JP2008255866A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2008255866A
JP2008255866A JP2007098222A JP2007098222A JP2008255866A JP 2008255866 A JP2008255866 A JP 2008255866A JP 2007098222 A JP2007098222 A JP 2007098222A JP 2007098222 A JP2007098222 A JP 2007098222A JP 2008255866 A JP2008255866 A JP 2008255866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
intake valve
exhaust
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007098222A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Tanaka
大輔 田中
Koji Hiratani
康治 平谷
Eiji Takahashi
英二 高橋
Shunsuke Shigemoto
俊介 重元
Tasuke Ikari
太介 碇
Toru Fukami
徹 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007098222A priority Critical patent/JP2008255866A/ja
Publication of JP2008255866A publication Critical patent/JP2008255866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/048Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable crank stroke length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】成層度を維持しつつEGR限界の拡大に好適な内燃機関を提供する。
【解決手段】1つの燃焼室4に設けられた第1吸気弁5および第2吸気弁6と、前記吸気弁5、6毎に独立して設けられた第1吸気ポート7および第2吸気ポート8と、を備え、ピストン3が上死点に向けて上昇する排気行程時に、排気を第1吸気弁5を介して第1吸気ポート7に導入し、ピストン3が上死点から下降する吸気行程時に、前記第1吸気弁5を介して少なくとも前記第1吸気ポート7内に導入されている排気を燃焼室4に導入すると共に、前記第2吸気弁6を介して第2吸気ポート8内の新気を燃焼室4に導入するようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、EGR成層燃焼を実現する内燃機関に関するものである。
従来から燃焼室内にEGRガスをスワールまたはタンブルを生成するよう流入させてEGR成層燃焼を実現しようとする内燃機関が知られている(特許文献1参照)。
これは、吸気ポートの上流に、仕切り板を設けて、燃焼室の中心に新気を導入すると共にその両サイドにEGRガスを導入して、燃焼室内にEGRガスと新気ガスとにタンブル流動を与えて、EGRガスと可燃混合気の混合を極力回避させ、EGRガスが大量に入った条件でも安定した燃焼を実現させて、EGR限界を拡大でき、燃費を向上させるようにしている。また、大量にEGRガスを導入しても余剰酸素は発生しないことから、空気過剰率λ=1での運転となり排気浄化効率の高い3元触媒が使用でき、リーンバーンと比較して排気対策も低コストで済むようにしている。なお、機関負荷と回転数が高い領域においてはEGRガスを導入する運転モードから、全吸気ポートに新気を導入する均質燃焼モードへ切換えるようにしている。
特開2004−257305号公報
ところで、一般的にタンブル流動は、燃焼速度を向上させる効果が大きいとされている流動であるが、上死点付近での崩壊が活発であり、EGRガスと可燃混合気が混合してしまう問題がある。特に機関の回転数が上昇し、低回転と比較して流動が強まる運転条件においては、成層度の悪化が顕著となる。これがため、成層度を維持しつつEGRガスを大量に導入することができず、本来目的としていたEGR限界の拡大効果が得にくいという問題があった。また、機関負荷に応じて吸気弁リフト量を制御して吸入空気量を制御する内燃機関においては、吸気弁リフト量が小さく、吸気負圧が小さい運転領域において、大量のEGRガスを吸気ポートへ導入することは困難であった。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、成層度を維持しつつEGR限界の拡大に好適な内燃機関を提供することを目的とする。
本発明は、各燃焼室に設けられた第1吸気弁および第2吸気弁と、前記吸気弁毎に独立して設けられた第1吸気ポートおよび第2吸気ポートと、を備え、ピストンが上死点に向けて上昇する排気行程時に、排気を前記第1吸気弁を介して前記第1吸気ポートに導入し、ピストンが上死点から下降する吸気行程時に、前記第1吸気弁を介して少なくとも前記第1吸気ポート内の導入した排気を燃焼室に導入すると共に、前記第2吸気弁を介して第2吸気ポート内の新気を燃焼室に導入することを特徴とする。
したがって、本発明では、各燃焼室に2個の吸気弁と吸気弁毎に独立した吸気ポートとを備え、ピストンが上死点に向けて上昇する排気行程時に排気を前記第1吸気弁を介して前記第1吸気ポートに導入し、ピストンが上死点から下降する吸気行程時に前記第1吸気弁を介して少なくとも前記第1吸気ポート内に導入されている排気を燃焼室に導入すると共に、前記第2吸気弁を介して第2吸気ポート内の新気を燃焼室に導入することにより、燃焼室内に排気と新気が吸気ポート毎に分かれて流入するので、吸気ポートの配列に応じた排気と新気の層状化を実現できる。また、排気は外部通路を通過することなく直接第1吸気ポートに導入され且つ燃焼室に直接還流する内部還流であるので、その温度低下が少なく、燃焼安定性が向上する。
以下、本発明の内燃機関を各実施形態に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図4は、本発明を適用した内燃機関の第1実施形態を示し、図1は内燃機関のシステム構成図、図2は同じく内燃機関の給排気系統の説明図、図3は圧縮比可変機構の説明図、図4は可変動弁機構の斜視図である。図1、2に示す内燃機関は一つの気筒の給排気系統に沿う断面図および上から見た概略図であり、図3は同じく圧縮比可変機構を一つの気筒について図示したものである。
本実施形態にかかる内燃機関は、図1、2に示すように、シリンダブロック1とシリンダヘッド2とピストン3とにより区画された複数の燃焼室4(各気筒)毎に、2つの吸気弁5、6および吸気弁5、6毎に独立させた吸気ポート7、8(図示された部分の上流では単一の通路だったものが2つに枝分かれした後の様子を示す)と、2つの排気弁9および排気弁9に連なる排気ポート10とを備える。燃焼室4(以下では、単に「筒内」と称する場合もある)には少なくとも二つ以上の点火プラグ11が設置されている。前記2つの吸気弁5、6は夫々開弁作動角と進角量を可変制御可能な各々の可変動弁機構A1、A2により独立して開閉制御され、排気弁9は排気カム機構12により開閉制御される。また、本実施形態にかかる内燃機関は、機関の圧縮比を可変とする圧縮比可変機構Bを備える。
前記吸気弁5、6毎に独立した吸気ポート7、8には、夫々燃料噴射弁13が配置され、燃料噴射弁13の上流には吸気制御弁としてのスワールコントロール弁14が配置されている。燃料は各々のポート7、8毎に設置されている燃料噴射弁13から、新気が導入される吸気ポートのみに燃料を噴射するようにしている。前記スワールコントロール弁14は、図2(B)に示すように、前記独立した一対の隣り合った吸気ポート7、8の隣接する内側を開閉可能に構成されている。このため、スワールコントロール弁14が開放されている場合には、導入された空気は両吸気ポート7、8に一様に流れて各吸気弁5、6から燃焼室4に流入した場合には、燃焼室4内で両吸気弁5、6よりの吸気が同方向に縦旋回するタンブル流動を発生させる。また、スワールコントロール弁14を閉じて、各吸気ポート7、8の内側を遮蔽した場合には、導入した空気を吸気ポート7、8の外側に片寄せて流動させ、吸気弁5、6から燃焼室4に流入した場合には、互いに対向する逆向きのスワール流動を与える。なお、スワールコントロール弁14に代えて、マスクやシュラウド等を使用することによっても同様の流動を与えることができる。
前記一方の吸気ポート7は吸気制御弁14の上流においてポート遮断弁15を備えると共に、ポート遮断弁15の下流(吸気制御弁14の上流)に開口させて排気ポート10と連通するEGR配管16の出口を開口させ、EGR配管16中にはEGR弁17が配置されている。前記燃料噴射弁13、各可変動弁機構A1、A2、圧縮比可変機構B、点火時期、吸気制御弁14、ポート遮断弁15、RGR弁17は、いずれも機関コントロールユニッ20トにより、その作動状態が制御される。
本実施形態における内燃機関では、図5に示すように、低負荷低回転領域では、EGRガスと新気からなる可燃混合気を各々独立した吸気ポート7、8のいずれか一方から第1、2吸気弁5、6のいずれか一方を介して筒内4へ導入して成層燃焼を実施する第1の燃焼モード(EGR成層燃焼モードともいう)と、低負荷低回転領域よりも少なくとも高回転になっているか、または高負荷になっている高負荷高回転領域では、全ての吸気ポート7、8から新気と燃料からなる可燃混合気を導入して均質燃焼を実施する第2の燃焼モード(均質燃焼モードともいう)を備える。
そして、第1の燃焼モード内においても、比較的低負荷低回転領域では燃焼室4に残留させたガスを(吸気弁5、6の一方を経由(吸気弁とバルブシートの間の隙間を通過)して吸気ポート7、8の一方に流入するが再び燃焼室4に流入する)EGRガスとする内部EGR領域と、比較的高負荷高回転領域においては、排気ポート10からEGR配管16・EGR弁17を経由させて吸気ポート7、8の一方に導入したEGRガスを内部EGRガスに加えて吸気弁5、6の一方から燃焼室4内にEGRガスとして供給する「内部+外部」EGR領域とを備える。
前記第1の燃焼モードでの内部EGRガスは、いずれか一方の吸気弁(以下では、EGR配管16が接続された側の吸気ポート7および吸気弁5を、第1吸気ポート、第1吸気弁として説明する。)の弁作動角および進角量を、第1吸気弁5を開閉駆動する可変動弁機構A1により制御することにより、燃焼室4内の残留ガスを吸気ポート7に流入させ且つ再び燃焼室4に流入させることにより実行される。この場合、他方の吸気弁6(以下では、EGR配管16が接続されていない側の吸気ポート8および吸気弁6を、第2吸気ポート、第2吸気弁として説明する。)の弁作動角および進角量は、第2吸気ポート7内に導入される新気の燃焼室4内への流入空気量を制御するよう、第2吸気弁6を開閉駆動する可変動弁機構A2により制御される。
前記複数の点火プラグ11は、少なくとも一つが燃焼室4の略中心に配置され、少なくとも他の一つは新気と燃料からなる可燃混合気が第2吸気弁6から燃焼室4内に流入してタンブル流動およびスワール流動する領域に設置されている。そして、第1の燃焼モードにおいては、可燃混合気側へ配置した点火プラグ11により火花点火を行い、成層混合気を確実に着火させる。また、第2の燃焼モードにおいては、燃焼室4中心に設置した点火プラグ11により火花点火を行い、燃焼室4全体に均一に火炎を伝播させることで出力の向上を図るようにしている。
前記圧縮比可変機構Bは、図3に示すように、シリンダブロック1の気筒列に沿って形成された複数のシリンダ18内に昇降可能に配設されたピストン3とクランク軸21のクランクピン21Aとをアッパーリンク22及びロアリンク23により機械的に連携させて構成した複リンク機構を備える。具体的には、各ピストン3のピストンピン3Aに回転可能にアッパーリンク22の一端が連結され、アッパーリンク22の他端とロアリンク23とが第1連結ピン22Aを介して互いに回転可能に連結され、ロアリンク23はクランクピン21Aに回転可能に連結されている。
前記各ロアリンク23には、第2連結ピン23Aを介して夫々コントロールリンク24の一端が回転可能に連結され、このコントロールリンク24の他端は、シリンダブロック1に回転可能に設けたコントロールシャフト25の偏心軸25Aに揺動可能に支持されている。ロアリンク23に連結するクランクピン21A、第1連結ピン22A、及び第2連結ピン23Aの連結位置は、同一直線上ではなく、略三角形状をなすように配置されている。
前記コントロールリンク24の揺動中心であるコントロールシャフト25の偏心軸25Aは、コントロールシャフト25の回転角度位置を制御することにより、その支持位置を可変制御することができる。コントロールシャフト25の軸端には、ウォームホイール26が結合され、このウォームホイール26に噛合うウォームギヤ27をアクチュエータモータ28により回転駆動することにより、コントロールシャフト25の回転角度位置が制御される。
この複リンク機構による圧縮比可変機構Bでは、アクチュエータモータ28によりウォームギヤ27およびウォームホイール26を介してコントロールシャフト25の回転位置を制御し、偏心軸25Aが上方に偏心されている場合にはピストン上死点位置が最も低くなり最も低い圧縮比とできる一方、偏心軸25Aをコントロールシャフト25を回転させて徐々に下方に変位させるに連れてピストン上死点位置が上昇されて高圧縮比側に移行し、偏心軸25Aが最下方に偏心された場合にはピストン上死点位置が最も高くでき最も高い圧縮比とすることができる。本機構によるピストンモーションは単振動に近い特徴があり、上死点付近のピストン3の移動量が少ない特徴を有している。
機関コントローラ20には、機関回転数、機関負荷、吸入負圧、排気温度、水温センサ等よりの冷却水温、吸気温度、および、ノックセンサよりのノック信号等の各信号が入力される。機関コントローラ20はこれらの入力信号に基づいて、機関の運転状態を判定し、運転状態に応じた機関の目標圧縮比を演算し、演算で得た目標圧縮比となるようアクチュエータモータ28への回転角度位置指令を出力する。アクチュエータモータ28の回転角度位置は内蔵された図示しないモータエンコーダにより検出されて機関コントローラ20へフィードバックされる。
前記圧縮比可変機構Bは、機関コントローラ20により、機関の低負荷低回転領域(EGR成層燃焼モード(第1の燃焼モード)での内部EGR領域)においては、アクチュエータモータ28および複リンク機構を作動させてピストン上死点位置を上昇させて高圧縮比に設定される(実際には、圧縮比可変機構の設定は高圧縮比側に設定する一方で、例えば吸気弁の閉時期を下死点から離れたタイミングとして実圧縮比を低下させ、高膨張比とする)。機関負荷若しくは機関回転が上昇するに連れてピストン上死点位置を下げ、圧縮比を低下させ(「内部+外部」EGR領域)、高負荷高回転領域(均質燃焼モード(第2の燃焼モード))においては低圧縮比となるよう設定されている。これにより、低負荷低回転領域では燃費を向上させ、高負荷高回転領域ではノッキングの回避により出力を向上させる。
前記可変動弁機構A1、A2は、第1、第2吸気弁5、6の夫々に装備され、吸気弁5、6のリフト・作動角を変化させるリフト・作動角可変機構41と、そのリフトの中心角の位相(図示しないクランク軸21に対する位相)を進角もしくは遅角させる位相可変機構61と、を組合せて構成している。従って、第1、第2吸気弁5、6は、夫々装備された可変動弁機構A1、A2により、独立してリフト・作動角と進角量を調整可能となっている。この可変動弁機構A1、A2は、本出願人が先に提案したものであるが、例えば特開平11−107725号公報等によって公知となっているので、その概要のみを説明する。
前記<リフト・作動角可変機構41は>、タイミングチェーンないしはタイミングベルトを介して機関のクランク軸21によって駆動され、カムブラケット(図示せず)等に回転自在に支持される駆動軸42と、この駆動軸42に圧入等により固定される偏心カム43と、上記駆動軸42の上方位置に平行に配置されて同じくカムブラケット等に回転自在に支持される制御軸52と、この制御軸52の偏心カム部58に揺動自在に支持されたロッカアーム46と、各吸気弁5、6の上端部に配置されたタペット50に当接する揺動カム49と、を備える。
前記偏心カム43とロッカアーム46とはリンクアーム44によって連係され、ロッカアーム46と揺動カム49とはリンク部材48によって連係されている。前記偏心カム43は、駆動軸42の軸心から所定量だけオフセットした点を中心とした円形外周面を有し、この外周面には、リンクアーム44の環状部が回転可能に嵌合している。
前記ロッカアーム46は、略中央部が上記偏心カム部58によって揺動可能に支持され、その一端部に、連結ピン45を介して前記リンクアーム44のアーム部が連係していると共に、他端部に、連結ピン47を介して上記リンク部材48の上端部が連係している。前記偏心カム部58は、制御軸52の軸心から偏心しており、制御軸52の角度位置に応じてロッカアーム46の揺動中心は変化する。
前記揺動カム49は、駆動軸42の外周に嵌合して回転自在に支持され、側方へ延びた端部に、連結ピン57を介して前記リンク部材48の下端部が連係している。この揺動カム49の下面には、駆動軸42と同心状の円弧をなす基円面と、該基円面から所定の曲線を描いて延びるカム面と、が連続して形成され、これらの基円面ならびにカム面が、揺動カム49の揺動位置に応じてタペット50の上面に当接するようになっている。即ち、前記基円面はベースサークル区間として、リフト量が「0」となる区間であり、揺動カム49が揺動してカム面がタペット50に接触すると、徐々にリフトしていくことになる。なお、ベースサークル区間とリフト区間との間には若干のラップ区間が設けられている。
前記制御軸52は、機関コントローラ20からの制御信号に基づいて制御されるリフト・作動角制御用アクチュエータ53によって所定角度範囲内で回転するように構成され、制御軸52の回転角度は、図示しない制御軸センサによって検出される。
以上のリフト・作動角可変機構41は、駆動軸42が回転すると、偏心カム43のカム作用によってリンクアーム44を上下動させ、これに伴ってロッカアーム46が揺動する。このロッカアーム46の揺動は、リンク部材48を介して揺動カム49へ伝達され、該揺動カム49を揺動させる。この揺動カム49のカム作用によって、タペット50が押圧され、吸気弁5、6をリフトさせるよう作用する。
前記リフト・作動角制御用アクチュエータ53を介して制御軸52の角度を変化させると、ロッカアーム46の初期位置が変化し、揺動カム49の初期揺動位置が変化する。例えば、偏心カム部58が図の上方へ位置しているとすると、ロッカアーム46は全体として上方へ位置し、揺動カム49の連結ピン57側の端部が相対的に上方へ引き上げられた状態となる。つまり、揺動カム49の初期位置は、そのカム面がタペット50から離れる方向に傾く。従って、駆動軸42の回転に伴って揺動カム49が揺動した際に、基円面が長くタペット50に接触し続け、カム面がタペット50に接触する期間は短い。従って、リフト量が全体として小さくなり、かつその開時期から閉時期までの角度範囲つまり作動角も縮小する。
逆に、偏心カム部58を図の下方へ位置させると、ロッカアーム46は全体として下方へ位置し、揺動カム49の連結ピン57側の端部が相対的に下方へ押し下げられた状態となる。つまり、揺動カム49の初期位置は、そのカム面がタペット50に近付く方向に傾く。従って、駆動軸42の回転に伴って揺動カム49が揺動した際に、タペット50と接触する部位が基円面からカム面へと直ちに移行する。従って、リフト量が全体として大きくなり、かつその作動角も拡大する。
前記偏心カム部58の初期位置は連続的に変化させ得るので、これに伴って、バルブリフト特性は、連続的に変化する。つまり、リフトならびに作動角を、両者同時に、連続的に拡大,縮小させることができる。例えば、リフト・作動角の大小変化に伴い、吸気弁5、6の開時期と閉時期とが略対称に変化する。
前記<位相可変機構61は>、前記駆動軸42の前端部に設けたスプロケット62と、このスプロケット62と上記駆動軸42とを、所定の角度範囲内において相対的に回転させる位相制御用アクチュエータ63と、から構成されている。前記スプロケット62は、前述のようにタイミングチェーン等を介してクランク軸21と連動する。前記位相制御用アクチュエータ63は、例えば油圧式の回転型アクチュエータからなり、機関コントローラ20からの制御信号を、図示しない油圧制御により制御油圧に変換して制御される。この位相制御用アクチュエータ63の作用によって、スプロケット62と駆動軸42とが相対的に回転し、バルブリフトにおけるリフト中心角が遅進する。つまり、リフト特性の曲線自体は変わらずに、全体が進角もしくは遅角する。また、この変化も、連続的に得ることができる。この位相可変機構61の制御状態は、駆動軸42の回転位置に応答する図示しない駆動軸センサによって検出される。
以上に説明したリフト・作動角可変機構41ならびに位相可変機構61からなる可変動弁機構A1、A2は、吸気弁5、6の開弁時期と閉弁時期を任意に制御することができ、特に、吸気弁5、6の閉弁時期(IVC)を制御することで、シリンダ18内への吸気量、即ち、シリンダ空気量を調整することができる。
なお、可変動弁機構として、上記したリフト・作動角可変機構41と位相可変機構61とを組合せて吸気弁5、6の開閉時期を変化させるものについて説明したが、図示しないが、吸気弁5、6を電気信号によって開閉する電磁式の可変動弁機構の構成とするものであってもよい。なお、このような電磁式の可変動弁機構は、本出願人が先に提案したものであり、例えば、特開2001−173470号公報等によって公知となっている。
前記可変動弁機構A1、A2は、コントローラ20に入力されている機関回転数、機関負荷、暖機状態を表す冷却水温度等に基づいて負荷が判定され、判定した機関負荷に応じて、図6の(A)〜(C)に示すように、第1、2吸気弁5、6の弁作動角および進角量が設定される。
即ち、第1吸気弁5は、機関低負荷時においては作動角中心が最も進角された状態において所定の作動角により開閉され、機関負荷の増加に連れて第2吸気弁6と同様の進角量に戻され且つその作動角を徐々に増加する特性で制御される(図6の(A)、(B)参照)。第2吸気弁6は、機関低負荷時においては最小の作動角により開閉され、機関負荷の増加に連れてその作動角を徐々に増加するよう制御される(図6の(C)参照)。また、図6の(E)に示すように、第1の燃焼モードの範囲で機関負荷と回転の高い領域においては、EGRガス量が不足する領域となるため、遮断弁15を閉じて、EGR配管16を経由して供給される外部EGRを導入するようにしている。なお、図6中の(G)には、機関負荷の変化に対する圧縮比可変機構Bによる圧縮比の制御特性が示されており、低負荷時においては最も圧縮比が高く設定され、負荷の増加に連れて徐々に低下され、EGR成層燃焼モード(第1の燃焼モード)から均質燃焼モード(第2の燃焼モード)に移行した段階で所定の低圧縮比となる特性が示されている。
以上の構成の内燃機関の動作について以下に説明する。
低負荷低回転領域である内部EGR領域での運転状態においては、第1、2吸気弁5、6の弁作動角および進角量は、図7に示すように、設定される。燃料噴射弁13より噴射された燃料と新気とが混合されて導入される第2吸気ポート8に設置される第2吸気弁6は、図中の(A)に示すように、概ね排気弁9が閉じるタイミングである排気上死付近に開弁時期が設定され、吸気下死点前に閉じられる。即ち、排気上死点近傍若しくは吸気行程の初期に開弁され且つ吸気行程の早い段階で閉弁(早閉じ)される。これに対して、EGRガスが導入される吸気ポート7に設置されている第1吸気弁5は、図中の(B)に示すように、新気が導入されるポート8の第2吸気弁6よりも早期に排気上死点前の排気行程中に開弁される。
これがために、図8(A)に示すように、排気行程でのピストン3の上昇により、筒内4へ残った前サイクルの燃焼ガスが早期に開弁された第1吸気弁5を通って第1吸気ポート7へ導入され、ポート7の上流まで内部EGRにより満たされることとなる。また、上死点近傍のピストン運動は、圧縮比可変機構Bの複リンク機構の作用により、ピストン3が単振動に近く上死点付近に長く留まることとなる一方、低負荷低回転領域である内部EGR領域では、圧縮比可変機構Bによる圧縮比が高圧縮比に設定されて、ピストン上死点位置が高く設定されるため、内部EGRガスを押し出す効果がより強く得られる。このため、第1吸気ポート7内への内部EGRガスの充満が十分に実行される。ここでもう一つの第2吸気ポート8の第2吸気弁6は、開弁時期が排気行程以後の排気弁9が閉じられる前後に設定されるため、前記した内部EGRは導入されない。なお、前記内部EGRが過剰に第1吸気ポート7内に流入し、ポート7上流のコレクタまで流入してしまう場合には、遮断弁15を閉じて、逆流を防止する。これにより、コレクタの汚染により、吸入空気量の低下、出力の低下等の事態を回避する。
次いで、ピストン3が上死点を通過して吸気行程が開始されると、排気弁9が閉じられるも第1吸気弁5は開弁しているため、図8の(B)および図9に示すように、ピストン位置が下降を始めると第1吸気ポート7へ導入された内部EGRガスが筒内4へ再度導入される。この場合、第1吸気ポート7に配置した燃料噴射弁13からは燃料が噴射されないため、内部EGRガスのみが筒内4へ導入される。前記の通り、内部EGRガスで第1吸気ポート7を満たしたことによって、第1吸気ポート7から導入されるのは殆ど排気となる。また、もう一つの第2吸気ポート8の第2吸気弁6が開弁され、第2吸気弁6からは第2吸気ポート8内に燃料噴射弁13により噴射された燃料と第2吸気ポート8に導入された新気との混合気が燃焼室4内に流入し始める。スワールコントロール弁14は開かれているため、筒内4に流入した新気による混合気と内部EGRガスとは、燃焼室4内で左右で独立して同じ方向のタンブル流動を伴って流動する。
そして、図8の(C)に示すように、第1吸気弁5が閉弁されると第1吸気ポート7からの内部EGRガスの流入は停止される。この内部EGR領域では、第1吸気弁5は低リフトで作動角が小さく、EGRガスの上流にある新気ガスは筒内4へ導入されてしまう前に第1吸気弁5が閉じられるため、筒内4と吸気ポート7の間で内部EGRガスのみが移動流入することとなる。第2吸気弁6からの新気による混合気の流入は継続され、吸気行程の途中段階において第2吸気弁6が閉弁(早閉じ)されると新気による混合気の流入も停止される。
燃焼室4内では、新気による可燃混合気のタンブル流動と内部EGRガスのタンブル流動とが左右に独立して夫々継続されるが、この第1燃焼モードの低負荷低回転領域である内部EGR領域では、第1、2吸気弁5、6よりの内部EGRガス量および吸入空気量は少なく、第1、2吸気弁5、6が閉じられる時期が早いため、夫々のタンブル流動が弱い特徴がある。
図10は本実施形態の吸気弁5、6の早閉じにより空気量制御する場合の燃焼室4内のタンブル比の時間的変化(破線参照)を、比較例として、通常のスロットルバルブにより空気量制御する場合の燃焼室4内のタンブル比の時間的変化(実線参照)と対比して示すものである。比較例のタンブル比は圧縮上死点まで比較的高い数値で継続されるが、本実施形態においては、空気量が少なく、しかも各吸気弁5、6が早閉じされるため、吸気下死点近傍から比較的小さいものとなっている。
従って、圧縮上死点前90度(BTDC 90deg)においても、比較例においては、図11(A)に示すように、比較的強いタンブル流動が維持されているが、本実施形態においては、図11(B)に示すように、比較的弱いタンブル流動となる。これがため、本実施形態においては、EGRガスと新気混合気(可燃混合気、成層混合気)との混合を極力さけることができ、両者間に界面の明確な成層混合気が形成可能となる。ピストン3が圧縮上死点近傍に達して、可燃混合気側へ配置された点火プラグ11により火花点火を行うことで、成層混合気を確実に着火させることができ、成層燃焼を実現させることができる。
前記した内部EGRガスの導入効果を高めるためには、内部EGRを導入する第1吸気弁5の開弁時期を進角することが効果的であるが、図12に示すように、第1、2吸気弁5、6の進角量を同じとする一方、第1吸気弁5の作動角を第2吸気弁6の作動角に比較して大きく拡大させることで、さらに内部EGRを導入する効果を得ることができる。
機関の負荷若しくは回転が上昇して、第1の燃焼モードの範囲で負荷と回転の高い領域(「内部+外部」EGR領域、EGR量が不足する領域)においては、図13に示すように、ポート遮断弁15を閉じて外部EGRを導入する。この場合には、図6に示すように、第1吸気弁5の第2吸気弁6に対する進角量(A参照)が減少しており、その作動角(B参照)が若干増加され、第2吸気弁6の作動角(C参照)も若干増加されている。この結果、内部EGR率(D参照)は大きく減少するも、外部EGR率(E参照)が増加されることとなるため、トータルのEGR率(F参照)に大幅な低下はない。
これにより、内部EGRと外部EGRとの両者が第1吸気弁5を経由して燃焼室4に流入し、第2吸気弁6を経由して燃焼室4に流入した可燃混合気のタンブル流動に隣接させて、EGRガスのタンブル流動を実現する。この場合にも、EGRガスと可燃混合気(成層混合気)との混合を極力さけることができ、両者間に界面の明確な成層混合気が形成可能となる。従って、ピストン3が圧縮上死点近傍に達して、可燃混合気側へ配置された点火プラグ11により火花点火を行うことで、成層混合気を確実に着火させることができ、成層燃焼を実現させることができる。
機関の負荷若しくは回転が更に上昇して、タンブル流動が強化され、成層度が悪化する場合には、スワールコントロール弁14が閉じられる。スワールコントロール弁14が閉じられると、各吸気ポート7、8の内側が遮蔽され、流通するEGRガスおよび導入した空気は各吸気ポート7、8の離れた外側に片寄せて流動し、第1、2吸気弁5、6から燃焼室4に流入した場合には、図14に示すように、互いに対向する逆向きのスワール流動を与える。
この場合においても、内部EGRガスと新気混合気(可燃混合気、成層混合気)との混合を極力さけることができ、両者間に界面の明確な成層混合気が形成可能となる。従って、ピストン3が圧縮上死点近傍に達して、可燃混合気側へ配置された点火プラグ11により火花点火を行うことで、成層混合気を確実に着火させることができ、成層燃焼を実現させることができる。
更に機関負荷若しくは回転が上昇されて高負荷高回転領域に移行すると、第2燃焼モードによる均質燃焼が実行される。圧縮比可変機構Bによる圧縮比は低圧縮比に設定され、第1、2吸気弁5、6はその作動角が機関負荷に応じて大きくなるよう設定され且つ両者の進角量が一致され、遮断弁15が開放され、第1、2吸気ポート7、8に新気が導入され、第1、2吸気ポート7、8に設置した両方の燃料噴射弁13から燃料が噴射される。
これにより、全ての吸気ポート7、8から新気と燃料を供給され、燃焼室4に流入する空気量が多くなり、出力の低下はない。この第2の燃焼モードにおいては、燃焼室4中心に設置されたプラグ11により火花点火を行い、燃焼室4全体に均一に火炎を伝播させることで出力の向上を図るようにできる。
上記した実施形態においては、低負荷低回転領域でEGRを導入する第1吸気弁5の進角量を新気導入する第2吸気弁6に対して大きくすることで内部EGRガス量を確保するようにしているが、第1吸気弁5と第2吸気弁6との進角量が独立して制御しているために、第1、2吸気弁5、6の夫々に可変動弁機構A1、A2を配置することが必要となる。ところで、第1吸気弁5により低負荷低回転領域でEGRを導入するためには、図12に示すように、第2吸気弁6と共通する進角量であっても大きい作動角を設定することにより、進角したクランク角度位置から開き始めるようにできる。このことに着目して、第1吸気弁5に低負荷低回転領域において大きい作動角と低リフトとし、機関負荷の上昇に連れて弁作動角の増加を抑制しつつ弁リフトを増加させることができれば、第1、2吸気弁5、6の進角量を同一に設定でき、可変動弁機構A1、A2の位相可変機構61を第1、2吸気弁5、6に共用させることができ、より一層可変動弁機構Aを簡素化でき、安価なシステムとできる。
上記点に着目して設定した第1吸気弁5((B)参照)および第2吸気弁6((A)参照)のバルブリフト・作動角特性を図15に示す。図において、第2吸気弁6は、低負荷低回転領域において低リフト・小作動角とされており、機関負荷の増加に連れてリフト・作動角ともに増加する通常の設定としている。一方、第1吸気弁5は、低負荷低回転領域において低リフト・大作動角とされており、機関負荷の増加に連れてリフト量を増加させるも作動角が減少する特性を持つよう設定している。このように設定することにより、低負荷低回転領域において必要とする内部EGRガス量を確保することができる。そして、リフト量の増加(機関負荷が増加、空気量の増加)につれて第1、2吸気弁5、6の作動角差が小さくなり、全ての吸気ポート7、8から新気と燃料が供給される第2燃焼モードにおいては、空気量が十分に導入されることになり、出力の低下はない。
図16、17は上記着想を実現するための可変動弁機構の構成図を示すものであり、第1、2吸気弁5、6で共通の制御軸52、駆動軸42、偏心カム43、リンクアーム44を備え、ロッカアーム46、リンク部材48および揺動カム49については第1、2吸気弁5、6で独立した独自の形状・寸法を備える部材を使用している。そして、第1吸気弁5に低リフト時に第2吸気弁6より大きい作動角を持たせるために、リンク部材48の長さを長くする、揺動カム49とリンク部材48とを連結する連結ピン57位置の駆動軸42中心からの距離を短くする、ロッカアーム46の制御軸52に対する揺動中心と両端の連結ピン45、47とを結ぶ線同士の角度(ロッカアーム挟み角)θを小さくする、ロッカアーム46の寸法を大きくする、揺動カム49のカムプロフィールを変化させる等の手段の二つ以上を組合わせることで実現させることができる。
本実施形態においては、以下に記載する効果を奏することができる。
(ア)各燃焼室4に設けられた第1吸気弁5および第2吸気弁6と、前記吸気弁5、6毎に独立して設けられた第1吸気ポート7および第2吸気ポート8と、を備え、ピストン3が上死点に向けて上昇する排気行程時に、排気を第1吸気弁5を介して第1吸気ポート7に導入し、ピストン3が上死点から下降する吸気行程時に、前記第1吸気弁5を介して少なくとも前記第1吸気ポート7内に導入されている排気を燃焼室4に導入すると共に、前記第2吸気弁6を介して第2吸気ポート8内の新気を燃焼室4に導入するようにした。このため、燃焼室4内に排気(内部EGR)と新気が吸気ポート7、8毎に分かれて流入するので、吸気ポート7、8の配列に応じた排気と新気の層状化を実現できる。また、排気は外部通路を通過することなく直接第1吸気ポート7に導入され且つ燃焼室4に直接還流する内部還流であるので、その温度低下が少なく、燃焼安定性が向上する。
(イ)ピストン3の動きを、ピストン上死点近傍において単振動に近似させたことにより、ピストン3とクランクシャフト21が単一のコンロッドで連結された内燃機関に比べて、上死点付近の滞在時間が長いので、排気を第1吸気ポート7に十分導入することができるようになる。即ち、少なくとも第2吸気ポート8には排気を導入しないので、第1吸気ポート7には排気を十分導入する必要が生じるが、上記方法により、第1吸気ポート7に排気を十分導入することができるようになる。
(ウ)第1吸気弁5の開弁時期は排気行程にあり、前記第2吸気弁6の開弁時期は排気上死点近傍若しくは吸気行程にあることにより、第1吸気弁5は排気バルブ9とのオーバーラップ量が増えるため、内部EGRを任意の吸気ポート7のみに選択的に導入することが可能となる。
(エ)低負荷低回転領域では、ピストン3が上死点に向けて上昇する排気行程時に、排気を前記第1吸気弁5を介して前記第1吸気ポート7に導入し、ピストン3が上死点から下降する吸気行程時に、前記第1吸気弁5を介して前記第1吸気ポート7内の導入した排気を燃焼室4に導入すると共に、前記第2吸気弁6を介して第2吸気ポート8内の新気を燃焼室4に導入し、低負荷低回転領域よりも高負荷あるいは高回転の高負荷高回転領域では、吸入行程において第1、2吸気弁5、6を介して第1、2吸気ポート7、8内の新気を燃焼室4に導入し、前記第1吸気ポート7から燃焼室4内に吸入される新気の量が、低負荷低回転領域において第1吸気ポート7から燃焼室4内に吸入される新気の量よりも多いことにより、低負荷低回転領域では燃費向上効果を得ると共に、高負荷高回転領域では、新気を増やして十分な出力を得ることができる。
(オ)第1吸気弁5の開弁時期を変更する可変動弁機構A1を備え、高負荷高回転領域では、前記第1吸気弁5の開弁時期が排気上死点近傍もしくは吸気行程にあることにより、排気が第1吸気ポート7に導入されなくなり、その分第1吸気ポート7から吸入される新気を相対的に増加させることができる。
(カ)第1吸気弁5のリフト量を変更する機構A1を備え、前記第1吸気弁5は、高負荷高回転領域リフト量が低負荷低回転領域リフト量よりも大きいことにより、第1吸気ポート7から吸入される新気の量を高負荷高回転時に絶対的に増加させることができる。なお、吸気通路を絞るスロットルルブを備える場合には、高負荷高回転領域のスロットル開度が低負荷低回転領域のスロットル開度より大きくすることにより、同様の効果を発揮させることができる。
(キ)前記(カ)の場合に、第1吸気弁5の作動角中心を、第2吸気弁6の作動角中心に常に一致させることにより、2つの吸気弁5、6に対する可変動弁機構A1、A2のリンク長や、カムプロフィールを変えるだけで共通する駆動軸42および制御軸52等により容易に実現できる。
(ク)ピストン上死点位置を変更する機構Bを備え、低負荷低回転領域でのピストン上死点位置が、高負荷高回転領域でのピストン上死点位置よりも上方であることにより、第1吸気ポート7に排気を十分導入することができるようになる。また、吸入新気が少なく新気の量に対して排気の量が多くなる低負荷低回転領域で、第2吸気弁6の閉時期を下死点に近づけて圧縮比を高めにすれば、圧縮上死点付近の筒内温度を高めることができるので、燃焼安定度を向上させることができる。したがって、低負荷低回転領域では、膨張比が大きくなって膨張仕事が増えることになって燃費が向上し、高負荷高回転領域では、ノッキングを回避して高い出力を得ることができる。
(ケ)ピストン上死点位置を変更する機構Bは、ピストン3に連結された第1リンク22と、第1リンク22とクランク軸21に連結された第2リンク23と、第2リンク23とコントロールシャフト25に連結された第3リンク24と、を備えることにより、ピストン3の上死点位置を連続的に変更しつつ、上死点付近でのピストン移動を単振動に近づけることができる。
(コ)第1吸気弁5の弁開時期は、機関負荷と回転速度の低下に伴って進角され、第2吸気弁6の弁開時期に対する進角量が増加することにより、機関の負荷と回転が低く、排気圧力が低い条件においても、内部EGRガスを第1吸気ポート7内へ導入する効果を得ることができる。
(サ)第1吸気弁5の作動角は、機関負荷と回転速度の低下に伴って第2吸気弁6の作動角に対して大きくなることにより、機関の負荷と回転が低く、排気圧力が低い条件において、さらに排気バルブ9とのオーバーラップ量を増加させ、内部EGRガスを第1吸気ポート7へ導入する効果を得ることができる。
(シ)燃焼後の排出ガスを排気ポート10から第1吸気ポート7上流へ還流させる機構16を備え、負荷の上昇に伴って前記排気ポート10から還流させた燃焼後の排出ガスを第1吸気ポート7へ導入することにより、内部EGRのみではEGR量が不足する負荷の高い領域を外部EGRにより補充することができる。
(ス)燃焼室4には複数の点火プラグ11が配置され、少なくとも一つ以上の点火プラグ11は第2吸気弁6が存在する側に配置されていることにより、第2吸気弁6を介して導入される可燃混合気に確実に点火を行うことが可能となる。
(セ)第1、2吸気ポート7、8から燃焼室4に導入される排気と新気とは、低負荷低回転領域において、燃焼室4内で互いに独立したタンブル流動若しくはスワール流動となることにより、EGRガスと可燃混合気との混合を抑制し、界面を明確化して成層度を高める効果を得ることができる。
(ソ)高負荷高回転領域においては、第1、2吸気弁5、6のリフト量と作動角が略等しいことにより、吸入空気量を確保し、出力性能を確保することができる。
(第2実施形態)
図18は、本発明を適用した内燃機関の第2実施形態を示す給排気弁の開閉特性図である。本実施形態においては、第1燃焼モードにおいて第1吸気弁5の作動角中心を進角させることに代えて、排気弁9の作動角中心を進角させるようにした構成を第1実施形態に追加したものである。なお、第1実施形態と同一装置、部品には同一符号を付してその説明を省略ないし簡略化する。
本実施形態においては、排気弁9を開閉作動させる排気弁用カム12を進角させる機構、例えば、可変動弁機構に設けられていると同様な位相可変機構を搭載し、排気弁9の作動角中心を低負荷低回転領域(第1燃焼モード)において進角させるようにしている。その他の構成および制御方法は第1実施形態と同様に構成している。
即ち、位相可変機構により排気弁用カム12の作動角中心を、高負荷高回転領域の第2燃焼モードにおいては、図18(B)に示すように、通常の進角位置に設定し、低負荷低回転領域の第1燃焼モードにおいては、図18(A)に示すように、通常の進角位置より更に進角させ、第1吸気弁5との間に負のオーバーラップを形成するようにしている。なお、第2吸気弁6は、第1実施形態と同様に排気上死点近傍より開弁するようにしている。設定する負のオーバーラップは、実験等により機関負荷状況や回転数に応じて最適値に設定する。
このように、第1吸気弁5との間に負のオーバーラップを設けると、本来排気弁から排出される燃焼後のガスを筒内4に閉じ込め、排気上死点に向けて再度圧縮して筒内4の圧力を上昇させ、筒内4と吸気ポート7の差圧が大きくする。その差圧が大きくなった時点で第1吸気弁5が開かれるため、筒内の残留ガスは第1吸気弁5を経由して第1吸気ポート7へ排出されるが、吸気行程が開始されると、第1吸気弁5を経由して再び内部EGRガスとして筒内4に導入されることとなり、内部EGRガスを第1吸気ポート7へ導入する効果を大きくすることができる。
本実施形態においては、第1実施形態における効果(ア)〜(ソ)に加えて以下に記載した効果を奏することができる。
(タ)排気弁9の作動角中心を変更する機構を備え、低負荷低回転領域の運転条件においては、排気弁9の作動角中心を進角させてその閉じ時期を進角させることにより、排気弁9の閉弁時期が第1吸気弁5の開弁時期よりも早い負のオーバーラップ期間が形成され、燃焼室4内の残留ガス圧を高めてから第1吸気弁5を開くことで、筒内4と第1吸気ポート7の差圧を増大させ、より多くの内部EGRを第1吸気ポート7へ導入する効果を得ることができる。
(第3実施形態)
図19、20は、本発明を適用した内燃機関の第3実施形態を示し、図19は内燃機関のシステム構成図、図20は同じく内燃機関の給排気系統の説明図である。本実施形態においては、燃料を筒内直接噴射式の燃料噴射弁から供給する構成を第1実施形態に追加したものである。なお、第1実施形態と同一装置、部品には同一符号を付してその説明を省略ないし簡略化する。
本実施形態においては、燃料を筒内直接噴射式の燃料噴射弁13Aから供給するよう構成し、成層燃焼とする第1の燃焼モードにおいては、成層化された筒内ガスの内の新気の多い部位に燃料を噴射する圧縮行程噴射とし、均質燃焼とする第2の燃焼モードにおいては、吸気行程噴射とするようにしたものである。その他の構成および制御方法は第1実施形態と同様に構成している。噴射弁13Aからの噴霧の向きは、新気が導入されるポート8側において新気が流動する方向に沿うように設定されている。
また、本実施形態においては、成層燃焼モードである第1の燃焼モードにおいては、通常の圧縮行程噴射における燃圧と比較して燃圧を低く設定することで、可燃混合気とEGRガスとの混合を極力低減するようにしている。このように燃圧を下げることで、新気と燃料の混合気形成はやや低下するが、噴射量も少なく噴射パルス幅は小さくて良く、圧縮上死点までの時間は十分にあるために、前記混合は進む。また、第1実施形態のように、第2吸気弁6の低リフト時に吸気ポート8内に燃料を噴射した場合には、第2吸気弁6の裏側への燃料付着が生ずるが、本実施形態おいてはこのような付着が生ずることがないため、未燃焼HCが低減され、燃費が向上する。
また、均質燃焼モードである第2の燃焼モードにおいては、通常の吸気行程噴射における燃圧と比較して燃圧を高めに設定して、燃焼と新気との混合を促進させると共に蒸発潜熱により吸気冷却効果を得てシリンダ空気量を増大させ、出力の向上を図ることができる。
本実施形態においては、第1実施形態における効果(ア)〜(ソ)に加えて、以下に記載する効果を奏することができる。
(チ)燃焼室4に直接燃料を噴射する燃料噴射弁13Aを備え、低負荷低回転領域においては、通常の圧縮行程噴射における燃圧と比較して燃圧を低く設定し、高負荷高回転領域においては、通常の吸気行程噴射における燃圧と比較して燃圧を高めに設定することにより、第1の燃焼モードにおいては、低燃圧であるため、筒内4への乱れを最小限に抑えてEGRガスと新気ガスとの混合を極力低減して成層度を高め、且つ、第2吸気弁6の裏面への燃料付着がないため、未燃HCを低減できる。また、第2の燃焼モードにおいては、筒内直噴による冷却効果により、シリンダ空気量を増加させる効果を得ると共に燃圧を高めることで混合を促進し、均質性能を改善することができる。
本発明の一実施形態を示す内燃機関のシステム構成図。 同じく内燃機関の給排気系統の説明図。 圧縮比可変機構の説明図。 可変動弁機構の斜視図。 本実施形態における内燃機関の運転モードを示す説明図。 第1、2吸気弁の動作特性およびEGR率特性を示す説明図。 第1燃焼モードにおける第1、2吸気弁の弁作動角および進角量を示す説明図。 第1燃焼モードにおける第1吸気弁によるガス交換状態(A)〜(C)を示す説明図。 第1燃焼モードにおける成層混合気の形成状態を示す説明図。 第1燃焼モードにおけるタンブル比の時間的変化を比較例と共に示すタイムチャート。 第1燃焼モードでの筒内流動状態を比較例と共に示す説明図。 第1燃焼モードにおける第1、2吸気弁の弁作動角および進角量の別の実施例を示す説明図。 第1燃焼モードにおいて外部EGR導入状態を示す説明図。 第1燃焼モードにおけるスワールコントロール弁の作動時の筒内流動状態を示す説明図。 第1、2吸気弁の負荷に対するリフト・作動角特性を示す説明図。 図15に示す特性を得るための可変動弁機構の要部の説明図。 図16に示す可変動弁機構の側面図。 本発明の第2実施形態を示す内燃機関の排気弁の開弁特性(A)、(B)を示す説明図。 本発明の第3実施形態を示す内燃機関のシステム構成図。 同じく第3実施形態の内燃機関の給排気系統の説明図。
符号の説明
A1、A2 可変動弁機構
B 圧縮比可変機構
1 シリンダブロック
2 シリンダヘッド
3 ピストン
4 燃焼室、筒内
5 第1吸気弁
6 第2吸気弁
7 第1吸気ポート
8 第2吸気ポート
9 排気弁
10 排気ポート
11 点火プラグ
12 排気弁用カム
13、13A 燃料噴射弁
14 スワールコントロール弁
15 遮断弁

Claims (18)

  1. 各燃焼室に設けられた第1吸気弁および第2吸気弁と、前記吸気弁毎に独立して設けられた第1吸気ポートおよび第2吸気ポートと、を備える内燃機関において、
    ピストンが上死点に向けて上昇する排気行程時に、排気を前記第1吸気弁を介して前記第1吸気ポートに導入し、
    前記ピストンが上死点から下降する吸気行程時に、前記第1吸気弁を介して少なくとも前記第1吸気ポート内の導入した排気を燃焼室に導入すると共に、前記第2吸気弁を介して第2吸気ポート内の新気を燃焼室に導入することを特徴とする内燃機関。
  2. 前記ピストンの動きを、ピストン上死点近傍において単振動に近似させたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記第1吸気弁の開弁時期は排気行程にあり、前記第2吸気弁の開弁時期は排気上死点近傍若しくは吸気行程にあることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関。
  4. 各燃焼室に設けられた第1吸気弁および第2吸気弁と、前記吸気弁毎に独立して設けられた第1吸気ポートおよび第2吸気ポートと、を備え、
    低負荷低回転領域では、ピストンが上死点に向けて上昇する排気行程時に、排気を前記第1吸気弁を介して前記第1吸気ポートに導入し、ピストンが上死点から下降する吸気行程時に、前記第1吸気弁を介して前記第1吸気ポート内の導入した排気を燃焼室に導入すると共に、前記第2吸気弁を介して第2吸気ポート内の新気を燃焼室に導入し、
    低負荷低回転領域よりも高負荷あるいは高回転の高負荷高回転領域では、吸入行程において第1、2吸気弁を介して第1、2吸気ポート内の新気を燃焼室に導入し、前記第1吸気ポートから燃焼室内に吸入される新気の量が、低負荷低回転領域において第1吸気ポートから燃焼室内に吸入される新気の量よりも多いことを特徴とする内燃機関。
  5. 前記第1吸気弁の開弁時期を変更する機構を備え、
    高負荷高回転領域では、前記第1吸気弁の開弁時期が排気上死点近傍もしくは吸気行程にあることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関。
  6. 前記第1吸気弁のリフト量を変更する機構を備え、
    前記第1吸気弁は、高負荷高回転領域リフト量が低負荷低回転領域リフト量よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の内燃機関。
  7. 前記第1吸気弁の作動角中心は、第2吸気弁の作動角中心に常に一致していることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関。
  8. 前記第1、2吸気ポートの上流において吸気通路を絞るスロットルバルブを備え、
    高負荷高回転領域のスロットル開度が低負荷低回転領域のスロットル開度より大きいことを特徴とする請求項4に記載の内燃機関。
  9. 前記ピストン上死点位置を変更する機構を備え、
    低負荷低回転領域でのピストン上死点位置が、高負荷高回転領域でのピストン上死点位置よりも上方であることを特徴とする請求項4から請求項8のいずれか一つに記載の内燃機関。
  10. 前記ピストン上死点位置を変更する機構は、ピストンに連結された第1リンクと、第1リンクとクランク軸に連結された第2リンクと、第2リンクとコントロールシャフトに連結された第3リンクと、を備えることを特徴とする請求項9に記載の内燃機関。
  11. 前記第1吸気弁の弁開時期は、機関負荷と回転速度の低下に伴って進角され、第2吸気弁の弁開時期に対する進角量が増加することを特徴とする請求項4から請求項10のいずれか一つに記載の内燃機関。
  12. 前記第1吸気弁の作動角は、機関負荷と回転速度の低下に伴って第2吸気弁の作動角に対して大きくなることを特徴とする請求項4から請求項10のいずれか一つに記載の内燃機関。
  13. 前記排気弁の作動角中心を変更する機構を備え、
    低負荷低回転領域の運転条件においては、排気弁の作動角中心を進角させてその閉じ時期を進角させることを特徴とする請求項4から請求項12のいずれか一つに記載の内燃機関。
  14. 燃焼後の排出ガスを排気ポートから第1吸気ポート上流へ還流させる機構を備え、
    負荷の上昇に伴って前記排気ポートから還流させた燃焼後の排出ガスを第1吸気ポートへ導入することを特徴とする請求項4から請求項13のいずれか一つに記載の内燃機関。
  15. 前記燃焼室には複数の点火プラグが配置され、少なくとも一つ以上の点火プラグは第2吸気弁が存在する側に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項14に記載の内燃機関。
  16. 前記第1、2吸気ポートから燃焼室に導入される排気と新気とは、低負荷低回転領域において、燃焼室内で互いに独立したタンブル流動若しくはスワール流動となることを特徴とする請求項1から請求項15に記載の内燃機関。
  17. 高負荷高回転領域においては、第1、2吸気弁のリフト量と作動角が略等しいことを特徴とする請求項4から請求項16のいずれか一つに記載の内燃機関。
  18. 前記燃焼室に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備え、
    低負荷低回転領域においては、通常の圧縮行程噴射における燃圧と比較して燃圧を低く設定し、
    高負荷高回転領域においては、通常の吸気行程噴射における燃圧と比較して燃圧を高めに設定することを特徴とする請求項4から請求項17のいずれか一つに記載の内燃機関。
JP2007098222A 2007-04-04 2007-04-04 内燃機関 Pending JP2008255866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098222A JP2008255866A (ja) 2007-04-04 2007-04-04 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098222A JP2008255866A (ja) 2007-04-04 2007-04-04 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008255866A true JP2008255866A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39979676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098222A Pending JP2008255866A (ja) 2007-04-04 2007-04-04 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008255866A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115014A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置
JP2010281273A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Nippon Soken Inc 火花点火式多気筒エンジンおよびその制御装置
WO2011016136A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
CN102410089A (zh) * 2010-09-20 2012-04-11 广西玉柴机器股份有限公司 轻型柴油机egr进气控制系统
DE102012209792A1 (de) 2011-07-21 2013-01-24 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines Verbrennungsmotors
CN103052783A (zh) * 2010-07-31 2013-04-17 戴姆勒股份公司 内燃机及相应的运行方法
JP2017218986A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2018096220A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019206968A (ja) * 2014-11-10 2019-12-05 トゥラ テクノロジー インコーポレイテッドTula Technology,Inc. 多段スキップファイア
US10837382B2 (en) 2014-11-10 2020-11-17 Tula Technology, Inc. Multi-level firing engine control
US11236689B2 (en) 2014-03-13 2022-02-01 Tula Technology, Inc. Skip fire valve control

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115014A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置
JP2010281273A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Nippon Soken Inc 火花点火式多気筒エンジンおよびその制御装置
WO2011016136A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
DE112009005130B4 (de) 2009-08-07 2018-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennkraftmaschine mit funkenzündung
DE112009005130T5 (de) 2009-08-07 2012-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennkraftmaschine mit funkenzündung
JPWO2011016136A1 (ja) * 2009-08-07 2013-01-10 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
US9222449B2 (en) 2009-08-07 2015-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spark ignition type internal combustion engine
JP5136692B2 (ja) * 2009-08-07 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
US8955317B2 (en) 2010-07-31 2015-02-17 Daimler Ag Internal combustion engine and associated operating method
JP2013532797A (ja) * 2010-07-31 2013-08-19 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関及びその作動方法
CN103052783A (zh) * 2010-07-31 2013-04-17 戴姆勒股份公司 内燃机及相应的运行方法
CN102410089A (zh) * 2010-09-20 2012-04-11 广西玉柴机器股份有限公司 轻型柴油机egr进气控制系统
US9014949B2 (en) 2011-07-21 2015-04-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Apparatus for and method of controlling internal combustion engine
DE102012209792B4 (de) * 2011-07-21 2015-12-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines Verbrennungsmotors
DE102012209792A1 (de) 2011-07-21 2013-01-24 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines Verbrennungsmotors
US11236689B2 (en) 2014-03-13 2022-02-01 Tula Technology, Inc. Skip fire valve control
JP2019206968A (ja) * 2014-11-10 2019-12-05 トゥラ テクノロジー インコーポレイテッドTula Technology,Inc. 多段スキップファイア
US10837382B2 (en) 2014-11-10 2020-11-17 Tula Technology, Inc. Multi-level firing engine control
JP7030341B2 (ja) 2014-11-10 2022-03-07 トゥラ テクノロジー インコーポレイテッド 多段スキップファイア
JP2017218986A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2018096220A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008255866A (ja) 内燃機関
JP4305477B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4168872B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR101421318B1 (ko) 가변 밸브 기어를 구비한 내연 기관
EP3258088B1 (en) Internal combustion engine and control method of internal combustion engine
WO2010092698A1 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2007332870A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2006274951A (ja) 4サイクル火花点火式エンジン
JP6131840B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2007239555A (ja) 内燃機関
JP4952732B2 (ja) 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御システム
JP2002089341A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2008128227A (ja) 超高効率4サイクル内燃機関
JP4725531B2 (ja) 火花点火式ガソリンエンジン
JP2006070863A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2015098802A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2009293567A (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JP2009103037A (ja) 内燃機関
JP2013124623A (ja) 可変圧縮比機構を備える内燃機関
JP5581996B2 (ja) 内燃機関
JP2010007621A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5229071B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2004011478A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御方法
JP7151882B2 (ja) 内燃機関
JP5151613B2 (ja) 内燃機関の制御方法および内燃機関システム