JP2003206254A - 7−テトラデセン−2−オンの製造方法 - Google Patents

7−テトラデセン−2−オンの製造方法

Info

Publication number
JP2003206254A
JP2003206254A JP2002003458A JP2002003458A JP2003206254A JP 2003206254 A JP2003206254 A JP 2003206254A JP 2002003458 A JP2002003458 A JP 2002003458A JP 2002003458 A JP2002003458 A JP 2002003458A JP 2003206254 A JP2003206254 A JP 2003206254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
reaction
tetradecen
solution
anhydrous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002003458A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yuasa
博之 湯浅
Shiro Satoda
史朗 里田
Masataka Aoyama
真登 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2002003458A priority Critical patent/JP2003206254A/ja
Publication of JP2003206254A publication Critical patent/JP2003206254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クロム酸を使用することなく、7−テトラデ
セン−2−オンを、少ない工程数で、かつ、高収率で、
安定して製造しうる方法を提供すること。 【解決手段】 7−テトラデセン−2−オンの製造方法
は、5−ヘキシン−1−オールと1−ブロモヘキサンと
を出発物質とする。例えば、5−ヘキシン−1−オール
及び1−ブロモヘキサンから5−ドデシン−1−オール
を製造する第一工程と、この5−ドデシン−1−オール
から(Z)−5−ドデシン1−オールを製造する第二工
程と、(Z)−5−ドデシン−1−オールから(Z)−
1−ブロモ−5−ドデシンを製造する第三工程と、
(Z)−1−ブロモ−5−ドデシンから(Z)−7−テ
トラデセン−2−オンを製造する第四工程とを具備す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、7−テトラデセン
−2−オンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鞘翅目コガネムシ科に属するセマダラコ
ガネ(oriental beetle, Blitoperthaorientalis water
house)の成虫は、芝草、広葉樹や各植物等の葉や実等
を食害し、幼虫は、地下に潜み芝草等の食物の根を食害
する害虫である。セマダラコガネの防除方法としては薬
剤散布があるが、地下で食害が進行しているために被害
が目に見え始めた頃には既に手遅れとなっていることが
多い。また、セマダラコガネの成虫は、体長が8.0m
m〜13.5mmであるので、小さくて目立たず、発生
が認識されていないケースが多い。このようにセマダラ
コガネによる被害を予防または防除することは非常に困
難な状況にある。そこで、この害虫を効果的に防除する
ために、性フェロモンを用いて発生予察を行い、的確な
時期に薬剤散布が行われている。また、性フェロモン誘
引剤を用いて、大量の雄成虫を捕獲したり、雌雄の配偶
行為を撹乱することも行われている。1993年、蚕糸
・昆虫農業技術研究所でセマダラコガネ性フェロモンの
構造決定がなされている。その構造は、(Z)−7−テ
トラデセン−2−オン、(E)−7−テトラデセン−2
−オンの2種の異性体で、天然物で7:1の混合物であ
ることが報告されている。翌1994年には、コーネル
大学のW.L.Roelofsらにより近縁種のAnomal
a Orientalis waterhouseの性フェロモンは(Z)−7
−テトラデセン−2−オンと(E)−7−テトラデセン
−2−オンの9:1の混合物であると同定されている。
(E)−および(Z)−7−テトラデセン−2−オンの
製造方法としては、製法1:(E)−または(Z)−6
−トリデセン−1−オールを出発原料として、(E)−
および(Z)−7−テトラデセン−2−オンをそれぞれ
合成する方法(Journal of Chemical Ecology, 20(9, 1
994)、製法2:5−カルボキシペンチルトリフェニルホ
スホニウムブロミドにメチルリチウムを用いたwitt
ig反応により、(E)−および(Z)−7−テトラデ
セン−2−オンの混合物を得る方法(特開平6−239
705号公報、Naturwissenschaften 80, 86-87, 199
3)、製法3:1−オクチンのリチウム塩を出発原料と
して、(Z)−7−テトラデセン−2−オンを優先的に
合成する方法(Naturwissenschaften 80, 86-87, 199
3)等が知られている。しかしながら、製法1は原料が
高価であるという問題点を、製法2はシス−トランス比
の制御が困難であるので工業生産に適さないという問題
点を、製法3は副反応が多いという問題点をそれぞれ有
する。
【0003】また、酸化反応にクロム酸を使用する製法
(製法4)が特開2000−229962号公報に開示
されている。図5に製法4の合成方法を示す。ここで
は、例えば、1,5−ヘキサンジオールを出発物質と
し、ピリジン溶液中、p−トルエンスルホニルクロライ
ドを反応させ、6−トルエンスルホニルヘキサン−2−
オールを得て(第1工程)、これをTHF溶液中、臭化
リチウムにより、6−ブロモヘキサン−2−オールを得
る(第2工程)。次にTHF溶液中、3,4−ジヒドロ
−2H−ピラン(DHP)を加え、p−トルエンスルホ
ン酸(TsOH触媒)を添加することによって1−ブロ
モヘキサン−5−オールテトラヒドロピラニルエーテル
を製造する(第3工程)。次いで、n−ブチルリチウム
の存在下で処理した1−オクチンと1−ブロモヘキサン
−5−オールテトラヒドロピラニルエーテルとをヘキサ
メチルホスホルアミド(HMPA)中で反応させること
によって、7−テトラデシン−2−オールテトラヒドロ
ピラニルエーテルを製造する(第4工程)。得られた7
−テトラデシン−2−オールテトラヒドロピラニルエー
テルをメタノールに溶解させ、p−トルエンスルホン酸
を添加して加水分解を行うことにより、7−テトラデシ
ン−2−オールを製造する(第5工程)。7−テトラデ
シン−2−オールを、溶媒中、リチウム等のアルカリ金
属またはアルカリ土類金属の存在下で、溶解金属還元を
行い、アセチレン結合を二重結合に還元することにより
7−テトラデセン−2−オールが得られる(第6工
程)。続いて、7−テトラデセン−2−オールを、酸化
剤として酸化クロム(VI)を用い、溶媒である塩化メ
チレン中で酸化を行うことにより、7−テトラデセン−
2−オンを製造する(第7工程)。反応終了後は、例え
ば、抽出、洗浄、濃縮、カラムクロマトグラフィー等の
操作により、得られた7−テトラデセン−2−オンを単
離、精製することができる。製法4は、第7工程におけ
る酸化反応においてクロム酸を用いるが、クロム酸は発
癌性がある物質であり、使用を避けることが好ましい。
また、反応工程が7工程に及び、総収率は20〜25%
と低い。しかも、原料が高価であり、単価が高く、採算
性がよくない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決すべく為されたものであり、本発明の目的は、ク
ロム酸を使用することなく、(E)−7−テトラデセン
−2−オン及び/又は(Z)−7−テトラデセン−2−
オンを簡便に、かつ工業的に高収率で製造し得る製造方
法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の7−テトラデセ
ン−2−オンの製造方法は、5−ヘキシン−1−オール
と1−ブロモヘキサンとを出発物質とすることを特徴と
する。ここで、最終工程において増炭反応を行うことが
できる。また、5−ヘキシン−1−オール及び1−ブロ
モヘキサンから下記式(1)で表される5−ドデシン−
1−オールを製造する第一工程と、式(1)で表される
5−ドデシン−1−オールから下記式(2)で表される
(Z)−5−ドデシン1−オールを製造する第二工程
と、式(2)で表される(Z)−5−ドデシン−1−オ
ールから(Z)−1−ブロモ−5−ドデシンを製造する
第三工程と、(Z)−1−ブロモ−5−ドデシンから
(Z)−7−テトラデセン−2−オンを製造する第四工
程とを具備することができる。
【0006】
【化2】
【0007】また、第一工程は、n−ブチルリチウムを
用いて増炭反応を行うことができる。また、第二工程
は、水素ガス吹き込み方法を用いて接触還元反応を行う
ことができる。また、第三工程は、水酸基のハロゲン化
反応を行うことができる。また、第四工程は、2−メチ
ル−1,3−ジチアンを用いて(Z)−(1,3−ジチ
アン−2−イル)−7−テトラデセンを合成し、(Z)
−(1,3−ジチアン−2−イル)−7−テトラデセン
を添加することができる。また、総収率は30%以上で
あることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の7−テトラデセン−2−
オンの製造方法は、5−ヘキシン−1−オールと1−ブ
ロモヘキサンとを出発物質とする。具体的には、図1に
示すように、第一工程〜第四工程からなる。以下、各工
程について詳細に説明する。なお、原料の比は特記しな
い限り原料に対するモル比を示す。
【0009】第一工程においては、n−ブチルリチウム
を使用して増炭反応を行う。ここでは、5−ヘキシン−
1−オールを出発原料として、これに、−55℃〜−7
0℃の温度で、例えば約−60℃で、n−ブチルリチウ
ム(n−BuLi)を溶媒に溶解した溶液を5分〜10
分で、例えば約5分で滴下する。ここで、n−BuLi
の替わりに、メチルリチウム、水素化ジイソブチルアル
ミニウム(DIBAL−H)、LiAl4H、LiN
a、リチウム錯体、ナトリウム錯体等を用いることがで
き、溶媒としては、ヘキサホスホルアミド(HMP
A)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルスルホ
キシド(DMSO)、ジメチルイミダゾール(DM
I)、ジメチルホルムアミド(DMF)等を用いること
ができる。また、n−BuLiの使用量は、5−ヘキシ
ン−1−オール(生成物)の1当量に対して、2.1
〜2.5当量の範囲であり、約2.3当量であることが
好ましい。また、HMPAの使用量は、n−BuLiの
1当量に対して1.5〜3.3当量であり、収率に影響
を与えない範囲内で減量することが好ましい。次に、蒸
留したHMPAを約5分で滴下した後、1−ブロモヘキ
サンを無水THF(dry THF)に溶解した溶液を約5
分間で滴下した後、温度を上げて室温にて反応させる。
反応時間は一概には言えないが、例えば、室温に戻して
から1時間程度である。なお、本発明において室温とい
う場合には、約15℃〜30℃を意味するものとする。
反応終了後、未反応のアニオンを分解するために、温度
約−30℃に冷却して飽和アンモニウム水溶液を滴下す
る。その後室温に戻し、抽出を行うことにより、式
(1)で表される5−ドデシン−1−オール(生成物
)が得られる。ここで、飽和アンモニウム水溶液の替
わりに、飽和食塩水、蒸留水等を用いることができる。
また、有機層を分離した後、水層からエーテルを用いて
再抽出を行うことが好ましい。
【0010】第二工程においては、反応性の高い水素ガ
ス吹き込み方法を用いて接触還元反応を行うことによ
り、シス型オレフィンを形成する。ここでは、まず前処
理を行う。5−ドデシン−1−オールを無水THFに溶
解し、活性炭を添加して懸濁液を作成し、この懸濁液を
セライトろ過し、これを原料溶液とする。反応容器内を
アルゴンで置換した後、リンドラー触媒、シリカゲル、
キノリン、無水THFと、原料溶液とを添加し、水素ガ
スを吹き込んで反応を起こさせる。リンドラー触媒の使
用量は、(Z)−5−ドデシン−1−オール(生成物
)の約3%に該当する量であり、水素ガスの吹き込み
量は、0.5〜1.5cm3/分で、2〜3時間であ
る。また、反応時間は一概には言えないが、約2.5時
間で反応が完全に完了すると考えられる。次に、後処理
を行うことにより、(Z)−5−ドデシン−1−オール
(生成物)を得る。
【0011】第三工程においては、水酸基のハロゲン化
を行うが、ここではメタンスルホニル化物を経由して臭
素化反応を行う。(Z)−5−ドデシン−1−オール
(生成物)を溶媒に溶解し、これにトリエチルアミン
を加えた後、約−10℃以下にてメタンスルホニルクロ
ライド(MsCl)を滴下し、その後室温にて反応を終
了させる。反応時間は一概には言えないが、例えば2時
間〜一晩程度である。反応終了後、後処理を行って抽出
により、粗生成物’を得る。ここで、溶媒としては、
例えば無水THF、無水ジエチルエーテル、無水ペンタ
ン、無水ヘキサン、無水ジクロロエタン、無水酢酸エチ
ル等を使用することができ、トリエチルアミンの替わり
にピリジン、ピペリジン等を使用することができ、メタ
ンスルホニルクロライドの替わりにトシルクロライド等
を使用することができる。メタンスルホニルクロライド
の使用量は、(Z)−5−ドデシン−1−オール(生成
)の1当量に対して、1.1〜1.5当量であり、
約1.22当量であることが好ましい。また、溶媒とし
てのトリエチルアミンの使用量は、MsClの約2倍量
であることが好ましく、無水塩化メチレンの使用量は、
(Z)−5−ドデシン−1−オール(生成物)を溶解
したときの濃度が約13%であるように使用することが
好ましい。
【0012】次に、反応容器内に、臭化リチウムと炭酸
水素ナトリウムとを入れ減圧乾燥した後、反応容器内を
アルゴンで置換する。ここに、粗生成物’を無水TH
Fに溶解させた溶液を滴下し、反応させる。反応時間は
室温に戻した後、一晩程度である。反応終了後、抽出を
行い、後処理を経て(Z)−1−ブロモ−5−ドデセン
(生成物)を得る。臭化リチウムの使用量は、(Z)
−1−ブロモ−5−ドデセン(生成物)の約2倍量で
あることが好ましく、炭酸水素ナトリウムの使用量は、
臭化リチウムの約1.36倍であることが好ましい。ま
た、無水THFの使用量は、粗生成物’を溶解したと
きの濃度が約18%となるように使用することが好まし
い。なお、本発明においては、第二工程で精製を行わな
くても、問題なく第三工程の反応が進行する。
【0013】第四工程においては、まず、シントンとし
て2−メチル−1,3−ジチアンを合成しておき、カッ
プリング反応、脱保護を続けて行う。図2を用いて2−
メチル−1,3−ジチアンを合成する方法を説明する。
ここでは、アセトアルデヒドをクロロホルムに溶解した
溶液に、1,3−プロパンジチオールを添加して室温で
約1時間反応させる。その後、温度を5℃以下にし、三
フッカホウ素ジエチルエーテル錯体を滴下して反応させ
る。反応時間は5℃で約一晩である。反応終了後、後処
理を行い、洗浄、乾燥、減圧濃縮等を行い、2−メチル
−1,3−ジチアンを得る。ここで、乾燥には、炭酸カ
リウムを使用することが好ましいが、無水硫酸ナトリウ
ム、無水炭酸カリウム、無水硫酸マグネシウム等を使用
することもできる。
【0014】2−メチル−1,3−ジチアンを溶媒に溶
解させて、−20℃以下でn−ブチルリチウムをn−ヘ
キサンに溶解した溶液を滴下し、反応させる。反応時間
は約2時間である。次に図3に示すように、1−ブロモ
−5−ドデシンを溶媒に溶解した溶液を滴下した後、温
度を室温まで上げて室温で反応を行う。反応時間は一晩
程度である。反応終了後、抽出を行い粗生成物として
(Z)−(1,3−ジチアン−2−イル)−7−テトラ
デセン(生成物’)を得る。
【0015】図4に示すように、酸化第二銅、塩化第二
銅、無水アセトンを混合し、これに、粗成生物である
(Z)−(1,3−ジチアン−2−イル)−7−テトラ
デセンを無水アセトンと無水ジメチルホルムアミド(D
MF)に溶解した溶液を滴下して還流を行う。反応は、
溶液が十分に還流する温度であることが好ましく、例え
ば、約55〜57℃である。反応時間は約90分であ
る。反応終了後、後処理を行い、(Z)−7−テトラデ
セン−2−オン(生成物)を得る。なお、第四工程に
おいて増炭と共にケトン形成を行ったので、工程数を少
なくすることができ、有害なクロム酸を使用することな
く、安定して、高収率で、かつ、高額で立体選択的な反
応が必要な試薬であるジオールを使用せずに、目的物を
得ることが可能となった。
【0016】
【実施例】以下に実施例を用いて、本発明を詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。な
お、以下の実施例において、部は重量部を意味する。第
一工程は、n−ブチルリチウムを用いたカップリング反
応を変形したものであり、n−ブチルリチウムを用いて
増炭反応を行った。温度計、三方コック、滴下ロートを
備えた500mLの3つ口フラスコに、5−ヘキシン−
1−オールを5.0g、無水THF(dry THF)
を120mL仕込み、フラスコ内をアルゴンで置換し
た。アセトン−ドライアイスバス等の冷却手段を用いて
−60℃以下に冷却したところに、1.6モルのn−ブ
チルリチウム(n−BuLi)を含むn−ヘキサン溶液
(73.3mL)を約5分間で滴下した。なお、n−B
uLiの使用量は5−ヘキシン−1−オールの1当量に
対して2.3当量に該当する。滴下終了後、反応溶液を
−60℃以下に維持しながらスターラを用いて10分間
攪拌した。次いで、強く攪拌しつつ、蒸留したヘキサメ
チルホスホルアミド(HMPA)の71.4mLを約5
分間で滴下した。なお、HMPAの使用量は、n−Bu
Liの1当量に対して3.3当量に該当する。滴下終了
後、−60℃以下に維持しながら、10分間スターラを
用いて攪拌を行った。その後、フラスコ内に1−ブロモ
ヘキサンを8.4g含む無水THF溶液(30mL)を
滴下した。滴下終了後、アセトン−ドライアイスバスを
そのまま放置し、ゆっくりと室温まで戻した後、一晩、
室温下でスターラによる攪拌を行った。薄層クロマトグ
ラフィー(TLC)(ヘキサン:酢酸エチル=4:3)
およびガスクロマトグラフィー(GC)により反応が終
了したことを確認した。次に、−30℃以下になるまで
冷却した後、飽和塩化アンモニウム水溶液(80mL)
を徐々に滴下して未反応のアニオンを分解した。アセト
ン−ドライアイスバスを取り除き、室温まで戻して攪拌
することにより、有機層と水層に分離した。有機層を減
圧濃縮し、また水層からはエーテル(150mL)を用
いて3回再抽出を行った。減圧濃縮した有機層の残渣
と、再抽出を行ったエーテル層とを混合し、その後、ブ
ラインで3回洗浄を行った。これを、無水硫酸ナトリウ
ムを用いて乾燥し、減圧濃縮して黄色油状の粗生成物
(13.26g)を得た。150gのシリカゲルを用い
てクロマトグラフィーによる精製を行い、式(1)で示
される5−ドデシン−1−オール(生成物、8.45
g、収率=91.0%、化学純度(c.p.)=99.
3%)を得た。ただし、展開溶媒は、ヘキサン:エーテ
ル=10:1〜2:1である。
【0017】第二工程においては、反応性の高い水素ガ
ス吹き込み方法で接触還元反応を行った。第一工程にお
いて得られた5−ドデシン−1−オールについて前処理
を行った。すなわち、5−ドデシン−1−オール(生成
、7.5g)を、遮光したナスフラスコ内で無水T
HF(15mL)に溶解させ、活性炭(1.0g)を加
えてアルゴン置換を行った。その後、遮光したナスフラ
スコ内の懸濁液を室温で約30分攪拌した。この懸濁液
をセライトろ過し、これを原料溶液とした。温度計、三
方コック、バブル吹き込み用のパスツールピペットを備
えた500mLの3つ口フラスコ内をアルゴンガスで置
換した後、リンドラー触媒(0.23g)、シリカゲル
(10.0g)、蒸留キノリン(0.46g)、無水T
HF(合計60mL)を仕込んだ。ここに、前処理によ
り得られた原料溶液を入れ、300〜400rpmの速
度で強く攪拌を行いながら、1cm3/分で2.5時
間、H2ガスを吹き込んだ。なお、フラスコ内における
攪拌は、スリーワンモータによる攪拌を行うものとす
る。反応が始まると、わずかに温度が上昇し(25
℃)、反応が完全に終了すると、室温より低い温度(1
3℃)になった。薄層クロマトグラフィー(TLC)
(展開溶液 ヘキサン:エチルアセテート=4:3)お
よびガスクロマトグラフィー(GC)により反応終了を
確認した。反応は2.5時間で完全に完了した。次に、
アルゴンガスをバブルとして吹き込んだ後、セライトろ
過を行い、濾液を1Nの冷HCl水溶液で2回洗浄し
た。続いて、飽和NaHCO3水溶液で2回洗浄した
後、ブラインで2回洗浄を行った。これを、Na2SO4
を用いて乾燥した後、減圧濃縮して淡黄色油状の粗生成
物(7.49g)を得た。50gのシリカゲルを用いて
クロマトグラフィーによる精製を行って、(Z)−5−
ドデシン−1−オール(生成物、7.43g、収率=
98.0%、c.p.=99.6%)を得た。ただし、
クロマトグラフィーの展開溶媒は、ヘキサン:エーテル
=2:1である。
【0018】第三工程において、水酸基のハロゲン化反
応を行った。温度計、3方コック及び滴下ロートを備え
た200mLの3つ口フラスコに、第2工程において得
られた(Z)−5−ドデシン−1−オール(生成物
の7.0gを50mLの無水ジクロロメタン(dry dich
loromethane)(50mL)に溶解した溶液を加え、続
けてトリエチルアミン(10.64g)を加えた。フラ
スコ内をアルゴンで置換した後、10℃以下まで氷冷し
た。これにメタンスルホニルクロライド(5.32g)
を滴下した後、室温で一晩スターラを用いて攪拌を行っ
た。TLC(展開溶媒はヘキサン:エチルアセテート=
2:1)で反応終了を確認した。次に、ジクロロメタン
(50mL)、H2O(100L)を加えて有機層と水
層とを分離した。水層をジクロロメタン(50mL)で
2回再抽出を行い、分離してあった有機層に混合した。
これを、1Nの塩酸水溶液、飽和NaHCO3水溶液、
ブラインのそれぞれで洗浄を行った。その後、Na2
4を用いて乾燥した後、減圧濃縮し、油状の粗生成物
3’(9.3g)を得た。続けて、200mLの3つ口
フラスコに、温度計、3方コック及び滴下ロートを取り
付け、スターラも準備した。フラスコに臭化リチウム
(6.7g)、炭酸水素ナトリウム(8.7g)を仕込
み、50℃で2時間減圧乾燥を行った。次にフラスコを
アルゴンで置換し、無水THF(15mL)を加えた。
続いて、’を無水THF(35mL)に溶かした溶液
を滴下した。その後、50℃で3時間攪拌を行った後、
一晩室温で攪拌を行った。TLC(ヘキサン:エチルア
セテート=20:1)で反応終了を確認した。これに、
ヘキサン(50mL)、及びH 2O(100mL)を加
えて、有機層と水層とを分離した。この水層をヘキサン
(100mL)で2回再抽出し、分離されていた有機層
と混合し、ブラインで洗浄を行った。これを、Na2
4を用いて乾燥を行った後、減圧濃縮し、油状の粗生
成物(8.4g)を得た。これを、シリカゲル(40
g)を用いてクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサ
ン:エーテル=10:1)による精製を行い(Z)−1
−ブロモ−5−ドデシン(生成物、8.02g、収率
=85.4%、c.p.=98.0%)を得た。
【0019】第四工程において、まず、シントンとして
2−メチル−1,3−ジチアンを合成しておく。温度
計、三方コックおよび滴下ロートを備えた、200mL
の3つ口フラスコに、アセトアルデヒド(10g)をク
ロロホルム(300mL)に溶解させた溶液を入れ、
1,3−プロパンジチオール(31g)を加えた。これ
を室温で1時間、スターラを用いて攪拌を行った。その
後、5℃以下になるまで氷冷し、これにBF3・Et2
(10mL)を滴下した。滴下終了後、止栓して密封
し、低温で一晩スターラによる攪拌を行った。ガスクロ
マトグラフィーにより反応が終了したことを確認した
後、反応溶液を7w/v%水酸化カリウム水溶液、水、
ブラインで洗浄を行った。K2CO3を用いて乾燥を行っ
た後、減圧濃縮し、油状の粗生成物(27.81g、
c.p.=89.5%)を得た。これを、減圧蒸留
(b.p.=60〜65℃)により精製を行った後、2
−メチル−1,3−ジチアン(17.54g、収率=6
4.2%、c.p.=100%)を得た。
【0020】三方コック及びセプタムを備えた50mL
の反応フラスコに、2−メチル−1,3−ジチアン
(0.5g)を無水THF(6mL)に溶解した溶液を
入れ、アルゴンで置換を行った。アルゴンで置換した
後、冷却し、温度が−20℃〜−30℃の範囲となった
ところで、1.6モルのn−ブチルリチウムをn−ヘキ
サン溶液(2.66mL)に溶解した溶液を滴下した。
滴下終了後、温度を−20℃に保持しながら、2時間、
スターラにより攪拌を行った。強く攪拌をおこないつ
つ、1−ブロモ−5−ドデシン(0.5g)を無水TH
F(3mL)に溶解した溶液を滴下した。滴下が終了し
た後、−20度以下に保持しつつ2時間、スターラによ
り攪拌を行った。その後、アイスバスをそのまま放置し
て室温にし、室温で一晩攪拌を行った。ガスクロマトグ
ラフィーにより反応終了を確認した後、−30℃以下に
なるまで冷却を行い、その後、水(20mL)を徐々に
滴下して未反応のアニオンを分解した。次に、アイスバ
スを取り除き、室温まで温度を上げて攪拌を行って、有
機層と水層とを分離した。次に有機層を減圧濃縮した。
また、水層からエーテル(25mL)を用いて3回再抽
出を行い、分離した有機層の残渣と混合し、ブラインで
洗浄を行い、水洗浄を行った。これを、Na2SO4を用
いて乾燥を行った後、減圧濃縮し、黄色油状の粗生成物
(Z)−(1,3−ジチアン−2−イル)−7−テトラ
デセン(生成物’、0.76g、収率=91.4%、
c.p.=73%))を得た。これについては精製を行
わず、続けて次の反応を行った。
【0021】温度計、セプタム、上方に三方コックを備
えたジムロート冷却管を取りつけた、50mLの反応フ
ラスコに、酸化銅(II)を0.2g、塩化銅(II)を
0.65g、無水アセトン(30mL)を入れた後、ア
ルゴンで置換を行った。スターラを用いて強く攪拌を行
いながら、ゆっくりと還流し始め、温度が約45℃にな
ってから、(Z)−(1,3−ジチアン−2−イル)−
7−テトラデセン(生成物’)を0.3g、無水アセ
トン(3mL)、無水DMF(0.6mL)の混合溶液
を滴下した。滴下終了後、反応溶液を温度(約55〜5
7℃)の温度まで加熱しながら90分間攪拌を行いつつ
還流を行った。ガスクロマトグラフィで反応が終了した
ことを確認してから、反応溶液に水(20mL)を添加
し、エーテル(25mL)による抽出を3回行った。有
機層をブラインで洗浄し、Na 2SO4を用いて乾燥した
後、減圧濃縮し、黒色油状の粗生成物である、(Z)−
7−テトラデセン−2−オン(生成物、0.43g、
収率=101.2%、c.p.=63.7%)を得た。
化学純度より、理論的に収率は約60〜70%であると
考えられる。オレフィンのE/Z比は、ガスクロマトグ
ラフィーでの分析を行ったところ、Z体:E体=98.
2%:1.8%であったことが確認された。脱保護の他
の方法として、DMSO中で強く加熱を行ってみたが、
二重結合部分の異性化が起こり、酸化第二銅を用いた本
発明の方法に落ち着いた。第四工程の収率を約65%と
すると、第一工程から第四工程における総収率は50.
0%である。
【0022】本発明によれば、出発原料の価格が安く、
メルカプト系化合物を使用する必要がない。また、従来
法において2級水酸基の酸化によりケトン生成を行う場
合には、使用する触媒や中間体の保護の必要性等の点か
ら工程するが多くなりがちであったが、第四工程で増炭
反応によりケトンを導入したので、工程数を4工程に抑
えることができた。
【0023】
【発明の効果】以上、詳しく説明したように、本発明に
よれば、クロム酸を使用することなく、安定して、高収
率で、少ない工程数で、(E)−7−テトラデセン−2
−オン及び/又は(Z)−7−テトラデセン−2−オン
を製造する方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の7−テトラデセン−2−オンの製造方
法を示す図である。
【図2】2−メチル−1,3−ジチアンの製造方法を示
す図である。
【図3】(Z)−(1,3−ジチアン−2−イル)−7
−テトラデセンの製造方法を示す図である。
【図4】(Z)−7−テトラデセン−2−オンの製造方
法を示す図である。
【図5】従来の7−テトラデセン−2−オンの製造方法
を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青山 真登 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋5丁目8番 37号 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC24 AC44 4H039 CA29 CB10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5−ヘキシン−1−オールと1−ブロモ
    ヘキサンとを出発物質とすることを特徴とする7−テト
    ラデセン−2−オンの製造方法。
  2. 【請求項2】 最終工程で増炭反応を行うことを特徴と
    する請求項1記載の7−テトラデセン−2−オンの製造
    方法。
  3. 【請求項3】 5−ヘキシン−1−オール及び1−ブロ
    モヘキサンから下記式(1)で表される5−ドデシン−
    1−オールを製造する第一工程と、 式(1)で表される5−ドデシン−1−オールから下記
    式(2)で表される5−ドデシン1−オールを製造する
    第二工程と、 式(2)で表される(Z)−5−ドデシン−1−オール
    から(Z)−1−ブロモ−5−ドデシンを製造する第三
    工程と、 (Z)−1−ブロモ−5−ドデシンから(Z)−7−テ
    トラデセン−2−オンを製造する第四工程とを具備する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の7−テトラデセ
    ン−2−オンの製造方法。 【化1】
  4. 【請求項4】 前記第一工程が、n−ブチルリチウムを
    用いて増炭反応を行うことを特徴とする請求項3記載の
    7−テトラデセン−2−オンの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第二工程が、水素ガス吹き込み方法
    を用いて接触還元反応を行うことを特徴とする請求項3
    又は4記載の7−テトラデセン−2−オンの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第三工程が、水酸基のハロゲン化反
    応を行うことを特徴とする請求項3から5のいずれか1
    項記載の7−テトラデセン−2−オンの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第四工程が、2−メチル−1,3−
    ジチアンを用いて(Z)−(1,3−ジチアン−2−イ
    ル)−7−テトラデセンを合成し、該(Z)−(1,3
    −ジチアン−2−イル)−7−テトラデセンを添加する
    ことを特徴とする請求項3から6のいずれか1項記載の
    7−テトラデセン−2−オンの製造方法。
  8. 【請求項8】 総収率が30%以上であることを特徴と
    する請求項1から7のいずれか1項記載の7−テトラデ
    セン−2−オンの製造方法。
JP2002003458A 2002-01-10 2002-01-10 7−テトラデセン−2−オンの製造方法 Pending JP2003206254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003458A JP2003206254A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 7−テトラデセン−2−オンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003458A JP2003206254A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 7−テトラデセン−2−オンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003206254A true JP2003206254A (ja) 2003-07-22

Family

ID=27643043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003458A Pending JP2003206254A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 7−テトラデセン−2−オンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003206254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143865A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Fuji Flavor Kk (z)−7−テトラデセン−2−オンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143865A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Fuji Flavor Kk (z)−7−テトラデセン−2−オンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7023166B2 (ja) (9e,11z)-9,11-ヘキサデカジエナールの製造方法
US7345181B2 (en) Process for preparing prostaglandin derivatives and starting materials for the same
JP2003206254A (ja) 7−テトラデセン−2−オンの製造方法
RU2350597C1 (ru) Способ получения 1-(4-хлорфенил)-2-циклопропилпропан-1-она и промежуточного продукта для его получения
JP4948030B2 (ja) 含フッ素アルコール誘導体の製造方法
US11591282B2 (en) Process for preparing 6-isopropenyl-3-methyl-9-decenyl acetate and intermediates thereof
EP4101833B1 (en) Processes for preparing a (1,2-dimethyl-3-methylenecyclopentyl)acetate compound and (1,2-dimethyl-3-methylenecyclopentyl)acetaldehyde
US11685703B2 (en) Process for preparing a 3,7-dimethylalkane compound
US11097999B2 (en) Process for preparing 4-penten-2-ynal
JP5170987B2 (ja) 新規な含フッ素不飽和シリルエーテル化合物及び該化合物を中間体とする含フッ素不飽和アルコール誘導体の製造方法
JP2004300111A (ja) 7−テトラデセン−2−オンの製造方法
EP0038053B1 (en) Method for the preparation of cis-nonen-6-yl chloride
WO2023082149A1 (en) Process and intermediates for preparation of isofetamid
JPH10101614A (ja) α,α−ジフルオロ−β−ヒドロキシエステルの製造方法
US20230391710A1 (en) (4z,6e)-4,6-undecadienyl trimethylacetate and process for preparing (5z,7e)-5,7-dodecadiene compound therefrom
CN118159518A (zh) 制备异丙噻菌胺的方法和中间体
CN111533644A (zh) 氟代苄酯类杀虫剂关键中间体4-炔丙基-2,3,5,6-四氟苄醇的合成方法
JPH0465065B2 (ja)
JP2000212124A (ja) 含フッ素カルボン酸誘導体及びその製造方法
JP2002201169A (ja) 4−シアノ−3−オキソブタン酸エステルの製造法
JPH1045710A (ja) 3−クロロ−1−チオシアナト−2−プロペンの製造法
JPH0623116B2 (ja) 2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロピルアルコール及びその製造方法
JPH09110742A (ja) 2−フェニル−1,2,3−トリブロモプロパン類、3−ブロモ−2−フェニル−1−プロペン類およびこれらの製造法
JP2003261555A (ja) 2−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロオキセピン類およびその製造方法
JPS6356236B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911