JP2008153006A - 非水電解質二次電池用負極及びその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008153006A
JP2008153006A JP2006338220A JP2006338220A JP2008153006A JP 2008153006 A JP2008153006 A JP 2008153006A JP 2006338220 A JP2006338220 A JP 2006338220A JP 2006338220 A JP2006338220 A JP 2006338220A JP 2008153006 A JP2008153006 A JP 2008153006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
resin
active material
particle size
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006338220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5131429B2 (ja
Inventor
Satoru Miyawaki
悟 宮脇
Mikio Aramata
幹夫 荒又
Shu Kashida
周 樫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2006338220A priority Critical patent/JP5131429B2/ja
Publication of JP2008153006A publication Critical patent/JP2008153006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131429B2 publication Critical patent/JP5131429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【解決手段】リチウムイオンを吸蔵・放出することが可能な珪素を含有する負極活物質に対して繊維状高分子物質を0.2〜30質量%含有する負極材を含む非水電解質二次電池用負極であって、珪素を含有する負極活物質の粒度分布がレーザー回折散乱式粒度分布測定法による累積粒径を微粒側から累積50質量%に相当する粒子径をD50としたとき、D50が0.1〜30μmの範囲内であり、繊維状高分子物質の繊維長が珪素を含有する負極活物質の粒子径D50以上であることを特徴とする非水電解質二次電池用負極。
【効果】本発明により、損傷が少なく、容量維持率が高く、サイクル特性に優れ、コスト的にも有利な非水電解質二次電池、特にリチウムイオン二次電池用負極を作製することが可能となる。
【選択図】なし

Description

本発明は、非水電解質二次電池用負極及びその製造方法に関するものであり、特には、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法に関するものである。
近年、携帯型の電子機器、通信機器等の著しい発展に伴い、経済性と機器の小型化、軽量化の観点から、高エネルギー密度の二次電池が強く要望されている。従来、この種の二次電池の高容量化策として、例えば、負極材料にV、Si、B、Zr、Sn等の酸化物及びそれらの複合酸化物を用いる方法(特開平5−174818号公報、特開平6−60867号公報:特許文献1,2他)、溶湯急冷した金属酸化物を負極材として適用する方法(特開平10−294112号公報:特許文献3)、負極材料に酸化珪素を用いる方法(特許第2997741号公報:特許文献4)、負極材料にSi22O及びGe22Oを用いる方法(特許第2997741号公報:特許文献5)等が知られている。
しかしながら、上記従来の方法では、充放電容量が上がり、エネルギー密度が高くなるものの、サイクル性が不十分であったり、市場の要求特性には未だ不十分であったりし、必ずしも満足でき得るものではなく、更なるエネルギー密度の向上が望まれていた。
その中でも、負極材料に酸化珪素を用いる方法(特許文献4)は、電池特性の良好なリチウムイオン二次電池は得られるものの、膨張収縮により負極膜が損傷する傾向があった。
なお、繊維状品や針状フィラーを添加した負極については、例えば特許文献6(特開2006−172901号公報)等が知られている。
特開平5−174818号公報 特開平6−60867号公報 特開平10−294112号公報 特許第2997741号公報 特許第2997741号公報 特開2006−172901号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、負極膜の損傷が少なく、容量維持率の高いリチウムイオン二次電池用負極として適した非水電解質二次電池用負極及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、リチウムイオンを吸蔵・放出することが可能な珪素を含有する負極活物質として、その粒度分布が、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による累積粒径を微粒側から累積50質量%に相当する粒子径をD50としたとき、D50が0.1〜30μmの範囲内であるように選定すると共に、この負極活物質に添加する繊維状高分子物質の繊維長が珪素を含有する負極活物質の粒子径D50以上であるように選定し、上記負極活物質に対して上記繊維状高分子物質を0.2〜30質量%添加したものを用いること、この場合、特には、これらを含む含む混合物を200℃以上で焼成して用いることが上記目的の達成にとって有効であることを知見し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記非水電解質二次電池用負極及びその製造方法を提供する。
(1)リチウムイオンを吸蔵・放出することが可能な珪素を含有する負極活物質に対して繊維状高分子物質を0.2〜30質量%含有する負極材を含む非水電解質二次電池用負極であって、珪素を含有する負極活物質の粒度分布がレーザー回折散乱式粒度分布測定法による累積粒径を微粒側から累積50質量%に相当する粒子径をD50としたとき、D50が0.1〜30μmの範囲内であり、繊維状高分子物質の繊維長が珪素を含有する負極活物質の粒子径D50以上であることを特徴とする非水電解質二次電池用負極。
(2)繊維状高分子物質が、セルロース樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、フラン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂及びアクリル樹脂から選択される高分子の繊維状品であることを特徴とする(1)記載の非水電解質二次電池用負極。
(3)珪素を含有する負極活物質と繊維状高分子物質を含む混合物を200℃以上で焼成することにより得られたことを特徴とする(1)又は(2)記載の非水電解質二次電池用負極。
(4)リチウムイオンを吸蔵・放出することが可能な珪素を含有する負極活物質として、その粒度分布が、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による累積粒径を微粒側から累積50質量%に相当する粒子径をD50としたとき、D50が0.1〜30μmの範囲内であるように選定すると共に、この負極活物質に添加する繊維状高分子物質の繊維長が珪素を含有する負極活物質の粒子径D50以上であるように選定し、上記負極活物質に対して上記繊維状高分子物質を0.2〜30質量%添加したものを含む混合物を200℃以上で焼成することを特徴とする非水電解質二次電池用負極の製造方法。
(5)繊維状高分子物質が、セルロース樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、フラン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂及びアクリル樹脂から選択される高分子の繊維状品であることを特徴とする(4)記載の非水電解質二次電池用負極の製造方法。
本発明により、損傷が少なく、容量維持率が高く、サイクル特性に優れ、コスト的にも有利な非水電解質二次電池、特にリチウムイオン二次電池用負極を作製することが可能となる。
本発明に係る非水電解質二次電池用負極は、リチウムイオンを吸蔵・放出することが可能な珪素を含有する負極活物質に対して繊維状高分子物質を0.2〜30質量%含有するものである。
ここで、負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な珪素を含む活物質が挙げられる。具体的には、金属不純物濃度が各々1ppm以下の高純度シリコン粉末や塩酸で洗浄したのちフッ化水素酸及びフッ化水素酸と硝酸の混合物で処理することで金属不純物を取り除いたケミカルグレードのシリコン粉末及び冶金的に精製された金属珪素を粉末状に加工したもの、更にそれらの合金や珪素の低級酸化物や部分酸化物、珪素の窒化物や部分窒化物、更にそれらを導電化処理するため炭素材料と混合したり、メカニカルアロイング等により合金化したもの、スパッタリングやめっき法により金属等の導電材で被覆したもの、有機ガスでカーボンを析出させたもの、樹脂を炭化させたものや樹脂にカーボンブラックを添加したのち炭化したものを含む。この場合、負極活物質としては、特開2004−47404号公報に記載されているような、1〜500nmの大きさの珪素の微結晶が珪素系化合物、特に二酸化珪素に分散した構造を有する粒子の表面を炭素でコーティングしたものが好適である。これらの活物質は、従来より用いられていた黒鉛と比べ高い充放電容量を持つが、充放電を繰り返した際に生じる体積膨張と収縮により、電極が損傷する問題があった。特に珪素の低級酸化物は、充放電を繰り返した際に生じる体積膨張と収縮が珪素そのものを用いた場合に比べ非常に小さくなり、サイクル特性も良好な様子を示すが、なお改良の余地があった。
かかる点から、本発明においては、珪素を含有する負極活物質として、その粒度分布が、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による累積粒径を微粒側から累積50質量%に相当する粒子径をD50としたとき、D50が0.1〜30μmの範囲内であるものを用いる。
リチウムイオンを吸蔵・放出することが可能な珪素を含有する負極活物質を用いた負極は、リチウムのドープ脱ドープに伴う膨張収縮が黒鉛に比べて大きく、電極の膨張収縮を均一とするためには、粒子一つ一つが均一であることが好ましい。即ち、珪素を含有する負極活物質がレーザー回折散乱式粒度分布測定法による累積粒径を微粒側から累積50質量%に相当する粒子径をD50としたとき、D50が0.1〜30μmの範囲内であり、更に好ましくは0.5〜20μmである粒度分布を持つ珪素を含有する負極活物質とすることで均一な膨張収縮を伴う負極材が得られる。
所定の粒子径とするためには、良く知られた粉砕機と良く知られた分級機が用いられる。粉砕機は、例えば、ボール、ビーズなどの粉砕媒体を運動させ、その運動エネルギーによる衝撃力や摩擦力、圧縮力を利用して被砕物を粉砕するボールミル、媒体撹拌ミルや、ローラによる圧縮力を利用して粉砕を行うローラミルや、被砕物を高速で内張材に衝突させ、その衝撃による衝撃力によって粉砕を行うジェットミルや、ハンマー、ブレード、ピンなどを固設したローターの回転による衝撃力を利用して被砕物を粉砕するハンマーミル、ピンミル、ディスクミルや、剪断力を利用するコロイドミルや高圧湿式対向衝突式分散機「アルティマイザー」などが用いられる。粉砕は、湿式、乾式ともに用いられる。また、粉砕後に粒度分布を整えるため、乾式分級や湿式分級もしくはふるい分け分級が用いられる。乾式分級は、主として気流を用い、分散、分離(細粒子と粗粒子の分離)、捕集(固体と気体の分離)、排出のプロセスが逐次もしくは同時に行われ、粒子相互間の干渉、粒子の形状、気流の流れの乱れ、速度分布、静電気の影響などで分級効率を低下させない様、分級をする前に前処理(水分、分散性、湿度などの調整)を行ったり、使用される気流の水分や酸素濃度を調整して用いられる。また、ジェットミルに乾式分級機が一体となっているタイプでは、一度に粉砕、分級が行われ、所望の粒度分布とすることが可能となる。
更に、本発明においては、負極材を保持するために、その珪素を含有する負極活物質の粒子径D50の等倍以上の繊維長、更に好ましくは2倍以上10倍以下の繊維長を有する有機化合物重合体の繊維状品(繊維状高分子物質)を該負極活物質に対して負極材製造時の乾燥(焼成)工程後において0.2〜30質量%、好ましくは0.2〜20質量%、より好ましくは1〜20質量%、更に好ましくは2〜15質量%含有させる。繊維長が負極活物質の粒子径D50の10倍を超える繊維長の繊維状品を用いた場合、電極作製時に均一なペーストを作製することが困難となったり、均一に塗布することが困難となるおそれがある。また、その含有量が少なすぎると、繊維状品を添加した効果が認められず、多すぎると、活物質の含有量が減少して充放電容量が低下してしまう。
この場合、従来の繊維状品は、導電性があるカーボン繊維や単層及び多層カーボンナノチューブ、例えば、昭和電工(株)のVGCF(繊維径150nm、繊維長10μm)などが導電性カーボン繊維もしくは多層カーボンナノチューブとして挙げられるが、特許文献6にあるように微少短絡の問題、コストの問題もあり、カーボン繊維の使用には細心の注意が必要であった。
これに対し、本発明において好適に用いられる繊維状高分子物質は、セルロース樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、フラン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂及びアクリル樹脂の少なくとも一種から選択される高分子物質の繊維状品であり、特に好ましくはセルロース繊維であって、繊維状構造を有するものである限り、焼成工程において一部又は全部が炭化したものであってもよい。
なお、セルロースは、特開平2−54866号公報の結晶セルロースの焼成品として負極活物質として用いられており、高温で炭化させたセルロースは特性に優れるリチウム二次電池用負極材としても使用可能である。電極作製の際、体積当たりの容量の向上ため電極を圧密する手法が一般的であるが、膨張収縮の大きな珪素を含有する負極活物質を用いる場合には、電極の圧密条件が難しい等の問題があった。これに対し、セルロース繊維を用いて圧密した電極を200℃以上(通常200〜500℃)、好ましくは200〜400℃、より好ましくは200〜350℃、更に好ましくは200〜300℃程度の温度で焼成することで適度な空間を作ることが可能となり、膨張収縮を緩和する効果や更に温度を上げてセルロースの繊維状構造を保持して炭化することで、導電経路の確保と膨張収縮時の緩和の役割として有効な負極の作製が可能となる。
本発明にかかわる非水電解液二次電池用負極は、正極、負極、セパレータ、非水電解液を備えた二次電池、特にリチウムイオン二次電池の負極として使用することができる。
ここで、正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な酸化物、硫化物又は有機高分子化合物が挙げられ、これらのいずれか1種又は2種以上が用いられる。具体的には、例えばTiS2、MoS2、NbS2、ZrS2、VS2、V25、MoO3、Mg(V382などのリチウムを含有しない金属硫化物、酸化物、又はリチウムを含有するリチウム複合酸化物が挙げられ、また、NbSe2などの複合金属も挙げられる。中でも、エネルギー密度を高くするためには、Li(Met)x2を主体とするリチウム複合酸化物が好ましい。なお、Metは具体的には、コバルト、ニッケル、鉄、及びマンガンのうち少なくとも1種が好ましく、xは、通常、0.05≦x≦1.10の範囲内の値である。このようなリチウム複合酸化物の具体例としては、層構造をもつLiCoO2、LiNiO2、LiFeO2、LixNiyCo1-y2(但し、0.05≦x≦1.10、0≦y≦1)、スピネル構造のLiMn24及び斜方晶のLiMnO2が挙げられる。更に高電圧対応型として置換スピネルマンガン化合物LiMetxMn1-x4(但し、0≦x≦1)も使用されており、この場合のMetはチタン、クロム、鉄、コバルト、銅及び亜鉛などが挙げられる。
なお、上記のリチウム複合酸化物は、例えば、リチウムの炭酸塩、硝酸塩、塩化物あるいは水酸化物と、遷移金属の炭酸塩、硝酸塩、酸化物あるいは水酸化物とを所望の組成に応じて粉砕混合し、酸素雰囲気中において600〜1,000℃の範囲内の温度で焼成することにより調製される。
更に、正極活物質としては有機高分子化合物も使用することができる。例示するとポリアセチレン、ポリピロール、ポリパラフェニレン、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセン、ポリスルフィド化合物等の導電性ポリマーなどの高分子化合物である。
正極、負極の作製方法については特に制限はない。一般的には、溶媒に活物質、結着剤、導電剤等を加えてスラリー状とし、集電体シートに塗布し、乾燥、圧着して作製する。
結着剤としては、一般的にポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、各種ポリイミド、ポリアミド樹脂等が挙げられる。特に高温でセルロース繊維を収縮させて膨張収縮の緩和として用いるには、各種のポリイミド、ポリアミド樹脂が特に好ましい。その使用量は正極又は負極の全体に対して通常20質量%以下(0〜20質量%)、好ましくは2〜20質量%、より好ましくは5〜15質量%程度とすることができる。
導電剤としては、一般的に黒鉛、カーボンブラック等の炭素系材料や、銅、ニッケル等の金属材料が挙げられる。その使用量は正極又は負極の全体に対して50質量%以下(0〜50質量%)程度とすることができる。
集電体としては、正極用にはアルミニウム又はその合金、負極用には銅、ステンレス、ニッケル等の金属又はそれらの合金等が挙げられる。
なお、本発明において、負極の作製に対しては、集電体シートに、上記負極活物質、繊維状高分子物質、結着剤、及び必要に応じて導電剤を溶媒に添加してスラリーとしたものを塗布し、これを乾燥した後、圧力0〜5ton/cm2、特に0〜2ton/cm2で圧着し、200℃以上、好ましくは250〜500℃、更に好ましくは250〜450℃で、0.5〜20時間、特に1〜10時間焼成したものを用いることが好ましい。
また、正極と負極の間に用いられるセパレータは電解液に対して安定であり、保液性に優れていれば特に制限はないが、一般的にはポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンの多孔質シート、又は不織布が挙げられる。
電池の形状は任意であり、特に制限はない。一般的にはコイン形状に打ち抜いた電極とセパレータを積層したコインタイプ、電極シートとセパレータをスパイラル状にしたシリンダータイプ等が挙げられる。
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。なお、下記例で%は質量%を示す。
[実施例1]
[負極活物質(導電性珪素複合体)の作製]
負極活物質である導電性珪素複合体は、特開2004−47404号公報に記載の方法に基づき作製した。以下にその作製方法を記す。
二酸化珪素粉末(BET比表面積=200m2/g)とケミカルグレード用金属珪素粉末(BET比表面積=4m2/g)を等モルの割合で混合した混合粉末を、1,350℃、0.1Torrの高温減圧雰囲気で熱処理し、発生したSiOxガスをSUS製基体に析出させた。次にこの析出物を回収した後、ジェットミル(ホソカワミクロン(株)製)にて粉砕し、D50=4.8μm、D10=2.5μm(D50/D10=1.9)の酸化珪素粉末(SiOx:x=1.02)を得た。ここで得られた粉末をCu−Kα線によるX線回折を行い、得られた粉末は無定形の酸化珪素(SiOx)粉末であることを確認した。
得られたD50=4.8μmの酸化珪素粉末をロータリーキルン型の反応器を用いて、メタン−アルゴン混合ガス通気下で1,150℃、平均滞留時間約2時間の条件で酸化珪素の不均化と同時に熱CVDを行った。運転終了後、降温し、黒色粉末を回収した。得られた黒色粉末の蒸着炭素量は5.2%であり、X線回折パタ−ンより、得られた黒色粉末は、酸化珪素粉末とは異なり、2θ=28.4°付近のSi(111)に帰属される回折線が存在し、この回折線の半価幅よりシェーラー法で結晶の大きさを求め、二酸化珪素中に分散した珪素の結晶の大きさは11nmであり、このことから微細な珪素(Si)の結晶が、二酸化珪素(SiO2)の中に分散しているD50=4.8μmの導電性珪素複合体粉末を作製した。
[負極の作製]
負極の作製は、以下の手順で行った。
50=4.8μmの導電性珪素複合体粉末にセルロース繊維(繊維径1μm、繊維直径5〜30μm、平均粒子径D50=6.0μm)の粉末を質量比95対5の割合で秤量し、これにポリイミドを10%加え、更にN−メチルピロリドンを加え、スラリーとし、このスラリーを厚さ20μmの銅箔に塗布し、80℃で1時間真空乾燥後、ローラープレスにより電極を加圧成形し、400℃で1時間真空乾燥(焼成)し、2cm2に打ち抜き負極とした。
[電池の作製]
ここで、得られた負極の充放電特性を評価するために、対極にリチウム箔を使用し、非水電解質として六フッ化リンリチウムをエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの1/1(体積比)混合液に1モル/Lの濃度で溶解させた非水電解質溶液を用い、セパレータに厚さ30μmのポリエチレン製微多孔質フィルムを用いた評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
作製したリチウムイオン二次電池は、一晩室温で放置した後、二次電池充放電試験装置((株)ナガノ製)を用い、テストセルの電圧が0Vに達するまで0.5mA/cm2の定電流で充電を行い、0Vに達した後は、セル電圧を0Vに保つように電流を減少させて充電を行った。そして、電流値が0.1mA/cm2を下回った時点で充電を終了した。放電は0.5mA/cm2の定電流で行い、セル電圧が2.0Vを上回った時点で放電を終了し、放電容量を求めた。以上の充放電試験を100回繰り返し、100サイクル後のサイクル保持率を求めた。結果を表1に示す。
また、使用したセルロース繊維の示差熱分析(Tg−DTA)を100〜500℃、昇温速度5.0℃/min、大気圧下窒素雰囲気中で求めた。結果を図1に示す。
図1より、使用したセルロース繊維は、300℃前後より質量減少し、400℃では10%程度の質量になることが判る。
更に、使用したセルロース繊維を別途に400℃で熱処理したものを四端子法にて比抵抗を求めた。比抵抗は、0.1Ω・cmであった。
[実施例2]
[負極の作製]
実施例1の負極の乾燥(焼成)温度を250℃とした以外は、同様の手順で行った。結果を表1に示す。
また、使用したセルロース繊維を別途に250℃で熱処理したものを四端子法にて比抵抗を求めた。比抵抗は、107Ω・cm以上であった。
[比較例1]
実施例1で作製した負極活物質(導電性珪素複合体粉末)を用い、ポリイミドを10%加え、更にN−メチルピロリドンを加え、スラリーとし、このスラリーを厚さ20μmの銅箔に塗布し、80℃で1時間真空乾燥後、ローラープレスにより電極を加圧成形し、400℃で1時間真空乾燥し、2cm2に打ち抜き負極とした。
実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、サイクル特性を求めた。結果を表1に示す。
Figure 2008153006
セルロース繊維の示差熱分析(Tg−DTA)を示す図である。

Claims (5)

  1. リチウムイオンを吸蔵・放出することが可能な珪素を含有する負極活物質に対して繊維状高分子物質を0.2〜30質量%含有する負極材を含む非水電解質二次電池用負極であって、珪素を含有する負極活物質の粒度分布がレーザー回折散乱式粒度分布測定法による累積粒径を微粒側から累積50質量%に相当する粒子径をD50としたとき、D50が0.1〜30μmの範囲内であり、繊維状高分子物質の繊維長が珪素を含有する負極活物質の粒子径D50以上であることを特徴とする非水電解質二次電池用負極。
  2. 繊維状高分子物質が、セルロース樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、フラン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂及びアクリル樹脂から選択される高分子の繊維状品であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池用負極。
  3. 珪素を含有する負極活物質と繊維状高分子物質を含む混合物を200℃以上で焼成することにより得られたことを特徴とする請求項1又は2記載の非水電解質二次電池用負極。
  4. リチウムイオンを吸蔵・放出することが可能な珪素を含有する負極活物質として、その粒度分布が、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による累積粒径を微粒側から累積50質量%に相当する粒子径をD50としたとき、D50が0.1〜30μmの範囲内であるように選定すると共に、この負極活物質に添加する繊維状高分子物質の繊維長が珪素を含有する負極活物質の粒子径D50以上であるように選定し、上記負極活物質に対して上記繊維状高分子物質を0.2〜30質量%添加したものを含む混合物を200℃以上で焼成することを特徴とする非水電解質二次電池用負極の製造方法。
  5. 繊維状高分子物質が、セルロース樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、フラン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂及びアクリル樹脂から選択される高分子の繊維状品であることを特徴とする請求項4記載の非水電解質二次電池用負極の製造方法。
JP2006338220A 2006-12-15 2006-12-15 非水電解質二次電池用負極及びその製造方法 Active JP5131429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338220A JP5131429B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 非水電解質二次電池用負極及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338220A JP5131429B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 非水電解質二次電池用負極及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153006A true JP2008153006A (ja) 2008-07-03
JP5131429B2 JP5131429B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39654979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006338220A Active JP5131429B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 非水電解質二次電池用負極及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131429B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5648070B2 (ja) * 2010-12-07 2015-01-07 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびにリチウムイオン二次電池およびキャパシタ
WO2015053199A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用電極活物質層およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2015118911A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 深▲セン▼市貝特瑞新能源材料股▲ふん▼有限公司 リチウムイオン二次電池用シリコン系複合負極材、製造方法及び電池
WO2018135352A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社ダイセル 電極用スラリー、電極及びその製造方法並びに二次電池
KR20180094129A (ko) * 2010-01-18 2018-08-22 에네베이트 코포레이션 전기화학적 축전지용 복합재 박막
US10103378B2 (en) 2010-01-18 2018-10-16 Enevate Corporation Methods of forming composite material films
KR101947620B1 (ko) 2011-10-14 2019-02-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수성 전해질 2차전지 음극재용 규소산화물, 그 제조방법, 리튬이온 2차전지 및 전기화학 캐패시터
US10461366B1 (en) 2010-01-18 2019-10-29 Enevate Corporation Electrolyte compositions for batteries
JP2019537221A (ja) * 2017-05-15 2019-12-19 エルジー・ケム・リミテッド 全固体電池用電極及びその製造方法
US10541412B2 (en) 2015-08-07 2020-01-21 Enevate Corporation Surface modification of silicon particles for electrochemical storage
US10686214B2 (en) 2017-12-07 2020-06-16 Enevate Corporation Sandwich electrodes and methods of making the same
US10707478B2 (en) 2017-12-07 2020-07-07 Enevate Corporation Silicon particles for battery electrodes
CN112310380A (zh) * 2019-07-26 2021-02-02 丰田自动车株式会社 负极活性物质、负极活性物质的制造方法和电池
US10985361B2 (en) 2010-12-22 2021-04-20 Enevate Corporation Electrodes configured to reduce occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries
US11133498B2 (en) 2017-12-07 2021-09-28 Enevate Corporation Binding agents for electrochemically active materials and methods of forming the same
US11177467B2 (en) 2010-12-22 2021-11-16 Enevate Corporation Electrodes, electrochemical cells, and methods of forming electrodes and electrochemical cells
JP2022515216A (ja) * 2019-11-14 2022-02-17 寧徳新能源科技有限公司 負極材料、並びにそれを含む電気化学装置及び電子装置
CN114497558A (zh) * 2021-12-27 2022-05-13 东莞新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
US11380890B2 (en) 2010-01-18 2022-07-05 Enevate Corporation Surface modification of silicon particles for electrochemical storage
US11387443B1 (en) 2021-11-22 2022-07-12 Enevate Corporation Silicon based lithium ion battery and improved cycle life of same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102479722B1 (ko) 2015-09-24 2022-12-21 삼성에스디아이 주식회사 복합 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지, 및 상기 복합 음극 활물질의 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196052A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Sony Corp 負極及び非水電解質電池
JP2004047404A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 導電性珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP2006164952A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極およびそれを含む非水電解質二次電池
JP2006222073A (ja) * 2005-01-11 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池およびその負極の製造方法
JP2006244984A (ja) * 2004-08-26 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極用複合粒子およびその製造法、ならびに非水電解質二次電池
JP2006313742A (ja) * 2005-04-12 2006-11-16 Lg Chem Ltd ケイ素系またはスズ系アノード活性材料を含むリチウム二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196052A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Sony Corp 負極及び非水電解質電池
JP2004047404A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 導電性珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP2006244984A (ja) * 2004-08-26 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極用複合粒子およびその製造法、ならびに非水電解質二次電池
JP2006164952A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極およびそれを含む非水電解質二次電池
JP2006222073A (ja) * 2005-01-11 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池およびその負極の製造方法
JP2006313742A (ja) * 2005-04-12 2006-11-16 Lg Chem Ltd ケイ素系またはスズ系アノード活性材料を含むリチウム二次電池

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10103378B2 (en) 2010-01-18 2018-10-16 Enevate Corporation Methods of forming composite material films
KR20200039807A (ko) * 2010-01-18 2020-04-16 에네베이트 코포레이션 전기화학적 축전지용 복합재 박막
US11728476B2 (en) 2010-01-18 2023-08-15 Enevate Corporation Surface modification of silicon particles for electrochemical storage
US11380890B2 (en) 2010-01-18 2022-07-05 Enevate Corporation Surface modification of silicon particles for electrochemical storage
US11196037B2 (en) 2010-01-18 2021-12-07 Enevate Corporation Silicon particles for battery electrodes
KR20180094129A (ko) * 2010-01-18 2018-08-22 에네베이트 코포레이션 전기화학적 축전지용 복합재 박막
US11955623B2 (en) 2010-01-18 2024-04-09 Enevate Corporation Silicon particles for battery electrodes
US11183712B2 (en) 2010-01-18 2021-11-23 Enevate Corporation Electrolyte compositions for batteries
KR102065283B1 (ko) * 2010-01-18 2020-01-10 에네베이트 코포레이션 전기화학적 축전지용 복합재 박막
US10622620B2 (en) 2010-01-18 2020-04-14 Enevate Corporation Methods of forming composite material films
US10461366B1 (en) 2010-01-18 2019-10-29 Enevate Corporation Electrolyte compositions for batteries
KR102184848B1 (ko) 2010-01-18 2020-12-02 에네베이트 코포레이션 전기화학적 축전지용 복합재 박막
KR102098957B1 (ko) 2010-01-18 2020-04-09 에네베이트 코포레이션 전기화학적 축전지용 복합재 박막
JP5648070B2 (ja) * 2010-12-07 2015-01-07 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびにリチウムイオン二次電池およびキャパシタ
US10985361B2 (en) 2010-12-22 2021-04-20 Enevate Corporation Electrodes configured to reduce occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries
US11837710B2 (en) 2010-12-22 2023-12-05 Enevate Corporation Methods of reducing occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries
US11784298B2 (en) 2010-12-22 2023-10-10 Enevate Corporation Methods of reducing occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries
US11177467B2 (en) 2010-12-22 2021-11-16 Enevate Corporation Electrodes, electrochemical cells, and methods of forming electrodes and electrochemical cells
KR101947620B1 (ko) 2011-10-14 2019-02-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수성 전해질 2차전지 음극재용 규소산화물, 그 제조방법, 리튬이온 2차전지 및 전기화학 캐패시터
WO2015053199A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用電極活物質層およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2015118911A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 深▲セン▼市貝特瑞新能源材料股▲ふん▼有限公司 リチウムイオン二次電池用シリコン系複合負極材、製造方法及び電池
US10541412B2 (en) 2015-08-07 2020-01-21 Enevate Corporation Surface modification of silicon particles for electrochemical storage
WO2018135352A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社ダイセル 電極用スラリー、電極及びその製造方法並びに二次電池
US11094934B2 (en) 2017-01-17 2021-08-17 Daicel Corporation Electrode slurry, electrode and process for producing the same, and secondary battery
JP2018116818A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社ダイセル 電極用スラリー、電極及びその製造方法並びに二次電池
US10910630B2 (en) 2017-05-15 2021-02-02 Lg Chem, Ltd. Electrode for all solid type battery and method for manufacturing the same
JP2019537221A (ja) * 2017-05-15 2019-12-19 エルジー・ケム・リミテッド 全固体電池用電極及びその製造方法
US11309536B2 (en) 2017-12-07 2022-04-19 Enevate Corporation Silicon particles for battery electrodes
US11133498B2 (en) 2017-12-07 2021-09-28 Enevate Corporation Binding agents for electrochemically active materials and methods of forming the same
US10686214B2 (en) 2017-12-07 2020-06-16 Enevate Corporation Sandwich electrodes and methods of making the same
US10707478B2 (en) 2017-12-07 2020-07-07 Enevate Corporation Silicon particles for battery electrodes
US11539041B2 (en) 2017-12-07 2022-12-27 Enevate Corporation Silicon particles for battery electrodes
US11916228B2 (en) 2017-12-07 2024-02-27 Enevate Corporation Binding agents for electrochemically active materials and methods of forming the same
US11777077B2 (en) 2017-12-07 2023-10-03 Enevate Corporation Silicon particles for battery electrodes
US11901500B2 (en) 2017-12-07 2024-02-13 Enevate Corporation Sandwich electrodes
CN112310380A (zh) * 2019-07-26 2021-02-02 丰田自动车株式会社 负极活性物质、负极活性物质的制造方法和电池
CN112310380B (zh) * 2019-07-26 2024-04-16 丰田自动车株式会社 负极活性物质、负极活性物质的制造方法和电池
JP2022515216A (ja) * 2019-11-14 2022-02-17 寧徳新能源科技有限公司 負極材料、並びにそれを含む電気化学装置及び電子装置
US11387443B1 (en) 2021-11-22 2022-07-12 Enevate Corporation Silicon based lithium ion battery and improved cycle life of same
CN114497558B (zh) * 2021-12-27 2024-02-06 东莞新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
CN114497558A (zh) * 2021-12-27 2022-05-13 东莞新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5131429B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131429B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及びその製造方法
JP5555978B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、及びそれを用いた非水電解質二次電池
KR102324577B1 (ko) 리튬 이온 2 차 전지용 부극 활물질 및 그 제조 방법
JP4262475B2 (ja) 非水系リチウムイオン二次電池用の負極材料及び負極、並びに非水系リチウムイオン二次電池
WO2014024473A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料
US9837658B2 (en) Silicon-containing particle, negative-electrode material for use in non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6759527B2 (ja) リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法
JP6617403B2 (ja) リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法
KR102179257B1 (ko) 리튬 이온 2차전지용 부극재, 부극 및 리튬 이온 2차전지
WO2015146864A1 (ja) リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法
WO2016125819A1 (ja) リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
JP6961980B2 (ja) リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
JP4375042B2 (ja) 非水系リチウムイオン二次電池用の負極材料及び負極、並びに非水系リチウムイオン二次電池
JP2017134937A (ja) リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
JP6808959B2 (ja) リチウムイオン二次電池用複合活物質およびその製造方法
JP6772435B2 (ja) リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法
JP2019175851A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP6451071B2 (ja) リチウムイオン2次電池用カーボンシリコン系負極活物質およびその製造方法
JP2015130324A (ja) 非水電解液二次電池
JP6746906B2 (ja) シリコン系粒子およびそれを含むリチウムイオン二次電池用負極活物質並びにそれらの製造方法
JP6739142B2 (ja) リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法
JP2018170247A (ja) リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
JP6119796B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP4393712B2 (ja) 電池用炭素材料及び該炭素材料を用いた電池
JP5907223B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、負極及び非水電解質二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5131429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150