JP2008140775A - リチウム二次電池用セパレータおよびリチウム二次電池用セパレータを適用したリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用セパレータおよびリチウム二次電池用セパレータを適用したリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008140775A
JP2008140775A JP2007287672A JP2007287672A JP2008140775A JP 2008140775 A JP2008140775 A JP 2008140775A JP 2007287672 A JP2007287672 A JP 2007287672A JP 2007287672 A JP2007287672 A JP 2007287672A JP 2008140775 A JP2008140775 A JP 2008140775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
separator
lithium secondary
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007287672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5352075B2 (ja
Inventor
Zaiyu Kin
在雄 金
Chanjung Kim
讚中 金
Sukjung Son
淑▲ジョン▼ 孫
Yunkyung Jo
允鏡 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008140775A publication Critical patent/JP2008140775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352075B2 publication Critical patent/JP5352075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】リチウム二次電池の内部短絡を最小化することができるリチウム二次電池用セパレータ、およびリチウム二次電池用セパレータを利用することにより熱安定性を向上したリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】本発明のリチウム二次電池用セパレータにおいて、セパレータの縦方向の最大熱収縮率および横方向の最大熱収縮率は、0〜30%であり、縦方向の最大熱収縮率に対する横方向の最大熱収縮率の比は、0.8〜1.3である。このような熱収縮特性を備えるセパレータをリチウム二次電池に適用することで、熱安定性を向上できるリチウム二次電池を得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウム二次電池用セパレータおよびリチウム二次電池用セパレータを適用したリチウム二次電池に関する。
最近では、携帯用個人情報端末機(PDAs、Personal Digital Assistants)、携帯電話機、ノート型PC(Personal Computer)、デジタルカメラなど、コンパクト化および軽量化を実現した電子機器などが盛んに開発されて、広く普及されている。
これによって、このような携帯用の電子機器の電源として好適に利用できる電池に対して、関心が高まっている。特に、充電および放電が可能な二次電池のうち、従来の鉛電池、ニッケル−カドミウム電池などに比べて、自己放電率が低く、エネルギー密度が高いリチウム二次電池に対する研究が活発に行われている。
リチウム二次電池とは、正極、負極、正極と負極との間に介在されたセパレータ、正極と負極との間でリチウムイオンの移動経路を提供する電解液または固体電解質を含んで製造された電池である。
リチウム二次電池は、従来の金属リチウムを利用した電池とは異なり、金属リチウムを使用せず、比較的安定性の高い電池である。しかし、リチウム二次電池は、主要構成材料が可燃性物質あるいは揮発性物質であるため、リチウム二次電池の温度が高くなる場合には、爆発および発火の危険がある。
リチウム二次電池の温度は、外部回路の短絡などによって異常電流が流れる場合、充電器の故障による過充電の場合などによって、急激に上昇することがある。そこで、過電流が流れることによる急激なリチウム二次電池の温度上昇に備えて、一定の温度以上では電流の流れを停止させるPTC(Positive Temperature Coefficient)素子をリチウム二次電池内部に設けている。また、セパレータの融点に近い温度までリチウム二次電池の温度が上昇する場合には、セパレータの空孔が封止されるシャットダウン機能を利用して、リチウム二次電池に流れる異常過電流による温度上昇に備えることができる。
また、リチウム二次電池内部での短絡は、リチウム二次電池が外部から機械的な衝撃を受ける場合、リチウム二次電池に形成されたデンドライト(例えば、樹枝状デンドライト結晶)がセパレータを貫通する場合に起きることがある。このような状態の内部短絡を防止するために、セパレータの機械的強度を高める方法が主に提案されてきた。セパレータの機械的強度を高める方法として、高分子量の高分子材料を利用する方法と、セパレータの膜を厚くする方法と、延伸率を高める方法などがあるが、延伸率を高める方法が主に使用されてきた。
しかし、上述の従来技術によるリチウム二次電池の温度上昇防止方法では、次の問題があった。つまり、リチウム二次電池の温度上昇現象は、リチウム二次電池の外部回路との関係で過電流が流れることで発生する場合もあるが、リチウム二次電池内部で負極と正極が互いに直接接触されて内部短絡されることから急激な状態で発生することもある。この内部短絡による急激なリチウム二次電池の温度上昇の場合には、PTCあるいはセパレータのシャットダウン機能では、リチウム二次電池の熱安定性を維持できないことがある。また、上述の延伸率の高いセパレータは、温度上昇すると、著しく収縮する傾向がある。また、リチウム二次電池内部の短絡は、上記のような外部からの衝撃あるいはデンドライトの形成だけが原因になるのではない。上述のようにリチウム二次電池の負極と正極との間に介在されたセパレータが収縮する場合には、負極と正極が直接接触して短絡することがある。このような短絡が発生する場合、負極と正極が熱分解されながら、熱暴走を起こして、結果的にリチウム二次電池の発火および破裂につながることがある。さらに、特に携帯用電子機器は、自動車の車両内部、室内で太陽光が強く照らす窓側など、温度が高い所に放置される場合が多い。車両内部の場合、夏場では温度が80℃を超過したりするという事実を勘案すれば、熱安定性の高いリチウム二次電池製造に適したセパレータを選定することは、非常に重要なことである。勿論、非熱収縮材料を適用したセパレータを採用することで、本発明で提起する問題点を解決することができる。しかし、非熱収縮のポリオレフィン系高分子物質を得ることは容易ではない。また、このような非熱収縮の高分子物質は、セパレータに求められる他の物性も満足しなければならないので、非熱収縮材料を利用して製造されたセパレータを適用することは現実的に難しい。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、リチウム二次電池の熱的安定性を向上することができるリチウム二次電池用セパレータおよびリチウム二次電池用セパレータを適用したリチウム二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によれば、リチウム二次電池用セパレータにおいて、セパレータの縦方向(TD)の最大熱収縮率および横方向(MD)の最大熱収縮率は、30%以内、つまり、0〜30%であるリチウム二次電池用セパレータが提供される。この時、セパレータにおいて、縦方向の最大熱収縮率に対する横方向の最大熱収縮率の比は、0.8〜1.3であってよい。
セパレータにおいて、縦方向の最大熱収縮率に対する横方向の最大熱収縮率の比は、0.8〜1.1であってよい。
リチウム二次電池用セパレータは、ポリエチレン材質またはポリプロピレン材質の多孔性膜から形成されてよい。
正極、負極、および正極と負極との間に介在されるセパレータを備える電極組立体と、電解液と、電極組立体および電解液を収容するケースとを備えて形成されるリチウム二次電池において、セパレータとして、上述のリチウム二次電池用セパレータのうちいずれか一つのリチウム二次電池用セパレータを適用することができる。
また、言い換えると、リチウム二次電池は、正極、負極、および正極と負極との間に介在されるセパレータを備える電極組立体と、電解液と、電極組立体および電解液を収容するケースとを備え、セパレータにおいて、縦方向および横方向の各最大熱収縮率は、30%以内であってよい。
既存のリチウム二次電池が有する熱安定性に対する問題点を解決するために、セパレータに対する研究を行った結果、熱収縮はするが、その熱収縮率の範囲が所定の範囲に属するセパレータを適用する場合、既存のリチウム二次電池が有する熱安定性の問題点を解決することができることを確認した。
つまり、上述の本発明のセパレータにおいて、セパレータの縦方向および横方向の各最大熱収縮率は、所定の範囲値を備える、即ち、縦方向および横方向の各最大熱収縮率は、30%以下であることを特徴とする。そして、縦方向の最大熱収縮率に対する横方向の最大熱収縮率の比が、0.8〜1.3程度の値を備えるセパレータを適用したリチウム二次電池は、非常に優れた熱安定性を示す。
本発明において、最大熱収縮率とは、セパレータの温度を徐々に上昇させることにより、セパレータが最大に収縮したときの収縮の長さを、温度上昇前の試片(セパレータ)の長さで割った値を示す。温度上昇によるセパレータの長さ変化および長さ変化の最大値は、TMA(Thermomechanical analyzer)を利用して測定した。
以上本発明によれば、縦方向の最大熱収縮率に対する横方向の最大熱収縮率の比が1内外(0.8〜1.3)であり、縦方向の最大熱収縮率および横方向の最大熱収縮率が30%以内(0〜30%)であるセパレータをリチウム二次電池に適用するため、リチウム二次電池の熱安定性を向上することができる。また本発明では、上記所定の範囲の最大熱収縮率を備えるセパレータをリチウム二次電池に適用することにより、リチウム二次電池の熱安定性を向上できる。これにより、従来の方法に比べて、容易にリチウム二次電池の熱安定性を向上することができる。
上述のリチウム二次電池において、正極は、アルミニウム集電体および正極活物質層を備えることができる。正極活物質層は、コバルト酸リチウム、カーボンブラックおよびポリビニリデンフルオライドを含んで形成されてよい。
上述のリチウム二次電池において、負極は、銅集電体および負極活物質層を備えることができる。負極活物質層は、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB、Mesocarbon micro bead)およびポリビニリデンフルオライドを含んで形成されてよい。
上述のリチウム二次電池において、電解液は、エチレンカーボネート:プロピレンカーボネート:ジメチルカーボネートの割合が3:4:1質量比である溶媒に、リチウム塩のLiPFを溶解することにより形成される1.15mol/Lの溶液であってよい。
上述のリチウム二次電池において、電極組立体は、正極、負極およびセパレータを順次積層して巻回することにより、ゼリーロール状に形成されてよい。
以上説明したように本発明によれば、縦方向の最大熱収縮率および横方向の最大熱収縮率、縦方向の最大熱収縮率に対する横方向の最大熱収縮率の比の各々が所定の範囲となるセパレータを用いることにより、リチウム二次電池の熱安定性を向上することができる。また、他のセパレータ特性を特に低減することなく、所定の範囲の最大熱収縮率を備えるセパレータをリチウム二次電池に適用することで、既存のリチウム二次電池に比べて、熱安定性を向上したリチウム二次電池を得ることができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池の構造を示す断面図である。本発明の実施形態において、リチウム二次電池1は、正極2、負極4、正極2と負極4との間に介在されるセパレータ6を備える電極組立体8と、電解液26と、電極組立体8および電解液26を収容するケース10とを備えて形成される。電極組立体8は、巻きつけられた状態で、ケース10内に配置される。リチウム二次電池1の上部は、キャッププレート12およびガスケット14で密封される。タップ20および電解液注入口16は、リチウム二次電池1に過剰な圧力を与えないために、キャッププレート12上に設けられる。リチウム二次電池1を密封する前に、電解液26は、電解液注入口16を介して注入される。この時、注入される電解液26は、セパレータ6を充填する。この後、電解液注入口16は、密封剤によって密封される。本発明の実施形態のリチウム二次電池1は、以下で説明するセパレータを適用することができる。ここで、図1の符号18は、電極タップ(electrode tap)であり、符号22は、エンドテープ(end tape)である。また、符号24は、下部テープ(under tape)で、タップ20は、電極タップ18と異なる極性を有するタップとなる。
以下、TMA(Thermomechanical analyzer)を利用して得られた各セパレータの縦方向の最大熱収縮率値および横方向の最大熱収縮率値を、表1および表2に表す。ここで、最大熱収縮率とは、セパレータの温度を徐々に上昇させることにより、セパレータが最大に収縮したときの収縮の長さを、温度上昇前の試片(セパレータ)の長さで割った値を示す。温度上昇によるセパレータの長さ変化および長さ変化の最大値は、TMA(Thermomechanical analyzer)を利用して測定した。
また、本発明の実施形態において、セパレータの熱収縮率の測定は、次の通りに実施した。まず、セパレータの熱収縮率測定のためのセパレータ試片は、厚さ16μmの材料(例えば、ポリエチレンシート)を幅10mm、長さ30mmの略直四角形の形状に切断して準備する。次に、準備されたセパレータ試片を長さの方向に沿って、TMAのジグ(jig)で固定した。この時、セパレータ試片を固定したジグの間の間隔は、10mmになるように設定して、セパレータ試片の両端を引張する力は、100gfとなるように設定した。さらに、ジグに固定されたセパレータ試片を温度チャンバ内に配置させ、温度チャンバの温度を常温から160℃まで10℃/minの昇温速度で昇温させながら、加熱によって収縮された長さを測定した。これにより、温度上昇に伴うセパレータ試片の長さ変化を観察することにより、加熱によるセパレータ試片の収縮された長さを知ることができる。そして、上記測定結果に基づいて、熱収縮率は、セパレータ試片が収縮された時のその収縮長さをセパレータ試片の長さで割ることにより得ることができる。
本発明の実施形態では、熱収縮特性の異なる様々な種類のセパレータを利用してリチウム二次電池を製造した。そして、オーブンテストを介して、製造されたリチウム二次電池の熱安定性を評価した。本発明の実施形態において、オーブンテストによる熱安定性の評価(リチウム二次電池の熱安定性テスト)は、次の通りに実施した。オーブンテストによる熱安定性の評価は、完成されたリチウム二次電池を100%充電させてからオーブンに入れて、オーブンの温度を常温から150℃まで5℃/minの昇温速度で上昇した後、150℃を維持しながら、リチウム二次電池が発火または破裂するまで所要する時間を測定する方法となる。リチウム二次電池が発火または破裂するまで所要する時間が長いほど、熱安定性の優れた電池であるといえる。
本発明の実施形態において、リチウム二次電池の製造は、一般的に広く知られている下記のような方法で製造した。
正極2は、次の方法で形成する。まず、コバルト酸リチウム(LiCoO)94g、カーボンブラック3gおよびポリビニリデンフルオライド(PVDF、polyvinylidene fluoride)3gなどを、例えばN−メチルピロリドン80gに溶解および分散させて、カソード活物質スラリー(正極活物質)を製造した。そして、カソード活物質スラリーを、塗布装置を利用して、集電体であるアルミニウムホイル(アルミニウム集電体)上部に塗布および乾燥した後、アルミニウムホイル上のカソード活物質スラリーをロールプレスで圧搾して正極2を製造した。つまり、本発明の実施形態において、正極2は、アルミニウム集電体および正極活物質層を備える。
負極4は、次の方法で形成する。まず、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB、Mesocarbon micro bead)(Osaka Gas社、商標登録)90gおよびポリビニリデンフルオライド10gなどを、例えばN−メチルピロリドン80gに溶解および分散させて、アノード活物質スラリー(負極活物質)を製造した。そして、アノード活物質スラリーを、塗布装置を利用して集電体である銅ホイル(銅集電体)上部に塗布および乾燥した後、銅ホイル上のアノード活物質スラリーをロールプレスで圧搾して負極4を製造した。つまり、本発明の実施形態において、負極4は、銅集電体および負極活物質層を備える。
そして、リチウム二次電池1に投入する電解液26は、次のように調整した。3対4対1質量比の割合のエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネートを混合することにより形成される溶媒に、リチウム塩のLiPFなどを溶解して、1.15mol/Lの本発明の実施形態に係る電解液26を調整した。ここで、本発明の実施形態において、正極2、負極4、電解液26に用いられる材料は、上記に限定されることはなく、多様な材料を用いることができる。
セパレータ6を正極2と負極4との間に介在して巻回された電極組立体8を形成して、ケース10内に実装した後、ケース10内に準備した電解液26を注入して電解液注入口16を封止して、リチウム二次電池1を完成した。言い換えると、電極組立体8は、正極2、負極4およびセパレータ6を順次積層して巻回することにより、略ゼリーロール状に形成される。より詳しくは、正極2、セパレータ6、負極4、セパレータ6の順に積層して巻回することにより、電極組立体8が形成される。ここで、略ゼリーロール状とは、弾性のある半固体状態の物質(本発明の実施形態では、正極2、負極4、セパレータ6)を略ロール状にすることを意味する。略ゼリーロール状とは、略渦巻き状または略円筒状であってよい。
表1および表2に、本発明の実施例および比較例の様々な種類のセパレータの熱収縮特性、当該セパレータを適用したリチウム二次電池の熱安定性の評価結果を表す。
表1に表す本発明の実施例のセパレータA、セパレータB、セパレータC、セパレータDは、本発明の実施形態で実証される所定の範囲の熱収縮特性を備えるセパレータである。一方、表2の比較例のセパレータE、セパレータF、セパレータG、セパレータHは、本発明の実施形態で実証される所定の範囲を脱するものである。
Figure 2008140775
表1のセパレータA、セパレータB、セパレータC、セパレータDは、全部、最大熱収縮率が30%以下であり、縦方向の最大熱収縮率(TD)に対する横方向の最大熱収縮率(MD)の比が、有効数字2桁を基準に、0.8〜1.3であることが分かった。そして、セパレータA、セパレータB、セパレータC、セパレータDは、150℃のオーブンテスト(リチウム二次電池の熱安定性テスト)で全部優れた熱安定性を表すことが分かった。表1のリチウム二次電池の熱安定性は、一つの実施例において、約100回以上リチウム二次電池の熱安定性テストを再現実施することにより判定及び算出された。
Figure 2008140775
表2のセパレータE、セパレータF、セパレータG、セパレータHは、最大熱収縮率が30%を超過してたり、縦方向の最大熱収縮率(TD)に対する横方向の最大熱収縮率(MD)の比が、0.8〜1.3の範囲から外れていることが分かった。そして、セパレータE、セパレータF、セパレータG、セパレータHは、150℃のオーブンテスト(リチウム二次電池の熱安定性テスト)で表1のセパレータを用いたリチウム二次電池に比べて、劣等な結果を示すことが分かった。表2のリチウム二次電池の熱安定性は、一つの実施例において、約100回以上リチウム二次電池の熱安定性テストを再現実施することにより判定及び算出された。
セパレータEの場合、発火または破裂所要時間の平均値は満足値であるが、最小値が短いことから熱安定性が優秀であるとは評価できない。しかしながら、セパレータEの最大熱収縮率において、縦方向の最大熱収縮率31%、横方向の最大熱収縮率27%であり、値が非常に高いにもかかわらず、比較的高い熱安定性を示すのは、その割合が約0.9となるため、本発明の実施形態で実証した所定の範囲に属するためである。これにより、リチウム二次電池の熱安定性に及ぶ影響において、セパレータの各方向の熱収縮率より、その割合が重要であることが分かる。
以上結果より、本発明の実施形態において、リチウム二次電池の熱安定性に貢献できるセパレータの縦方向の最大熱収縮率(TD)、横方向の最大熱収縮率(MD)の所定の範囲は、次の通りである。つまり、縦方向(TD)の最大熱収縮率および横方向(MD)の最大熱収縮率は、約0〜約30%である。そして、縦方向の最大熱収縮率(TD)に対する横方向の最大熱収縮率(MD)の比は、約0.8〜約1.3であり、さらに約0.8〜約1.1である。つまり、縦方向の最大熱収縮率(TD)に対する横方向の最大熱収縮率(MD)の比は、約1より大きいよりは小さいことがさらに望ましい。これは、経験的に見出された事である。縦方向の最大熱収縮率(TD)に対する横方向の最大熱収縮率(MD)の比は、約1より大きいよりは小さい事が良いということより、約1.1の値は、1を基準に、1と0.8との差(0.2)より小さい値(0.1)で決定されたものである。よって、上記で提示された約0.8〜約1.3の範囲内より、約0.8〜約1.1の範囲の熱収縮率を備えるセパレータがさらに高い熱安定性を示す。本発明の実施形態では、上記の範囲の最大熱収縮率を有するセパレータをリチウム二次電池に適用するので、リチウム二次電池自体の熱安定性を向上できる。また本発明の実施形態では、上記の所定の範囲に属する最大熱収縮率を備えるセパレータをリチウム二次電池に適用することにより、リチウム二次電池の熱安定性を向上できる。これにより、従来の方法に比べて、容易に熱安定性を向上できる。さらに、本発明の実施形態では、他のセパレータ特性を特に低減することなく、所定の範囲の最大熱収縮率を備えるセパレータをリチウム二次電池に適用することで、既存のリチウム二次電池に比べて、熱安定性を向上したリチウム二次電池を得ることができる。
また、セパレータにおいて、熱安定性の重要事項は、セパレータ自体の材質ではなく、熱収縮率および融点である。本発明の実施形態では、特に熱収縮率が主に関係があるので、本発明の実施形態のポリエチレンシートと類似の性質を備える他のポリオレフィン系列、例えば、ポリプロピレン微細(fine)多孔性シートを使用する場合にも、同等の効果を期待することができる。つまり、本発明の実施形態において、リチウム二次電池に用いられるセパレータは、ポリエチレン材質またはポリプロピレン材質の多孔性膜などから形成される。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池の構造を示す断面図である。
符号の説明
1 リチウム二次電池
2 正極
4 負極
6 セパレータ
8 電極組立体
10 ケース
12 キャッププレート
14 ガスケット
16 電解液注入口
18 電極タップ
20 タップ
22 エンドテープ
24 下部テープ
26 電解液

Claims (9)

  1. リチウム二次電池用セパレータにおいて、
    縦方向の最大熱収縮率および横方向の最大熱収縮率は、0〜30%であることを特徴とする、リチウム二次電池用セパレータ。
  2. 前記縦方向の最大熱収縮率に対する前記横方向の最大熱収縮率の比は、0.8〜1.3であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用セパレータ。
  3. 前記縦方向の最大熱収縮率に対する前記横方向の最大熱収縮率の比は、0.8〜1.1であることを特徴とする、請求項1または2に記載のリチウム二次電池用セパレータ。
  4. ポリエチレン材質またはポリプロピレン材質の多孔性膜から形成されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム二次電池用セパレータ。
  5. 正極、負極、および前記正極と前記負極との間に介在されるセパレータを備える電極組立体と;
    電解液と;
    前記電極組立体および前記電解液を収容するケースと;
    を備えて形成されるリチウム二次電池において、
    前記セパレータとして、請求項1〜4のうちいずれか一項に記載のセパレータを用いることを特徴とする、リチウム二次電池。
  6. 前記正極は、アルミニウム集電体および正極活物質層を備え、
    前記正極活物質層は、コバルト酸リチウム、カーボンブラックおよびポリビニリデンフルオライドを含んで形成されることを特徴とする、請求項5に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記負極は、銅集電体および負極活物質層を備え、
    前記負極活物質層は、メソカーボンマイクロビーズおよびポリビニリデンフルオライドを含んで形成されることを特徴とする、請求項5または6に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記電解液は、エチレンカーボネート:プロピレンカーボネート:ジメチルカーボネートの割合が3:4:1質量比である溶媒に、リチウム塩のLiPFを溶解することにより形成される1.15mol/Lの溶液であることを特徴とする、請求項5〜7のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  9. 前記電極組立体は、前記正極、前記負極および前記セパレータを順次積層して巻回することにより、ゼリーロール状に形成されることを特徴とする、請求項5〜8のいずれかに記載のリチウム二次電池。
JP2007287672A 2006-11-30 2007-11-05 リチウム二次電池 Active JP5352075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0120207 2006-11-30
KR1020060120207A KR100898670B1 (ko) 2006-11-30 2006-11-30 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 채용한 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140775A true JP2008140775A (ja) 2008-06-19
JP5352075B2 JP5352075B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=39185735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287672A Active JP5352075B2 (ja) 2006-11-30 2007-11-05 リチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080153004A1 (ja)
EP (1) EP1928043B1 (ja)
JP (1) JP5352075B2 (ja)
KR (1) KR100898670B1 (ja)
CN (1) CN101202335A (ja)
DE (1) DE602007006135D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053237A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015002094A1 (ja) * 2013-07-05 2017-02-23 Necエナジーデバイス株式会社 電池セル
CN109613049B (zh) * 2018-10-20 2024-06-18 武汉惠强新能源材料科技有限公司 锂电池隔膜材料热收缩性能测试装置
KR102440243B1 (ko) * 2019-02-21 2022-09-06 주식회사 엘지에너지솔루션 전극조립체

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176485A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池
JP2005268095A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP2005343958A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Tonen Chem Corp ポリエチレン微多孔膜の製造方法並びにその微多孔膜及び用途

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4957833A (en) * 1988-12-23 1990-09-18 Bridgestone Corporation Non-aqueous liquid electrolyte cell
US6245272B1 (en) 1999-02-19 2001-06-12 Tonen Chemical Corporation Polyolefin microporous film and method for preparing the same
JP3471244B2 (ja) * 1999-03-15 2003-12-02 株式会社東芝 非水電解液二次電池の製造方法
JP2000348706A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Mitsubishi Chemicals Corp 電池用セパレーター
JP4659187B2 (ja) * 1999-09-14 2011-03-30 日本バイリーン株式会社 電池用セパレータ
US6686095B2 (en) * 1999-12-28 2004-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Gel electrolyte precursor and chemical battery
DE10196273T1 (de) * 2000-05-29 2003-05-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd Separaator für elektrochemische Vorrichtung und Verfahren für dessen Herstellung und elektrochemische Vorrichtung
JP4794099B2 (ja) * 2001-09-28 2011-10-12 東レ東燃機能膜合同会社 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
KR100477744B1 (ko) * 2001-10-31 2005-03-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 2차전지
CN100559632C (zh) * 2002-01-24 2009-11-11 日立麦克赛尔株式会社 内部装有非水二次电池的电子器械
KR100560208B1 (ko) * 2002-03-12 2006-03-10 에스케이씨 주식회사 상온에서 겔화가능한 겔 고분자 전해질용 조성물
JP2004095383A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP4381054B2 (ja) * 2002-11-13 2009-12-09 日東電工株式会社 電池用セパレータのための部分架橋接着剤担持多孔質フィルムとその利用
JP4612321B2 (ja) * 2003-04-04 2011-01-12 株式会社東芝 非水電解質二次電池
KR101110140B1 (ko) * 2003-06-04 2012-01-31 도레이 카부시키가이샤 적층필름 및 이축배향 폴리에스테르 필름
JP4662533B2 (ja) 2003-08-26 2011-03-30 日東電工株式会社 電池用セパレータのための反応性ポリマー担持多孔質フィルムとそれを用いる電池の製造方法
KR100635736B1 (ko) * 2005-03-08 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176485A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池
JP2005268095A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP2005343958A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Tonen Chem Corp ポリエチレン微多孔膜の製造方法並びにその微多孔膜及び用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053237A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR100898670B1 (ko) 2009-05-22
CN101202335A (zh) 2008-06-18
US20080153004A1 (en) 2008-06-26
JP5352075B2 (ja) 2013-11-27
DE602007006135D1 (de) 2010-06-10
EP1928043B1 (en) 2010-04-28
EP1928043A1 (en) 2008-06-04
KR20080049545A (ko) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10622611B2 (en) Separator for nonaqueous electrolyte battery, and nonaqueous electrolyte battery
KR102063594B1 (ko) 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지
JP5477985B2 (ja) 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP5158678B2 (ja) 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP5328034B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
EP2696393B1 (en) Nonaqueous secondary battery separator and nonaqueous secondary battery
KR101362322B1 (ko) 원통형 이차전지
KR20180077190A (ko) 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지
JP2006032246A (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
WO2013080946A1 (ja) 非水電解液電池用セパレータおよびそれを用いた非水電解液電池
KR20180077189A (ko) 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지
KR101105876B1 (ko) 리튬 이차전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20080103847A (ko) 전극조립체 및 그를 이용한 이차전지
JP4382557B2 (ja) 非水二次電池
JP2008041504A (ja) 非水電解質電池
JP4439226B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5352075B2 (ja) リチウム二次電池
JP5213003B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4201255B2 (ja) 多孔質フィルム
JP4439870B2 (ja) 非水電解質二次電池
TW567628B (en) Secondary cell of non-aqueous electrolyte using a film outer package
KR20140072794A (ko) 비수전해질 이차 전지 팩
JP4149889B2 (ja) 多孔質フィルム
JP4189961B2 (ja) 多孔質フィルム
JP2009249488A (ja) 複合多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレータ、並びに非水系電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121001

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250