JP2008140970A - 半導体集積回路及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008140970A
JP2008140970A JP2006325458A JP2006325458A JP2008140970A JP 2008140970 A JP2008140970 A JP 2008140970A JP 2006325458 A JP2006325458 A JP 2006325458A JP 2006325458 A JP2006325458 A JP 2006325458A JP 2008140970 A JP2008140970 A JP 2008140970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
power transistor
integrated circuit
semiconductor integrated
buses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006325458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5054359B2 (ja
Inventor
Shingo Fukamizu
新吾 深水
Tamotsu Nabeshima
有 鍋島
Yasunaga Yamamoto
泰永 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006325458A priority Critical patent/JP5054359B2/ja
Priority to US11/946,282 priority patent/US8138615B2/en
Priority to CNA2007101933237A priority patent/CN101192608A/zh
Publication of JP2008140970A publication Critical patent/JP2008140970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054359B2 publication Critical patent/JP5054359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4801Structure
    • H01L2224/48011Length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48799Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01037Rubidium [Rb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20752Diameter ranges larger or equal to 20 microns less than 30 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20753Diameter ranges larger or equal to 30 microns less than 40 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20754Diameter ranges larger or equal to 40 microns less than 50 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】パワー・トランジスタに流れる電流ルートを明確にすると共に、パワー・トランジスタに流れる電流の最適化を図ることにより、パワー・トランジスタへのダメージ又はストレスを低減し、信頼性に優れた半導体集積回路を提供する。
【解決手段】半導体集積回路は、半導体基板上(100)に形成されたパワー・トランジスタ(100A)と、パワー・トランジスタ(100A)の直上に形成され、パワー・トランジスタの第1の電極及び第2の電極として機能する複数の第1の金属パターン及び複数の第2の金属パターンと、複数の第1の金属パターンのうち対応する第1の金属パターンと電気的に接続する複数の第1のバス(130,131)と、複数の第2の金属パターンと電気的に接続する単一の第2のバス(150)と、複数の第1のバス(130,131)及び単一の第2のバス(150)に1つづつ設けられたコンタクト・パッド(304)とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積回路及びその製造方法に関し、特に、POE(Pad on Element)技術、すなわち、半導体デバイスの直上にパッドを設ける技術を活用し、能動的回路領域の直上でワイヤ・ボンディングの実施が可能な構造を有するパワー集積回路及びその製造方法に関する。
近年、情報技術の広がりと共に、コンピュータ、情報記憶装置、携帯電話、及び携帯カメラ等の電子機器の能力として、高速化及び低消費電力化の要求は高まってきている。
これらの電子機器の性能に大きく影響を与えるものには、電源、モータドライバ、及びオーディオアンプ等の基幹の半導体電子部品があり、これらの半導体電子部品の性能に大きく影響を与えるものとして、パワーデバイスを内蔵したパワー集積回路がある。このため、パワー集積回路を構成する半導体素子の性能として、更なる高速化及び低消費電力化の要望が強まってきている。
ところで、一般的な市場の要望としては、上記高速化及び低消費電力化に加えて、パワーデバイス及び回路特性の大幅な改善が望まれていると共に、能動的回路領域の直上へのワイヤ及びはんだボールのボンドの形成により低コストで且つ信頼できる構造及び方法に対して多くの需要が存在しており、種々の提案がなされてきている。
ここでは、まず、POE技術、つまり、半導体デバイス直上にパッドを設ける技術が登場する前における従来の技術を簡単に説明する。
パッドと外部のリードフレームとの接続部材はボンディング・ワイヤである。ボンディング・ワイヤに用いる材料としては、純粋又は合金の金、銅、及びアルミニウムが挙げられる。金を材料として用いた場合には、一般に使用されるボンディング・ワイヤの直径は約20〜50μmの範囲であって、ワイヤ・ボール・ボンディングでは、普通、ボールがチップに取り付けられる。したがって、ボンディング作業時において、ボンディング・キャピラリによってボールが典型的なネイル・ヘッド形状に押しつぶされる場合に、パッドの面積はボールを固定するために十分大きくなければならない。フリーな状態でのボールの直径はワイヤ直径の約1.2〜1.6倍が典型的であるため、コンタクト・パッドの形状は、プロセス・パラメータに依存して、約50×50μm〜150×150μmの範囲の正方形でなければならない。また、接続部材がはんだボールであれば、ボール直径は約0.2〜0.5mmの範囲であることが典型的であり、コンタクト・パッドの面積は約0.3〜0.7mmの範囲の正方形でなければならない。なお、ここで、はんだボールという表現は、はんだコンタクトが必ずしも球状であることを意味するものではなく、半球、半ドーム、切断した円錐状、又は一般的なバンプのような多様な形状のものであってもよい。正確な形状は堆積技術、リフロー技術、及び材料組成に依存する。
また、コンタクト・パッドは、一般的に、チップの周囲に沿って本質的に直線的な配列に配置され、大面積の“シリコン資産”(チップは圧倒的にシリコン半導体材料でできた基板上に作製される)を消費する。最近の半導体集積回路では、数多くのコンタクト・パッドが必要とされ、その数はグラウンド接続及び電力接続だけでもしばしば数百に達する。さらに信号接続を含めると、1000個よりも多いコンタクト・パッドが必要となり、貴重なシリコン資産を大量に犠牲にすることになる。
また、ワイヤ・ボンディングのプロセスは、数年間にも亘る経験から、金属及び誘電体の下側の層に対してかなり大きな応力を及ぼすことが分かっている。この原因は、ボンディング・キャピラリの衝撃(金のボールを押しつぶしてネイルヘッド・コンタクトを形成するため)、ボンディング・キャピラリ及び金のボールの超音波振動の周波数及びエネルギー(露出した金属層の表面の酸化アルミニウム膜を突き破るため)、並びにプロセス(金/アルミニウム溶着の金属間化合物の形成を開始させる)の時間及び温度である。ワイヤ・ボンディングのプロセス中の応力や、マルチプローブ試験及びアセンブリ後のデバイス動作で与えられる応力により、ボンディング・パッド下の層にクラッキング又はクレータを生ずる危険性を回避するために、ボンディング・パッド下の領域に、回路構造を配置することを禁止すると共に壊れやすく機械的に弱い誘電体材料の使用を避ける半導体集積回路のレイアウトに関する設計ルールがこの数年間のうちに確立されている。このため、ボンディング・パッドを設けるだけでも多くのシリコン資産が必要になる。
このような背景の下、パワーデバイス及び回路特性の大幅な改善と、能動的回路領域の直上へのワイヤ及びはんだボールのボンドの形成によって低コストであって且つ信頼できる構造及び方法とに対する要望と共に、上述したように、半導体集積回路の高速化及び低消費電力化に対する要望が強まっている。
[半導体集積回路の高速化]
まず、半導体集積回路の高速化に対して障害になっているのが、MOSトランジスタ自体の遅延とその上層にある配線による配線遅延である。従来は、ゲート長を短くする微細化技術によってMOSトランジスタ自体の遅延を低減してきたが、MOSトランジスタ自体の遅延が小さくなるに従って配線遅延の問題が顕著になってきている。
そこで、配線間遅延を小さくする目的で、配線間に挟まれている絶縁膜に誘電率の低い絶縁膜(低誘電率膜)を採用しようとしている。ところが、誘電率が3.0以下を実現する低誘電率膜は、従来から採用されていたシリコン酸化膜よりも機械的強度が大きく低下するため、半導体集積回路の回路形成を担う拡散工程が完了した後の半導体集積回路のパッケージングを担う組立工程、特にワイヤボンド工程で問題となる。
具体的には、層間絶縁膜の機械的強度が十分でないため、半導体集積回路に搭載されているパッド上にワイヤボンドを行うと、ワイヤボンドの衝撃荷重がパッドを通じてパッド直下の層間絶縁膜に伝わって、層間絶縁膜を大きく変形させる。その結果、層間絶縁膜にクラックを発生させ、パッドの剥離又は層間絶縁膜の剥離による信頼性不良の原因となる。また、近年では、上述したように、半導体素子の寸法を縮小してコスト低減を目的に、能動的回路領域を構成するトランジスタ上にパッドを設置した半導体素子が開発されている。この場合に、配線間及び層間絶縁膜に機械的強度の低い低誘電率膜を用いると、ワイヤボンドの衝撃により低誘電率膜が変形し、トランジスタに衝撃が伝わりやすくなることでトランジスタへダメージを与えて品質不良を引き起こしてしまう。
これに対し、特許文献1では、パッドの直下に層間絶縁膜を挟んでメタル層を形成し、そのメタル層とパッドとをビアで接続することで、ワイヤボンドにより層間絶縁膜へ与えられる衝撃をメタル層が受け止めると共に、さらに、その衝撃でメタル層が衝撃の印加方向へ変形しようとするのをビアが支える。このように、特許文献1では、パッド直下に成膜された層間絶縁膜の機械的強度の低下を補うようなパッド構造を有することで、ワイヤボンドによるトランジスタへのダメージを抑制している。
ところで、メタル材料として銅を採用する場合、ダマシンプロセスで銅配線を形成することになるが、銅を電解めっきした後にめっきした銅の平坦化のために行う化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)により、柔らかい性質を有する銅パターンは、その面積が大面積化されていると、その中央部が削られて膜厚が非常に薄くなるというディッシングが生じる。さらには、下層において微細なビアパターンを形成するために、メタル層の膜厚を薄膜化することで、銅パターンの面積が大面積化されていると、CMPによって銅が完全に削り取られる部分が生じる。
この点、上述した特許文献1では、2層目のメタル層、つまり、銅形成時に上記の現象が発生する。このように、銅パターンの中央部が薄くなったり、銅が完全に削り取られる部分が出てくると、層間絶縁膜が受けるワイヤボンドの衝撃が大きくなってクラック発生の可能性が増大する。
これに対し、特許文献2では、パッド直下の絶縁膜及びトランジスタに対してワイヤボンドによるダメージを防止できるパッド構造が提供されている。すなわち、特許文献2の半導体装置は、導電層からなる第1の電極と、第1の電極上に形成された導電層からなる外部接続電極と、第1の電極の下部に第1の電極とスルーホールを介して接続された少なくとも一層の第2の電極とを備え、第2の電極の周辺部に多数の凸形状を有する。
このように、最上層メタルと層間絶縁膜とで挟まれたメタル層(以下、下層メタルと呼ぶ)をビアで接続した構造を採用することにより、ワイヤボンドの衝撃によってパッド直下の配線間及び層間の絶縁膜に採用される低誘電率膜の変形又はクラックの発生を防止できる。すなわち、ワイヤボンドの衝撃に対して最上層メタルは下層メタルに支えられるため、ワイヤボンドの衝撃を受けても変形しない。その結果、パッド直下の層間絶縁膜である低誘電率膜に伝わるワイヤボンドの衝撃を抑制して、低誘電率膜の変形及びクラックの発生を防止することができる。
さらに、下層メタルの大面積化によるCMPのディッシングを防止する目的で、下層メタルの周辺部に多くの凸形状を設けているため、下層メタルの表面積が拡大され、層間膜との密着性が高まることにより、ワイヤボンドの衝撃によるトランジスタへのダメージを低減すると共に、層間絶縁膜にクラックが発生することを防止できる。
以上のように、特許文献2が採用するパッド構造によると、パッド直下の絶縁膜及びトランジスタに対するワイヤボンドによるダメージを防止し、ひいては、半導体集積回路の高速化に貢献するものである。
[半導体集積回路の低消費電力化]
次に、半導体集積回路の低消費電力化の障害になっているのが、微細化MOSプロセスを活用して、半導体製品のチップ面積を有効利用しつつ、チップ面積をできるだけ小さくし、パワーデバイスを内蔵したパワー集積回路を実現することにある。このようなパワー集積回路では、低消費電力化の目的で、パワーデバイスを駆動する際に、通常、パルス幅変調(PWM)駆動の技術が用いられる。このPWM駆動では、パワーデバイスのON抵抗を小さくすることが、低消費電力化につながる重要なプロセス技術である。
特許文献3には、POE技術を活用して、パワーデバイスのON抵抗をできるだけ小さくする従来の関連技術が提案されている。すなわち、能動的回路領域部分の直上でワイヤ・ボンディングを実施できるパワー集積回路であって、このパワー集積回路では、POE技術を活用して、パワー・トランジスタの電極につながるバスの直上に複数のコンタクト・パッドを配置し、複数のコンタクト・パッドとリードフレームとをボンディング・ワイヤによって接続している。これにより、接続部材から電極までの抵抗値及び電流経路は最小化するため、パワー・トランジスタの電気的特性を改善することができる。
図13は、特許文献3に記載された半導体集積回路の一部の簡略平面図と共に電気回路図を示している。
図13の平面図に示すように、ICチップ1内には、パワー・トランジスタの能動的領域2が形成されており、該能動的領域2上には、シート状金属からなり、すべてのソース電極と接続する第1のバス3と、すべてのドレイン電極と接続する第2のバス4とが形成されている。第1のバス3及び第2のバス4上には、それぞれ、3個づつのコンタクト・パッド5が設けられており、それぞれのバスに共通に接続している。第1のバス3上の3個のコンタクト・パッド5は、第2のバス3上の3個のコンタクト・パッド5と互いに左右対称になるように配置されている。各コンタクト・パッド5と外部のリードフレーム7とを接続するボンディング・ワイヤ6が設けられている。
図13に示した電気回路図は、リードフレーム7への接続部材をパワー・トランジスタ上に配置することによってもたらされるパワー・トランジスタ動作に関する電気的特徴を模式的に示している。なお、トランジスタ自身のソース・ドレイン間抵抗Rs、バス上の広がり抵抗(バス抵抗)Rn10、Rn20、Rn30、及び各種のワイヤ抵抗Rb10、Rb20、Rb30を電気回路図において示している。
図13に示すように、リードフレーム7から見る電気回路は、リードフレーム7に並列に接続された3つのボンディング・ワイヤ6のワイヤ抵抗Rb10、Rb20、Rb30に、各々直列に、バス抵抗Rn10、Rn20、Rn30が接続され、さらに、トランジスタ自身のソース・ドレイン間抵抗Rsが接続される抵抗回路になっている。このように、バス抵抗Rn(10〜30)の各々が各種のワイヤ抵抗Rb(10〜30)と直列につながることになり、結果的に、バス抵抗Rn(10〜30)及びワイヤ抵抗Rb(10〜30)が互いに並列に接続されて、ソース・ドレイン間抵抗Rs、バス抵抗Rn(10〜30)、及びワイヤRb(10〜30)で構成される全体の抵抗が減少する。すなわち、ソース・ドレイン間抵抗Rs、バス抵抗Rn(10〜30)、及びワイヤ抵抗Rb(10〜30)に関連する電圧降下、並びに対応するバイアス効果が削減されるため、トランジスタ特性が改善される。
特許第2974022号 特許第3725527号 US20020011674A1
ところで、特許文献3では、能動的回路領域部分の直上でワイヤ・ボンディングを実施できるパワー集積回路において、接続部材から電極までの抵抗値及び電流経路を最小化する目的で、パワー・トランジスタのソース電極に接続するバス及びドレイン電極に接続するバスのそれぞれ1つのバス上には、パワー・トランジスタの直上に位置するように複数のコンタクト・パットが分布して配置されている。
しかしながら、パワー・トランジスタのソース電極及びドレイン電極に接続するバスは、すべて共通に複数のコンタクト・パッドに接続しているため、パワー・トランジスタを内蔵する半導体集積回路(ICチップ)のマスクレイアウトにより、ICチップの最小化を行うと共に、各パワー・トランジスタに流れる電流ルートを明確にして各パワー・トランジスタに流れる電流の均一化を図ることが困難であった。
また、パワー・トランジスタに大電流を流す場合には、パワー・トランジスタのソース電極及びドレイン電極に接続するバスは、すべて共通に複数のコンタクト・パッドに接続しているため、パワーデバイス(例えば、パワーNPNトランジスタ等)の種類によっては、電極につながるバスのレイアウト次第で、パワー・トランジスタに電流集中が生じてダメージを与え、半導体集積回路の信頼性を損なうという問題があった。
前記に鑑み、本発明の目的は、パワー・トランジスタに流れる電流ルートを明確にすると共に、パワー・トランジスタに流れる電流の最適化を図ることにより、パワー・トランジスタへのダメージ又はストレスを低減し、信頼性に優れた半導体集積回路及びその製造方法を提供することである。
前記の目的を達成するために、本発明の一側面に係る半導体集積回路は、半導体基板上に形成された集積化されたパワー・トランジスタと、パワー・トランジスタの上に形成された層間絶縁膜と、層間絶縁膜中であってパワー・トランジスタの直上に形成された第1の金属層からなり、パワー・トランジスタの第1の電極として機能する少なくとも1つ以上の第1の金属パターンと、第1の金属層からなり、パワー・トランジスタの第2の電極として機能する少なくとも1つ以上の第2の金属パターンと、層間絶縁膜中であって第1の金属層の直上に形成された第2の金属層からなり、少なくとも1つ以上の第1の金属パターンのうち対応する第1の金属パターンと電気的に接続する少なくとも1つ以上の第1のバスと、第2の金属層からなり、少なくとも1つ以上の第2の金属パターンと電気的に接続する単一の第2のバスと、少なくとも1つ以上の第1のバスの各々と単一の第2のバスとに1つづつ設けられたコンタクト・パッドとを備えている。
本発明の一側面に係る半導体集積回路によると、パワー・トランジスタの電流経路が分割されるので、各パワー・トランジスタに流れる電流ルートを明確にでき、且つ、各パワー・トランジスタ素子自身に流れる電流密度の均一化や、各パワー・トランジスタに接続されるボンディング・ワイヤに流れる電流の均一化を図ることができる。
本発明の一側面に係る半導体集積回路において、単一の第2のバスには、少なくとも1つ以上のコンタクト・パッドが設けられている構成でもよい。
このようにすると、各パワー・トランジスタに流れる電流経路を明確にでき、且つ、各パワー・トランジスタに流れる電流の最適化が図れるため、全体としてのパワー・トランジスタの電流許容値をアップできる。
本発明の一側面に係る半導体集積回路において、パワー・トランジスタは、当該半導体集積回路チップのコーナー部に複数個配置されており、少なくとも1つ以上のパワー・トランジスタの直上に配置されたコンタクト・パッドの各々は、接続部材を介して、対応するリードフレームに接続されている構成でもよい。
このようにすると、回路形式に応じて、複数のパワー・トランジスタの配置を半導体集積回路チップのコーナー部に配置することにより、ワイヤ・ボンディングにおいてパッケージの縦軸、横軸に配置されたパッケージのリードの両軸を利用できる。このため、半導体集積回路チップのレイアウトの自由度が増し、チップサイズの最小化に向けて、回路形式に応じて、パワー・トランジスタの配置ができ、少なくとも1つ以上のパワー・トランジスタの各々のバス上に配置されたコンタクト・パッドとリードフレームとの位置関係を適切にできる。したがって、コンタクト・パッドとパッケージのリードの実質的な距離を短くでき、複数のコンタクト・パッドを介してリードフレームの個々の端子へ複数のワイヤ・ボンディングを実現できる。さらに、ボンディング・ワイヤ長を短くできるので、パワー・トランジスタの抵抗成分のひとつであるボンディング・ワイヤの抵抗成分を削減できる。以上のような半導体集積回路チップにおけるパワー・トランジスタのレイアウトを行うことで、各パワー・トランジスタに流れる電流ルートを明確にしつつ、パワー・トランジスタの直上に電力供給コンタクト・パッドを配置することができ、貴重なシリコン資産が節約できる。
本発明の一側面に係る半導体集積回路において、少なくとも1つ以上の第1のバスの各々が、互いに異なる表面積を有している構成でもよい。
このようにすると、ボンディング・ワイヤ長による抵抗成分を考慮にいれて、バスのサイズ設計に活かし、分割されたバスの面積サイズを調整することができる。これにより、リードフレームから見た各ボンディング・ワイヤの抵抗成分と各パワー・トランジスタの素子抵抗とバス抵抗成分の合成抵抗値を、各パワー・トランジスタ毎に電流密度が均一なるように、ボンディング・ワイヤのワイヤ長と各パワー・トランジスタのサイズ設計とバス設計を実現でき、各パワー・トランジスタ素子自身の負荷の均一化を図れる。その結果、半導体集積回路の信頼性が向上する。また、リードフレームから見た各ボンディング・ワイヤの抵抗成分と各パワー・トランジスタの素子抵抗とバス抵抗成分の合成抵抗値を、各電流経路毎に均一なるように、ボンディング・ワイヤのワイヤ長と各パワー・トランジスタのサイズ設計とバス設計を実現でき、各ボンディング・ワイヤの負荷の均一化を図れる。その結果、半導体集積回路の信頼性が向上する。
本発明の一側面に係る半導体集積回路において、少なくとも1つ以上の第1のバスの各々が、互いに同じ表面積を有している構成でもよい。
このようにすると、ESDエネルギーが直接印加されるリードフレームからボンディング・ワイヤを介して、分割されたバス数の割合分、ESDエネルギーが分散されるため、各パワー・トランジスタ素子にかかるESDエネルギーのピーク値が分割された割合程度低くなる。このため、パワー・トランジスタのESD耐量を向上させることができる。その結果、半導体集積回路の信頼性が向上する。
本発明の一側面に係る半導体集積回路において、パワー・トランジスタは、少なくとも1つ以上の第1のバスの各々に対応するように、分離層によって複数に分割されていることが好ましい。
このようにすると、パワー・トランジスタは分離層で囲まれているので、ラッチ又は寄生の誤動作が発生しにくくなり、半導体集積回路の信頼性が向上する。
本発明の一側面に係る半導体集積回路において、パワー・トランジスタのサイズは、平面的に見て、コンタクト・パッドの各々のサイズ以上の大きさを有していることが好ましい。
このようにすると、パワー・トランジスタの上に分布する電力供給コンタクト・パッドの配列、コンタクト・パッドからパワー・トランジスタへ分散して主として垂直方向の電流を供給するための手段、及び電源を各コンタクト・パッドへ接続するための手段が包含される。このようにして、パワー・トランジスタの直上に電力供給を行うコンタクト・パッドが配置されることで、貴重なシリコン資産が節約できる。つまり、コンタクト・パッドで消費されるチップ面積を減らすことにより、ICチップのコストを削減することができる。このように、ICチップの省チップ面積化を図ることができると共に、ICチップの低コスト化が実現される。
本発明の一側面に係る半導体集積回路において、コンタクト・パッドの各々は、平面的に見て、パワー・トランジスタが形成されている領域内に包含されていることが好ましい。
このようにすると、ICチップの省チップ面積化及びICチップの低コスト化について、上記と同様の効果をほぼ実現できる。
本発明の一側面に係る半導体集積回路において、コンタクト・パッドの各々の中には、平面的に見て、パワー・トランジスタが形成されている領域内から一部はみ出しているものが存在することが好ましい。
このようにすると、ボンディング・ワイヤの接触による出力間ショートを防止しながら、ICチップの省チップ面積化及びICチップの低コスト化が実現できる。
本発明の一側面に係る半導体集積回路において、コンタクト・パッドの各々の中には、平面的に見て、パワー・トランジスタが形成されている領域内から全部はみ出しているものが存在することが好ましい。
このようにすると、ボンディング・ワイヤの接触による出力間ショートを防止しながら、ICチップの省チップ面積化及びICチップの低コスト化が実現できる。
本発明の一側面に係る半導体集積回路の製造方法は、半導体基板上に集積化されたパワー・トランジスタを形成する工程と、パワー・トランジスタの上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、パワー・トランジスタの直上に第1の層間絶縁膜を介して第1の金属層を堆積した後に、該第1の金属層をパターニングすることにより、パワー・トランジスタの第1の電極として機能する少なくとも1つ以上の第1の金属パターン及びパワー・トランジスタの第2の電極として機能する少なくとも1つ以上の第2の金属パターンを形成する工程と、第1の層間絶縁膜の上に、少なくとも1つ以上の第1の金属パターン及び少なくとも1つ以上の第2の金属パターンを覆うように第2の層間絶縁膜を形成する工程と、第1の金属層の直上に第2の層間絶縁膜を介して第2の金属層を堆積した後に、該第2の金属層をパターニングすることにより、少なくとも1つ以上の第1の金属パターンのうち対応する第1の金属パターンと電気的に接続する少なくとも1つ以上の第1のバス及び少なくとも1つ以上の第2の金属パターンと電気的に接続する単一の第2のバスを形成する工程と、第2の層間絶縁膜の上に、少なくとも1つ以上の第1のバス及び単一の第2のバスを覆うように第3の層間絶縁膜を形成する工程と、第3の層間絶縁膜に、少なくとも1つ以上の第1のバスの各々と単一の第2のバスとを露出し、且つ、少なくとも1つ以上の第1のバスの各々と単一の第2のバスとに1つづつ設けられるように、少なくとも1つ以上の開口部を形成する工程と、少なくとも1つ以上の開口部の各々に露出する少なくとも1つ以上の第1のバスの各々と単一の第2のバスとにコンタクト・パッドを設ける工程と、コンタクト・パッドに少なくとも1つの接続部材を取り付ける工程とを備える。
本発明の一側面に係る半導体集積回路の製造方法によると、上述した効果を奏する一側面に係る半導体集積回路を実現できる。
本発明の一側面に係る半導体集積回路の製造方法において、少なくとも1つ以上の開口部を形成する工程は、第3の層間絶縁膜に、単一の第2のバスに複数個設けられるように行うこともできる。
以上のように、本発明の一側面に係る半導体集積回路及びその製造方法によると、パワー・トランジスタの電流経路が分割されるので、各パワー・トランジスタに流れる電流ルートを明確にでき、且つ、各パワー・トランジスタ素子自身に流れる電流密度の均一化や、各パワー・トランジスタに接続されるボンディング・ワイヤに流れる電流の均一化を図ることができる。
また、本発明の一側面に係る半導体集積回路及びその製造方法が奏する効果として、電源をつなぐ手段はワイヤ・ボンディング及びはんだボールの相互接続を含むことで、仕様用途の汎用性が増すという効果が得られる。
また、本発明の一側面に係る半導体集積回路及びその製造方法が奏する効果として、機械的、熱的及び衝撃の応力を吸収するのに十分な厚さに、コンタクト・パッドと回路とを分離する絶縁層及びパッド金属層を提供することによって、半導体プロービング及びワイヤ・ボンディングされ、はんだ接着されたアセンブリのプロセス及び動作の信頼性を改善できる。
また、本発明の一側面に係る半導体集積回路及びその製造方法が奏する効果として、プロービング、ワイヤ・ボンディング及びはんだ接着のプロセス上の制約を解消することが可能になり、これにより、非常に脆い回路誘電体に対してさえもクラック損傷を与える危険性を最小化することができる。
また、本発明の一側面に係る半導体集積回路及びその製造方法が奏する効果として、半導体IC製品群の多くに適用でき、また数世代の製品にも適用できる汎用の柔軟な設計及びレイアウト概念とプロセスの方法とを提供することができる。
また、本発明の一側面に係る半導体集積回路及びその製造方法が奏する効果として、低コスト且つ高速の製造、試験、及びアセンブリのプロセスを提供することができる。
また、本発明の一側面に係る半導体集積回路及びその製造方法が奏する効果として、半導体IC製品の製造で共通に使用され受け入れられている設計及びプロセスのみを使用することができ、これにより、新たな資本投資の費用を回避し、既設の製造装置基盤を利用することができる。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図1(a)及び(b)は、それぞれ、本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路の一部の簡略平面図を示すと共に電気回路図を示している。
まず、図1(a)の平面図では、パワー・トランジスタのソース領域及びドレイン領域を覆うように配置された3つのバスを含む半導体集積回路が示されている。
図1(a)の平面図に示すように、ICチップ100内には、パワー・トランジスタの能動的領域100Aが形成されている。能動的領域100A上には、パワー・トランジスタのソース及びドレイン領域を覆うように、2つに分割されたバス130及び131と単一のバス150とが形成されている。なお、このように、2つに分割されたバス130及び131を有することで、ICの集積度の向上と共に省チップ化が可能になる。また、2つのバス130、131は、シート状金属からなる最上層の金属層(第3の金属層)であって、それぞれがソース電極と接続すると共に互いに絶縁層によって分割されて形成されている。また、単一のバス150は、シート状金属からなる最上層の金属層(第3の金属層)であってドレイン電極と接続するように形成されている。各バス130、131、150上には、それぞれ、1個のコンタクト・パッド304が形成されている。バス130、131に対して外部のリードフレーム307(電源)の1つが設けられており、該リードフレーム307と各コンタクト・パッド304とを接続するように各ボンディング・ワイヤ306が設けられている。また、単一のバス150に対して外部のリードフレーム307の1つが設けられており、該リードフレーム307と各コンタクト・パッド304とを接続するように各ボンディング・ワイヤ306が設けられている。
また、図1(a)の平面図に示すように、2つのバス130、131の面積が互いに異なっており、バス130、131は、各々の面積がリードフレーム307に近い側から遠くなるに連れて順に小さくなるように形成されている。
ここで、図1(a)に示した構造を有する本実施形態に係る半導体集積回路は、図1(a)の下部における電気回路図に示した電気的特徴を有している。
すなわち、図1(a)の下部に示した電気回路図は、接続部材をリードフレーム307から離して配置することによって引き起こされるパワー・トランジスタ動作に関する電気的特徴を模式的に示している。なお、この電気回路では、ボンディング・ワイヤ306による3つの抵抗をRa1、Ra2、Ra3としており、そのうちのRa1、Ra2は、リードフレーム307に並列につながれている。2つのバス130、131と単一のバス150において、これらのバスに流れる電流に対する抵抗がバスの広がり抵抗であって、このバス抵抗をRg1、Rg2、Rg3とし、さらに、2つのトランジスタ自身のソース・ドレイン間の抵抗をRs1、Rs2として示している。
図1(a)に示すように、リードフレーム307から見る電気回路は、リードフレーム307に並列に接続された2つのボンディング・ワイヤ306のワイヤ抵抗Ra1、Ra2に、各々直列に、バス抵抗Rg1、Rg2が接続されており、さらに、トランジスタ自身のソース・ドレイン間抵抗Rs1、Rs2の片側に接続されている。このトランジスタ自身のソース・ドレイン間抵抗Rs1、Rs2のもう片側は、単一のバス150で短絡されており、1つのボンディング・ワイヤ306のワイヤ抵抗Ra3に接続されており、そして、リードフレーム307に接続される抵抗回路になっている。
次に、図1(b)の平面図では、パワー・トランジスタのソース領域及びドレイン領域を覆うように配置された4つのバスを含む半導体集積回路が示されている。図1(b)に示す半導体集積回路は、図1(a)に示した半導体集積回路に対して、複数のバスと単一のバスとを備える点で共通するが、単一のバスには複数のコンタクト・パッドが形成されている点で異なるものである。
図1(b)の平面図に示すように、ICチップ100内には、パワー・トランジスタの能動的領域100Aが形成されている。能動的領域100A上には、パワー・トランジスタのソース及びドレイン領域を覆うように、3つに分割されたバス140、141、142と単一のバス150とが形成されている。なお、このように、3つに分割されたバス140、141、142を有することで、ICの集積度の向上と共に省チップ化が可能になる。また、3つのバス140、141、142は、シート状金属からなる最上層の金属層(第3の金属層)であって、それぞれがソース電極と接続すると共に互いに絶縁層によって分割されて形成されている。また、単一のバス150は、シート状金属からなる最上層の金属層(第3の金属層)であってドレイン電極と接続するように形成されている。各バス140、141、142上には、それぞれ、1個のコンタクト・パッド304が形成されており、単一のバス150上には、各バス140、141、142上のコンタクト・パッド304と左右対称となるように3つのコンタクト・パッドが形成されている。バス140、141、142に対して外部のリードフレーム307(電源)の1つが設けられており、該リードフレーム307と各コンタクト・パッド304とを接続するように各ボンディング・ワイヤ306が設けられている。また、単一のバス150に対して外部のリードフレーム307の1つが設けられており、該リードフレーム307と各コンタクト・パッド304とを接続するように各ボンディング・ワイヤ306が設けられている。
また、図1(b)の平面図に示すように、3つのバス140、141、142の面積が互いに異なっており、バス140、141、142は、各々の面積がリードフレーム307に近い側から遠くなるに連れて順に大きくなるように形成されている。なお、バス140、141、142の各々の面積は、図1(a)と同様に、リードフレーム307に近い側から遠くなるに連れて順に小さくなるように形成されていてもよい。
ここで、図1(b)に示した構造を有する本実施形態に係る半導体集積回路は、図1(b)の下部における電気回路図に示した電気的特徴を有している。
すなわち、図1(b)の下部に示した電気回路図は、接続部材をリードフレーム307から離して配置することによって引き起こされるパワー・トランジスタ動作に関する電気的特徴を模式的に示している。なお、この電気回路では、上述のように各々3つ左右対象に配置された6つのボンディング・ワイヤ306によるワイヤ抵抗をRb1、Rb2、Rb3とし、そして、ワイヤ抵抗Rb1、Rb2、Rb3は、リードフレーム307に並列につながれている。3つのバス140、141、142上において、これらバスに流れる電流に対する抵抗がバスの広がり抵抗であって、この広がり抵抗をRn1、Rn2、Rn3として示している。また、同様に、単一のバス150において、このバスに流れる電流に対する抵抗がバスの広がり抵抗であって、この広がり抵抗をRm1、Rm2、Rm3として示している。また、3つのトランジスタ自身のソース・ドレイン間抵抗をRs1、Rs2、Rs3として示している。
図1(b)に示すように、リードフレーム307から見る電気回路は、リードフレーム307に並列に接続された3つのボンディング・ワイヤ307のワイヤ抵抗Rb1、Rb2、Rb3に、各々直列に、バス抵抗Rn1、Rn2、Rn3が接続されており、さらに、トランジスタ自身のソース・ドレイン間抵抗Rs1、Rs2、Rs3の片側に接続されている。このトランジスタ自身のソース・ドレイン間抵抗Rs1、Rs2、Rs3のもう片側は、単一のバス150で短絡されており、単一のバス150における広がり抵抗Rm1、Rm2、Rm3を介して3つのボンディング・ワイヤ306のワイヤ抵抗Rb1、Rb2、Rb3に接続されており、そして、リードフレーム307に接続される抵抗回路になっている。
なお、図1(a)及び(b)に示した半導体集積回路は能動的回路であって、ここで能動的回路とは、ICに対して機能性を提供する各種の電気部品のことを意味する。特に、本明細書においては、能動的回路は横方向に配置されたパワー・トランジスタの電力バスとなる金属層のことを意味する。
以上で説明した図1(a)に示した半導体集積回路と、図1(b)に示した半導体集積回路との相違は以下の通りである。すなわち、図1(a)に示した半導体集積回路は、各ボンディング・ワイヤ306の許容電流値が、実際のパワー・トランジスタに流す大電流よりも大きい場合に活用できるもので、リードフレーム307から見た各ボンディング・ワイヤ306の抵抗成分と各パワー・トランジスタの素子抵抗とバス抵抗成分の合成抵抗値を、各パワー・トランジスタ毎に電流密度が均一なるように、ボンディング・ワイヤ306のワイヤ長と各パワー・トランジスタのサイズ設計とバス設計を実現でき、各パワー・トランジスタ素子自身の負荷の均一化が図れることができる。
一方、図1(b)に示した半導体集積回路は、各ボンディング・ワイヤ306の許容電流値が、実際のパワー・トランジスタに流す大電流よりも小さい場合に活用できるもので、リードフレーム307から見た各ボンディング・ワイヤ306の抵抗成分と各パワー・トランジスタの素子抵抗とバス抵抗成分の合成抵抗値を、各電流経路毎に均一なるように、ボンディング・ワイヤ306のワイヤ長と各パワー・トランジスタのサイズ設計とバス設計を実現でき、各ボンディング・ワイヤ306の負荷の均一化を図ることができる。
また、図1(b)に示した半導体集積回路は、単一のバス150に複数のコンタクト・パッド304を接続していることにより、ボンディング・ワイヤ306の本数アップで電流許容値を上げることができるため、大電流化でのボンディング・ワイヤ306での制約をなくし、パワー・トランジスタの抵抗全体の内のボンディング・ワイヤ306の抵抗成分を削減することができる。このように、パワー・トランジスタの低抵抗化を図りながら、各パワー・トランジスタに流れる電流経路を明確でき、各パワー・トランジスタに流れる電流の最適化が図れることで、全体としてのパワー・トランジスタの電流許容値をさらにアップできるという効果を奏することができる。
また、図1(a)及び(b)に示した電気回路と従来例にて説明した図13に示した電気回路とを比較すると明らかなように、従来例では最上層の金属層のバスに複数のコンタクト・パッドを共通に接続していることでパワー・トランジスタ自身の電流経路は1つであったが、本実施形態では、1つのコンタクト・パッドに対して1つのバスを備えるように、2つのコンタクト・パッド304のそれぞれに対応するように2つのバス131、132を設け(図1(a)参照)、又は3つのコンタクト・パッド304のそれぞれに対応するように3つのバス140、141、142を設け(図1(b)参照)、パワー・トランジスタが2つ又は3つにそれぞれ分割され、パワー・トランジスタの電流経路も2つ又は3つにそれぞれ分割される。このため、パワー・トランジスタへの電流集中によるダメージ又はストレスを回避しながら、各パワー・トランジスタに流れる電流ルートを明確にできると共に、各パワー・トランジスタに流れる電流を最適化できる。したがって、全体としてのパワー・トランジスタの電流許容値を上昇させることができるため、信頼性に優れた半導体集積回路を実現することができる。
さらに、大きなバス面積を適切な大きさに分割して、2つのバス131、132(図1(a)参照)又は3つのバス140、141、142(図1(b)参照)それぞれにコンタクト・パッド304を配置することで、流れる電流経路を分割し、不測の電流集中発生によるパワー・トランジスタへのダメージを防ぐ効果が得られる。
また、図1(a)及び(b)では、バスレイアウトとして、複数のバス(図1(a)ではバス131、132、図1(b)ではバス140、141、142を上下に配置して説明しているが、電流経路を分割するバスの配置を概略上下、概略左右、又は概略斜めに分割するバス配置も同様の効果が得られる。
ここで、上述した図1(a)及び(b)に示した半導体集積回路による効果について、具体的な例を用いて以下に説明しておく。
まず、図1(a)に示した半導体集積回路の場合について、例として、ボンディング・ワイヤ306の単位長あたりのワイヤ抵抗値を50mΩ/mmとすると、ソース側に接続される各ボンディング・ワイヤ306のワイヤ長を1mm、2mmで設計し、ドレイン側に接続される各ボンディング・ワイヤ306のワイヤ長を1.5mmで設計する。このように設計した場合、各ボンディング・ワイヤ306のワイヤ長による3つの抵抗をRa1=0.05Ω、Ra2=0.1Ω、Ra3=0.075Ωと設計でき、2つのソース側のバスの広がり抵抗Rg1=0.07Ω、Rg2=0.14Ωと設計でき、1つのコンタクト・パッド304を考慮して1つのドレイン側のバスの広がり抵抗の合計をRg3=0.047Ωと設計でき、トランジスタ自身のソース・ドレイン間抵抗Rs1=0.07Ω、Rs2=0.14Ωと設計できたとする。こうすると、パワー・トランジスタのソース側に接続されるボンディング・ワイヤ306からパワー・トランジスタ素子自身のドレイン側までの抵抗値は、各ボンディング・ワイヤ306の抵抗成分と各パワー・トランジスタの素子抵抗とソース側のバス抵抗成分の各シリーズ抵抗値で示すと、概略下記の式が成り立つようになる。
(Ra1+Rg1+Rs1)×2
=Ra2+Rg2+Rs2=0.38Ω
つまり、各パワー・トランジスタ素子自身に流れる電流密度が均一なるように、ボンディング・ワイヤのワイヤ長と各パワー・トランジスタのサイズ設計とバス設計をすることで、抵抗Rs1を構成するパワー・トランジスタ素子は、ソース・ドレイン間抵抗Rs2を構成するパワー・トランジスタ素子より、2倍の電流を流せることができるようになる。トランジスタサイズが約2倍であるので、各パワー・トランジスタ素子自身に流れる電流密度が均一なる。
また、パワー・トランジスタ素子自身のドレイン側に接続される単一のバス150からリードフレーム307に接続されるボンディング・ワイヤ306までの抵抗値は、各ボンディング・ワイヤ306の抵抗成分と各パワー・トランジスタの素子抵抗とソース側のバス抵抗成分の各シリーズ抵抗値で示すと、概略下記の式が成り立つようになる。
Ra3+Rg3=0.122Ω
以上のことから、リードフレーム307の2端子間のパワー・トランジスタの抵抗は、0.248Ωとなる。
図1(a)では、各ボンディング・ワイヤ306のワイヤ長によるワイヤ抵抗をRa1、Ra2、Ra3とし、さらに、ソース側のバス130、131による広がり抵抗をRg1、Rg2とし、ドレイン側の単一のバスによる広がり抵抗をRg3とし、さらに、トランジスタ自身のソース・ドレイン間抵抗Rs1、Rs2とし、各抵抗の数値のパラメータを適切に設計したとする。
各ボンディング・ワイヤ306の抵抗成分と各パワー・トランジスタの素子抵抗とバス抵抗成分の各シリーズ抵抗値を含むリードフレーム307の2端子間のパワー・トランジスタの抵抗は、下記の式が成り立つ。
リードフレーム2端子間のパワー・トランジスタの抵抗
=1/(1/(Ra1+Rg1+Rs1)
+1/(Ra2+Rg2+Rs2))+Ra3+Rh3
なお、以上図1(a)に示した半導体集積回路では、ソース側に2つのバス130、131を配置し、ドレイン側に単一のバス150を配置した構成の場合について説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、ソース側のバスの数が3つ又は4つ等であっても同様の効果が得られるし、また、ソース側を単一のバスにすると共にドレイン側を2つのバスにした場合であっても同様の効果が得られることは言うまでもない。つまり、本実施形態では、ソース側又はドレイン側の一方のバスの電流経路を分割するバス配置を有するもので、バス配置が概略上下、概略左右、概略斜めに分割し、複数個分割されている場合のバス配置であっても同様の効果が得られることは言うまでもない。
次に、図1(b)に示した半導体集積回路の場合について、例として、ボンディング・ワイヤ306の単位長あたりの抵抗値を50mΩ/mmとすると、ソース側に接続される各ボンディング・ワイヤ306のワイヤ長を1mm、1.5mm、2mmで設計し、ドレイン側に接続される各ボンディング・ワイヤ306のワイヤ長も同様に設計したとする。このように設計した場合、各ボンディング・ワイヤ306のワイヤ長による3つのワイヤ抵抗をRb1=0.05Ω、Rb2=0.075Ω、Rb3=0.1Ωと設計でき、3つのソース側のバスの広がり抵抗をRn1=0.15Ω、Rn2=0.14Ω、Rn3=0.13と設計でき、3つのコンタクト・パッド304を考慮して1つのドレイン側のバスの広がり抵抗の合計をRm=0.046Ωと設計でき、トランジスタ自身のソース・ドレイン間抵抗Rs1=0.155Ω、Rs2=0.14Ω、Rs3=0.125Ωと設計できたとする。このようにすると、パワー・トランジスタのソース側に接続されるボンディング・ワイヤ306からパワー・トランジスタ素子自身のドレイン側までの抵抗値は、各ボンディング・ワイヤ306の抵抗成分と各パワー・トランジスタの素子抵抗とソース側のバス抵抗成分の各シリーズ抵抗値で示すと、概略下記の式が成り立つようになる。
Rb1+Rn1+Rs1
=Rb2+Rn2+Rs2
=Rb3+Rn3+Rs3=0.355Ω
また、パワー・トランジスタ素子自身のドレイン側に接続される単一のバス150からリードフレーム307に接続されるボンディング・ワイヤ306までの抵抗値は、各ボンディング・ワイヤ306の抵抗成分Rb=0.023Ωと、ソース側のバス抵抗成分Rm=0.046Ωの各シリーズ抵抗値とで示すと、概略下記の式が成り立つようになる。
Rb+Rm=0.069Ω
以上のことから、リードフレーム307の2端子間のパワー・トランジスタの抵抗は、0.188Ωとなる。
図1(b)では、各ボンディング・ワイヤ306のワイヤ長によるワイヤ抵抗をRb1、Rb2、Rb3とし、さらに、ソース側のバス140、141、142による広がり抵抗をRb1、Rb2、Rb3とし、ドレイン側の単一のバス150による広がり抵抗をRm1、Rm2、Rm3とし、さらに、トランジスタ自身のソース・ドレイン間抵抗をRs1、Rs2、Rs3とし、各抵抗の数値のパラメータを適切に設計したとする。
各ボンディング・ワイヤ306の抵抗成分と各パワー・トランジスタの素子抵抗とバス抵抗成分の各シリーズ抵抗値を含むリードフレーム307の2端子間のパワー・トランジスタの抵抗は、下記の式が成り立つ。
リードフレーム2端子間のパワー・トランジスタの抵抗
=1/(1/(Rb1+Rn1+Rs1)
+1/(Rb2+Rn2+Rs2)+1/(Rb3+Rn3+Rs3))
+1/(1/(Rb1+Rm1)+1/(Rb2+Rm2)+1/(Rb3+Rm3))
なお、以上図1(b)に示した半導体集積回路では、ソース側に3つのバス140、141、142を配置し、ドレイン側に単一のバス150を配置した構成の場合について説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、ソース側のバスの数が2つ又は4つ等であっても同様の効果が得られるし、また、ソース側を単一のバスにすると共にドレイン側を3つのバスにした場合であっても同様の効果が得られることは言うまでもない。つまり、本実施形態では、ソース側又はドレイン側の一方のバスの電流経路を分割するバス配置を有するもので、バス配置が概略上下、概略左右、概略斜めに分割し、複数個分割されている場合のバス配置であっても同様の効果が得られることは言うまでもない。
以上、図1(a)及び(b)を用いて説明したように、パワー・トランジスタの第1の電極(例えばソース電極)と接続する複数のバス(例えばバス130、131(図1(a)参照)、バス140、141、142(図1(b)参照)と、パワー・トランジスタの第2の電極(例えばドレイン電極)と接続する単一のバス(例えば150(図1(a)及び(b)参照)を備え、複数のバスはそれぞれ1つのコンタクト・パッド毎に分割されたものであるため、ボンディング・ワイヤ306のワイヤ長による抵抗成分を考慮に入れて、複数のバスのサイズ設計に活かし、分割された複数のバスの面積サイズを調整することができる。これにより、図1(a)の構成では、各パワー・トランジスタ毎に電流密度が均一なるように、ボンディング・ワイヤ306のワイヤ長と各パワー・トランジスタのサイズ設計とバス設計を実現でき、各パワー・トランジスタ素子自身の負荷の均一化を図ることができる。また、図1(b)の構成では、各電流経路毎に均一なるように、ボンディング・ワイヤ306のワイヤ長と各パワー・トランジスタのサイズ設計とバス設計を実現でき、各ボンディング・ワイヤ306の負荷の均一化を図ることができ、各々のパワー・トランジスタの電流経路が明確にできる。さらに、図1(b)の構成では、各パワー・トランジスタに流れる電流は、大電流時においても電流集中をせずに均一に電流が流れ、ボンディング・ワイヤ306や、金属層バスやビアへの負荷が均一に図ることで、全体としてのパワー・トランジスタの電流許容値をアップでき、信頼性向上を図ることができる。
特に、図示していないが、図1(b)の構成で、図1(a)の構成によって得られる効果を実現するために、つまり、各パワー・トランジスタ毎に電流密度が均一なるように、複数のバスである面積が大中小サイズの3つのバス140、141、142のうち、大小サイズの面積を有するバス140と142との位置を入替えて、バスサイズの微調整を実施することで、ボンディング・ワイヤ306のワイヤ長と各パワー・トランジスタのサイズ設計とバス設計を実現できる。このようにすると、各パワー・トランジスタに流れる電流は、大電流時においても電流集中をせずに、各パワー・トランジスタ素子サイズに合せて、概略比例して電流を流せられ、電流密度の均一化が図れ、各パワー・トランジスタや、金属層バスやビアへの負荷の均一化が図れる。これにより、全体としてのパワー・トランジスタの電流許容値をアップでき、信頼性向上を図ることができる。
最後に、上述した図1(a)及び(b)に示した半導体集積回路における最上層の金属層であるバスとその下側に設けられた2つの金属層との位置関係を説明しておく。なお、以下では、図1(a)及び(b)のうち、図1(a)に示した半導体集積回路の場合を例として説明するが、図1(b)に示した半導体集積回路の場合であっても下記での説明から当然に想定できるものである。
図2及び図3は、図1(a)に示したバス130、131、150の下側の金属層との位置関係を模式的に示した平面図である。なお、図2及び図3では、各バス130、131、150を透視的に示しており、図3では、第2層目のバスを透視的に示している。
まず、図2に示すように、本実施形態において第3層目となるバス130、131、150の下側には、細長い横方向のストライブ状を有し且つ一定のピッチで互いに並行になるように、第2層目のバス(第2の金属層)としてのソース・ライン(第1の金属パターン)の金属層11、12、13、14、15、16と第2層目のバスとしてのドレイン・ライン(第2の金属パターン)の金属層21、22、23、24、25、26とが交互に形成されている。第3層目のバス130、131は、金属を詰めた複数のビアX1を介して、それぞれ、第2層目のバスであるソース・ライン11及び12、13及び14、15及び16に接続されており、第3層目のバス150は、金属を詰めた複数のビアY1を介して、それぞれ、ドレイン・ライン21及び22、23及び24、25及び26に接続されている。
また、図3に示すように、第2層目のバスとしてのソース・ライン及びドレイン・ラインの金属層11〜16、21〜26の下側には、これらの第2層目のバスと直行すると共に、細長い縦方向のストライブ状を有し且つ一定のピッチで互いに並行になるように、第1層目のバス(第1の金属層)としてのソース電極用ライン(第1の金属パターン)の金属層S1〜S15と第1層目のバスとしてのドレイン電極用ライン(第2の金属パターン)の金属層D1〜D15とが交互に形成されている。第1層目のバスのソース電極用ラインの金属層S1〜S15は、金属を詰めた複数のビアXを介して、それぞれ、第2層目のバスであるソース・ライン11〜16に電気的に接続されており、第1層目のバスのドレイン電極用ラインの金属層D1〜D15は、金属を詰めた複数のビアYを介して、それぞれ、第2層目のバスであるドレイン・ライン21〜26に電気的に接続されている。なお、以上の図1〜図3では、半導体基板上に形成された第1層目のバス〜第3層目のバス、ビア、コンタクト・パッド、及びボンディング・ワイヤの位置関係を主として説明するための図であって、各バスの間に形成された図示していない層間絶縁膜(例えば後述の図4参照)や開口部その他の具体的な構成は、図4で示す具体的な例を用いて説明することとする。
ここで、図4は、図1(a)のIV-IV線に対応する断面図であって、本実施形態に係る半導体集積回路の断面構成の一部を示している。
図4に示すように、p型シリコン基板911上には、パワー・トランジスタ100Aと周辺素子(CMOSトランジスタ)902aが形成されている。パワー・トランジスタ100Aが形成されている領域では、p型シリコン基板911上に、n型埋め込み領域913、n型ウェル領域917、ソース/ドレインコンタクト領域921、ゲート酸化物930、及びポリシリコン・ゲート931が形成されている。これらを覆うように第1のレベル間絶縁体層941が形成され、該第1のレベル間絶縁体層941中にソース/ドレインコンタクト領域921に到達する第1のビア942が形成されている。第1のレベル間絶縁体層941の上には金属層からなるソース電極用のライン(1層目のバス)SN及びドレイン電極用のライン(1層目のバス)DNが形成され、該ソース電極用のラインSN及びドレイン電極用のラインDNを覆うように第2のレベル間絶縁体層944が形成され、該第2のレベル間絶縁体層944中にソース電極用のラインSNに接続する第2のビアXが形成されている。なお、図示していないが、第2のレベル間絶縁体層944中にはドレイン電極用のラインDNに接続するビアも同様に形成されている。第2のレベル間絶縁体層944の上には金属層からなるソース・ライン(2層目のバス)15が形成され(なお、図示していない断面には同様にドレイン・ライン(2層目のバス)が形成されている)、該ソース・ライン15及び図示しないドレイン・ラインを覆う第3のレベル間絶縁体層947が形成され、該第3のレベル間絶縁体層947中にはソース・ライン15に接続する第3のビアX1が形成されている(なお、図示していない断面には同様にドレイン・ラインに接続するビアが形成されている)。第3のレベル間絶縁体層947の上には金属層からなる3層目のバス131が形成され、該バス131を覆い且つ開口部956を有する第4のレベル間絶縁体層950が形成されている。開口部956には、コンタクト・パッド304が形成され、第4のレベル間絶縁体層950の上には、コンタクト・パッド304を露出する保護用被覆層955が形成され、コンタクト・パッド304にはボール961及びボンディング・ワイヤ306が形成されている。
また、p型シリコン基板911上には、基板コンタクト領域927を有するp型ウェル領域916と素子分離絶縁体層202を介してパワー・トランジスタ100Aが形成される領域と対抗する側にn型埋め込み領域913及びn型ウェル領域917がさらに形成されており、該領域上に周辺素子902aが形成されている。そして、パワー・トランジスタ100Aと周辺素子902aとは、素子分離絶縁体層202によって電気的に分離されている。
以上で説明したように、本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路は、パワー・トランジスタの第1の電極(例えばソース電極)と接続する複数のバス(例えばバス130、131(図1(a)参照)、又はバス140、141、142(図1(b)参照)と、パワー・トランジスタの第2の電極(例えばドレイン電極)と接続する単一のバス(例えば150(図1(a)及び(b)参照)を備え、各バスが金属を詰めたビアによって対応する電極に接続し、かつ、これらのバスがパワー・トランジスタの直上に配置され、バス毎に1つのコンタクト・パッドが接続されている。これにより、パワー・トランジスタの電流経路を分割し、各パワー・トランジスタに流れる電流ルートを明確にし、且つ、各パワー・トランジスタに流れる電流の最適化や、各ボンディング・ワイヤに流れる電流の最適化を図るために、単一のバスに複数のコンタクト・パッドを接続することや、複数のバスの面積を互いに異なるサイズとしたり互いに同じサイズとしたりすることが可能となり、上述した効果が得られるものとなる。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図5及び前述の図1(b)は、それぞれ、本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路の一部の簡略平面図を示すと共に電気回路図を示している。
図5及び前述の図1(b)に示した半導体集積回路が有する共通の特徴は、分割されてなる複数のバスと単一のバスとを備え、複数のバスの面積が互いに異なっており、各々の面積がリードフレームに近い側から遠くなるに連れて順に大きくなるように形成されている点である。なお、前述の図1(b)に示した半導体集積回路の構成については、第1の実施形態で説明した通りであるから、以下では、図5に示した半導体集積回路の構成について説明するが、第1の実施形態で説明した部分と繰り返しになる部分の説明は省略する。
図5に示した半導体集積回路は、同図に示すように、図1(a)に示した半導体集積回路の構成に対して、複数のバスである2つのバス130、131の面積の大きさが互いに反対になっている点である。なお、その他の構成及び図5では示されていない下部の構成については、前述した図1(a)を用いた説明と同様であると共に、図2及び図3を用いた説明から容易に想定できるものであるから、その説明は省略する。
また、図5に示した構造を有する本実施形態に係る半導体集積回路は、図5の下部における電気回路図に示した電気的特徴を有している。
すなわち、図5の下部に示した電気回路図は、接続部材をリードフレーム307から切り離して配置することによって引き起こされるパワー・トランジスタ動作に関する電気的特徴を模式的に示している。なお、この電気回路では、ボンディング・ワイヤ306による3つの抵抗をRa1、Ra2、Ra3としており、そのうちのRa1、Ra2は、リードフレーム307に並列につながれている。2つのバス130、131と単一のバス150において、これらのバスに流れる電流に対する抵抗がバスの広がり抵抗であって、このバス抵抗をRh1、Rh2、Rh3とし、さらに、2つのトランジスタ自身のソース・ドレイン間の抵抗をRs1、Rs2として示している。
図5に示すように、リードフレーム307から見る電気回路は、リードフレーム307に並列に接続された2つのボンディング・ワイヤ306のワイヤ抵抗Ra1、Ra2に、各々直列に、バス抵抗Rh1、Rh2が接続されており、さらに、トランジスタ自身のソース・ドレイン間抵抗Rs1、Rs2の片側に接続されている。このトランジスタ自身のソース・ドレイン間抵抗Rs1、Rs2のもう片側は、単一のバス150で短絡されており、1つのボンディング・ワイヤ306のワイヤ抵抗Ra3に接続されており、そして、リードフレーム307に接続される抵抗回路になっている。
なお、図5及び図1(b)に示した半導体集積回路は能動的回路であって、ここで能動的回路とは、ICに対して機能性を提供する各種の電気部品のことを意味する。特に、本明細書においては、能動的回路は横方向に配置されたパワー・トランジスタの電力バスとなる金属層のことを意味する。
ここで、前述した図1(b)に示した半導体集積回路と図5に示した半導体集積回路との相違は以下の通りである。すなわち、単一のバス150に複数のコンタクト・パッド304が接続されていることにより、ボンディング・ワイヤ306の本数アップで電流許容値が上昇する。これにより、大電流化でのボンディング・ワイヤ306での制約をなくし、パワー・トランジスタの抵抗全体のうちのボンディング・ワイヤ306の抵抗成分を削減できるため、パワー・トランジスタの低抵抗化を図りながら、各パワー・トランジスタに流れる電流経路を明確にできる。これにより、各パワー・トランジスタに流れる電流の最適化を図ることができ、全体としてのパワー・トランジスタの電流許容値をさらにアップできる。
また、図5及び図1(b)に示した電気回路と従来例にて説明した図13に示した電気回路とを比較すると明らかなように、従来例では最上層の金属層のバスに複数のコンタクト・パッドを共通に接続していることでパワー・トランジスタ自身の電流経路は1つであったが、本実施形態では、1つのコンタクト・パッドに対して1つのバスを備えるように、2つのコンタクト・パッド304のそれぞれに対応するように2つのバス130、131を設け(図5参照)、又は3つのコンタクト・パッド304のそれぞれに対応するように3つのバス140、141、142を設け(図1(b)参照)、パワー・トランジスタが2つ又は3つにそれぞれ分割され、パワー・トランジスタの電流経路も2つ又は3つにそれぞれ分割される。このため、パワー・トランジスタへの電流集中によるダメージ又はストレスを回避しながら、各パワー・トランジスタに流れる電流ルートを明確にできると共に、各パワー・トランジスタに流れる電流を最適化できる。したがって、全体としてのパワー・トランジスタの電流許容値を上昇させることができるため、信頼性に優れた半導体集積回路を実現することができる。
さらに、大きなバス面積を適切な大きさに分割して、2つのバス131、132(図5参照)又は3つのバス140、141、142(図1(b)参照)それぞれにコンタクト・パッド304を配置することで、流れる電流経路を分割し、不測の電流集中発生によるパワー・トランジスタへのダメージを防ぐ効果が得られる。
また、図5及び図1(b)では、バスレイアウトとして、複数のバス(図5ではバス131、132、図1(b)ではバス140、141、142を上下に配置して説明しているが、電流経路を分割するバスの配置を概略上下、概略左右、又は概略斜めに分割するバス配置も同様の効果が得られる。
また、図5に示した構成によると、ボンディング・ワイヤ306のワイヤ長による抵抗成分を考慮に入れて、ソース側の2つのバス130、131のサイズ設計に活かし、分割されたソース側の各バス130、131の面積サイズを調整することができる。これにより、リードフレーム307から見た各ボンディング・ワイヤ306の抵抗成分と各パワー・トランジスタの素子抵抗とバス抵抗成分の合成抵抗値を、各電流経路毎に均一なるように、ボンディング・ワイヤ306のワイヤ長と各パワー・トランジスタのサイズ設計とバス設計を実現でき、パワー・トランジスタ素子自身に流れる電流経路を明確にできる。
ここで、上述した図5に示した半導体集積回路による効果について、具体的な例を用いて以下に説明しておく。
例えば、ボンディング・ワイヤ306の単位長あたりの抵抗値を50mΩ/mmとすると、ソース側に接続される各ボンディング・ワイヤ306のワイヤ長を1mm、2mmで設計し、ドレイン側に接続される各ボンディング・ワイヤ306のワイヤ長を1.5mmで設計する。このように設計した場合、各ボンディング・ワイヤ306のワイヤ長による3つの抵抗をRa1=0.05Ω、Ra2=0.1Ω、Ra3=0.075Ωと設計でき、2つのソース側のバスの広がり抵抗をRh1=0.13Ω、Rh2=0.105Ωと設計でき、1つのコンタクト・パッド304を考慮して1つのドレイン側のバスの広がり抵抗の合計をRh3=0.058Ωと設計でき、トランジスタ自身のソース・ドレイン間抵抗をRs1=0.125Ω、Rs2=0.1Ωと設計できたとする。こうすると、パワー・トランジスタのソース側に接続されるボンディング・ワイヤ306からパワー・トランジスタ素子自身のドレイン側までの抵抗値は、各ボンディング・ワイヤ306の抵抗成分と各パワー・トランジスタの素子抵抗とソース側のバス抵抗成分の各シリーズ抵抗値で示すと、概略下記の式が成り立つようになる。
Ra1+Rh1+Rs1
=Ra2+Rh2+Rs2=0.305Ω
また、パワー・トランジスタ素子自身のドレイン側に接続される単一のバス150からリードフレーム307に接続されるボンディング・ワイヤ306までの抵抗値は、各ボンディング・ワイヤ306の抵抗成分と各パワー・トランジスタの素子抵抗とソース側のバス抵抗成分の各シリーズ抵抗値で示すと、概略下記の式が成り立つようになる。
Ra3+Rh3=0.133Ω
以上のことから、リードフレーム307の2端子間のパワー・トランジスタの抵抗は、1.286Ωとなる。
図5では、各ボンディング・ワイヤ306のワイヤ長によるワイヤ抵抗をRa1、Ra2、Ra3とし、さらに、ソース側のバス130、131による広がり抵抗をRh1、Rh2とし、ドレイン側の単一のバス150による広がり抵抗をRh3とし、さらに、トランジスタ自身のソース・ドレイン間抵抗をRs1、Rs2とし、各抵抗の数値のパラメータを適切に設計したとする。
各ボンディング・ワイヤ306の抵抗成分と各パワー・トランジスタの素子抵抗とバス抵抗成分の各シリーズ抵抗値を含むリードフレーム307の2端子間のパワー・トランジスタの抵抗は、下記の式が成り立つ。
リードフレーム2端子間のパワー・トランジスタの抵抗
=1/(1/(Ra1+Rh1+Rs1)
+1/(Ra2+Rh2+Rs2))+Ra3+Rh3
なお、以上図5に示した半導体集積回路では、ソース側に2つのバス130、131を配置し、ドレイン側に単一のバス150を配置した構成の場合について説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、ソース側のバスの数が3つ又は4つ等であっても同様の効果が得られるし、また、ソース側を単一のバスにすると共にドレイン側を2つのバスにした場合であっても同様の効果が得られることは言うまでもない。つまり、本実施形態では、ソース側又はドレイン側の一方のバスの電流経路を分割するバス配置を有するもので、バス配置が概略上下、概略左右、概略斜めに分割し、複数個分割されている場合のバス配置であっても同様の効果が得られることは言うまでもない。
以上、図5及び図1(b)を用いて説明したように、パワー・トランジスタの第1の電極(例えばソース電極)と接続する複数のバス(例えばバス130、131(図5参照)、バス140、141、142(図1(b)参照)と、パワー・トランジスタの第2の電極(例えばドレイン電極)と接続する単一のバス(例えば150(図5及び図1(b)参照)を備え、複数のバスはそれぞれ1つのコンタクト・パッド毎に分割されたものであるため、ボンディング・ワイヤ306のワイヤ長による抵抗成分を考慮にいれて、複数のバスのサイズ設計に活かし、分割された複数のバスの面積サイズを調整することができる。これにより、各々のパワー・トランジスタの電流経路の抵抗値は均一に分割されるので、分割された各パワー・トランジスタ自身に流れる電流は均一に流れ、電流経路を明確にできる。特に、図5では、各パワー・トランジスタに流れる電流は、大電流時においても電流集中をせずに均一に電流が流れ、ボンディング・ワイヤ306や、金属層バスやビアへの負荷を均一に図ることで、全体としてのパワー・トランジスタの電流許容値をアップでき、信頼性向上を図ることができる。
(第3の実施形態)
以下に、本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図6(a)及び(b)は、それぞれ、本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路の一部の簡略平面図を示している。
図6(a)及び(b)に示した半導体集積回路が有する共通の特徴は、分割された複数のバスと単一のバスとを備え、複数のバスの面積が互いに等しい点である。なお、以下では、図6(a)及び(b)5に示した半導体集積回路の構成について、第1の実施形態で説明した部分と繰り返しになる部分の説明は省略する。
図6(a)に示した半導体集積回路では、ソース電極と接続し且つ互いに面積が等しい2つのバス130、131が設けられており、各バス130、131にはそれぞれ1つのコンタクト・パッド304が配置されており、また、ドレイン電極と接続する単一のバス150には1つのコンタクト・パッド304が配置されている。
ここで、上述した図6(a)に示した半導体集積回路による効果について、具体的な例を用いて以下に説明しておく。
例えば、ソース側の2つのバス130、131の広がり抵抗をRh1=0.116Ω、Rh2=0.116Ωと設計し、トランジスタ自身のソース・ドレイン間抵抗をRs1=0.11Ω、Rs2=0.11Ωと設計すると、各パワー・トランジスタの素子抵抗とバス抵抗成分の各シリーズ抵抗値は下記の式が成り立つ。
Rh1+Rs1
=Rh2+Rs2=0.226Ω
一方、図6(b)に示した半導体集積回路では、ソース電極と接続し且つ互いに面積が等しい3つのバス140、141、142が設けられており、各バス140、141、142にはそれぞれ1つのコンタクト・パッド304が配置されており、また、ドレイン電極と接続する単一のバス150には、各バス140、141、142に設けたコンタクト・パッド304と左右対称となるように3つのコンタクト・パッド304が配置されている。
ここで、上述した図6(b)に示した半導体集積回路による効果について、具体的な例を用いて以下に説明しておく。
例えば、ソース側の3つバス140、141、142の広がり抵抗をRh1=0.14Ω、Rn2=0.14Ω、Rn3=0.14Ωと設計し、トランジスタ自身のソース・ドレン間抵抗をRs1=0.14Ω、Rs2=0.14Ω、Rs3=0.14Ωと設計したとすると、各パワー・トランジスタの素子抵抗とバス抵抗成分の各シリーズ抵抗値は下記の式が成り立つ。
Rn1+Rs1
=Rn2+Rs2
=Rn3+Rs3=0.28Ω
また、以上のように、図6(a)及び(b)は、複数のバス(図6(a)では2つのバス130、131、図6(b)では3つのバス140、141、142)が互いに等しい面積を有するように分割されているため、大サイズのバスの金属層のESDによるダメージを低減できる。つまり、リードフレーム307からソース側の複数のバスが均等に分割されていることで、ボンディング・ワイヤ306を介してESDエネルギーが印加されると、均等に分割された抵抗成分をもつ各パワー・トランジスタ素子にかかるESDエネルギーのピーク値は、分割された割合と同様に、ESDエネルギーが分散されるように働く。このため、ESDエネルギーのピーク値で決定されるパワー・トランジスタのESD耐量が向上し、半導体集積回路の信頼性が向上する。
さらに、図6(a)と図6(b)とでは構成が異なる部分を有しているため、ESDに関する効果も異なってくる。図6(b)は、ドレイン側の単一のバス150には3つのコンタクト・パッド304を有し、複数のボンディング・ワイヤ306に接続しているため、図6(a)と比較すると、ドレイン側の2つのバス130、131やボンディング・ワイヤ306による抵抗成分を含む合成インピーダンス成分が下がり、ESDのダメージを受けやすくなっている。
なお、以上図6(a)に示した半導体集積回路では、ソース側に2つのバス130、131を配置し、ドレイン側に単一のバス150を配置した構成の場合について説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、ソース側のバスの数が3つ又は4つ等であっても同様の効果が得られるし、また、ソース側を単一のバスにすると共にドレイン側を2つのバスにした場合であっても同様の効果が得られることは言うまでもない。つまり、本実施形態では、ソース側又はドレイン側の一方のバスの電流経路を分割するバス配置を有するもので、バス配置が概略上下、概略左右、概略斜めに分割し、複数個分割されている場合のバス配置であっても同様の効果が得られることは言うまでもない。また、以上の点は、図6(b)に示した半導体集積回路であっても同様である。
(第4の実施形態)
以下に、本発明の第4の実施形態に係る半導体集積回路及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
第4の実施形態では、上述の第1〜第3の実施形態に係る半導体集積回路に適用可能な第1〜第3の変形例を説明するものである。なお、第1〜第3の変形例の説明としては、一例として図6(a)及び(b)に示した半導体集積回路、すなわち、複数のバスが均等な面積を有するように分割された構成を有する半導体集積回路に適用した場合を用いて以下に説明する。
−−第1の変形例−−
図7(a)及び(b)に示す第1の変形例は、パワー・トランジスタの能動的領域が分離層によって互いに電気的に分離されていることを特徴とするものである。
具体的に、図7(a)では、パワー・トランジスタの能動的領域が、2つの能動的領域100a1、100a2に分割されており、2つの能動的領域100a1、100a2には、分離層によって互いに電気的に分離された2つのパワー・トランジスタが形成されている点で、図6(a)に示した半導体集積回路と異なっている。なお、その他の構成は、図6(a)に示した半導体集積回路と同様であって、また、図7(a)のIV-IV線における断面図は、図4と同様であり、上述の通り、パワー・トランジスタの能動的領域と周辺素子とは分離層によって電気的に分離されている。
また、図7(b)では、パワー・トランジスタの能動的領域が、3つの能動的領域100a1、100a2、100a3に分割されており、3つの能動的領域100a1、100a2、100a3には、分離層によって互いに電気的に分離された3つのパワー・トランジスタが形成されている点で、図6(b)に示した半導体集積回路と異なっている。なお、その他の構成は、図6(b)に示した半導体集積回路と同様である。
このように、パワー・トランジスタは、ソース電極と接続する複数のバス(図7(a)ではバス130、131、図7(b)ではバス140、141、142)に対応して、分離層によって分割されていることにより、ソース電極と接続する上記複数のバスのそれぞれの上に分布する一つのコンタクト・パッド304を有するパワー・トランジスタは、分離層によって囲まれている。このため、ラッチ又は寄生の誤動作が発生しにくくなり、半導体集積回路の信頼性が向上する。
−−第2の変形例−−
図8(a)及び(b)に示す第2の変形例は、リードフレーム側から最も遠い位置のバスに形成するコンタクト・パッドをその一部がはみ出るように形成されていることを特徴とするものである。
図8(a)及び(b)に示す第2の変形例では、図8(a)及び(b)に示すように、パワー・トランジスタの能動的領域100Bが狭く、その上に形成する各バス(図8(a)ではバス130、131、150、図8(b)ではバス140、141、142、150)の面積が小さい場合に、リードフレーム307側から最も遠い位置のバス(図8(a)ではバス130に形成するコンタクト・パッド304、図8(b)ではバス142に形成するコンタクト・パッド304とそれに左右対称に位置するバス150に形成するコンタクト・パッド304)をその一部がはみ出るように形成している点で、図6(a)及び(b)に示した半導体集積回路と異なっている。なお、その他の構成は、図6(a)及び(b)に示した半導体集積回路と同様である。
このようにすると、ボンディング・ワイヤ306同士の接触を防止して出力間ショートを防止することができる。このため、ボンディング・ワイヤ306をリードフレーム307に適切に接続しながら、上述の第1〜第3の実施形態で得られた効果を併せて得ることができる。
また、半導体集積回路は、パワー・トランジスタの上に分布する電力供給コンタクト・パッド304の配列、コンタクト・パッド304からパワー・トランジスタへ分散した主として垂直方向の電流を供給するための手段、及び電源を各コンタクト・パッド304へ接続するための手段を含むパワー・トランジスタの直上に電力供給コンタクト・パッド304を配置することによって、貴重なシリコン資産を節約できる、つまり、コンタクト・パッド304で消費されるチップ面積を減らすことによって、ICチップのコストを削減することができる。このように、ICの省チップ面積化を図り、ICの低コスト化を図ることができる。なお、この点、上述の第1〜第3の実施形態の構成の方が、本第2の変形例の構成よりも省チップ面積化の効果は優れている。
−−第3の変形例−−
図9(a)及び(b)に示す第3の変形例は、リードフレーム側から最も遠い位置のバスに形成するコンタクト・パッドをその全部がはみ出るように形成されていることを特徴とするものである。
図9(a)及び(b)に示す第3の変形例では、図9(a)及び(b)に示すように、パワー・トランジスタの能動的領域100Cが狭く、その上に形成する各バス(図9(a)ではバス130、131、150、図9(b)ではバス140、141、142、150)の面積が小さい場合に、リードフレーム307側から最も遠い位置のバス(図9(a)ではバス130に形成するコンタクト・パッド304、図9(b)ではバス142に形成するコンタクト・パッド304とそれに左右対称に位置するバス150に形成するコンタクト・パッド304)をその一部がはみ出るように形成している点で、図6(a)及び(b)に示した半導体集積回路と異なっている。なお、その他の構成は、図6(a)及び(b)に示した半導体集積回路と同様である。
このようにすると、ボンディング・ワイヤ306同士の接触を防止して出力間ショートを防止することができる。このため、ボンディング・ワイヤ306をリードフレーム307に適切に接続しながら、上述の第1〜第3の実施形態で得られた効果を併せて得ることができる。
また、半導体集積回路は、パワー・トランジスタの上に分布する電力供給コンタクト・パッド304の配列、コンタクト・パッド304からパワー・トランジスタへ分散した主として垂直方向の電流を供給するための手段、及び電源を各コンタクト・パッド304へ接続するための手段を含むパワー・トランジスタの直上に電力供給コンタクト・パッド304を配置することによって、貴重なシリコン資産を節約できる、つまり、コンタクト・パッド304で消費されるチップ面積を減らすことによって、ICチップのコストを削減することができる。このように、ICの省チップ面積化を図り、ICの低コスト化を図ることができる。なお、この点、上述の第1〜第3の実施形態の構成の方が、本第3の変形例の構成よりも省チップ面積化の効果は優れている。
(第5の実施形態)
以下に、本発明の第5の実施形態に係る半導体集積回路について図面を参照しながら説明する。
本実施形態では、上述の第1〜第4の各実施形態に係る半導体集積回路に共通する特徴である構成、すなわち、分割された複数のバスと単一のバスとを備える構成を具体的に応用した例について説明するものである。
図10(a)〜(c)は、上述の第1の実施形態における図1に示したパワー・トランジスタ素子部についての簡略化等価電気回路図の一例である。
図10(a)では、Nchパワー・トランジスタについての簡略化等価電気回路図が示されている。
図10(a)に示すように、Nchパワー・トランジスタのドレイン側はバスで2つに分割され、ドレイン出力QA_D、QB_Dに、それぞれ1つのコンタクト・パッド(図中に黒丸印)304aを有している。また、Nchパワー・トランジスタのソース側は、1つのバスで接続され、ソース出力QA_S、QB_Sは共通になり、1つのコンタクト・パッド304aを有している。
また、図10(b)では、Nchパワー・トランジスタの簡略化等価電気回路図が示されている。
図10(b)に示すように、Nchパワー・トランジスタのソース側はバスで2つに分割され、ソース出力QA_S、QB_Sに、それぞれ1つのコンタクト・パッド304aを有している。また、Nchパワー・トランジスタのドレイン側は、1つのバスで接続され、ドレイン出力QA_D、QB_Dは共通になり、1つのコンタクト・パッド304aを有している。
さらに、図10(c)では、Pchパワー・トランジスタの簡略化等価電気回路図が示されている。
図10(c)に示すように、Pchパワー・トランジスタのドレイン側はバスで2つに分割され、ドレイン出力QA_D、QB_Dに、それぞれ1つのコンタクト・パッド304aを有している。また、Pchパワー・トランジスタのソース側は、1つのバスで接続され、ソース出力QA_S、QB_Sは共通になり、1つのコンタクト・パッド304aを有している。
次に、図11(a)及び(b)は、上述の図10(a)〜(c)のパワー・トランジスタを使用した出力回路の簡略化電気回路図である。
図11(a)では、図10(a)及び(c)で示したパワー・トランジスタの等価電気回路を使用して複数のパワー・トランジスタを出力回路として構成した場合の等価電気回路が示されている。
図11(a)に示すように、Pchパワー・トランジスタQ1のソース側(Q1A_S、Q1B_S)がバスで共通に接続され、1つのコンタクト・パッド304aを介してボンディング・ワイヤ306でリードフレームL1に接続されている。同様に、Nchパワー・トランジスタQ3のソース側(Q3A_S、Q3B_S)がバスで共通に接続され、1つのコンタクト・パッド304aを介してボンディング・ワイヤ306でリードフレームL1に接続されている。
また、Nchパワー・トランジスタQ2のソース側(Q2A_S、Q2B_S)がバスで共通に接続され、1つのコンタクト・パッド304aを介してボンディング・ワイヤ306でリードフレームL4に接続されている。同様に、Pchパワー・トランジスタQ4のソース側(Q4A_S、Q4B_S)がバスで共通に接続され、1つのコンタクト・パッド304aを介してボンディング・ワイヤ306でリードフレームL4に接続されている。
また、Pchパワー・トランジスタQ1のドレイン側(Q1A_D、Q1B_D)は、Nchパワー・トランジスタQ2のドレイン側(Q2A_D、Q2B_D)に、それぞれ2つのバスで接続され、2つのバスに各々1つのコンタクト・パッド304aを有する。すなわち、Pchパワー・トランジスタの2つのドレイン出力と、Nchパワー・トランジスタの2つのドレイン出力が、各々2つのバスで共通接続され、2つのコンタクト・パッド304aを介してボンディング・ワイヤ306でリードフレームL2に接続されている。
また、Pchパワー・トランジスタQ3のドレイン側(Q3A_D、Q3B_D)は、Nchパワー・トランジスタQ4のドレイン側(Q4A_D、Q4B_D)に、それぞれ2つのバスで接続され、2つのバスに各々1つのコンタクト・パッド304aを有する。すなわち、Pchパワー・トランジスタの2つのドレイン出力と、Nchパワー・トランジスタの2つのドレイン出力が、各々2つのバスで共通接続され、2つのコンタクト・パッドを介してボンディング・ワイヤでL3リードフレームに接続されている。
一方、図11(a)の構成とは別の構成を有する例として、図11(b)では、図10(a)及び(b)で示したパワー・トランジスタの等価電気回路を使用して複数のパワー・トランジスタを出力回路として構成した場合の等価電気回路が示されている。
図11(b)に示すように、Nchパワー・トランジスタQ1のドレイン側(Q1A_D、Q1B_D)がバスで共通に接続され、1つのコンタクト・パッド304aを介してボンディング・ワイヤ306でリードフレームL1に接続されている。同様に、Nchパワー・トランジスタQ3のドレイン側(Q3A_D、Q3B_D)がバスで共通に接続され、1つのコンタクト・パッド304aを介してボンディング・ワイヤ306でリードフレームL1に接続されている。
また、Nchパワー・トランジスタQ2のソース側(Q2A_S、Q2B_S)がバスで共通に接続され、1つのコンタクト・パッド304aを介してボンディング・ワイヤ306でリードフレームL4に接続されている。同様に、Nchパワー・トランジスタQ4のソース側(Q4A_S、Q4B_S)がバスで共通に接続され、1つのコンタクト・パッド304aを介してボンディング・ワイヤ306でリードフレームL4に接続されている。
また、Nchパワー・トランジスタQ1のソース側(Q1A_S、Q1B_S)は、Nchパワー・トランジスタQ2のドレイン側(Q2A_D、Q2B_D)に、それぞれ2つのバスで接続され、その2つのバスに各々1つのコンタクト・パッド304aを有する。すなわち、Nchパワー・トランジスタの2つのソース出力と、Nchパワー・トランジスタの2つのドレイン出力が、各々2つのバスで共通接続され、2つのコンタクト・パッド304aを介してボンディング・ワイヤ306でリードフレームL2に接続されている。
また、Nchパワー・トランジスタQ3のソース側(Q3A_S、Q3B_S)は、Nchパワー・トランジスタQ4のドレイン側(Q4A_D、Q4B_D)に、それぞれ2つのバスで接続され、その2つのバスに各々1つのコンタクト・パッド304aを有する。すなわち、Nchパワー・トランジスタの2つのソース出力と、Nchパワー・トランジスタの2つのドレイン出力が、各々2つのバスで共通接続され、2つのコンタクト・パッド304aを介してボンディング・ワイヤ306でリードフレームL3に接続されている。
さらに、図12は、上述の図11(a)又は(b)に示した簡略化等価電気回路を、等価ICチップ100の一部分の簡略化平面図として示している。なお、以下では、図12が図11(a)の簡略化等価電気回路を元に構成された簡略化平面図として説明する。
図12に示すように、等価ICチップ100のコーナー部(角部)に4つのパワー・トランジスタQ1、Q2、Q3、Q4が配置され、4つのパワー・トランジスタQ1〜Q4の能動的領域が破線によって囲まれているとする。
Pchパワー・トランジスタQ1上のシート状金属層は、すべてのソース電極をつなぐ幅広い1つのバス180を構成し、この1つのソースのバス180の直上に配置されたコンタクト・パッド304aは、ボンディング・ワイヤ306を介して、リードフレーム群のコーナー部であって縦軸上に配置されたリードフレームL1に接続されている。
Nchパワー・トランジスタQ2上のシート状金属層は、すべてのソース電極をつなぐ幅広い1つのバス183を構成し、この1つのソースのバス183の直上に配置されたコンタクト・パッド304aは、ボンディング・ワイヤ306を介して、リードフレーム群のコーナー部であって横軸上に配置されたリードフレームL4に接続されている。
また、Pchパワー・トランジスタQ1のドレイン側(Q1A_D、Q1B_D)は、Nchパワー・トランジスタQ2のドレイン側(Q2A_D、Q2B_D)に、それぞれ2つのシート状金属層からなるバス181、182で接続される。つまり、Pchパワー・トランジスタQ1の2つのドレイン出力と、Nchパワー・トランジスタQ2の2つのドレイン出力とが、各々2つのシート状金属層からなるバス181、182で共通接続され、バス181、182の直上に配置された各々1つのコンタクト・パッド304aは、ボンディング・ワイヤ306を介して、リードフレーム群のコーナー部であって縦軸上に配置されたリードフレームL2に接続されている。
Pchパワー・トランジスタQ3上のシート状金属層は、すべてのソース電極をつなぐ幅広い1つのバス184を構成し、この1つのソースのバス184の直上に配置されたコンタクト・パッド304aは、ボンディング・ワイヤ306を介して、リードフレーム307のコーナー部であって縦軸上に配置されたリードフレームL1に接続されている。
Nchパワー・トランジスタQ4上のシート状金属層は、すべてのソース電極をつなぐ幅広い1つのバス187を構成し、この1つのソースのバス187の直上に配置されたコンタクト・パッド304aは、ボンディング・ワイヤ306を介してリードフレーム307のコーナー部であって横軸上に配置されたリードフレームL4に接続されている。
また、Pchパワー・トランジスタQ3のドレイン側(Q3A_D、Q3B_D)は、Nchパワー・トランジスタQ4のドレイン側(Q4A_D、Q4B_D)に、それぞれ2つのシート状金属層からなるバス185、186で接続される。つまり、Pchパワー・トランジスタQ3の2つのドレイン出力と、Nchパワー・トランジスタQ4の2つのドレイン出力とが、各々2つのシート状金属層からなるバス185、186で共通接続され、この2つのバス185、186の直上に配置された各々1つのコンタクト・パッド304aは、ボンディング・ワイヤ306を介して、リードフレーム307のコーナー部であって横軸上に配置されたリードフレームL3に接続されている。
このようにすると、各パワー・トランジスタに流れる電流ルートを分けて、複数のパワー・トランジスタの配置を、回路形式に応じて、集積回路チップのコーナー部に配置するので、ワイヤ・ボンディングにおいてパッケージの縦軸、横軸に配置されたパッケージのリードの両軸を利用できる。これにより、集積回路チップのレイアウトの自由度が増し、チップサイズの最小化に向けて、回路形式に応じて、パワー・トランジスタの配置ができ、複数のパワー・トランジスタの各々のバス上に配置されたコンタクト・パッドとリードフレームとの位置関係を適切にでき、コンタクト・パッドとパッケージのリードの実質的な距離を短くでき、複数のコンタクト・パッドを介してリードフレームの個々の端子へ複数のワイヤ・ボンディングを実現できる。また、ボンディング・ワイヤ長を短くできるので、パワー・トランジスタの抵抗成分のひとつであるボンディング・ワイヤの抵抗成分を削減できる。
以上のような集積回路チップのパワー・トランジスタのレイアウトを行うことにより、各パワー・トランジスタに流れる電流ルートを明確にしながら、パワー・トランジスタの直上に電力供給コンタクト・パッドを配置することができ、貴重なシリコン資産が節約できる。
また、本発明は、上述した各実施形態での説明に限定的に解釈されるべきではない。例示の実施形態に対する各種の修正及び組み合わせが、本発明のその他の実施形態と共に可能であることは、本説明を参照することによって当業者には明らかなことである。一例として、本発明は、能動的部品の上に位置するコンタクト・パッドを含み、それらのパッドの位置が、パッド下の能動的部品への電力の制御と分配を提供するように選択されたものである半導体集積回路を一般的にカバーする。また別の例として、本発明は、能動的部品の上に位置するコンタクト・パッドを含み、それらのパッドが、選択された1つのパッドと、電力を供給すべき1又は複数のパッドに対応する能動的部品との間の電力分配の距離を最小化するように配置されている半導体ICをカバーする。従って、添付された特許請求の範囲はそのような修正及び実施形態をすべて包含し得るものである。
本発明に係る半導体集積回路及びその製造方法は、デバイス直上のパッド技術を活用し、能動的回路領域部分の直上でワイヤ・ボンディングを実施するパワー集積回路を工夫することによって、電源、モータドライバ、又はオーディオアンプ等の基幹の半導体電子部品の性能において、低消費電力化及び信頼性向上の両立に寄与するものである。したがって、本発明は、製造において既存の設備を活用するため、低コストで容易に実現されるものであり、安価で高品位且つ高性能のパワー集積回路にとって極めて有用である。
(a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路の要部であって、複数のバスに分割されたバス金属層と、単一のバスとなるバス金属層とを有し、各バス上に各々1つのコンタクト・パッドを配置したICチップの一部分を模式的に示した簡略平面図であり、その下部に電流の流れに沿った電気抵抗を表す電気回路図を併せて示したものであり、また、(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路の要部であって、複数のバスに分割されたバス金属層と、単一のバスとなるバス金属層とを有し、複数のバス上に各々1つのコンタクト・パッドを配置し、単一のバス上に複数のコンタクト・パッドを配置したICチップの一部分を模式的に示した簡略平面図であり、その下部に電流の流れに沿った電気抵抗を表す電気回路図を併せて示したものである。 本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路の要部であって、複数のバスに分割されたバス金属層(3層目のバス)及び単一のバスとなるバス金蔵層(3層目のバス)とその1つ下層におけるソース及びドレイン電極用のラインとなる金属層(第2層目のバス)と、ビアとの配置関係を示すICチップの一部分を模式的に示した簡略平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路の要部であって、複数のバスに分割されたバス金属層(3層目のバス)及び単一のバスとなるバス金蔵層(3層目のバス)と、その1つ下層におけるソース及びドレイン電極用のラインとなる金属層(第2層目のバス)と、さらに1つ下層におけるソース及びドレイン電極となる金属層(第1層目のバス)と、ビアとの配置関係を示すICチップの一部分を模式的に示した簡略平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路の要部であって、図1(a)におけるIV-IV線に対応する断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路の要部であって、複数のバスに分割されたバス金属層と、単一のバスとなるバス金属層とを有し、各バス上に各々1つのコンタクト・パッドを配置したICチップの一部分を模式的に示した簡略平面図であり、その下部に電流の流れに沿った電気抵抗を表す電気回路図を併せて示したものであり、 (a)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路の要部であって、複数のバスに分割されたバス金属層と、単一のバスとなるバス金属層とを有し、各バス上に各々1つのコンタクト・パッドを配置したICチップの一部分を模式的に示した簡略平面図であり、また、(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路の要部であって、複数のバスに分割されたバス金属層と、単一のバスとなるバス金属層とを有し、複数のバス上に各々1つのコンタクト・パッドを配置し、単一のバス上に複数のコンタクト・パッドを配置したICチップの一部分を模式的に示した簡略平面図である。 (a)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路の第1の変形例の要部であって、複数のバスに分割されたバス金属層と、単一のバスとなるバス金属層とを有すると共に、各バス上に各々1つのコンタクト・パッドを配置し、分割された2つのパワー・トランジスタを各々分離層で囲んだ構成を有するICチップの一部分を模式的に示した簡略平面図であり、また、(b)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路の第1の変形例の要部であって、複数のバスに分割されたバス金属層と、単一のバスとなるバス金属層とを有すると共に、複数のバス上に各々1つのコンタクト・パッドを配置し、単一のバス上に複数のコンタクト・パッドを配置し、分割された3つのパワー・トランジスタを各々分離層で囲んだ構成を有するICチップの一部分を模式的に示した簡略平面図である。 (a)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路の第2の変形例の要部であって、複数のバスに分割されたバス金属層と、単一のバスとなるバス金属層とを有すると共に、各バス上に各々1つのコンタクト・パッドを配置し、デバイス直上のコンタクト・パッドの一部が直下のバスから一部はみ出した構成を有するICチップの一部分を模式的に示す簡略平面図であり、また、(b)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路の第2の変形例の要部であって、複数のバスに分割されたバス金属層と、単一のバスとなるバス金属層とを有すると共に、複数のバス上に各々1つのコンタクト・パッドを配置し、単一のバス上に複数のコンタクト・パッドを配置し、デバイス直上のコンタクト・パッドの一部が直下のバスから一部はみ出した構成を有するICチップの一部分を模式的に示す簡略平面図である。 (a)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路の第3の変形例の要部であって、複数のバスに分割されたバス金属層と、単一のバスとなるバス金属層とを有すると共に、各バス上に各々1つのコンタクト・パッドを配置し、デバイス直上のコンタクト・パッドの一部が直下のバスから全部はみ出した構成を有するICチップの一部分を模式的に示す簡略平面図であり、また、(b)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路の第3の変形例の要部であって、複数のバスに分割されたバス金属層と、単一のバスとなるバス金属層とを有すると共に、複数のバス上に各々1つのコンタクト・パッドを配置し、単一のバス上に複数のコンタクト・パッドを配置し、デバイス直上のコンタクト・パッドの一部が直下のバスから全部はみ出した構成を有するICチップの一部分を模式的に示す簡略平面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第4の実施形態において、2つに分割されたPchパワー・トランジスタ、または、2つに分割されたNchパワー・トランジスタで、2つに分割された出力回路を構成し、2つに分割された出力回路に使用するコンタクト・パッドをパッケージのリードに接続したイメージ図である。 (a)及び(b)は、本発明の第4の実施形態において、2つのPchパワー・トランジスタと2つのNchパワー・トランジスタ、または、4つのNchパワー・トランジスタで、2つの出力回路を構成し、2つの出力回路に使用するコンタクト・パッドをパッケージのリードに接続したイメージ図である。 本発明の第4の実施形態において、図10及び図11に関連する図であって、4つのパワー・トランジスタで2つ出力回路を構成し、出力回路に使用するコンタクト・パッドをパッケージのリードに接続するために、4つのパワー・トランジスタのレイアウトを実施したICチップの一部分の模式的及び簡略化平面図である。 従来技術において、各々のバス金属層上に複数のコンタクト・パッドが配置され、バス金属層上で共通に接続された配置を有するパワー・トランジスタを含むICチップの要部を模式的に示す簡略平面図である。
符号の説明
100 IC(集積回路)チップ
100A、100B、100C 能動的領域(パワー・トランジスタ)
130、131、140、141、142、150 金属層(3層目のバス)
11〜16 ソース・ライン 金属層(2層目のバス)
21〜26 ドレイン・ライン 金属層(2層目のバス)
S1〜S15、SN ソース電極用のライン 金属層(1層目のバス)
D1〜D15、DN ドレイン電極用のライン 金属層(1層目のバス)
X ソース電極用のライン(1層目のバス)とソース・ライン(2層目のバス)を接続するビア
Y ドレイン電極用のライン(1層目のバス)とドレイン・ライン(2層目のバス)を接続するビア
X1 ソース・ライン(2層目のバス)とバス(3層目のバス)を接続するビア
Y1 ドレイン・ライン(2層目のバス)とバス(3層目のバス)を接続するビア
202 素子分離領域
304、304a コンタクト・パッド
306 ボンディング・ワイヤ
307 リードフレーム
902a 周辺素子(CMOSトランジスタ)
911 p型シリコン基板
913 n型埋め込み領域
916 p型ウェル領域
917 n型ウェル領域
921 ソース/ドレインコンタクト領域
927 基板コンタクト領域
928 素子分離絶縁体層
930 ゲート酸化物
931 ポリシリコン・ゲート
941 第1のレベル間絶縁体層
942 第1のビア
944 第2のレベル間絶縁体層
947 第3のレベル間絶縁体層
950 第4のレベル間絶縁体層
955 保護用被覆層
956 開口部
961 ボール
100a1、100a2、100a3 分離によって分割された能動的領域
QA_D、QB_D パワー・トランジスタのドレイン
QA_S、QB_S パワー・トランジスタのソース
Q1、Q2、Q3、Q4 パワー・トランジスタ
Q1A_D、Q1B_D、Q2A_D、Q2B_D、Q3A_D、Q3B_D、Q4A_D、Q4B_D パワー・トランジスタのドレイン
Q1A_S、Q1B_S、Q2A_S、Q2B_S、Q3A_S、Q3B_S、Q4A_S、Q4B_S パワー・トランジスタのソース
L1、L2、L3、L4 リードフレーム
180、181、182、183、184、185、186、187 バス

Claims (12)

  1. 半導体基板上に形成された集積化されたパワー・トランジスタと、
    前記パワー・トランジスタの上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜中であって前記パワー・トランジスタの直上に形成された第1の金属層からなり、前記パワー・トランジスタの第1の電極として機能する少なくとも1つ以上の第1の金属パターンと、
    前記第1の金属層からなり、前記パワー・トランジスタの第2の電極として機能する少なくとも1つ以上の第2の金属パターンと、
    前記層間絶縁膜中であって前記第1の金属層の直上に形成された第2の金属層からなり、前記少なくとも1つ以上の第1の金属パターンのうち対応する第1の金属パターンと電気的に接続する少なくとも1つ以上の第1のバスと、
    前記第2の金属層からなり、前記少なくとも1つ以上の第2の金属パターンと電気的に接続する単一の第2のバスと、
    前記少なくとも1つ以上の第1のバスの各々と前記単一の第2のバスとに1つづつ設けられたコンタクト・パッドとを備えていることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記単一の第2のバスには、少なくとも1つ以上のコンタクト・パッドが設けられていることを特徴とする半導体集積回路。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体集積回路において、
    前記パワー・トランジスタは、当該半導体集積回路チップのコーナー部に複数個配置されており、
    前記少なくとも1つ以上のパワー・トランジスタの直上に配置されたコンタクト・パッドの各々は、接続部材を介して、対応するリードフレームに接続されていることを特徴とする半導体集積回路。
  4. 請求項1又は2に記載の半導体集積回路において、
    前記少なくとも1つ以上の第1のバスの各々は、互いに異なる表面積を有していることを特徴とする半導体集積回路。
  5. 請求項1又は2に記載の半導体集積回路において、
    前記少なくとも1つ以上の第1のバスの各々は、互いに同じ表面積を有していることを特徴とする半導体集積回路。
  6. 請求項1又は2に記載の半導体集積回路において、
    前記パワー・トランジスタは、前記少なくとも1つ以上の第1のバスの各々に対応するように、分離層によって複数に分割されていることを特徴とする半導体集積回路。
  7. 請求項1又は2に記載の半導体集積回路において、
    前記パワー・トランジスタのサイズは、平面的に見て、前記コンタクト・パッドの各々のサイズ以上の大きさを有していることを特徴とする半導体集積回路。
  8. 請求項7に記載の半導体集積回路において、
    前記コンタクト・パッドの各々は、平面的に見て、前記パワー・トランジスタが形成されている領域内に包含されていることを特徴とする半導体集積回路。
  9. 請求項7に記載の半導体集積回路において、
    前記コンタクト・パッドの各々の中には、平面的に見て、前記パワー・トランジスタが形成されている領域内から一部はみ出しているものが存在することを特徴とする半導体集積回路。
  10. 請求項7に記載の半導体集積回路において、
    前記コンタクト・パッドの各々の中には、平面的に見て、前記パワー・トランジスタが形成されている領域内から全部はみ出しているものが存在することを特徴とする半導体集積回路。
  11. 半導体基板上に集積化されたパワー・トランジスタを形成する工程と、
    前記パワー・トランジスタの上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記パワー・トランジスタの直上に前記第1の層間絶縁膜を介して第1の金属層を堆積した後に、該第1の金属層をパターニングすることにより、前記パワー・トランジスタの第1の電極として機能する少なくとも1つ以上の第1の金属パターン及び前記パワー・トランジスタの第2の電極として機能する少なくとも1つ以上の第2の金属パターンを形成する工程と、
    前記第1の層間絶縁膜の上に、前記少なくとも1つ以上の第1の金属パターン及び前記少なくとも1つ以上の第2の金属パターンを覆うように第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の金属層の直上に前記第2の層間絶縁膜を介して第2の金属層を堆積した後に、該第2の金属層をパターニングすることにより、前記少なくとも1つ以上の第1の金属パターンのうち対応する第1の金属パターンと電気的に接続する少なくとも1つ以上の第1のバス及び前記少なくとも1つ以上の第2の金属パターンと電気的に接続する単一の第2のバスを形成する工程と、
    前記第2の層間絶縁膜の上に、前記少なくとも1つ以上の第1のバス及び前記単一の第2のバスを覆うように第3の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3の層間絶縁膜に、前記少なくとも1つ以上の第1のバスの各々と前記単一の第2のバスとを露出し、且つ、前記少なくとも1つ以上の第1のバスの各々と前記単一の第2のバスとに1つづつ設けられるように、少なくとも1つ以上の開口部を形成する工程と、
    前記少なくとも1つ以上の開口部の各々に露出する前記少なくとも1つ以上の第1のバスの各々と前記単一の第2のバスとにコンタクト・パッドを設ける工程と、
    前記コンタクト・パッドに少なくとも1つの接続部材を取り付ける工程とを備えることを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
  12. 請求項11に記載の半導体デバイスの製造方法において、
    前記少なくとも1つ以上の開口部を形成する工程は、前記第3の層間絶縁膜に、前記単一の第2のバスに複数個設けられるように行うことを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
JP2006325458A 2006-12-01 2006-12-01 半導体集積回路及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5054359B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325458A JP5054359B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 半導体集積回路及びその製造方法
US11/946,282 US8138615B2 (en) 2006-12-01 2007-11-28 Semiconductor integrated circuit providing for wire bonding directly above an active circuit region, and manufacturing method thereof
CNA2007101933237A CN101192608A (zh) 2006-12-01 2007-12-03 半导体集成电路及其制作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325458A JP5054359B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 半導体集積回路及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140970A true JP2008140970A (ja) 2008-06-19
JP5054359B2 JP5054359B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39474698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006325458A Expired - Fee Related JP5054359B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 半導体集積回路及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8138615B2 (ja)
JP (1) JP5054359B2 (ja)
CN (1) CN101192608A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182223A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Panasonic Corp 半導体装置
JP2019212828A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218442A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
TWI469251B (zh) * 2012-08-22 2015-01-11 Realtek Semiconductor Corp 一種電子裝置
KR102076305B1 (ko) * 2013-05-13 2020-04-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 형성 방법
DE112017007430T5 (de) * 2017-04-12 2020-01-16 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitermodul, Verfahren zur Herstellung eines Halbleitermoduls und Leistungswandlergerät
JP7177660B2 (ja) * 2018-10-26 2022-11-24 株式会社東芝 半導体装置
CN111725206B (zh) * 2019-07-29 2023-11-21 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 Pmos触发的scr器件、scr器件的制造方法及scr静电保护电路
CN111291525B (zh) * 2020-02-17 2022-04-08 福州大学 考虑总线和非总线线网的层分配方法
EP3975226A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-30 Infineon Technologies Austria AG A semiconductor device module comprising vertical metallic contacts and a method for fabricating the same
CN115408980B (zh) * 2022-11-02 2023-01-24 北京工业大学 基于动态规划的规则化时钟网格规划方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164437A (ja) * 2000-07-27 2002-06-07 Texas Instruments Inc ボンディングおよび電流配分を分散したパワー集積回路および方法
JP2005203766A (ja) * 2003-12-18 2005-07-28 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2006156959A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2974022B1 (ja) 1998-10-01 1999-11-08 ヤマハ株式会社 半導体装置のボンディングパッド構造
JP3725527B2 (ja) 2003-06-05 2005-12-14 松下電器産業株式会社 半導体装置
US7067859B2 (en) * 2003-08-26 2006-06-27 Lsi Logic Corporation Multi-layer staggered power bus layout design
US7667316B2 (en) * 2006-10-31 2010-02-23 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit and method for manufacturing the same
JP4814770B2 (ja) * 2006-12-01 2011-11-16 パナソニック株式会社 半導体集積回路
JP2008218442A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164437A (ja) * 2000-07-27 2002-06-07 Texas Instruments Inc ボンディングおよび電流配分を分散したパワー集積回路および方法
JP2005203766A (ja) * 2003-12-18 2005-07-28 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2006156959A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182223A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Panasonic Corp 半導体装置
US8446005B2 (en) 2011-02-28 2013-05-21 Panasonic Corporation Semiconductor device having a bus configuration which reduces electromigration
JP2019212828A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 ローム株式会社 半導体装置
JP7178184B2 (ja) 2018-06-07 2022-11-25 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101192608A (zh) 2008-06-04
US8138615B2 (en) 2012-03-20
JP5054359B2 (ja) 2012-10-24
US20080128755A1 (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054359B2 (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
EP1897138B1 (en) Semiconductor device and mounting structure thereof
JP3657246B2 (ja) 半導体装置
US7262513B2 (en) Apparatus and method extending flip-chip pad structures for wirebonding on low-k dielectric silicon
US8643178B2 (en) Semiconductor chips having redistributed power/ground lines directly connected to power/ground lines of internal circuits and methods of fabricating the same
JP4308671B2 (ja) ワイヤボンドパッドを有する半導体装置とその製作方法
US20090085201A1 (en) Direct device attachment on dual-mode wirebond die
US20050199994A1 (en) Semiconductor apparatus and method for manufacturing semiconductor apparatus
US7667316B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method for manufacturing the same
US20050116322A1 (en) Circuit module
JP2008112897A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP4814770B2 (ja) 半導体集積回路
TWI236727B (en) Semiconductor device including optimized driver layout for integrated circuit with staggered bond pads
JP2008124072A (ja) 半導体装置
TW201703163A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2008140973A (ja) 半導体集積回路
US11211349B2 (en) Semiconductor device including a plurality of bonding pads
JP6535788B2 (ja) 半導体装置
JP2011199320A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
US7265443B2 (en) Wire bonded semiconductor device having low inductance and noise
US11626374B1 (en) Semiconductor device
JPH06216526A (ja) 薄膜多層配線基板
CN219658704U (zh) 基板及封装结构
JP2002170920A (ja) フリップチップ装置
TW202243168A (zh) 半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees