JP2008138548A - 予混合圧縮着火機関 - Google Patents

予混合圧縮着火機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2008138548A
JP2008138548A JP2006323847A JP2006323847A JP2008138548A JP 2008138548 A JP2008138548 A JP 2008138548A JP 2006323847 A JP2006323847 A JP 2006323847A JP 2006323847 A JP2006323847 A JP 2006323847A JP 2008138548 A JP2008138548 A JP 2008138548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
compression ignition
ignition combustion
switching period
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006323847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4821588B2 (ja
Inventor
Yasushi Katsurayama
裕史 葛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2006323847A priority Critical patent/JP4821588B2/ja
Priority to KR1020097003996A priority patent/KR101175579B1/ko
Priority to US12/310,600 priority patent/US20100224166A1/en
Priority to CN2007800321886A priority patent/CN101512119B/zh
Priority to PCT/JP2007/073530 priority patent/WO2008066202A1/en
Publication of JP2008138548A publication Critical patent/JP2008138548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821588B2 publication Critical patent/JP4821588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B11/00Engines characterised by both fuel-air mixture compression and air compression, or characterised by both positive ignition and compression ignition, e.g. in different cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成により、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換期間において過早着火やノッキングの発生を抑制でき、且つ、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間において失火の発生を抑制できる予混合圧縮着火機関を提供する。
【解決手段】複数の吸気ポートには、スワールポートと、タンブルポートと、が含まれる。ECUは、吸気ポート開閉バルブ及びスロットルを制御する。火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換期間である第1切換期間においては、ECUは、スワールポートのみから吸気を供給するように吸気ポート開閉バルブを制御し、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間である第2切換期間においては、ECUは、少なくともタンブルポートから吸気を供給するように吸気ポート開閉バルブを制御する。
【選択図】図8

Description

本発明は、火花点火燃焼と圧縮着火燃焼とを切り換えて運転を行なう予混合圧縮着火機関に関する。
火花点火燃焼(SI、Spark Ignition)と圧縮着火燃焼(HCCI、Homogeneous Charge Compression Ignition)とを切り換えて運転を行なう予混合圧縮着火機関の一例として、特許文献1に開示されているようなものがある。特許文献1には、可変圧縮比機構を備え、圧縮着火燃焼時には高圧縮比、火花点火燃焼時には低圧縮比で運転する内燃機関が開示されている。圧縮着火燃焼時の圧縮比は、火花点火燃焼時よりも高める必要があるので、特許文献1の技術では、圧縮火燃焼から火花点火燃焼への切換期間において、吸気弁閉時期を遅角側に補正することで、切換期間における中間の圧縮比において有効圧縮比を低下させることにより、速やかに圧縮着火燃焼を終了させて、火花点火燃焼へとスムーズに移行させている。
特開2003−193872号公報
上記の特許文献1に開示されているような可変圧縮比機構は、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換をスムーズにするものではあるが、その構成は複雑であり、機関の製作には膨大なコストがかかる。また、機関の重量が大きくなるという問題をも有している。
また、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換については、火花点火燃焼の定常運転時における筒内ガス温度の方が圧縮着火燃焼時の定常運転時における筒内ガス温度よりも高い。そのため、火花点火燃焼時における筒内壁面等の温度が高く、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換期間において、過早着火やノッキングが発生するという問題がある。一方で、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換については、圧縮着火燃焼の定常運転時における筒内ガス温度の方が火花点火燃焼時の定常運転時における筒内ガス温度よりも低い。そのため、圧縮着火燃焼時における筒内壁面等の温度が低く、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間において失火が発生するという問題がある。特許文献1の技術においては、火花点火燃焼と圧縮着火燃焼との切換期間に生じる問題に関して、このような筒内ガス温度に着目した対策は講じられていない。
そこで、本発明の目的は、簡易な構成により、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換期間において過早着火やノッキングの発生を抑制でき、且つ、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間において失火の発生を抑制できる予混合圧縮着火機関を提供することである。
課題を解決するための手段及び効果
上記の目的を達成するために、本発明の予混合圧縮着火機関は、燃焼室を有し、火花点火燃焼と圧縮着火燃焼とを切り換えて運転を行なう予混合圧縮着火機関において、一気筒ごとに、前記燃焼室へ連通する複数の吸気ポートを有し、前記複数の吸気ポートには、スワールポートである少なくとも一つの第1ポートと、非専用スワールポートである少なくとも一つの第2ポートと、が含まれ、少なくとも前記第2ポートを開閉する吸気ポート開閉手段と、前記吸気ポート開閉手段を制御する制御手段と、を有している。そして、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換期間である第1切換期間においては、前記制御手段は、前記第2ポートを閉じて前記第1ポートのみから吸気を供給するように前記吸気ポート開閉手段を制御し、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間である第2切換期間においては、前記制御手段は、少なくとも前記第2ポートから吸気を供給するように前記吸気ポート開閉手段を制御する。
この構成によると、第1切換期間において、新気の流動によってスワール(ボア平面に平行な渦)のみが発生し、燃焼室内の冷却(熱交換)が効率的に行なわれるので、過早着火、ノッキングを防止して圧縮着火燃焼へスムーズに切り換えることができる。また、第2切換期間において、非専用スワールポートである第2ポートが必ず選択されるために燃焼室内が過度に冷却されない(燃焼が緩慢化されない)。そのため、火花点火燃焼へスムーズに切り換えることができる。以上により、簡易な構成により、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換期間において過早着火やノッキングの発生を抑制でき、且つ、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間において失火の発生を抑制できる予混合圧縮着火機関が得られる。
ここで、第1ポートとは、燃焼室にスワールを発生させるために渦巻通路状に形成された吸気ポートや、燃焼室の壁面の近くに配置された供給口から燃焼室の壁面に沿う方向に吸気を供給することで燃焼室にスワールを発生させるような吸気ポートなど、積極的に強いスワールを発生させるための吸気ポートのことを意味する。また、第2ポートとは、タンブルポートやストレートポート(積極的にスワールを発生させるような位置に配置されたものは除く)など、スワールが発生しない、若しくは、多少のスワール流が発生したとしても、積極的に強いスワールを発生させることのない(スワール以外の吸気流をも発生させる)非専用スワールポートとして用いられる吸気ポートのことを意味している。
前記制御手段は、前記第1切換期間においては、前記燃焼室内の温度が、圧縮着火燃焼の定常運転時の温度になるまで前記吸気ポート開閉手段を制御してもよい。これによると、第1切換期間において、切換が完了するまで継続して制御が行なわれることにより、圧縮着火燃焼への切り換えが、確実且つスムーズに行なわれる。
前記燃焼室へ吸入される吸気量を調整する吸気量調整手段をさらに有し、前記第2切換期間においては、前記制御手段は、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間前よりも切換期間の方が前記吸気量が減少するように前記吸気量調整手段を制御してもよい。これによると、吸気量調整手段を調整することで、第2切換期間における燃焼室への吸気量を低減できる。
前記制御手段は、前記第2切換期間においては、前記吸気量が火花点火燃焼の定常運転時の量になるまで前記吸気ポート開閉手段及び前記吸気量調整手段を制御してもよい。これによると、第2切換期間において、切換が完了するまで継続して制御が行なわれることにより、火花点火燃焼への切り換えが、確実且つスムーズに行なわれる。
前記吸気量調整手段は、スロットルであってもよい。これによると、簡易な構成により、燃焼室への吸気量を減少できる。
前記制御手段は、前記第2切換期間においては、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間前よりも切換期間の方が前記吸気量が減少するように前記吸気ポート開閉手段を制御してもよい。圧縮着火燃焼時には、火花点火燃焼時よりも空燃比が大きい状態、すなわち、燃焼室内がリーンの状態において、良好な燃費及び熱効率が得られる。そのため、圧縮着火燃焼の定常運転時には、燃焼室内が火花点火燃焼の定常運転時よりもリーンの状態となっており、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換時には、吸気量の低減等により、燃焼室内の空燃比を、圧縮着火燃焼の定常運転時の空燃比から、火花点火燃焼の定常運転時の空燃比へと低減する必要がある。そこで、このような構成とすることにより、第2切換期間において、吸気量が減少するので空燃比を速やかに低減でき、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼へスムーズに切り換えることができる。
前記制御手段は、前記第2切換期間において開いている前記吸気ポートの数の方が、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間前において開いている前記吸気ポートの数よりも少なくなるように前記吸気ポート開閉手段を制御することで、前記吸気量を減少させてもよい。
上記のように、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換時には、燃焼室内の空燃比を、圧縮着火燃焼の定常運転時の空燃比から、火花点火燃焼の定常運転時の空燃比へと低減する必要がある。上記の特許文献1の技術においては、圧縮火燃焼から火花点火燃焼への切換期間において、吸気弁閉時期を遅角側に補正することで、切換期間における中間の圧縮比において有効圧縮比を低下させることにより、速やかに圧縮着火燃焼を終了させて、火花点火燃焼へとスムーズに移行させている。しかし、特許文献1の技術に用いられるような可変圧縮比機構は、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換をスムーズにするものではあるが、その構成は複雑であり、機関の製作には膨大なコストがかかる。また、機関の重量が大きくなるという問題をも有している。
そこで、可変圧縮比機構を使用しない場合、運転状態をスムーズに切り換えるために、例えば、上記のスロットル開度の制御のみを行なうことが考えられる。上記のように、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換時には、吸気量を低減することで、圧縮着火燃焼の定常運転時の空燃比から、火花点火燃焼の定常運転時の空燃比へと速やかに低減されることが望ましい。しかしながら、燃焼室への吸気量を調整するスロットルの動作遅れ(応答遅れ)があるために、スロットル開度の制御のみによって、空燃比を速やかに低減するのは困難である。そこで、このような構成とすることにより、第2切換期間において、吸気ポートの数を減らすことにより簡易な構成で吸気量を減少できる。そのため、第2切換期間において、簡易な構成により、空燃比を速やかに低減して火花点火燃焼へスムーズに切り換えることができる。以上から、簡易な構成により、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換期間において過早着火やノッキングの発生を抑制でき、且つ、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間においてトルク増加や失火の発生を抑制できる。
前記第1ポートは、通路が渦巻状に形成されることで前記燃焼室にスワールを発生させるスワールポートであってもよい。これによると、確実にスワールを発生させることができる。
前記第2ポートは、ピストンストローク方向の吸気流又は前記第1ポートよりも少量のスワールを発生させてもよい。これによると、第2切換期間において、簡易な構成より、燃焼室内の過度の冷却を防止できる。ここで、「少量のスワール」とは、スワール成分が少ない吸気流を意味する。
前記第2ポートは、ピストンストローク方向に吸気を供給するタンブルポートであってもよい。これによると、第2切換期間において、簡易な構成より、燃焼室内の過度の冷却をより確実に防止できる。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
(全体構成)
まず、図1を参照しながら、本発明の一実施形態に係る予混合圧縮着火機関の全体構成について説明する。図1は、本発明に係る予混合圧縮着火機関の一気筒を示す上面視概略図である。図1は概略図であり、例えば、点火プラグ(後述)、吸排気弁(後述)等は省略して示している。
予混合圧縮着火機関1は、燃焼室3を有し、運転条件(負荷及び機関回転数)に応じて、火花点火燃焼と圧縮着火燃焼とを適宜切り換えて運転を行なうものである。このように、運転条件に応じて圧縮着火燃焼と火花点火燃焼とを切り換えることで、圧縮着火燃焼による低燃費と火花点火燃焼による高出力とを両立させることができる。
そして、予混合圧縮着火機関1は、図1に示すように、一気筒ごとに、燃焼室3へ連通する二つの吸気ポート10p、11p、二つの排気ポート30p、31p、スロットル13を有している。本実施形態においては、燃焼室3へ連通する吸気ポートの数は二つであるが、これは複数であればよいので、三つ以上であってもよい。そして、吸気ポート10p、11pを通過した吸気は、開口部10a、11aから燃焼室10へ取り込まれ、燃焼室10からの排気は、開口部30a、31aから排気ポート30p、31pへと排出される。また、二本の吸気ポート10p、11pは、一本の上流側吸気ポート50pから分岐したものであり、二本の排気ポート30p、31pは、一本の下流側排気ポート40pへと連続している。スロットル(吸気量調整手段)13は、燃焼室3へ吸入される吸気量を調整するものであり、上流側吸気ポート50pの途中に設けられている。ここで、本実施形態においては、吸気量調整手段をスロットル13としているが、当該吸気量調整手段はスロットルでなくてもよい。また、予混合圧縮着火機関1はECU90(Electronic Control Unit、制御手段に相当)を有しており、ECU90は、スロットル13や吸排気弁等の動作を制御する。
(吸気ポート)
次に、図2、3を参照しつつ、吸気ポートの詳細について説明する。詳細は後述するが、吸気ポートには、上記のように吸気ポート10pと吸気ポート11pとが含まれ、吸気ポート10pはスワールポート(第1ポート)であり、吸気ポート11pはタンブルポート(第2ポート)である。本実施形態では、スワールポート(第1ポート)、タンブルポート(第2ポート)が一本ずつ設けられているが、これらは少なくとも一本ずつあれば、上記のように、これ以上の本数で設けられていてもよい。例えば、スワールポート2本、タンブルポート1本であってもよく、スワールポート1本、タンブルポート2本であってもよい。そして、二つの吸気ポート10p、11p(スワールポート10p、タンブルポート11p)を開閉することで切り換える(どちらか一方、又は両方を選択する)吸気ポート開閉バルブ(吸気ポート開閉手段)12が、スワールポート10p、タンブルポート11pの分岐部分に設けられている。
(吸気ポートの切り換えについて)
吸気ポート開閉バルブ12は、回転可能に設置された軸部12cと、軸部12cの回転に連動して回転するバルブ部12vとを有しており、上記のECU90に制御されることで、少なくともタンブルポート(第2ポート)11pを開閉するものであり、図1、図2、図3に示すように動作する。ここで、図2はスワールポート10pのみを使用している状態を示す上面視概略図、図3はタンブルポート11pのみを使用している状態を示す上面視概略図である。図1の状態では、吸気ポート開閉バルブ12のバルブ部12vが中央に配置された状態となっており、吸気は、スワールポート10p、タンブルポート11pの両方を通って燃焼室3へと取り込まれる。また、図2の状態では、バルブ部12vが、タンブルポート11pを遮断するように(タンブルポート11pの蓋となるように)配置された状態となっており、吸気は、スワールポート10pのみを通って燃焼室3へと取り込まれる。また、また、図3の状態では、バルブ部12vが、スワールポート10pを遮断するように(スワールポート10pを遮断するように)配置された状態となっており、吸気は、タンブルポート11pのみを通って燃焼室3へと取り込まれる。そして、これら図1、図2、図3の状態が、後述するように、運転状態に応じてECU90の制御により適宜選択される。
本実施形態においては、吸気ポート開閉手段はこのように構成されているが、吸気ポート開閉手段は、少なくともタンブルポート(第2ポート)11pを開閉するものであれば、これ以外の構成を有するものであってもよく、例えば、各吸気ポートにつき一つの蓋部が設けられ、それぞれがECU90により制御されることで各吸気ポートを開閉し、使用される吸気ポートを切り換えるようなものであってもよい。
(スワールポートについて)
次に、図2、4を参照しながら、スワールポート(第1ポート)10pについてより具体的に説明する。図4は、図2の予混合圧縮着火機関1のA−A’矢視側面概略図である。図4に示すように、予混合圧縮着火機関1は吸気弁10v、排気弁30v、火花点火燃焼に用いられる点火プラグ2p、を有している。なお、図4は、吸気弁10vが開き、排気弁30vが閉じた状態を示している。
スワールポート10pは、通路が渦巻状に形成されることで燃焼室3にスワールを発生させるものであり、燃焼室3の壁面に対する接線方向(例として、図2の壁面上の点C及び点Cにおける接線方向を参照)に吸気(新気)を供給することで、(後述するタンブルポートとの比較において)積極的に強いスワールを発生させる。発生するスワールは、ボア平面にほぼ平行な渦であり、図2、図4のように、燃焼室3の壁面(ボア壁)に沿って流動するものである。そのため、図2の10L(破線部参照)のような軌道に沿って、燃焼室3の内部を流動する。その結果、流動が無い場合に比べて燃焼室3内の冷却(熱交換)が効率的に行なわれる(冷却効率が高い)。ここで、軌道10Lは一例を示したものであり、スワールの流動軌道はこのようなものには限られない。
タンブルであってもボア壁面、ピストン上面、シリンダヘッド下面によって吸気は冷却されるが、ボア壁面を冷却する冷却通路には、比較的多量の冷却水が流れており、且つ、スワールはボア壁面に広い面積で接触することから、スワールの方がタンブルよりも吸気が冷却される。
(タンブルポートについて)
次に、図3、5を参照しながら、タンブルポート(第2ポート)11pについてより具体的に説明する。図5は、図3の予混合圧縮着火機関1のB−B’矢視側面概略図である。図5に示すように、予混合圧縮着火機関1は、点火プラグ2p、吸気弁11v、排気弁31vを有している。なお、図5は、吸気弁11vが開き、排気弁31vが閉じた状態を示している。
タンブルポート11pは、燃焼室3に対して、燃焼室3の壁面を横切る方向に吸気を供給し、且つ、ピストンストローク方向に吸気(新気)を供給するものである。その結果、燃焼室3にはタンブルが発生する。発生するタンブルは、ピストンストロークにほぼ平行な渦(縦渦)であり、図3、図5のように、燃焼室3の壁面(ボア壁)に沿って流動することはなく、上面視における中心部付近に直線的に供給される。そのため、燃焼室3に供給された吸気は、拡散移動することなくある範囲に留まる。また、本実施形態では、第2ポートをタンブルポートとしているが、非専用スワールポート(スワール以外の吸気流をも発生させる吸気ポート)であればよいため、タンブルポートでなくてもよく、例えば、直線状の吸気を供給するストレートポートであってもよい。すなわち、第2ポートは、タンブルポートやストレートポート(積極的にスワールを発生させるような位置に配置されたものは除く)など、スワールが発生しない、若しくは、多少のスワール流が発生したとしても、積極的に強いスワールを発生させることのない(スワール以外の吸気流をも発生させる)非専用スワールポートとして用いられるものであればよい。
(動作について)
次に、上記のように構成された予混合圧縮着火機関1の動作について、図6〜8を用いつつ説明する。図6は、第1切換期間付近における、予混合圧縮着火機関1の燃焼室温度のグラフである。図7は、第2切換期間付近における、予混合圧縮着火機関1の燃焼室温度のグラフである。図8は、第2切換期間付近における、予混合圧縮着火機関1の燃焼室3の空燃比を表わすグラフである。図6〜8のグラフにおいて、横軸は燃焼サイクル数を示している。
(定常運転状態)
まず、ECU90は、火花点火燃焼及び圧縮着火燃焼の定常運転状態においては、吸気ポートとしてスワールポート10p及びタンブルポート11pの両方を選択するように、吸気ポート開閉バルブ12を制御する。
(第1切換期間)
本実施形態において、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換期間を第1切換期間とする(図6参照)。第1切換期間においては、ECU90は、タンブルポート11pを閉じて、スワールポート10pのみから吸気を供給するように、吸気ポート開閉バルブ12を制御する(図2、4参照)。
図6に示すように、火花点火燃焼(SI)の定常運転時の燃焼室3の温度(SI要求温度)は、圧縮着火燃焼(HCCI)の定常運転時の温度(HCCI要求温度)よりも高い。そして、第1切換期間において、もしスワールポート10p及びタンブルポート11pの両方が吸気ポートとして選択されていたら(図1の状態)、燃焼室3の温度は、図の破線のようになる。このように、第1切換期間において、速やかに温度が低下しない場合、過早着火やノッキングが発生するため、圧縮着火燃焼への切換がスムーズではない。そこで、本発明に係る予混合圧縮着火機関1では、第1切換期間において、吸気ポートとしてスワールポート10pのみが選択されて(図2、4参照)燃焼室3内が効率的に冷却されるため、燃焼室3内の温度が、図6の実線部のように、圧縮着火燃焼の定常運転時の温度にまで速やかに低下する。その結果、過早着火、ノッキングの発生を抑制できるので、圧縮着火燃焼へスムーズに切り換えることができる。
より詳細には、上流側吸気ポート50pを通る吸気が、スワールポート10p及びタンブルポート11pの両方を通過する場合には、スワールポート10pのみが使用される場合に比べて、一部はタンブルポート11pをも通過していることで、その冷却効率が低下してしまう。そこで、スワールポート10pのみを使用することで、効率的に燃焼室3が冷却される。
また、ECU90は、第1切換期間においては、燃焼室3内の温度が、圧縮着火燃焼の定常運転時の温度になるまで吸気ポート開閉バルブ12を制御する。そのため、第1切換期間において、切換が完了するまで継続して制御が行なわれることにより、圧縮着火燃焼への切り換えが、確実且つスムーズに行なわれる。
本実施形態では、上記のように、燃焼室3へ連通する吸気ポートの数が二本であるが、ここで、例えば、スワールポートが二本、タンブルポートが一本、という構成の場合には、火花着火燃焼の定常運転状態において、これら三本のポート全てが使用され、第1切換期間においては、スワールポート一本、又は、二本が選択されればよい。第1切換期間において、タンブルポートが選択されることはない。
(第2切換期間)
本実施形態において、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間を第2切換期間とする(図7、8参照)。第2切換期間においては、ECU90は、タンブルポート11pから吸気を供給するように吸気ポート開閉バルブ12を制御する(図3、5参照)。少なくともタンブルポート11pが選択されることにより、第2切換期間においては、(スワールポート10pのみを使用する場合に比べて)新気の流動によって燃焼室が過度に冷却されることがない。
また、ECU90は、第2切換期間においては、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間前よりも切換期間の方が吸気量が減少するように吸気ポート開閉バルブ12を制御する。具体的には、第2切換期間において開いている吸気ポートの数(タンブルポート11pのみ。すなわち一本)の方が、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間前において開いている吸気ポートの数(スワールポート10p及びタンブルポート11p。すなわち二本)よりも少なくなるように吸気ポート開閉バルブ12を制御することで、吸気量を減少させる。
また、ECU90は、第2切換期間において、吸気量が圧縮着火燃焼の圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換前よりも切換期間の方が減少するようにスロットル13を制御する。
本実施形態の第2切換期間においては、ECU90は上記のような制御を行なうが、吸気ポート数が3本以上である場合には、上記のような制御でなくてもよい。具体的には、ECU90は、第2切換期間において開いている吸気ポートの数の方が、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間前において開いている吸気ポートの数よりも少なくなるように吸気ポート開閉バルブ12を制御していればよい。これは、第2切換期間において、吸気量を減少させるためである。本実施形態では、吸気ポートの数が二本であり、第2切換期間において開いている吸気ポートの数(タンブルポート11pのみ。すなわち一本)の方が、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間前において開いている吸気ポートの数(スワールポート10p及びタンブルポート11p。すなわち二本)よりも少なくなるように、吸気ポート開閉バルブ12が制御されている。しかし、例えば、スワールポートが二本、タンブルポートが一本、という構成の場合には、圧縮着火燃焼の定常運転状態において、これら三本のポート全てが使用され、第2切換期間においては、吸気ポートとしてタンブルポート一本、又は、タンブルポート一本及びスワールポート一本(合計二本)が選択されればよい(圧縮着火燃焼の定常運転時には三本、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間前においては一本又は二本)。すなわち、第2切換期間においては、少なくともタンブルポートからは吸気が供給されるように制御される。
図7に示すように、火花点火燃焼(SI)の定常運転時の燃焼室3の温度は、圧縮着火燃焼(HCCI)の定常運転時の温度よりも高い。そして、第2切換期間において、もしスワールポート10pから吸気が供給されるように吸気ポート開閉バルブ12が制御されていたら(図1又は図2の状態)、燃焼室3の温度は、図の破線のようになる。このように、第2切換期間において、速やかに温度が上昇しない場合、失火が発生することもあり、火花点火燃焼への切換がスムーズではない。そこで、本発明に係る予混合圧縮着火機関1では、第2切換期間において、タンブルポート11pのみから吸気を供給するように吸気ポート開閉バルブ12が制御され(図3、5参照)、スワールポート10pが選択された場合に比べて燃焼室3内が冷却されないため、燃焼室3内の温度が、図7の実線部のように、火花点火燃焼の定常運転時の温度にまで速やかに上昇する。そのため、失火の発生を抑制でき、火花点火燃焼へスムーズに切り換えることができる。
また、図8に示すように、火花点火燃焼(SI)の定常運転時の燃焼室3の空燃比は、圧縮着火燃焼(HCCI)の定常運転時の空燃比よりも低い。そして、第2切換期間において、もしスワールポート10p及びタンブルポート11pの両方から吸気を供給するように吸気ポート開閉バルブ12が制御されており(図1の状態)、且つ、スロットルの制御のみによって吸気量を変化させる場合には、燃焼室3の空燃比は、上記のスロットルの動作遅れの問題もあるため、図の破線のようになり、空燃比は速やかに低下しない。このように、第2切換期間において、速やかに空燃比が低下しない場合、トルク増加やリーン化による失火が発生し得る。そこで、本発明に係る予混合圧縮着火機関1では、第2切換期間において、吸気量が圧縮着火燃焼の定常運転時よりも減少するようにスロットル13が制御され、且つ、タンブルポート11pのみから吸気を供給するように吸気ポート開閉バルブ12が制御され(図3、5参照)、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間前における、スワールポート10p、タンブルポート11pの両方が選択されている状態に比べて吸気ポート数が減少する(二本から一本へ)。このような制御により、吸気ポート数の減少が、スロットル13の動作遅れを補うので、燃焼室3内への吸気量が速やかに減少して、燃焼室3内の空燃比が、図7の実線部のように、火花点火燃焼の定常運転時の空燃比にまで速やかに低下する。そのため、第2切換期間においてトルク増加や失火の発生を抑制できる。
また、ECU90は、第2切換期間においては、吸気量が火花点火燃焼の定常運転時の量になるまで吸気ポート開閉バルブ12及びスロットル13を制御する。そのため、第2切換期間において、切換が完了するまで継続して制御が行なわれることにより、火花点火燃焼への切り換えが、確実且つスムーズに行なわれる。
本発明に係る予混合圧縮着火機関1は以上のように構成されるので、第1切換期間において、低温の新気によってスワールのみが発生し、燃焼室3内の冷却(熱交換)が効率的に行なわれるので、過早着火、ノッキングを防止して圧縮着火燃焼へスムーズに切り換えることができる。また、第2切換期間において、タンブルポート(第2ポート)11pが必ず選択されるために、スワールポート10pのみが選択された場合に比べて燃焼室3内が過度に冷却されない(燃焼が緩慢化されない)。そのため、火花点火燃焼へスムーズに切り換えることができる。以上により、簡易な構成により、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換期間において過早着火やノッキングの発生を抑制でき、且つ、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間において失火の発生を抑制できる予混合圧縮着火機関が得られる。
また、ECU90は、第1切換期間においては、燃焼室3内の温度が、圧縮着火燃焼の定常運転時の温度になるまで吸気ポート開閉バルブ12を制御するので、第1切換期間において、切換が完了するまで継続して制御が行なわれることにより、圧縮着火燃焼への切り換えが、確実且つスムーズに行なわれる。
燃焼室3へ吸入される吸気量を調整する吸気量調整手段(スロットル13)を有し、第2切換期間においては、ECU90は、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間前よりも切換期間の方が吸気量が減少するように吸気量調整手段(スロットル13)を制御するため、吸気量調整手段(スロットル13)を調整することで、第2切換期間における燃焼室3への吸気量を低減できる。
また、ECU90が、第2切換期間においては、吸気量が火花点火燃焼の定常運転時の量になるまで吸気ポート開閉バルブ12及びスロットル13を制御するので、第2切換期間において、切換が完了するまで継続して制御が行なわれることにより、火花点火燃焼への切り換えが、確実且つスムーズに行なわれる。
また、吸気量調整手段は、スロットル13であるため、簡易な構成により、燃焼室3への吸気量を減少できる。
また、ECU90は、第2切換期間においては、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間前よりも切換期間の方が前記吸気量が減少するように吸気ポート開閉バルブ12を制御してもよい。圧縮着火燃焼時には、火花点火燃焼時よりも空燃比が大きい状態、すなわち、燃焼室3内がリーンの状態において、良好な燃費及び熱効率が得られる。そのため、圧縮着火燃焼の定常運転時には、燃焼室3内が火花点火燃焼の定常運転時よりもリーンの状態となっており、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換時には、吸気量の低減等により、燃焼室3内の空燃比を、圧縮着火燃焼の定常運転時の空燃比から、火花点火燃焼の定常運転時の空燃比へと低減する必要がある。そこで、このような構成とすることにより、第2切換期間において、吸気量が減少するので空燃比を速やかに低減でき、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼へスムーズに切り換えることができる。
また、具体的には、ECU90は、第2切換期間において開いている吸気ポートの数の方が、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間前において開いている吸気ポートの数よりも少なくなるように吸気ポート開閉バルブ12を制御することで、吸気量を減少させている。特許文献1のような可変圧縮比機構を使用しない場合、運転状態をスムーズに切り換えるために、例えば、スロットル13の開度の制御のみを行なう場合、スロットル13の動作遅れ(応答遅れ)があるために、スロットル13開度の制御のみによって、空燃比を速やかに低減するのは困難である。そこで、このような構成とすることにより、第2切換期間において、吸気ポートの数を減らすことにより簡易な構成で吸気量を減少できる。そのため、第2切換期間において、簡易な構成により、空燃比を速やかに低減して火花点火燃焼へスムーズに切り換えることができる。以上から、簡易な構成により、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換期間において過早着火やノッキングの発生を抑制でき、且つ、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間においてトルク増加や失火の発生を抑制できる。
また、第1ポートは、通路が渦巻状に形成されることで燃焼室3にスワールを発生させるスワールポートであるので、確実にスワールを発生させることができる。
また、第2ポートは、ピストンストローク方向に吸気を供給するタンブルポート11pであるので、第2切換期間において、簡易な構成より、燃焼室3内の冷却をより確実に防止できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することができるものである。
例えば、上記の実施形態においては、第2ポートがタンブルポートであるが、このような形態には限られず、ピストンストローク方向の吸気流又は第1ポート(スワールポート)よりも少量のスワールを発生させるような吸気ポートであってもよい。このような構成により、第2切換期間において、簡易な構成より、燃焼室内の過度の冷却を防止できる。
本発明の一実施形態に係る予混合圧縮着火機関の一気筒を示す上面視概略図。 図1の予混合圧縮着火機関においてスワールポートのみを使用している状態を示す上面視概略図。 図1の予混合圧縮着火機関においてタンブルポートのみを使用している状態を示す上面視概略図。 図2のA−A’矢視側面概略図。 図3のB−B’矢視側面概略図。 第1切換期間付近における、図1の予混合圧縮着火機関の燃焼室温度のグラフ。 第2切換期間付近における、図1の予混合圧縮着火機関の燃焼室温度のグラフ。 第2切換期間付近における、図1の予混合圧縮着火機関の燃焼室の空燃比を表わすグラフ。
符号の説明
1 予混合圧縮着火機関
10p、11p、50p 吸気ポート
10p スワールポート(第1ポート)
11p タンブルポート(第2ポート)
12 吸気ポート開閉バルブ(吸気ポート開閉手段)
13 スロットル(吸気量調整手段)
90 ECU(制御手段)

Claims (10)

  1. 燃焼室を有し、火花点火燃焼と圧縮着火燃焼とを切り換えて運転を行なう予混合圧縮着火機関において、
    一気筒ごとに、前記燃焼室へ連通する複数の吸気ポートを有し、
    前記複数の吸気ポートには、スワールポートである少なくとも一つの第1ポートと、非専用スワールポートである少なくとも一つの第2ポートと、が含まれ、
    少なくとも前記第2ポートを開閉する吸気ポート開閉手段と、
    前記吸気ポート開閉手段を制御する制御手段と、を有し、
    火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換期間である第1切換期間においては、前記制御手段は、前記第2ポートを閉じて前記第1ポートのみから吸気を供給するように前記吸気ポート開閉手段を制御し、
    圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間である第2切換期間においては、前記制御手段は、少なくとも前記第2ポートから吸気を供給するように前記吸気ポート開閉手段を制御することを特徴とする予混合圧縮着火機関。
  2. 前記制御手段は、前記第1切換期間においては、前記燃焼室内の温度が、圧縮着火燃焼の定常運転時の温度になるまで前記吸気ポート開閉手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の予混合圧縮着火機関。
  3. 前記燃焼室へ吸入される吸気量を調整する吸気量調整手段をさらに有し、
    前記第2切換期間においては、前記制御手段は、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間前よりも切換期間の方が前記吸気量が減少するように前記吸気量調整手段を制御することを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の予混合圧縮着火機関。
  4. 前記制御手段は、前記第2切換期間においては、前記吸気量が火花点火燃焼の定常運転時の量になるまで前記吸気ポート開閉手段及び前記吸気量調整手段を制御することを特徴とする請求項3に記載の予混合圧縮着火機関。
  5. 前記吸気量調整手段は、スロットルであることを特徴とする請求項3又は4に記載の予混合圧縮着火機関。
  6. 前記制御手段は、前記第2切換期間においては、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間前よりも切換期間の方が前記吸気量が減少するように前記吸気ポート開閉手段を制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の予混合圧縮着火機関。
  7. 前記制御手段は、前記第2切換期間において開いている前記吸気ポートの数の方が、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換期間前において開いている前記吸気ポートの数よりも少なくなるように、前記吸気ポート開閉手段を制御することで、前記吸気量を減少させることを特徴とする請求項6に記載の予混合圧縮着火機関。
  8. 前記第1ポートは、通路が渦巻状に形成されることで前記燃焼室にスワールを発生させるスワールポートであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の予混合圧縮着火機関。
  9. 前記第2ポートは、ピストンストローク方向の吸気流又は前記第1ポートよりも少量のスワールを発生させることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の予混合圧縮着火機関。
  10. 前記第2ポートは、ピストンストローク方向に吸気を供給するタンブルポートであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の予混合圧縮着火機関。
JP2006323847A 2006-11-30 2006-11-30 予混合圧縮着火機関 Expired - Fee Related JP4821588B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323847A JP4821588B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 予混合圧縮着火機関
KR1020097003996A KR101175579B1 (ko) 2006-11-30 2007-11-29 예혼합 압축 착화 기관
US12/310,600 US20100224166A1 (en) 2006-11-30 2007-11-29 Homogeneous charge compression ignition engine
CN2007800321886A CN101512119B (zh) 2006-11-30 2007-11-29 均质充气压缩点火发动机
PCT/JP2007/073530 WO2008066202A1 (en) 2006-11-30 2007-11-29 Homogeneous charge compression ignition engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323847A JP4821588B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 予混合圧縮着火機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008138548A true JP2008138548A (ja) 2008-06-19
JP4821588B2 JP4821588B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39110822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006323847A Expired - Fee Related JP4821588B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 予混合圧縮着火機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100224166A1 (ja)
JP (1) JP4821588B2 (ja)
KR (1) KR101175579B1 (ja)
CN (1) CN101512119B (ja)
WO (1) WO2008066202A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5278603B2 (ja) * 2010-04-30 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 エンジン
KR102113032B1 (ko) * 2019-01-28 2020-05-20 서울대학교산학협력단 이종 연료 연소 엔진의 연소실 가스 유동 제어 시스템 및 그 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5915472B2 (ja) * 2012-09-07 2016-05-11 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP6206285B2 (ja) * 2013-09-06 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
EP3078829A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-12 ETH Zurich Internal combustion engine with dual swirl intake
JP6738716B2 (ja) * 2016-11-24 2020-08-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
DE102017112350A1 (de) 2017-06-06 2018-12-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Zylinderkopf für eine Verbrennungskraftmaschine, Verbrennungskraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine
JP2019127884A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 マツダ株式会社 エンジンのシリンダヘッド

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11264319A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気制御装置
JP2000064876A (ja) * 1998-06-18 2000-02-29 Avl List Gmbh 内燃機関の運転方法及びこの方法を実施する内燃機関
JP2001323828A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP2003193872A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Nissan Motor Co Ltd 自己着火エンジンの制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050183693A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Ford Global Technologies Llc Method and apparatus for controlling operation of dual mode hcci engines
US7263968B2 (en) * 2004-09-30 2007-09-04 Mahle Powertrain Limited Exhaust gas recirculation
JP4349332B2 (ja) * 2005-06-14 2009-10-21 株式会社豊田自動織機 予混合圧縮着火機関

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11264319A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気制御装置
JP2000064876A (ja) * 1998-06-18 2000-02-29 Avl List Gmbh 内燃機関の運転方法及びこの方法を実施する内燃機関
JP2001323828A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP2003193872A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Nissan Motor Co Ltd 自己着火エンジンの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5278603B2 (ja) * 2010-04-30 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 エンジン
KR102113032B1 (ko) * 2019-01-28 2020-05-20 서울대학교산학협력단 이종 연료 연소 엔진의 연소실 가스 유동 제어 시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20100224166A1 (en) 2010-09-09
JP4821588B2 (ja) 2011-11-24
WO2008066202A1 (en) 2008-06-05
CN101512119A (zh) 2009-08-19
CN101512119B (zh) 2011-04-27
KR20090039808A (ko) 2009-04-22
KR101175579B1 (ko) 2012-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821588B2 (ja) 予混合圧縮着火機関
JP4305477B2 (ja) 火花点火式内燃機関
RU2696153C2 (ru) Четырёхцилиндровый двигатель (варианты) и способ управления двигателем с отключаемыми цилиндрами
JP4858397B2 (ja) 予混合圧縮着火機関
KR101421318B1 (ko) 가변 밸브 기어를 구비한 내연 기관
JP4858398B2 (ja) 予混合圧縮着火機関
WO2010125696A1 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2007315230A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2008184930A (ja) 内燃機関用ピストン及びそのピストンが適用された内燃機関
JP2009115035A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2008255866A (ja) 内燃機関
JP2011157969A (ja) 内燃機関
JP2007239604A (ja) 可変圧縮比エンジン
JP2009114965A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2009114962A (ja) 火花点火式内燃機関
JP5589763B2 (ja) 内燃機関
JP2004211688A (ja) 内燃機関
JP2007239553A (ja) 2ストロークエンジン
JP2005146960A (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
JP2009293567A (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JP2018168719A (ja) 内燃機関
JP2009150320A (ja) 内燃機関の可変動弁システム
JP2009114931A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007146708A (ja) 内燃機関及び内燃機関の吸気弁制御装置
RU2635169C1 (ru) Система газообмена отключаемых цилиндров двигателя внутреннего сгорания

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4821588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees