JP2008144985A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008144985A
JP2008144985A JP2006329375A JP2006329375A JP2008144985A JP 2008144985 A JP2008144985 A JP 2008144985A JP 2006329375 A JP2006329375 A JP 2006329375A JP 2006329375 A JP2006329375 A JP 2006329375A JP 2008144985 A JP2008144985 A JP 2008144985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
air
outlet
opening
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006329375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4160090B2 (ja
Inventor
Akinori Nakai
明紀 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2006329375A priority Critical patent/JP4160090B2/ja
Priority to ES07859705.1T priority patent/ES2642044T3/es
Priority to AU2007329953A priority patent/AU2007329953B2/en
Priority to PCT/JP2007/073395 priority patent/WO2008069200A1/ja
Priority to EP07859705.1A priority patent/EP2090843B1/en
Publication of JP2008144985A publication Critical patent/JP2008144985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160090B2 publication Critical patent/JP4160090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0011Indoor units, e.g. fan coil units characterised by air outlets
    • F24F1/0014Indoor units, e.g. fan coil units characterised by air outlets having two or more outlet openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0018Indoor units, e.g. fan coil units characterised by fans
    • F24F1/0022Centrifugal or radial fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/005Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted on the floor; standing on the floor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • F24F1/0063Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers by the mounting or arrangement of the heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • F24F13/14Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
    • F24F13/1426Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre characterised by actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • F24F13/14Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
    • F24F13/1426Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre characterised by actuating means
    • F24F2013/1433Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre characterised by actuating means with electric motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

【課題】上側吹出口から異物が誤って入っても、下側吹出口から異物を容易に取り出すことができ、異物によるシャッター開閉動作の不具合を防止できる空気調和機を提供する。
【解決手段】送風用の室内ファン8と、室内ファン8からの空気調和用の空気を吹き出す上側吹出口22aと、室内ファン8からの空気調和用の空気を吹き出す下側吹出口22bと、下側吹出口22bを開閉するためのシャッター30と、シャッター30を駆動するシャッター駆動部31とを備える。運転停止時にシャッター駆動部31によりシャッター30を駆動して下側吹出口22bを全開状態にする。上記シャッター30が開いた状態で、室内ファン8からの空気を下側吹出口22bに導く下側吹き出し通路P2を形成する壁面のうちの下側壁面の一部をシャッター30の側面により形成する。
【選択図】図3

Description

この発明は、空気調和機に関する。
従来、空気調和機としては、ファンからの空気を上側に吹き出す上吹出口と、ファンからの空気を下側前方に吹き出す下吹出口と、上吹出口を開閉する上ダンパと、下吹出口を開閉する下ダンパとを備えたものがある(例えば、特開2000−208366号公報(特許文献1)参照)。
この空気調和機では、冷房運転時に上ダンパを開状態にし下ダンパを閉状態にして、足下に冷風が吹き出さないようにする一方、暖房運転時に上ダンパを閉状態にし下ダンパを開状態にして、足下に暖かい温風を送るようにしている。
ところで、上記空気調和機の冷房運転停止後、上ダンパを開状態にし下ダンパを閉状態のままとすると、上吹出口から異物が誤って入ってしまったときに、閉状態の下ダンパで異物が止まってしまい、異物が下吹出口から出てこない場合がある。また、そのような異物が詰まった状態では、次の運転開始時に下ダンパの開閉動作させるとき、異物により下ダンパが正常に動かなくなる恐れがある。
特開2000−208366号公報
そこで、この発明の課題は、上側吹出口から異物が誤って入っても、下側吹出口から異物を容易に取り出すことができ、異物によるシャッター開閉動作の不具合を防止できる空気調和機を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の空気調和機は、
本体ケーシングと、
上記本体ケーシング内に配置された送風用のファンと、
上記本体ケーシングの上部に設けられ、上記ファンからの空気調和用の空気を吹き出す上側吹出口と、
上記本体ケーシングの下部に設けられ、上記ファンからの空気調和用の空気を吹き出す下側吹出口と、
上記下側吹出口を開閉するためのシャッターと、
上記シャッターを駆動するシャッター駆動部と
を備え、
運転停止時に、上記シャッター駆動部により上記シャッターを駆動して、上記下側吹出口を全開状態にすることを特徴とする。
上記構成の空気調和機によれば、運転停止時に、シャッター駆動部によりシャッターを駆動して、下側吹出口を全開状態とすることによって、上側吹出口から異物が誤って入っても、シャッターが邪魔にならずに下側吹出口から異物を容易に取り出すことができる。また、下側吹出口の風通路内に入った異物でシャッターの開閉動作に不具合が生じるのを防止できる。
また、一実施形態の空気調和機では、
上記本体ケーシング内に、上記ファンからの空気調和用の空気を上記下側吹出口に導く下側吹き出し通路が設けられ、
上記シャッターは、上記下側吹き出し通路の下側に設けられた軸を中心に回動し、
上記シャッターの全開状態において、上記下側吹き出し通路を形成する壁面のうちの下側壁面の一部を上記シャッターの側面により形成している。
上記実施形態によれば、上記下側吹き出し通路の下側に設けられた軸を中心にシャッターを回動させて下側吹出口を全開にした状態で、下側吹き出し通路を形成する壁面のうちの下側壁面の一部をシャッターの側面により形成することによって、下側吹き出し通路の下側壁面に段差がないので、下側吹き出し通路内に入った異物が、下側吹き出し通路の途中で引っ掛かることなく下方の下側吹出口近傍または下側吹出口から外側に出てくる。これにより、異物の除去が容易にできる。
以上より明らかなように、この発明の空気調和機によれば、上側吹出口から異物が誤って入っても、下側吹出口から異物を容易に取り出すことができ、異物によるシャッター開閉動作の不具合を防止できる空気調和機を実現することができる。
また、一実施形態の空気調和機によれば、下側吹き出し通路の下側に設けられた軸を中心に回動するシャッターが開いた状態で、下側吹き出し通路を形成する壁面のうちの下側壁面の一部をシャッターの側面により形成して、下側吹き出し通路の下側壁面に段差がないようにすることによって、侵入した異物が下側吹き出し通路の途中で引っ掛かることがなく、下方の下側吹出口近傍または下側吹出口から外側に出てくるので、異物の除去が容易にできる。
以下、この発明の空気調和機を図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1はこの発明の実施の一形態の空気調和機の冷媒回路の回路図を示している。この空気調和機は、図1に示すように、圧縮機1と、上記圧縮機1の吐出側が一端に接続された四路弁2と、上記四路弁2の他端に一端が接続された室外熱交換器3と、上記室外熱交換器3の他端に一端が接続された電動膨張弁4と、上記電動膨張弁4の他端に閉鎖弁12を介して一端が接続された室内熱交換器5と、上記室内熱交換器5の他端に閉鎖弁13,四路弁2を介して一端が接続され、他端が圧縮機1の吸入側に接続されたアキュムレータ6とを備えている。上記圧縮機1,四路弁2,室外熱交換器3,電動膨張弁4, 室内熱交換器5およびアキュムレータ6で冷媒回路を構成している。
また、この空気調和機は、室外熱交換器3近傍に配置された室外ファン7と、室内熱交換器5近傍に配置された室内ファン8と、フラップ24を駆動するフラップ駆動部32と、シャッター30(図3に示す)を駆動するシャッター駆動部31と、上記圧縮機1,電動膨張弁4,室外ファン7,室内ファン8,フラップ駆動部32,シャッター駆動部31等を制御する制御装置11を備えている。
上記制御装置11は、マイクロコンピュータと入出力回路などからなり、フラップ駆動部32を制御するフラップ制御部11aと、シャッター駆動部31を制御するシャッター制御部11bとを有する。
上記圧縮機1,四路弁2,室外熱交換器3,電動膨張弁4,アキュムレータ6,室外ファン7および制御装置11で室外機10を構成し、室内熱交換器5,室内ファン8,フラップ駆動部32およびシャッター駆動部31で室内機20を構成している。
上記構成の空気調和機において、暖房運転時、四路切換弁2を実線の切換え位置に切り換えて、圧縮機1を起動すると、圧縮機1から吐出された高圧冷媒が四路切換弁2を通って室内熱交換器5に入る。そして、上記室内熱交換器5で凝縮した冷媒は、電動膨張弁4で減圧された後に室外熱交換器3に入る。上記室外熱交換器3で蒸発した冷媒が四路切換弁2およびアキュームレータ6を介して圧縮機1の吸入側に戻る。こうして、上記圧縮機1,室内熱交換器5,電動膨張弁4,室外熱交換器3およびアキュームレータ6で構成された冷媒回路を冷媒が循環して、冷凍サイクルを実行する。そして、室内ファン8により室内熱交換器5を介して室内空気を循環させることにより室内を暖房する。
これに対して、冷房運転時は、四路切換弁2を点線の切換え位置に切り換えて、圧縮機1,室外熱交換器3,電動膨張弁4,室内熱交換器5およびアキュームレータ6の順に冷媒が循環する冷凍サイクルを実行する。
図2は上記空気調和機の床置き型の室内機20の斜視図を示している。この室内機20は、図2に示すように、室内の壁面に後面側が取り付けられる略長方形状の底フレーム21と、上記底フレーム21の前面側に取り付けられ、前面に略長方形状の開口部22cを有する前面グリル22と、前面グリル22の開口部22cを覆うように取り付けられた前面パネル23とを備えている。上記底フレーム21と前面グリル22で本体ケーシングを構成している。
上記前面グリル22の上部に上側吹出口22aを設けると共に、前面グリル22の下部に下側吹出口22bを設けている。上記前面グリル22の上側吹出口22aにフラップ24を設けている。このフラップ24は、冷房運転および暖房運転時に回動して、上側吹出口22aから冷風,温風を前方かつ斜め上方に吹き出すようにし、停止時は、図2に示すように、上側吹出口22aを覆う。
また、上記前面パネル23の上側に上側吸込口23aを設け、前面パネル23の下側に下側吸込口23bを設け、さらに前面パネル23の左右の側面に側方吸込口23c(図2では右側のみを示す)を設けている。
また、図3は上記空気調和機の室内機20の断面図を示しており、図3に示すように、底フレーム21の略中央にモータ26を固定している。このモータ26の軸が接続された送風用のファンの一例としての室内ファン8を、軸が前後方向になるように底フレーム21に配置している。上記室内ファン8は、前面側から吸い込んだ空気を軸に対して半径方向外向に吹き出すターボファンである。また、上記底フレーム21に室内ファン8の前面側にベルマウス27を設けている。そして、上記ベルマウス27の前面側に室内熱交換器5を配置し、その室内熱交換器5の前面側に前面グリル22を取り付け、その前面グリル22の前面側に前面パネル23を取り付けている。上記前面グリル22の開口部22cにフィルタ25を取り付けている。また、上記ベルマウス27の下部かつ室内熱交換器5の下側には、ドレンパン28を配置している。
また、前面グリル22の上側吹き出し通路P1の上側吹出口22aに、吹き出し方向を上下方向に制御するフラップ24を配置している。このフラップ24は、底フレーム21側に設けられた軸(図示せず)を中心にフラップ駆動部32(図1に示す)により回動し、一点鎖線で示すA1が開状態であり、実線で示すB1が閉状態である。
一方、前面グリル22の下側吹き出し通路P2内に、下側吹出口22bを開閉するシャッター30を配置している。このシャッター30は、底フレーム21側かつ下側吹き出し通路P2の下側に設けられた軸30aを中心にシャッター駆動部31(図1に示す)により回動し、一点鎖線で示すA2が全開状態であり、B2が全閉状態である。上記シャッター30が開いた状態では、下側吹き出し通路P2を形成する壁面のうちの下側壁面の一部をシャッター30の側面により形成して、下側吹き出し通路P2の下側の湾曲した傾斜面に段差がないようにしている。
上記室内ファン8によって前面グリル22の開口部22c側から吸い込んだ空気を軸に対して半径方向外向に吹き出すことにより、上側吹き出し通路P1を介して上側吹出口22aから斜め上前方に空気を吹き出す一方、下側吹き出し通路P2を介して下側吹出口22bから前方に空気を吹き出す。
次に、上記空気調和機の制御装置11の停止動作を図4に示すフローチャートにより説明する。なお、この停止処理は、冷暖房運転中に繰り返し行われる。
停止処理がスタートすると、ステップS1で運転停止か否かを判定し、運転停止と判定すると、ステップS2に進む一方、運転停止でないと判定すると、この処理を終了する。
次に、ステップS2でフラップ駆動部32によりフラップ24を回動させて閉状態とすることにより上側吹出口22aを閉めて、ステップS3に進む。
次に、ステップS3でシャッター30が閉じた状態か否かを判定して、シャッター30が閉じた状態であると判定すると、ステップS4に進む一方、シャッター30が閉じた状態でないと判定すると、この処理を終了する。
次に、ステップS4でシャッター駆動部31によりシャッター30を開けて、下側吹出口22bを全開状態にし、この処理を終了する。
図5は上記空気調和機の室内機20のフラップ24とシャッター30の動作状態を示す模式図を示しており、図5(a)〜図5(d)において、8は室内ファンを示している。
図5(a)はフラップ24を回動させて上側吹出口22aを開き、下側吹出口22bを開閉するシャッター30が軸30aを中心に回動することを示し、図5(b)は上側吹出口22aを開いた状態で、下側吹出口22bをシャッター30により閉じた状態を示している。また、図5(c)は上側吹出口22aを開いた状態で、シャッター30を下側吹き出し通路P2の下側壁面に沿うように後面側に倒して、下側吹出口22bを開いた状態を示している。
ここで、図5(b)の状態で上側吹出口22aから異物が混入した後、図5(c)のようにシャッター30を回動させると、図5(d)に示すように異物50によりシャッター30の動作に不具合を生じることになる。
これに対して、この発明の実施の形態の空気調和機によれば、運転停止時にシャッター駆動部31によりシャッター30を駆動して下側吹出口22bを全開状態にすることによって、上側吹出口22aから異物が誤って入っても、下側吹出口22bから異物を容易に取り出すことができ、異物によるシャッター30の開閉動作の不具合を防止できる空気調和機を実現することができる。
また、上記下側吹き出し通路P2の下側に設けられた軸30aを中心にシャッター30を回動させて下側吹出口22bを全開にした状態で、下側吹き出し通路P2を形成する壁面のうちの下側壁面の一部をシャッター30の側面により形成して、下側吹き出し通路P2の下側の湾曲した傾斜面に段差がないようにすることによって、侵入した異物が下側吹き出し通路P2の途中で引っ掛かることがなく、下方の下側吹出口22b近傍または下側吹出口22bから外側に出てくるので、異物の除去が容易にできる。
上記実施の形態では、前面側から吸い込んだ空気を軸に対して半径方向外向に吹き出すターボファンを室内ファン8に用いた空気調和機について説明したが、送風用のファンはこれに限らず、他の遠心ファン等を用いた空気調和機にこの発明を適用してもよい。
また、上記実施の形態では、室外機と室内機を備えたセパレートタイプの空気調和機について説明したが、他の構成の空気調和機にこの発明を適用してもよい。
図1はこの発明の実施の一形態の空気調和機の冷媒回路の回路図である。 図2は上記空気調和機の床置き型の室内機の斜視図である。 図3は上記空気調和機の室内機の断面図である。 図4は上記空気調和機の制御装置の動作を説明するフローチャートである。 図5は上記空気調和機の室内機のフラップとシャッターの動作状態を示す模式図である。
符号の説明
1…圧縮機
2…四路弁
3…室外熱交換器
4…電動膨張弁
5…室内熱交換器
6…アキュムレータ
7…室外ファン
8…室内ファン
10…室外機
11…制御装置
11a…フラップ制御部
11b…シャッター制御部
12,13…閉鎖弁
20…室内機
21…底フレーム
22…前面グリル
22a…上側吹出口
22b…下側吹出口
22c…開口部
23…前面パネル
23a…上側吸込口
23b…下側吸込口
23c…側方吸込口
24…フラップ
25…フィルタ
26…モータ
27…ベルマウス
30…シャッター
31…シャッター駆動部
32…フラップ駆動部
P1…上側吹き出し通路
P2…下側吹き出し通路

Claims (2)

  1. 本体ケーシング(21,22)と、
    上記本体ケーシング(21,22)内に配置された送風用のファン(8)と、
    上記本体ケーシング(21,22)の上部に設けられ、上記ファン(8)からの空気調和用の空気を吹き出す上側吹出口(22a)と、
    上記本体ケーシング(21,22)の下部に設けられ、上記ファン(8)からの空気調和用の空気を吹き出す下側吹出口(22b)と、
    上記下側吹出口(22b)を開閉するためのシャッター(30)と、
    上記シャッター(30)を駆動するシャッター駆動部(31)と
    を備え、
    運転停止時に、上記シャッター駆動部(31)により上記シャッター(30)を駆動して、上記下側吹出口(22b)を全開状態にすることを特徴とする空気調和機。
  2. 請求項1に記載の空気調和機において、
    上記本体ケーシング(21,22)内に、上記ファン(8)からの空気調和用の空気を上記下側吹出口(22b)に導く下側吹き出し通路(P2)が設けられ、
    上記シャッター(30)は、上記下側吹き出し通路(P2)の下側に設けられた軸を中心に回動し、
    上記シャッター(30)の全開状態において、上記下側吹き出し通路(P2)を形成する壁面のうちの下側壁面の一部を上記シャッター(30)の側面により形成していることを特徴とする空気調和機。
JP2006329375A 2006-12-06 2006-12-06 空気調和機 Active JP4160090B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329375A JP4160090B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 空気調和機
ES07859705.1T ES2642044T3 (es) 2006-12-06 2007-12-04 Acondicionador de aire
AU2007329953A AU2007329953B2 (en) 2006-12-06 2007-12-04 Air conditioning apparatus
PCT/JP2007/073395 WO2008069200A1 (ja) 2006-12-06 2007-12-04 空気調和機
EP07859705.1A EP2090843B1 (en) 2006-12-06 2007-12-04 Air conditioning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329375A JP4160090B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008144985A true JP2008144985A (ja) 2008-06-26
JP4160090B2 JP4160090B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=39492086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006329375A Active JP4160090B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 空気調和機

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2090843B1 (ja)
JP (1) JP4160090B2 (ja)
AU (1) AU2007329953B2 (ja)
ES (1) ES2642044T3 (ja)
WO (1) WO2008069200A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215769A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2010078227A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2010085003A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
JP2010139211A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Panasonic Corp 空気調和機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1403657B1 (it) * 2011-01-28 2013-10-31 Giordano Riello Internat Group S P A Ventilconvettore
KR102530178B1 (ko) 2016-01-07 2023-05-10 삼성전자주식회사 공기조화기
JP7022290B1 (ja) * 2020-09-24 2022-02-18 ダイキン工業株式会社 床置き型空気調和機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240274Y2 (ja) * 1982-06-23 1987-10-15
JPH11248230A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Daikin Ind Ltd 空気調和機のファン制御装置
JPH11325550A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Hitachi Ltd 空気調和機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684839B2 (ja) * 1984-08-29 1994-10-26 三洋電機株式会社 空気調和機
JP3223819B2 (ja) * 1996-11-15 2001-10-29 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP3137042B2 (ja) 1997-08-08 2001-02-19 ダイキン工業株式会社 空気調和機の室内機の気流制御方法および気流制御装置
JP2947236B2 (ja) * 1997-08-08 1999-09-13 ダイキン工業株式会社 空気調和機の吹出口構造
JP2000208366A (ja) 1999-01-18 2000-07-28 Nichicon Corp アルミニウム電解コンデンサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240274Y2 (ja) * 1982-06-23 1987-10-15
JPH11248230A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Daikin Ind Ltd 空気調和機のファン制御装置
JPH11325550A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Hitachi Ltd 空気調和機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215769A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2010078227A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2010085003A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
JP2010139211A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Panasonic Corp 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007329953B2 (en) 2010-10-21
EP2090843A4 (en) 2013-01-23
JP4160090B2 (ja) 2008-10-01
EP2090843A1 (en) 2009-08-19
AU2007329953A1 (en) 2008-06-12
ES2642044T3 (es) 2017-11-15
EP2090843B1 (en) 2017-09-20
WO2008069200A1 (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160090B2 (ja) 空気調和機
JP5939292B2 (ja) 空気調和機
JP4965618B2 (ja) 空気調節装置の風向変更装置
WO2016088653A1 (ja) 空気調和機
JP5987887B2 (ja) 空気調和機の室内機
WO2011030602A1 (ja) 空気調和機
JP2008261555A (ja) 空気調和機
JP4209912B2 (ja) 空気調和機
WO2011030603A1 (ja) 空気調和機
JP2007218541A (ja) 空気調和機
JP4619983B2 (ja) 空気調和機
JP4227161B2 (ja) 空気調和機
KR20090055071A (ko) 공기조화기의 제어방법
JP2008116081A (ja) 空気調和機
KR20040091578A (ko) 공기 조화기의 실내기
JP4807285B2 (ja) 空気調和機
KR100551198B1 (ko) 공기조화기의 토출구 개폐 제어방법
JP5091295B2 (ja) 空気調節装置の風向変更装置
JP2018144795A (ja) 車両用空調制御装置
WO2022064768A1 (ja) 床置き型空気調和機
JP2009186041A (ja) 多室型空気調和機
KR20090005480A (ko) 벽걸이형 공기조화기 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4160090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250