m),7.05(2H,d,J=8.8Hz),7.14(2H,d,J=8.8Hz),7.45(1H,s),8.75(1H,s)
(実施例257)
2,5−ジメチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−メチル安息香酸、無水酢酸及び4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例165に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.13(3H,d,J=5.9Hz),1.42−1.51(1H,m),1.61−2.09(5H,m),2.17−2.54(6H,m),2.82(3H,s),2.99−3.04(1H,m),3.20−3.25(1H,m),4.05−4.11(2H,m),7.03−7.07(2H,m),7.13−7.16(2H,m),7.21(1H,d,J=7.3Hz),7.50(1H,d,J=7.8Hz),7.59(1H,t,J=7.8Hz)
(実施例258)
2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−(トリフルオロメチル)安息香酸、無水酢酸及び4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例165に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.14(3H,d,J=6.3Hz),1.42−1.51(1H,m),1.61−1.86(2H,m),1.91−2.10(3H,m),2.15−2.43(6H,m),2.98−3.06(1H,m),3.20−3.25(1H,m),4.04−4.11(2H,m),7.03−7.06(2H,m),7.14−7.18(2H,m),7.80(1H,t,J=7.8Hz),7.86−7.89(2H,m)
(実施例259)
5−クロロ−2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−クロロ安息香酸、無水酢酸及び4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例165に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.13(3H,d,J=5.9Hz),1.41−1.51(1H,m),1.59−2.08(5H,m),2.14−2.54(6H,m),2.99−3.04(1H,m),3.20−3.25(1H,m),4.04−4.13(2H,m),7.03−7.06(2H,m),7.12−7.16(2H,m),7.45(1H,dd,J=7.3,1.5Hz),7.55−7.62(2H,m)
(実施例260)
5−フルオロ−2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−6−フルオロ安息香酸、無水酢酸及び4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例165に準じた方法により合成し、再結晶(酢酸エチル/ジエチルエーテル)することにより、表題化合物を白色固体(融点:125−127℃)として得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.13(3H,d,J=6.3Hz),1.41−1.51(1H,m),1.60−1.85(2H,m),1.91−2.09(3H,m),2.14−2.54(6H,m),2.99−3.06(1H,m),3.20−3.25(1H,m),4.05−4.13(2H,m),7.03−7.15(6H,m),7.46(1H,d,J=8.3Hz),7.65−7.70(1H,m)
(実施例261)
6−フルオロ−2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−5−フルオロ安息香酸、無水酢酸及び4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例165に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.13(3H,d,J=5.9Hz),1.42−1.51(1H,m),1.59−1.86(2H,m),1.91−2.09(3H,m),2.15−2.54(6H,m),2.99−3.06(1H,m),3.20−3.25(1H,m),4.06−4.12(2H,m),7.04−7.07(2H,m),7.13−7.16(2H,m),7.45−7.50(1H,m),7.66−7.69(1H,m),7.88−7.91(1H,m)
(実施例262)
7−フルオロ−2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−4−フルオロ安息香酸、無水酢酸及び4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例165に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.15(3H,d,J=5.9Hz),1.44−1.53(1H,m),1.60−1.87(2H,m),1.92−2.11(3H,m),2.20−2.56(6H,m),3.01−3.08(1H,m),3.23−3.27(1H,m),4.06−4.14(2H,m),7.04−7.07(2H,m),7.13−7.20(3H,m),7.31(1H,dd,J=9.3,2.4Hz),8.27(1H,dd,J=8.8,6.3Hz)
(実施例263)
8−フルオロ−2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−3−フルオロ安息香酸、無水酢酸及び4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例165に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.16(3H,d,J=6.3Hz),1.44−1.54(1H,m),1.62−1.85(2H,m),1.93−2.12(3H,m),2.21−2.41(6H,m),3.01−3.08(1H,m),3.23−3.28(1H,m),4.06−4.14(2H,m),7.05−7.08(2H,m),7.13−7.17(2H,m),7.37−7.42(1H,m),7.47−7.51(1H,m),8.05(1H,d,J=7.8Hz)
(実施例264)
2,6−ジメチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン
2−アミノ−5−メチル安息香酸、無水酢酸及び4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例165に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.15(3H,d,J=6.3Hz),1.47−1.53(1H,m),1.62−1.84(2H,m),1.92−2.11(3H,m),2.20−2.54(9H,m),3.01−3.08(1H,m),3.23−3.27(1H,m),4.06−4.12(2H,m),7.03−7.06(2H,m),7.13−7.16(2H,m),7.57−7.57(2H,m),8.05(1H,s)
(実施例265)
2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−アミノニコチン酸、無水酢酸及び4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例165に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.15(3H,d,J=6.3Hz),1.44−1.53(1H,m),1.63−1.87(2H,m),1.92−2.11(3H,m),2.18−2.40(6H,m),3.01−3.08(1H,m),3.22−3.27(1H,m),4.06−4.14(2H,m),7.05−7.08(2H,m),7.14−7.17(2H,m),7.40−7.43(1H,m),8.59(1H,dd,J=7.8,2.0Hz),8.98−8.99(1H,m)
(実施例266)
2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
4−アミノニコチン酸、無水酢酸及び4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例165に準じた方法により合成し、再結晶(酢酸エチル/ジエチルエーテル/n−ヘプタン)することにより、表題化合物を淡黄色固体(融点:238−250℃)として得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.14(3H,d,J=6.3Hz),1.42−1.51(1H,m),1.61−1.85(2H,m),1.91−2.10(3H,m),2.15−2.38(6H,m),3.00−3.07(1H,m),3.21−3.25(1H,m),4.08−4.12(2H,m),7.05−7.09(2H,m),7.13−7.16(2H,m),7.48−7.50(1H,m),8.85(1H,d,J=5.9Hz),9.47(1H,d,J=1.0Hz)
(実施例267)
2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
(1)6−クロロ−2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンの製造:
5−アミノ−2−クロロイソニコチン酸、無水酢酸及び4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例165に準じた方法により目的化合物を得た。
(2)2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンの製造:
6−クロロ−2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンを酢酸エチルに溶解し、トリエチルアミン存在下、パラジウム炭素を触媒として接触還元することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.11(3H,d,J=5.9Hz),1.39−1.48(1H,m),1.59−1.85(2H,m),1.89−2.08(3H,m),2.10−2.41(6H,m),2.97−3.04(1H,m),3.17−3.22(1H,m),4.08−4.12(2H,m),7.06−7.09(2H,m),7.13−7.16(2H,m),8.03(1H,dd,J=5.4,1.0Hz),8.67(1H,d,J=5.4Hz),9.12(1H,d,J=1.0Hz)
(実施例268)
2−メチル−3−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]ピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
(1)3−ニトロピリジン−2−カルボン酸の製造:
2−クロロ−3−ニトロピリジンを原料として用いて、文献(テトラヘドロン(Tetrahedron)、1998年、第54巻、6311頁、及びジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティー(J.Am.Chem.Soc.)、1954年、第76巻、3167頁)に記載の方法に準じた方法により製造した。
(2)3−アミノピリジン−2−カルボン酸の製造:
3−ニトロピリジン−2−カルボン酸(2.72g、16.2mmol)及び炭酸水素ナトリウム(1.34g、16.2mmol)を蒸留水(20mL)に溶解し、系内を窒素置換した。10%パラジウム炭素(1.72g)を加えた後、系内を水素雰囲気下にして、室温で50時間撹拌した。1N塩酸水溶液を加え、反応液のpHを弱酸性に調節した。溶媒を減圧留去し、残渣に少量のエタノールと酢酸エチルを加え、生じた沈殿をろ去した。ろ液を濃縮し、目的物(1.50g、67%)を薄黄色固体として得た。
(3)2−メチル−3−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]ピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オンの製造:
3−アミノピリジン−2−カルボン酸、無水酢酸及び4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)アニリン・一塩酸塩を原料として用いて、実施例165に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.49−1.43(2H,m),1.58−1.63(4H,m),2.02(2H,dt,J=14.6,6.3Hz),2.27(3H,s),2.37−2.45(4H,m),2.50(2H,t,J=7.6Hz),4.07(2H,t,J=6.3Hz),7.06(2H,td,J=2.4,9.3Hz),7.17(2H,td,J=2.4,9.3Hz),7.68(1H,dd,J=8.3,4.4Hz),8.01(1H,dd,J=8.3,1.5Hz),8.86(1H,dd,J=4.4,1.5Hz)
(実施例269)
2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−アミノピリジン−2−カルボン酸、無水酢酸及び4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例165に準じた方法により表題化合物を得た。3−アミノピリジン−2−カルボン酸は、実施例268で製造したものを用いた。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.13(3H,d,J=5.9Hz),1.51−1.42(1H,m),1.68−1.87(2H,m),1.93−2.00(1H,m),2.01−2.10(2H,m),2.16−2.30(4H,m),2.27(3H,s),2.32−2.42(1H,m),3.03(1H,dt,J=12.2,7.8Hz),3.23(1H,td,J=8.3,2.9Hz),4.09(2H,td,J=5.9,2.4Hz),7.06(2H,d,J=8.8Hz),7.17(2H,d,J=8.8Hz),7.68(1H,dd,J=8.3,4.4Hz),8.01(1H,dd,J=8.3,1.5Hz),8.86(1H,dd,J=4.4,1.5Hz)
(実施例270)
2−メチル−3−[4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)フェニル]ピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−アミノピリジン−2−カルボン酸、無水酢酸及び4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)アニリンを原料として用いて、実施例165に準じた方法により表題化合物を得た。3−アミノピリジン−2−カルボン酸は、実施例268で製造したものを用いた。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.79−1.86(4H,m),2.03−2.10(2H,m),2.27(3H,s),2.56−2.62(4H,m),2.69(2H,t,J=7.3Hz),4.09(2H,t,J=6.3Hz),7.06(2H,td,J=2.4,8.8Hz),7.17(2H,td,J=2.4,8.8Hz),7.68(1H,dd,J=8.3,4.4Hz),8.01(1H,dd,J=8.3,1.5Hz),8.85(1H,dd,J=4.4,1.5Hz)
(実施例271)
2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−アミノピリジン−2−カルボン酸、無水酢酸及び4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例165に準じた方法により表題化合物を得た。3−アミノピリジン−2−カルボン酸は、実施例268で製造したものを用いた。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):0.94−0.82(1H,m),0.88(3H,d,J=6.8Hz),1.57−1.74(5H,m),1.89(1H,td,J=11.2,2.9Hz),2.04(2H,q,J=6.3Hz),2.27(3H,s),2.53(2H,t,J=7.6Hz),2.86−2.93(2H,m),4.07(2H,t,J=6.3Hz),7.05(2H,d,J=8.8Hz),7.17(2H,d,J=8.8Hz),7.67(1H,dd,J=8.3,4.4Hz),8.00(1H,dd,J=8.3,1.5Hz),8.84(1H,dd,J=4.4,1.5Hz)
(実施例272)
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−2−メチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−アミノピリジン−2−カルボン酸、無水酢酸及び4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例165に準じた方法により表題化合物を得た。3−アミノピリジン−2−カルボン酸は、実施例268で製造したものを用いた。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.67−1.74(2H,m),1.96−1.84(4H,m),2.03−2.10(4H,m),2.17−2.25(2H,m),2.27(3H,s),2.59−2.71(2H,m),2.73−2.79(1H,m),4.36−4.42(1H,m),7.05(2H,td,J=2.0,8.8Hz),7.17(2H,td,J=2.0,8.8Hz),7.67(1H,dd,J=8.3,4.4Hz),8.00(1H,dd,J=8.3,1.5Hz),8.84(1H,dd,J=4.4,1.5Hz)
(実施例273)
3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−2−エチルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−アミノピリジン−2−カルボン酸、無水プロピオン酸及び4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]アニリン・一トシル酸塩を原料として用いて、実施例165に準じた方法により表題化合物を得た。3−アミノピリジン−2−カルボン酸は、実施例268で製造したものを用いた。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.22(3H,t,J=7.3Hz),1.64−1.76(2H,m),1.84−1.95(4H,m),2.00−2.10(4H,m),2.15−2.23(2H,m),2.46(2H,q,J=7.3Hz),2.60−2.69(2H,m),2.73−2.79(1H,m),4.34−4.42(1H,m),7.04(2H,d,J=8.8Hz),7.15(2H,d,J=8.8Hz),7.67(1H,dd,J=8.3,4.4Hz),8.05(1H,dd,J=8.3,1.5Hz),8.85(1H,dd,J=4.4,1.5Hz)
(実施例274)
3−[4−(3−アゼパン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
(1)3−[4−(3−アゼパン−1−イルプロポキシ)フェニル]−6−クロロ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンの製造:
5−アミノ−2−クロロイソニコチン酸、無水酢酸及び4−(3−アゼパン−1−イルプロポキシ)アニリンを原料として用いて、実施例165に準じた方法により目的化合物を得た。
(2)3−[4−(3−アゼパン−1−イルプロポキシ)フェニル]−6−クロロ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンの製造:
3−[4−(3−アゼパン−1−イルプロポキシ)フェニル]−6−クロロ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンを酢酸エチル中、トリエチルアミン存在下、パラジウム炭素を触媒として用いて接触還元することにより、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.64−1.73(8H,m),2.08−2.10(2H,m),2.30(3H,s),2.77−2.79(6H,m),4.11(2H,t,J=6.1Hz),7.07(2H,d,J=9.5Hz),7.15(2H,d,J=11.7Hz),8.03(1H,dd,J=5.4,1.0Hz),8.68(1H,d,J=4.9Hz),9.13(1H,s)
(実施例275)
3−[4−(3−アゼパン−1−イルプロポキシ)フェニル]−6−メトキシ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
3−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メトキシ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン及び3−(アゼパン−1−イル)プロパン−1−オールを原料として用いて、実施例249に準じた方法により表題化合物を得た。3−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メトキシ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンは、実施例268で製造したものを用いた。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.63−1.69(8H,m),2.01−2.04(2H,m),2.24(3H,s),2.71−2.74(6H,m),4.03(3H,s),4.09(2H,t,J=6.1Hz),7.05(2H,d,J=8.8Hz),7.14(2H,d,J=6.6Hz),7.45(1H,d,J=1.0Hz),8.76(1H,s)
(実施例276)
3−[4−(3−アゼパン−1−イルプロポキシ)フェニル]−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−アミノニコチン酸、無水酢酸及び4−(3−アゼパン−1−イルプロポキシ)アニリンを原料として用いて、実施例165に準じた方法により目的化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.62−1.65(8H,m),1.95−2.02(2H,m),2.35(3H,s),2.65−2.69(6H,m),4.09(2H,t,J=6.3Hz),7.07(2H,d,J=11.7Hz),7.15(2H,d,J=12.2Hz),7.42(1H,dd,J=7.8,4.9Hz),8.59(1H,dd,J=7.8,2.0Hz),8.99(1H,q,J=2.3Hz)
(実施例277)
5−フルオロ−2−メチル−3−[4−(3−ピロリジン−1−イルブトキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン(ラセミ体)
(1)4−(3−ピロリジン−1−イルブトキシ)アニリン(ラセミ体)の製造:
3−ピロリジン−1−イルブタン−1−オール(ラセミ体)及び4−ニトロフルオロベンゼンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により目的化合物を得た。3−ピロリジン−1−イルブタン−1−オール(ラセミ体)は、文献(ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、1949年、第14巻、862頁)に記載の方法に準じた方法で製造した。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):,1.14(3H,d,J=6.3Hz),1.82−1.65(5H,m),2.10(1H,m),2.61−2.53(5H,m),3.41(1H,brs),3.97(2H,m),6.64(2H,d,J=9.0Hz),6.75(2H,d,J=9.0Hz)
(2)5−フルオロ−2−メチル−3−[4−(3−ピロリジン−1−イルブトキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン(ラセミ体)の製造:
2−アミノ−6−フルオロ安息香酸、無水酢酸及び4−(3−ピロリジン−1−イルブトキシ)アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.17(3H,d,J=6.8Hz),1.79(4H,m),1.88(1H,m),2.15(1H,m),2.24(3H,s),2.61(5H,m),4.10(2H,m),7.05(2H,d,J=9.0Hz),7.08(1H,m),7.14(2H,d,J=9.0Hz),7.46(1H,d,J=8.3Hz),7.68(1H,m)
(実施例278)
2−メチル−3−[4−(3−ピロリジン−1−イルブトキシ)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−4(3H)−キナゾリノン(ラセミ体)
2−アミノ−6−(トリフルオロメチル)安息香酸、無水酢酸及び4−(3−ピロリジン−1−イルブトキシ)アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.17(3H,d,J=6.8Hz),1.80(4H,m),1.88(1H,m),2.15(1H,m),2.27(3H,s),4.09(2H,m),2.62(5H,m),7.05(2H,d,J=9.0Hz),7.16(2H,d,J=9.0Hz),7.80(1H,t,J=7.8Hz),7.87(1H,d,J=7.8Hz),7.88(1H,d,J=7.8Hz)
(実施例279)
2,5−ジメチル−3−[4−(3−ピロリジン−1−イルブトキシ)フェニル]−4(3H)−キナゾリノン(ラセミ体)
2−アミノ−6−メチル安息香酸、無水酢酸及び4−(3−ピロリジン−1−イルブトキシ)アニリンを原料として用いて、実施例18に準じた方法により表題化合物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl,δppm):1.17(3H,d,J=6.3Hz),1.80(4H,m),1.88(1H,m),2.15(1H,m),2.22(3H,s),2.62(5H,m),2.82(3H,s),4.09(2H,m),7.05(2H,d,J=8.8Hz),7.15(2H,d,J=8.8Hz),7.21(1H,d,J=7.6Hz),7.50(1H,d,J=7.6Hz),7.59(1H,t,J=7.6Hz)
実施例1の化合物(2−エチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン)を被検化合物として行った薬理試験例を以下に示す。
(薬理試験例1:ヒスタミンアナログ結合阻害試験)
ヒトヒスタミンH3受容体をコードするcDNA配列[国際特許出願WO00/39164号明細書参照]を、発現ベクターpCR2.1、pEF1x(インビトロジェン社製)及びpCI−neo(プロメガ社製)にクローニングした。得られた発現ベクターをカチオン性脂質法[プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユナイテッド・ステーツ・オブ・アメリカ(Proceedings of the national academy of sciences of the united states of America)、84巻、7413頁(1987年)参照]を用いて宿主細胞、HEK293及びCHO-K1(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション)にトランスフェクトし、ヒスタミンH3受容体発現細胞を得た。
ヒスタミンH3受容体を発現させた細胞から調製した膜標品を被検化合物(実施例1の化合物)及び20,000cpmの[3H]N−α−methylhistamine(NEN社製)とともに、アッセイ緩衝液(50mM Tris緩衝液、pH7.4)中で25℃、2時間インキュベーションした後、グラスフィルターGF/Cにて濾過した。50mM Tris緩衝液、pH7.4にて洗浄後、グラスフィルター上の放射活性を求めた。非特異的結合は10μM thioperamide (SIGAM社製)存在下で測定し、特異的N−アルファ−methylhistamine結合に対する被験化合物の50%阻害濃度(IC50値)を求めた[モレキュラー・ファーマコロジー(Molecular Pharmacology)、55巻、1101頁(1999年)参照]。その結果、被検化合物のIC50値は15nMであった。
上記のとおり、実施例1の化合物は、ヒスタミンH3受容体に対するN−アルファ−methylhistamine(ヒスタミンアナログ)の結合を強力に阻害した。
(薬理試験例2:ヒスタミンH3受容体選択的アゴニストであるR−α−methylhistamine によって誘発される飲水行動に対する拮抗試験)
ケタミン・キシラジン麻酔下(74及び11mg/kg腹腔内単回投与)、雄性SDラット(7−10週齢、200−300 g)の第3脳室に脳定位固定装置を用いて慢性ガイドカニューレ(26ゲージ、長さ11 mm)を挿入、歯科用レジンで固定した。ガイドカニューレの先端の位置はbregmaより後方2.2mm、正中線上、頭蓋骨表面より深さ8 mmとした。約1週間の回復期間の後、R−α−methylhistamine(0.3μg/1μL/head,30%propylene glycol液)を第3脳室内に投与した。0.5%メチルセルロース水溶液に懸濁した被験化合物(実施例1の化合物)をR−α−methylhistamine投与の2時間前に経口投与し、R−α−methylhistamine投与後1時間の飲水量を測定した。その結果、被験化合物は、第3脳室内に投与したR−α−methylhistamineによる飲水量の増加を10mg/kgで有意に抑制した。
(薬理試験例3:体内動態試験)
一晩絶食したSD系雄性ラット(7−10週齢、200−400g)に被験化合物(実施例1の化合物)を経口又は静脈内投与し、所定の時間にヘパリナイズドキャピラリーを用い、尾静脈から約100μLを採血した。血液を遠心分離(4℃、6000回転、10分間)して血漿を得た。血漿に3倍量のエタノール(内部標準物質を含む)を添加、攪拌し、−20℃にて20分間放置した後、遠心分離(4℃、10,000回転、10分間)した。上清をLC/MS/MSにて分析し、相対検量線法により血漿中濃度を定量した。その結果、被験化合物は、生物学的利用率60%、血中半減期6.3時間であった。
(薬理試験例4:脳/脳脊髄液移行性試験)
SD系雄性ラット(7−10週齢、200−400g)に被験化合物(実施例1の化合物)を経口又は静脈内投与し、所定の時間にエーテル麻酔下、腹部大動脈よりヘパリン処理注射筒を用いて全採血した。その後頭部皮膚を切開し、歯科用30G針を頸椎間に刺し入れ、更にくも膜下腔まで挿入した。歯科用30G針に接続されたチューブを通し1mL注射筒に50−100μLの脳脊髄液を採取した後、脳を摘出した。血液試料を遠心分離(4℃、6000回転、10分間)して得た血漿に3倍量のエタノール(内部標準物質を含む)を加えて攪拌した。脳試料は2mLの水を加えホモジナイズし、その一部をとり3倍量のエタノール(内部標準物質を含む)を加え攪拌した。脳脊髄液は3倍量のエタノール(内部標準物質を含む)を加え攪拌した。以上のサンプルを−20℃にて20分間放置した後、遠心分離(4℃、12,000g、10分間)し、上清をLC/MS/MSにて分析し、相対検量線法により血漿中、脳内、及び脳脊髄液内濃度を定量した。その結果、被験化合物は、経口投与(10mg/kg)後2時間に脳内濃度3.16nmol/g、脳脊髄液内濃度0.142μM、血漿中濃度2.32μMを示した。
本発明により、ヒスタミンH3受容体拮抗作用(ヒスタミンがヒスタミンH3受容体に結合することを阻害する作用)又は逆作動作用(ヒスタミンH3受容体が有する恒常的活性を抑制する作用)を有する新規物質、すなわち生体内でヒスタミンH3受容体アゴニスト又はアンタゴニストとして作用する新規物質が提供される。
本発明が提供する、式(I)で表される縮環4−オキソ−ピリミジン誘導体、又はその薬学的に許容される塩は、強力なヒスタミンH3受容体拮抗作用又は逆作動作用を有しており、肥満症、糖尿病、ホルモン分泌異常、高脂血症、痛風、脂肪肝等の代謝系疾患、狭心症、急性・うっ血性心不全、心筋梗塞、環状動脈硬化症、高血圧、腎臓病、電解質異常等の循環器系疾患、又は、睡眠障害、睡眠障害を伴う各種疾患(例えば、特発性過眠症、反復性過眠症、真性過眠症、ナルコレプシー、睡眠時周期性四肢運動障害、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害、慢性疲労症候群、レム睡眠障害、老齢者不眠、夜勤勤労者睡眠不衛生、特発性不眠症、反復性不眠症、真性不眠症、うつ病、不安、統合失調症)、過食症、情動障害、てんかん、譫妄、痴呆、注意欠陥・多動性障害、記憶障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、認知障害、運動障害、感覚異常、嗅覚障害、モルヒネ耐性、麻薬依存症、アルコール依存症、震顫等の中枢及び末梢神経系疾患の予防又は治療に有用である。

Claims (11)

  1. 式(I)
    Figure 2008156358
    [式中、
    Arは、ベンゼン、ピリミジン、ピリジン、チアゾール、オキサゾール、ピラゾール、チアジアゾール又はチオフェンから2個の水素原子を除いてなる2価の基(該2価の基は、更にハロゲン原子、低級アルコキシ基(該低級アルコキシ基は更にハロゲン原子で置換されていてもよい)、ヒドロキシ基又は低級アルキル基で置換されていてもよい)を表し、
    は窒素原子、硫黄原子又は酸素原子を表し、
    は、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を環内に1乃至4有する5乃至6員のヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキル基(該ヘテロアリールアルキル基中のヘテロアリール基は前記と同義である)、直鎖若しくは分岐の低級アルキル基(該低級アルキル基は、更にヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリルオキシ基又はアラルキルオキシ基で置換されていてもよい)、フェニル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基又は低級アルキルアミノ基を表し、
    A環は、窒素原子又は硫黄原子を環内に1又は2有する5乃至6員のヘテロアリール環を表すか、或いはベンゼン環を表し、
    及びRは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、低級アルキルスルホニル基、ハロゲン原子、低級アルキル基(該低級アルキル基は更にハロゲン原子で置換されていてもよい)、低級シクロアルキル基(該低級シクロアルキル基は更にハロゲン原子で置換されていてもよい)、低級アルコキシ基(該低級アルコキシ基は更にハロゲン原子又はヒドロキシ基で置換されていてもよい)、低級シクロアルコキシ基(該低級シクロアルコキシ基は更にハロゲン原子で置換されていてもよい)、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールアルキルオキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールカルバモイル基、ヘテロアリールカルバモイル基、アリールアルキルカルバモイル基、ヘテロアリールアルキルカルバモイル基、モノ低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、低級アルキルカルボキサミド基、アリールカルボキサミド基、ヘテロアリールカルボキサミド基、アリールアルキルカルボキサミド基、ヘテロアリールアルキルカルボキサミド基、アルカノイル基、アリールカルボニル基、アリールアルキルカルボニル基、ホルミル基、ヒドロキシ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルキルアミノスルホニル基、アリールアミノスルホニル基、アラルキル基、アルカノイルアミノ基又はアルカノイルアルキルアミノ基を表し、
    YはCH又は窒素原子を表し、
    −Xは、
    式(II):
    Figure 2008156358
    (式中、R及びRは、同一であっても異なっていてもよく、低級アルキル基(該低級アルキル基は更にハロゲン原子で置換されていてもよい)又はシクロアルキル基を表すか、或いは、R、R及び窒素原子は一緒になって5乃至8員の単環(該単環は、ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基、ハロゲン原子又はオキソ基を置換基として有していてもよい)又は6乃至10員のビシクロ環を形成し、nは2乃至4の整数を表し、−(CH−は炭素数1乃至3の低級アルキル基で置換されていてもよい)で表される基、
    式(III):
    Figure 2008156358
    (式中、mは0乃至4の整数を表し、Rは低級アルキル基又はシクロアルキル基を表す)で表される基、又は
    式(IV):
    Figure 2008156358
    (式中、各記号は前記と同義である)で表される基を表す。
    但し、式(I)が、3−[4−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−2−メチル−3H−キナゾリン−4−オン、3−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−2−メチル−3H−キナゾリン−4−オン、2−メチル−3−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−3H−キナゾリン−4−オン、3−[4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−フェニル]−2−メチル−3H−キナゾリン−4−オン、3−[4−(3−ジエチルアミノ−プロポキシ)−フェニル]−2−メチル−3H−キナゾリン−4−オン及び3−[2−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)フェニル]−2−メチル−3H−キナゾリン−4−オンである場合を除く]
    で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、代謝系疾患、循環器系疾患又は神経系疾患の予防又は治療剤。
  2. 前記代謝系疾患が、肥満症、糖尿病、ホルモン分泌異常、高脂血症、痛風及び脂肪肝からなる群より選ばれる少なくとも一つである請求項1記載の予防又は治療剤。
  3. 前記循環器系疾患が、狭心症、急性・うっ血性心不全、心筋梗塞、環状動脈硬化症、高血圧、腎臓病及び電解質異常からなる群より選ばれる少なくとも一つである請求項1記載の予防又は治療剤。
  4. 前記神経系疾患が、睡眠障害、睡眠障害を伴う疾患、過食症、情動障害、てんかん、譫妄、痴呆、注意欠陥・多動性障害、記憶障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、認知障害、運動障害、感覚異常、嗅覚障害、モルヒネ耐性、麻薬依存症、アルコール依存症及び震顫からなる群より選ばれる少なくとも一つである請求項1記載の予防又は治療剤。
  5. 前記神経系疾患が、特発性過眠症、反復性過眠症、真性過眠症、ナルコレプシー、睡眠時周期性四肢運動障害、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害、慢性疲労症候群、レム睡眠障害、老齢者不眠、夜勤勤労者睡眠不衛生、特発性不眠症、反復性不眠症、真性不眠症、うつ病、不安及び統合失調症からなる群より選ばれる少なくとも一つである請求項1記載の予防又は治療剤。
  6. 式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩と、併用薬物と、を有効成分として含有する代謝系疾患、循環器系疾患又は神経系疾患の予防又は治療剤。
  7. 前記併用薬物が糖尿病治療薬である請求項6記載の予防又は治療剤。
  8. 前記併用薬物が高脂血症治療薬である請求項6記載の予防又は治療剤。
  9. 前記併用薬物が高血圧治療薬である請求項6記載の予防又は治療剤。
  10. 前記併用薬物が抗肥満薬である請求項6記載の予防又は治療剤。
  11. 下記(i)、(ii)及び(iii)を含有する代謝系疾患、循環器系疾患又は神経系疾患の予防又は治療剤。
    (i)式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩
    (ii)下記(a)〜(g)からなる群より選ばれる少なくとも一つ
    (a)(i)以外のヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニスト
    (b)ビグアナイド
    (c)PPARアゴニスト
    (d)インスリン
    (e)ソマトスタチン
    (f)α−グルコシダーゼ阻害剤
    (g)インスリン分泌促進剤
    (iii)薬学的に許容されるキャリアー
JP2007335972A 2004-02-13 2007-12-27 縮環4−オキソ−ピリミジン誘導体 Pending JP2008156358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335972A JP2008156358A (ja) 2004-02-13 2007-12-27 縮環4−オキソ−ピリミジン誘導体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037190 2004-02-13
JP2007335972A JP2008156358A (ja) 2004-02-13 2007-12-27 縮環4−オキソ−ピリミジン誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518071A Division JP4102939B2 (ja) 2004-02-13 2005-02-14 縮環4−オキソ−ピリミジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008156358A true JP2008156358A (ja) 2008-07-10

Family

ID=34836261

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518071A Expired - Fee Related JP4102939B2 (ja) 2004-02-13 2005-02-14 縮環4−オキソ−ピリミジン誘導体
JP2007335972A Pending JP2008156358A (ja) 2004-02-13 2007-12-27 縮環4−オキソ−ピリミジン誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518071A Expired - Fee Related JP4102939B2 (ja) 2004-02-13 2005-02-14 縮環4−オキソ−ピリミジン誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (2) US7521455B2 (ja)
EP (1) EP1717230B1 (ja)
JP (2) JP4102939B2 (ja)
KR (1) KR20070026385A (ja)
CN (1) CN1918128B (ja)
AU (1) AU2005212092B2 (ja)
BR (1) BRPI0507629A (ja)
CA (1) CA2555824C (ja)
EC (1) ECSP066760A (ja)
IL (1) IL177314A0 (ja)
MA (1) MA28463B1 (ja)
NO (1) NO20064089L (ja)
NZ (1) NZ549046A (ja)
RU (1) RU2358969C2 (ja)
UA (1) UA83416C2 (ja)
WO (1) WO2005077905A1 (ja)
ZA (1) ZA200606356B (ja)

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7429596B2 (en) * 2003-06-20 2008-09-30 The Regents Of The University Of California 1H-pyrrolo [2,3-D] pyrimidine derivatives and methods of use thereof
EP1717230B1 (en) * 2004-02-13 2014-08-06 Msd K.K. Fused-ring 4-oxopyrimidine derivative
EP1757594A4 (en) * 2004-05-31 2007-12-12 Banyu Pharma Co Ltd quinazoline derivative
GB0412769D0 (en) * 2004-06-08 2004-07-07 Novartis Ag Organic compounds
JP2008520744A (ja) 2004-11-19 2008-06-19 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 抗炎症性ピラゾロピリミジン
CN101155788A (zh) * 2005-02-14 2008-04-02 万有制药株式会社 4(3h)-喹唑啉酮衍生物的晶体
EP1717235A3 (en) * 2005-04-29 2007-02-28 Bioprojet Phenoxypropylpiperidines and -pyrrolidines and their use as histamine H3-receptor ligands
US8138206B2 (en) 2005-05-30 2012-03-20 Msd. K.K. Piperidine derivative
WO2006132424A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 4(3h)-キナゾリノン誘導体の製造方法
US20090131664A1 (en) * 2005-07-05 2009-05-21 Atsushi Akao Method for Producing 4(3H)-Quinazolinone Derivative
CN101277960A (zh) 2005-09-29 2008-10-01 默克公司 作为黑皮质素-4受体调节剂的酰化螺哌啶衍生物
MY149854A (en) * 2006-02-15 2013-10-31 Sanofi Aventis Novel aminoalcohol-substituted aryldihydroisoquinolinones, process for their preparation and their use as medicaments
DK2004654T3 (da) * 2006-04-04 2013-07-22 Univ California Pyrazolopyrimidin derivater til anvendelse som kinase antagonister
CN101460503A (zh) * 2006-06-08 2009-06-17 伊莱利利公司 新的mch受体拮抗剂
WO2007146758A2 (en) * 2006-06-08 2007-12-21 Eli Lilly And Company Novel mch receptor antagonists
NZ611323A (en) * 2006-06-23 2014-10-31 Abbvie Bahamas Ltd Cyclopropyl amine derivatives as histamin h3 receptor modulators
US9108948B2 (en) * 2006-06-23 2015-08-18 Abbvie Inc. Cyclopropyl amine derivatives
CA2664113C (en) 2006-09-22 2013-05-28 Merck & Co., Inc. Use of platencin and platensimycin as fatty acid synthesis inhibitors to treat obesity, diabetes and cancer
JP2010505811A (ja) 2006-10-04 2010-02-25 ファイザー・プロダクツ・インク カルシウム受容体アンタゴニストとしてのピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン誘導体
JO3598B1 (ar) 2006-10-10 2020-07-05 Infinity Discovery Inc الاحماض والاسترات البورونية كمثبطات اميد هيدروليز الحامض الدهني
US9604931B2 (en) 2007-01-22 2017-03-28 Gtx, Inc. Nuclear receptor binding agents
BRPI0806371A2 (pt) * 2007-01-22 2011-09-13 Gtx Inc agentes ligação de receptor nuclear
US9623021B2 (en) * 2007-01-22 2017-04-18 Gtx, Inc. Nuclear receptor binding agents
JP2010523590A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 ギリアード・パロ・アルト・インコーポレイテッド Aldh−2阻害剤としてのキナゾリノン誘導体
GB2467670B (en) 2007-10-04 2012-08-01 Intellikine Inc Chemical entities and therapeutic uses thereof
US8383657B2 (en) * 2007-12-21 2013-02-26 Abbott Laboratories Thiazolylidine urea and amide derivatives and methods of use thereof
US20090221648A1 (en) * 2007-12-21 2009-09-03 Abbott Laboratories Compositions for treatment of cognitive disorders
NZ587051A (en) 2008-01-04 2012-12-21 Intellikine Llc Isoquinolinone derivatives, compositions and methods of inhibiting phosphatidyl inositol-3 kinase (pi3 kinase)
RU2537549C2 (ru) * 2008-01-04 2015-01-10 Интелликайн ЭлЭлСи Некоторые химические структуры, композиции и способы
US8193182B2 (en) 2008-01-04 2012-06-05 Intellikine, Inc. Substituted isoquinolin-1(2H)-ones, and methods of use thereof
US8993580B2 (en) * 2008-03-14 2015-03-31 Intellikine Llc Benzothiazole kinase inhibitors and methods of use
JP5547099B2 (ja) 2008-03-14 2014-07-09 インテリカイン, エルエルシー キナーゼ阻害剤および使用方法
JP5637982B2 (ja) * 2008-04-09 2014-12-10 インフィニティー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 脂肪酸アミド加水分解酵素の阻害剤
US20110224223A1 (en) 2008-07-08 2011-09-15 The Regents Of The University Of California, A California Corporation MTOR Modulators and Uses Thereof
NZ590258A (en) 2008-07-08 2013-10-25 Intellikine Llc Kinase inhibitors and methods of use
CA2738429C (en) 2008-09-26 2016-10-25 Intellikine, Inc. Heterocyclic kinase inhibitors
US8697709B2 (en) 2008-10-16 2014-04-15 The Regents Of The University Of California Fused ring heteroaryl kinase inhibitors
MX2011004258A (es) 2008-10-22 2011-06-01 Merck Sharp & Dohme Derivados de bencimidazol ciclicos novedosos utiles como agentes anti-diabeticos.
EP2362731B1 (en) 2008-10-31 2016-04-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
US8476282B2 (en) 2008-11-03 2013-07-02 Intellikine Llc Benzoxazole kinase inhibitors and methods of use
TW201039822A (en) * 2009-02-06 2010-11-16 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Dihydroquinolinone derivatives
US8546564B2 (en) 2009-04-07 2013-10-01 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
WO2010118159A1 (en) 2009-04-07 2010-10-14 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US9186353B2 (en) * 2009-04-27 2015-11-17 Abbvie Inc. Treatment of osteoarthritis pain
CA2760791C (en) 2009-05-07 2017-06-20 Intellikine, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
US8980899B2 (en) 2009-10-16 2015-03-17 The Regents Of The University Of California Methods of inhibiting Ire1
US9034849B2 (en) 2010-02-03 2015-05-19 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Fatty acid amide hydrolase inhibitors
CA2786314A1 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
AR081331A1 (es) 2010-04-23 2012-08-08 Cytokinetics Inc Amino- pirimidinas composiciones de las mismas y metodos para el uso de los mismos
AR081626A1 (es) 2010-04-23 2012-10-10 Cytokinetics Inc Compuestos amino-piridazinicos, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos para tratar trastornos musculares cardiacos y esqueleticos
US9133123B2 (en) 2010-04-23 2015-09-15 Cytokinetics, Inc. Certain amino-pyridines and amino-triazines, compositions thereof, and methods for their use
JP5951600B2 (ja) 2010-05-21 2016-07-13 インフィニティー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド キナーゼ調節のための、化合物、組成物および方法
CA2806258A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compound and application thereof
WO2012037258A1 (en) 2010-09-16 2012-03-22 Abbott Laboratories Processes for preparing 1,2-substituted cyclopropyl derivatives
CN103298474B (zh) 2010-11-10 2016-06-29 无限药品股份有限公司 杂环化合物及其用途
CA2824197C (en) 2011-01-10 2020-02-25 Michael Martin Processes for preparing isoquinolinones and solid forms of isoquinolinones
TWI592411B (zh) 2011-02-23 2017-07-21 英特爾立秦有限責任公司 激酶抑制劑之組合及其用途
BR122021002201A8 (pt) 2011-02-25 2023-04-11 Merck Sharp & Dohme Composto, composição, uso de um composto, e, método de tratamento de um distúrbio, condição ou doença
WO2012121953A1 (en) 2011-03-08 2012-09-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and pharmaceutical compositions for treating lymphoid malignancy
US8759380B2 (en) 2011-04-22 2014-06-24 Cytokinetics, Inc. Certain heterocycles, compositions thereof, and methods for their use
JP6027610B2 (ja) 2011-07-19 2016-11-16 インフィニティー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 複素環式化合物及びその使用
CN103946226A (zh) 2011-07-19 2014-07-23 无限药品股份有限公司 杂环化合物及其应用
TW201311663A (zh) 2011-08-29 2013-03-16 Infinity Pharmaceuticals Inc 雜環化合物及其用途
CA2846496C (en) 2011-09-02 2020-07-14 The Regents Of The University Of California Substituted pyrazolo[3,4-d]pyrimidines and uses thereof
US8940742B2 (en) 2012-04-10 2015-01-27 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
US8828998B2 (en) 2012-06-25 2014-09-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Treatment of lupus, fibrotic conditions, and inflammatory myopathies and other disorders using PI3 kinase inhibitors
US9034874B2 (en) 2012-07-20 2015-05-19 Novartis Ag Carbamate/urea derivatives
KR20150036245A (ko) 2012-08-02 2015-04-07 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 항당뇨병 트리시클릭 화합물
AU2013323426A1 (en) 2012-09-26 2015-04-23 The Regents Of The University Of California Modulation of ire1
US9951038B2 (en) 2012-12-27 2018-04-24 Purdue Pharma L.P. Quinazolin-4(3H)-one-type piperidine compounds and uses thereof
CN104903300B (zh) * 2012-12-27 2018-04-17 霍夫曼-拉罗奇有限公司 Comt抑制剂
US9481667B2 (en) 2013-03-15 2016-11-01 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Salts and solid forms of isoquinolinones and composition comprising and methods of using the same
CA2925944C (en) 2013-10-04 2023-01-10 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
US9751888B2 (en) 2013-10-04 2017-09-05 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
WO2015051496A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
SG10201808053XA (en) 2014-03-19 2018-10-30 Infinity Pharmaceuticals Inc Heterocyclic compounds for use in the treatment of pi3k-gamma mediated disorders
WO2015160975A2 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies
KR102538658B1 (ko) 2014-08-04 2023-05-31 누에볼루션 에이/에스 염증성, 대사성, 종양성 및 자가면역성 질환의 치료에 유용한 피리미딘의 임의적 융합 헤테로시클릴-치환 유도체
WO2016054491A1 (en) 2014-10-03 2016-04-07 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
CN107847765B (zh) 2015-06-18 2021-05-04 89生物有限公司 1,4-取代的哌啶衍生物
MX2017016370A (es) 2015-06-18 2018-04-11 Cephalon Inc Derivados de 4-bencil y 4-benzoil piperidina sustituidos.
US9957267B2 (en) 2015-07-01 2018-05-01 Crinetics Pharmaceuticals, Inc. Somatostatin modulators and uses thereof
WO2017048702A1 (en) 2015-09-14 2017-03-23 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Solid forms of isoquinolinone derivatives, process of making, compositions comprising, and methods of using the same
CA3207643A1 (en) 2015-09-23 2017-03-30 XWPharma Ltd. Prodrugs of gamma-hydroxybutyric acid, compositions and uses thereof
US11078528B2 (en) 2015-10-12 2021-08-03 Advanced Cell Diagnostics, Inc. In situ detection of nucleotide variants in high noise samples, and compositions and methods related thereto
US10759806B2 (en) 2016-03-17 2020-09-01 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isotopologues of isoquinolinone and quinazolinone compounds and uses thereof as PI3K kinase inhibitors
WO2017214269A1 (en) 2016-06-08 2017-12-14 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
AU2017281797A1 (en) 2016-06-24 2019-01-24 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies
RU2654062C2 (ru) * 2016-07-14 2018-05-16 Государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Волгоградский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации Производные хиназолин-4(3н)-она, ингибирующие натрий-водородный обмен
CN115025086A (zh) 2017-03-30 2022-09-09 凯瑞康宁生物工程(武汉)有限公司 双环杂芳基衍生物及其制备与用途
EP3658560A4 (en) 2017-07-25 2021-01-06 Crinetics Pharmaceuticals, Inc. SOMATOSTAT IN MODULATORS AND USES THEREOF
WO2020062251A1 (en) * 2018-09-30 2020-04-02 Xw Laboratories, Inc. Compounds as neuronal histamine receptor-3 antagonists and uses thereof
JP7308911B2 (ja) * 2018-09-30 2023-07-14 エックスダブリューファルマ リミテッド ニューロンヒスタミン受容体-3アンタゴニストとしての化合物およびその使用
EP4076657A1 (en) 2019-12-20 2022-10-26 Nuevolution A/S Compounds active towards nuclear receptors
CN115244028A (zh) 2019-12-20 2022-10-25 凯瑞康宁生物工程有限公司 4-缬氨酰氧基丁酸的合成方法
MX2022012259A (es) 2020-03-31 2022-12-08 Nuevolution As Compuestos activos frente a receptores nucleares.
EP4126874A1 (en) 2020-03-31 2023-02-08 Nuevolution A/S Compounds active towards nuclear receptors
WO2021226135A1 (en) * 2020-05-04 2021-11-11 Amgen Inc. Heterocyclic compounds as triggering receptor expressed on myeloid cells 2 agonists and methods of use
WO2021257886A1 (en) 2020-06-18 2021-12-23 XWPharma Ltd. Controlled release granulations of water-soluble active pharmaceutical ingredients
CA3183185A1 (en) 2020-06-18 2021-12-23 Jia-Ning Xiang Pharmaceutical granulations of water-soluble active pharmaceutical ingredients
WO2022020621A1 (en) 2020-07-24 2022-01-27 XWPharma Ltd. Pharmaceutical compositions and pharmacokinetics of a gamma-hydroxybutyric acid derivative
CA3194665A1 (en) 2020-10-05 2022-04-14 Jia-Ning Xiang Modified release compositions of a gamma-hydroxybutyric acid derivative
EP4308086A1 (en) 2021-03-19 2024-01-24 XWPharma Ltd. Pharmacokinetics of combined release formulations of a gamma-hydroxybutyric acid derivative

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334784A (en) * 1976-07-14 1978-03-31 Science Union & Cie Nnsubstitued quinazoline
JPS5651461A (en) * 1979-10-03 1981-05-09 Masayuki Ishikawa Novel 3-phenyl-4-quinazolone derivative
JPS5657768A (en) * 1979-10-18 1981-05-20 Masayuki Ishikawa Novel 4-quinazolone derivative substituted by aromatic residue at 3-position
JPS5665877A (en) * 1979-11-05 1981-06-03 Masayuki Ishikawa Preparation of 4-quinazolone derivative
JPS57118570A (en) * 1981-01-16 1982-07-23 Masayuki Ishikawa Novel 3-phenyl-4-quinazolone derivative

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1939109A1 (de) 1968-08-31 1970-03-05 Troponwerke Dinklage & Co 2-Methyl-3-[2-(2-diaethylaminoaethoxy)-phenyl]-chinazolinon-(4) und Verfahren zu seiner Herstellung
NZ192392A (en) 1978-12-19 1983-02-15 M Ishikawa 3-(substituted (phenyl or pyridyl)) -3,4-dihydroquinazolin-4-ones
US4247555A (en) 1980-01-11 1981-01-27 Warner-Lambert Company 4,9-Dihydro-9-oxo-N-1H-tetrazol-5-yl-pyrazolo[5,1-b]-quinazoline-2-carboxamides and antiallergic compositions and methods using them
US4261996A (en) 1980-01-11 1981-04-14 Warner-Lambert Company Pyrazolo[5,1-b]quinazolin-9-(4H)-ones and anti-allergic pharmaceutical compositions containing them
US4261997A (en) 1980-01-11 1981-04-14 Warner-Lambert Company 4-Alkyl-pyrazolo[5,1-b]-quinazolin-9(4H)-ones and anti-allergic compositions containing them
AU543928B2 (en) 1981-01-16 1985-05-09 Masayuki Ishikawa 4(311)-quinazolinone derivatives
US5948775A (en) 1997-03-19 1999-09-07 American Home Products Corporation 2- or 3-(substitutedaminoalkoxyphenyl)quinazolin-4-ones
IL152275A0 (en) 2000-04-25 2003-05-29 Icos Corp Inhibitors of human phosphatidyl-inositol 3-kinase delta
US6667300B2 (en) 2000-04-25 2003-12-23 Icos Corporation Inhibitors of human phosphatidylinositol 3-kinase delta
GB0124627D0 (en) * 2001-10-15 2001-12-05 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
US7285557B2 (en) 2001-10-15 2007-10-23 Smithkline Beecham P.L.C. Pyrimidinones as melanin concentrating hormone receptor 1
US7220777B2 (en) 2001-10-15 2007-05-22 Smithkline Beecham P.L.C. Lactam derivatives as antagonists for human 11cby receptors
EP1717230B1 (en) * 2004-02-13 2014-08-06 Msd K.K. Fused-ring 4-oxopyrimidine derivative
EP1757594A4 (en) * 2004-05-31 2007-12-12 Banyu Pharma Co Ltd quinazoline derivative
CN101155788A (zh) 2005-02-14 2008-04-02 万有制药株式会社 4(3h)-喹唑啉酮衍生物的晶体
US20090131664A1 (en) * 2005-07-05 2009-05-21 Atsushi Akao Method for Producing 4(3H)-Quinazolinone Derivative

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334784A (en) * 1976-07-14 1978-03-31 Science Union & Cie Nnsubstitued quinazoline
JPS5651461A (en) * 1979-10-03 1981-05-09 Masayuki Ishikawa Novel 3-phenyl-4-quinazolone derivative
JPS5657768A (en) * 1979-10-18 1981-05-20 Masayuki Ishikawa Novel 4-quinazolone derivative substituted by aromatic residue at 3-position
JPS5665877A (en) * 1979-11-05 1981-06-03 Masayuki Ishikawa Preparation of 4-quinazolone derivative
JPS57118570A (en) * 1981-01-16 1982-07-23 Masayuki Ishikawa Novel 3-phenyl-4-quinazolone derivative

Also Published As

Publication number Publication date
ECSP066760A (es) 2006-11-16
UA83416C2 (en) 2008-07-10
NO20064089L (no) 2006-11-06
CN1918128B (zh) 2011-01-26
CN1918128A (zh) 2007-02-21
KR20070026385A (ko) 2007-03-08
AU2005212092A1 (en) 2005-08-25
US20090209562A1 (en) 2009-08-20
NZ549046A (en) 2010-06-25
EP1717230B1 (en) 2014-08-06
ZA200606356B (en) 2008-07-30
IL177314A0 (en) 2006-12-10
RU2358969C2 (ru) 2009-06-20
BRPI0507629A (pt) 2007-07-03
US7521455B2 (en) 2009-04-21
US20050182045A1 (en) 2005-08-18
EP1717230A1 (en) 2006-11-02
CA2555824C (en) 2011-06-07
RU2006132729A (ru) 2008-03-20
EP1717230A4 (en) 2009-09-23
JPWO2005077905A1 (ja) 2007-10-18
WO2005077905A1 (ja) 2005-08-25
US8268842B2 (en) 2012-09-18
MA28463B1 (fr) 2007-03-01
CA2555824A1 (en) 2005-08-25
JP4102939B2 (ja) 2008-06-18
AU2005212092B2 (en) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4102939B2 (ja) 縮環4−オキソ−ピリミジン誘導体
JP4371164B2 (ja) アザ置換スピロ誘導体
US7960394B2 (en) Quinazoline derivative
JP4487774B2 (ja) 2−アミノベンズイミダゾール誘導体
JP4595542B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体を有効成分とするメラニン凝集ホルモン受容体拮抗剤
US7645756B2 (en) Nitrogenous fused heteroaromatic ring derivative
AU2005310467B2 (en) Substituted pyridone derivative
JP4211867B2 (ja) 4(3h)−キナゾリノン誘導体の結晶
JPWO2007049798A1 (ja) 新規ベンゾオキサチイン誘導体
JP4552854B2 (ja) 2−アミノキノリン誘導体
JPWO2004069798A1 (ja) ピペリジン誘導体を有効成分とするメラニン凝集ホルモン受容体拮抗剤
MXPA06009244A (en) Fused-ring 4-oxopyrimidine derivative

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124