JP2008150942A - 溝開削機械 - Google Patents

溝開削機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2008150942A
JP2008150942A JP2008003783A JP2008003783A JP2008150942A JP 2008150942 A JP2008150942 A JP 2008150942A JP 2008003783 A JP2008003783 A JP 2008003783A JP 2008003783 A JP2008003783 A JP 2008003783A JP 2008150942 A JP2008150942 A JP 2008150942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
boom
excavation
cutting
machine according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008003783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4575961B2 (ja
Inventor
Keith Richard Kelly
ケリー、ケイス・リチャード
Jack Geelhoed
ギールホード、ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mastenbroek Ltd
Original Assignee
Mastenbroek Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mastenbroek Ltd filed Critical Mastenbroek Ltd
Publication of JP2008150942A publication Critical patent/JP2008150942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575961B2 publication Critical patent/JP4575961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/08Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging elements on an endless chain
    • E02F3/082Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging elements on an endless chain including a belt-type conveyor for transporting the excavated material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/06Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging screws
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/08Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging elements on an endless chain
    • E02F3/085Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging elements on an endless chain with auxiliary or additional digging elements other than digging elements on an endless chain
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/08Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging elements on an endless chain
    • E02F3/088Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging elements on an endless chain pivotable relative to the frame
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/08Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging elements on an endless chain
    • E02F3/10Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging elements on an endless chain with tools that only loosen the material, i.e. with cutter-type chains
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/18Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging wheels turning round an axis, e.g. bucket-type wheels
    • E02F3/181Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging wheels turning round an axis, e.g. bucket-type wheels including a conveyor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/18Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging wheels turning round an axis, e.g. bucket-type wheels
    • E02F3/188Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging wheels turning round an axis, e.g. bucket-type wheels with the axis being horizontal and transverse to the direction of travel
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/18Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging wheels turning round an axis, e.g. bucket-type wheels
    • E02F3/20Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging wheels turning round an axis, e.g. bucket-type wheels with tools that only loosen the material, i.e. mill-type wheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • E02F5/04Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with digging screws
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • E02F5/06Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with digging elements mounted on an endless chain
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • E02F5/08Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with digging wheels turning round an axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】岩石又は硬い土壌物質中に溝を開削するのに適した溝開削機械を提供する。
【解決手段】エンドレスチェーンカッタを含む開削装置23は、それを溝18の中に位置決めする原動機21に取り付けられる。開削装置23は溝の開削方向に対して前方及び下方へ突き出され、開削エレメントが、ブームの遠位端の周りを上方へ搬送され、またエンドレスチェーンカッタ23の上方滑走部に沿って後方へ搬送される方向へ、チェーンを駆動する。操作において、チェーンカッタ23の遠位端は溝18の底で溝の端面に対して位置決めされ、原動機21は、溝の端面54でアンダカット55を生成するように、上方へ開削装置を持ち上げる方向にチェーンカッタ23を操作しながら、前方へ移動する。
【選択図】図7

Description

本発明は、溝開削機械に関する。この機械は、特に岩石中に溝を開削するために適用可能であるが、岩石での溝開削にのみに限られない。
開削装置をブーム上で溝の中に定置する駆動原動車体、例えばクローラトラクタ又はトレーラを引っ張る通常のトラクタを使用して土壌に溝を開削する多くの溝開削機械が知られている。主な例としては、リッパカッタとして知られるような、溝に対して直角の軸を中心として回転する開削ロータ、又は一般的にミリングカッタとして知られるような、ブームの全長に沿って心合わせ配列した軸を中心として回転する一つ又はそれ以上の開削ロータ、又はチェーンカッタとして知られている、複数の開削要素を有し且つブームの上部及び下部滑走部に沿って巻き掛けた長いエンドレス支持手段を有する開削機械が挙げられる。開削ロータを使用する場合、開削ロータは、溝開削方向を基準として駆動原動車体から前方向で且つ下方向に突出するブームの末端に取り付けられる。チェーンカッタを使用する場合は、通常は、溝開削方向を基準として駆動原動車体から下方向に且つ後方に伸展するブームに取付けされる。このような配列において、縦長の支持部材は、開削要素がブームの末端の周りを下方向に且つ動く縦長の支持部材の下部滑走部に沿っては上方向及び前方向に動くような方向に動く。通常、このような型式の溝開削機械の全てにおいて、溝の高さを変えるため、開削ブームの末端を上昇及び下降させる定置装置が設けられる。そのような溝開削機械の例は、例えばCH−A−239498(Entreprise de Grands Travaux SA)及び国際公開第95/13433号パンフレット(Mastenbroek & Company Limited)に見出される。
これら溝開削機械の全ての形式では、一般的に言って通常の土壌条件下で溝を開削するのには満足すべきものであるが、岩石又は他の硬い土壌物質中に溝を開削するのには適していない。硬い岩石に溝を開削するためには、一般的に、衝撃・振動工具及び爆薬を使用した労働集約的方法が採用される。
溝開削に関連しない他の技術においては、岩石にトンネルを掘削するトンネル掘削機械が知られているが、これらの機械では、ボールカッタとして知られる開削ロータが、駆動原動車体からブームを前方へ突出して、ブームを駆動原動車体で枢動させることによって垂直面内で移動可能である。開削ロータは使用時には、トンネルの床面にまで降ろし、駆動原動車体が前進して、開削ロータが床面でトンネルの端面と係合し、アンダカットを生成する。次に、開削ブームは油圧ラムによって上方向に枢動され、その結果単一又は複数の開削ロータは上方向に引き上げられて、トンネルの端面から岩石土壌をスライス状に開削する。開削ブームは、開削ブームとトンネルの床面との間の力を加えることによって引き上げられる。そのような機械の一つの変型では、開削ブームに沿って且つ開削ブームの末端を中心として上部滑走部及び下部滑走部に巻き掛けてなる、例えば石炭又は軟質石材を採掘するために使用されるある型式のチェーンカッタが配設される。このような機械においては、カッターを担持するエンドレスの移動式支持手段は、カッターが、ブームの末端を中心として上方向に動き且つ移動式支持部材の上部滑走部に沿って後方へ動くような方向に駆動される。このような二つの型式のトンネル掘削機械の例は、DOSCO 1982 "The Twin Boom TB600" 及び DOSCO 1982 "Mark II Heavy Duty Dintheader" の題名で Hawker Sidley Dosco Overseas Engineering Limited から1982年に発行されたリーフレットに見出される。
この従来技術に加えて、リッパカッターを使用して岩石に溝を開削する機械がヨーロッパ特許出願公開第0080802号明細書(Wallace)において開示されている。ヨーロッパ特許出願公開第0080802号明細書は、更に、クローラシャシの上に取付けされてまた文字通り岩石を鋸引きする炭化タングステンの歯を装備した巨大なチェーンソーを含んで成る公知の溝開削機械を従来技術として認めている。しかし、この機械は、特に硬い岩石を切るとき、ソーに沿って大きな反動が生じる欠点を有し、そのため開削効率は低下する。かかる問題は主として、開削アームの長さが長く而も支持されないことから生じる。更に、ヨーロッパ特許出願公開第0080802号明細書では、トンネル掘削で説明したようなボール掘削機械について議論されているが、別の岩石開削機械が、正面採掘作業用として公知であって、かかる機械は、クローラシャシに枢動可能に取り付けられたブームの端部において担持された回転可能な開削ヘッドを含んで成ることが言及されている。しかし、これらの公知の機械は、溝の開削には使用できずまた開削ヘッドを担持するブームが長くて而も支持されていないため同様の振動問題を有するものとされる。
ヨーロッパ特許出願公開第0080802号明細書においては、末端に回転可能な開削ヘッドを有する枢着されたブーム及び可動式の作業プラットフォームと該開削ヘッドに隣接するブーム端との間に伸展する鏡筒式制御アームを有して成る岩石に溝を開削する機械において、鏡筒式制御アームが、ブームの枢動軸を中心として円弧形状経路上において開削ヘッドを動かせる機能を有する油圧作動可能ラムであるものとした前記開削機械を提供することによって、このような難点が、克服される旨言及されている。この機械は、大半が垂直成分である力を開削ヘッドへ加える油圧ラムによって操作する。機械は操作中においては、溝の中心線をまたぐように定置され、ブームは地面と接触するまで降ろされる。開削ヘッドが回転し、その過程で油圧ラムによって力が加えられ、かくして円弧形状経路を通って開削ヘッドを下方へ動かせるとともに溝の前端から岩石を除去するのである。コンベヤを溝の床面上に定置し、開削物が搬送撤去される。次に、ブームを上げて、機械を前方へ移動させ、その後このプロセスを反復繰り返す。
相対的に長いブームに伴う振動及び反動・反撥の問題は、回避されるものと言われる。その理由は、開削ヘッドに隣接してラムがブームに接続される位置によって、開削ヘッドの安定性が増大し、その結果ラムを配設せず且つ長いブームにより開削力を加えた場合に予想される振動及び反動・ 反撥の問題が排除されることになるからであると言われる。制御アームが開削ヘッドの必要な負荷を加えまた開削ヘッドと支持点との間の距離が比較的短いので、開削ヘッドの反動・反撥に伴う問題は、その大半が回避さられると言われる。
しかし、この型式の機械には、ヨーロッパ特許出願公開第0080802号明細書で指摘されるように、開削ヘッドに加えられた力によって機械が、持ち上げられて地面から離間する傾向があるという欠点が生じる。追加のバラストを担持させることが示唆されるが、装置の表面取付け構成要素が地面から持ち上がることなく、円弧形状経路上で開削ヘッドを動かせるように加える力の量には限界があることは不可避である。
アメリカ特許出願公開第5074063号明細書において、溝開削機械は、カッタバーの上部及び下部滑走部に沿って巻き掛けられるエンドレスカッタチェーンを有するが、このカッタバーは、通常の開削作業の過程で所定の溝開削方向を基準として前方向及び下方向に突出するように取り付けられる。カッタチェーンは、開削要素をブームの末端の周りを上方向きに且つカッタバーの上部滑走部に沿って後方向きに送るような方向に駆動される。溝を掘り始めるとき、カッタバーは、地表面にまで下げられ、その結果駆動原動車体の後方向に伸展される。次にカッタバーは、時間とともに近縁端の周りで枢動することによって、作動位置にまで動かされ、かくしてカッタバーは、溝開削方向を基準として下方向及び前方向に伸展する。次に、溝開削機械が前進し、カッタバーは、下方向且つ前方向に伸展した作動位置に移る。土壌の除去は、実質的にカッタバーの前向き全長に沿って行われる。
アメリカ特許出願公開第4755001号明細書では、道路を平坦にする掘削機が提供される。エンドレストラックに取り付けられた駆動原動車体は、縦長の掘削部材を有する。この掘削部材は、複数の掘削歯を担持し且つ縦長の掘削部材の上部及び下部滑走部に沿って巻き掛けられたエンドレスカッタ部材を有する。この縦長の掘削部材の末端には、縦長の掘削部材の末端から横方向に伸展し且つ更なる掘削歯を担持するドラムが取り付けられる。この掘削機の操作・運転は、縦長の掘削部材が、駆動原動車体の運動方向を基準として下方向且つ後方向に伸展する方向において駆動原動車体から後方に伸展することである。駆動手段は、縦長の掘削部材の末端の周りを下方向に且つ溝の端面と接触するエンドレスカッタ部材の下部滑走部に沿って前方向に掘削歯を送るような方向にエンドレス掘削部材を駆動するよう配列される。この掘削機は、地表面準位に沿って前進し、縦長の掘削部材は駆動原動車体の後方で下方向及び後方向に伸展する。
ドイツ特許出願公開第4213523号明細書には、揺動アームに配列され且つアームの軸に直角である回転軸を中心として回転することによって岩石物質を開削するように配列された末端ミリングヘッドを含んで成る溝開削機械が開示されている。アームは、ブームを介して駆動原動車体に連結され、ブームは、駆動原動車体及びアームとの連結部に枢動可能に取り付けられる。ブーム及びアームのピボット運動は、油圧シリンダによって行われる。この機械を運転操作することは、ミリングヘッドを溝の基底部に定置すること及び溝の開削方向を基準としてミリングヘッドを前方向に進めることによって、アンダカットを生成することである。次に、アーム及びブームの軸回転を制御する油圧シリンダの作動によって、ミリングヘッドを溝の最上部にまで持ち上げ、その後ミリングヘッドを溝の底面へ降ろし、この手順を反復・繰り返すのである。
ヨーロッパ特許出願公開第0080802号明細書 アメリカ特許出願公開第5074063号明細書 アメリカ特許出願公開第4755001号明細書 ドイツ特許出願公開第4213523号明細書 DOSCO 1982 "The Twin Boom TB600" Hawker Sidley Dosco Overseas Engineering Limited 発行のリーフレット DOSCO 1982 "Mark II Heavy Duty Dintheader" Hawker Sidley Dosco Overseas Engineering Limited発行のリーフレット
本発明の1つの目的は、上記にて該述した問題が回避又は低減される溝開削機械を提供することである。
本発明に従えば、駆動原動車体(21)と;開削装置(23)と;前記開削装置(23)を駆動原動車体(21)に取付けするため及び前記開削装置を溝の水準より上方の地表面(22)を移動可能である前記駆動原動車体を用いて溝の中に定置するための取付け手段(24)であって、前記開削装置(23)が、溝の端面(54)と係合して溝の端面から岩石物質を開削するように配列された取付け手段(24)と;を有し、 前記駆動原動車体(21)は、地上を前方向に駆動されることにより、溝の端面(54)にアンダカット(55)を形成するものである溝開削機械であって;前記開削装置(23)が、複数の開削要素(29)を担持し且つブーム上の上部滑走部と下部滑走部(31,32)の沿って巻き掛けられた縦長のエンドレス支持手段(28)を有する枢着ブーム(32)を含んで成るに際して、前記ブーム(32)が、所定の溝開削方向(X)を基準として上方及び下方へ突出するように取り付けられ、また前記開削機械は、前記開削要素(29)を前記ブーム(32)の末端を中心に上方へ且つエンドレス支持手段の上部滑走部(30)に沿って後方へ担持・搬送する方向に前記エンドレス支持手段(28)を駆動するように配列された駆動手段(49)を含むこと;及び前記機械が、前記開削装置を溝の端面と開削係合状態で操作・作動させながら、前記ブーム(32)と溝より上方の地表面(22)との間の上向き力を働かせることによって溝の底面における端面(54)におけるアンダカット(55)から溝の最高部に実質的に垂直な面内で前記ブーム(32)を引上げるように配列された引上げ手段を含んで成ることを特徴とする溝開削装置が提供されるのである。
好ましくは、アンダカットを生成する工程において、開削装置は実質的に溝の底面で端面と係合するように定置される。
本発明の特徴が方法に関して本明細書において説明される場合、そのような特徴は、本発明の装置に関しても提供され得ること、及びその逆も可能であることが理解されるべきである。
本発明に関連する方法とは、溝より上方の地表面(22)を移動可能である駆動原動車体(21)に取付けされた開削装置(23)を溝の中で定置すること;地表面の水準より下方の溝の端面に接して開削装置を定置し、溝の端面(54)を開削装置と係合させ、開削装置を操作・作動させながら溝の中で前記開削装置(23)を前方に動かして溝の端面にアンダカット(55)を生成させること;及び溝の端面から岩石物質を開削するように前記開削装置を操作・作動させること;から成る溝開削方法において;溝の端面から岩石物質を開削する前記工程が、所定の溝開削方向に対して前方向及び下方向に突出する前記開削装置(23)の枢支ブーム(32)に沿って巻き掛けられた前記開削装置(23)の縦長のエンドレス支持手段(28)の上部及び下部滑走部(30、31)に沿って複数の開削要素(29)を動かすことによって実施されるに際して、前記開削要素(29)が、開削ブーム(32)の末端で前記要素が前記開削ブームの端を中心にして上方向の方向に且つ溝開削方向(X)を基準として上部滑走部(30)に沿って後方に動くように駆動されること;及び前記ブーム(32)と溝より上方の前記地表面との間での引上げ力を働かせることによって前記アンダカット(55)から溝の最高点までの実質的に垂直な平面内で前記ブーム(32)を上方向きへ引上げ、次いでかかる上方向移動の過程で開削装置を操作・作動させて、溝の端面から岩石物質を開削することを特徴とする方法のことである。
本発明に関連する方法は、上方向開削行程の過程で、開削装置と地表面との間で働く力が、生成し且つ加えられた力のみによって制限されるに過ぎず、開削装置の下降行程で開削が行われる従来技術におけると同様に、溝開削機械の構成部品が地表面から潜在的に上昇することによっては制限されないという利点をもたらす。引上げ手段が、開削行程の間に開削装置を下方に押圧する場合に該当するように、引上げ手段が取り付けられた溝開削機械の側に大きな重量を掛ける必要はない。
次に本発明の好ましい多くの好ましい特徴を説明する。好ましくは、前記引上げ力の方向は、溝の開削方向を基準として前方方向に、垂直線に対して傾斜するのである。好便には、前記引上げ工程は、ブームの枢動運動によって規定・定義される円弧形状の経路に沿って開削装置を動かすことによって実行される。好便には、開削装置を上方へ引上げる工程は、開削装置とブームの枢動軸から離れた地表面領域との間の力を溝に沿って前方方向に働かせることによって実行される。
本発明に従って説明したように複数の開削要素を動かすことによって溝の端面から岩石物質を開削する工程は、特に有利である。何故なら、開削要素は、ブームの末端で上方向及び後方向の方向でアンダカットと係合し、その結果引上げ力と協働して開削歯を地表面岩石物質と開削係合させるからである。硬い岩石の場合、これは、効果的な開削作用を可能ならしめるが、その場合、開削要素の運動が、開削動作の過程において引上げ手段の上方向運動及び駆動原動車体の前方向運動と協働するのである。更に、縦長のエンドレス支持手段の上部滑走部は、開削廃土を搬送するのに効果的であり、従って溝から開削廃土を取り除くため別個のエンドレスコンベヤ又は他の手段を設ける必要は全くない。
好ましい型式においては、引上げ手段は、上方向への動力駆動行程を提供し且つ下方向への戻り行程を提供すると共に戻り行程におけるよりも動力行程における力が大きくなるように配列される。
好便には、溝開削機械は、駆動原動車体から切り離され且つ駆動原動車体と共に移動するように駆動原動車体に連結された移動式基底台、移動式基底台に取り付けられた引上げ力供給源、開削装置と引上げ力供給源との間に伸展するリンクを含んで成るように配列される。好ましくは、リンクは、溝の開削方向を基準として前方方向に使用されているとき垂直線に対して傾斜するように取り付けられる。好ましい型式において、開削装置は、所定の溝開削方向を基準として前方向に伸展する枢支ブームに取り付けられ、前記引上げ手段は、ブームの枢動によって規定・定義される円弧形状の経路に沿って開削装置を動かすように配列される。好ましくは、移動式基底台は、溝に沿った駆動原動車体の意図された移動を基準として前方向にブームの枢動軸からはきり離されるように駆動原動車体に連結される。移動式基底台は、駆動原動車体によって前方へ推進される場合地表面上を滑るスキッドに取り付けられた構造体から構成すればよい。他の配列においては、移動式基底台は、車輪の上に取り付けられるか、場合によっては第二の駆動原動車体に取り付けられて、溝に沿って開削装置を動かすに際して第一の駆動原動車体と協働するようにしてもよい。
次に本発明の幾つかの実施態様を添付の図面に言及して例として説明する。
図1及び2は、ヨーロッパ特許出願公開第0080802号明細書に記載された岩石に溝を開削するための公知の溝開削機械を示す。2つのクローラシャシ3及び5は、タイバー(tie bar)7で相互に連結され、後部クローラ3は、6で枢動可能に取付けられた開削ブーム2を有する。このブーム2の前端は、開削される溝に直角となる軸を中心として回転駆動される開削ロータ7を有する。ブーム2の末端は、鏡筒式制御アーム8によって前方クローラ5に連結される。この制御アーム8は、油圧ラム及び継手9によってブーム2に連結された鏡筒式に伸展するスリーブとを含んで成る。操作動作時においては、機械は、溝の線をまたぐように定置され、次いでブーム2を地表面と接触するまで降ろす。油圧ラムで力を掛けながら、開削ヘッド7を回転させて、開削ヘッド7を円弧形状経路上を下方に動かし且つ溝の前端から岩石を除去する。エンドレスチェーンコンベヤ4は、開削ロータ7の後方に定置され、その結果開削廃土が搬送撤去される。次に、ブーム2を上げ、機械を前進させ、次いでこのプロセスを反復繰り返すのである。
このような機械において、開削ヘッド7に加えられた力が、前部クローラ5を引上げて地表面との接触を離そうとする欠点が生じる。この問題に対処する試みとして、第一は油圧ラム8を、重い独立したクローラシャシ5の上に取付けすることで、第二に追加のバラストが、前部及び後部クローラ5及び3のいずれか又は双方によって担持させればよい。
図3乃至図5aにおいて、本発明を実施する溝開削機械が、開示されている。全体として、本発明の実施態様の構成部品であって当技術分野において公知であるものは、前述したヨーロッパ特許出願公開第0080802号明細書で説明されており、図示された機械で具体化される本発明の特徴に照らして必要に応じて修正を加えたものである。最初に図3を参照すると、岩石類に溝を開削する溝開削機械は、地表面22の上で移動するクローラシャシ39を含む駆動原動車体21を有する。全体として23で示される開削装置は、全体として24で示される取付け手段によって駆動原動車体21へ取付けされる。全体として25で示される引上げ手段は、開削装置23の末端領域で開削装置23に連結される。全体として26で示される移動式基底台は、連結手段27によって駆動原動車体21に連結される。機械の全体の操作・運転は、駆動原動車体21の運転室35に置かれて概略図として34で示される制御手段によって制御される。
次に図3に示される実施態様の詳細な構成を考えると、開削装置23はエンドレスチェーンカッタを含むものであって、このエンドレスチェーンカッタは、図3aでさらに詳細に示される、開削歯29を担持する縦長のエンドレス支持手段28、例えばチェーンを含んで成る。チェーン28は、ブーム32の上で上部及び下部滑走部30及び31に沿って巻き掛けられる。開削歯29は、ブーム32の端部でプーリ33の周りを回って通過する。この開削歯の駆動方向は、開削要素が、ブーム32の末端においてブームの末端の周りを上方向に且つ図3で方向Xによって示される、駆動原動車体21の所定の前方向移動方向を基準として上部滑走部に沿って後方向に動くような方向である。図3aは、ブーム32の末端及びエンドレス支持手段28における歯29の取付けの詳細を示す。チェーンカッタ23は、駆動原動車体21の中又は上に取り付けられた油圧駆動モータ、及び後で説明する図5の上方向駆動プーリ49を含む駆動手段によって駆動される。全体としては、開削装置23は、前述した国際公開第95/13433号パンフレットに示されるようなチェーンカッタであってよい。もっとも、このパンフレットに示されるチェーンカッタは、本発明の実施態様において示したのとは反対方向に動くように駆動される。従って、歯の方向整列は、言及された前述のパンフレットでは反転されている。
図3で示される実施態様において、ブーム32を駆動原動車体21の上に取り付けるための取付け手段24は、駆動原動車体21のメインフレームの上に取り付けられた二つの取付け部材の間に取り付けられたピボット軸33Aを含んで成る。引上げ手段25は、具体的に図3b及び図4で示されるように、ピボット41で支持部材59に枢動可能に取付けられた油圧シリンダ40を含んで成る。駆動ピストン43は、ラム40から下方へ伸展し、ピボット44で連結手段27と連結され、鐙形状の連結部材59Aによって開削ブーム32に連結される。図3においては、開削装置23は、より低く下げた溝の底面にあり、図3bでは引上げた位置にある。
構成部品80、81、83、84、85、86、87、88の組立て体80は、図3において示されるように開削装置23から後方に伸展する。これらの構成部品は図3cにも示される。
図4で示されるように、好便には、この開削装置は、開削チェーン28に加えて、開削チェーンによって開削される溝を広くするように、開削ブームの末端でプーリ33から横方向へ伸展する拡張ドラム46及び47を有する(具体的には図4で示される通り)。図5aは、開削装置23の詳細図を示す。ブーム32の末端の後方には、開削チェーン28及び拡張ドラム46並びに47によって開削された岩屑を収集するデフレクタ組立て体48が配置される。デフレクタ組立て体48は、内側方向に中央領域に向けて岩屑を導き、ここで岩屑は、チェーンカッタ23によって上方向及び後方向きに搬送される。図5及び図5aで示されるように、開削ブーム32の最上部で、チェーンカッタ28は上部プーリ49の岩周りを通り、ブーム排出ホッパ51を介して側面排出コンベヤ50の上に岩屑を堆積する。
次に本実施態様の操作・運転を特に図7a乃至7g及び図3乃至5bに言及して説明する。図7a乃至7gは、操作サイクルにおける異なった段階の概略説明図を示す。図7a及び図7bは、溝開削を開始する初期段階を示す。これは、図示されるようにして行われるか、代替的に、手作業、爆薬、衝撃ツール、又は他の手段によって開削されてよい。しかし、図7a及び図7bに言及すると、最初に、開削装置23を地表面準位22にまで降下させ、開削装置は下方に押圧しながら操作される。これは、好便には図3乃至図5aに言及して記載した引上げ装置25を逆に操作することによって行えばよい。図7bにおいて示されるように、結果として円弧形状端面54を有する溝の開始部分が開削される。図7a及び図7bで示される工程の過程で、開削装置23は、公知の機械についてヨーロッパ特許出願公開第0080802号明細書で記載された態様で操作される。即ち、下降行程で開削する。
図7cで示されるように、次の工程は、駆動原動車体21を前方へ駆動しながら開削装置23を操作作動させて、溝の端面54にアンダカット55を生成させる。その次の工程は、例えば図3で示されるような引上げ手段25を操作して、アンダカット55から上方へ開削装置23を枢動させ、その間に開削装置23を操作して、溝54の端面から岩石物質を開削する。この開削操作は、図5で詳細に示されるが、この図においては引上げ手段25によって開削装置23を上方へ移動する過程で端面54から開削される岩石物質56が示される。これは、図7dで示されるように、溝の新しい端面54を生成する。この作業を完了したとき、開削装置23は、図7eで示されるように溝18の底面19にまで降下させる。次いでプロセスを図7fで示されるように、開削装置を操作・作動させ且つ駆動原動車体を前方へ動かして、新しいアンダカット55を生成するように反復・繰り返えす。最後に、開削装置23は、図7gで示されるように、再びアンダカット55から上方向に引き上げられて、新しい端面54を開削する。
上記において説明された本発明に係わるこの実施態様の主な利点は、開削装置23の上昇開削行程の過程で、移動式基底台26を介して開削装置23と地表面22との間に働く力が、引上げ手段25によって生成された力によってのみ制限され、図1及び図2で示される機械(開削は開削装置の下降行程で起こる)のように、移動式基底台25が地表面から上方向に浮動する潜在的可能性によっては制限されないことである。引上げ手段が開削行程の過程で開削装置に下方へ押圧する場合に必要となるように、引上げ手段が取り付けられた機械の側に大きな重量を与えることは必要ではない。
アンダカット55の開削に関連して、追加の利点が生じる。開削装置23の末端における開削面積は、比較的制限されているため、また駆動原動車体21はアンダカットの開削過程で前方へ動くため、硬い岩石への貫通作動力の問題は、下降開削行程の過程での上方向から貫通する困難性と比較して、実質的に低減される。
次に図6a及び図6bに言及すると、図3で示される制御手段34のブロック回路図及び操作のフローチャートが、それぞれ示される。図6aにおいて、図3の制御手段34は、多数の更なる構成部品91〜97が連結される構成部品90を含んで成る。
ヨーロッパ特許出願公開第0080802号明細書で説明された既知の溝開削機械の斜視図である。 図1の溝開削機械の詳細斜視図である。 本発明を実施してチェーンカッタを利用した溝開削機械の概略側面図である。 図3の実施形態で使用するのに適したチェーンカッタの遠位端の側面図である。図3bは、図3に示された構成部品の図である。図3cは、図3に示された構成部品の図である。 図3の方向Aから見た溝開削機械の前面の概略端面図である。 図3に示されたチェーンカッタの詳細を示す概略側面図である。図5aは、図5の方向Bから見た部分平面図であって、図5のチェーンカッタの下方端を示す図である。 ブロック回路図である。 フローチャートである。 (a)−(g)は、図3〜図6に示された本発明の実施形態の動作における一連のステップを示す略図である。
符号の説明
2 開削ブーム
3 後方クローラ
4 エンドレスチェーンコンベヤ
5 クローラシャシ、前方クローラ
7 タイバー、開削ロータ、開削ヘッド
8 鏡筒式制御アーム、油圧ラム
9 継ぎ手
18 溝
19 底面
21 駆動原動車体
22 地表面、地表面準位
23 開削装置、チェーンカッタ
24 取付け手段
25 引上げ手段、引上げ装置
26 移動式基底台
27 連結手段
28 エンドレス支持手段、開削チェーン、チェーンカッタ
29 開削歯
30 上部滑走部
31 下部滑走部
32 開削ブーム
33 プーリ
33A ピボット軸
34 制御手段
35 運転室
39 クローラシャシ
40 油圧シリンダ、ラム
41 ピボット
43 駆動ピストン
44 ピボット
46、47 拡張ドラム
48 デフレクタ組立て体
49 上方駆動プーリ
50 排出コンベヤ
51 ブーム排出ホッパ
54 円弧形状端面、溝
55 アンダカット
56 岩石土質
59 支持部材
59A 連結部材

Claims (16)

  1. 駆動原動車体(21)と;
    開削装置(23)と;
    前記開削装置(23)を駆動原動車体(21)に取付けするため及び前記開削装置を溝の水準より上方の地表面(22)を移動可能である前記駆動原動車体を用いて溝の中に定置するための取付け手段(24)であって、前記開削装置(23)が、溝の端面(54)と係合して溝の端面から岩石物質を開削するように配列された取付け手段(24)と;を有し、
    前記駆動原動車体(21)は、地上を前方向に駆動されることにより、溝の端面(54)にアンダカット(55)を形成するものである溝開削機械であって;
    前記開削装置(23)が、複数の開削要素(29)を担持し且つブーム上の上部滑走部と下部滑走部(31,32)の沿って巻き掛けられた縦長のエンドレス支持手段(28)を有する枢着ブーム(32)を含んで成るに際して、前記ブーム(32)が、所定の溝開削方向(X)を基準として上方及び下方へ突出するように取り付けられ、また前記開削機械は、前記開削要素(29)を前記ブーム(32)の末端を中心に上方へ且つエンドレス支持手段の上部滑走部(30)に沿って後方へ担持・搬送する方向に前記エンドレス支持手段(28)を駆動するように配列された駆動手段(49)を含むこと;及び
    前記機械が、前記開削装置を溝の端面と開削係合状態で操作・作動させながら、前記ブーム(32)と溝より上方の地表面(22)との間の上向き力を働かせることによって溝の底面における端面(54)におけるアンダカット(55)から溝の最高部に実質的に垂直な面内で前記ブーム(32)を引上げるように配列された引上げ手段を含んで成ること;
    を特徴とする溝開削機械。
  2. 前記開削装置(23)が、前記エンドレス支持手段(28)の前記開削要素によって開削された溝を拡幅するための更なる開削要素を含むことを特徴とする、請求項1記載の機械。
  3. 前記した更なる開削要素が、前記開削ブーム(32)の末端から横方向へ伸展する開削ドラム(46、47)に取り付けられる、請求項2記載の機械。
  4. 引上げ手段(25)が、通常の操作の過程で地表面水準より下方で前記引上げ力を前記開削ブーム(32)へ加えるような位置でブーム(32)へ連結されることを特徴とする、請求項1ないし3の内のいずれか一項に記載の機械。
  5. 前記引上げ手段(25)が、連結部材(59A)によってブームの側面で前記ブーム(32)に連結されることを特徴とする、請求項1ないし4の内のいずれか一項に記載の機械。
  6. 前記開削ブーム(32)が、前記開削装置(23)の前記上方向移動を可能ならしめるためピボット軸(33A)を中心として枢動するように駆動原動車体(21)に取付けされ、また前記駆動原動車体(21)はブームのピボット軸(33A)の後方位置で地表面(22)との接触推進駆動により前記駆動原動車体を地表面上で前方へ駆動することによって、溝の底面(19)で前記アンダカット(55)を生成するようにされることを特徴とする、請求項1ないし5の内のいずれか一項に記載の機械。
  7. 引上げ手段(25)が、溝の開削方向(X)を基準として前方方向において使用されているとき垂直線に対して傾斜した方向に引上げ力を働かせるように取付けされることを特徴とする、請求項1ないし6の内のいずれか一項に記載の機械。
  8. 前記引上げ手段(25)が、ブーム(32)の枢動によって規定される円弧形状の経路に沿って前記開削装置(23)を動かせるように配設されることを特徴とする、請求項1ないし7の内のいずれか一項に記載の機械。
  9. 前記引上げ手段(25)が、前記開削装置(23)と地表面(22)との間での引上げ力をブームの軸に対して実質的に垂直な方向において働かせるように取付けされることを特徴とする、請求項1ないし8の内のいずれか一項に記載の機械。
  10. 前記引上げ手段(25)が、前記ブームの末端領域で前記ブーム(32)と連結されることを特徴とする、請求項1ないし9の内のいずれか一項に記載の機械。
  11. 駆動原動車体(21)が、前記ブームのピボット軸(33A)の後方に配置された後部クローラシャシ(39)を含むことを特徴とする、請求項1ないし10の内のいずれか一項に記載の機械。
  12. 前記ブームのピボット軸(33A)から前方へ離され且つピボット軸に連結されて一緒に移動できる移動式基底台(26)を含むことを特徴とする、請求項11記載の機械。
  13. 移動式基底台(26)が、連結手段(27)によって後部クローラシャシ(39)に連結され、また引上げ手段(25)が、連結手段(27)に枢支され且つ前方に伸展する支持手段(59)、一端において支持手段(59)の前端に連結されまた他端において前記開削装置(23)の前記ブーム(32)に連結された連結手段(59A)及び連結部材の二つの端の中間位置における連結部材(59)と連結手段の二つの端の中間位置における連結手段(27)との間で連結される引上げ力発生源(40)とを含むことを特徴とする、請求項12記載の機械。
  14. 移動式基底台(26)が、前部クローラシャシ(26)を含むことを特徴とする、請求項12又は13記載の機械。
  15. 引上げ手段(25)が、油圧ラム(40)を含むことを特徴とする、請求項1ないし14の内のいずれか一項に記載の機械。
  16. 下記から成る、予め定められた操作サイクルを実行するように配列された制御手段(34)を含む、請求項1ないし15の内のいずれか一項に記載の機械。
    (i)取付け手段が、溝の底面で溝の端面(54)に接して開削装置(23)を定置すること;
    (ii)駆動原動車体(21)が、開削装置(23)を操作・作動させながら駆動原動車体(21)を地表面(22)上を前方に移動させることによって溝の中を所定の距離だけ前方に開削装置(23)を動かして、かくして溝の端面にアンダカット(55)を生成させること;
    (iii)引上げ手段(25)が、開削装置(23)を操作・作動させながらアンダカットから端面(54)の岩石物質(56)中を経由して上方向へ開削装置(23)を引上げること;
    (iv)地表面(22)上を駆動原動車体を後退させることによって、駆動原動車体(21)が、開削装置(23)を所定の距離だけ後方へ動かすこと;
    (v)引上げ手段(25)が、開削装置(23)を溝の底面に降下させること;及び
    (vi)前記工程を反復・繰り返すこと。


JP2008003783A 2000-10-23 2008-01-11 溝開削機械 Expired - Lifetime JP4575961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0025899A GB2368358B (en) 2000-10-23 2000-10-23 Trenching method and apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002537977A Division JP4112975B2 (ja) 2000-10-23 2001-10-19 溝開削方法及び機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008150942A true JP2008150942A (ja) 2008-07-03
JP4575961B2 JP4575961B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=9901790

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002537977A Expired - Lifetime JP4112975B2 (ja) 2000-10-23 2001-10-19 溝開削方法及び機械
JP2008003783A Expired - Lifetime JP4575961B2 (ja) 2000-10-23 2008-01-11 溝開削機械

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002537977A Expired - Lifetime JP4112975B2 (ja) 2000-10-23 2001-10-19 溝開削方法及び機械

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6658767B2 (ja)
EP (1) EP1330577B1 (ja)
JP (2) JP4112975B2 (ja)
KR (1) KR100822931B1 (ja)
CN (1) CN1216214C (ja)
AT (1) ATE353111T1 (ja)
AU (2) AU9575501A (ja)
BR (1) BR0114843B1 (ja)
CA (1) CA2426575C (ja)
DE (1) DE60126418T2 (ja)
DK (1) DK1330577T3 (ja)
EA (1) EA004396B1 (ja)
ES (1) ES2277946T3 (ja)
GB (1) GB2368358B (ja)
NO (1) NO20031795L (ja)
PT (1) PT1330577E (ja)
WO (1) WO2002035016A1 (ja)
ZA (1) ZA200302812B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101956411A (zh) * 2010-09-18 2011-01-26 张永忠 自动清泥器
CN102704521A (zh) * 2012-06-12 2012-10-03 张永忠 链条式锯槽机的另一种锯槽方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60125425T2 (de) * 2001-11-13 2007-10-04 Mastenbroek Ltd., Boston Verfahren und vorrichtung zum schneiden von gräben
AU2002952972A0 (en) * 2002-11-28 2002-12-12 Mitchell Australasia Pty Ltd Trench forming and preparing apparatus
US7152348B2 (en) * 2004-01-22 2006-12-26 Vermeer Manufacturing Company Excavation apparatus
US7150115B2 (en) * 2004-09-21 2006-12-19 Parker Darryll F All earth foundation trencher
US20060171782A1 (en) * 2005-01-20 2006-08-03 Neiwert Nathan R Pipe bedding system
US7290360B2 (en) * 2005-09-26 2007-11-06 Vermeer Manufacturing Company Excavation apparatus
ITUD20060104A1 (it) * 2006-04-21 2007-10-22 Casagrande Spa Dispositivo di scavo
US7553258B2 (en) * 2006-10-17 2009-06-30 Tesmec Usa, Inc. Excavation machine with constant power output control for torque-converter driven working element
US7753132B2 (en) * 2006-11-30 2010-07-13 Caterpillar Inc Preparation for machine repositioning in an excavating operation
US7634863B2 (en) * 2006-11-30 2009-12-22 Caterpillar Inc. Repositioning assist for an excavating operation
US7694442B2 (en) * 2006-11-30 2010-04-13 Caterpillar Inc. Recommending a machine repositioning distance in an excavating operation
US7726048B2 (en) * 2006-11-30 2010-06-01 Caterpillar Inc. Automated machine repositioning in an excavating operation
US8371048B2 (en) * 2009-10-02 2013-02-12 Vermeer Manufacturing Company Excavation machine with auto reverse
US8176662B2 (en) * 2010-06-17 2012-05-15 Larry William Peterson Digging system and method
DE102010025681B3 (de) * 2010-06-30 2011-11-17 Wq-Tec Ag Erdkollektor für eine Wärmepumpe und Fräse zum Fräsen eines Schlitzes ins Erdreich
BR112013022326A2 (pt) 2011-03-21 2017-05-30 Vermeer Mfg Co máquina de escavação de superfície
GB2495950A (en) * 2011-10-26 2013-05-01 Ihc Engineering Business Ltd Steerbale underwater trenching apparatus
GB2497729A (en) * 2011-12-14 2013-06-26 Ihc Engineering Business Ltd Trench Cutting Apparatus and Method
CN102979114B (zh) * 2012-09-17 2016-02-03 李广辉 独链条挖掘提升平移散装物料系列机械
AU2016201565B2 (en) * 2015-03-16 2020-11-12 Vermeer Manufacturing Company Wide-End Trencher Boom
ITUB20152547A1 (it) 2015-07-28 2017-01-28 Saipem Spa Assieme di interramento in una trincea per una condotta continua e metodo di interramento
US11047234B2 (en) 2016-08-12 2021-06-29 Chengdu Lieshizhe Rock-Breaking Technology Llc Vehicle body utilized in rockbreaker, rockbreaker and rock breaking method
JP6254670B1 (ja) * 2016-12-28 2017-12-27 株式会社Kgフローテクノ 連続壁掘削機
CN107620330A (zh) * 2017-09-14 2018-01-23 成都利拓机械租赁有限公司 一种铣挖设备及铣挖施工方法
CN109138028B (zh) * 2018-10-30 2023-09-05 徐州徐工基础工程机械有限公司 一种传动装置、用于挖沟机的铣轮传动装置及挖沟机
CN110565718A (zh) * 2019-09-24 2019-12-13 成都市猎石者破岩科技有限责任公司 开沟机
CN118207922A (zh) * 2022-03-25 2024-06-18 中铁工程装备集团有限公司 一种双模式掘沟机

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH239498A (fr) * 1943-07-26 1945-10-31 Grands Travaux Sa Entreprise D Excavateur pour la formation de tranchées.
JPS5629413Y2 (ja) * 1978-03-02 1981-07-13
EP0080802A1 (en) * 1981-10-14 1983-06-08 James Christopher Wallace A machine for cutting a trench in rock
JPS6237428A (ja) * 1985-08-09 1987-02-18 Kanhai:Kk 地面掘削装置
JPS6233794Y2 (ja) * 1981-10-14 1987-08-29
US4755001A (en) * 1986-09-08 1988-07-05 Gilbert Jerry F Road planar
US5074063A (en) * 1989-06-02 1991-12-24 Pella Engineering & Reseach Corporation Undercut trenching machine
WO1995013433A1 (en) * 1993-11-11 1995-05-18 J. Mastenbroek & Company Limited Sensor positioning apparatus for trench excavator
JP2000160592A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 連続土留壁構築方法及びその装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1769074A (en) * 1926-02-11 1930-07-01 Benjamin Tornavacca Ditch digger
GB832001A (en) 1957-05-22 1960-04-06 David Lynn Wyatt Improvements in land drainage mole plough assembly
US3967396A (en) 1974-09-23 1976-07-06 Canron, Inc. Undercutter with rotary trencher
DE2700950B1 (de) * 1977-01-12 1978-03-30 Paurat F Grabenfraese
US4230372A (en) * 1978-12-04 1980-10-28 H. B. Zachry Company Dual rock cutter wheel trencher
JPS57137531A (en) 1981-02-20 1982-08-25 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Excavating method and device for ditch in bottom of water
JPS5876622A (ja) 1981-10-31 1983-05-09 Kobashi Kogyo Kk 溝堀装置
DE3207104A1 (de) * 1982-02-27 1983-09-08 Gewerkschaft Eisenhütte Westfalia, 4670 Lünen Grabenfraese
GB2133436A (en) * 1983-01-12 1984-07-25 Trenchers Developments Limited A boom type of trenching machine
NL179496C (nl) 1983-12-06 1986-09-16 Mechanisatiebedrijf Jan Smedes Greppelfrees.
JPS60250129A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Mitsui Miike Mach Co Ltd 連続溝掘機
BE1002544A6 (fr) 1988-10-14 1991-03-19 I T S Gb Ltd Trancheuse.
US4908967A (en) 1988-12-16 1990-03-20 Leece Quentin J Heavy duty rock trencher
DE3911624A1 (de) 1989-04-09 1990-10-11 Delmag Maschinenfabrik Schlitzwandfraese
US5056242A (en) * 1989-05-12 1991-10-15 Finic, B.V. Underground wall construction method and apparatus
DE4018086A1 (de) 1990-06-06 1992-05-21 Guenter Wagner Horizontal- und druckmodul fuer schlitzwandverfahren im spezialtiefbau
DE4213523B4 (de) * 1992-04-24 2005-12-08 Tamrock Voest-Alpine Bergtechnik Ges.m.b.H. Mobiles Fräsladegerät, insbesondere Bodenfräsgerät
GB9218237D0 (en) 1992-08-27 1992-10-14 Mastenbroek & Co Ltd J Excavating and pipe laying machines
FR2696769B1 (fr) 1992-10-12 1994-12-09 Sol Cie Appareil pour creuser dans le sol des tranchées de grande profondeur à l'aide de tambours de fraisage.
US5575079A (en) * 1993-10-29 1996-11-19 Tokyo Electron Limited Substrate drying apparatus and substrate drying method
JPH07197485A (ja) 1993-12-28 1995-08-01 Komatsu Ltd 建設機械の作業機制御装置
KR0173835B1 (ko) 1994-06-01 1999-02-18 오까다 하지모 건설기계의 영역제한 굴삭제어장치
JP3091667B2 (ja) 1995-06-09 2000-09-25 日立建機株式会社 建設機械の領域制限掘削制御装置
US5586399A (en) 1995-08-22 1996-12-24 V.T.S. Trenching Systems Ltd. Vertical trencher apparatus employing cutter having helical channel of varying rise angle
AUPN631995A0 (en) 1995-11-01 1995-11-23 University Of Queensland, The Methods and apparatus for excavating a solid material
AUPO051196A0 (en) 1996-06-17 1996-07-11 Australian Equipment Designers Pty Ltd Digging machine
DE19727549C2 (de) 1997-06-28 2000-03-02 Wirtgen Gmbh Vorrichtung sowie Verfahren zum Ausheben und Auffüllen von Erdreich

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH239498A (fr) * 1943-07-26 1945-10-31 Grands Travaux Sa Entreprise D Excavateur pour la formation de tranchées.
JPS5629413Y2 (ja) * 1978-03-02 1981-07-13
EP0080802A1 (en) * 1981-10-14 1983-06-08 James Christopher Wallace A machine for cutting a trench in rock
JPS6233794Y2 (ja) * 1981-10-14 1987-08-29
JPS6237428A (ja) * 1985-08-09 1987-02-18 Kanhai:Kk 地面掘削装置
US4755001A (en) * 1986-09-08 1988-07-05 Gilbert Jerry F Road planar
US5074063A (en) * 1989-06-02 1991-12-24 Pella Engineering & Reseach Corporation Undercut trenching machine
WO1995013433A1 (en) * 1993-11-11 1995-05-18 J. Mastenbroek & Company Limited Sensor positioning apparatus for trench excavator
JP2000160592A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 連続土留壁構築方法及びその装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101956411A (zh) * 2010-09-18 2011-01-26 张永忠 自动清泥器
CN101956411B (zh) * 2010-09-18 2012-09-05 张永忠 自动清泥器
CN102704521A (zh) * 2012-06-12 2012-10-03 张永忠 链条式锯槽机的另一种锯槽方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR0114843B1 (pt) 2010-12-14
CA2426575A1 (en) 2002-05-02
NO20031795D0 (no) 2003-04-22
AU2001295755B2 (en) 2007-01-04
EA200300500A1 (ru) 2003-08-28
AU9575501A (en) 2002-05-06
JP4575961B2 (ja) 2010-11-04
DK1330577T3 (da) 2007-05-14
JP4112975B2 (ja) 2008-07-02
EP1330577B1 (en) 2007-01-31
WO2002035016A1 (en) 2002-05-02
BR0114843A (pt) 2004-02-17
JP2004512447A (ja) 2004-04-22
DE60126418D1 (de) 2007-03-22
CN1216214C (zh) 2005-08-24
ZA200302812B (en) 2004-04-13
CA2426575C (en) 2009-09-01
EA004396B1 (ru) 2004-04-29
GB2368358B (en) 2004-10-13
KR100822931B1 (ko) 2008-04-16
NO20031795L (no) 2003-06-19
CN1471602A (zh) 2004-01-28
GB0025899D0 (en) 2000-12-06
US20020056211A1 (en) 2002-05-16
ES2277946T3 (es) 2007-08-01
US6658767B2 (en) 2003-12-09
ATE353111T1 (de) 2007-02-15
EP1330577A1 (en) 2003-07-30
DE60126418T2 (de) 2007-11-29
GB2368358A (en) 2002-05-01
PT1330577E (pt) 2007-04-30
KR20030045131A (ko) 2003-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575961B2 (ja) 溝開削機械
AU2001295755A1 (en) Trenching method and apparatus
US5074063A (en) Undercut trenching machine
US5333937A (en) Excavation machine having combined impact hammers and static ripper pick
JP4087794B2 (ja) 溝開削方法及び機械
US5636903A (en) Mining system for removing overburden
EP0283286A2 (en) Apparatus for removing a surface layer from the ground
CN212452846U (zh) 集成式沟槽开挖机
EP0080802A1 (en) A machine for cutting a trench in rock
JPS61502827A (ja) 岩石掘削機
ZA200403433B (en) Trenching method and apparatus.
JP4845504B2 (ja) トンネル掘削用斜路装置を用いたトンネル掘削方法
JP4111264B2 (ja) 法面掘削機及びその掘削方法
SU1239218A1 (ru) Бульдозер
JP2002147176A (ja) トンネルの掘削方法及びその装置
JPH0754309A (ja) 油圧ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4575961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250