JP2008142857A - 研削ヘッド、研削装置、研削方法、及び、半導体装置の製造方法 - Google Patents

研削ヘッド、研削装置、研削方法、及び、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008142857A
JP2008142857A JP2006334620A JP2006334620A JP2008142857A JP 2008142857 A JP2008142857 A JP 2008142857A JP 2006334620 A JP2006334620 A JP 2006334620A JP 2006334620 A JP2006334620 A JP 2006334620A JP 2008142857 A JP2008142857 A JP 2008142857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
workpiece
grindstones
slit
grindstone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006334620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4348360B2 (ja
Inventor
Yasuo Tanaka
康雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006334620A priority Critical patent/JP4348360B2/ja
Priority to KR1020070070176A priority patent/KR101472999B1/ko
Priority to CN2007101530077A priority patent/CN101200050B/zh
Priority to US11/905,743 priority patent/US7601051B2/en
Publication of JP2008142857A publication Critical patent/JP2008142857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348360B2 publication Critical patent/JP4348360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D7/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor
    • B24D7/06Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor with inserted abrasive blocks, e.g. segmental
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

【課題】研削時に研削ワークエッジ部に振動が発生することを防止することが可能な研削ヘッド、研削装置、研削方法、及び、半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】研削ヘッド10は、所定の回転軸X1を中心として回転可能な回転盤12と、回転盤12の回転面に環状に配列された複数の砥石14とを備え、複数の砥石14が、研削ワーク100を研削する際に、前後に配列する砥石14−1及び14−2が共に研削ワーク100のエッジ部に接触するように配列されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、研削ヘッド、研削装置、研削方法、及び、半導体装置の製造方法に関し、特に各種素子が形成された半導体ウエハ裏面を研削するための研削ヘッド、研削装置、研削方法、及び、半導体装置の製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化及び薄型化に伴い、これに搭載される半導体チップにも更なる小型化及び薄型化が要求されてきている。例えば実装基板に搭載されるコンデンサなどの受動部品は1005→0603→0402とサイズが縮小されてきている。このため、受動部品と共に実装基板に搭載される能動部品も、受動部品と同程度に小型化及び薄型化されることが望まれている。なお、能動部品とは、例えばトランジスタなどの半導体素子を備えた半導体装置である。
半導体装置を薄型化する方法の一つに、各種半導体素子が形成された半導体ウエハ裏面を研削する方法が存在する(例えば以下に示す特許文献1参照)。このような技術に用いられる一般的な研削装置は、複数の微小な孔を備えた吸着テーブルと、外周に沿って複数の砥石が配列された研削ヘッドとを備える。研削対象の半導体ウエハ(以下、研削ワークという)は上下逆さまの状態で吸着テーブルに載置される。研削時には、微孔から排気することで研削ワークを吸着テーブルに吸着させ、この状態で高速回転する研削ヘッドの砥石を当てることで研削ワーク裏面の半導体ウエハを研削する。
特開2002−301645号公報
しかしながら、従来の研削装置では、研削ヘッド外周に配列された砥石間に、研削液(例えば純水)を排出するためのすき間(スリット)が設けられている(特許文献1における図7参照)。このため、研削している際、研削ワークのエッジ部では高速回転する研削ヘッドにおける砥石が接触している期間と接触していない期間とが存在する。言い換えれば、研削時に、研削ワークエッジ部が砥石により押さえ付けられている期間と押さえ付けられていない期間とが交互に生じる。
ここで、例えばWCSP(Wafer-Level Chip Size Package)技術を用い作成された研削ワークの周縁には、封止のための樹脂層が形成されていないことに起因する段差が存在する。この段差は、一般的に100μm程度と、グラインドテープなどで吸収することが出来ない程度に大きい。このため、WCSP技術による研削ワークを吸着テーブルに載置すると、研削ワークエッジ部分に吸着テーブルとのすき間が形成されてしまう。従って、研削時には、研削ワークのエッジ部が固定されていない状態となる。
このように固定されていないエッジ部に間欠的に砥石が通過すると、研削ワークエッジ部に振動が発生してしまう。このため、例えば研削ワークをエッジ部から中心へ向けて(外側から内側へ向けて)研削する場合では、研削時に研削ワーク周縁に例えば100μm程度の比較的大きな深さのスジ状の傷が無数に形成されたり、欠けが生じたりと言う問題が発生する。また、例えば研削ワークを中心からエッジ部へ向けて(内側から外側へ向けて)研削する場合では、研削ワーク周縁の振動により、この部分が薄く削られてしまう。この結果、研削ワーク周縁の剛性が低下するため、後の工程において研削ワーク周縁部分が欠けたり割れたりしてしまうという問題が発生する。
また、従来の研削装置では、一般的に吸着テーブルにおける吸着エリアが研削ワークよりも小さい。すなわち、WCSPなどによる段差が存在しなくとも、研削時には、研削ワークのエッジ部が固定されていない状態となる。このため、例えば100μm程度以下など、研削ワークを比較的薄く研削する場合では、半導体ウェハ自体の剛性が低下するため、研削ワーク周縁の振動が大きくなる。この結果、上述と同様に、研削ワーク周縁にスジ状の傷や欠けが無数に形成されたり、研削ワーク周縁が中央部分よりも薄く検索されてしまったりする。
そこで本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、研削時に研削ワークエッジ部に振動が発生することを防止することが可能な研削ヘッド、研削装置、研削方法、及び、半導体装置の製造方法を提供する。
かかる目的を達成するために、本発明による研削ヘッドは、所定の回転軸を中心として回転可能な回転盤と、回転盤の回転面に環状に配列された複数の砥石とを備え、複数の砥石が、研削ワークを研削する際に、前後に配列する砥石が共に研削ワークのエッジ部に接触するように配列された構成を有する。
また、本発明による研削装置は、所定の回転軸を中心として回転可能な回転盤と、回転盤の回転面に環状に配列された複数の砥石とを有する研削ヘッドと、載置された研削ワークを吸着することが可能な吸着テーブルとを備え、複数の砥石が、研削ワークを研削する際に、前後に配列する砥石が共に研削ワークのエッジ部に接触するように配列された構成を有する。
また、本発明による研削方法は、吸着テーブル上に載置された研削ワークを吸着させる工程と、吸着テーブルを回転させる工程と、回転盤の回転面に環状に配列された複数の砥石を有する研削ヘッドを研削ワークに接触させつつ回転させることで、研削ワークを研削する工程とを備え、複数の砥石が、研削ワークを研削する際に、前後に配列する砥石が共に研削ワークのエッジ部に接触するように配列されている構成を有する。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、半導体素子が形成された半導体基板を含む研削ワークを吸着テーブル上に載置する工程と、研削ワークを吸着テーブルに吸着させつつ吸着テーブルを回転させる工程と、回転盤の回転面に環状に配列された複数の砥石を有する研削ヘッドを半導体ウエハに接触させつつ回転させることで、半導体ウエハを研削する工程とを備え、複数の砥石が、半導体ウエハを研削する際に、前後に配列する砥石が共に半導体ウエハのエッジ部に接触するように配列されている構成を有する。
本発明によれば、研削時に研削ワークエッジ部に振動が発生することを防止することが可能な研削ヘッド、研削装置、研削方法、及び、半導体装置の製造方法を実現することが出来る。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。なお、以下の説明において、各図は本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎず、従って、本発明は各図で例示された形状、大きさ、および位置関係のみに限定されるものではない。また、各図では、構成の明瞭化のため、断面におけるハッチングの一部が省略されている。さらに、後述において例示する数値は、本発明の好適な例に過ぎず、従って、本発明は例示された数値に限定されるものではない。
まず、本発明による実施例1について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明では、WCSP技術を用いて作成した研削ワーク100を本実施例による研削装置1を用いて研削する場合を例に挙げて説明する。ただし、本発明はこれに限定されず、通常の技術で作成した研削ワークを例えば100μm程度以下に研削する場合など、種々変更することが可能である。
図1(a)は、本実施例で使用する研削ワーク100及びこれが載置された吸着テーブル110の概略構成を示す断面図である。また、図1(b)は、図1(a)における領域Aの拡大図である。なお、図1(a)及び図1(b)では、研削ワーク100が上下逆さまの状態(この状態をフェイスダウン状態という)で吸着テーブル110上に載置されている。
図1(a)に示すように、WCSP技術を用いて作成した研削ワーク100は、半導体ウエハ(半導体基板とも言う)102における各種素子が形成された領域(これを素子形成層という)を覆うように樹脂層104が形成されている。ただし、樹脂層104は半導体ウエハ102全面には形成されていない。すなわち、半導体ウエハ102の外周部分には樹脂層104が形成されていない領域が存在する。このため、研削ワーク100の外周部分には段差が形成される。また、樹脂層104には、素子形成層の最上層に形成された再配線と電気的に接続する導体ポストが形成されている。導体ポストは樹脂層104上面に露出している。樹脂層104上面に露出した導体ポストには、はんだボールなどの半球状電極106が形成されている。
以上のような構成を有する研削ワーク100の上面(樹脂層104が形成された側の面)には、半球状電極106が形成された面(樹脂層104上面)の凹凸を吸収できる粘着層を備えたグラインドテープ108などが貼り付けられる。この凹凸の吸収は、研削ワーク100における吸着テーブル110への搭載面の凹凸を無くすために実施される。ただし、研削ワーク100外周部分における樹脂層104に起因した段差はグラインドテープ108などで吸収できる凹凸の高低差と比較して一般的に大きい。このため、グラインドテープ108などでは吸収することができない。したがって、グラインドテープ108が貼り付けられた研削ワーク100をフェイスダウン状態で吸着テーブル110に載置すると、図1(b)に示すように、研削ワーク100外周部分に吸着テーブル110とのすき間(ギャップGP)が形成されてしまう。
このようにギャップGPが存在する状態では、言い換えれば、研削ワーク100周縁が固定されていない状態では、研削ワーク100をエッジ部から中心へ向けて研削する際に、研削ワーク100エッジ部が砥石14により押さえ付けられている期間と押さえ付けられていない期間とが交互に生じるため、図2に示すように、研削ワーク100エッジ部に振動が発生する。このため、研削時に、研削ワーク100外周部に比較的大きな傷が無数に形成されたり、欠けが生じたりという問題が発生する。なお、図2は、従来技術を用いてエッジ部から中心部に向けて研削ワーク100を研削する際にエッジ部に生じる振動を説明するための図である。
また、研削ワーク100を中心からエッジ部へ向けて研削する場合でも、同様に、研削ワーク100エッジ部が砥石14により押さえ付けられている期間と押さえ付けられていない期間とが交互に生じる。このため、研削ワーク100エッジ部に振動が発生し、これにより、研削ワーク100周縁が薄く削られてしまう。この結果、研削ワーク100周縁の剛性が低下してしまうと言う問題が発生する。
研削時の研削ワーク100周縁の振動は、研削ワーク100の厚さを薄くすればするほど大きくなる。このため、従来技術では、WCSP技術を用いて作成した研削ワーク100における半導体ウエハの厚さを300μm程度以下に研削することは困難であった。
そこで本実施例では、研削時に常に研削ワーク100エッジ部に砥石14が接触する構成とする。これにより、研削ワーク100エッジ部に生じる振動を低減することが可能となる。なお、研削ワーク100の研削方法には、上述したように、主として、外側から内側へ研削する方法と、内側から外側へ研削する方法との2通りが存在する。本実施例では、外側から内側へ研削する場合を例に挙げて説明する。
図3(a)は本実施例による研削装置1の概略構成を示す断面図であり、図3(b)は図3(a)における研削ヘッド10と研削ワーク100との構成を示す上視図である。また、図4(a)は図3(b)における領域Bの拡大図である。
まず、図3(a)に示すように、本実施例による研削装置1は、回転可能な研削ヘッド10と回転可能な吸着テーブル110とを備える。研削ワーク100は、吸着テーブル110上に載置される。
研削ヘッド10は、回転軸X1となる支柱16と、回転軸X1を中心として回転する回転盤12と、回転盤12の下側の回転面に環状に配列された複数の砥石14とを備える。複数の砥石14は、研削ワーク100を研削する際に、前後に配列する砥石(例えば図4(a)における砥石14−1、14−2参照)が共に研削ワーク100のエッジ部に接触するように配列されている。
吸着テーブル110は、回転軸X2を中心として回転可能に構成されている。また、吸着テーブル110には吸着エリア112に複数の排気孔が形成されている。研削時にこの排気口から排気することで、これの上に載置された研削ワーク100を吸着することができる。
以上のような本実施例による研削装置1を用いた研削工程では、研削液(例えば純水)を研削ワーク100の研削面に供給しつつ、吸着テーブル110を一方の方向(例えば時計回り)に数100回転/分の速さで回転させ、さらに、研削ヘッド10を吸着テーブル110と逆の方向(例えば反時計回り)に数1000回転/分の速さで回転させる。これにより、研削ワーク100における半導体ウエハが裏面から研削される。
ここで、砥石14についてより具体的に説明する。本実施例による砥石14は、図3(b)に示すように、回転盤12の下側回転面に外周に沿って環状に配列されている。本実施例では、例として24個の砥石14が環状に配列されている。ただし、これに限定されず、例えば27個や54個など、目的に応じて種々変更可能であることは言うまでもない。
各砥石14は、研削時に研削ワーク100と接触する面(下面)が略平行四辺形の四角柱である。各砥石14間には、研削ヘッド10の回転方向に沿った幅(以下、単に幅という)が一定のスリット15が介在する。スリット15は、回転軸X1を通る直線に対して回転方向に角度θ傾いている。ただし、これに限定されず、スリット15が回転軸X1を通る直線に対して傾いていなくとも、回転方向とは反対方向に角度θ傾いていてもよい。なお、スリット15を回転方向に傾けた場合、研削時に発生する削りかすや研削液を研削ワーク100における研削面から容易に排出することが可能となる。
また、本実施例では、図4(a)に示すように、前後する砥石14−1及び14−2が共に研削ワーク100における研削される側のエッジ部に接触するように配列されている。言い換えれば、前後する砥石14−1及び14−2が共に研削ワーク100における研削される側のエッジ部に接触するように、角度θ、スリット15の幅(隣接する砥石14間の距離)、及び、砥石14の回転軸X1を通る直線に沿った長さ(以下、単に幅という)が設定されている。
このように構成することで、図4(b)に示すように、研削ワーク100における研削される側のエッジ部に継続的に砥石14が接触する。これにより、研削ワーク100のエッジ部が砥石14で吸着テーブル側へ継続的に押さえ付けられるため、研削ワーク100エッジ部の振動を抑制することが可能となる。この結果、研削により研削ワーク100裏面に生成される深いスジ状の溝(以下、研削痕という)や欠けを低減することが出来る。
角度θは例えば30°〜60°程度とすることができる。スリット15の幅は例えば1.0〜2.5mm程度とすることができる。砥石14の幅は例えば4mm程度とすることができる。ただし、これらの寸法に限定されず、用途に応じて種々変更可能である。本発明者は、角度θを特に30°から60°の範囲内で決定することで、研削によって研削ワーク100裏面に生じるスジ状の傷や欠けをより低減することが出来たことを発見した。例えば角度θを45°とし、スリット15の幅を1.5mm程度とし、砥石14の幅を4mm程度とすることで、研削ワーク100裏面に生成した研削痕や欠けの数を低減出来ただけでなく、研削痕の深さを5μm程度まで低減することが出来た。
また、各砥石14の長さは、例えば27個の砥石14を環状に配列する場合、例えば25mm程度とすることができ、例えば54個の砥石14を環状に配列する場合、例えば12.5mm程度とすることができる。本実施例では、例として24個の砥石14を環状に配列されているため、各砥石14の長さは28.125mm程度とすることができる。
なお、角度θは、上述したように30°から60°の範囲で設定することが好ましいが、これに限定されず、以下に式8又は式9で示す条件式を満足すれば良い。
図5(a)から図5(c)は、この条件式を説明するための図である。図5(a)から図5(c)において、「f」は砥石14の外側の端が描く軌跡(以下、砥石外端軌跡14oという)と研削ワーク100のエッジ部とが接触する点であり、「Lg」は点fにおける砥石外端軌跡14oの接線であり、「Lw」は点fにおける研削ワーク100エッジ部の接線であり、「c1」は点fと回転軸X1とを結ぶ直線であり、「c2」は点fと回転軸X2とを結ぶ直線であり、「R」は回転軸X1から砥石外端軌跡14oまでの距離(砥石外端軌跡14oの半径)であり、「r」は回転軸X2から研削ワーク100エッジ部までの距離(研削ワーク100の半径)であり、「d」は砥石14の幅であり、「p」はスリット15の幅であり、「a」は砥石14の前方辺又は後方辺と回転軸X1とを通る直線(例えばc1)と砥石内縁軌跡とが形成する三角形の砥石内縁軌跡側の長さであり、「l1」は直線c1と接線Lwと砥石内縁軌跡とが形成する三角形の砥石内縁軌跡側の長さであり、「φ」は接線Lgとスリット15の延在方向とが成す角の角度(=90°−θ)であり、「x」は接線Lgと接線Lwとが成す角の角度であり、「y」は直線c1と接線Lwとが成す角の角度(=90°−x)である。
また、「x1」は接線Lwが先に走る砥石(以下、必要に応じて単に先砥石という)14−1の前方外端と後に走る砥石(以下、必要に応じて単に後砥石という)14−2の後方内端とを通るように設定した際の直線c1と接線Lwとが成す角の角度であり、「y1」はこの際に接線Lgと接線Lwとが成す角の角度である。一方、「x2」は接線Lwが先砥石14−1の前方内端と後砥石14−2の後方外端とを通るように設定した際の直線c1と接線Lwとが成す角の角度であり、「y2」はこの際に接線Lgと接線Lwとが成す角の角度である。
まず、図5(a)及び図5(b)から明らかなように、距離a及び長さl1は以下の式1で表すことが出来る。
Figure 2008142857
したがって、長さl1を幅dと角度x1とで表すと、以下の式2のようになる。
Figure 2008142857
この式2から、角度x1は以下の式3で表すことが出来る。
Figure 2008142857
また、図5(a)及び図5(c)から明らかなように、距離a及び長さl2は以下の式4で表すことが出来る。
Figure 2008142857
したがって、長さl2を幅dと角度x2とで表すと、以下の式5のようになる。
Figure 2008142857
この式5から、角度x2は以下の式6で表すことが出来る。
Figure 2008142857
図5(a)から図5(c)並びに式3及び式6から明らかなように、角度xが以下の式7の範囲内にある場合、前後する砥石14−1及び14−2が共に研削ワーク100における研削される側のエッジ部に接触しない期間が生じる。
Figure 2008142857
このため、本実施例では、角度xが以下の式8を満足するように、角度θ、砥石14の幅d及びスリット15の幅pを設定する必要がある。
Figure 2008142857
言い換えれば、本実施例では、角度θが以下の式9を満足するように、角度x、砥石14の幅d及びスリット15の幅pを設定する必要があることが、式8から導き出せる。
Figure 2008142857
以上のような本実施例による研削方法を用いることで、WCSP技術を用いて作成した研削ワーク100における半導体ウエハを300μm程度以下に研削することが容易に可能となる。
また、本実施例による半導体装置の製造方法では、以上のような本実施例による研削工程を行うことで研削ワーク100における半導体ウエハを研削した後、グラインドテープ108は剥がす。次に、研削ワーク100にダイシングテープを貼り付けた後、これをダイシングブレードなどを用いて個々の半導体装置にダイシングする。これにより、個片化された半導体装置が製造される。
以上のような本実施例による半導体装置の製造方法を用いることで、従来技術によるパッケージ化された半導体装置の厚さ(例えばパッケージ厚1mm)と比較して、非常に薄いパッケージ化された半導体装置を製造することが可能となる。本実施例では、パッケージ厚が例えば0.3mm程度のパッケージ化された半導体装置を製造することも可能である。
また、以上では、WCSP技術を用いて作成した研削ワーク100を薄く研削する場合を例に挙げて説明したが、本発明は、上述したように、これに限定されるものではない。すなわち、通常の技術で作成した研削ワーク120、言い換えれば、エッジ部に段差の無い研削ワーク120にも適用することが出来る。
このような研削ワーク120を薄く研削する場合でも、上述と同様に、研削ワーク120周縁に振動が発生する。これを図6(a)及び図6(b)を用いて説明する。
図6(a)は、本説明で使用する研削ワーク120及びこれが載置された吸着テーブル110の概略構成を示す断面図である。また、図6(b)は図6(a)の上視図である。
一般的に、吸着テーブル110における吸着エリア112は研削ワーク120よりも小さい。このため、図6(a)及び図6(b)に示すように、研削ワーク120周縁は吸着テーブル110に固定されていない状態となる。このような状態で、研削ワーク120エッジ部上を間欠的に砥石が通過すると、上述と同様に、この吸着されていない部分(研削ワーク120周縁)に振動が発生する。このため、従来技術では、通常の技術を用いて作成した研削ワーク120でも、これにおける半導体ウエハの厚さを100μm程度以下に研削することは困難であった。
これに対し、上述した本実施例による研削方法を用いて研削ワーク120における半導体ウエハを研削することで、研削時に常に研削ワーク120エッジ部に砥石14が接触する。これにより、研削ワーク120エッジ部に生じる振動を低減することが可能となる。この結果、研削ワーク120における半導体ウエハを100μm程度以下に研削することが容易に可能となる。
さらに、本実施例では、砥石14が平行四辺形である場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図7(a)から図7(c)に示す砥石14a、14b、14cのように、その上面形状を種々変形することが可能である。なお、図7(a)から図7(c)は、本実施例による砥石14の変形例を示す上視図である。また、図7(a)から図7(c)では、説明の都合上、砥石14a〜14cを直線的に配列しているが、実際には、例えば図3(b)に示すように、回転盤12の外周に沿って環状に配列されている。
また、上記実施例1は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
(a)は本発明の実施例1で使用する研削ワーク及びこれが載置された吸着テーブルの概略構成を示す断面図であり、(b)は(a)における領域Aの拡大図である。 従来技術を用いてエッジ部から中心部に向けて研削ワークを研削する際にエッジ部に生じる振動を説明するための図である。 (a)は本発明の実施例1による研削装置の概略構成を示す断面図であり、(b)は(a)における研削ヘッドと研削ワークとの構成を示す上視図である。 (a)は図3(b)における領域Bの拡大図であり、(b)は本発明の実施例1による研削工程において研削ワークエッジ部を砥石が継続的に通過する様子を説明するための図である。 本発明の実施例1における角度x又は角度θが満足すべき条件式を説明するための図である。 (a)は本発明の実施例1における研削ワークの変更例で使用する研削ワーク及びこれが載置された吸着テーブルの概略構成を示す断面図であり、(b)は(a)の上視図である。 本発明の実施例1による砥石の変形例を示す上視図である。
符号の説明
1 研削装置
10 研削ヘッド
12 回転盤
14、14−1、14−2、14a、14b、14c 砥石
14o 砥石外端軌跡
15 スリット
16 支柱
100、120 研削ワーク
102 半導体ウエハ
104 樹脂層
106 半球状電極
108 グラインドテープ
110 吸着テーブル
112 吸着エリア
GP ギャップ
X1、X2 回転軸

Claims (17)

  1. 所定の回転軸を中心として回転可能な回転盤と、
    前記回転盤の回転面に環状に配列された複数の砥石とを備え、
    前記複数の砥石は、研削ワークを研削する際に、前後に配列する砥石が共に前記研削ワークのエッジ部に接触するように配列されていることを特徴とする研削ヘッド。
  2. 前記前後に配列する砥石間のスリットは、1.0mm以上2.5mm以下の幅を有することを特徴とする請求項1記載の研削ヘッド。
  3. 前記前後に配列する砥石間のスリットは、前記回転軸を通る直線に対して前記回転盤の回転方向に30°以上60°以下傾いている直線状のスリットであることを特徴とする請求項1または2記載の研削ヘッド。
  4. 前記前後に配列する砥石間のスリットは、前記回転軸を通る直線に対して以下の式を満足する傾きθを有する直線状のスリットであることを特徴とする請求項1または2記載の砥石ヘッド。
    Figure 2008142857
    x:前記回転盤の回転時に前記砥石の外縁が描く軌跡と前記研削ワーク外縁との交点を通る前記軌跡の接線と前記交点を通る前記研削ワーク外縁の接線とがなす角度
    d:前記砥石の幅
    p:前記スリットの幅
  5. 所定の回転軸を中心として回転可能な回転盤と、当該回転盤の回転面に環状に配列された複数の砥石とを有する研削ヘッドと、
    載置された研削ワークを吸着することが可能な吸着テーブルとを備え、
    前記複数の砥石は、前記研削ワークを研削する際に、前後に配列する砥石が共に前記研削ワークのエッジ部に接触するように配列されていることを特徴とする研削装置。
  6. 吸着テーブル上に載置された研削ワークを吸着させる工程と、
    前記吸着テーブルを回転させる工程と、
    回転盤の回転面に環状に配列された複数の砥石を有する研削ヘッドを前記研削ワークに接触させつつ回転させることで、前記研削ワークを研削する工程とを備え、
    前記複数の砥石は、前記研削ワークを研削する際に、前後に配列する砥石が共に前記研削ワークのエッジ部に接触するように配列されていることを特徴とする研削方法。
  7. 前記前後に配列する砥石間のスリットは、1.0mm以上2.5mm以下の幅を有することを特徴とする請求項6記載の研削方法。
  8. 前記前後に配列する砥石間のスリットは、前記回転軸を通る直線に対して前記回転盤の回転方向に30°以上60°以下傾いている直線状のスリットであることを特徴とする請求項6または7記載の研削方法。
  9. 前記前後に配列する砥石間のスリットは、前記回転軸を通る直線に対して以下の式を満足する傾きθを有する直線状のスリットであることを特徴とする請求項6または7記載の研削方法。
    Figure 2008142857
    x:前記回転盤の回転時に前記砥石の外縁が描く軌跡と前記研削ワーク外縁との交点を通る前記軌跡の接線と前記交点を通る前記研削ワーク外縁の接線とがなす角度
    d:前記砥石の幅
    p:前記スリットの幅
  10. 前記研削ワークは、一方の面に形成された素子形成層を含む半導体基板と、前記半導体基板の前記素子形成層上に形成された樹脂層と、前記樹脂層から突出する球状電極とを有し、
    研削後の前記研削ワークにおける前記半導体基板の厚さは、300μm以下であることを特徴とする請求項6から9の何れか1項に記載の研削方法。
  11. 前記研削ワークは、一方の面に形成された素子形成層を含む半導体基板を有し、
    研削後の前記研削ワークにおける前記半導体基板の厚さは、100μm以下であることを特徴とする請求項6から9の何れか1項に記載の研削方法。
  12. 半導体素子が形成された半導体基板を含む研削ワークを吸着テーブル上に載置する工程と、
    前記研削ワークを前記吸着テーブルに吸着させつつ前記吸着テーブルを回転させる工程と、
    回転盤の回転面に環状に配列された複数の砥石を有する研削ヘッドを前記半導体ウエハに接触させつつ回転させることで、前記半導体ウエハを研削する工程とを備え、
    前記複数の砥石は、前記半導体ウエハを研削する際に、前後に配列する砥石が共に前記半導体ウエハのエッジ部に接触するように配列されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 前記前後に配列する砥石間のスリットは、1.0mm以上2.5mm以下の幅を有することを特徴とする請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記前後に配列する砥石間のスリットは、前記回転軸を通る直線に対して前記回転盤の回転方向に30°以上60°以下傾いている直線状のスリットであることを特徴とする請求項12または13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記前後に配列する砥石間のスリットは、前記回転軸を通る直線に対して以下の式を満足する傾きθを有する直線状のスリットであることを特徴とする請求項12または13記載の半導体装置の製造方法。
    Figure 2008142857
    x:前記回転盤の回転時に前記砥石の外縁が描く軌跡と前記研削ワーク外縁との交点を通る前記軌跡の接線と前記交点を通る前記研削ワーク外縁の接線とがなす角度
    d:前記砥石の幅
    p:前記スリットの幅
  16. 前記研削ワークは、一方の面に形成された素子形成層を含む半導体基板と、前記半導体基板の前記素子形成層上に形成された樹脂層と、前記樹脂層から突出する球状電極とを有し、
    研削後の前記研削ワークにおける前記半導体基板の厚さは、300μm以下であることを特徴とする請求項12から15の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記研削ワークは、一方の面に形成された素子形成層を含む半導体基板を有し、
    研削後の前記研削ワークにおける前記半導体基板の厚さは、100μm以下であることを特徴とする請求項12から15の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006334620A 2006-12-12 2006-12-12 研削ヘッド、研削装置、研削方法、及び、半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4348360B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334620A JP4348360B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 研削ヘッド、研削装置、研削方法、及び、半導体装置の製造方法
KR1020070070176A KR101472999B1 (ko) 2006-12-12 2007-07-12 연삭 헤드, 연삭 장치, 연삭 방법 및 반도체 장치의 제조방법
CN2007101530077A CN101200050B (zh) 2006-12-12 2007-09-18 磨头、磨削装置、磨削方法以及半导体器件的制造方法
US11/905,743 US7601051B2 (en) 2006-12-12 2007-10-03 Grinding machine having grinder head and method of manufacturing semiconductor device by using the grinding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334620A JP4348360B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 研削ヘッド、研削装置、研削方法、及び、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008142857A true JP2008142857A (ja) 2008-06-26
JP4348360B2 JP4348360B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=39498653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334620A Expired - Fee Related JP4348360B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 研削ヘッド、研削装置、研削方法、及び、半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7601051B2 (ja)
JP (1) JP4348360B2 (ja)
KR (1) KR101472999B1 (ja)
CN (1) CN101200050B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036303A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Asahi Diamond Industrial Co Ltd 半導体ウェーハ裏面研削用砥石及び半導体ウェーハ裏面研削方法
JP2011029300A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置のチャックテーブル
JP2017132033A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 周 景星Chin−Hsin CHOU 研削装置及びそれを用いた研削方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IES20080376A2 (en) * 2008-05-13 2010-05-12 Michael O'ceallaigh An abrasive material, wheel and tool for grinding semiconductor substrates, and method of manufacture of same
CN105990163B (zh) * 2015-01-30 2019-03-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶圆的键合方法和化学机械平坦化方法
JP6908464B2 (ja) * 2016-09-15 2021-07-28 株式会社荏原製作所 基板加工方法および基板加工装置
JP6858539B2 (ja) * 2016-12-08 2021-04-14 株式会社ディスコ 研削装置
US10994560B2 (en) * 2017-07-31 2021-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print media amount determination

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663890A (en) * 1982-05-18 1987-05-12 Gmn Georg Muller Nurnberg Gmbh Method for machining workpieces of brittle hard material into wafers
JP2000301645A (ja) 1999-04-19 2000-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd 多層成形品およびその製造方法
JP3791610B2 (ja) * 2000-09-13 2006-06-28 株式会社アライドマテリアル 鏡面加工用超砥粒ホイール
US6949012B2 (en) * 2002-12-10 2005-09-27 Intel Corporation Polishing pad conditioning method and apparatus
JP3762754B2 (ja) * 2003-03-18 2006-04-05 株式会社呉英製作所 ディスク状砥石
JP4464113B2 (ja) * 2003-11-27 2010-05-19 株式会社ディスコ ウエーハの加工装置
JP2005262341A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Noritake Super Abrasive:Kk Cmpパッドコンディショナー
JP2006108532A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの研削方法
JP2007012810A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036303A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Asahi Diamond Industrial Co Ltd 半導体ウェーハ裏面研削用砥石及び半導体ウェーハ裏面研削方法
JP2011029300A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置のチャックテーブル
JP2017132033A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 周 景星Chin−Hsin CHOU 研削装置及びそれを用いた研削方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101200050B (zh) 2013-11-13
JP4348360B2 (ja) 2009-10-21
KR20080054334A (ko) 2008-06-17
US20080139090A1 (en) 2008-06-12
US7601051B2 (en) 2009-10-13
CN101200050A (zh) 2008-06-18
KR101472999B1 (ko) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348360B2 (ja) 研削ヘッド、研削装置、研削方法、及び、半導体装置の製造方法
JP6821245B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2008084976A (ja) ウエーハの研削加工方法
JP5068705B2 (ja) 加工装置のチャックテーブル
JP2018041915A (ja) ウェーハ及びウェーハの加工方法
JP6200765B2 (ja) パッケージ基板の加工方法
KR20210116224A (ko) 연삭 방법
TWI804670B (zh) 半導體裝置的製造方法和製造裝置
JP2009224496A (ja) ウェーハエッジ研削方法、ウェーハエッジ研削ユニット及びウェーハ裏面研削装置
JP6563766B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7313775B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7187115B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7504537B2 (ja) ウェーハの研削方法
JP6896346B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP6558541B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP6501683B2 (ja) 積層ウェーハの加工方法
JP2024062729A (ja) 被加工物の研削方法
JP2019077019A (ja) 被加工物の加工方法
JP6980341B2 (ja) 保護部材の加工方法
JP5187504B2 (ja) 研削装置
JP2012038801A (ja) 研削方法
JP2023091816A (ja) ウェーハの加工方法及びウェーハ
JP2024077677A (ja) 被加工物の研削方法
JP2022104194A (ja) 保持用治具及び被加工物の研削方法
TW202331831A (zh) 被加工物的加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4348360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees