JP2008143865A - (z)−7−テトラデセン−2−オンの製造方法 - Google Patents

(z)−7−テトラデセン−2−オンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008143865A
JP2008143865A JP2006334853A JP2006334853A JP2008143865A JP 2008143865 A JP2008143865 A JP 2008143865A JP 2006334853 A JP2006334853 A JP 2006334853A JP 2006334853 A JP2006334853 A JP 2006334853A JP 2008143865 A JP2008143865 A JP 2008143865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
tetradecen
reaction
solution
tetradecyn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006334853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4972390B2 (ja
Inventor
Yukiyoshi Muto
進悦 武藤
Mikio Ono
幹夫 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Flavor Co Ltd
Original Assignee
Fuji Flavor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Flavor Co Ltd filed Critical Fuji Flavor Co Ltd
Priority to JP2006334853A priority Critical patent/JP4972390B2/ja
Publication of JP2008143865A publication Critical patent/JP2008143865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972390B2 publication Critical patent/JP4972390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 (Z)−7−テトラデセン−2−オンを簡便かつ工業的に製造できる製造方法を提供する。
【解決手段】
1,3−ジブロモプロパンを出発物質とし、1,3−ジブロモプロパンと1−オクチンから1−ブロモ−4−ウンデシンを製造する第一工程と、1−ブロモ−4−ウンデシンから3−エトキシカルボニル−7−テトラデシン−2−オンを製造する第二工程と、3−エトキシカルボニル−7−テトラデシン−2−オンから7−テトラデシン−2−オンを製造する第三工程と、7−テトラデシン−2−オンから(Z)−7−テトラデセン−2−オンを製造する第四工程を逐次実施する。
【選択図】図1

Description

本発明は、(Z)−7−テトラデセン−2−オンの製造方法に関する。
セマダラコガネ(Anomala orientalis Waterhouse)の幼虫は、主に芝の根を食害し、ゴルフ場などで大きな被害を与えている。幼虫は地中で活動しているため、殺虫剤を使った防除では、薬剤が地中まで届きにくく効果的に被害を抑えることが困難である。そこで、殺虫剤の効果が十分得られる地表付近で活動する成虫期に防除することが極めて重要となる。成虫期を的確に知るためには、性フェロモンを使った発生予察が効果的である。
セマダラコガネの性フェロモンは1993年に単離、構造決定され、(Z)−7−テトラデセン−2−オンと(E)−7−テトラデセン−2−オンの2種類であることが明らかとなっている。(Journal of Chemical Ecology, 20[7], 1705−1718, 1994)
(Z)−7−テトラデセン−2−オンの製造方法としては、(製法1)(Z)−7−トリデセン−1−オールを出発原料に(Z)−7−テトラデセン−2−オンを製造する方法(Journal of Chemical Ecology, 20[7], 1705−1718, 1994)、(製法2)5−カルボキシペンチルトリフェニルホスホニウムブロミドにメチルリチウムを用いたWittig反応により、(E)及び(Z)−7−テトラデセン−2−オンの混合物を得る方法(特開平6−239705号公報)、(製法3)1−オクチンのリチウム塩を出発原料として(Z)−7−テトラデセン−2−オンを製造する方法(Naturwissenschaften 80, 86−87, 1993)、(製法4)酸化反応にクロム酸を使用して、(Z)−7−テトラデセン−2−オンを製造する方法(特開2000−229962号公報)、(製法5)ワッカー酸化反応を用いて、(Z)−7−テトラデセン−2−オンを得る方法(特開2004−300111号公報)等が知られている。
特開平6−239705号公報 特開2000−229962号公報 特開2004−300111号公報 Journal of Chemical Ecology, 第20巻, 第7号, 1705−1718頁, 1994年 Naturwissenschaften 第80巻, 86−87頁, 1993年
しかしながら、製法1は、高価な原料を使用しているという問題点、製法2は、シス−トランス比の制御が困難であり工業生産に適さないという問題点、製法3は副反応が多いという問題点、製法4は、原料が高価であり、工程数が7工程と長く、発がん性があるクロム酸を使用するという問題点をそれぞれ有する。また、製法5は、各工程でシリカゲルを用いたクロマトグラフィーによる精製をしているため工業生産には適さないという問題点と高価な6−ブロモ−1−ヘキセンを出発物質に使用しているという問題点を有する。
本発明は、従来技術の問題点を解決すべくなされたものであり、クロマトグラフィーによる精製をすることなく、安価な原料を使って、(Z)−7−テトラデセン−2−オンを簡便かつ工業的に製造できる方法を提供することにある。
本発明における課題を解決するための手段は、以下の通りである。
第一に、1,3−ジブロモプロパンを出発物質とすることを特徴とする(Z)−7−テトラデセン−2−オンの製造方法。
第二に、1,3−ジブロモプロパンと1−オクチンから1−ブロモ−4−ウンデシンを製造する第一工程と、1−ブロモ−4−ウンデシンから3−エトキシカルボニル−7−テトラデシン−2−オンを製造する第二工程と、3−エトキシカルボニル−7−テトラデシン−2−オンから7−テトラデシン−2−オンを製造する第三工程と、7−テトラデシン−2−オンから(Z)−7−テトラデセン−2−オンを製造する第四工程から構成されることを特徴とする、(Z)−7−テトラデセン−2−オンの製造方法。
第三に、前記第二工程で3−オキソブタン酸エチルを用いて増炭反応を行うことを特徴とする、上記第二に記載の(Z)−7−テトラデセン−2−オンの製造方法。
第四に、前記第三工程でアルカリ加水分解、脱炭酸を行うことを特徴とする、上記第二または第三に記載の(Z)−7−テトラデセン−2−オンの製造方法。
第五に、前記第二工程と第三工程を経てケトンを簡便に導入することを特徴とする、上記第二から第四のいずれか1つに記載の(Z)−7−テトラデセン−2−オンの製造方法。
本発明の(Z)−7−テトラデセン−2−オンの製造方法は図1に示すように、第一工程から第4工程からなる。以下、各工程について詳細に説明する。
第一工程は、出発物質である1,3−ジブロモプロパンに対して、1−オクチンとn−ブチルリチウム(n−BuLi)から調製される1−オクチニルリチウムを反応させる。1−オクチンを溶媒に溶かし、−30℃〜5℃の温度でn−BuLiのヘキサン溶液を滴下した後、15分〜1時間撹拌する。溶媒としては、テトラヒドロフラン(THF)、n−ヘキサン、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)、ジメチルイミダゾール(DMI)等を用いることができる。n−BuLiの使用量は、1−オクチンに対して、1〜1.5当量の範囲である。この反応溶液に1,3−ジブロモプロパンを滴下し、続いてHMPAを滴下した後に、自然に室温まで昇温させながら12時間から20時間撹拌する。1,3−ジブロモプロパンの使用量は1−オクチンに対して1〜2当量の範囲であり、また、HMPAの使用量は溶媒に対して10%容量〜100%容量の範囲である。氷水浴で冷やし、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を終了させる。室温に戻してヘキサンで抽出し、有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液等で洗浄し、減圧濃縮する。残渣を蒸留して、1−ブロモ−4−ウンデシンを得ることができる。また、1,3−ジブロモプロパンを出発物質にすることにより安価に製造することができ、工業生産に適している。
第二工程は、3−オキソブタン酸エチルを使用して増炭反応を行う。溶媒中に水素化ナトリウム(NaH)を加え、5分〜10分撹拌する。溶媒としては、THF、DMF、DMSO等を用いることができる。NaHの代わりとしては、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウム−t−ブトキシドを用いることができる。この溶液に3−オキソブタン酸エチルをゆっくりと滴下する。滴下後、10〜30分間撹拌する。次に、溶媒に溶解させた1−ブロモ−4−ウンデシンを滴下した後に、反応溶液を40℃〜60℃に加熱し、2時間〜6時間撹拌する。この反応溶液を室温まで冷却した後に、希塩酸を加えて反応を終了させる。エーテルで抽出した後に、有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液等を使って洗浄することにより、3−エトキシカルボニル−7−テトラデシン−2−オンを得ることができる。NaHの使用量は、3−オキソブタン酸エチルに対して1〜1.5当量の範囲であり、3−オキソブタン酸エチルの使用量は1−ブロモ−4−ウンデシンに対して1〜1.5当量の範囲である。
第三工程は、アルカリ加水分解と脱炭酸を行う。3−エトキシカルボニル−7−テトラデシン−2−オンを溶媒に溶かし、−5℃〜5℃の範囲で水酸化カリウムを加える。溶媒は水とメタノールの混合溶媒を用い、比率は水:メタノール=10:1〜1:10の間である。水酸化カリウムの代わりとしては、水酸化ナトリウムを用いることができる。反応溶液を室温まで徐々に昇温させて、12時間から20時間撹拌する。水酸化カリウムの使用量は3−エトキシカルボニル−7−テトラデシン−2−オンに対して1〜1.5当量である。反応溶液にヘキサンと水を加えて撹拌し、水層を取り出す。水層をヘキサンで洗浄した後に、水層に濃塩酸を少しずつ加えて、酸性にする。この水層をエーテルで抽出後、水、飽和塩化ナトリウム水溶液等で洗浄し、濃縮する。得られた残渣を100℃〜120℃に加熱し、1時間〜4時間撹拌する。室温まで冷やし、エーテルを加えて希釈し、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液等で洗浄することにより、7−テトラデシン−2−オンを得ることができる。
第二工程から第三工程にかけての反応で、ケトン部を容易に導入することができる。ケトン部の導入には従来、クロム酸による酸化やワッカー酸化が用いられていたが、いずれも有害な重金属を使用する。本発明によれば、有害な重金属を使用することなく、また、クロマトグラフィーによる精製の必要もなくケトン部を導入することができる。
第四工程は、接触水素添加反応を用いて、選択的にシスの二重結合を変換する。パラジウム−硫酸バリウム(Pd−BaSO)、キノリン、メタノールを混合した懸濁液に7−テトラデシン−2−オンを加える。この懸濁液を−5℃〜10℃に冷却し、反応容器内を水素で置換する。水素雰囲気下で、1時間〜4時間激しく撹拌する。パラジウム−硫酸バリウムの使用量は、7−テトラデシン−2−オンに対して1%重量〜5%重量であり、キノリンの使用量は、7−テトラデシン−2−オンに対して50%重量〜200%重量である。反応終了後、反応液を濾過し、濾液を希塩酸で希釈し、エーテルで抽出する。有機層を希塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液等で洗浄し、濃縮することによって、(Z)−7−テトラデセン−2−オンを得ることができる。
第一工程では、蒸留により精製し、第二工程から第四工程では、精製することなく、(Z)−7−テトラデセン−2−オンを純度95%以上で製造できる。
以上、詳しく説明したように、本発明によれば、シリカゲルを用いたクロマトグラフィーで精製することなく、また、安価な出発物質を使用して、簡便にかつ工業的に高純度の(Z)−7−テトラデセン−2−オンを製造することができる。
以下に実施例を用いて、図1を参照しながら本発明を詳細に説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。
(第一工程)
1−オクチン(125g)をTHF(700ml)に溶かし、氷水浴で冷やし、撹拌した。この溶液にn−BuLiのヘキサン溶液(1.6M溶液)(710ml)をゆっくりと滴下し、滴下後30分間撹拌した。反応液に1,3−ジブロモプロパン(228g)を滴下し、続いてHMPA(200ml)を滴下した。滴下後、氷水浴を外し、室温まで自然に昇温させながら、16時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を終了させ、ヘキサンで3回抽出し、有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を減圧蒸留(77℃〜80℃/1Torr)して1−ブロモ−4−ウンデシン(128g,化学純度=99.0%)を得た。
(第二工程)
DMSO(1500ml)が入った反応容器にNaH(40g)を加え、3−オキソブタン酸エチル(153g)をゆっくりと滴下した。滴下後、15分間さらに撹拌し、1−ブロモ−4−ウンデシン(210g)のDMSO(100ml)溶液を滴下した。滴下後、50℃に加熱し、4時間撹拌し、室温まで冷却した後に希塩酸を加えて、反応を終了させた。エーテルで3回抽出し、有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、3−エトキシカルボニル−7−テトラデシン−2−オン(323g)を得た。
(第三工程)
3−エトキシカルボニル−7−テトラデシン−2−オン(323g)にメタノール(480ml)と水(360ml)を加え、氷水浴で冷やし、水酸化カリウム(43.7g)を加えた。室温まで徐々に昇温させながら18時間撹拌した。反応溶液にヘキサン(約500ml)と水(約500ml)を加え撹拌した。水層を取り出し、ヘキサンで洗浄し、水層に濃塩酸(138g)を少しずつ加えて、酸性にした。この水層をエーテルで3回抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を100℃〜110℃に加熱し、2時間、加熱撹拌した。反応液を室温まで冷やし、エーテル(約600ml)を加え、炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、7−テトラデシン−2−オン(112g,化学純度=97.9%)を得た。
(第四工程)
パラジウム−硫酸バリウム(1.96g)とキノリン(112g)とメタノール(1500ml)を混合した懸濁液に7−テトラデシン−2−オン(112g)を加えた。この懸濁液を氷水浴で冷却し、反応容器内を水素で置換した。水素雰囲気下、激しく撹拌し2時間後ガスクロマトグラフィーで反応の終了を確認した。濾過し、濾液を減圧濃縮し、残渣に1N希塩酸(約400ml)を加えた。エーテルで3回抽出し、有機層を希塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和塩化ナトリウムの順に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、(Z)−7−テトラデセン−2−オン(111g,化学純度=96.5%)を得た。
本発明の(Z)−7−テトラデセン−2−オンの製造方法を示す図である。

Claims (5)

  1. 1,3−ジブロモプロパンを出発物質とすることを特徴とする(Z)−7−テトラデセン−2−オンの製造方法。
  2. 1,3−ジブロモプロパンと1−オクチンから1−ブロモ−4−ウンデシンを製造する第一工程と、1−ブロモ−4−ウンデシンから3−エトキシカルボニル−7−テトラデシン−2−オンを製造する第二工程と、3−エトキシカルボニル−7−テトラデシン−2−オンから7−テトラデシン−2−オンを製造する第三工程と、7−テトラデシン−2−オンから(Z)−7−テトラデセン−2−オンを製造する第四工程から構成されることを特徴とする、(Z)−7−テトラデセン−2−オンの製造方法。
  3. 前記第二工程で3−オキソブタン酸エチルを用いて増炭反応を行うことを特徴とする、請求項2に記載の(Z)−7−テトラデセン−2−オンの製造方法。
  4. 前記第三工程でアルカリ加水分解、脱炭酸を行うことを特徴とする、請求項2または3に記載の(Z)−7−テトラデセン−2−オンの製造方法。
  5. 前記第二工程と第三工程を経てケトンを導入することを特徴とする、請求項2から4のいずれか1つに記載の(Z)−7−テトラデセン−2−オンの製造方法。
JP2006334853A 2006-12-12 2006-12-12 (z)−7−テトラデセン−2−オンの製造方法 Active JP4972390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334853A JP4972390B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 (z)−7−テトラデセン−2−オンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334853A JP4972390B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 (z)−7−テトラデセン−2−オンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008143865A true JP2008143865A (ja) 2008-06-26
JP4972390B2 JP4972390B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39604437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334853A Active JP4972390B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 (z)−7−テトラデセン−2−オンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4972390B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4368604A1 (en) 2022-11-10 2024-05-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process for preparing (z)-7-tetradecen-2-one

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06239705A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Norin Suisansyo Sanshi Konchiyuu Nogyo Gijutsu Kenkyusho セマダラコガネ性誘引剤
JP2000229962A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Nitto Denko Corp 7−テトラデシン−2−オールテトラヒドロピラニルエーテルおよび7−テトラデシン−2−オール
JP2003206254A (ja) * 2002-01-10 2003-07-22 Nitto Denko Corp 7−テトラデセン−2−オンの製造方法
JP2004300111A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Nitto Denko Corp 7−テトラデセン−2−オンの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06239705A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Norin Suisansyo Sanshi Konchiyuu Nogyo Gijutsu Kenkyusho セマダラコガネ性誘引剤
JP2000229962A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Nitto Denko Corp 7−テトラデシン−2−オールテトラヒドロピラニルエーテルおよび7−テトラデシン−2−オール
JP2003206254A (ja) * 2002-01-10 2003-07-22 Nitto Denko Corp 7−テトラデセン−2−オンの製造方法
JP2004300111A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Nitto Denko Corp 7−テトラデセン−2−オンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4368604A1 (en) 2022-11-10 2024-05-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process for preparing (z)-7-tetradecen-2-one

Also Published As

Publication number Publication date
JP4972390B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5996428B2 (ja) 1−(2−ハロビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸の誘導体の調製方法
JP2022036968A (ja) 3-ヒドロキシ-3,6-ジメチルヘキサヒドロベンゾフラン-2-オンおよびその誘導体の製造
CN107417505A (zh) α‑卤代四甲基环己酮及其与(2,3,4,4‑四甲基环戊基)甲基羧酸酯的制备方法
WO2008015977A1 (en) PROCESS FOR PRODUCTION OF (±)-3a,6,6,9a– TETRAMETHYLDECAHYDRONAPHTHO[2,1-b]FURAN-2(1H)-ONE
JP2618220B2 (ja) 殺虫剤製造用中間体の製造方法
JP5578809B2 (ja) 3−メチル−2−チオフェンカルボン酸の製造方法
JP4972390B2 (ja) (z)−7−テトラデセン−2−オンの製造方法
JP5963167B2 (ja) 有機色素mk−2の製造方法
JP5129699B2 (ja) メチル=ヘキサデカ−8−イノアートの製造方法
JP2008056663A (ja) (±)−3a、6、6、9a−テトラメチルデカヒドロナフト[2、1−b]フラン−2(1H)−オン類の製造方法
WO1996029295A1 (fr) Procede pour l'elaboration d'un compose asymetrique a l'aide d'un complexe metallique
JP2004155752A (ja) ポリエンジアルデヒドモノアセタールの製造方法
JPH02722A (ja) フルオロオレフィン化合物およびその製造法
KR100878363B1 (ko) 잔토리졸의 신규 합성방법
US5283371A (en) Intermediates useful in the production of pesticides
JP2010202539A (ja) 2−フルオロ−1,3−ベンゾジチオール1,1,3,3−テトラオキシド誘導体、その製造方法並びにそれを用いたモノフルオロメチル基含有化合物類の製造方法
JP4673611B2 (ja) ムスコンの製造方法及びその中間体
JP6345499B2 (ja) (2−ヒドロキシ−3−オキソ−シクロペント−1−エニル)−酢酸エステルの製造方法
JPH0253784A (ja) α−置換−γ−ブチロラクトン類の製造方法
JPH0578541B2 (ja)
CN1447798A (zh) 吡唑化合物的制备方法
JPS649970B2 (ja)
JP4158228B2 (ja) シクロペンテノン誘導体の製造法及びシクロペンテノン誘導体
CN118005491A (zh) 一种制备(z)-7-十四碳烯-2-酮的方法
CN111533644A (zh) 氟代苄酯类杀虫剂关键中间体4-炔丙基-2,3,5,6-四氟苄醇的合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4972390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250