JP2008146389A - 現金処理装置 - Google Patents

現金処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008146389A
JP2008146389A JP2006333491A JP2006333491A JP2008146389A JP 2008146389 A JP2008146389 A JP 2008146389A JP 2006333491 A JP2006333491 A JP 2006333491A JP 2006333491 A JP2006333491 A JP 2006333491A JP 2008146389 A JP2008146389 A JP 2008146389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scrutiny
cash processing
cash
scheduled
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006333491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5030570B2 (ja
Inventor
Junko Shibata
純子 柴田
Naoko Matsuo
直子 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Software Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Oki Software Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006333491A priority Critical patent/JP5030570B2/ja
Priority to CN2007101633641A priority patent/CN101201954B/zh
Priority to KR1020070105681A priority patent/KR100901681B1/ko
Publication of JP2008146389A publication Critical patent/JP2008146389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030570B2 publication Critical patent/JP5030570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/24Managing the stock of valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/206Software aspects at ATMs
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2211/00Paper-money handling devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】操作者に対して突発的に自動精査の操作を行わせることで不正工作を防止する。
【解決手段】管理者が操作部2で入力した精査実行予定日を記憶部6に記憶すると共に、精査が行われたときその実行日を記憶しておき、前記精査実行予定日の業務終了時に操作者により操作部2で電源オフの指示が入力されたとき、制御部7は前記精査実行情報に基づいて本日精査が行われた否かを判断し、精査が行われていない場合、精査実行指示を入力するか精査実行予定日を変更するよう促す画面を表示部1表示して、操作者によりそのいずれか一方が行われたとき電源をオフにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、金融機関に設置され、現金の入出金処理を行う現金処理装置に関するものである。
銀行等の金融機関の営業店においては、店内の現金を管理するためのオープン出納機と称する大型の現金処理装置が配置されている。
この現金処理装置は、紙幣の入出金処理を行う紙幣入出金機、硬貨の入出金処理を行う硬貨入出金機、一定枚数の紙幣を小束に施封して所定の収納庫に収納したり払い出したりする施封小束支払機、金種毎に一定枚数の硬貨を棒状に包んだ棒金を出金する棒金支払機等の現金処理ユニットを備えており、営業店の窓口で顧客との取引を行う窓口係員(テラー)や、顧客を訪問して取引を行う渉外員等の操作者によって操作され、取引に伴う入金や出金の処理を行うものとなっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−199360号公報(段落「0002」、「0010」〜「0014」、図4)
しかしながら、上述した従来の装置では以下の問題がある。
すなわち、この種の現金処理装置では、大量の現金を収納しているため、定期的(例えば、毎月の最終営業日)に自動精査を行って各現金処理ユニット内の実際の収納現金と取引毎に更新される有高データとが一致しているかどうかをチェックしているが、このような定期的な精査では、予め精査を行う日が分かっているので、操作者が入金すべき現金を入金せずに別の目的に流用して精査前に現金を戻しておく等の不正工作が行われる可能性がある。
特に、金融機関に対しては金融庁から不正防止の対策を行うよう指導されており、このような点からも金融機関は不正工作を予防する必要がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
そのため、本発明は、現金の入出金処理を行う現金処理ユニットを備え、前記現金処理ユニットで行われる収納現金の計数結果と前記現金処理ユニットで入出金処理が行われる毎に更新される記憶部の有高データとを照合して一致不一致を判断する精査を行う機能を有する現金処理装置において、精査実行予定日を前記記憶部に記憶すると共に、精査が行われたときその実行日を記憶しておき、前記精査実行予定日の業務終了時に電源オフの指示が入力されたとき、前記精査実行情報に基づいて本日精査が行われた否かを判断し、精査が行われていない場合、精査実行指示を入力するか精査実行予定日を変更するよう操作者に案内を行って、そのいずれか一方が行われたとき電源をオフにすることを特徴とする。
このようにした本発明は、予め記憶部に記憶させた精査実行予定日の業務終了時に、操作者により電源オフの指示が入力されると、本日精査を行ったか否かを調べて、精査が行われていない場合、精査を実施するか精査実行予定日を変更するかを促すメッセージを表示するようにしているため、操作者に対して突発的に自動精査の操作を行わせることができ、そのため不正工作を防止することができると共に、精査実行予定日を変更する場合でも所定の権限を持つ管理者に依頼しなければならないために不正工作を抑止することが可能になるという効果が得られ、これにより金融機関は金融庁の指導に即した不正防止を実現した現金処理装置の運用が可能になる。
以下、図面を参照して本発明による現金処理装置の実施例を説明する。
図1は現金処理装置の第1の実施例を示すブロック図である。
図において1は取引を選択させるメニュー画面や選択された取引の操作誘導画面等を表示するLCD等による表示部、2は情報入力用のキーボード等の操作部、3は本装置を操作するオペレータ等のカードから識別情報等を読取るカードリーダ、4は取引結果や精査結果等を明細票等に印字するプリンタ、5は現金処理ユニット、6は記憶部、7はこれら1〜6の構成要素に接続した制御部である。
現金処理ユニット5は前記特許文献1に示される紙幣入出金機、硬貨入出金機、施封小束支払機、棒金支払機等である。
記憶部6には、取引時において入力された情報や、各現金処理ユニット5に収納されている現金(紙幣及び硬貨)の金種別の枚数や金額による有高データ、精査を実施したか否かの情報と実施した場合はその精査結果と実施日を示す精査情報、更には精査の実行予定日を設定登録する精査登録テーブル等が記憶されている。
また、この他にも記憶部6には、装置の動作を制御するための制御プログラム(ソフトウエア)が記憶されており、更に取引選択用のメニュー画面や各取引における処理ステップ毎の案内画面、及び入力画面等の画面データもこの記憶部6に格納されている。
制御部7は記憶部6に格納されている制御プログラムに基づいて表示部1、操作部2、カードリーダ3、プリンタ4、及び現金処理ユニット5等を制御し、各種の取引を遂行する機能を有しており、特に本実施例においては精査実施予定日の事前登録、登録された精査実施予定日における精査の操作誘導、精査実施予定日の変更等を行う機能を保有させている。
ここで現金処理装置の精査について説明する。
金融機関で出納機として用いられる現金処理装置は、通常1か月に1回ないしは2回装置内の現金の精査を行うものとなっており、装置の操作者が表示部1に表示されるメニュー画面の「精査」を操作部2で選択し、これにより制御部7は精査を実行する。
精査の流れとしては、制御部7の指示により各現金処理ユニット5毎に紙幣及び硬貨を繰出して1枚ずつ金種を判別し、金種毎に紙幣や硬貨を計数する。
このとき、判別できない紙幣及び硬貨についてはリジェクト金庫に搬送して収納しておき、すべての紙幣や硬貨の判別、計数が終了した後、操作者がリジェクト金庫から取出して装置に再投入することで自動計数するか、操作者自身が目視で確認しながら計数して、その計数結果を操作部2により入力する。
小束、棒金について、1つずつ移動して計数させる場合は、一般に1つの金庫をからにしておくなどの準備が必要であるが、小束や棒金は大きさが決まっているので、例えば特開平11−238161号公報、あるいは特開平07−021439号公報に開示されるようにセンサにて計数することが可能である。
制御部7は各現金処理ユニット5毎の紙幣や硬貨の計数結果と記憶部6に記憶されている現金の有高データを照合して一致しているか否かを判断し、その一致不一致の判断結果(精査結果)と精査の実行日を精査実行情報として記憶部6に記憶させる。
このような自動精査においては、精査の時間が短縮できるので、一日の勘定を合わせる締上げ時や、装置に電源をオフにする業務終了時などにも実行可能である。
次に、第1の実施例における精査実行予定日の設定登録について説明する。
尚、以下に説明する各部の動作は、記憶部6に格納された制御プログラム(ソフトウエア)に基づいて制御部7により制御されるものとし、制御部7による記憶部6等からの画面データ等の読出し等についてはその説明を省略する。
精査実行予定日の設定登録は、装置を利用する通常の操作者つまり窓口係員や渉外員等の操作者は行えないものとし、監査権等の所定の権限を持つ管理者のみ設定登録可能とする。
管理者が表示部1に表示されたメニュー画面で精査の実行予定日設定を選択して、自分のカードの識別情報をカードリーダ3に読取らせる。
制御部7はカードリーダ3が読取った識別情報から管理者であることを確認すると精査実行予定日設定画面を表示部に表示させる。
この精査実行予定日設定画面は精査の実行予定日を入力させるためのもので管理者はこの画面に従って精査実行予定日を操作部2により入力する。
入力された精査の実行予定日は記憶部6に設定された登録テーブルに記憶される。
図2は上述した第1の実施例の作用を示すフローチャートで、図中にSで示したステップに従って説明する。
業務終了時に操作者が操作部2により装置の電源オフの指示を入力すると(S1)、制御部7は記憶部6に記憶された精査設定テーブルを検索して、本日が精査実行予定日かどうかを判断し(S2)、精査実行予定日出なければ制御部7は電源オフの指示を有効にして装置の電源をオフにする終了処理を行う(S7)。
精査実行予定日であれば制御部7は記憶部6から精査実行情報を検索して、本日精査が行われたか否かをチェックする(S3)。
その結果、本日すでに精査が行われている場合は、装置の電源をオフにする終了処理が行われて(S7)処理終了となるが、精査が行われていない場合、制御部7は電源オフの指示を無効にして、表示部1に精査の実行指示の入力または精査実行予定日の変更を促すメッセージ画面を表示する。
このメッセージ画面には、「本日は精査実行予定日です。精査を実施するか予定日を変更してください。」等のメッセージと共に「確認」ボタン画表示される。
操作者がこの画面を見て「確認」ボタンを押下すると、制御部7は表示部1にメニュー画面を表示し、このメニュー画面で操作者により精査の実行が選択されると(S4)、制御部7は各現金処理ユニット5に上述した計数を行わせ、その計数結果と有高データを照合して精査を実行し(S5)、実行後、制御部7は電源オフの指示を有効にして装置の電源をオフにする終了処理を行う(S7)。
一方、精査実行予定日を変更する場合(S4)、操作者が管理者でなければ、その操作者は管理者に精査実行予定日の変更を依頼する。
精査実行予定日の変更は前記の精査実行予定日の設定登録の場合と同様に行われ、精査実行予定日が変更されると(S6)、制御部7は電源オフの指示を有効にして装置の電源をオフにする終了処理を行う(S7)。
以上説明した第1の実施例によれば、予め精査実行予定日を記憶部に登録し、その精査実行予定日の業務終了時に操作者により電源オフの指示が入力されると、本日精査を行ったか否かを調べて、精査が行われていない場合、精査の実行指示を入力するか精査実行予定日を変更するかを促すメッセージを表示するようにしているため、操作者に対して突発的に自動精査の操作を行わせることができ、そのため不正工作を防止することができると共に、精査実行予定日を変更する場合でも所定の権限を持つ管理者に依頼しなければならないために不正工作を抑止することが可能になるという効果が得られ、これにより金融機関は金融庁の指導に即した不正防止を実現した現金処理装置の運用が可能となる。
また、精査実行予定日を現金処理装置自体に登録するので、スタンドアロン形式のオープン出納機として運用する現金処理装置に対して特に有効なものとなる。
次に、第2の実施例について説明する。
この第2の構成については第1の実施例と同様であり、また、以下に説明する各部の動作は、記憶部6に格納された制御プログラム(ソフトウエア)に基づいて制御部7により制御されるものとし、制御部7による記憶部6等からの画面データ等の読出し等についてはその説明を省略する。
この第2の実施例における精査実行予定日の設定登録について説明する。
この第2の実施例でも、精査実行予定日の設定登録は、装置を利用する一般の操作者つまり窓口係員や渉外員等の操作者は行えないものとし、監査権等の所定の権限を持つ管理者のみ設定登録可能とする。
まず、監査権等の所定の権限を持つ管理者が、表示部1に表示されたメニュー画面で精査の実行予定日設定を選択して、自分のカードの識別情報をカードリーダ3に読取らせる。
制御部7はカードリーダ3が読取った識別情報から管理者であることを確認すると精査実行予定日設定画面を表示部に表示させる。
図3はこの精査実行予定日設定画面の例を示す図である。
金融機関で出納機として用いられる現金処理装置は、通常1か月に1回ないしは2回装置内の現金の精査を行うものとなっており、図2では月に2回行われる精査の実行予定日を設定できる例を示しているが、これに限られるものではなく、1回または3回以上の精査の実行予定日を設定することも可能である。
管理者はこの画面に従って1回目と2回目のそれぞれの精査の実行予定日とチェックタイミングを操作部2により入力する。
チェックタイミングは、金融機関によって予め決められた一日毎の締上げ時と、装置の運用を終了する業務終了時(電源オフ時)のうちの1つを選択するようになっている。
ここで締め上げとは、金融機関が定めた一日(例えば前日の午後2時から本日の午後2時まで)の入金、出金等の総ての取引データ及び一日の終了時点での各現金処理ユニット内の現金収納量の確認等を行う処理である。
図3の例では、1回目の実行予定日を「12月01日」、チェックタイミングは業務終了時である「2」を入力し、2回目の実行予定日を「12月15日」、チェックタイミングは締上げ時である「1」を入力した場合を示している。
入力された精査の実行予定日とチェックタイミングは記憶部6に設定された精査設定テーブルに記憶される。
図4は精査設定テーブルに記憶内容例を示す図で、前記のように入力された1回目と2回目のそれぞれの精査実行予定日とチェックタイミングが関連付けられて記憶されている。
また、このテーブルには装置の電源オフを許容するOK条件が設定されており、このOK条件の「1」は精査が実施されていればよいものとし、「2」は計数結果と有高データの一致を要求するものとしている。
図5は上述した第2の実施例の作用を示すフローチャートで、図中にSで示したステップに従って説明する。
尚、ここでは、前記図3で説明したように精査実行予定日が「12月1日」、チェックタイミングが「2」の業務終了時、OK条件が「2」の精査結果一致(計数結果と有高データの一致)の場合を例にして説明する。
業務終了時に操作者が操作部2により装置の電源オフの指示を入力すると(S1)、制御部7は記憶部6に記憶された登録テーブルを検索して精査実行予定日を調べ、本日が精査実行予定日かどうかを判断する(S2)。
本日が12月1日または12月15日のいずれでもない場合、つまり精査実行予定日ではない場合、制御部7は電源オフの指示を有効にして装置の電源をオフにする終了処理を行う(S8)。
本日が、12月1日の場合つまり精査実行予定日当日である場合、記憶部6に記憶されている精査情報を検索して、精査が行われたか否かをチェックし(S3)、本12月1日に精査が行われている場合は、精査結果が一致か不一致かを判断する(S4)。
精査結果が一致の場合、つまり実行された精査において、各現金処理ユニット5毎の現金つまり紙幣や硬貨の計数結果と記憶部6に記憶されている現金の有高データを照合して一致している場合、制御部7は電源オフの指示を有効にして装置の電源をオフにする終了処理を行い(S8)、処理終了となる。
精査が行われていない場合、または精査結果が不一致の場合、制御部7は電源オフの指示を無効にして、表示部1に精査の実行指示の入力を促すメッセージ画面を表示する(S5)。
図6はそのメッセージ画面を示す図で、「本日は精査予定日です。精査を実施してください。」等のメッセージと共に「確認」ボタン画表示される。
操作者がこの画面を見て「確認」ボタンを押下すると(S6)、制御部7は表示部1にメニュー画面を表示し、このメニュー画面で精査の実行が選択されると、制御部7は精査を実行する(S7)。
すなわち、制御部7は各現金処理ユニット5に現金の計数を指示し、これにより各現金処理ユニット5で計数が行われると、制御部7はその計数結果と記憶部6に記憶されている現金の有高データを照合して一致しているか否かを判断し(S4)、一致しなければS4からの処理を繰り返すが、一致していれば制御部7は電源オフの指示を有効にして装置の電源をオフにする終了処理を行い(S8)、処理終了となる。
尚、上述した例では、精査テーブルのOK条件が「2」の精査結果一致の場合について説明したが、OK条件が「1」の精査実行であれば、前記S4の処理は省略する。
また、図4に示した精査実行予定日が「12月15日」の場合も前記と同様の処理が行われる。その場合チェックタイミングが「1」の締上げ時であるので、前記S1の処理は「締上げ指示」の入力であり、S8では締上げが実行されることになる。
以上説明した第2の実施例によれば、第1の実施例と同様の効果が得られる他、精査の実施を業務終了時と締上げ時のいずれかを指定するので、現金処理装置を設置している店舗の事情や精査実行予定日の取引状況等に応じて柔軟な対応が可能になるという効果も得られ、更に精査時に各現金処理ユニットの現金の計数結果と記憶部6に記憶されている現金の有高データの一致を条件とすることもできるので、より厳格な不正の発見、抑制が可能になるという効果が得られる。
尚、上述した第1、第2の実施例では、管理者が現金処理装置の操作部2を操作して精査実行予定日等を入力して設定登録するものとしたが、現金処理装置がオンラインでサーバ等の上位装置に接続されたシステムの場合は、上位装置で入力された精査実行予定日を現金処理装置で受信して記憶部6の精査テーブルに登録するようにしてもよい。
第1の実施例を示すブロック図 第1の実施例の作用を示すフローチャート 第2の実施例の精査実行予定日設定画面を示す図 第2の実施例の精査テーブルを示す図 第2の実施例の作用を示すフローチャート 第2の実施例のメッセージ画面を示す図
符号の説明
1 表示部
2 操作部
3 カードリーダ
4 プリンタ
5 現金処理ユニット
6 記憶部
7 制御部

Claims (5)

  1. 現金の入出金処理を行う現金処理ユニットを備え、前記現金処理ユニットで計数が行われる結果として出てくる収納現金の計数結果と前記現金処理ユニットで入出金処理が行われる毎に更新される記憶部の有高データとを照合して一致不一致を判断する精査を行う機能を有する現金処理装置において、
    精査実行予定日を前記記憶部に記憶すると共に、精査が行われたときその実行日を記憶しておき、
    電源オフの指示が入力されたとき、前記精査実行予定日であれば前記精査実行情報に基づいて本日精査が行われた否かを判断し、精査が行われていない場合、精査実行指示を入力するか精査実行予定日を変更するよう操作者に案内を行って、そのいずれか一方が行われたとき電源をオフにすることを特徴とする現金処理装置。
  2. 現金の入出金処理を行う現金処理ユニットを備え、前記現金処理ユニットで計数が行われる結果として出てくる収納現金の計数結果と前記現金処理ユニットで入出金処理が行われる毎に更新される記憶部の有高データとを照合して一致不一致を判断する精査を行う機能を有する現金処理装置において、
    精査実行予定日を前記記憶部に記憶すると共に、精査が行われたときその実行日を記憶しておき、
    業務終了と締上げのいずれかの指示が入力されたとき、前記精査実行予定日であれば前記精査実行情報に基づいて本日精査が行われた否かを判断し、精査が行われていない場合、精査実行指示を入力するよう操作者に案内を行って、精査の実行後、電源のオフまたは締上げ処理を実施することを特徴とする現金処理装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の現金処理装置において、
    前記精査実行予定日は当該現金処理装置で入力させることを特徴とする現金処理装置。
  4. 請求項1または請求項2記載の現金処理装置において、
    前記精査実行予定日は当該現金処理装置に接続した上位装置から受信することを特徴とする現金処理装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の現金処理装置において、
    前記精査実行指示を入力するよう操作者に案内を行うことで実行する精査は、計数結果と有高データの一致を条件とすることを特徴とする現金処理装置。
JP2006333491A 2006-12-11 2006-12-11 現金処理装置 Expired - Fee Related JP5030570B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333491A JP5030570B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 現金処理装置
CN2007101633641A CN101201954B (zh) 2006-12-11 2007-10-19 现金处理装置
KR1020070105681A KR100901681B1 (ko) 2006-12-11 2007-10-19 현금 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333491A JP5030570B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 現金処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008146389A true JP2008146389A (ja) 2008-06-26
JP5030570B2 JP5030570B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39517105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333491A Expired - Fee Related JP5030570B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 現金処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5030570B2 (ja)
KR (1) KR100901681B1 (ja)
CN (1) CN101201954B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186745A (ja) * 2014-05-23 2014-10-02 Glory Ltd 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP2017004324A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 沖電気工業株式会社 現金処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5664393B2 (ja) * 2011-03-23 2015-02-04 沖電気工業株式会社 現金処理装置および現金処理システム
JP2015156141A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 富士電機株式会社 金銭処理装置および金銭処理装置の在高管理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3712556B2 (ja) * 1999-02-26 2005-11-02 富士通株式会社 電源装置、電源制御装置および電源システムのスケジュール運転監視制御方法
KR20020009255A (ko) * 2000-07-25 2002-02-01 이재관 금융기관 자동화기기의 업무처리 자동화 시스템 및 방법
JP4050888B2 (ja) 2001-10-16 2008-02-20 グローリー株式会社 現金処理機
JP4284514B2 (ja) 2003-10-20 2009-06-24 株式会社三井住友銀行 Atmの遠隔管理方法、管理システム及びatm
KR100650348B1 (ko) * 2004-06-21 2006-11-29 노틸러스효성 주식회사 자동화 기기의 현송 금액 최적화 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186745A (ja) * 2014-05-23 2014-10-02 Glory Ltd 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP2017004324A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 沖電気工業株式会社 現金処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5030570B2 (ja) 2012-09-19
KR20080053879A (ko) 2008-06-16
CN101201954A (zh) 2008-06-18
CN101201954B (zh) 2011-08-17
KR100901681B1 (ko) 2009-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012048638A (ja) 有価媒体処理装置、有価媒体処理システムおよび有価媒体処理方法
JP5030570B2 (ja) 現金処理装置
JP6176980B2 (ja) 税公金収納システム
JP6587816B2 (ja) 貨幣収集システム及び貨幣収集方法
JP2005071015A (ja) 商品販売データ処理装置
JP6866775B2 (ja) 現金処理装置
JP2013020301A (ja) 精算システム
JPWO2019181426A1 (ja) 顧客誘導装置、現金払出システム、顧客誘導方法およびプログラム
JP2008225806A (ja) 現金処理装置およびその出力方法
JP7115033B2 (ja) 現金処理装置
JP6303397B2 (ja) 精算システム及びプログラム
JPH1139539A (ja) 現金処理装置および現金処理システム
JP2007213280A (ja) 現金処理装置
JP2008077602A (ja) 自動取引装置および精査方法
JP4050879B2 (ja) 現金処理機及びその精査方法
JP2002342589A (ja) 自動取引装置の取引方法およびそのプログラム並びにその装置
JP7373966B2 (ja) 貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP6756117B2 (ja) 現金処理装置
JP7139693B2 (ja) 現金処理装置及び現金処理システム
JP6990614B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理システム
JP2010026761A (ja) 現金処理システム
JP2018055234A (ja) 精査システム
JP6183500B2 (ja) 精算システムおよびプログラム
JP2008077339A (ja) 現金管理システム
JP4997987B2 (ja) 現金処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5030570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees