JP2008141197A - 薄膜トランジスタ及び有機薄膜トランジスタ - Google Patents

薄膜トランジスタ及び有機薄膜トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008141197A
JP2008141197A JP2007304164A JP2007304164A JP2008141197A JP 2008141197 A JP2008141197 A JP 2008141197A JP 2007304164 A JP2007304164 A JP 2007304164A JP 2007304164 A JP2007304164 A JP 2007304164A JP 2008141197 A JP2008141197 A JP 2008141197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
source electrode
electrode
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007304164A
Other languages
English (en)
Inventor
Yiliang Wu
ウー イーリャン
Beng S Ong
エス オン ベン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2008141197A publication Critical patent/JP2008141197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/82Electrodes
    • H10K10/84Ohmic electrodes, e.g. source or drain electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/472Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising only inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】高移動度かつ高オン/オフ比を有する薄膜トランジスタ及び有機薄膜トランジスタを提供する。
【解決手段】薄膜トランジスタであって、ソース電極と、ドレイン電極と、半導体層とを含み、前記ソース電極と前記ドレイン電極とはそれぞれ第1層と第2層とを含み、前記ソース電極の第1層の仕事関数と前記半導体層のエネルギレベルとの差は、最低0.5eVであり、前記ソース電極の第2層の仕事関数と前記半導体層のエネルギレベルとの差は、最大0.2eVであり、前記半導体層のチャネル長は20マイクロメートル以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、様々な実施形態における多層電極および多層電極を有する薄膜トランジスタ(TFT)に関する。
TFTは、センサ、撮像、およびディスプレイ装置等の近代電子機器の基本部品である。現在主流であるシリコン技術を用いたTFT回路は、用途によってはコストがかかりすぎる場合があり、特にディスプレイ用(アクティブマトリックス液晶モニタまたはテレビ等)のバックプレーンスイッチ回路などの大面積電子装置、ならびに高速スイッチングおよび/または高密度が不可欠ではない無線識別(RFID)タグ等の低価格帯の電子装置ではそうである。シリコンベースのTFT回路が高コストである主たる原因は、シリコン作製に大資本を要すること、および厳密な制御環境下で複雑な高温高真空ホトリソグラフ法が作製に必要なことである。従来のホトリソグラフ法を用いたシリコンベースのTFT回路作製のコストおよび複雑さのため、有機TFT(OTFT)に対する関心が高まっている。有機材料は、低コストの溶液または液体作製技術の可能性だけでなく、物理的にコンパクトで、軽量で、可撓性のある機械的特性を提供する。
一般にOTFTは、基板と、導電性のゲート電極、ソース電極、およびドレイン電極と、ゲート電極をソース電極およびドレイン電極から分離する電気絶縁ゲート誘電体層と、ゲート誘電体層と接触してソース電極およびドレイン電極を架橋する半導体層とからなる。OTFTの性能は電界効果移動度と電流のオン/オフ比とによって求められる。高移動度かつ高オン/オフ比が望ましい。
移動度とオン/オフ比は、どちらもソース電極−ドレイン電極間の総抵抗Rtotalに影響される。総抵抗が高ければ、電荷キャリアの注入および排出には高い電界力を要する。総抵抗は、公式Rtotal=Rcontact+RSCを用いて求められる。ここで、Rcontactは各電極と半導体層との界面におけるコンタクト抵抗、RSCはソース電極とドレイン電極間の半導体層の長さにおける抵抗をさす。
総抵抗を下げる一つの方法は、ソース電極とドレイン電極との間の半導体チャネル長を短くしてRSCを下げることである。この方法は移動度を高めるが、Rcontactが小さすぎるとオン/オフ比を低下させる。これではTFTの用途を制限してしまう。
総抵抗を下げる別の方法はコンタクト抵抗を小さくすることである。一般にコンタクト抵抗は、半導体のエネルギレベルと同一または非常に近い仕事関数をもつ電極材料を選択することで最小限に抑えられる。エネルギレベルは、p型半導体の場合は半導体の最大占有分子軌道(HOMO)であり、n型半導体の場合は半導体の最低非占有分子軌道(LUMO)である。ただしRSCが低い場合にコンタクト抵抗が最小限になると、TFTは高いオフ電流を示すので、電流オン/オフ比が低下してしまう。
米国特許第6,770,904号明細書
本発明の目的は、上記特性のうち少なくともいずれか1つを解決する薄膜トランジスタ及び有機薄膜トランジスタを提供することにある。
本発明は、各種実施形態を用いてTFTについて開示する。TFTは、基板と、ゲート電極と、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート誘電体層と、半導体層とを含む。ソース電極およびドレイン電極はそれぞれ第1層と第2層とを含み、これら第1層および第2層は半導体層と直接接触している。
本発明の他の実施形態では、TFTは有機TFTであり、半導体層は有機半導体層である。
ソース電極およびドレイン電極はそれぞれ第1層と第2層とを含む。第1層は、半導体層のエネルギレベルと最低0.5eV異なる仕事関数をもつ材料を含む。第2層は、半導体層のエネルギレベルと同一または最大0.2eV異なる仕事関数をもつ材料を含む。コンタクト抵抗を意図的に導入したこの設計により、高い移動度と高い電流オン/オフ比とをもつTFTが得られる。
他の実施形態では、ソース電極の第1層およびドレイン電極の第1層の厚さは、それぞれ最大50ナノメートルである。他の実施形態では、ソース電極の第1層およびドレイン電極の第1層の厚さは、約5ナノメートルから約50ナノメートルである。
他の実施形態では、ソース電極の第2層およびドレイン電極の第2層の厚さは、それぞれ最低5ナノメートルである。他の実施形態では、ソース電極の第2層およびドレイン電極の第2層の厚さは、約20ナノメートルから約1000ナノメートルである。
さらに他の実施形態では、半導体層のエネルギレベルとソース電極の第1層の仕事関数との間の差は、約0.5ev〜約1.0eVである。他の実施形態では、この差は最低1.0eVである。
さらに他の実施形態では、半導体層はp型半導体であり、半導体のエネルギレベルは半導体のHOMOに基づく。
さらに他の実施形態では、半導体のチャネル長は最大20マイクロメートルである。さらに他の実施形態では、他の実施形態では、半導体のチャネル長は最大10マイクロメートルである。他の実施形態では、半導体のチャネル長は約5マイクロメートル〜約10マイクロメートルである。さらに他の実施形態では、半導体のチャネル長は約1マイクロメートル〜約5マイクロメートルである。
他の実施形態では、ソース電極の第1層と、ドレイン電極の第1層と、ソース電極の第2層と、ドレイン電極の第2層とは、それぞれ半導体層に直接接する。
さらに他の実施形態では、ソース電極の第2層の仕事関数は半導体層のエネルギレベルと一致する。
さらに他の実施形態では、各第1層はチタンを含む。他の実施形態では、各第2層は金を含む。
さらに他の実施形態では、トランジスタは、ボトムゲート・ボトムコンタクト型トランジスタである。
さらに他の実施形態では、トランジスタは移動度および/または電流比が向上した改善された性能をもつ。
以下、本発明の上記の特徴およびその他の非限定的な特徴をより詳細に説明する。
添付図面は本発明の実施形態の例示であり、本発明を限定するものではない。
本明細書は、2層のソースおよびドレイン電極を備えたTFTを説明する。各ソース電極およびドレイン電極は、第1の導電材を含む第1層と、第2の導電材を含む第2層とを有する。実施形態では、ソース電極の第1層とドレイン電極の第1層とは、同じでもよいし異なっていてもよい。ソース電極の第2層とドレイン電極の第2層とは、同じでもよいし異なっていてもよい。半導体のエネルギレベルの基準は、p型半導体かn型半導体かによってHOMOレベルまたはLUMOレベルのいずれかとする。
添付図面を参照することによって本発明の各構成要素、方法、および装置をより完全に理解することができる。図面は、簡便さと本発明の簡単な例示を目的とした概略図にすぎず、従って本発明の装置または各構成要素の相対サイズおよび寸法を示すものではなく、または各実施形態の範囲を規定もしくは限定するものではない。
以下の説明では、明確さのために特定の用語を使用するが、それらは図面の例示用に選択した実施形態の構造をさすだけであり、本発明の範囲を規定もしくは限定するものではない。図面および以下の説明において、同一参照番号は同じ機能をもつ構成要素をさすものとする。
図1は、本発明に従うボトムゲート・ボトムコンタクト型TFT構造を示す。TFT10は基板20を含み、基板20はゲート電極30およびゲート誘電体層40と接する。図中、ゲート電極を基板20内部に示すが必須ではない。ただし、ゲート誘電体層40によって、ゲート電極30をソース電極50、ドレイン電極60および半導体層70から分離することが重要である。ソース電極50は第1層52と第2層54とを含む。またドレイン電極60は第1層62と第2層64とを含む。第1層62は第2層64よりもゲート誘電体層寄りである。半導体層70は、ソース電極50とドレイン電極60上および両電極間に位置する。ソース電極およびドレイン電極の各層52,54,62,64は、半導体層70と接する。半導体は、ソース電極50とドレイン電極60との間にチャネル長80をもつ。
図2は、本発明に従うボトムゲート・トップコンタクト型TFT構造を示す。TFT10は基板20を含み、基板20はゲート電極30およびゲート誘電体層40と接する。半導体層70はゲート誘電体層40上に配置され、誘電体層40をソース電極50およびドレイン電極60から分離する。ソース電極50は第1層52と第2層54とを含む。またドレイン電極は第1層62と第2層64とを含む。ソース電極50およびドレイン電極60の各層52,54,64,64は、半導体層70と接する。
図3は、本発明に従うボトムゲート・ボトムコンタクト型TFT構造を示す。TFT10は基板20を含み、基板20はゲート電極としても機能し、ゲート誘電体層40と接する。ソース電極50は第1層52と第2層54とを含む。ドレイン電極も第1層62と第2層64とを含む。第1層62は第2層64よりもゲート誘電体層40寄りである。ソース電極50およびドレイン電極60の各層52,54,64,64は、半導体層70と接する。
図4は、本発明に従うトップゲート・トップコンタクト型TFT構造を示す。TFT10は基板20を含み、基板20はソース電極50、ドレイン電極60、および半導体層70と接する。ソース電極50は第1層52と第2層54とを含む。ドレイン電極も第1層62と第2層64とを含む。半導体層70は、ソース電極50とドレイン電極60上および両電極間に位置する。ゲート誘電体層40は半導体層70上に位置する。ゲート電極30はゲート誘電体層40上に位置し、半導体層70とは接触しない。ソース電極50およびドレイン電極60の各層52,54,62,64は、半導体層70と接する。
基板は、シリコン、ガラス板、プラスチックフィルムまたはシートを含む材料から構成できるが、これ以外の材料でもよい。装置が構造的に可撓性をもつためには、例えばポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミドシート等のプラスチック基板が好適と考えられる。基板の厚さは約10マイクロメートル〜10ミリメートル超の範囲をとりうるが、実施形態では、可撓性のあるプラスチック基板では特に約50マイクロメートル〜約100マイクロメートル、ガラスまたはシリコン等の剛性のある基板では約1ミリメートル〜約10ミリメートルである。
ゲート電極は導電材料から構成される。これは金属薄膜、導電性ポリマーフィルム、導電性インクまたはペーストから構成される導電フィルム、または基板自体、例えば重度にドープしたシリコン等から構成できる。ゲート電極材料の例には、アルミニウム、金、クロム、インジウムスズ酸化物、ポリスチレンスルホネートドープポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PSS−PEDOT)等の導電性ポリマー、およびカーボンブラック/グラファイトを含む導電性インク/ペースト等があるが、これらに限定するものではない。ゲート電極の調製は、真空蒸着、金属または導電性金属酸化物のスパッタリング、従来のリソグラフ法およびエッチング法、化学蒸着、スピンコーティング、キャスティングもしくは印刷、またはその他の堆積方法によって行うことができる。ゲート電極の厚さは、例えば金属膜では約10ナノメートル〜約200ナノメートル、導電性ポリマーでは約1マイクロメートル〜約10マイクロメートルの範囲である。
ゲート誘電体層は一般に、無機材料フィルムまたは有機ポリマーフィルムから構成できる。ゲート誘電体層に適した無機材料の例には、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、チタン酸バリウム、ジルコニウム酸チタン酸バリウム等がある。適当な有機ポリマーの例には、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ(ビニルフェノール)、ポリイミド、ポリスチレン、ポリ(メタクリレート)、ポリ(アクリレート)、エポキシ樹脂等がある。ゲート誘電体層の厚さは使用する材料の誘電定数によって異なり、例えば約5ナノメートル〜約5000ナノメートル、特に約100ナノメートル〜約1000ナノメートルである。ゲート誘電体層の導電率は、例えば約10-12ジーメンス毎センチメートル(S/cm)である。ゲート誘電体層は、ゲート電極形成のところで記載した方法等の当該技術分野で公知の従来方法を用いて形成される。
半導体層は一般には有機半導体材料である。有機半導体の例には、アセン、例えばアントラセン、テトラセン、ペンタセンおよび置換ペンタセン等、ペリレン、フラレン、オリゴチオフェン、ポリチオフェンならびにその置換誘導体、ポリピロール、ポリ−p−フェニレン、ポリ−p−フェニルビニリデン、ナフタレンジカルボキシル酸二無水物、ナフタレン−ビスイミド、ポリナフタレン、フタロシアニン、例えば銅フタロシアニンまたは亜鉛フタロシアニンならびにその置換誘導体等があるが、これらに限定するものではない。半導体はまた、ZnO、ZnS、シリコンナノワイヤ等の無機半導体から構成してもよい。
特定の実施形態では、半導体はポリチオフェンである。ポリチオフェンは、例えばレジオレギュラーな(位置規則性のある)またはレジオランダムな(位置規則性のない)ポリ(3−アルキルチオフェン)、置換および非置換チエニレン基を含むポリチオフェン、任意により置換したチエノ[3,2−b]チオフェン基および/または任意により置換したチエノ[2,3−b]チオフェン基を含むポリチオフェン、縮合環芳香族基を含むポリチオフェン、ヘテロ原子含有の縮合環芳香族基を含むポリチオフェン、およびフェニレン、フルオレン、フラン等の非チオフェン系芳香族基を含むポリチオフェン等を含む。
半導体層の深さは約5ナノメートル〜約1000ナノメートルであり、特に約20ナノメートル〜約100ナノメートルである。図1および図4に示すような構造では、半導体層はソース電極およびドレイン電極を完全に覆う。半導体層は、ソース電極−ドレイン電極間の距離で規定されるチャネル長をもつ。特定の実施形態では、半導体のチャネル長は最大20マイクロメートルである。他の実施形態では、半導体のチャネル長は最大10マイクロメートルである。特定の実施形態では、半導体のチャネル長は約5マイクロメートル〜約10マイクロメートルである。他の実施形態では、半導体のチャネル長は約1マイクロメートル〜約5マイクロメートルである。上述したように、チャネル長が短くなるとRSCが下がるので、チャネル長は重要である。RSCが大きければ、高い電流オン/オフ比を得るためにコンタクト抵抗を導入する必要がない。またチャネル長が短くなると、移動度が増す。
半導体層は、分子ビーム堆積、真空蒸着、昇華、スピンオンコーティング、浸漬コーティング、印刷(インクジェット印刷、スクリーン印刷、ステンシル印刷、マイクロコンタクト印刷、フレキソ印刷等)、およびゲート電極形成のところで記載した方法を含む当該技術分野で公知の他の従来方法によって形成できる。
電気的特性に関しては、有機半導体は通常、10-8〜10-4S/cmの範囲の導電率をもつ。導電率を変更するために、当該技術分野で公知の各種ドーパントを追加してもよい。有機半導体はp型半導体またはn型半導体でもよい。p型半導体は、通常4.5eVより高いエネルギレベル(HOMOレベル)をもつ。特定の実施形態では、p型半導体のHOMOレベルは約5.1eVである。n型半導体は、通常、4.5eV未満のエネルギレベル(LUMOレベル)をもつ。特定の実施形態では、n型半導体のLUMOレベルは約4.0eVである。特定の実施形態では、半導体はp型半導体である。特定の実施形態では、有機半導体はポリチオフェンである。ポリチオフェンは一般に、約4.7eV〜約5.5eVのHOMOレベルをもつ。
ソース電極またはドレイン電極の第1層の仕事関数は、半導体層のエネルギレベルと最低0.5eV異なる。特定の実施形態では、第1層の仕事関数は0.5eV〜約1.0eVだけ異なる。他の実施形態では、この差は最低1.0eVである。当然、第1層の仕事関数と半導体のエネルギレベル間の差には上限もある。差は3.0eV以下でなければならない。第2層の仕事関数は半導体層のエネルギレベルと最大0.2eV異なる。特定の実施形態では、第2層の仕事関数は半導体層のエネルギレベルと最大0.1eV異なる。理想的には、第2層の仕事関数は半導体層のエネルギレベルと一致する。この差によってTFTにコンタクト抵抗が導入されるので、この差は意図的なものである。驚くことに、RSCを下げ、かつRcontactを増大させることにより、高い移動度と高い電流オン/オフ比をもつTFTが得られた。
原理上、電極層の材料は、上記の要件に合致する限りほぼどの材料でも使用可能である。ソース電極またはドレイン電極の層に用いるのに適した金属には、白金、金、銀、ニッケル、クロム、銅、鉄、スズ、アンチモン、鉛、タンタル、インジウム、パラジウム、テルル、レニウム、イリジウム、アルミニウム、ルテニウム、ゲルマニウム、モリブデン、タングステン、酸化スズ−アンチモン、インジウムスズ酸化物、フッ素ドープ酸化亜鉛、亜鉛、炭素、グラファイト、ガラス質炭素、銀ペースト、炭素ペースト、リチウム、ベリリウム、ポタシウム、カルシウム、スカンジウム、チタン、マンガン、ジルコニウム、ガリウム、ニオブ、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、およびこれらの合金が含まれるが、これらに限定するものではない。他の実施形態ではより安価な導電材料を使用し、材料は、銀、ニッケル、クロム、銅、鉄、スズ、アンチモン、鉛、タンタル、インジウム、アルミニウム、タングステン、酸化スズ−アンチモン、インジウムスズ酸化物、フッ素ドープ酸化亜鉛、亜鉛、炭素、グラファイト、銀ペースト、および炭素ペーストである。半導体層のエネルギレベルとの差が第1層では最低0.5eV、第2層では最大0.2eVとすることは、2つの電極層が常に異なる材料を含むことを意味する。
ソース電極層またはドレイン電極層には導電性ポリマーを使用してもよい。導電性ポリマーには、ポリアニリン、ポリピロール、PSS−PEDOT、またはこれらの誘導体もしくは混合物を含むが、これらに限定するものではない。このようなポリマーはまた、導電率を向上するためにドーピングしてもよい。一般に、導電率は10-3S/cm超である。
両電極の第1層の厚さは約100ナノメートル以下とする。他の実施形態では、いずれかの電極の第1層の厚さは約5nm〜約50nmである。特定の実施形態では、いずれかの電極の第1層の厚さは最大50nmである。第1層は、ゲート電極形成のところで記載した方法を含む当該技術分野で公知の各種堆積方法によって形成できる。第2層は厚さ約5ナノメートル〜約3000ナノメートルである。特定の実施形態では、第2層の厚さは最低20nm、特に約20nm〜約1000ナノメートルである。第2層は、ゲート電極形成のところで記載した方法を含む当該技術分野で公知の任意の堆積方法によって形成できる。
各電極の第1層と第2層間の界面には、金属合金が形成されうる。装置の構造および作製手順(例えば第1の金属層の後に第2の金属層を堆積する等)によっては、第2層の金属が第1層中へ拡散して金属合金を形成する場合がある。拡散は厚さ約0.1nm〜約5nmの範囲内で発生しうる。
ソース電極およびドレイン電極両方の第1層は、好適には同一材料から構成し、第2層も同様である。例えば、特定の実施形態では、ソース電極とドレイン電極の第1層はチタンであり、両電極の第2層は金である。大半のp型有機半導体の仕事関数は約5.1eVである。チタンの仕事関数は4.1eVであり半導体と最低0.5eV異なる。金の仕事関数は5.1eVであり半導体と合致する。ただし本発明は、各電極の2つの層の材料をそれぞれ独自に選択することも企図する。
図1〜図4に示すように、ソース電極およびドレイン電極の2つの層は、半導体層に直接接する。実施形態では、ソース電極の第1層はソース電極の第2層よりもゲート電極寄りである。他の実施形態では、TFTはボトムゲート・ボトムコンタクト型TFTであり、ソース電極の第1層はゲート誘電体層に直接接する。
特定の実施形態では、TFTは2層電極をもち、ソース電極とドレイン電極の第1層の仕事関数と半導体層のエネルギレベルとは最低0.5eV異なる。第2層の仕事関数と半導体層のエネルギレベルとは最大0.1eV異なる。さらに、半導体のチャネル長は最大20マイクロメートルである。
半導体のチャネル長が短く、かつソース電極とドレイン電極の2層設計をもつ実施形態では、高い移動度と高い電流オン/オフ比を達成できる。
OTFTの各種構成要素は、任意の順序で基板上に堆積できる。ただし一般には、ゲート電極と半導体層はともにゲート誘電体層に接していなければならない。さらに、ソース電極およびドレイン電極は両方とも半導体層に接していなければならない。特定的には、電極の両層が半導体層に接していなければならない。
以下の実施例は、本発明に従う多層電極を有するOTFTのさらなる例示を目的とする。これら実施例は例示にすぎず、本明細書に記載する材料、条件、または方法パラメータに従って作製される装置を限定するものではない。以下の説明中、部(パート)は特に明示しない限りすべて体積パーセントとする。
図3に示す構造のボトムコンタクト型薄膜トランジスタを作製した。トランジスタは、熱成長させた厚さ約300ナノメートルの酸化シリコン層を有するnドープシリコンウェハを含む。このウェハはゲート電極として機能した。酸化シリコン層はゲート誘電体層として機能した。厚さ10ナノメートルのチタン層を、ソース電極とドレイン電極とに対応する2箇所に塗布した。このチタン層は2層電極の第1層となった。次に、厚さ100ナノメートルの金の層をチタン層に塗布して、2層電極の第2層を形成した。半導体チャネル長(ソース電極とドレイン電極間の距離)は5マイクロメートルであった。
装置を、0.1Mオクチルトリクロロシラン(OTS−8)のトルエン溶液に60℃で20分間浸漬させて、酸化シリコン表面をOTS−8で修飾した。次いで装置を、0.01Mオクタンチオールのトルエン溶液に室温で20分間浸漬させて、金表面をオクタンチオールで修飾した。これによりポリチオフェンが堆積し、半導体層が形成された。
Figure 2008141197
上記の式中、nは約5〜約5,000の整数である。本実施例では、ポリマーはポリスチレン基準に対してMw22,900、Mn17,300を占める。このポリチオフェンとその調製については、米国特許第6,770,904号に記載されており、その開示のすべてを本明細書に引用して適用する。ポリチオフェンはスピンコーティングし、次いで140℃(ポリチオフェンの相転移温度)でアニーリングした。トランジスタの半導体チャネル長は5マイクロメートル、チャネル幅は250マイクロメートルであった。半導体のHOMOレベルは5.1eVであり、これはソース電極のチタンの第1層の仕事関数(4.1eV)と1.0eV異なり、ソース電極の金の第2層の仕事関数(5.1eV)と一致した。
この装置を、ケースレー(Keithley)4200SCS半導体特性評価システムを用いて特性を測定した。電荷キャリアの移動度μを、以下の式(1)にしたがって飽和領域(ゲート電圧VG<ソース−ドレイン電圧VSD)におけるデータから計算した。
SD=Ciμ(W/2L)(VG−VT2 ・・・(1)
式中、ISDは飽和領域中のドレイン電流であり、WおよびLはそれぞれ半導体チャネル幅とチャネル長であり、Ciはゲート誘電体層の単位面積当たりのキャパシタンスであり、VGとVTはそれぞれゲート電圧と閾値電圧である。装置のVTは、飽和領域のISDの平方根と装置のVGとの関係から、測定データをISD=0に補外して求めた。
薄膜トランジスタの他の重要な特性は、電流オン/オフ比である。これはゲート電圧VGがドレイン電圧VD以上の場合の飽和ソース−ドレイン電流と、ゲート電圧VGが0の場合のソース−ドレイン電流との比である。移動度は0.39cm2/V−秒、電流オン/オフ比は約107と計算された。
(比較例1)
比較例1では、実施例と同様にトランジスタを作製したが、ただしソース電極とドレイン電極とは金の一層から構成し、チャネル長は90マイクロメートルとした。移動度は0.12cm2/V−秒、電流オン/オフ比は約107と計算された。
(比較例2)
比較例2では、実施例と同様にトランジスタを作製したが、ただしソース電極とドレイン電極とは金の一層から構成し、チャネル長は2マイクロメートルまたは5マイクロメートルとした。移動度は最大0.45cm2/V−秒だったが、電流オン/オフ比は104未満であった。
比較例1と比較例2とを比較すると、半導体のチャネル長が短いと移動度が大幅に増大することが明らかとなった。比較例1と比較例2とを比較するとまた、コンタクト抵抗がない場合、半導体のチャネル長が短いと電流オン/オフ比も劇的に減少(107から104へ)させることが示された。二層電極設計に意図的にコンタクト抵抗を導入することにより、高い移動度と高い電流オン/オフ比が得られた。
本発明に従うTFTの第1の実施形態を示す図である。 本発明に従うTFTの第2の実施形態を示す図である。 本発明に従うTFTの第3の実施形態を示す図である。 本発明に従うTFTの第4の実施形態を示す図である。
符号の説明
10 TFT、20 基板、30 ゲート電極、40 ゲート誘電体層、50 ソース電極、60 ドレイン電極、70 半導体層、80 チャネル長。

Claims (3)

  1. 薄膜トランジスタであって、
    ソース電極と、
    ドレイン電極と、
    半導体層とを含み、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極とはそれぞれ第1層と第2層とを含み、
    前記ソース電極の第1層の仕事関数と前記半導体層のエネルギレベルとの差は、最低0.5eVであり、
    前記ソース電極の第2層の仕事関数と前記半導体層のエネルギレベルとの差は、最大0.2eVであり、
    前記半導体層のチャネル長は20マイクロメートル以下である薄膜トランジスタ。
  2. 有機薄膜トランジスタであって、
    ソース電極と、
    ドレイン電極と、
    半導体層とを含み、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極とはそれぞれ第1層と第2層とを含み、
    前記ソース電極の第1層の仕事関数と前記半導体層のエネルギレベルとは、最低0.5eVであり、
    前記ソース電極の第2層の仕事関数と前記半導体層のエネルギレベルとは、最大0.2eVであり、
    前記半導体層のチャネル長は5マイクロメートル〜10マイクロメートルである有機薄膜トランジスタ。
  3. 有機薄膜トランジスタであって、
    ソース電極と、
    ドレイン電極と、
    ポリチオフェン半導体層とを含み、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極とは、チタンからなる第1層と金からなる第2層とをそれぞれ含み、
    前記半導体層のチャネル長は最大10マイクロメートルである有機薄膜トランジスタ。
JP2007304164A 2006-11-29 2007-11-26 薄膜トランジスタ及び有機薄膜トランジスタ Pending JP2008141197A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/564,438 US7923718B2 (en) 2006-11-29 2006-11-29 Organic thin film transistor with dual layer electrodes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008141197A true JP2008141197A (ja) 2008-06-19

Family

ID=38947399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007304164A Pending JP2008141197A (ja) 2006-11-29 2007-11-26 薄膜トランジスタ及び有機薄膜トランジスタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7923718B2 (ja)
EP (1) EP1928038B1 (ja)
JP (1) JP2008141197A (ja)
KR (1) KR101474934B1 (ja)
CN (1) CN101192623A (ja)
CA (1) CA2612033C (ja)
TW (1) TW200835010A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135542A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Sharp Corp 有機薄膜トランジスタ
JP2013084947A (ja) * 2011-09-28 2013-05-09 Fujifilm Corp 熱電変換材料及び熱電変換素子
WO2014199672A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 シャープ株式会社 半導体素子、および半導体素子の製造方法
JP2016063059A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 国立研究開発法人物質・材料研究機構 有機半導体トランジスタ及びその製造方法
KR101934978B1 (ko) * 2011-08-04 2019-01-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 박막 트랜지스터 표시판

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040897A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sony Corp 有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法、および電子機器
US20100032654A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-11 Motorola, Inc. Semiconductor Device Having Silane Treated Interface
GB2467357B (en) * 2009-01-30 2011-09-21 Cambridge Display Tech Ltd Organic thin film transistors
WO2011145814A2 (ko) * 2010-05-19 2011-11-24 경희대학교 산학협력단 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR101839329B1 (ko) 2011-07-28 2018-03-19 엘지디스플레이 주식회사 트랜지스터 어레이 기판 및 그의 제조방법
GB201114215D0 (en) * 2011-08-18 2011-10-05 Cambridge Display Tech Ltd Electronic device
WO2015044980A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 国立大学法人東北大学 有機半導体素子及びそれを備えたcmis半導体装置
GB2521138B (en) 2013-12-10 2019-01-02 Flexenable Ltd Source/Drain Conductors for Transistor Devices
CN105185835A (zh) * 2015-07-30 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板、显示装置
GB2561246A (en) * 2017-04-07 2018-10-10 Sumitomo Chemical Co Gas Sensor system and method
CN113506831A (zh) * 2021-06-21 2021-10-15 武汉大学 一种短沟道ZnO薄膜晶体管及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055654A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Pioneer Electronic Corp 有機半導体素子
JP2005093542A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Hitachi Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2006059896A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Sony Corp 電界効果型トランジスタ
JP2006093652A (ja) * 2004-09-20 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd 有機薄膜トランジスタ及びこれを備えた平板表示装置
JP2006135109A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Seiko Epson Corp 電子デバイス、電子デバイスの製造方法および電子機器
JP2007200829A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機発光トランジスタ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3403949B2 (ja) * 1998-09-03 2003-05-06 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ及び液晶表示装置、ならびに薄膜トランジスタの製造方法
WO2001026425A1 (fr) * 1999-10-05 2001-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif electroluminescent et procede de fabrication correspondant, et afficheur et dispositif d'eclairage comprenant ledit dispositif
US6953947B2 (en) * 1999-12-31 2005-10-11 Lg Chem, Ltd. Organic thin film transistor
TWI286773B (en) * 2000-10-26 2007-09-11 Matsushita Electric Works Ltd Field emission type electron source
GB2373095A (en) * 2001-03-09 2002-09-11 Seiko Epson Corp Patterning substrates with evaporation residues
KR100379684B1 (ko) * 2001-04-20 2003-04-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 액정표시소자 제조방법
JP4360801B2 (ja) * 2001-12-25 2009-11-11 シャープ株式会社 トランジスタおよびそれを用いた表示装置
US7250625B2 (en) * 2002-01-11 2007-07-31 Xerox Corporation Polythiophenes and electronic devices generated therefrom
US6770904B2 (en) * 2002-01-11 2004-08-03 Xerox Corporation Polythiophenes and electronic devices generated therefrom
EP1383179A2 (en) * 2002-07-17 2004-01-21 Pioneer Corporation Organic semiconductor device
JP2004055876A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004103905A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Pioneer Electronic Corp 有機半導体素子
US7102155B2 (en) * 2003-09-04 2006-09-05 Hitachi, Ltd. Electrode substrate, thin film transistor, display device and their production
JP4774679B2 (ja) * 2004-03-31 2011-09-14 大日本印刷株式会社 有機半導体装置
JP4353842B2 (ja) * 2004-03-31 2009-10-28 三洋電機株式会社 有機薄膜トランジスタの製造方法
WO2006050496A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-11 E.I. Dupont De Nemours And Company Substituted anthracenes and electronic devices containing the substituted anthracenes
WO2006051457A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-18 Polymer Vision Limited Self-aligned process to manufacture organic transistors
US7719496B2 (en) * 2004-11-23 2010-05-18 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic thin film transistor, method of manufacturing the same, and flat panel display device with the organic thin film transistor
US7262264B2 (en) * 2005-01-12 2007-08-28 Honeywell International Inc. Halogenated thiophene monomer for the preparation of regioregular polythiophenes
US20060273303A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 Xerox Corporation. Organic thin film transistors with multilayer electrodes

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055654A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Pioneer Electronic Corp 有機半導体素子
JP2005093542A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Hitachi Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2006059896A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Sony Corp 電界効果型トランジスタ
JP2006093652A (ja) * 2004-09-20 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd 有機薄膜トランジスタ及びこれを備えた平板表示装置
JP2006135109A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Seiko Epson Corp 電子デバイス、電子デバイスの製造方法および電子機器
JP2007200829A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機発光トランジスタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012068124; 社団法人日本化学会: 化学便覧 基礎編 改訂5版 II-609, 20040220 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135542A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Sharp Corp 有機薄膜トランジスタ
KR101934978B1 (ko) * 2011-08-04 2019-01-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 박막 트랜지스터 표시판
JP2013084947A (ja) * 2011-09-28 2013-05-09 Fujifilm Corp 熱電変換材料及び熱電変換素子
WO2014199672A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 シャープ株式会社 半導体素子、および半導体素子の製造方法
JP2016063059A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 国立研究開発法人物質・材料研究機構 有機半導体トランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1928038A2 (en) 2008-06-04
EP1928038B1 (en) 2013-05-29
US20080121869A1 (en) 2008-05-29
TW200835010A (en) 2008-08-16
CA2612033A1 (en) 2008-05-29
EP1928038A3 (en) 2009-07-01
US7923718B2 (en) 2011-04-12
CN101192623A (zh) 2008-06-04
KR101474934B1 (ko) 2014-12-19
KR20080048960A (ko) 2008-06-03
CA2612033C (en) 2013-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7923718B2 (en) Organic thin film transistor with dual layer electrodes
EP1732150A1 (en) Organic thin film transistors with multilayer electrodes
JP5124520B2 (ja) 薄膜トランジスタ
US9520572B2 (en) Electronic device and method of manufacturing semiconductor device
US20130009161A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, and method of manufacturing image display device
JP2005032978A (ja) 電界効果型有機トランジスタ
CN110073507B (zh) 有机半导体组合物、有机薄膜及有机薄膜晶体管
EP2117059B1 (en) Organic Thin Film Transistors
KR20160112030A (ko) 듀얼게이트 박막트랜지스터
US7863694B2 (en) Organic thin film transistors
EP2157114A1 (en) Semiconducting polymers
US8952359B2 (en) Electronic device and method of manufacturing the same, and semiconductor device and method of manufacturing the same
US8134144B2 (en) Thin-film transistor
KR20160010690A (ko) 도펀트의 선택적 인쇄에 따른 트랜지스터 제조방법
CA2675081C (en) Electronic device comprising semiconducting polymers
KR101455600B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2010123952A (ja) 薄膜トランジスタおよび半導体組成物
US7573063B1 (en) Organic thin film transistors
JP2020047880A (ja) 有機半導体組成物、有機薄膜及び有機薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130801

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131112