JP2001176485A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JP2001176485A
JP2001176485A JP36114799A JP36114799A JP2001176485A JP 2001176485 A JP2001176485 A JP 2001176485A JP 36114799 A JP36114799 A JP 36114799A JP 36114799 A JP36114799 A JP 36114799A JP 2001176485 A JP2001176485 A JP 2001176485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
electrolyte
secondary battery
battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36114799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4427853B2 (ja
Inventor
Masaki Yamamoto
昌樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP36114799A priority Critical patent/JP4427853B2/ja
Publication of JP2001176485A publication Critical patent/JP2001176485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427853B2 publication Critical patent/JP4427853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エネルギー密度が高く、しかも電極の短絡が
確実に防止された二次電池を提供する。 【解決手段】 矩形平板状の電池要素をケース4に真空
封入してなる二次電池であって、該電池要素は、正極
1、電解質層及び負極2の積層構造体を有し、該電解質
層は多孔性のスペーサ3を含んでおり、少なくとも該電
解質層と正極1との接触部分及び該電解質層と負極2と
の接触部分に非流動性電解質が存在する二次電池におい
て、前記スペーサ3の大きさが正極1及び負極2の大き
さよりも大きく、前記スペーサ3の長辺に平行な方向の
前記スペーサ3の熱収縮率が、短辺に平行な方向の熱収
縮率よりも小さいことを特徴とする二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は二次電池に係り、特
にリチウム二次電池に好適な二次電池に関するものであ
る。詳しくは正極と負極との間に介在されるスペーサを
改良した二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、リチウム二次電池のような二次電
池において、正極と負極との間等に存在する電解質層の
材料として、従来のリチウム塩を溶媒に溶解してなる電
解液に代えて、非流動性電解質を用いたものが注目され
ている。このような非流動性電解質からなる電解質を用
いた電池は、従来の電解液のような流動性電解質からな
る電解質を用いた電池に比して、液漏れの懸念が少なく
安全性が高められているので、ラミネートフィルムのよ
うな軽量且つ薄型であり、加工も容易な材料をケースに
使用できるという利点がある。特に、非流動性電解質と
して、従来使用されてきた電解液を高分子によって保持
して非流動性電解質とした電池は、電解液の特性を生か
したままで、上記の利点を得ることが可能である。
【0003】図1は、このような従来の非流動性電解質
電池の模式的断面図である。正極1と、負極2と、スペ
ーサ3を有する非流動性電解質層とからなる電池要素
は、形状可変性を有するケース4に真空封入されてい
る。このスペーサ3は、正極及び負極よりも若干大きめ
とされている。
【0004】このスペーサ3は、電池に対して外力が加
わったときに正・負極のそれぞれの活物質が接触するこ
とによる短絡を防ぐためのものである。このスペーサ
は、電極からの位置ずれによる短絡を防ぐ目的で、電極
寸法よりも若干大きなサイズとされるのが一般的であ
る。
【0005】ところで、近年の電池エネルギー密度の向
上要求を反映し、電池容積の小型化がますます求められ
ている。そのため、活物質以外の部分の容積は縮小させ
る必要があり、スペーサ3にはより薄く、かつ両電極の
形状と面積に限りなく等しいものが求められている。
【0006】また、このスペーサ3は電解質に強度を付
与するものでもある。そこで、スペーサ3としては、強
度が高く、孔径精度、耐電圧、化学的安定性などにも優
れたポリエチレンやポリプロピレン等の多孔膜が一般的
に用いられる。なお、これらの膜は、薄膜では強度が低
いことが一般的であり、強度を付与するために、その製
膜時に1軸または2軸延伸している。この場合、1軸延
伸よりも2軸延伸の方が、フィルム反物の取り扱いの面
で安定性が良好であり、スペーサには2軸延伸フィルム
が一般に用いられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】延伸フィルムには延伸
による残留歪みが存在しており、加熱した場合に歪みを
回復する方向に収縮することが一般的である。従って、
高強度を得るために高い倍率で延伸した膜は加熱時の収
縮が大きい。
【0008】また、2軸延伸においては製膜工程の都合
上、フィルム進行方向(MD)と幅方向(TD)で、延
伸比が異なることが通常であり、この結果として、熱収
縮率がMDとTDで異なることが通常である。
【0009】ところで、二次電池とくにリチウム二次電
池の製造工程や電池の使用中において、電池が加熱環境
下に曝されることがある。
【0010】例えば、非流動性電解質を使用した電池素
子の製造の際し、両極間に電界液を含浸させつつスペー
サを設置し、加熱により電解液をゲル化させることがあ
る。また、両電極とスペーサに加熱により溶融して流動
性を持たせた高分子ゲルを含浸させることがある。
【0011】また、電池の充電過程で内部の温度が上昇
することもある。
【0012】このような加熱環境下でスペーサの収縮が
過大であると、電極よりもスペーサが小さくなり、電極
が短絡する。
【0013】特に、上記図1の電池のような電池要素を
真空封入する場合、スペーサの端部を直接的に把持せ
ず、ケースによって上下押圧しているだけであるので、
上記スペーサの熱収縮が大きくなり易い。
【0014】なお、スペーサの周縁部を電池ケース等に
把持・固定すればこのような短絡は防止されるが、把持
に要する部材の容積分だけ電池が大きくなり、電池のエ
ネルギー密度が低下する。
【0015】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、スペーサの周縁部をケースに固定することな
く電極の短絡を確実に防止でき、エネルギー密度が高い
二次電池を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の二次電池は、矩
形平板状の電池要素をケースに真空封入してなる二次電
池であって、該電池要素は、正極、電解質層及び負極の
積層構造体を有し、該電解質層は多孔性のスペーサを含
んでおり、少なくとも該電解質層と正極との接触部分及
び該電解質層と負極との接触部分に非流動性電解質が存
在する二次電池において、前記スペーサの大きさが正極
及び負極の大きさよりも大きく、前記スペーサの長辺に
平行な方向の前記スペーサの熱収縮率が、短辺に平行な
方向の熱収縮率よりも小さいことを特徴とする。
【0017】かかる本発明の二次電池は、電池要素をケ
ース内に真空封入しており、正極と負極がスペーサを挟
圧することによりスペーサが両極間に保持されている。
このスペーサはケースには連結固定されておらず、この
連結固定のための部材が存在しない。このため、本発明
の二次電池はコンパクトであり、エネルギー密度が大き
い。
【0018】本発明では、このエネルギー密度増大のた
めにスペーサの電極からのはみ出しをなるべく小さくす
るのが好ましい。このはみ出しを小さくすると、スペー
サの熱収縮によって電極同士が短絡し易くなるが、本発
明ではスペーサの長辺に平行な方向の熱収縮率を短辺に
平行な方向の熱収縮率よりも小さくしており、収縮量が
長辺方向及び短辺方向のいずれにおいても少ない。従っ
て、本発明によると、スペーサのはみ出しを小さくして
も熱収縮による電極同士の短絡が防止される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてさらに詳細
に説明する。
【0020】本発明の二次電池は、前記図1のものと同
様に、長方形状の正極1と負極2との間に長方形状のス
ペーサ3を介在させて電池要素とし、この電池要素をケ
ース4に真空封入した構造を有する。このスペーサ3
は、電解質液を含有することにより電解質層を形成して
いる。この電解質層と正極1との接触部分及び電解質層
と負極2との接触部分に非流動性電解質が存在する。
【0021】このスペーサ3は正極1及び負極2よりも
大きく、スペーサ3の周縁部は正極1及び負極2の周縁
よりも外方にはみ出している。
【0022】このスペーサ3は長辺と短辺とを有する長
方形状のものであり、図2に示すように、長辺に平行方
向の熱収縮率が短辺に平行方向の熱収縮率よりも小さ
い。
【0023】以下、このスペーサ3の好ましい特性等に
ついて説明する。 スペーサの熱収縮率の好ましい範囲 スペーサは、100℃で30分の加熱で0.5%以上1
2%以下、特に0.5%以上6%以下の熱収縮率のもの
であることが好ましい。
【0024】熱収縮が小さいことから、電極面積に対す
るスペーサ面積の過剰分を小さくすることが可能とな
り、素子のサイズを小さくすることが出来る。
【0025】また、熱収縮を制御する目的で、予め加熱
処理をした後に使用することもできる。 スペーサの縦横の熱収縮率の差(比) 短辺に平行方向の熱収縮率は長辺に平行方向の熱収縮率
の3.5倍以下であることが好ましい。この比率が3.
5倍を超えると短辺に平行方向の熱収縮が過大となり、
これに対応して短辺に平行方向へのスペーサのはみ出し
を大きくする必要が生じる。このように電極に対するス
ペーサの過剰分が過大となると、ケースの容積が大きく
なり、エネルギー密度が低下する。 スペーサの材質 スペーサとしては、1軸延伸または2軸延伸の多孔フィ
ルム、および不織布を用いることが出来る。なお、フィ
ルム反物の取り扱いの点で1軸延伸よりも2軸延伸が好
ましい。
【0026】孔径を小さくかつ均一に出来る点、および
スペーサ膜厚を小さくできる点で、不織布よりも多孔フ
ィルムが好ましい。
【0027】これらのフィルムの好ましい膜厚は1〜2
00μm、特に10μm以上60μm以下、とりわけ1
0μm以上30μm以下である。膜厚が大きいと電池全
体の厚みが増加し、体積あたりのエネルギー密度の低下
を招く。また、好ましい空隙率は30%以上80%以
下、とりわけ40%以上70%以下である。空隙率がこ
の範囲を下回ると電池の負荷特性が低下し、この範囲を
上回ると強度が低下し、ゲルの支持体としての機能が不
足する。
【0028】好ましい孔径は最大孔径1.0μm以下、
好ましくは0.6μm以下である。特に、膜厚の小さい
薄膜で孔径がこの範囲よりも大きい場合、短絡の耐性面
で不安定となる。
【0029】本発明の二次電池のその他の好ましい形態
等について次に説明する。
【0030】本発明の二次電池において、正極と負極と
の間に存在する電解質層は、全体として電解質塩の移動
に関与する電解質からなるが、少なくとも正極又は負極
との接触部分が非流動性電解質として構成されれば良
い。即ち、例えば、正極と負極との間に多孔性のスペー
サを設け、スペーサ内部においては従来公知の電解液を
存在させると共に、スペーサと正極及び/又は負極との
間には非流動性電解質を存在させることができる。ま
た、電解質層中の電解質全体を非流動性電解質から構成
させることができる。
【0031】非流動性電解質は、イオン導電性を有する
固体を有する完全固体型の電解質であってもよいが、電
解質塩と溶媒とを有する電解液を高分子にて保持して非
流動化した半固体状の電解質を用いるのが、高いイオン
伝導性を確保する上で好ましい。
【0032】半固体状の電解質を用いる場合に使用する
電解液としては従来公知の電解液を使用することができ
る。
【0033】二次電池がリチウム二次電池である場合、
電解液の溶質としての電解質塩としては、通常各種のリ
チウム塩を使用することができ、具体的にはリチウム電
池の電解液に一般的に使用されるLiPF、LiC
l、LiBF、LiCFSO、LiClO等が
例示できるが、中でも、LiPFが高いイオン伝導度
と高率の放電特性を与える点で特に好ましい。電解液中
に含まれるこれらの電解質塩の濃度は、電解液全体1L
に対し、0.5モル以上2.0モル以下の範囲で使用す
るのが、高いイオン伝導特性を与えるので好ましい。
【0034】電解液に使用する溶媒としては、エチレン
カーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチルラ
クトン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエ
タン等の有機溶媒を挙げることができる。好ましくは、
溶媒はプロピレンカーボネートを含有する。その結果、
広い温度領域で高いイオン伝導度を得ることができ、高
温での使用においても揮発、液漏れの問題が少ないとい
う効果を得ることができる。特に好ましくは、溶媒は、
プロピレンカーボネートとエチレンカーボネートとを含
有する。また、溶媒として、エチレンカーボネート、プ
ロピレンカーボネート、γ−ブチルラクトン等の高沸点
の溶媒とジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエ
タン等の低沸点溶媒との混合溶媒を使用することもでき
る。
【0035】半固体状電解質における上記電解液の使用
量は、半固体状電解質の総量に対して、通常30重量%
以上、好ましくは50重量%以上、さらに好ましくは7
5重量%以上であり、また通常99.95重量%以下、
好ましくは99重量%以下、さらに好ましくは98重量
%以下とする。使用量が多すぎると、電解液の保持が困
難となり液漏れが生じやすくなり、逆に少なすぎると充
放電効率や容量の点で不十分となることがある。
【0036】なお、半固体状電解質を使用する場合の、
半固体状電解質中の上記酸無水物の使用量は、上記電解
質に対して、通常0.001重量%以上、好ましくは
0.01重量%以上、さらに好ましくは0.05重量%
以上、最も好ましくは0.07重量%以上であり、ま
た、通常20重量%以下、好ましくは15重量%以下、
さらに好ましくは10重量%以下、最も好ましくは7重
量%以下とする。使用量が多すぎる場合、酸無水物が電
解質中でリチウムイオン移動の阻害因子となり、イオン
伝導度が低下し、内部抵抗が上昇し、その結果、高レー
トでの容量の低下を招くことがある。逆に、使用量が少
なすぎると、本発明の効果が不十分となり、特に初期の
充電時に電解質溶媒の分解等によるガスが発生し、その
結果、充電時の抵抗の増加と充放電容量の低下を招くこ
とがある。
【0037】半固体状電解質において電解液を保持する
高分子としては、アルキレンオキシドユニットを有する
アルキレンオキシド系高分子や、ポリフッ化ビニリデン
やフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合
体のようなフッ素系高分子等、上記機能を有する各種の
高分子を挙げることができる。これら高分子の電解液に
対する濃度は、使用する高分子の分子量等にもよるが、
通常0.1〜30重量%である。濃度が低すぎると電解
液を保持しにくくなり、電解液の保持性が低下して流
動、液漏れの問題が生じることがある。また濃度が高す
ぎると粘度が高くなりすぎて工程上困難を生じるととも
に、電界液の割合が低下してイオン伝導度が低下しレー
ト特性などの電池特性が低下する傾向にある。
【0038】半固体状電解質を形成する方法としては、
前記電解液をポリエステルオキシド、ポリプロピレンオ
キシド、ポリアルキレンオキシドのイソシアネート架橋
体、フェニレンオキシド、フェニレンスルフィド系ポリ
マー等の重合体などに浸すことによって得ることができ
るが、重合性ゲル化剤を含有する電解液に紫外線硬化や
熱硬化などの重合処理を施す方法(1)や、常温で半固
体状電解質を形成する高分子を電解液中に高温溶解した
ものを冷却する方法(2)のような、半固体状電解質前
駆体を非流動化処理に供する方法が好ましく用いられ
る。
【0039】重合性ゲル化剤含有電解液を用いる前者の
方法(1)の場合、重合性ゲル化剤としては、例えばア
クリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、アリル基
等の不飽和二重結合を有するものが挙げられる。具体的
には、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、エトキシエチルアクリレート、メトキシエチルアク
リレート、エトキシエトキシエチルアクリレート、ポリ
エチレングリコールモノアクリレート、エトキシエチル
メタクリレート、メトキシエチルメタクリレート、エト
キシエトキシエチルメタクリレート、ポリエチレングリ
コールモノメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエ
チルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアク
リレート、グリシジルアクリレート、アリルアクリレー
ト、アクリロニトリル、N−ビニルピロリドン、ジエチ
レングリコールジアクリレート、トリエチレングリコー
ルジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリ
レート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ジエ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジ
メタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレ
ート、ポリアルキレングリコールジアクリレート、ポリ
アルキレングリコールジメタクリレートなどが使用で
き、さらにトリメチロールプロパンアルコキシレートト
リアクリレート、ペンタエリスリトールアルコキシレー
トトリアクリレートなどの3官能のモノマー、ペンタエ
リスリトールアルコキシレートテトラアクリレート、ジ
トリメチロールプロパンアルコキシレートテトラアクリ
レーとなどの4官能以上のモノマーなども使用できる。
好ましくは、アクリロイル基又はメタクリロイル基を有
するオキシアルキレングリコール系化合物である。
【0040】これらの重合性ゲル化剤を熱、紫外線、電
子線などによって重合させる際、反応を効果的に進行さ
せるため、電解液に重合開始剤をいれておくこともでき
る。重合開始剤としては、ベンゾイン、ベンジル、アセ
トフェノン、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ビアセ
チル、ベンゾイルパーオキサイドなどが使用でき、さら
に、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、α−クミ
ルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキ
シネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチル
エチルパーオキシネオデカノエート、t−アミルパーオ
キシネオデカノエートなどのパーオキシネオデカノエー
ト類、t−ブチルパーオキシネオヘプタノエート、α−
クミルパーオキシネオヘプタノエート、t−ヘキシルパ
ーオキシネオヘプタノエート、1−シクロヘキシル−1
−メチルエチルパーオキシネオヘプタノエート、t−ア
ミルパーオキシネオヘプタノエートなどのパーオキシネ
オヘプタノエート類なども使用できる。
【0041】一方、常温で半固体状電解質を形成する高
分子を電解液中に高温溶解したものを冷却する後者の方
法(2)の場合、このような高分子としては、電解液に
対してゲルを形成し電池材料として安定なものであれば
どのようなものであっても使用できるが、例えばポリビ
ニルビリジン、ポリ−N−ビニルピロリドンなどの環を
有するポリマー;ポリメタクリル酸メチル、ポリメタク
リル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリアクリル
酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸ポリアクリルアミドなどのアクリル誘導
体系ポリマー;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデ
ン等のフッ素系樹脂;ポリアクリロニトリル、ポリビニ
リデンシアニドなどのCN基含有ポリマー;ポリ酢酸ビ
ニル、ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコー
ル系ポリマー;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンな
どのハロゲン含有ポリマーなどが挙げられる。また上記
の高分子などの混合物、変成体、誘導体、ランダム共重
合体、交互共重合体、グラフト共重合体、ブロック共重
合体などであっても使用できる。これらの高分子の重量
平均分子量は通常10000〜5000000の範囲で
ある。分子量が低いとゲルを形成しにくくなる。分子量
が高いと粘度が高くなりすぎて取り扱いが難しくなる。
【0042】なお、非流動性電解質として、上記高分子
と電解質塩によって形成した完全固体型の電解質を使用
することも可能である。
【0043】本発明の二次電池に使用される正極及び負
極としては、電池の種類に応じて適宜選択すれば良い
が、少なくとも正極、負極に対応した活物質を含有す
る。また、活物質を固定するためのバインダーを含有し
てもよい。
【0044】リチウム二次電池に使用できる正極活物質
としては、例えば、Fe、Co、Ni、Mn等の遷移金
属を有する酸化物、リチウムとの複合酸化物、硫化物等
の無機化合物が挙げられる。具体的には、MnO、V
、V13、TiO等の遷移金属酸化物、ニッ
ケル酸リチウム、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチ
ウムなどのリチウム遷移金属との複合酸化物、Ti
、FeSなどの遷移金属硫化物が挙げられる。ま
た、正極活物質として、例えばポリアニリン等の導電性
ポリマー等の有機化合物を挙げることもできる。無論、
上記の活物質の複数種を混合して用いても良い。活物質
が粒状の場合の粒径は、レート特性、サイクル特性等の
電池特性が優れる点で通常1〜30μm、好ましくは1
〜10μm程度である。
【0045】リチウム二次電池に使用できる負極活物質
として使用できるものとしては、リチウム金属、リチウ
ム合金の外に、リチウムイオンを吸蔵放出可能な化合物
としてコークス、アセチレンブラック、メゾフェーズマ
イクロビーズ、グラファイト等の炭素質材料及び高結晶
炭素を使用することができる。粒状の負極活物質の粒径
は、初期効率、レート特性、サイクル特性等の電池特性
が優れる点で、通常1〜50μm、好ましくは15〜3
0μm程度である。
【0046】正極、負極に使用できるバインダーとして
は、耐候性、耐薬品性、耐熱性、難燃性等の観点から各
種の材料が使用される。具体的には、シリケート、ガラ
スのような無機化合物や、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ−1,1−ジメチルエチレンなどのアルカン系
ポリマー;ポリブタジエン、ポリイソプレンなどの不飽
和系ポリマー;ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポ
リビニルピリジン、ポリ−N−ビニルピロリドンなどの
環を有するポリマー;ポリメタクリル酸メチル、ポリメ
タクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリアク
リル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミドなどのアク
リル誘導体系ポリマー;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化
ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系
樹脂;ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンシアニド
などのCN基含有ポリマー;ポリ酢酸ビニル、ポリビニ
ルアルコールなどのポリビニルアルコール系ポリマー;
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのハロゲン含
有ポリマー;ポリアニリンなどの導電性ポリマーなどが
使用できる。また上記のポリマーなどの混合物、変成
体、誘導体、ランダム共重合体、交互共重合体、グラフ
ト共重合体、ブロック共重合体などであっても使用でき
る。これらの樹脂の重量平均分子量は、通常10000
〜3000000、好ましくは100000〜1000
000程度である。低すぎると電極の強度が低下する傾
向にある。一方高すぎると粘度が高くなり電極の形成が
困難になることがある。好ましいバインダー樹脂は、フ
ッ素系樹脂、CN基含有ポリマーである。
【0047】活物質100重量部に対するバインダーの
使用量は通常0.1重量部以上、好ましくは1重量部以
上であり、また通常30重量部以下、好ましくは20重
量部以下である。バインダーの量が好きなすぎると電極
の強度が低下する傾向にあり、バインダーの量が多すぎ
るとイオン伝導度が低下する傾向にある。
【0048】電極中には、電極の導電性や機械的強度を
向上させるため、導電性材料、補強材など各種の樹脂を
発現する添加剤、粉体、充填材などを含有させても良
い。導電性材料としては、上記活物質に適量混合して導
電性を付与できるものであれば特に制限は無いが、通
常、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛など
の炭素粉末や、各種の金属のファイバー、箔などが挙げ
られる。炭素粉末導電性材料のDBP吸油量は120c
c/100g以上が好ましく、特に150cc/100
g以上が電解液を保持するという理由から好ましい。添
加剤としては、トリフルオロプロピレンカーボネート、
1,6−Dioxaspiro[4,4]nonane
−2,7−dione、12−クラウン−4−エーテ
ル、ビニレンカーボネート、カテコールカーボネートな
どが電池の安定性、寿命を高めるために使用することが
できる。補強材としては各種の無機、有機の球状、繊維
状フィラーなどが使用できる。
【0049】正極及び/又は負極には、上記の構成成分
の外に電解質を含有させるのが、イオン伝導性を高める
上で好ましい。この場合に使用する電解質としては、上
記電解質層に使用する電解質と同様のものを使用するこ
とができる。
【0050】電極は、活物質やバインダー等の構成成分
と溶剤とを含む塗料を塗布・乾燥することによって形成
することができる。
【0051】電極の厚さは、通常1μm以上、好ましく
は10μm以上、さらに好ましくは20μm以上、最も
好ましくは40μm以上であり、また通常200μm以
下、好ましくは150μm以下、さらに好ましくは10
0μm以下である。薄すぎると塗布が困難になり均一性
が確保しにくくなるだけでなく、電池の容量が小さくな
りすぎることがある。一方、あまりに厚すぎるとレート
特性が低下しすぎることがある。
【0052】正極及び負極の少なくとも一方の電極は、
通常集電体をを有する。集電体としては、各種のものを
使用することができるが、通常は金属や合金が用いられ
る。具体的には、正極の集電体としては、アルミニウム
やニッケル、SUS等が挙げられ、負極の集電体として
は、銅やニッケル、SUS等が挙げられる。好ましく
は、正極の集電体としてアルミニウムを使用し、負極の
集電体として銅を使用する。
【0053】電極との結着効果を向上させるため、これ
ら集電体の表面を予め粗面化処理しておくのが好まし
い。表面の粗面化方法としては、ブラスト処理や粗面ロ
ールにより圧延するなどの方法、研磨剤粒子を固着した
研磨布紙、砥石、エメリバフ、鋼線などを備えたワイヤ
ーブラシなどで集電体表面を研磨する機械的研磨法、電
解研磨法、化学研磨法などが挙げられる。
【0054】また、電池の重量を低減させる、すなわち
重量エネルギー密度を向上させるために、エキスバンド
メタルやパンチングメタルのような穴あきタイプの集電
体を使用することもできる。この場合、その開口率を変
更することで重量も自在に変更可能となる。また、この
ような穴あけタイプの集電体の両面に活物質を存在させ
た場合、この穴を通しての塗膜のリベット効果により塗
膜の剥離がさらに起こりにくくなる傾向にあるが、開口
率があまりに高くなった場合には、塗膜と集電体との接
触面積が小さくなるため、かえって接着強度は低くなる
ことがある。
【0055】集電体の厚さは、通常1μm以上、好まし
くは5μm以上であり、通常100μm以下、好ましく
は50μm以下である。あまりに厚すぎると、電池全体
の容量が低下しすぎることになり、逆に薄すぎると取り
扱いが困難になることがある。
【0056】上記のようにして得られた電池要素は、ケ
ースに真空封入される。この際、複数の電池要素を直列
または並列に積層することも可能である。ケースとして
は、各種のものが使用できるが、軽量のプラスチックフ
ィルムや金属層とプラスチック層とのラミネートフィル
ム等の形状可変性ケースが好ましい。電池要素をラミネ
ートフィルムに真空封入することにより、軽量・小型で
且つ優れた電池性能を有する二次電池とすることが可能
である。
【0057】
【実施例】以下、実施例及び比較例について説明する。
なお、以下の実施例及び比較例で用いた正極等と測定法
は次の通りである。
【0058】正極:厚さ20μmのAl集電体とコバル
ト酸リチウム(平均粒径5μm)90重量部に対し、ポ
リフッ化ビニリデン(PVdF)5重量部とアセチレン
ブラック5重量部をバインダーとして塗布した正極活物
質層からなる。
【0059】負極:厚さ20μmのCu集電体とメソカ
ーボン粒子(平均粒径6μm)90重量部に対し、ポリ
フッ化ビニリデン(PVdF)10重量部をバインダー
として塗布した負極活物質層からなる。
【0060】電解質:LiClOのPC(プロピレン
カーボネート):EC(エチレンカーボネート)の1:
1混合溶媒への1mol/L溶液93重量部にポリエチ
レングリコール(n≒4)ジアクリレート4.67重量
部とトリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性
(n≒2)トリアクリレート2.33重量部を加え、さ
らに重合開始剤0.1重量部と1,6−ジオキサスピロ
ノナン−2,7−ジオン4.6重量部を加えた溶液をゲ
ル電解質溶液とした。
【0061】電池セルの作製:正極,負極および所定の
セパレーターフィルムに電解質溶液を塗布・含浸して積
層したものを、90℃で5分間加熱し、電解質をゲル化
させたセルを作製。これをAl/ポリエチレンのラミネ
ーションバッグに正極負極の端子を突設させつつ、真空
封止することで評価用のセルとした。
【0062】電池特性評価:rate評価:LiCo
の1時間当たりの放電量120mAh/gとし、こ
れとセルの正極の活物質量の比から放電速度を1Cとし
てrateを設定。1/24Cで充放電した後,0.2
5Cで充電し、1Cのrateで放電を実施した。1/
24Cでの放電容量に対する1Cおよび1.5Cでの放
電容量の比で算出し、放電容量維持率を算出した。 短絡発生率:1/24C充電による電圧上昇過程にお
いて4.0V以下の電位で0.2V以上の電位低下が生
じたセルの発生確率
【0063】膜物性測定:ピン刺し強度:25mmφ
の円形支持台に多孔膜を固定し、その中央に太さ1mm
φ,先端部0.5Rのロッドを2cm/minで侵入さ
せ、膜が破断した際のロッドの負荷をピン刺し強度とし
た。
【0064】実施例1:スペーサーに100℃,10分
での縦方向の収縮率6.5%,横方向の収縮率2.8%
の、ポリエチレン製で2軸延伸された多孔フィルム(膜
厚16um,空隙率45%)を用い、縦3cm,横5c
mの寸法の正極および負極の間に、縦3.2cm,横
5.2cmの寸法のスペーサーを電極に対して周囲各1
mmずつはみ出すように電解液に含浸させつつ設置し
た。これを90℃で5分間加熱することで、非流動性の
ゲルを電解質とする図1のような電池素子を得た。この
工程で5素子作製し、充放電特性を評価した。結果を表
1に示す。
【0065】表1に示すようにいずれの素子も短絡を発
生することなく、良好な充放電特性を示すものであっ
た。
【0066】実施例2:縦1.2cm,横7.2cmの
寸法の正極および負極の間に、実施例1と同じ種類の1
00℃,10分での縦方向の収縮率6.5%,横方向の
収縮率2.8%のスペーサーを縦1.3cm,横7.3
cmの寸法に裁断し、これを電極の各辺から0.5mm
ずつはみ出すように電解液に含浸させつつ設置したこと
以外は全て実施例1と同条件で行い、電池素子を作製し
た。作製した5素子はいずれも短絡を発生することな
く、良好な充放電特性を示すものであった。
【0067】実施例3:縦2.0cm,横3.5cmの
寸法の正極及び負極の間に、100℃,10分での縦方
向の収縮率3.2%,横方向の収縮率1.6%のポリエ
チレン製2軸延伸多孔膜(膜厚12um,空隙率65
%)をスペーサーに用い、これを縦2.2cm,横3.
7cmの寸法に裁断して電極の各辺から1mmずつはみ
出すように電解液に含浸させつつ設置した。これを90
℃で5分間加熱し、非流動性のゲルを電解質とする電池
素子を作製した。電池特性評価は全て実施例1と同条件
で行った。作製した5素子はいずれも短絡を発生するこ
となく、良好な充放電特性を示すものであった。
【0068】さらにこれらの放電後の素子の周囲にはみ
出したスペーサーをすべて切断して取り除き、この形状
で残留電圧について、40℃から140℃まで昇温速度
5℃/minで昇温した炉内で加熱しつつ、10℃ごと
に電気テスターで電圧の変化を測定したところ、この温
度範囲に置いてはほぼ一定の電圧を保持しており、温度
上昇による短絡が発生していないものであった。
【0069】比較例1:縦5cm,横3cmの寸法の正
極および負極の間に、実施例1と同種のスペーサーを縦
5.2cm,横3.2cmの寸法に裁断して周囲各1m
mずつはみ出すように設置した。これ以外は実施例1と
全く同条件で5個の電池素子を作製した。これらの充放
電特性を評価したところ、3点が短絡を生じ、充電が不
可能な電池であった。
【0070】比較例2:縦3.5cm,横2.0cmの
寸法の正極および負極の間に、実施例3と同種のスペー
サーを縦3.7cm,横2.2cmの寸法に裁断して周
囲各1mmずつはみ出すように設置した。これ以外は全
て実施例3と同条件で素子を作製し、評価を行った。充
放電特性は良好であったが、電極周囲にはみ出たスペー
サーを除去した後に、素子を加熱した場合、130℃に
おいて極端な電圧低下が観察され、短絡していた。
【0071】
【表1】
【0072】
【発明の効果】以上の通り、本発明によるとエネルギー
密度が高く、しかも電極の短絡が確実に防止された二次
電池が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】二次電池の断面図である。
【図2】スペーサの収縮率の説明図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 スペーサ 4 ケース

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形平板状の電池要素をケースに真空封
    入してなる二次電池であって、 該電池要素は、正極、電解質層及び負極の積層構造体を
    有し、該電解質層は多孔性のスペーサを含んでおり、 少なくとも該電解質層と正極との接触部分及び該電解質
    層と負極との接触部分に非流動性電解質が存在する二次
    電池において、 前記スペーサの大きさが正極及び負極の大きさよりも大
    きく、 前記スペーサの長辺に平行な方向の前記スペーサの熱収
    縮率が、短辺に平行な方向の熱収縮率よりも小さいこと
    を特徴とする二次電池。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記スペーサは、前
    記正極及び負極に挟圧され、前記ケースに対しては非連
    結となっていることを特徴とする二次電池。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記スペーサ
    は、100℃で30分加熱したときの熱収縮率が12%
    以下であることを特徴とする二次電池。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項におい
    て、前記スペーサの短辺に平行方向の熱収縮率が長辺に
    平行方向の熱収縮率の3.5倍以下であることを特徴と
    する二次電池。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項におい
    て、リチウム二次電池であることを特徴とする二次電
    池。
JP36114799A 1999-12-20 1999-12-20 二次電池 Expired - Lifetime JP4427853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36114799A JP4427853B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36114799A JP4427853B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001176485A true JP2001176485A (ja) 2001-06-29
JP4427853B2 JP4427853B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=18472395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36114799A Expired - Lifetime JP4427853B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4427853B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250405A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池
JP2008140775A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用セパレータおよびリチウム二次電池用セパレータを適用したリチウム二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250405A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池
JP2008140775A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用セパレータおよびリチウム二次電池用セパレータを適用したリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4427853B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101923787B1 (ko) 보호막 및 그것을 사용한 세퍼레이터 및 이차 전지
JP4412840B2 (ja) リチウムポリマー電池およびその製造法
US8993174B2 (en) Electrode assembly having novel structure and secondary battery using the same
JP2000268867A (ja) 薄膜型リチウム二次電池
JP4026288B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000340265A (ja) 平板型積層二次電池
JP2003187759A (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP3500245B2 (ja) ゲル状固体電解質二次電池
JP2001229914A (ja) 負極及び二次電池
JP2003223926A (ja) リチウムポリマー二次電池の製造方法
KR100462668B1 (ko) 폴리머 전지
JP2002359006A (ja) 二次電池
JP4945054B2 (ja) リチウムポリマー二次電池とその製造方法
JP2000156242A (ja) リチウム二次電池
JP2003331838A (ja) リチウム二次電池
JP3858465B2 (ja) リチウム二次電池
JP4297472B2 (ja) 二次電池
JP4161437B2 (ja) リチウム電池
JP2002184466A (ja) 携帯機器用電池
JP3674324B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JPH10261437A (ja) ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池
JP4427853B2 (ja) 二次電池
JP3948159B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2002158037A5 (ja)
JP2001176550A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4427853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term